JP6279598B2 - 銅めっき浴組成物 - Google Patents

銅めっき浴組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6279598B2
JP6279598B2 JP2015543389A JP2015543389A JP6279598B2 JP 6279598 B2 JP6279598 B2 JP 6279598B2 JP 2015543389 A JP2015543389 A JP 2015543389A JP 2015543389 A JP2015543389 A JP 2015543389A JP 6279598 B2 JP6279598 B2 JP 6279598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous acidic
electroplating bath
group
copper electroplating
acidic copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503461A (ja
JP2016503461A5 (ja
Inventor
ブルナー ハイコ
ブルナー ハイコ
レルフス ベアント
レルフス ベアント
ヴィチャク アグニエシュカ
ヴィチャク アグニエシュカ
コールマン ラース
コールマン ラース
マン オリヴィエ
マン オリヴィエ
オーデ クリスティアン
オーデ クリスティアン
バンゲアター ティモ
バンゲアター ティモ
フェッロ アンゲロ
フェッロ アンゲロ
キアプス アンドレアス
キアプス アンドレアス
シュメーケル アンドレ
シュメーケル アンドレ
ローデ ディアク
ローデ ディアク
アッカーマン シュテファニー
アッカーマン シュテファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2016503461A publication Critical patent/JP2016503461A/ja
Publication of JP2016503461A5 publication Critical patent/JP2016503461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279598B2 publication Critical patent/JP6279598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、銅または銅合金の電着のための添加剤およびめっき浴組成物に関する。このめっき浴組成物は、プリント回路基板、IC基材などの製造においても、半導体基材およびガラス基材の金属化にも好適である。
銅を電解析出させるための水性酸性めっき浴は、プリント回路基板およびIC基材の製造に使用されており、ここで、微細構造、例えば、トレンチ、スルーホール(TH)、ブラインドマイクロビア(BMV)およびピラーバンプは、銅が充填される、または銅が積層(build up)される必要がある。このような銅の電解析出の別の適用は、埋め込み構造、例えばSi貫通ビア(TSV)を充填して、半導体基材中およびその基材上の再配線層(RDL)およびピラーバンプをデュアルダマシン法によりめっきまたは形成することである。要求がさらに高まっているさらなる別の適用は、ガラス貫通ビア、つまり、ガラス基材中のホールおよび関連する埋め込み構造に、電気めっきにより銅または銅合金を充填することである。
特許出願EP1069211A2は、銅イオン源、酸、キャリア添加剤(carrier additive)、光沢添加剤およびレベラー添加剤を含む水性酸性銅めっき浴を開示しており、この銅めっき浴は、少なくとも1つの末端に1個の有機結合されたハロゲン原子(例えば、C−Cl共有結合)を含むポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素](CAS番号68555−36−2)であってよい(比較製造例1参照)。
酸性銅めっき浴中の前記レベラー添加剤は、高度なプリント回路基板、IC基材の製造、ならびに半導体基材およびガラス基材の金属化における現在および将来の要求を満たすのに好適ではない。回路レイアウトに応じて、プリント回路基板およびIC基材におけるBMVは、コンフォーマルであるだけでなく完全に銅で充填される必要がある。BMVの充填に対する一般的な要求は、例えば:完全に充填されたBMVを得る一方、隣接する平面基板領域上に銅を10〜15μm未満析出し、それと同時に、充填されたBMVの外表面に0〜10μm未満のへこみを作ることである。
半導体ウェハの金属化では、TSVの充填は、完全および空隙のない銅による充填をもたらすと同時に、隣接する平面領域上に、ビア直径の1/5未満のオーバーめっきされた銅を作る必要がある。ガラス貫通ビアを銅で充填する場合、同様の必須要件が求められる。
したがって、本発明の目的は、銅または銅合金を電解析出させるための水性酸性銅めっき浴であって、プリント回路基板およびIC基材の製造も、半導体基材の金属化、例えば、TSVの充填、デュアルダマシン法によるめっき、再配線層またはピラーバンプの析出、およびグラス貫通ビアの充填の分野において前述の適用に対する必須要件を満たす前記水性酸性銅めっき浴を提供することである。
前記目的は、銅イオン源、酸、およびポリマー鎖の両端(末端)に末端アミノ基を有する少なくとも1種のウレイレンポリマーを含む水性酸性めっき浴組成物によって解決され、ここで、この水性酸性銅電気めっき浴は、意図的に添加された亜鉛イオンを含んでいないものである。
埋め込み構造、例えば、トレンチ、ブラインドマイクロビア(BMV)、Si貫通ビア(TSV)およびガラス貫通ビアは、本発明による水性酸性銅めっき浴から析出される銅で充填することができる。銅が充填された埋め込み構造は、空隙がなく、かつ許容範囲のへこみ、すなわち、平面またはほぼ平面の表面を有している。さらに、ピラーバンプ構造の積層が、実行可能である。
本発明による水性酸性銅めっき浴は、以下の一般式(I)、(II)および(III)
Figure 0006279598
Figure 0006279598
Figure 0006279598
[前記式中、Aは、独立して以下の一般式(IV)および(V)
Figure 0006279598
Figure 0006279598
[前記式中、R1、R2、R5およびR6は、独立して、水素、1〜10個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基、好ましくはメチル、エチル、ヒドロキシエチルまたは−CH2CH2(OCH2CH2a−OH(ここで、aは、0〜4の整数である)からなる群から選択されており、ならびに
3およびR4は、独立して、(CH2p(ここで、pは、2〜12の整数である)からなる群から選択されており、好ましくは、エチレンまたはプロピレン基、または−[CH2CH2O]m−CH2CH2−基(ここで、mは、1〜40の整数である)、好ましくは、−(CH22−O−(CH22−基または−(CH22−O−(CH22−O−(CH22−基であり、
Zは、同一または異なっていてよく、OまたはSを表し、好ましくは、Zは、同一であり、最も好ましくは、ZはOであり、
xおよびyは、同一または異なっていてよく、好ましくは1、2および3から選択される整数であり、より好ましくは、xおよびyは、両方ともに2である]
のジアミノ化合物の1種に由来する単位を表し;
前記式中、A’は、一般式(VI)
Figure 0006279598
[式中、R7およびR8は、独立して、水素、好ましくは1〜16個、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基、直鎖または分岐鎖の、ヒドロキシエチルまたは−CH2CH2(OCH2CH2a−OH(ここで、aは、1〜4の整数である)、置換された、または置換されていないアルカリール、アルキルヘテロアリール、アリルまたはプロパルギルからなる群から選択される]
のアミンに由来する単位を表し、
前記式中、Lは、−(CH2p−(ここで、pは1〜12、好ましくは1〜6、最も好ましくは2〜4の整数である)、−CH2−CH(OH)−CH2−、−[CH2O]q−CH2CH2−、−[CH2CH2O]q−CH2CH2−、−CH2−CH(SH)−CH2−、−[CH2S]q−CH2CH2−、−[CH2CH2S]q−CH2CH2−、−CH2−CH(OH)−CH2−R9−CH2−CH(OH)−CH2−および−CH2CH(OH)CH2−(ここで、qは、1〜40の整数であり、好ましくは、−CH2−O−(CH22−、−(CH22−O−(CH22−または−(CH22−O−(CH22−O−(CH22−であり、およびここで、R9は、好ましくは0〜10個の炭素原子、より好ましくは0〜2個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基、−O−CH2CH(OH)−CH2O−および−O−[CH2CH2O]q−CH2O−(ここで、qは、好ましくは1〜40、より好ましくは1〜30、最も好ましくは1〜12の整数である)からなる群から選択される)からなる群から選択される二価残基を表し、
ここで、単一単位Aは、同一または異なっていてよく、
ここで、単一単位A’は、同一または異なっていてよく、
ここで、単一単位Lは、同一または異なっていてよく、
前記式中、nは、整数を表し、好ましくは1〜40、より好ましくは3〜30、最も好ましくは5〜20の範囲である]の少なくとも1種のウレイレンポリマーを含んでおり、
ここで、一般式(I)によるポリマーは、そのポリマー鎖の両端に単位Aを有し、一般式(II)によるポリマーは、そのポリマー鎖の両端に単位A’を有し、および一般式(III)によるポリマーは、そのポリマー鎖の1つの端に単位Aを、別の端に単位A’を有する。
1、R2、R5およびR6は、前述の通り、1〜10個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基、好ましくはメチル、エチル、ヒドロキシエチルまたは−CH2CH2(OCH2CH2y−OH(ここで、yは1〜4の整数である)を表してよい。前述の炭化水素残基は、特に、C1〜C6アルキル(好ましくは、−CH3、−CH2CH3)、アリール(好ましくはフェニル)またはアラルキル(好ましくはベンジル)で置換されていてよい。
「ポリマー」という用語は、本発明の関連において広義で理解されるべきである。これには、少なくとも2つのモノマー単位Aと1つの二価残基Lとの反応により形成された任意の化合物(一般式(I)によるポリマー)、少なくとも2つのモノマー単位A、1つのモノマー単位A’と2つの二価残基Lとの反応により成形された任意の化合物(一般式(II)によるポリマー)、ならびに少なくとも1つのモノマー単位A、2つのモノマー単位A’と2つの二価残基Lとの反応により形成された任意の化合物(一般式(III)によるポリマー、ここで、nは1である)が含まれる。「ポリマー」という用語は、特に、一般的にオリゴマーと呼ばれる化合物を含む。「ポリマー」という用語は、本発明の関連において、重「縮合」反応により形成される化合物も該当する。
一般式(I)、(II)および(III)のウレイレンポリマーは、一般式(IV)および/または(V)の1種またはそれ以上のジアミノ化合物と、以下の一般式(VII)
Figure 0006279598
[式中、Lは、一般式(I)、(II)および(III)におけるのと同一の意味を有しており、ここで、PおよびQは、同一または異なっていてよく、ハロゲン、例えば、Cl、BrおよびIまたは擬ハロゲン、例えば、メシラート、トリフラート、ノナフラート、メタンスルホネートまたはトシラートを表す]
の1種またはそれ以上の化合物との反応により得ることができる。
一般式(I)、(II)および(III)によるウレイレンポリマーは、一般式(IV)および/または(V)による1種またはそれ以上のジアミン化合物と、二価残基Lを形成する一般式(VIII)
Figure 0006279598
の1種またはそれ以上の化合物との反応により得ることもできる。それに応じて、一般式(I)、(II)および(III)によるポリマーにおける二価残基Lは、−CH2−CH(OH)−CH2−R9−CH2−CH(OH)−CH2−残基である。
一般式(VIII)の化合物は、ジグリシジルまたは化合物またはジエポキシドであり、ここで、R9は、好ましくは0〜10個の炭素原子、より好ましくは0〜2個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基、−O−CH2CH(OH)−CH2O−、および−O−[CH2CH2O]q−CH2O−(ここで、qは、好ましくは1〜40、より好ましくは1〜30、最も好ましくは1〜12の整数である)からなる群から選択される。
一般式(I)、(II)および(III)によるウレイレンポリマーは、一般式(IV)および/または(V)による1種またはそれ以上のジアミン化合物と、二価残基Lを形成する一般式(IX)の1種またはそれ以上の化合物との反応によって得ることもできる。それに応じて、一般式(I)、(II)および(III)によるポリマーにおける二価残基Lは、−CH2CH(OH)CH2−残基である。
Figure 0006279598
一般式(IX)の化合物は、エピ(プソイド)ハロヒドリン(epi(psuedo)halohydrines)であり、ここで、Pは、ハロゲン、例えば、Cl、BrおよびI、または擬ハロゲン、例えば、OMs(メシラート)、OTf(トリフラート)、ONf(ノナフラート)、メタンスルホネート、またはOTs(トシラート)を表す。
一般式(VIII)および(IX)の化合物の場合、単位Aの間の結合Lは、一般式(IV)および(V)による化合物からの第三級アミノ基によるエポキシド構造の開放により形成される、ベタイン構造部分を形成しながら第四級アンモニウム基によって生じる。結果として生じるポリマーは、適切な鉱酸、例えば、ハロゲン水素酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸または硫酸によって酸性にすることができる。
一般式(IV)および/または(V)の1種以上の化合物の物質使用総量(nA)対一般式(VII)、(VIII)および(IX)の1種以上の化合物の物質総量(nB)のモル比(nA:nB)は、好ましくは少なくとも1.1:1、より好ましくは1.3:1、最も好ましくは少なくとも1.5:1である。
したがって、ポリマー鎖の両端にアミノ基を有し、および有機的に結合したハロゲン、例えば、C−Cl部分を含んでいない単位Aを有する一般式(I)によるウレイレンポリマーが得られる。
一般式(II)のウレイレンポリマーは、一般式(IV)および/または(V)の1種またはそれ以上のジアミノ化合物と、一般式(VII)、(VIII)および(IX)の1種またはそれ以上の化合物との反応により得ることができ、ここで、一般式(IV)および/または(V)の1種以上の化合物の物質使用総量(nA)対一般式(VII)、(VIII)および(IX)の1種以上の化合物の物質総量(nB)のモル比(nA:nB)は、1:1である。得られた中間体ポリマーは、一般式(X)
Figure 0006279598
を有している。
一般式(III)によるウレイレンポリマーは、一般式(IV)および/または(V)の1種またはそれ以上のジアミノ化合物と、一般式(VII)、(VIII)および(IX)の1種またはそれ以上の化合物との反応により得られ、ここで、一般式(IV)および/または(V)の1種以上の化合物の物質使用総量(nA)対一般式(VII)、(VIII)および(IX)の1種以上の化合物の物質総量(nB)のモル比(nA:nB)は、少なくとも1:1.1、より好ましくは少なくとも1:1.3、最も好ましくは少なくとも1:1.5である。得られた中間体ポリマーは、一般式(XI)
Figure 0006279598
を有している。
一般式(X)および(XI)による前記2つの中間体ウレイレンポリマーは、一般式(II)または(III)によるウレイレンポリマーを得るために、さらに一般式(VI)による化合物と反応させる。一般式(II)または(III)によるウレイレンポリマーは、両端にアミノ基を有する単位A’(一般式(II)によるポリマー)、またはポリマー鎖の1つの端に単位A’、別の端に単位A(一般式(III)によるポリマー)を含んでおり、有機的に結合したハロゲン、例えば、C−Cl部分を含んでいない。
単位A(およびA’)と残基Lとの間の結合は、第四級アンモニウム基によって生じ、この第四級アンモニウム基は、二価残基Lと一般式(IV)および/または(V)の1種以上の化合物の第三級アミノ基とを結合するために形成されるものである。
これらの末端第三級アミノ基は、有機(擬)モノハロゲン化合物、例えば、塩化ベンジル、塩化アリル、塩化アルキル、例えば、1−クロロヘキサンまたはその相応する臭素およびメシラートを使用して、または適切な鉱酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸もしくは硫酸を使用して、所望の特性にしたがって四級化されてよい。
一般式(I)、(II)および(III)のウレイレンポリマーは、好ましくは1000〜20000Da、より好ましくは2000〜15000Daの質量平均分子量Mwを有している。
好ましくは、一般式(IV)および(V)のジアミノ化合物と、一般式(VII)、(VIII)および(IX)の化合物との反応は、水溶液または水性アルコール溶液、または溶媒を含まない物質中で、好ましくは20〜100℃の温度にて実施されてよい。
一般式(I)、(II)および(III)のウレイレンポリマーは、任意の有機的に結合したハロゲン、例えば、C−Cl共有結合部分を含んでいない。
本発明の別の実施態様では、一般式(I)、(II)および(III)による正電荷のウレイレンポリマーの対イオンとしての役割を果たすハロゲン化物イオンは、前記ポリマーの製造後、陰イオン、例えば、メタンスルホン酸イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、アルキルスルホン酸イオン、例えば、メタンスルホン酸イオン、アルカリールスルホン酸イオン、アリールスルホン酸イオン、アルキルカルボン酸イオン、アルカリールカルボン酸イオン、アリールカルボン酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸ニ水素イオン、およびホスホン酸イオンによって置換される。前記ハロゲン化物イオンは、例えば、好適なイオン交換樹脂上でのイオン交換によって置換することができる。最も好適なイオン交換樹脂は、塩基性イオン交換樹脂、例えば、Amberlyst(登録商標)A21である。その場合、ハロゲン化物イオンは、所望の陰イオンを含む無機酸および/または有機酸をイオン交換樹脂に添加することによって置換することができる。使用中の前記水性酸性銅めっき浴中のハロゲン化物イオンの濃縮は、一般式(I)、(II)および(III)によるポリマーが、ハロゲン化物イオン以外の陰イオンを含む場合、回避することができる。
前記水性酸性銅めっき浴中の一般式(I)、(II)および(III)による少なくとも1種のウレイレンポリマーの濃度は、好ましくは0.001mg/l〜200mg/l、より好ましくは0.005mg/l〜100mg/l、最も好ましくは0.01mg/l〜50mg/lの範囲である。
前記水性酸性銅めっき浴組成物は、好ましくは、2以下、より好ましくは1以下のpH値を有している。
前記水性酸性銅めっき浴は、好ましくは硫酸銅およびアルキルスルホン酸銅、例えば、メタンスルホン酸銅を含む群から選択される、少なくとも1種の銅イオン源をさらに含んでいる。前記水性酸性銅めっき浴中の銅イオン濃度は、好ましくは4g/l〜90g/lの範囲である。
前記水性酸性銅めっき浴は、少なくとも1種の酸源をさらに含んでおり、この酸源は、好ましくは、硫酸、フルオロホウ酸、リン酸、およびメタンスルホン酸を含む群から選択されており、好ましくは10g/l〜400g/l、より好ましくは20g/l〜300g/lの濃度で添加される。
前記水性酸性銅めっき浴は、有機のチオール化合物、スルフィド化合物、ジスルフィド化合物およびポリスルフィド化合物からなる群から選択される、少なくとも1種の光沢促進添加剤をさらに含んでいるのが好ましい。好ましい光沢促進添加剤は、3−(ベンゾチアゾリル−2−チオ)プロピルスルホン酸、3−メルカプトプロパン−1−スルホン酸、エチレンジチオジプロピルスルホン酸、ビス(p−スルホフェニル)ジスルフィド、ビス(ω−スルホブチル)ジスルフィド、ビス(ω−スルホヒドロキシプロピル)ジスルフィド、ビス(ω−スルホプロピル)ジスルフィド、ビス(ω−スルホプロピル)スルフィド、メチル−(ω−スルホプロピル)ジスルフィド、メチル−(ω−スルホプロピル)トリスルフィド、O−エチルジチオカルボン酸−S−(ω−スルホプロピル)エステル、チオグリコール酸、チオホスホン酸−O−エチル−ビス(ω−スルホプロピル)エステル、チオリン酸−トリス(ω−スルホプロピル)エステル、およびそれらの相応の塩を含む群から選択される。前記水性酸性銅浴組成物中に任意に存在するすべての光沢促進添加剤の濃度は、好ましくは0.01mg/〜100mg/l、より好ましくは0.05mg/l〜10mg/lの範囲である。
前記水性酸性銅めっき浴は、任意に、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ステアリン酸ポリグリコールエステル、アルコキシル化ナフトール、オレイン酸ポリグリコールエステル、ステアリルアルコールポリグリコールエーテル、ノニルフェノールポリグリコールエーテル、オクタノールポリアルキレングリコールエーテル、オクタンジオール−ビス(ポリアルキレングリコールエーテル)、ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)、およびポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)を含む群から選択されるのが好ましい、少なくとも1種のキャリア抑制添加剤(carrier−suppressor additive)をさらに含んでいる。前記任意のキャリア抑制添加剤は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)、およびポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)を含む群から選択されるのがより好ましい。前記任意のキャリア抑制添加剤の濃度は、好ましくは0.005g/l〜20g/l、より好ましくは0.01g/l〜5g/lの範囲である。
任意に、前記水性酸性銅めっき浴は、一般式(I)、(II)または(III)によるウレイレンポリマーに加えて、有機化合物、例えば、ポリエチレンイミン、アルコキシル化ポリエチレンイミン、アルコキシル化ラクタムおよびそれらのポリマー、ジエチレントリアミンおよびヘキサメチレンテトラミン、有機染料、例えば、ヤーヌス緑B、ビスマルクブラウンYおよびアシッド・バイオレット7を含む窒素、アミノ酸、例えば、システイン、フェナジニウム塩およびそれらの誘導体を含む硫黄を含む群から選択される、少なくとも1種のさらなるレベラー添加剤を含んでいる。好ましいさらなるレベラー添加剤は、有機化合物を含む窒素から選択される。前記任意のレベラー添加剤は、0.1mg/l〜100mg/lの量で前記水性酸性銅めっき浴に添加される。
前記水性酸性銅めっき浴は、任意に、少なくとも1種のハロゲン化物イオン源、好ましくは塩化物イオンを、20mg/l〜200mg/l、より好ましくは30mg/l〜60mg/lの量でさらに含んでいる。好適なハロゲン化物イオン源は、例えば、アルカリハロゲン化物、例えば、塩化ナトリウムである。
前記任意のハロゲン化物イオンは、対イオンがハロゲン化物イオンである場合、一般式(I)、(II)または(III)によるウレイレンポリマーによってのみ、または部分的にもたらされてよい。
前記水性酸性銅めっき浴は、本発明による方法においては、15℃〜50℃の範囲の温度、より好ましくは25℃〜40℃の範囲の温度で、基材および少なくとも1つの陽極に電流を流すことによって操作されるのが好ましい。好ましくは0.0005A/dm2〜12A/dm2、より好ましくは0.001A/dm2〜7A/dm2の範囲の陰極電流密度が適用される。
本発明によるめっき浴は、DCめっきおよび逆パルスめっきに使用されてよい。前記2つの不溶性および可溶性の陽極は、本発明によるめっき浴から銅を析出させる場合、利用することができる。
本発明の1つの実施態様では、レドックス対、例えば、Fe2+/3+イオンが、前記めっき浴に添加される。このようなレドックス対は、逆パルスめっき法が、銅析出のための不溶性陽極と組み合わせて使用される場合に特に有用である。逆パルスめっきと不溶性陽極とを組み合わせたレドックス対を使用する好適な銅めっきプロセスは、例えば、US5,976,341およびUS6,099,711に開示されている。
前記水性酸性銅めっき浴は、慣用の垂直めっき装置または水平めっき装置で使用できる。
本発明による水性酸性銅めっき浴は、実質的に亜鉛イオンを含んでいない。ここで、「実質的に含んでいない」とは、「意図的に添加されていない」ことであると定義される。したがって、本発明による水性酸性銅めっき浴は、意図的に添加された亜鉛イオンを含んでいない。
前記水性酸性銅めっき浴から電気めっきにより得られる金属層は、銅または銅合金層である。それに応じて、亜鉛および亜鉛合金層は、前記水性酸性銅めっき浴からは得られない、それというのは、前記浴は、意図的に添加された亜鉛イオンを含んでいないからである。
製造例1aで得られたウレイレンポリマーの1H−NMRスペクトルを示す図 ウレイレンポリマーのポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素](比較製造例1)の1H−NMRスペクトルを示す図 適用例1で得られた、銅が充填されたブラインドマイクロビアを示す図 比較適用例1で得られた、銅が充填されたSi貫通ビアを示す図 適用例23で得られた、銅が充填されたSi貫通ビアを示す図
ここで、本発明を以下の限定されない例を参照することにより説明する。

製造例1aおよび比較製造例1で得られたウレイレンポリマーの1H−NMRスペクトルは、500MHzで、スペクトルオフセット4300Hz、スイープ幅(sweep width)9542Hzを用いて25℃で記録した(Varian、NMR System 500)。使用された溶媒は、DOであった。
前記ウレイレンポリマーの質量平均分子量Mwは、Brookhavenの分子量測定装置BI−MwAを備えるWGE−Dr.BuresのGPC装置、TSK Oligo +3000カラム、およびMwが400〜22000g/molのプルランおよびPEG標準を用いてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した。使用した溶媒は、酢酸0.5%およびNa2SO4 0.1MのMillipore waterであった。
一般式(I)によるウレイレンポリマーの製造:
製造例1a
一般式(IV)(式中、R1およびR2はメチルであり、R3およびR4はプロピルである)のモノマーA、およびモノマーL(Lは、(CH22O(CH22である)を有する一般式(I)によるポリマーを、WO2011/029781A1の製造例12にしたがって製造した。得られたウレイレンポリマーの質量平均分子量Mwは、5380Daであった。
前記ポリマーの1H−NMRスペクトルは、図1に示されている。1H−NMRスペクトルは、2.27ppmにシグナルを示しており、これは、末端N,N−ジメチルアミノ基の特徴を示すものである。さらなるシグナルは、1.67ppmおよび2.44ppmに見られ、これらは、前記ウレイレンポリマーの末端窒素原子に結合するメチル残基の特徴を示すものである。
製造例1b
製造例1と同様の方法で得られた一般式(I)によるウレイレンポリマーの末端アミノ残基を、1−クロロヘキサンで四級化した(80℃で29時間撹拌、その後、60時間90℃に維持)。結果として生じたウレイレンポリマーは、7303Daの質量平均分子量Mwを有していた。
製造例2
一般式(IV)(式中、R1およびR2はメチルであり、R3およびR4はプロピルである)のモノマーA、および(CH22O(CH22O(CH22であるモノマーLを有するポリマーを、WO2011/029781A1の製造例13にしたがって製造した。
得られたウレイレンポリマーは、6306Daの質量平均分子量Mwを有していた。
製造例3
1,3−ビス(3−(ジメチルアミノ)プロピル)尿素50g(217.1mmol)および1−クロロ−2−(2−クロロエトキシ)エタン26.88g(186.1mmol)を、水76.34g中に一緒に溶解した。ここで、この溶液を12時間90℃に維持した。ウレイレンポリマー(Mwは、11280Daである)50質量%を含むポリマー水溶液153.22gが得られた。
製造例4
1,3−ビス(3−(ジメチルアミノ)プロピル)尿素26.6g(115mmol)を、水52.5g中に溶解した。1−クロロ−2−(2−(2−クロロエトキシ)エトキシ)エタン22.87g(99mmol)を、撹拌しながら2分以内に80℃で前記溶液に添加した。結果として生じた溶液を80℃にて24時間さらに撹拌した。ウレイレンポリマー(Aは、一般式(IV)(式中、R1およびR2はメチルであり、R3およびR4はプロピルである)モノマーであり;Lは、(CH22O(CH22O(CH22であり;Mwは、13430Daである)48.51質量%を含むポリマー水溶液101.97gが得られた。
製造例5
N,N’−ビス(モルホリノプロピル)尿素(一般式(V)によるモノマーA)23.6g(74.9mmol)を水58.3g中に溶解して、80℃に加熱した。1−クロロ−2−(2―(2−クロロエトキシ)−エトキシ)エタン15.3g(64.2mmol)を撹拌しながら1分以内に前記溶液に添加した。次に、前記溶液を撹拌しながら80℃で10時間、その後、95℃で24時間維持して、最後に、48時間還流させた。ウレイレンポリマー(Aは、一般式(V)(式中、R3およびR4はプロピルであり、ZはOである)によるモノマーである;Lは、(CH22O(CH22O(CH22であり;Mwは、2689Daである)40質量%を含むポリマー水溶液97.125gが得られた。
製造例6
一般式(IV)(式中、R1およびR2はメチルであり、R3およびR4はプロピルである)のモノマーA、およびモノマーL(Lは、(CH23である)を有する一般式(I)によるポリマーを、WO2011/029781A1の製造例10にしたがって製造した。このウレイレンポリマーの質量平均分子量Mwは、5380Daであった。
製造例7
製造例1aで得られたウレイレンポリマーは、塩基性イオン交換体III/OH-形態(Amberlyst A21)でイオン交換して、次に、メタンスルホン酸と混合した。
ここで、得られたウレイレンポリマーは、塩化物イオンの代わりにメタンスルホン酸アニオンを含んでいた。
製造例8
1,3−ビス(3−(ジメチルアミノ)プロピル)尿素25gを、水50g中に溶解した。オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ジメタンスルホネート21.36gを、この溶液に添加した。結果として生じた溶液を、80℃で5.5時間さらに撹拌した。ウレイレンポリマー(Aは、一般式(IV)(式中、R1およびR2はメチルであり、R3およびR4はプロピルである)によるモノマーであり;Lは、(CH22O(CH22O(CH22であり;Mwは、9461Daである)50質量%を含むポリマー水溶液92.72gが得られた。
製造例9
オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ジメタンスルホネート25gを、水39.10g中に溶解した。1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素14.10gを前記溶液に添加した。結果として生じた溶液を、80℃で17時間さらに撹拌した。その後、ブチルアミン2.99gを添加して、結果として生じた反応混合物を、80℃でさらに20時間撹拌した。一般式(II)によるウレイレンポリマー(Aは、一般式(IV)(式中、R1およびR2はメチルであり;R3およびR4はプロピルである)によるモノマーであり;Lは、(CH22O(CH22O(CH22であり、およびA’は、一般式(VI)(式中、R7はブチルであり、R8は水素である)によるモノマーであり;Mwは、4600Daである)50質量%を含むポリマー水溶液81.2gが得られた。
比較製造例1
ポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素](CAS番号68555−36−2)、EP1069211A2に開示されたレベラー添加剤をSigma−Aldrichより入手した。
前記ウレイレンポリマーの1H−NMRスペクトル(図2に示される)は、2.27ppmにシグナルを含んでおらず、したがって、前記末端N,N−ジメチルアミノ基(図1)を含んでいない。したがって、ポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素]は、(検出可能な量の)末端アミノ基を含んでおらず、そのポリマー鎖の両端にアミノ基を有していない。さらに、製造例1aで得られた一般式(I)によるウレイレンポリマーの1H−NMRスペクトルで観察された1.67ppmおよび2.44ppmでのシグナル(図1)、ならびにポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素]の1H−NMRスペクトルで観察された2.87ppmでのシグナル(図2)は、前記2つのウレイレンポリマーが、構造的に異なることを示している。
BMVへの銅析出:
製造例1a〜6により製造されたウレイレンポリマーを含む電解浴を、埋め込み構造内への銅析出のための添加剤として使用し、次に、以下の試験方法を行った。
充分に銅が充填されたBMVは、銅めっきにいわゆるへこみ(BMV部分の銅表面の陥没)がないか、またはほとんどないことを意味する。したがって、充分に充填されたBMVの銅表面は、できる限り平坦である。
不充分なBMVの充填は、銅めっきの凹構造、つまり、へこみを特徴としている。銅が充填されたビアにおける空隙は、望ましくない。
銅が充填された埋め込み構造の断面を、銅めっき上にニッケル保護層を析出させて、慣用の研削および研磨法を適用した後に、光学顕微鏡で調べた。適用例1で得られた、銅が充填されたBMVは、図3に示されている。
「へこみ」の値は、クロマティックセンサー(センサーCRT5を使用してナノフォーカス μスキャン)で記録した。
適用例1から16のための方法
装置:容量1.8lのGornallセル、ポンプを備える溶液槽撹拌装置、空気の注入なし、可溶性銅陽極。
Cu2+イオン(硫酸銅として添加)45g/l、硫酸50g/l、Cl-イオン45mg/l、キャリア抑制添加剤としてポリエチレングリコール300mg/l、および有機光沢添加剤を含む溶液1.0ml/lを含む銅めっき浴貯蔵液を使用した。一般式(I)によるウレイレンポリマーを、前記貯蔵液に添加した(適用例1〜16)。
電流密度1.2A/dm2を、適用例1〜16すべてに適用した。前記基材の上面にめっきされた銅の厚さは、平均して12μmであった。めっき時間は、67分であった。試験パネルを清浄し、マイクロエッチングして、銅電気めっきの前に洗浄した。
適用例1〜16すべてに使用した試験パネルは、BMVで構成されていた(深さ×直径:80×30μmおよび100×30μm)。前記試験パネルの寸法は、12×15mmであった。
Figure 0006279598
80×30μmおよび100×30μmの2つのBMVでのへこみの実測値は、充分に低い。したがって、試験したレベラー添加物すべては、銅によるBMVの充填に好適である。
TSVへの銅析出
幅6μmおよび深さ27μmを有するシリコンウェハ基材におけるSi貫通ビア(TSV)に、銅イオン55g/l、硫酸50g/l、塩化物イオン50mg/l、有機光沢添加剤を含む溶液3ml/lを含む水性酸性銅電解液を使用して、銅を充填した。可溶性陽極、および陽極液と陰極液とを分離するNafion(登録商標)膜を使用した。TSVに銅を充填するため、前記シリコンウェハ基材に電流密度3mA/cm2を25分間流した。
所定量のレベラー添加剤を、比較適用例1および適用例23の前記電解液に添加した。
比較適用例1
ポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素](EP1069211A2において開示)30mg/lを、銅析出の前に前記電解液に添加した。
この電解液から得られた、銅が充填されたTSVは、銅めっき中に不所望な空隙を示している(図4)。
適用例23
製造例4で得られた一般式(I)によるウレイレンポリマー30mg/lを、銅析出の前に前記電解液に添加した。
TSVを空隙なく充填することができた(図5)。銅めっきの表面は、半光沢であり、欠陥がなかった。

Claims (14)

  1. 水性酸性銅電気めっき浴であって、前記水性酸性銅電気めっき浴は、銅イオン源、酸、ならびに一般式(I)および(II
    Figure 0006279598
    Figure 0006279598
    [前記式中、Aは、以下の一般式(IV)および/または(V)
    Figure 0006279598
    Figure 0006279598
    [前記式中、R1、R2、R5およびR6は、独立して、1〜10個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基および−CH2CH2(OCH2CH2a−OH(ここで、aは、0〜4の整数である)からなる群から選択され、
    3およびR4は、独立して、(CH2p(ここで、pは、2〜12の整数である)、および−[CH2CH2O]m−CH2CH2−基(ここで、mは1〜40の整数である)からなる群から選択され、
    Zは、同一または異なっていてよく、OまたはSを表し、
    xおよびyは、同一または異なっていてよく、1、2および3から選択される整数である]
    のジアミノ化合物に由来する単位を表し、
    前記式中、A’は、以下の一般式(VI)
    Figure 0006279598
    [式中、R7およびR8は、独立して、水素、1〜16個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基、直鎖または分岐鎖のアルキル、ヒドロキシエチルまたは−CH2CH2(OCH2CH2a−OH(ここで、aは、1〜4の整数である)、置換された、または置換されていないアルカリール、アルキルヘテロアリール、アリルまたはプロパルギルからなる群から選択される]
    のジアミノ化合物に由来する単位を表し、
    ならびに
    前記式中、Lは、
    −(CH2p−(ここで、pは1〜12の整数である)、
    −CH2−CH(OH)−CH2−、−[CH2O]q−CH2CH2−、−[CH2CH2O]q−CH2CH2−、−CH2−CH(SH)−CH2−、および−[CH2S]q−CH2CH2−、−[CH2CH2S]q−CH2CH2−(ここで、qは、1〜40の整数である)、−CH2−CH(OH)−CH2−R9−CH2−CH(OH)−CH2−(ここで、R9は、好ましくは0〜10個の炭素原子、より好ましくは0〜2個の炭素原子を有する置換された、または置換されていない炭化水素残基、−O−CH2CH(OH)−CH2O−および−O−[CH2CH2O]q−CH2O−(ここで、qは、好ましくは1〜40の整数である)からなる群から選択される)、および−CH2CH(OH)CH2−からなる群から選択される二価残基であり;
    ここで、単一単位Aは、同一または異なっていてよく、
    ここで、単一単位A’は、同一または異なっていてよく、
    ここで、単一単位Lは、同一または異なっていてよく、
    前記式中、nは、1〜40の整数を表す]
    によるポリマーから選択される少なくとも1種のウレイレンポリマーを含み、
    ここで、一般式(I)および(IIによるウレイレンポリマーが、両端にアミノ残基を有し、かつ前記水性酸性銅電気めっき浴が、意図的に添加された亜鉛イオンを含んでおらず、ここで、一般式(I)および(IIによるウレイレンポリマーの濃度が、0.001mg/l〜200mg/lの範囲であり、かつ前記水性酸性銅電気めっき浴が、1以下のpH値を有する、前記水性酸性銅電気めっき浴。
  2. 1、R2、R5およびR6が、独立して、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、および−CH2CH2(OCH2CH2a−OHからなる群から選択され、およびここで、aが、1〜4の整数である、請求項1に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  3. 3およびR4が、独立して、エチレン、プロピレン、−(CH22−O−(CH22−、および−(CH22−O−(CH22−O−(CH22−からなる群から選択される、請求項1または2に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  4. 一般式(I)および(IIによるウレイレンポリマーが、有機的に結合したハロゲンを有していない、請求項1から3までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  5. 一般式(I)および(IIによるウレイレンポリマー中の末端アミノ基が、H、アルキル、アリルおよびベンジルを含む群から選択される残基により四級化されている、請求項1から4までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  6. 一般式(I)および(IIのウレイレンポリマーが、質量平均分子量Mwを1000〜20000Daの範囲に有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  7. 銅イオンの濃度が、4〜90g/lの範囲である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  8. 前記酸が、硫酸、フルオロホウ酸、リン酸、およびメタンスルホン酸を含む群から選択される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  9. ハロゲン化物イオンをさらに含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  10. ハロゲン化物イオンの濃度が、20mg/l〜200mg/lの範囲である、請求項9に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  11. 前記水性酸性銅電気めっき浴が、有機のチオール化合物、スルフィド化合物、ジスルフィド化合物およびポリスルフィド化合物を含む群から選択される光沢促進添加剤をさらに含む、請求項1から10までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴。
  12. 基材上に銅を析出させるための方法であって、以下の工程
    a.基材を準備する工程、および
    b.該基材に、請求項1から11までのいずれか1項に記載の水性酸性銅電気めっき浴を接触させる工程、
    c.前記基材と少なくとも1つの陽極との間に電流を流す工程、
    および、前記工程によって前記基材上に銅を析出させる工程
    をこの順番で含む前記方法。
  13. 前記基材が、プリント回路基板、IC基材、半導体ウェハおよびガラス基材を含む群から選択される、請求項12に記載の、基材上に銅を析出させるための方法。
  14. 銅を、トレンチ、ブラインドマイクロビア、Si貫通ビア、およびガラス貫通ビアを含む群から選択される埋め込み構造内に析出させる、請求項12または13に記載の基材上に銅を析出させるための方法。
JP2015543389A 2012-11-26 2013-11-12 銅めっき浴組成物 Active JP6279598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12194261.9A EP2735627A1 (en) 2012-11-26 2012-11-26 Copper plating bath composition
EP12194261.9 2012-11-26
PCT/EP2013/073629 WO2014079737A2 (en) 2012-11-26 2013-11-12 Copper plating bath composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503461A JP2016503461A (ja) 2016-02-04
JP2016503461A5 JP2016503461A5 (ja) 2016-11-04
JP6279598B2 true JP6279598B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=47226032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543389A Active JP6279598B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-12 銅めっき浴組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9551080B2 (ja)
EP (2) EP2735627A1 (ja)
JP (1) JP6279598B2 (ja)
KR (1) KR102193485B1 (ja)
CN (1) CN104854265B (ja)
PH (1) PH12015501137A1 (ja)
TW (1) TWI600802B (ja)
WO (1) WO2014079737A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2865787A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-29 ATOTECH Deutschland GmbH Copper electroplating method
EP3034650B1 (en) * 2014-12-16 2017-06-21 ATOTECH Deutschland GmbH Plating bath compositions for electroless plating of metals and metal alloys
MY186922A (en) * 2015-04-20 2021-08-26 Atotech Deutschland Gmbh Electrolytic copper plating bath compositions and a method for their use
EP3344800B1 (en) 2015-08-31 2019-03-13 ATOTECH Deutschland GmbH Aqueous copper plating baths and a method for deposition of copper or copper alloy onto a substrate
EP3135709B1 (en) 2015-08-31 2018-01-10 ATOTECH Deutschland GmbH Imidazoyl urea polymers and their use in metal or metal alloy plating bath compositions
ES2681836T3 (es) 2015-09-10 2018-09-17 Atotech Deutschland Gmbh Composición de baño para chapado de cobre
CN109072438B (zh) 2016-05-04 2021-08-13 德国艾托特克公司 沉积金属或金属合金到衬底表面及包括衬底表面活化的方法
CN109790638B (zh) 2016-08-15 2021-06-18 德国艾托特克公司 用于电解镀铜的酸性水性组合物
EP3360988B1 (en) * 2017-02-09 2019-06-26 ATOTECH Deutschland GmbH Pyridinium compounds, a synthesis method therefor, metal or metal alloy plating baths containing said pyridinium compounds and a method for use of said metal or metal alloy plating baths
EP3508620B1 (en) 2018-01-09 2021-05-19 ATOTECH Deutschland GmbH Ureylene additive, its use and a preparation method therefor
EP3901331A1 (en) 2020-04-23 2021-10-27 ATOTECH Deutschland GmbH Acidic aqueous composition for electrolytically depositing a copper deposit
CN112899736A (zh) * 2021-01-15 2021-06-04 深圳中科利尔科技有限公司 一种pcb高纵横通孔电镀铜添加剂及其制备方法
EP4032930B1 (en) 2021-01-22 2023-08-30 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG Biuret-based quaternized polymers and their use in metal or metal alloy plating baths
EP4063533A1 (en) 2021-03-25 2022-09-28 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG A process for electrochemical deposition of copper with different current densities
KR102339862B1 (ko) * 2021-07-06 2021-12-16 와이엠티 주식회사 레벨링제 및 이를 포함하는 회로패턴 형성용 전기도금 조성물
KR102339861B1 (ko) * 2021-07-26 2021-12-16 와이엠티 주식회사 레벨링제 및 이를 포함하는 금속박 형성용 전기도금 조성물
KR102339866B1 (ko) * 2021-08-04 2021-12-16 와이엠티 주식회사 레벨링제 및 이를 포함하는 유리비아홀 기판 도금을 위한 전기도금 조성물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3012168A1 (de) * 1980-03-27 1981-10-01 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin Verfahren zur galvanischen abscheidung von kupferniederschlaegen
DE4126502C1 (ja) * 1991-08-07 1993-02-11 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De
DE4344387C2 (de) 1993-12-24 1996-09-05 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur elektrolytischen Abscheidung von Kupfer und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE19545231A1 (de) 1995-11-21 1997-05-22 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur elektrolytischen Abscheidung von Metallschichten
US6387229B1 (en) * 1999-05-07 2002-05-14 Enthone, Inc. Alloy plating
JP2001073182A (ja) 1999-07-15 2001-03-21 Boc Group Inc:The 改良された酸性銅電気メッキ用溶液
CN1280452C (zh) 2001-05-09 2006-10-18 荏原优莱特科技股份有限公司 铜镀液、用其镀覆基板的方法以及基板处理单元
CN1410601A (zh) 2001-09-27 2003-04-16 长春石油化学股份有限公司 用于铜集成电路内连线的铜电镀液组合物
WO2004059040A1 (ja) 2002-12-25 2004-07-15 Nikko Materials Co., Ltd. 特定骨格を有する四級アミン化合物重合体及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
JP4255130B2 (ja) 2003-07-29 2009-04-15 日鉱金属株式会社 特定骨格を有するジアルキルアミノ基含有重合体及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
DE602005022650D1 (de) * 2004-04-26 2010-09-16 Rohm & Haas Elect Mat Verbessertes Plattierungsverfahren
DE102005060030A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Coventya Gmbh Quervernetzte Polymere, diese enthaltende Galvanisierungsbäder sowie deren Verwendung
EP2292679B1 (de) * 2009-09-08 2020-03-11 ATOTECH Deutschland GmbH Polymere mit Aminoendgruppen und deren Verwendung als Additive für galvanische Zink- und Zinklegierungsbäder
DE102011008836B4 (de) * 2010-08-17 2013-01-10 Umicore Galvanotechnik Gmbh Elektrolyt und Verfahren zur Abscheidung von Kupfer-Zinn-Legierungsschichten
EP2518187A1 (en) 2011-04-26 2012-10-31 Atotech Deutschland GmbH Aqueous acidic bath for electrolytic deposition of copper
EP2865787A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-29 ATOTECH Deutschland GmbH Copper electroplating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150299883A1 (en) 2015-10-22
KR102193485B1 (ko) 2020-12-22
WO2014079737A3 (en) 2014-09-12
JP2016503461A (ja) 2016-02-04
CN104854265B (zh) 2017-08-08
EP2922985B1 (en) 2016-09-14
PH12015501137B1 (en) 2015-08-03
TW201422854A (zh) 2014-06-16
PH12015501137A1 (en) 2015-08-03
TWI600802B (zh) 2017-10-01
EP2922985A2 (en) 2015-09-30
WO2014079737A2 (en) 2014-05-30
CN104854265A (zh) 2015-08-19
KR20150088307A (ko) 2015-07-31
US9551080B2 (en) 2017-01-24
EP2735627A1 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279598B2 (ja) 銅めっき浴組成物
CN107923060B (zh) 含水铜镀浴和用于将铜或铜合金沉积到基底上的方法
JP6884758B2 (ja) イミダゾイル尿素ポリマー及び金属又は金属合金めっき浴組成物におけるそれらの使用
KR102661578B1 (ko) 금속 또는 금속 합금 침착 조성물 및 도금 화합물
JP2023537463A (ja) 銅電気めっき浴
TW202233721A (zh) 基於雙縮脲之四級銨化聚合物及其在金屬或金屬合金電鍍液中之用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250