JP6280024B2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6280024B2
JP6280024B2 JP2014249219A JP2014249219A JP6280024B2 JP 6280024 B2 JP6280024 B2 JP 6280024B2 JP 2014249219 A JP2014249219 A JP 2014249219A JP 2014249219 A JP2014249219 A JP 2014249219A JP 6280024 B2 JP6280024 B2 JP 6280024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purlin
rafter
roof
building
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108890A (ja
Inventor
東 藤代
東 藤代
Original Assignee
株式会社エヌ・シー・エヌ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・シー・エヌ filed Critical 株式会社エヌ・シー・エヌ
Priority to JP2014249219A priority Critical patent/JP6280024B2/ja
Publication of JP2016108890A publication Critical patent/JP2016108890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280024B2 publication Critical patent/JP6280024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、木造建物の屋根の構造に関する。
従来より、木造建物の屋根構造として切妻屋根が知られている(特許文献1参照)。この切妻屋根は、例えば、図5に示すような構造である。
すなわち、建物100は、切妻屋根101を備えている。この切妻屋根101は、桁行方向(建物の長辺方向)に延びる一対の軒桁102と、梁間方向(建物の短辺方向)に延びる複数の小屋梁103と、これら小屋梁103に小屋束104を介して支持されて桁行方向に延びる棟木105と、小屋梁103に小屋束106を介して支持されて棟木105と軒桁102との間に略平行に配置された複数の母屋107と、棟木105、母屋107、軒桁102の間に架設された垂木108と、を備える。
このような屋根構造では、母屋107と垂木108とで屋根構面が構成されており、この屋根構面は、軒桁102および棟木105に接合されている。つまり、屋根構面は、四辺のうちの二辺のみで建物の構造体に接合される。
そのため、軒桁102と小屋梁103との間に火打ち梁109を設けて、建物100の水平構面の剛性を確保することで、屋根構面に作用する地震力や風力などの力に抵抗している。
特開2007−100323号公報
しかしながら、以上のような構造では、室内の天井面に火打ち梁109を設けるので、建物1内に大空間を設けることが困難となる、という問題があった。
本発明は、建物内に大空間を設けることができる屋根構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の屋根構造は、木造建物(例えば、後述の木造建物1)の屋根の構造であって、当該建物の桁行方向に延びる軒桁(例えば、後述の軒桁31)と、当該軒桁に略平行に延びる棟木(例えば、後述の棟木33)と、当該軒桁および棟木の間に設けられて前記建物の桁行方向に延びる母屋(例えば、後述の母屋35)と、当該軒桁、棟木、および母屋の上に設けられて、当該軒桁、棟木、および母屋に略直交して延びる垂木(例えば、後述の垂木36)と、当該垂木の上に設けられた野地板(例えば、後述の野地板50)と、前記軒桁および棟木の端部同士を連結する登り梁(例えば、後述の登り梁34)と、を備えることを特徴とする。
本発明では、母屋、垂木および野地板からなる屋根構面が、軒桁、棟木、および登り梁に接合される。つまり、軒桁、棟木、および登り梁が矩形枠状の構造体となり、屋根構面は、全周に亘ってこの矩形枠状の構造体に接合される。したがって、屋根構面に地震力や風圧力などの外力が作用しても、このような外力に確実に抵抗できる。
よって、従来のような火打ち梁が不要となり、施工費を低減できるうえに、建物内に大空間を設けることができる。また、建物内部に設ける耐力壁を最小限にできるので、間仕切壁のレイアウトの自由度が向上する。
請求項に記載の屋根構造は、前記登り梁の上に設けられて前記建物の桁行方向に延びるけらば垂木(例えば、後述のけらば垂木37)をさらに備え、当該けらば垂木は、前記母屋よりも狭い間隔で配置され、前記登り梁に接合されることを特徴とする。
この発明によれば、建物の桁行方向に延びるけらば垂木を、母屋よりも狭い間隔で配置し、このけらば垂木の下面を登り梁に接合した。よって、屋根の妻側の部分では、けらば垂木が密に登り梁に固定されることにより、屋根構面の剛性および耐力が向上する。
請求項に記載の屋根構造は、前記けらば垂木は、当該けらば垂木の上面に略垂直にビス(例えば、後述の構造用ビス40)を打ち込むことで、前記登り梁に固定されることを特徴とする。
ここで、けらば垂木を登り梁に固定するビスは、曲げ強度や剛性の高いビス(木ねじ)であることが好ましい。
この発明によれば、けらば垂木の上面に略垂直にビスを打ち込むことで、けらば垂木を登り梁に固定した。したがって、けらば垂木を登り梁に固定した際に、従来のようにけらば垂木の側面に斜めに釘を打ち込んだ場合に比べて、ビスの引き抜き抵抗により、風圧力によるけらば垂木の浮き上がりや転倒を防止できる。
請求項1および3に記載の屋根構造は、前記登り梁の上でかつ前記けらば垂木同士の間には、転び止め(例えば、後述の転び止め39)が設けられ、当該転び止めは、当該転び止めの上面に略垂直にビス(例えば、後述の構造用ビス40)を打ち込むことで、前記登り梁に固定されることを特徴とする。
ここで、転び止めを登り梁に固定するビスは、曲げ強度や剛性の高いビス(木ねじ)であることが好ましい。
この発明によれば、登り梁の上でかつけらば垂木同士の間に、転び止めを設けたので、けらば垂木が捻じれたり転倒したりするのを防止できるから、屋根の妻側の部分における屋根構面の剛性および耐力をより向上できる。
また、転び止めの上面に略垂直にビスを打ち込んで、転び止めを登り梁に固定したので、けらば垂木に外力が作用しても、転び止めにより、けらば垂木の位置ずれを確実に防止できる。
本発明によれば、屋根構面に地震力や風圧力などの外力が作用しても、この外力に確実に抵抗できる。また、従来のような火打ち梁が不要となり、施工費を低減できるうえに、建物内に大空間を設けることができる。また、建物内部に設ける耐力壁を最小限にできるので、間仕切壁のレイアウトの自由度が向上する。また、屋根の妻側の部分では、けらば垂木が密に登り梁に固定されることにより、屋根構面の剛性および耐力が向上する。
本発明の一実施形態に係る屋根構造が適用された建物の斜視図である。 前記実施形態に係る屋根構造の部分拡大斜視図(その1)である。 前記実施形態に係る屋根構造の部分拡大斜視図(その2)である。 前記実施形態に係る屋根構造の登り梁とけらば垂木との接合部分を示す断面図である。 本発明の従来例に係る屋根構造の建物の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る屋根構造が適用された木造建物1の骨組みを示す斜視図である。
木造建物1は、地盤面に構築された基礎10と、この基礎10の上に設けられた1階部分20と、1階部分20の上に設けられた切妻屋根構造の屋根部分30と、を備える。
基礎10は、鉄筋コンクリート造であり、平面視で略矩形状である。
1階部分20は、基礎10の上面に設けられた土台21と、土台21の上に設けられた6本の柱22と、を備える。
6本の柱22は、木造建物1の四隅に設けられた4本の柱22と、桁行方向の略中央に設けられた2本の柱22と、で構成される。
図2は、屋根部分30の図1中手前側の妻側部分の拡大斜視図である。図3は、屋根部分30の図1中奥側の妻側部分の拡大斜視図である。
屋根部分30は、一対の軒桁31、小屋梁32、棟木33、登り梁34、母屋35、垂木36、けらば垂木37、腕木38および野地板50を備える。
軒桁31は、桁行方向つまり建物の長辺方向に延びて、木造建物1の柱22同士を桁行方向に連結する。
小屋梁32は、梁間方向つまり建物の短辺方向に延びて、木造建物1の柱22同士を梁間方向に連結する。
棟木33は、桁行方向に延びており、一対の軒桁31同士の間に配置されている。つまり、棟木33は、軒桁31に略平行に延びている。この棟木33は、小屋梁32の略中央に小屋束331を介して支持されている。
登り梁34は、屋根部分30の妻側両端部に設けられて、軒桁31の端部と棟木33の端部とを連結している。
母屋35は、棟木33と軒桁31との間に複数本設けられる。この母屋35は、桁行方向に延びており、互いに略平行に所定間隔おきに配置される。
垂木36は、軒桁31、母屋35、および棟木33の上に略直交して延びており、桁行方向に所定間隔おきに架設されている。この垂木36の下端部は、軒桁31よりも桁側に突出している。
腕木38は、屋根部分30の四隅でかつ垂木36とけらば垂木37との間に設けられ、屋根部分30の四隅から木造建物1の桁側と妻側の間に突出して延びている。この腕木38の内端側は、最も妻側に位置する垂木36の側面に接合されている。
腕木38の桁側には、登り梁34の上に、内端側で腕木38の側面に接合される垂木36Aが設けられる。
けらば垂木37は、桁行方向に延びており、登り梁34の上に所定間隔おきに設けられている。けらば垂木37は、母屋35よりも狭い間隔で配置され、内端側は、垂木36に接合され、外端側は、登り梁34よりも妻側に突出している。
なお、一部のけらば垂木37Aは、腕木38の妻側に配置されて、内端側が腕木38に接合される。
けらば垂木37は、図4に示すように、けらば垂木37の上面に略垂直に構造用ビス40を打ち込むことで、登り梁34の上面に接合されて固定される。この構造用ビス40は、曲げ強度や剛性の高いビス(木ねじ)である。
また、屋根部分30の図1中奥側の妻側部分では、図3に示すように、登り梁34の上でかつけらば垂木37同士の間には、転び止め39が設けられている。これら転び止め39は、転び止め39の上面に略垂直に構造用ビス40を打ち込むことで、登り梁34の上面に固定される。
野地板50は、垂木36、けらば垂木37、および腕木38の上面に設けられる(図4参照)。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)母屋35、垂木36および野地板50からなる屋根構面が、軒桁31、棟木33、および登り梁34に接合される。つまり、軒桁31、棟木33、および登り梁34が矩形枠状の構造体となり、屋根構面は、全周に亘ってこの矩形枠状の構造体に接合される。したがって、屋根構面に地震力や風圧力などの外力が作用しても、このような外力に確実に抵抗できる。
よって、従来のような火打ち梁が不要となり、施工費を低減できるうえに、木造建物1内に大空間を設けることができる。また、木造建物1の内部に設ける耐力壁を最小限にできるので、間仕切壁のレイアウトの自由度が向上する。
(2)木造建物1の桁行方向に延びるけらば垂木37を、母屋35よりも狭い間隔で配置し、このけらば垂木37の下面を登り梁34の上面に接合した。よって、切妻屋根の妻側の部分では、けらば垂木37が密に登り梁34に固定されることにより、屋根構面の剛性および耐力が向上する。
(3)けらば垂木37の上面に略垂直に構造用ビス40を打ち込むことで、けらば垂木37を登り梁に固定した。したがって、けらば垂木37を登り梁34に固定する際に、従来のようにけらば垂木37の側面に釘を斜めに打ち込んだ場合に比べて、構造用ビス40の引き抜き抵抗により、風圧力によるけらば垂木37の浮き上がりを防止できる。
(4)登り梁34の上でかつけらば垂木37同士の間に、転び止め39を設けたので、けらば垂木37が捻じれたり転倒したりするのを防止できるから、切妻屋根の妻側の部分における屋根構面の剛性および耐力をより向上できる。
また、転び止め39の上面に略垂直に構造用ビス40を打ち込んで、転び止め39を登り梁34に固定したので、けらば垂木37に外力が作用しても、この転び止め39により、けらば垂木37の位置ずれを確実に防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、本発明を切妻屋根に適用したが、これに限らず、片流れ屋根や入母屋屋根などにも適用できる。
1…建物(木造建物)
10…基礎
20…1階部分
21…土台
22…柱
30…屋根部分
31…軒桁
32…小屋梁
33…棟木
34…登り梁
35…母屋
36、36A…垂木
37、37A…けらば垂木
38…腕木
39…転び止め
40…構造用ビス
50…野地板
331…小屋束

Claims (3)

  1. 木造建物の屋根の構造であって、
    当該建物の桁行方向に延びる軒桁と、
    当該軒桁に略平行に延びる棟木と、
    当該軒桁および棟木の間に設けられて前記建物の桁行方向に延びる母屋と、
    当該軒桁、棟木、および母屋の上に設けられて、当該軒桁、棟木、および母屋に略直交して延びる垂木と、
    当該垂木の上に設けられた野地板と、
    前記軒桁および棟木の端部同士を連結する登り梁と、
    前記登り梁の上に設けられて前記建物の桁行方向に延びるけらば垂木と、
    前記登り梁の上に設けられて前記屋根の四隅に向かって延びる腕木と、を備え
    前記けらば垂木は、前記母屋よりも狭い間隔で配置されて前記登り梁に接合され、
    前記登り梁の上でかつ前記けらば垂木および前記腕木の間には、転び止めが設けられることを特徴とする屋根構造。
  2. 前記けらば垂木は、当該けらば垂木の上面に略垂直にビスを打ち込むことで、前記登り梁に固定されることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造。
  3. 前記転び止めは、当該転び止めの上面に略垂直にビスを打ち込むことで、前記登り梁に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載の屋根構造。
JP2014249219A 2014-12-09 2014-12-09 屋根構造 Active JP6280024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249219A JP6280024B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249219A JP6280024B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108890A JP2016108890A (ja) 2016-06-20
JP6280024B2 true JP6280024B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56122004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249219A Active JP6280024B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280024B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471952A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nat House Ind Verge structure
JP3014220U (ja) * 1995-02-01 1995-08-08 繁雄 呉屋 木造建築物の屋根構造
JP3876507B2 (ja) * 1997-12-12 2007-01-31 Jfeスチール株式会社 小屋組構造およびその施工法
JPH11210143A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Ibiden Co Ltd 木造家屋用屋根パネルの施工方法およびその方法に用い得る木造家屋用屋根パネル
JP2001248258A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Nippon Steel Corp 鋼製及び木造住宅における垂木の接合金物
JP3377483B2 (ja) * 2000-01-27 2003-02-17 パナホーム株式会社 屋根下地骨組み構造
JP2004218324A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sekisui House Ltd 屋根構造及び屋根パネル
JP3116549U (ja) * 2005-09-09 2005-12-08 スモリ工業株式会社 屋根構造
JP2007327540A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Higashi Nippon Power Fastening Kk 垂木固定用木ネジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108890A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060150564A1 (en) Sheet metal tie
US10036159B2 (en) Shear transfer system
JP4614151B1 (ja) 木製トラス梁構造体
JP5474721B2 (ja) 建物の屋根構造
JP6280024B2 (ja) 屋根構造
JP5455496B2 (ja) 木造建築物の屋根構造及びその施工方法
JP6910769B2 (ja) 木造建築構造
JP4685144B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP5841477B2 (ja) 建物
JP7045221B2 (ja)
JP5312163B2 (ja) ユニット式建物
JP2008223358A (ja) 建物の施工方法
JP6075341B2 (ja) 木造軸組建物
JP4507987B2 (ja) 勾配屋根構面の補剛構造
CN101024972A (zh) 组合结构建筑物及其构筑方法
JP6163508B2 (ja) ログハウス
JP4644005B2 (ja) ユニット建物
US11319703B2 (en) Roof frame structure
US20170268223A1 (en) Shear transfer system
JP5833854B2 (ja) 屋根軒先部の支持構造
JP6974090B2 (ja) 屋根構造
JP5629195B2 (ja) 建物
US20150143764A1 (en) Framework wall structure, building and framework wall construction method
JP2019039180A (ja) 門型架構およびその施工方法
JP6581354B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250