JP6287659B2 - 回路構成体 - Google Patents

回路構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP6287659B2
JP6287659B2 JP2014148721A JP2014148721A JP6287659B2 JP 6287659 B2 JP6287659 B2 JP 6287659B2 JP 2014148721 A JP2014148721 A JP 2014148721A JP 2014148721 A JP2014148721 A JP 2014148721A JP 6287659 B2 JP6287659 B2 JP 6287659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type terminal
opening
main body
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025228A (ja
Inventor
有延 中村
有延 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014148721A priority Critical patent/JP6287659B2/ja
Priority to CN201580036745.6A priority patent/CN106471870B/zh
Priority to US15/326,870 priority patent/US9974182B2/en
Priority to PCT/JP2015/069019 priority patent/WO2016013362A1/ja
Priority to DE112015003374.2T priority patent/DE112015003374B4/de
Publication of JP2016025228A publication Critical patent/JP2016025228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287659B2 publication Critical patent/JP6287659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10628Leaded surface mounted device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10939Lead of component used as a connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、基板および導電部材を備えた回路構成体に関する。
比較的小さな電流を導通させる回路を構成する導電パターンが形成された基板に対し、比較的大きな電流を導通させるための回路を構成する導電部材が固定された回路構成体が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2003−164040号公報
この種の回路構成体には、基板に形成された導電パターンに接続される端子と、導電部材に接続される端子を有する電子部品を備えるものがある。このような電子部品を備える回路構成体では、導電パターン表面と導電部材表面の高さが異なるため、一方の端子を曲げる等して、当該高さの差を吸収する必要があった(特許文献1においては、図4等に示すように端子34と端子36の形状が異なる)。
本発明が解決しようとする課題は、上記のような電子部品の端子の曲げ加工等が不要である回路構成体を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明にかかる回路構成体は、一方の面に導電パターンが形成された基板と、本体部およびこの本体部より突出した第一種端子および第二種端子を有し、前記基板の一方の面に実装される電子部品と、前記基板の他方の面に固定された導電路を構成する導電部材と、を備え、前記電子部品は、その本体部が前記基板に形成された第一開口の少なくとも一部を覆うように前記基板の一方の面上に配置された状態で、当該第一開口を通じて前記導電部材に接続され、前記第一種端子が前記基板の導電パターンに、前記第二種端子が前記基板に形成された第二開口を通じて前記導電部材に接続され、前記電子部品は、その本体部が前記第一開口の一部を覆わないようにして前記基板の一方の面上に配置されていることを特徴とする
別の発明にかかる回路構成体は、一方の面に導電パターンが形成された基板と、本体部およびこの本体部より突出した第一種端子および第二種端子を有し、前記基板の一方の面に実装される電子部品と、前記基板の他方の面に固定された導電路を構成する導電部材と、を備え、前記電子部品は、その本体部が前記基板に形成された第一開口の少なくとも一部を覆うように前記基板の一方の面上に配置された状態で、当該第一開口を通じて前記導電部材に接続され、前記第一種端子が前記基板の導電パターンに、前記第二種端子が前記基板に形成された第二開口を通じて前記導電部材に接続され、前記本体部の底には第三種端子が設けられており、当該第三種端子が前記本体部とともに前記第一開口を通じて前記導電部材に接続され、前記基板の一方の面における前記第一開口が形成された箇所の近傍には接続部が設けられ、前記電子部品の本体部における前記基板の一方の面上に位置する部分の少なくとも一部は、前記接続部に接続され、前記基板における前記接続部が形成された部分には貫通孔が形成されており、前記第三種端子は前記接続部に接続されるとともに、前記貫通孔を通じて前記導電部材にも接続されていることを特徴とする。
前記第一種端子および前記第二種端子の先端部分は、略同じ高さに位置するとよい。
本発明にかかる回路構成体は、電子部品の本体部が基板に形成された第一開口の少なくとも一部を覆うように基板の一方の面上に配置され、第二種端子が基板に形成された第二開口を通じて導電部材に接続される構造であるため、端子を曲げる等の加工が不要となる
また、電子部品の本体部が第一開口の一部を覆わないようにして基板の一方の面上に配置された構造とすれば、第一開口における本体部に覆われていない部分(露出した部分)から、第一開口を通じた本体部と導電部材の接続が確実になされているかどうかを確認することができる。
また、本体部の底に設けられた第三種端子が本体部とともに第一開口を通じて導電部材に接続された構造とすることもできる。第一開口の大きさを大きくしすぎると、第一開口に対して電子部品が位置ずれした場合、本体部の一部が第一開口内に入り込んだ状態となってしまうおそれがある。一方、第一開口の大きさを小さくしすぎると、基板および導電部材組に対する電子部品(本体部)の物理的な接続の信頼性が問題となるおそれがある。そのため、基板における第一開口が形成された箇所の近傍に接続部を設け、当該接続部に本体部の少なくとも一部が接続された構造とすることにより、基板および導電部材組に対する電子部品(本体部)の物理的な接続の信頼性を向上させることができる。第三種端子が接続部だけでなく貫通孔を通じて導電部材に接続されていれば、第三種端子が第一開口だけでなく貫通孔を通じて導電部材に接続された構造となるため、電気的な接続の信頼性も向上する。
電子部品が有する第一種端子の先端部分の高さと、第二種端子の先端部分の高さは、略同じに設定することができる。
本発明の一実施形態にかかる回路構成体の外観図である。 回路構成体における電子部品が実装された部分を拡大して示した図である。 回路構成体における電子部品が実装された部分の一部(基板および導電部材)の断面図であって、(a)は第一種端子側から、(b)は第二種端子側から見た図である。 回路構成体における電子部品が実装された部分の平面図である。 複数個所に分離した接続部が設けられた回路構成体の一例を示した平面図である。 第一変形例にかかる回路構成体を説明するための一部(基板および導電部材)断面図である。 第一変形例にかかる回路構成体を説明するための平面図である。 第二変形例にかかる回路構成体を説明するための一部(基板および導電部材)断面図である。 第三変形例にかかる回路構成体を説明するための平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における平面方向とは、基板10や導電部材20の平面方向をいい、高さ方向(上下方向)とは平面方向に直交する方向(基板10の導電パターンが形成された面を上とする)をいうものとする。
図1に示すように、本発明の一実施形態にかかる回路構成体1は、基板10、導電部材20および電子部品30を備える。以下、図1〜図4を参照して各構成について具体的に説明する。
基板10は、一方の面10a(上側の面)に導電パターン(導電パターンの一部である後述するランド14のみ図示する)が形成されたものである。当該導電パターンが構成する導電路は制御用の導電路(回路の一部)であり、導電部材20が構成する導電路(回路の一部)よりも流れる電流が相対的に小さい。
導電部材20は、基板10の他方の面10bに固定された板状の部分である。導電部材20は、プレス加工等によって所定の形状に形成され、相対的に大きな(導電パターンによって構成される導電路よりも大きな)電流が流れる部分である電力用の導電路を構成する。導電部材20は、バスバー(バスバープレート)等とも称される。導電部材20は、例えば絶縁性の接着シートなどを介して、基板10の他方の面10bに固定され、基板10と導電部材20が一体化されている(基板10・導電部材20組)。導電パターンや導電部材20が構成する導電路の形状はどのようなものであってもよいため、説明を省略する。また、基板10や導電部材20全体の形状も適宜変更可能である。
電子部品30は、基板10に実装される素子であって、素子の本体部31および端子部を有する。本実施形態における電子部品30は、端子部として第一種端子32、第二種端子33、および第三種端子34を有する。電子部品30の一例としては、トランジスタ(FET)が挙げられる。この場合、第一種端子32はゲート端子であり、第二種端子33はソース端子であり、第三種端子34はドレイン端子である。後述するように、第一種端子32は基板10の導電パターンに接続され、第二種端子33は導電部材20に接続され、第三種端子34は導電部材20における第二種端子33が接続される部位とは異なる部位に接続される。なお、以下では、電子部品30は、各種端子を一つずつ有しているものとして説明するが、ある種の端子を複数有するものであってもよい。
第一種端子32および第二種端子33は、略直方体形状の本体部31の側面より突出している。具体的には、両端子は、平面方向に沿って突出した基端側部分と、基端側部分の先端から下方に向かうように屈曲した部分と、当該屈曲した部分の先端から平面方向に沿うように延びる先端部分321、331とを有する。はんだ付けされる部分である先端部分321、331の高さ(上下方向における位置)は略同じである。本実施形態では、第一種端子32と第二種端子33は全く同形状に形成されている。つまり、本体部31における端子が設けられた面に沿う方向から見て、第一種端子32と第二種端子33は重なる。
第三種端子34は、本体部31の底(下面)に設けられた板状の部分である。つまり、第三種端子34は平面方向に沿う。第三種端子34は、本体部31の底の少なくとも一部を構成する部分であるともいえる。
このような電子部品30は、次のように基板10(基板10・導電部材20組)に実装される。基板10における電子部品30が実装される箇所には、基板10を厚み方向に貫く第一開口11が形成されている。第一開口11は、電子部品30の本体部31が通過することのできない形状に形成されている。電子部品30は、その本体部31が第一開口11の少なくとも一部を覆うように、基板10の一方側の面(導電パターンが形成された面)上に載置される。本体部31の底に設けられた第三種端子34の少なくとも一部は、第一開口11に臨む(上下方向において第一開口11に重なる)。本実施形態では、本体部31が第一開口11の一部を覆わないようにして基板10の一方の面10a上に載置される。
かかる第一開口11を通じて、電子部品30の本体部31は導電部材20にはんだ付けされている。本体部31の底には第三種端子34が設けられているため、第三種端子34は導電部材20の所定箇所(第一開口11に臨む部分)と電気的に接続される。つまり、第一開口11の少なくとも一部を覆うように設けられた本体部31(第三種端子34)が、当該第一開口11を通じて導電部材20にはんだ付けされることにより、本体部31が物理的に導電部材20(基板10・導電部材20組)に接続されるとともに、第三種端子34が電気的に導電部材20に接続される。
このように電子部品30が基板10の一方の面10a上に配置されるということは、本体部31の底は、第一開口11に臨む部分(上下方向において第一開口11と重なる部分)と、基板10の一方の面10aに接触する部分を含む、ということである。本実施形態では、基板10の一方の面10aにおける本体部31の底が接触する部分に接続部12が設けられている。つまり、接続部12は、第一開口11の近傍に設けられている。接続部12は、導電パターンと同じ材料(例えば銅)で形成することができる。つまり、導電パターンを形成する工程と同じ工程で作製することができる。なお、接続部12は導電パターンと電気的に接続されていない。
電子部品30の本体部31における基板10の一方の面10aに接触する部分は、かかる接続部12にはんだ付けされている。つまり、電子部品30の本体部31は、導電部材20だけでなく、基板10にも接続されている。これにより、基板10・導電部材20組に対する電子部品30の物理的な接続をより強固なものとすることができる。
なお、第一開口11や接続部12の大きさや形状は適宜変更可能である。図4に示すように第一開口11に並ぶように略方形状の接続部12を設けた構造としてもよいし、図5に示すように接続部12が複数個所に分離して設けられた構造としてもよい。第一開口11は本体部31を導電部材20に接続するためのものであり、接続部12は本体部31を基板10に接続するためのものであるため、本体部31と導電部材20の接続、本体部31と基板10の接続に求められる強度等に応じて、第一開口11および接続部12の形状、位置、大きさ等を設定すればよい。
電子部品30が基板10における所定位置に載置された状態において、電子部品30の第一種端子32の先端部分321は、導電パターンにおける所定部位上に位置する。具体的には、第一種端子32を接続すべきランド14(導電パターンの一部)の上に位置する。第一種端子32は、かかるランド14にはんだ付けされている。つまり、第一種端子32は、導電パターンに物理的かつ電気的に接続されている。
また、基板10には、当該基板10を厚み方向に貫く第二開口13が形成されている。第二開口13は、電子部品30が基板10における所定位置に載置された状態において、第二種端子33の先端部分331が上下方向に重なるような位置に形成される。具体的には、第一種端子32の先端部分321と、第二種端子33の先端部分331の高さは略同じであるのであり、第一種端子32の先端部分321が基板10の一方の面10a上に位置するということは、第二種端子33の先端部分331は第二開口13の上に位置するということである。このように第二開口13の上に位置する第二種端子33は、当該第二開口13を通じて導電部材20の所定部位にはんだ付けされている。つまり、第二種端子33は導電部材20に物理的かつ電気的に接続されている。なお、当然ではあるが、導電部材20における第二種端子33が接続される部位と、第三種端子34が接続される部位は、直接的な電気的な接続が存在するものではない(第二種端子33と第三種端子34がショートするものではない)。また、本実施形態では、第一開口11と第二開口13は繋がっていないが、両者が一体となった開口であってもよい。ただし、第一開口11内のはんだと第二開口13内のはんだが接触するとショートしてしまうため、両開口は区切られていることが好ましい。
このような基板10(基板10・導電部材20組)に対する電子部品30の実装方法は、特定の方法に限定されるわけではないが、いわゆるリフローはんだ付け方法により行うことが製造の容易化、品質安定化等の面で好ましい。リフローはんだ付け方法を用いて製造する場合には、基板10・導電部材20組における第一開口11内、第二開口13内、接続部12上、ランド14上に予めはんだ(クリームはんだ)を塗布(印刷)しておき、所定位置に電子部品30を載置した状態ではんだを溶融させることで、上記のように電子部品30が実装された回路構成体1が得られる。このようなリフローはんだ付けによって電子部品30を実装するのであれば、第二種端子33と第三種端子34のショートを防止するため、第一開口11と第二開口13は区切られていることが好ましい。
以上説明した本実施形態にかかる回路構成体1によれば次のような作用効果が奏される。本実施形態にかかる回路構成体1は、電子部品30の本体部31が基板10に形成された第一開口11の少なくとも一部を覆うように基板10の一方の面10a上に配置され、第二種端子33が基板10に形成された第二開口13を通じて導電部材20に接続される構造であるため、端子を曲げる等の加工が不要となる。つまり、電子部品30が有する第一種端子32の先端部分321の高さと、第二種端子33の先端部分331の高さを、略同じに設定することができる。
また、本体部31の底に設けられた第三種端子34を、本体部31とともに第一開口11を通じて導電部材20に接続することができる。これにより、電子部品30(本体部31)と導電部材20の物理的な接続、第三種端子34と導電部材20の電気的な接続を一度に図ることができる。また、本体部31に生じる熱が導電部材20を通じて効率よく放熱される構造となる。
また、基板10に形成される第一開口11の大きさを大きくしすぎると、第一開口11に対して電子部品30が位置ずれした場合、本体部31の一部が第一開口11内に入り込んだ状態となってしまうおそれがある。例えば、上記リフローはんだ付け工程において(電子部品30がはんだ付けされる前の状態において)、振動等によって本体部31の一部が第一開口11内に入り込んでしまうおそれがある。一方、第一開口11の大きさを小さくしすぎると、本体部31における第一開口11内のはんだに接触する部分の面積が小さくなるから、基板10・導電部材20組に対する電子部品30(本体部31)の物理的な接続の信頼性が問題となってしまうおそれがある。これに対し本実施形態では、基板10における第一開口11が形成された箇所の近傍に接続部12を設け、当該接続部12に本体部31の少なくとも一部が接続された構造とされるから、基板10および導電部材20組に対する電子部品30(本体部31)の物理的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、電子部品30の本体部31が第一開口11の一部を覆わないようにして基板10の一方の面10a上に載置されるため、第一開口11における本体部31に覆われていない部分(露出した部分)から、第一開口11を通じた本体部31と導電部材20の接続が確実になされているかどうかを確認することができる。
上記本発明の一実施形態にかかる回路構成体1の変形例として、以下のような例が考えられる。
図6および図7に示す第一変形例は、基板10における接続部12が形成された部分に、基板10を厚み方向に貫く貫通孔121(スルーホール)が形成されたものである。貫通孔121は、複数形成されていることが好ましい。また、各貫通孔121にはいわゆるビアが形成されていることが好ましい。本例において、本体部31の底に設けられた第三種端子34は、基板10の一方の面10aに設けられた接続部12に接触する。そして、かかる第三種端子34は、接続部12にはんだ付けされるとともに、貫通孔121を通じて導電部材20にもはんだ付けされている。つまり、第三種端子34は、貫通孔121内に塗布されたはんだによって、導電部材20に電気的に接続されている。このように、第三種端子34が接続部12だけでなく貫通孔121を通じて導電部材20に接続されていれば、第三種端子34が第一開口11だけでなく貫通孔121を通じて導電部材20に接続された構造となるため、電気的接続の信頼性も向上する。つまり、本体部31が接続される接続部12が設けられることを踏まえ、当該接続部12が形成された部分に貫通孔121を形成しておくことにより、接続部12による本体部31と基板10の物理的な接続の強化だけでなく、第三種端子34と導電部材20の電気的な接続の強化を図ることができる。
図8に示す第二変形例は、第一種端子32’および第二種端子33’の長さが短い電子部品30を用いたものである。上述したように、電子部品30の本体部31は、基板10に形成された第一開口11の少なくとも一部を覆うように基板10の一方の面10a上に配置される構造であるから、第一種端子32’は導電パターンのランド14まで、第二種端子33’は第二開口13まで届くような長さを有しておりさえすればよい。図示されるように、各端子は、本体部31から真っすぐ直線状に延びる形状であってもよい。このように、本発明は、曲げることが困難な短い端子を有する電子部品30を用いることができるという点においても優れるものである。
図9に示す第三変形例は、基板10上に接続部12が設けられていない構成である。本体部31(第三種端子34)は、第一開口11を通じて導電部材20に接続されるから、接続部12を設けなくても本体部31と基板10・導電部材20組の接続を図ることができる。接続部12を設けていれば、その分第一開口11の大きさを小さくすることができるため、本体部31の一部が第一開口11内に入り込んでしまうおそれを低減することができるという利点がある。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態における電子部品30は、本体部31の底に端子(第三種端子34)が設けられたものであることを説明したが、このように底に端子が設けられていない電子部品30についても上記と同様の実装手法が適用できる。つまり、第一開口11を通じた本体部31と導電部材20の接続が、電気的な接続を図るものではなくなる(物理的な接続を図るものとなる)だけである。
1 回路構成体
10 基板
10a 一方の面
10b 他方の面
11 第一開口
12 接続部
121 貫通孔
13 第二開口
14 ランド(導電パターンの一部)
20 導電部材
30 電子部品
31 本体部
32(32’) 第一種端子
321 (第一種端子の)先端部分
33(33’) 第二種端子
331 (第二種端子の)先端部分
34 第三種端子

Claims (3)

  1. 一方の面に導電パターンが形成された基板と、
    本体部およびこの本体部より突出した第一種端子および第二種端子を有し、前記基板の一方の面に実装される電子部品と、
    前記基板の他方の面に固定された導電路を構成する導電部材と、
    を備え、
    前記電子部品は、その本体部が前記基板に形成された第一開口の少なくとも一部を覆うように前記基板の一方の面上に配置された状態で、当該第一開口を通じて前記導電部材に接続され、
    前記第一種端子が前記基板の導電パターンに、前記第二種端子が前記基板に形成された第二開口を通じて前記導電部材に接続され
    前記電子部品は、その本体部が前記第一開口の一部を覆わないようにして前記基板の一方の面上に配置されていることを特徴とする回路構成体。
  2. 一方の面に導電パターンが形成された基板と、
    本体部およびこの本体部より突出した第一種端子および第二種端子を有し、前記基板の一方の面に実装される電子部品と、
    前記基板の他方の面に固定された導電路を構成する導電部材と、
    を備え、
    前記電子部品は、その本体部が前記基板に形成された第一開口の少なくとも一部を覆うように前記基板の一方の面上に配置された状態で、当該第一開口を通じて前記導電部材に接続され、
    前記第一種端子が前記基板の導電パターンに、前記第二種端子が前記基板に形成された第二開口を通じて前記導電部材に接続され
    前記本体部の底には第三種端子が設けられており、当該第三種端子が前記本体部とともに前記第一開口を通じて前記導電部材に接続され、
    前記基板の一方の面における前記第一開口が形成された箇所の近傍には接続部が設けられ、
    前記電子部品の本体部における前記基板の一方の面上に位置する部分の少なくとも一部は、前記接続部に接続され、
    前記基板における前記接続部が形成された部分には貫通孔が形成されており、
    前記第三種端子は前記接続部に接続されるとともに、前記貫通孔を通じて前記導電部材にも接続されていることを特徴とする回路構成体。
  3. 前記第一種端子および前記第二種端子の先端部分は、略同じ高さに位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路構成体。
JP2014148721A 2014-07-22 2014-07-22 回路構成体 Active JP6287659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148721A JP6287659B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 回路構成体
CN201580036745.6A CN106471870B (zh) 2014-07-22 2015-07-01 电路结构体
US15/326,870 US9974182B2 (en) 2014-07-22 2015-07-01 Circuit assembly
PCT/JP2015/069019 WO2016013362A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-01 回路構成体
DE112015003374.2T DE112015003374B4 (de) 2014-07-22 2015-07-01 Schaltungsanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148721A JP6287659B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 回路構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025228A JP2016025228A (ja) 2016-02-08
JP6287659B2 true JP6287659B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55162894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148721A Active JP6287659B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 回路構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9974182B2 (ja)
JP (1) JP6287659B2 (ja)
CN (1) CN106471870B (ja)
DE (1) DE112015003374B4 (ja)
WO (1) WO2016013362A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098369A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7001960B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7024704B2 (ja) * 2018-12-28 2022-02-24 住友電装株式会社 電子モジュール
JP7528573B2 (ja) * 2020-07-01 2024-08-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588122B1 (fr) * 1985-10-01 1988-06-24 Radiotechnique Compelec Dispositif semi-conducteur de puissance pour montage en surface
JPS6413788A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Fujitsu Ltd Printed board
JPH0258393U (ja) * 1988-10-19 1990-04-26
JPH0338653U (ja) 1989-08-24 1991-04-15
JPH0685427A (ja) 1992-09-03 1994-03-25 Ibiden Co Ltd 半導体パッケージ搭載基板
JPH0645393U (ja) 1992-11-27 1994-06-14 株式会社東芝 発熱素子の放熱構造
DE4326506A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät, insbesondere Schalt- oder Steuergerät für Kraftfahrzeuge
EP0667736B1 (en) * 1994-01-12 1996-12-18 MAGNETEK S.p.A. Laminar board for the production of printed circuits, printed circuit made with the said board, and method for its fabrication
JPH07336009A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Fujitsu General Ltd 半導体素子の放熱構造
DE19601649A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Telefunken Microelectron Anordnung zur Verbesserung der Wärmeableitung bei elektrischen und elektronischen Bauelementen
JP3855306B2 (ja) * 1996-05-30 2006-12-06 松下電器産業株式会社 電子部品搭載用放熱基板及びその製造方法
DE19830576A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-13 Iro Patent Ag Baar Fadenbearbeitungssystem
FR2802714B1 (fr) * 1999-12-21 2002-03-08 Sagem Module electrique de puissance et procede pour sa fabrication
US6421253B1 (en) * 2000-09-08 2002-07-16 Powerwave Technologies, Inc. Durable laminated electronics assembly using epoxy preform
JP3929781B2 (ja) * 2002-01-28 2007-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP3927017B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及びその製造方法
JP4002427B2 (ja) 2001-11-26 2007-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体の製造方法
JP2003318579A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Toyoda Mach Works Ltd 放熱板付きfetの放熱方法
FR2839417B1 (fr) * 2002-05-03 2004-07-16 Dav Dispositif de commutation de puissance refroidi
JP2004253759A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御回路基板及び回路構成体
JP4155048B2 (ja) * 2003-02-14 2008-09-24 住友電装株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
JP4076459B2 (ja) * 2003-03-12 2008-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー構成板及びこれを用いた回路構成体の製造方法
JP2004349418A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Nec Saitama Ltd 表面実装部品の実装構造、実装方法およびリペア方法
JP2005340684A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Calsonic Kansei Corp 基板への電子素子の取付構造
JP2006005096A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体
SE529673C2 (sv) * 2004-09-20 2007-10-16 Danaher Motion Stockholm Ab Kretsarrangemang för kylning av ytmonterade halvledare
JP4387290B2 (ja) * 2004-11-29 2009-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2007027584A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 接続構造、回路構成体、およびその製造方法
JP2007180201A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corp 半導体装置
WO2010094154A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Thermal pad and method of forming the same
JP5418851B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 株式会社デンソー 電子制御ユニット
JP2013115338A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ダイオードの取付構造
US9439412B2 (en) * 2012-01-10 2016-09-13 Richard Kittelson Motion activated non-lethal animal trap

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016013362A1 (ja) 2016-01-28
DE112015003374T5 (de) 2017-04-13
JP2016025228A (ja) 2016-02-08
US9974182B2 (en) 2018-05-15
DE112015003374B4 (de) 2023-08-03
US20170202088A1 (en) 2017-07-13
CN106471870B (zh) 2019-06-18
CN106471870A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584600B2 (ja) 回路構成体
JP6330690B2 (ja) 基板ユニット
JP6477567B2 (ja) 回路構成体
JP6287659B2 (ja) 回路構成体
JP6504022B2 (ja) 回路構成体
CN107210592B (zh) 电路结构体
US9831583B2 (en) Connector
CN107211533B (zh) 电路结构体
JP2007088020A (ja) 回路構成体
US9899818B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP6443265B2 (ja) 実装基板
JP2017059560A (ja) 回路構成体
JP2016025229A (ja) 回路構成体
JP4708941B2 (ja) 接続構造、および回路構成体
JP6350867B2 (ja) バスバー回路体の電子部品実装構造
JP2011125156A (ja) 回路構成体
JP2017135233A (ja) 電子回路基板
WO2016125544A1 (ja) 回路構成体
JP2016012591A (ja) 電子回路体およびその製造方法
KR20150109713A (ko) 인쇄회로기판 어셈블리
JP2014013809A (ja) 半導体デバイス
JP2010135394A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2017135817A (ja) 電気接続箱
JP2016066467A (ja) 車載用電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150