JP6279158B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6279158B2
JP6279158B2 JP2017531050A JP2017531050A JP6279158B2 JP 6279158 B2 JP6279158 B2 JP 6279158B2 JP 2017531050 A JP2017531050 A JP 2017531050A JP 2017531050 A JP2017531050 A JP 2017531050A JP 6279158 B2 JP6279158 B2 JP 6279158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
frequency
voltage side
elements
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018038A1 (ja
Inventor
祐太 小松
祐太 小松
亮太 近藤
亮太 近藤
山田 正樹
正樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017018038A1 publication Critical patent/JPWO2017018038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279158B2 publication Critical patent/JP6279158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

この発明は、半導体スイッチング素子のスイッチング制御により直流/直流間で電力変換する電力変換装置に関するものである。
EV(Electric Vehicle)やHEV(Hybrid Electric Vehicle)といった電動車両には、例えば高圧バッテリ、双方向コンバータ、平滑コンデンサ、インバータを備えた電力変換装置が用いられる。力行運転時には高圧バッテリの電力を双方向コンバータで昇圧して直流電力をインバータに供給しインバータで変換された交流電力がモータに供給される。また、回生運転時にはモータを発電機として動作させインバータで変換された直流電力を双方向コンバータで降圧して直流電力を高圧バッテリに充電する。上記双方向コンバータに適用可能な電力変換装置として様々な方式が開示されている。
従来の電力変換装置としてのチョッパ装置は、直流電源と負荷との間に接続した半導体スイッチを開閉制御することにより入力直流電圧とは異なる直流電圧を出力する。このチョッパ装置は、該チョッパ装置の出力電圧の検出値とその設定値との偏差に比例した信号を出力する電圧誤差増幅回路と、入力信号に比例して上記半導体スイッチの導通時間を演算する導通時間演算回路と、この導通時間演算回路の出力が印加され上記半導体スイッチを開閉制御する開閉指令回路と、上記誤差項m回路と上記導通時間演算回路との間に設けられ上記直流入力電圧に対する直流出力電圧の比が上記電圧誤差増幅回路の出力信号に比例するように耐記導通時間演算回路に補正信号を印加する導通時間補正回路とを具備する(例えば、特許文献1参照)。
なお、上記チョッパ装置のダイオードを半導体スイッチに置き換えることにより双方向に電力変換が可能となる。
また、このチョッパ装置のように、入出力側以外に昇降圧に係わる蓄電素子を備えずに低圧側と高圧側との間で電力変換を行うチョッパ回路を、以下、SPC(Single Phase Chopper)回路と称す。
SPC回路の制御方法としては、目標電圧と負荷装置側の電圧との差が少なくなるようにPI(比例・積分)制御を行い、昇圧動作と降圧動作の区別なく双方向コンバータに含まれる2個のスイッチング素子をPWM(Pulth Width Modulation)制御する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の別例による電力変換装置として、以下に示すものがある。
電力変換装置は、端子群とリアクトルとスイッチング素子直列回路と充放電コンデンサと平滑コンデンサとを有するものである。上記端子群は第1、第2、第3、第4の端子を有し、上記スイッチング素子直列回路は第1、第2、第3、第4のスイッチング素子が直列に接続されたものである。上記第2及び第3のスイッチング素子の接続点が上記リアクトルを介して上記第1の端子に接続され、上記第1のスイッチング素子の上記第2のスイッチング素子との接続点との反対側が上記第2の端子に接続され、上記充放電コンデンサが上記第1及び第2のスイッチング素子との接続点と上記第3及び第4のスイッチング素子との接続点との間に接続され、上記スイッチング素子直列回路に上記平滑コンデンサが並列に接続されるとともに上記スイッチング素子直列回路が上記第3及び第4の端子に接続される。上記第1及び第2の端子が低圧側とされ、上記第3及び第4の端子が高圧側とされ、上記低圧側と上記高圧側との間で直流電圧の変換を行う(例えば、特許文献3参照)。
なお、この電力変換装置のように、入出力側以外に充放電コンデンサを備えて、低圧側と高圧側との間で電力変換を行うチョッパ回路を、以下、MLC(Multi Level Chopper)回路と称す。
また、電力変換装置内で用いられるコンデンサは、大電力用途の場合、複数のコンデンサ素子を並列接続させて構成されることが一般的である。コンデンサ素子を並列接続すると、各コンデンサ素子の直列共振周波数間でインピーダンスが大きくなる並列共振が発生することが知られている。並列共振点では、インピーダンスとESR(Equivalent Series Resistance)が高くなり易く、コンデンサ内部に循環電流が流れ、異常発熱が発生し易くなる(例えば、特許文献4参照)。
特開昭59−2567号公報 特開2010−115056号公報 特許第5457559号公報 特開2012−79757号公報
上記のような従来の電力変換装置内のコンデンサに、複数のコンデンサ素子を並列接続させたコンデンサを用いると、並列共振点において、インピーダンスとESRが高くなり易く、異常発熱が発生し易くなる。また、コンデンサを流れる電流には、スイッチング周波数に基づく基本波成分以外に、高調波成分が多く含まれ、高調波成分の周波数が並列共振周波数付近に一致すると、コンデンサの損失が大きくなり、異常発熱にもつながるものであった。
またコンデンサの温度上昇を抑制する為に、コンデンサの容量増大あるいは冷却構造を拡充させると、装置構成の大型化や高コスト化を招くものであった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、複数のコンデンサ素子を並列接続させたコンデンサを用い、直流/直流間で電力変換する電力変換装置において、コンデンサの並列共振に起因する損失を低減してコンデンサの温度上昇を抑制すると共に、装置構成の小型化、低コスト化を図る事を目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、導通、遮断が行われる複数の半導体素子と、リアクトルと、それぞれ複数のコンデンサ素子が並列接続された複数のコンデンサとを有するDC/DCコンバータと、上記DC/DCコンバータを制御する制御回路とを備える。上記複数の半導体素子の少なくとも一部は、スイッチング素子であり、上記制御回路は、設定周波数で上記スイッチング素子を駆動制御する。そして、上記設定周波数は、上記複数のコンデンサの全ての上記複数のコンデンサ素子の直列共振周波数未満であって、上記複数のコンデンサの1つである第1コンデンサにおける上記複数のコンデンサ素子の並列共振周波数fpを上記第1コンデンサに流れる高調波電流に基づいて決定される次数Nで除した値(fp/N)より低く、かつ、該設定周波数の整数倍が上記並列共振周波数fpに一致しないものである。
この発明の電力変換装置によれば、コンデンサの並列共振に起因する損失を低減することができ、電力変換効率を向上できると共に、コンデンサの温度上昇を抑制できる。またこれにより、装置構成の小型化、低コスト化を実現できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による高圧側コンデンサを説明する回路図である。 この発明の実施の形態1による高圧側コンデンサの構造図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による第1制御ブロックの詳細を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による高圧側コンデンサの詳細回路図である。 この発明の実施の形態1による高圧側コンデンサのインピーダンスの周波数特性を示す図である。 この発明の実施の形態1による高圧側コンデンサのESRの周波数特性を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の動作を説明する各部の波形図である。 この発明の実施の形態1による高圧側コンデンサに流れる電流成分を示す特性図である。 この発明の実施の形態1による高圧側コンデンサ群に流れる電流の電流累積率を示す特性図である。 この発明の実施の形態1によるキャリア周波数を説明する概略図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2による第1制御ブロックの詳細を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の動作を説明する各部の波形図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の動作を説明する各部の波形図である。 この発明の実施の形態2による充放電コンデンサに流れる電流成分を示す特性図である。 この発明の実施の形態2による充放電コンデンサに流れる電流の電流累積率を示す特性図である。 この発明の実施の形態2によるキャリア周波数を説明する概略図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態3による第1制御ブロックの詳細を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態4による第1制御ブロックの詳細を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置を図に基づいて以下に説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の回路構成を示す図である。図1に示すように、電力変換装置5は主回路であるDC/DCコンバータ3と、DC/DCコンバータ3を制御する制御回路4とを備える。DC/DCコンバータ3は、リアクトル1と、第1半導体素子としてのスイッチング素子S1と第2半導体素子としてのスイッチング素子S2とから成る半導体モジュール2と、低圧側コンデンサC1と、第1コンデンサとしての高圧側コンデンサC2とを備える。また、電流センサ6と電圧センサ7とが設けられる。制御回路4は、各センサ6、7からの検出値に基づいてスイッチング素子S1、S2を駆動制御する。
また、DC/DCコンバータ3の低圧側(P1−N1間)には高圧バッテリ10が、高圧側(P2−N2間)には電動機11がそれぞれ接続されている。なお、各スイッチング素子S1、S2は、例えば、それぞれIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、それに逆並列に接続されたダイオードとで構成される。
電力変換装置5は、低圧側と高圧側との間で双方向の電力変換が可能な双方向型のSPC回路であり、低圧側の端子であるP1−N1間に入力された入力電圧(低圧側電圧)V1を、V1以上の電圧に昇圧し、昇圧後の出力電圧(高圧側電圧)V2を高圧側の端子であるP2−N2間に出力するものである。スイッチング素子S1は、一端(第1端)が低圧側コンデンサC1の負極側端子に接続され、他端(第2端)がリアクトル1を介して低圧側コンデンサC1の正極側端子に接続される。スイッチング素子S2は、一端(第1端)がスイッチング素子S1の第2端に接続され、他端(第2端)が高圧側コンデンサC2の正極側端子に接続される。
低圧側コンデンサC1は入力電圧V1を平滑化する。リアクトル1はエネルギ蓄積に用いられ、半導体モジュール2は、入力電圧V1を出力電圧V2まで昇圧する。この場合、半導体モジュール2の各スイッチング素子S1、S2は、制御回路4が出力するゲート信号G1、G2がHighの時にオンする。
電流センサ6は、リアクトル1を流れるリアクトル電流ILを検出する。電圧センサ7は、高圧側コンデンサC2の端子間電圧を出力電圧V2(高圧側電圧)として検出する。高圧側コンデンサC2は出力電圧V2を平滑化する。
制御回路4は、電流センサ6の検出値(IL)および電圧センサ7の検出値(V2)に応じて、各スイッチング素子S1、S2のゲート信号G1、G2を生成し、各スイッチング素子S1、S2をON/OFF動作させる。
図2、図3は、高圧側コンデンサC2の構成を示す図であり、特に、図2は回路図、図3は構造図である。
図2に示すように、高圧側コンデンサC2は、同特性の複数のコンデンサ素子である第1コンデンサ素子20aと第2コンデンサ素子20bとが並列接続されて構成される。また、図3に示すように、第1コンデンサ素子20aと第2コンデンサ素子20bとが、第1バスバー20cおよび第2バスバー20dで並列接続されて高圧側コンデンサC2が構成され、高圧側端子間であるP2−N2間に接続される。
また、図示していないが、第1、第2コンデンサ素子20a、20bと第1、第2バスバー20c、20dは、PPS(Polyphenylene sulfide)樹脂等から製造されるケース内に収められ、エポキシ樹脂等が充填されて、高圧側コンデンサC2を形成する。
なお、低圧側コンデンサC1の構成も同様であり、複数のコンデンサ素子が並列接続されて構成され、この場合、低圧側端子間であるP1−N1間に接続される。
図4は、制御回路4の制御ブロック図である。図4に示すように、制御回路4は、減算器41、第1制御器42、減算器43a、リミッタ44および第1制御ブロック45を有する。
また、第1制御ブロック45の詳細を、図5に示す。図5に示すように、第1制御ブロック45は、比較器45a、記憶器45b、周波数指令器45c、キャリア信号発生器45dおよびインバータ45eを有する。なお、記憶器45bには、設定周波数としてのキャリア周波数fswが記憶されている。
制御回路4の動作、即ち、DC/DCコンバータ3の制御について、図4、図5に基づいて以下に説明する。
高圧側電圧の指令値である出力電圧目標値V2*と、検出された出力電圧V2とが減算器41に入力され、減算器41が出力する差電圧ΔV2が、第1制御器42に入力される。第1制御器42は、比例動作と積分動作を組み合わせたPI制御を実施する。減算器43aは、V2/V2*で示されるDC/DCコンバータ3の理論昇圧比の逆数である(V2/V2*)から、第1制御器42からの出力を減算して、スイッチング素子S1の導通率であるデューティ比Dを出力する。リミッタ44は、検出されたリアクトル電流ILの値が負から正に変化したこと、即ち、リアクトル電流ILがゼロクロスしたことを検出すると、一定期間、デューティ比Dの低下を抑制するための制限処理を実行する。なお、リミッタ44の制限処理は、一定期間が経過すると解除する。
第1制御ブロック45は、PWM信号(ゲート信号G1、G2)を生成するためのブロックである。周波数指令器45cは、記憶器45bに記憶されたキャリア周波数fswを参照し、キャリア信号発生器45dに対し周波数fswでのキャリア信号の生成を指示する。キャリア信号発生器45dは、周波数fswのキャリア信号である第1三角波SW1を生成する。比較器45aには、リミッタ44を介して出力されたデューティ比Dと第1三角波SW1とが入力され、両者を比較することによりスイッチング素子S1のゲート信号G1が生成される。また、インバータ45eは、ゲート信号G1を反転してスイッチング素子S2のゲート信号G2を出力する。
図6は、高圧側コンデンサC2の寄生成分を考慮した回路図である。なお、回路図の簡単化のため、各端子P2、N2から第1コンデンサ素子20aまでの、それぞれのESRおよびESL(Equivalent Series Inductance)を無視する。
図6に示すように、第1コンデンサ素子20a、第2コンデンサ素子20bは、それぞれ、容量成分(C)とESR(R)とESL(L)とで表す。また、第1バスバー20c、第2バスバー20dは、それぞれ、ESR(Rb/2)とESL(Lb/2)とで表す。なお、ここでは簡単化のため各バスバーの寄生容量成分を無視した。
ここで、P2−N2端子を基点として第1コンデンサ素子20aのインピーダンスZ1は式(1)で表わされる。なお、ωは角周波数である。
Z1=R+j(ωL−(1/ωC)) ・・・(1)
従って、第1コンデンサ素子20aの直列共振周波数fs1は式(2)で表わされる。
fs1=1/(2π√(LC)) ・・・(2)
一方、P2−N2端子を基点として第2コンデンサ素子20bのインピーダンスZ2は式(3)で表わされる。
Z2=(R+Rb)+j(ωL+ωLb−(1/ωC))
・・・(3)
従って、バスバー20c、20dを含めた第2コンデンサ素子20bの直列共振周波数fs2は式(4)で表わされる。
fs2=1/(2π√((L+Lb)/C)) ・・・(4)
上述したように、スイッチング素子S1、S2は、周波数fswでスイッチング制御され、それに従って高圧側コンデンサC2も周波数fswで動作する。
第1コンデンサ素子20aは直列共振周波数fs1以上の周波数、第2コンデンサ素子20bは直列共振周波数fs2以上の周波数において、それぞれインダクタンス成分がインピーダンスに現れる。従って、第1、第2コンデンサ素子20aをコンデンサとして機能させるために、スイッチングの周波数fswを、第1コンデンサ素子20aの直列共振周波数fs1未満、かつ第2コンデンサ素子20bの直列共振周波数fs2未満の値とする。
また、低圧側コンデンサC1が、第3コンデンサ素子と第4コンデンサ素子との2つのコンデンサ素子を並列接続されたものとすると、第3、第4コンデンサ素子をコンデンサとして機能させるために、スイッチングの周波数fswを、第3コンデンサ素子の直列共振周波数fs3未満、かつ第4コンデンサ素子の直列共振周波数fs4未満の値とする。
このように、スイッチング素子S1、S2をスイッチングする周波数fswは、低圧側コンデンサC1および高圧側コンデンサC2内の全てのコンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs4未満に設定される。
図7に、高圧側コンデンサC2のインピーダンスの周波数特性を示す。ここでは、第1コンデンサ素子20aのインピーダンス21aと、第2コンデンサ素子20bのインピーダンス21bと、第1、第2コンデンサ素子20a、20bから成る高圧側コンデンサC2のインピーダンス21とを示す。
図7に示すように、第1コンデンサ素子20aのインピーダンス21aは、式(2)から求まる直列共振周波数fs1での直列共振点Y1を有する。第2コンデンサ素子20bのインピーダンス21bは、式(4)から求まる直列共振周波数fs2での直列共振点Y2を有する。
fs2からfs1の間の周波数では、第1コンデンサ素子20aはコンデンサとして働き、第2コンデンサ素子20bはインダクタとして働くため、第1コンデンサ素子20aと第2コンデンサ素子20bとの並列共振が発生し、結果として高圧側コンデンサC2のインピーダンスが大きくなる。図7に示すように、高圧側コンデンサC2のインピーダンス21は、並列共振周波数fp1(fs2<fp1<fs1)での並列共振点Xにおいて、極大値をとる。
図8に、高圧側コンデンサC2のESRの周波数特性を示す。図8に示すように、高圧側コンデンサC2のESR22は、並列共振周波数fp1での並列共振点Xにおいて、インピーダンスと同様に大きくなり、極大値をとる。
図9は、電力変換装置5の動作を説明する各部の波形図である。上段から、スイッチング素子S1のゲート信号G1、リアクトル1の両端電圧vL、リアクトル1に流れる電流iL、スイッチング素子S1に流れる電流is1、スイッチング素子S2に流れる電流is2、低圧側コンデンサC1に流れる電流ic1および高圧側コンデンサC2に流れる電流ic2の各波形図を示す。なお、周期変動する電流、電圧には小文字のi、vを用いて示している。
ここで、スイッチング素子S2に流れる電流の実効値Is2(rms)は、端子P1から端子P2方向に流れる電流の向きを正とすると、式(5)で表わされる。
なお、低圧側電圧をV1、高圧側電圧をV2、低圧側電力をP1、リアクトル1のインダクタンス値をL、スイッチング素子S1、S2のスイッチング周波数(キャリア周波数)をfsw、スイッチング周期をTsw、スイッチング素子S1のオン時間をTon、スイッチング素子S1のデューティ比をD、リアクトル1を流れる直流電流をI1、リアクトル1を流れる電流のリプル成分をΔILとする。
Figure 0006279158
また、スイッチング素子S2に流れる電流の平均値Is2(ave)は、式(6)で表わされる。
Figure 0006279158
高圧側コンデンサC2に流れる電流の実効値Ic2(rms)は、式(7)で表わされる。
Figure 0006279158
なお、D、I1、ΔILは式(8)〜式(10)でそれぞれ表わされる。
D=1−(V1/V2) ・・・(8)
I1=P1/V1 ・・・(9)
ΔIL=D・V1/(L・fsw) ・・・(10)
図10は、高圧側コンデンサC2に流れる電流の基本波成分と高調波成分を示す特性図である。条件は、V1=200V、V2=500V、I1=100Aであり、Ic2(rms)−nはIc2(rms)のn次の高調波成分を表わす。なお、nが1の時は周波数fswの基本波成分を示す。
図10に示すように、高圧側コンデンサC2に流れる電流Ic2には奇数次および偶数次の高調波成分が含まれることが分かる。
図11は、高圧側コンデンサC2に流れる電流の各次数の高調波成分までの電流累積率を示す特性図である。条件は、V1=200V、I1=100Aである。
ここで、Ic2(rms)のn次の高調波成分までの電流累積率、即ち、1〜n次までの高調波成分による電流累積率は、式(11)で表わされる。なお、Ic2(rms)−kはIc2(rms)のk次の高調波成分を表わす。
Figure 0006279158
図11に示すように、V2=300V、400V、500Vいずれの場合も、Ic2(rms)では、全電流成分の95%以上が、1次(基本波成分)から5次までの高調波成分に含まれる。すなわち、高圧側コンデンサC2に流れる電流は1次から5次までの高調波成分が支配的であると言え、電流累積率は飽和状態となる。
図12は、キャリア周波数fswの設定を説明する概略図である。
低圧側コンデンサC1は、図2、図3に示した高圧側コンデンサC2と同様の構成であり、静電容量のみが高圧側コンデンサC2よりも小さいとすると、第1〜第4コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs4の関係は、fs2<fs1<fs4<fs3となる。上述したように、キャリア周波数fswは、低圧側コンデンサC1および高圧側コンデンサC2内の全てのコンデンサ素子である第1〜第4コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs4未満に設定される。
そして、Ic2(rms)の1次から5次までの高調波成分が、ESRが極大値をとる高圧側コンデンサC2の並列共振周波数fp1より低い周波数となるように、しかも、Ic2(rms)の高調波成分の周波数が並列共振周波数fp1と重ならないようにキャリア周波数fswを設定する。即ち、キャリア周波数fswは、高圧側コンデンサC2の並列共振周波数fp1の1/5より低く、かつ、その整数倍が並列共振周波数fp1に一致しないように設定される。なお、設定させたキャリア周波数fswは記憶器45bに記憶される。
高圧側コンデンサC2のESRのk次の高調波成分をRc2−kとすると、高圧側コンデンサC2の1次からn次までの高調波成分の合計損失Pc2−nは式(12)で表わされる。
Figure 0006279158
キャリア周波数fswの整数倍が高圧側コンデンサC2の並列共振周波数fp1に一致しないように設定されている為、高圧側コンデンサC2に流れる電流Ic2(rms)の高調波成分の周波数が並列共振周波数fp1と重ならず、高圧側コンデンサC2のESRの各高調波成分が極大値になることを回避できる。
さらに、キャリア周波数fswを(fp1/5)未満の値とすることにより、高圧側コンデンサC2に流れる電流Ic2(rms)において支配的である1次から5次までの高調波成分のESRである各(Rc2−1)〜(Rc2−5)が極大値となることを確実に回避し、なおかつ極大値未満の比較的小さい値とすることができる。
このため、上記式(12)で表わされる高圧側コンデンサC2の損失を抑制することができる。
以上のように、この実施の形態1による電力変換装置5では、スイッチング素子S1、S2を駆動するキャリア周波数(スイッチング周波数)fswを、低圧側コンデンサC1および高圧側コンデンサC2内の全てのコンデンサ素子である第1〜第4コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs4未満で、しかも、高圧側コンデンサC2の並列共振周波数fp1の1/5未満であって、キャリア周波数fswの整数倍(奇数倍および偶数倍)が並列共振周波数fp1に一致しないように設定する。
このため、高圧側コンデンサC2の並列共振により増大するESRと高調波電流とによる損失を抑制して、スイッチング素子S1、S2の制御により発生する高圧側コンデンサC2の損失を低減できる。
また、高圧側コンデンサC2は、低圧側コンデンサC1より流れる電流が多く、損失低減の効果が大きい。
また、キャリア周波数fswを上記のように設定することで、高圧側コンデンサC2の並列共振に起因して増大する損失を抑制することができ、電力変換装置5の電力変換効率を向上できると共に、高圧側コンデンサC2の温度上昇を抑制でき信頼性も向上する。また、高圧側コンデンサC2の容量増大や、冷却構造の拡充を要さずに、高圧側コンデンサC2の損失低減および温度上昇の抑制の効果が得られる為、装置構成の小型化、低コスト化を実現することが可能になる。
なお、上記実施の形態では、高圧側コンデンサC2の並列共振周波数fp1の1/5未満にキャリア周波数fswを設定したが、高圧側コンデンサC2に流れる電流の電流累積率が、基本波成分から次数Nまでの高調波成分で飽和状態となる次数Nで並列共振周波数fp1を除した値(fp1/N)より低く設定するものであれば良い。
また、並列共振周波数fp1を除する次数は、飽和状態となる次数より低い次数としても良く、その場合も、キャリア周波数fswは、第1〜第4コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs4未満で、その整数倍が並列共振周波数fp1に一致しないように設定されているため、並列共振に起因する高圧側コンデンサC2の損失低減の効果が得られる。
さらに、高圧側コンデンサC2、低圧側コンデンサC1は、それぞれの2つのコンデンサ素子を並列接続したものとしたが、3個以上のコンデンサ素子を並列接続しても良く、コンデンサ素子の並列数が異なるものでも良い。
高圧側コンデンサC2が3個以上のコンデンサ素子を並列接続する場合、並列共振周波数が2個以上発生する場合があるが、スイッチング素子S1、S2の制御に用いるキャリア周波数は、最も低い並列共振周波数の1/5未満の値とする。
また、上記実施の形態1では、電力変換装置5は双方向の電力変換が可能な双方向型のSPC回路としたが、例えば第2半導体素子にスイッチング素子S2の代わりにダイオードを用いて、低圧側から高圧側への一方向の電力変換を行うものとしても良く、キャリア周波数fswを同様に設定することで、同様の効果が得られる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による電力変換装置を図に基づいて以下に説明する。
図13は、この発明の実施の形態2による電力変換装置の回路構成を示す図である。図13に示すように、電力変換装置5aは主回路であるDC/DCコンバータ3aと、DC/DCコンバータ3aを制御する制御回路4aとを備える。DC/DCコンバータ3aは、リアクトル1と、半導体モジュール2aと、低圧側コンデンサC1と、高圧側コンデンサC2と、第1コンデンサとしての充放電コンデンサC0とを備える。半導体モジュール2aは、第1半導体素子としてのスイッチング素子S1と、第2半導体素子としてのスイッチング素子S2と、第3半導体素子としてのスイッチング素子S3と、第4半導体素子としてのスイッチング素子S4とを直列接続して構成される。また、DC/DCコンバータ3aには、電流センサ6と電圧センサ7、8とが設けられる。制御回路4aは、各センサ6〜8からの検出値に基づいてスイッチング素子S1〜S4を駆動制御する。
また、DC/DCコンバータ3aの低圧側(P1−N1間)には高圧バッテリ10が、高圧側(P2−N2間)には電動機11がそれぞれ接続されている。なお、各スイッチング素子S1〜S4は、例えば、それぞれIGBTと、それに逆並列に接続されたダイオードとで構成される。
電力変換装置5は、低圧側と高圧側との間で双方向の電力変換が可能な双方向型のMLC回路であり、低圧側の端子であるP1−N1間に入力された入力電圧(低圧側電圧)V1を、V1以上の電圧に昇圧し、昇圧後の出力電圧(高圧側電圧)V2を高圧側の端子であるP2−N2間に出力するものである。スイッチング素子S1は、一端(第1端)が低圧側コンデンサC1の負極側端子に接続される。スイッチング素子S2は、一端(第1端)がスイッチング素子S1の第2端に接続され、他端(第2端)がリアクトル1を介して低圧側コンデンサC1の正極側端子に接続される。スイッチング素子S3は、一端(第1端)がスイッチング素子S2の第2端に接続される。スイッチング素子S4は、一端(第1端)がスイッチング素子S3の第2端に接続され、他端(第2端)が高圧側コンデンサC2の正極側端子に接続される。
さらに、充放電コンデンサC0は、一端がスイッチング素子S1とスイッチング素子S2との中間接続点に接続され、他端がスイッチング素子S3とスイッチング素子S4との中間接続点に接続される。
低圧側コンデンサC1は入力電圧V1を平滑化する。リアクトル1はエネルギ蓄積に用いられ、半導体モジュール2aおよび充放電コンデンサC0は、入力電圧V1を出力電圧V2まで昇圧する。この場合、半導体モジュール2aの各スイッチング素子S1〜S4は、制御回路4aが出力するゲート信号G1〜G4がHighの時にオンする。
電流センサ6は、リアクトル1を流れるリアクトル電流ILを検出する。電圧センサ7は、高圧側コンデンサC2の端子間電圧を出力電圧V2(高圧側電圧)として検出する。電圧センサ8は、充放電コンデンサC0の端子間電圧を中間電圧V0として検出する。高圧側コンデンサC2は出力電圧V2を平滑化する。
制御回路4aは、電流センサ6の検出値(IL)および電圧センサ7、8の検出値(V2、V0)に応じて、各スイッチング素子S1〜S4のゲート信号G1〜G4を生成し、各スイッチング素子S1〜S4をON/OFF動作させる。
図14は、制御回路4aの制御ブロック図である。図14に示すように、制御回路4aは、減算器41、第1制御器42、乗算器46、減算器47、第2制御ブロック48、第2制御器49、第3制御ブロック43および第1制御ブロック45を有する。第2制御ブロック48は、乗算器48a、比較器48b、開閉接点48c、インバータ48dおよび開閉接点48eを有する。第3制御ブロック43は、減算器43aおよび加算器43bを有する。
また、第1制御ブロック45の詳細を、図15に示す。図15に示すように、第1制御ブロック45は、比較器45a、記憶器45b、周波数指令器45c、キャリア信号発生器45d、インバータ45e、比較器45f、キャリア信号発生器45gおよびインバータ45hを有する。なお、記憶器45bには、設定周波数としてのキャリア周波数fswが記憶されている。
制御回路4aの動作、即ち、DC/DCコンバータ3aの制御について、図14、図15に基づいて以下に説明する。なお、この実施の形態においてはリアクトル1のリプル電流を最小化するため、中間電圧の指令値としての中間電圧目標値V0*は、出力電圧V2の2分の1の値(0.5倍)としている。
高圧側電圧の指令値としての出力電圧目標値V2*と、検出された出力電圧V2とが減算器41に入力され、減算器41が出力する差電圧ΔV2が、第1制御器42に入力される。第1制御器42は、比例動作と積分動作を組み合わせたPI制御を実施して第1演算値を出力する。また、乗算定数が0.5に設定された乗算器46にて出力電圧V2が0.5倍されて、中間電圧目標値V0*が生成される。減算器47には、中間電圧目標値V0*と、充放電コンデンサC0の電圧検出値としての中間電圧V0とが入力され、これらの差電圧ΔV0が演算されて、第2制御ブロック48に入力される。
第2制御ブロック48において、検出されたリアクトル電流ILが比較器48bに入力され、リアクトル電流ILの極性に応じて開閉接点48c、48eを開閉することにより、中間電圧目標値V0*と中間電圧V0との差電圧ΔV0の極性を切替える。リアクトル電流ILが正の場合は差電圧ΔV0をそのまま出力し、リアクトル電流ILが負の場合は乗算器48aにて−1を乗じて極性を反転させ、さらにインバータ48dを介して開閉接点48eを閉成することにより出力する。
第2制御器49は、第2制御ブロック48からの出力(±ΔV0)を増幅するP制御を実施して第2演算値を出力する。
第3制御ブロック43には、第1制御器42からの第1演算値と、第2制御器49からの第2演算値とが入力され、加算器43bにて両者が加算され、減算器43aにて差分が演算される。加算器43bは、スイッチング素子S1の導通率としてのデューティ比D1を出力し、また、減算器43aは、スイッチング素子S2の導通率としてのデューティ比D2を出力する。
第1制御ブロック45は、第3制御ブロック43からのデューティ比D1、D2を入力としてPWM信号(ゲート信号G1〜G4)を生成するためのブロックである。周波数指令器45cは、記憶器45bに記憶されたキャリア周波数fswを参照し、キャリア信号発生器45d、45gに対し周波数fswでのキャリア信号の生成を指示する。キャリア信号発生器45dは、周波数fswでのキャリア信号である第1三角波SW1を生成し、キャリア信号発生器45gは、周波数fswでのキャリア信号である第2三角波SW2を生成する。なお、リアクトル1のリプル電流を最小化するため、第1三角波SW1と第2三角波SW2とは、位相を180度反転した信号としている。
比較器45aには、デューティ比D1と第1三角波SW1とが入力され、両者を比較することによりスイッチング素子S1のゲート信号G1が生成される。また、インバータ45eは、ゲート信号G1を反転してスイッチング素子S4のゲート信号G4を出力する。
比較器45fには、デューティ比D2と第2三角波SW2とが入力され、両者を比較することによりスイッチング素子S2のゲート信号G2が生成される。また、インバータ45hは、ゲート信号G2を反転してスイッチング素子S3のゲート信号G3を出力する。
上記実施の形態1と同様に、低圧側コンデンサC1および高圧側コンデンサC2は、それぞれ2つのコンデンサ素子を並列接続して構成され、充放電コンデンサC0も、同様に2つのコンデンサ素子を並列接続して構成される。即ち、各コンデンサC0、C1、C2では、図2、図3に示すように、2つのコンデンサ素子がバスバーにより並列接続される。
上記実施の形態1と同様に、高圧側コンデンサC2は、第1コンデンサ素子と第2コンデンサ素子とを並列接続して構成され、低圧側コンデンサC1は、第3コンデンサ素子と第4コンデンサ素子とを並列接続して構成され、また、充放電コンデンサC0は、第5コンデンサ素子と第6コンデンサ素子とを並列接続して構成される。
各コンデンサC0、C1、C2は、静電容量のみが異なるものとし、各コンデンサC0、C1、C2の静電容量をC0、C1、C2で表わし、C1<C0<C2、とする。第1〜第6コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs6の関係は、fs2<fs1<fs6<fs5<fs4<fs3となる。
上述したように、スイッチング素子S1〜S4は、周波数fswでスイッチング制御され、それに従ってコンデンサC0、C2は周波数fswで、コンデンサC1は周波数2×fswで動作する。各第1〜第6コンデンサ素子は、直列共振周波数以上の周波数において、それぞれインダクタンス成分がインピーダンスに現れる。このため、各第1〜第6コンデンサ素子をそれぞれコンデンサとして機能させるため、スイッチングの周波数fswは、全てのコンデンサ素子(第1〜第6コンデンサ素子)の直列共振周波数fs1〜fs6未満に設定される。
また、低圧側コンデンサC1、高圧側コンデンサC2、充放電コンデンサC0では、充放電コンデンサC0に流れる電流が最も多いものである。
上記実施の形態1の図7で示した場合と同様に、充放電コンデンサC0において、第6コンデンサ素子の直列共振周波数fs6と第5コンデンサ素子の直列共振周波数fs5との間の周波数では、第5コンデンサ素子はコンデンサとして働き、第6コンデンサ素子はインダクタとして働くため、第5、第6コンデンサ素子の並列共振が発生し、充放電コンデンサC0のインピーダンスが大きくなり極大値をとる。ここで、充放電コンデンサC0の並列共振周波数をfp2とする。
また、図8で示した場合と同様に、充放電コンデンサC0のESRは、並列共振周波数fp2での並列共振点において、インピーダンスと同様に大きくなり極大値をとる。
図16、図17は、電力変換装置5aの動作を説明する各部の波形図である。図16はスイッチング素子S1、S2のデューティ比D1、D2が0.5未満の場合を示し、図17はスイッチング素子S1、S2のデューティ比D1、D2が0.5以上の場合を示す。上段から、スイッチング素子S2のゲート信号G2、スイッチング素子S1のゲート信号G1、リアクトル1の両端電圧vL、リアクトル1に流れる電流iL、充放電コンデンサC0の両端電圧vc0および充放電コンデンサC0に流れる電流ic0の各波形図を示す。なお、周期変動する電流、電圧には小文字のi、vを用いて示している。
また、定常状態では、スイッチング素子S1のデューティ比D1と、スイッチング素子S2のデューティ比D2とを等しくすることにより、理想的には出力電圧V2と充放電コンデンサC0とは、それぞれ一定値に収束する。ここでは、D1=D2=Dとする。
ここで、充放電コンデンサC0に流れる電流の実効値Ico(rms)と、リアクトル1を流れる電流のリプル成分ΔILは、D<0.5の場合は式(13)、式(14)で表され、D≧0.5の場合は式(15)、式(16)で表わされる。
なお、低圧側電圧をV1、高圧側電圧をV2、低圧側電力をP1、リアクトル1のインダクタンス値をL、スイッチング素子S1〜S4のスイッチング周波数(=キャリア周波数)をfsw、スイッチング周期をTsw、スイッチング素子S1のオン時間をTon、スイッチング素子S1、S2のデューティ比をD、リアクトル1を流れる直流電流をI1とする。
Figure 0006279158
Figure 0006279158
なお、D、I1は式(17)、式(18)でそれぞれ表わされる。
D=1−(V1/V2) ・・・(17)
I1=P1/V1 ・・・(18)
図18は、充放電コンデンサC0に流れる電流の基本波成分と高調波成分を示す特性図である。条件は、V1=200V、V2=400V、I1=100Aであり、Ic0(rms)−nはIc0(rms)のn次の高調波成分を表わす。なお、nが1の時は周波数fswの基本波成分を示す。
図18に示すように、充放電コンデンサC0に流れる電流Ic0には奇数次の高調波成分が含まれることが分かる。
図19は、充放電コンデンサC0に流れる電流の各次数の高調波成分までの電流累積率を示す特性図である。条件は、V1=200V、I1=100Aである。
ここで、Ic0(rms)のn次の高調波成分までの電流累積率、即ち、1〜n次までの奇数次の高調波成分による電流累積率は、式(19)で表わされる。なお、nは奇数である。
Figure 0006279158
図19に示すように、V2=300V、400V、500Vいずれの場合も、Ic0(rms)では、全電流成分の95%以上が、1次(基本波成分)から5次までの高調波成分に含まれる。すなわち、充放電コンデンサC0に流れる電流は1次から5次までの高調波成分(基本波成分と、3次、5次の高調波成分)が支配的であると言え、電流累積率は飽和状態となる。
図20は、キャリア周波数fswの設定を説明する概略図である。
上述したように、高圧側コンデンサC2、低圧側コンデンサC1および充放電コンデンサC0内の各第1〜第6コンデンサ素子をコンデンサとして機能させるため、スイッチングの周波数fswは、全てのコンデンサ素子(第1〜第6コンデンサ素子)の直列共振周波数fs1〜fs6未満に設定される。
そして、Ic0(rms)の各基本波成分、3次、5次の高調波成分が、ESRが極大値をとる充放電コンデンサC0の並列共振周波数fp2より低い周波数となるように、しかも、Ic0(rms)の高調波成分の周波数が並列共振周波数fp2と重ならないようにキャリア周波数fswを設定する。即ち、キャリア周波数fswは、充放電コンデンサC0の並列共振周波数fp2の1/5より低く、かつ、その奇数倍が並列共振周波数fp2に一致しないように設定される。なお、設定させたキャリア周波数fswは記憶器45bに記憶される。
充放電コンデンサC0のESRのn次の高調波成分をRc0−nとすると、充放電コンデンサC0の1次からn次(nは奇数)までの奇数次の高調波成分の合計損失Pc0−nは式(20)で表わされる。
Figure 0006279158
キャリア周波数fswの奇数倍が充放電コンデンサC0の並列共振周波数fp2に一致しないように設定されている為、充放電コンデンサC0に流れる電流Ic0(rms)の高調波成分の周波数が並列共振周波数fp2と重ならず、充放電コンデンサC0のESRの各高調波成分が極大値になることを回避できる。
さらに、キャリア周波数fswを(fp2/5)未満の値とすることにより、充放電コンデンサC0に流れる電流Ic2(rms)において支配的である基本波成分、3次、5次の高調波成分の各ESRである(Rc0−1)、(Rc0−3)、(Rc2−5)が極大値となることを確実に回避し、極大値未満の比較的小さい値とすることができる。
このため、上記式(20)で表わされる充放電コンデンサC0の損失を抑制することができる。
以上のように、この実施の形態2による電力変換装置5aでは、スイッチング素子S1〜S4を駆動するキャリア周波数(スイッチング周波数)fswを、低圧側コンデンサC1、高圧側コンデンサC2、充放電コンデンサC0内の全てのコンデンサ素子である第1〜第6コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs6未満で、しかも、充放電コンデンサC0の並列共振周波数fp2の1/5未満であって、キャリア周波数fswの奇数倍が並列共振周波数fp2に一致しないように設定する。
このため、充放電コンデンサC0の並列共振により増大するESRと高調波電流とによる損失を抑制して、スイッチング素子S1〜S4の制御により発生する充放電コンデンサC0の損失を低減できる。
また、充放電コンデンサC0は、低圧側コンデンサC1、高圧側コンデンサC2より流れる電流が多く、損失低減の効果が大きい。
また、キャリア周波数fswを上記のように設定することで、充放電コンデンサC0の並列共振に起因する損失を低減することができ、電力変換装置5aの電力変換効率を向上できると共に、充放電コンデンサC0の温度上昇を抑制でき信頼性も向上する。また、充放電コンデンサC0の容量増大や、冷却構造の拡充を要さずに、充放電コンデンサC0の損失低減および温度上昇の抑制の効果が得られる為、装置構成の小型化、低コスト化を実現することが可能になる。
なお、上記実施の形態では、充放電コンデンサC0の並列共振周波数fp2の1/5未満にキャリア周波数fswを設定したが、充放電コンデンサC0に流れる電流の電流累積率が、基本波成分から次数Nまでの高調波成分で飽和状態となる次数Nで並列共振周波数fp2を除した値(fp2/N)より低く設定するものであれば良い。
また、並列共振周波数fp2を除する次数は、飽和状態となる次数より低い次数としても良く、その場合も、キャリア周波数fswは、第1〜第6コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs4未満で、その奇数倍が並列共振周波数fp2に一致しないように設定されているため、並列共振に起因する充放電コンデンサC0の損失低減の効果が得られる。
さらに、高圧側コンデンサC2、低圧側コンデンサC1、充放電コンデンサC0は、それぞれの2つのコンデンサ素子を並列接続したものとしたが、3個以上のコンデンサ素子を並列接続しても良く、コンデンサ素子の並列数が異なるものでも良い。
充放電コンデンサC0が3個以上のコンデンサ素子を並列接続する場合、並列共振周波数が2個以上発生する場合があるが、スイッチング素子S1〜S4の制御に用いるキャリア周波数は、最も低い並列共振周波数の1/5未満の値とする。
また、上記実施の形態2では、電力変換装置5aは双方向の電力変換が可能な双方向型のMLC回路としたが、例えば第3、第4半導体素子にスイッチング素子S3、S4の代わりにダイオードを用いて、低圧側から高圧側への一方向の電力変換を行うものとしても良く、キャリア周波数fswを同様に設定することで、同様の効果が得られる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による電力変換装置を図に基づいて以下に説明する。
図21は、この発明の実施の形態3による電力変換装置5bの回路構成を示す図である。図21に示すように、電力変換装置5bは、上記実施の形態1の図1で示した電力変換装置5に、高圧側コンデンサC2の温度を検出するサーミスタ9を設ける。また制御回路4bは、電流センサ6の検出値(IL)、電圧センサ7の検出値(V2)およびサーミスタ9の検出値(TC2)に応じて、各スイッチング素子S1、S2のゲート信号G1、G2を生成し、各スイッチング素子S1、S2をON/OFF動作させる。
その他の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
制御回路4bは、上記実施の形態1の図4で示した同様の構成であるが、この場合、制御回路4b内の第1制御ブロック450が、上記実施の形態1の第1制御ブロック45と異なり、その詳細を図22に示す。
図22に示すように、第1制御ブロック450は、上記実施の形態1の図5で示した第1制御ブロック45に、温度保護制御器45iが追加されている。また、記憶器45bには、通常運転時に用いる設定周波数としてのキャリア周波数fsw1(以下、通常周波数と称す)と、温度保護運転時のキャリア周波数fsw2(以下、保護周波数と称す)と、高圧側コンデンサC2を保護するための温度閾値(Tth1)を記憶している。
なお、通常周波数fsw1は、上記実施の形態1で用いたキャリア周波数fswと同様に設定される。また、fsw1>fsw2の関係であり、例えば、fsw2=fsw1/2とする。
第1制御ブロック450は、PWM信号(ゲート信号G1、G2)を生成するためのブロックである。
温度保護制御器45iは、サーミスタ9で検出された高圧側コンデンサC2の温度TC2と、記憶器45bから参照した温度閾値Tth1とを比較し、TC2≧Tth1の場合に温度上昇の検出信号を出力する。周波数指令器45cは、温度保護制御器45iからの出力に基づいて、記憶器45bに記憶された通常周波数fsw1あるいは保護周波数fsw2を参照し、キャリア信号発生器45dに対し周波数fsw1(あるいはfsw2)でのキャリア信号の生成を指示する。キャリア信号発生器45dは、通常運転時には通常周波数fsw1を用い、TC2≧Tth1の場合には保護周波数fsw2を用いて、キャリア信号である第1三角波SW1を生成する。比較器45aには、リミッタ44を介して出力されたデューティ比Dと第1三角波SW1とが入力され、両者を比較することによりスイッチング素子S1のゲート信号G1が生成される。また、インバータ45eは、ゲート信号G1を反転してスイッチング素子S2のゲート信号G2を出力する。
この実施の形態では、高圧側コンデンサC2の温度TC2が上昇して温度閾値Tth1以上になると、通常周波数fsw1よりも低い保護周波数fsw2に切り替える。これにより高圧側コンデンサC2に流れる電流の実効値Ic2(rms)において支配的である1次(基本波成分)から5次までの高調波成分のESRを、通常運転時よりも低減することができる。このため、上記式(12)で表わされる高圧側コンデンサC2の損失をさらに抑制することができる。なお、TC2<Tth1となった場合、温度保護制御器45iの出力が元の状態に戻り、キャリア信号発生器45dは、通常運転時の通常周波数fsw1を用いて第1三角波SW1を生成する。
この実施の形態3では、上記実施の形態1と同様の効果が得られると共に、高圧側コンデンサC2の実際の温度を検出して、スイッチングの周波数を切り替えている為、高圧側コンデンサC2の温度上昇を確実に抑制できる。また、温度上昇が検出されると、通常周波数fsw1よりも低い保護周波数fsw2に切り替えるため、高圧側コンデンサC2の並列共振に起因して増大するESRと高調波電流とによる損失をさらに抑制することができる。
なお、保護周波数fsw2を、その整数倍が高圧側コンデンサC2の並列共振周波数fp1に一致しないように設定すると、並列共振に起因して増大する高圧側コンデンサC2の損失低減の効果がさらに確実に得られる。
また、この実施の形態では、上記実施の形態1で示したSPC回路に適用したが、上記実施の形態2によるMLC回路にも同様に適用できる。その場合、サーミスタを充放電コンデンサC0に付加し、検出した充放電コンデンサC0の温度と温度閾値とを比較し、該比較結果を基にスイッチング素子S1〜S4を制御するキャリア周波数を切り替える。これにより、充放電コンデンサC0の並列共振に起因して増大するESRと高調波電流とによる損失をさらに低減することができる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による電力変換装置を図に基づいて以下に説明する。
図23は、この発明の実施の形態4による電力変換装置5cの回路構成を示す図である。図23に示すように、電力変換装置5cは、上記実施の形態1の図1で示した電力変換装置5に、高圧側コンデンサC2の温度を検出するサーミスタ9と、スイッチング素子S1の温度を検出するためのサーミスタ12と、スイッチング素子S2の温度を検出するためのサーミスタ13を設ける。また制御回路4cは、電流センサ6の検出値(IL)、電圧センサ7の検出値(V2)および各サーミスタ9、12、13の検出値(TC2、TS1、TS2)に応じて、各スイッチング素子S1、S2のゲート信号G1、G2を生成し、各スイッチング素子S1、S2をON/OFF動作させる。
その他の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
制御回路4cは、上記実施の形態1の図4で示した同様の構成であるが、この場合、制御回路4c内の第1制御ブロック450aが、上記実施の形態1の第1制御ブロック45と異なり、その詳細を図24に示す。
図24に示すように、第1制御ブロック450aは、上記実施の形態1の図5で示した第1制御ブロック45に温度保護制御器45iが追加されている。また、記憶器45bには、設定周波数として2つのキャリア周波数fsw1、fsw3と、高圧側コンデンサC2を保護するための温度閾値である第1閾値(Tth1)と、スイッチング素子S1、S2を保護するための温度閾値である第2閾値(Tth2)を記憶している。なお、通常運電時の第1周波数となるキャリア周波数fsw1(以下、通常周波数と称す)と、後述する低リプル運電時の第2周波数となるキャリア周波数fsw3(以下、低リプル周波数と称す)とは、fsw1<fsw3、の関係を満たす。
なお、通常周波数fsw1および低リプル周波数fsw3は、上記実施の形態1で用いたキャリア周波数fswと同様に設定される。即ち、通常周波数fsw1および低リプル周波数fsw3は、低圧側コンデンサC1および高圧側コンデンサC2内の全てのコンデンサ素子である第1〜第4コンデンサ素子の直列共振周波数fs1〜fs4未満で、しかも、高圧側コンデンサC2の並列共振周波数fp1の1/5未満であって、キャリア周波数fsw1、fsw3の整数倍(奇数倍および偶数倍)が並列共振周波数fp1に一致しないように設定される。
第1制御ブロック450aは、PWM信号(ゲート信号G1、G2)を生成するためのブロックである。
温度保護制御器45iには、サーミスタ9、12、13で検出された高圧側コンデンサC2の温度TC2およびスイッチング素子S1、S2の温度TS1、TS2が入力される。そして、温度保護制御器45iは、高圧側コンデンサC2の温度TC2と記憶器45bから参照した第1閾値Tth1とを比較し、また各スイッチング素子S1、S2の温度TS1、TS2と記憶器45bから参照した第2閾値Tth2とをそれぞれ比較する。TC2<Tth1、TS1<Tth2、TS2<Tth2、の全条件を満たす場合に、記憶器45bに記憶された低リプル周波数fsw3を参照するように周波数指令器45cに指示する。周波数指令器45cは、温度保護制御器45iからの出力に基づいて、記憶器45bに記憶された通常周波数fsw1あるいは低リプル周波数fsw3を参照し、キャリア信号発生器45dに対し周波数fsw1(あるいはfsw3)でのキャリア信号の生成を指示する。
キャリア信号発生器45dは、TC2≧Tth1、またはTS1≧Tth2、またはTS2≧Tth2、の場合には通常周波数fsw1を用い、TC2<Tth1、かつTS1<Tth2、かつTS2<Tth2、の場合には低リプル周波数fsw3を用いて、キャリア信号である第1三角波SW1を生成する。比較器45aには、リミッタ44を介して出力されたデューティ比Dと第1三角波SW1とが入力され、両者を比較することによりスイッチング素子S1のゲート信号G1が生成される。また、インバータ45eは、ゲート信号G1を反転してスイッチング素子S2のゲート信号G2を出力する。
ここで、低圧側コンデンサC1に流れる電流の実効値Ic1(rms)は、スイッチング周期Tsw、スイッチング素子S1のオン時間Tonおよびリアクトル1を流れる電流のリプル成分ΔILを用いて、式(21)で表わされる。
Figure 0006279158
また、低圧側コンデンサC1に流れる電流Ic1には奇数次の高調波成分が含まれる。低圧側コンデンサC1のESRのn次の高調波成分をRc1−n、低圧側コンデンサC1に流れる電流のn次の高調波成分をIc1(rms)−nとすると、低圧側コンデンサC1の1次(基本波成分)からn次までの高調波成分までの合計損失Pc1−nは式(22)で表わされる。なお、nを奇数とする。
Figure 0006279158
さらに、リアクトル1を流れる電流の実効値IL(rms)は、リアクトル1を流れる直流電流I1およびリアクトル1を流れる電流のリプル成分ΔILを用いて、式(23)で表わされる。
Figure 0006279158
そして、リアクトル1の直流抵抗をRL−0、リアクトル1を流れる直流電流をI1、リアクトル1のESRのn次の高調波成分をRL−n、リアクトル1に流れる電流のn次の高調波成分をIL(rms)−nとすると、リアクトル1の1次(基本波成分)からn次までの高調波成分の合計銅損PL−nは式(24)で表わされる。なお、nを奇数とする。
Figure 0006279158
この実施の形態では、高圧側コンデンサC2の温度TC2およびスイッチング素子S1、S2の温度TS1、TS2が全て設定された閾値未満の時、即ち、TC2<Tth1、かつTS1<Tth2、かつTS2<Tth2、の場合に、通常周波数fsw1よりも高い低リプル周波数fsw3に切り替える。
これにより、上記式(10)で表わされるリアクトル1を流れる電流のリプル成分ΔILを小さくする低リプル運転が可能になる。さらに、上記式(12)で表わされる高圧側コンデンサC2の損失、上記式(22)で表わされる低圧側コンデンサC1の損失、式(24)で表わされるリアクトル1の銅損を、各抵抗値Rc1−n、Rc2−n、RL−nの値によっては、さらに低減することができる。
以上のように、この実施の形態では、上記実施の形態1と同様の効果が得られると共に、リアクトル1を流れる電流のリプル成分を小さくすることができる。また、リアクトル1のESRの高調波成分、低圧側コンデンサC1のESRの高調波成分、高圧側コンデンサC2のESRの高調波成分の値によっては、さらにリアクトル1、低圧側コンデンサC1、高圧側コンデンサC2の損失を低減することができる。そして、リアクトル1を流れる電流のリプル成分が小さくなることにより、スイッチング素子S1〜S4の損失を低減することができる。これらにより、電力変換装置の5cの損失低減および小型化がさらに図れる。
なお、この実施の形態では、上記実施の形態1で示したSPC回路に適用したが、上記実施の形態2によるMLC回路にも同様に適用できる。その場合、サーミスタを充放電コンデンサC0および各スイッチング素子S1〜S4に付加し、各検出温度とそれぞれの温度閾値とを比較し、該比較結果を基にスイッチング素子S1〜S4を制御するキャリア周波数を切り替える。これにより、上記実施の形態2によるMLC回路においても、リアクトル1を流れる電流のリプル成分を小さくすることができる。また、リアクトル1のESRの高調波成分、低圧側コンデンサC1のESRの高調波成分、高圧側コンデンサC2のESRの高調波成分の値によっては、さらにリアクトル1、低圧側コンデンサC1、高圧側コンデンサC2の損失を低減することができる。そして、リアクトル1を流れる電流のリプル成分が小さくなることにより、スイッチング素子S1〜S4の損失を低減することができる。
また、上記実施の形態3、4において、温度検出にサーミスタ9、12、13を用いたが、熱電対やダイオードを利用した温度検出等、他の温度検出手段を適用してもよい。
さらに、上記実施の形態3、4では、高圧側コンデンサC2の温度によるキャリア周波数の切り替えを示したが、高圧側コンデンサC2を形成するコンデンサ素子やバスバーの温度によりキャリア周波数を切り替えてもよいことは言うまでもない。
なお、上記各実施の形態では、各スイッチング素子をダイオードが逆並列接続されたIGBTにより構成した例として説明したが、IGBTの代わりにMOSFETやJFET等としてもよい。MOSFETを用いる場合は、ダイオードの代わりにMOSFETのボディダイオードを利用してもよい。また、スイッチング素子を含む各半導体素子は、シリコンに比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体、例えば、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドによって形成してもよい。
また、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (9)

  1. 導通、遮断が行われる複数の半導体素子と、リアクトルと、それぞれ複数のコンデンサ素子が並列接続された複数のコンデンサとを有するDC/DCコンバータと、
    上記DC/DCコンバータを制御する制御回路とを備え、
    上記複数の半導体素子の少なくとも一部は、スイッチング素子であり、
    上記制御回路は、設定周波数で上記スイッチング素子を駆動制御し、
    上記設定周波数は、
    上記複数のコンデンサの全ての上記複数のコンデンサ素子の直列共振周波数未満であって、上記複数のコンデンサの1つである第1コンデンサにおける上記複数のコンデンサ素子の並列共振周波数fpを上記第1コンデンサに流れる高調波電流に基づいて決定される次数Nで除した値(fp/N)より低く、かつ、該設定周波数の整数倍が上記並列共振周波数fpに一致しない、
    電力変換装置。
  2. 上記DC/DCコンバータは、
    上記複数のコンデンサとして低圧側コンデンサと、上記第1コンデンサとしての高圧側コンデンサとを備え、
    さらに、上記複数の半導体素子として、第1端が上記低圧側コンデンサの負極に、第2端が上記リアクトルを介して上記低圧側コンデンサの正極に接続される第1半導体素子と、第1端が上記第1半導体素子の上記第2端に接続され、第2端が上記高圧側コンデンサの正極に接続される第2半導体素子とを備え、
    上記第1、第2半導体素子の少なくとも上記第1半導体素子は上記スイッチング素子であり、
    上記設定周波数の整数倍が上記並列共振周波数fpに一致しない、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 導通、遮断が行われる複数の半導体素子と、リアクトルと、それぞれ複数のコンデンサ素子が並列接続された複数のコンデンサとを有するDC/DCコンバータと、
    上記DC/DCコンバータを制御する制御回路とを備え、
    上記DC/DCコンバータは、
    上記複数のコンデンサとして低圧側コンデンサと、高圧側コンデンサと、充放電コンデンサである第1コンデンサを備え、
    さらに、上記複数の半導体素子として、第1端が上記低圧側コンデンサの負極に接続される第1半導体素子と、第1端が上記第1半導体素子の第2端に接続され、第2端が上記リアクトルを介して上記低圧側コンデンサの正極に接続される第2半導体素子と、第1端が上記第2半導体素子の第2端に接続される第3半導体素子と、第1端が上記第3半導体素子の第2端に接続され、第2端が上記高圧側コンデンサの正極に接続される第4半導体素子とを備え、
    上記第1から第4半導体素子の少なくとも上記第1、第2半導体素子はスイッチング素子であり、
    上記第1コンデンサは、上記第1、第2半導体素子の接続点と上記第3、第4半導体素子の接続点との間に接続され、
    上記制御回路は、設定周波数で上記スイッチング素子を駆動制御し、
    上記設定周波数は、
    上記複数のコンデンサの全ての上記複数のコンデンサ素子の直列共振周波数未満であって、上記第1コンデンサにおける上記複数のコンデンサ素子の並列共振周波数fpを上記第1コンデンサに流れる高調波電流に基づいて決定される次数Nで除した値(fp/N)より低く、かつ、該設定周波数の奇数倍が上記並列共振周波数fpに一致しない
    力変換装置。
  4. 上記第1コンデンサは、上記複数のコンデンサの中で流れる電流が最多であり、上記第1コンデンサに流れる電流の累積率が、基本波電流および上記次数Nまでの高調波電流で飽和状態となる、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 決定される上記次数Nは5で、上記設定周波数は、上記並列共振周波数fpの(1/5)より低い、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 上記第1コンデンサの温度を検出する温度検出部を備え、
    上記制御回路は、上記第1コンデンサの温度が設定された閾値以上になると、上記設定周波数よりも低い周波数に切り替えて上記スイッチング素子を駆動制御する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 上記第1コンデンサの温度を検出する第1温度検出部と、上記スイッチング素子の温度を検出する第2温度検出部とを備え、
    上記制御回路は、
    上記設定周波数として第1周波数と該第1周波数より高い第2周波数とを有し、
    上記第1コンデンサの温度が設定された第1閾値以上、あるいは、上記スイッチング素子の温度が設定された第2閾値以上のとき、上記第1周波数を用いて上記スイッチング素子を駆動制御し、
    上記第1コンデンサの温度が上記第1閾値未満、かつ、上記スイッチング素子の温度が上記第2閾値未満になると、上記第2周波数に切り替えて上記スイッチング素子を駆動制御する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 上記第2周波数は、上記リアクトルを流れる電流のリプル成分を小さくするように設定される、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 上記複数の半導体素子は、シリコンに比べバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体材料から成る、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017531050A 2015-07-24 2016-05-24 電力変換装置 Active JP6279158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146559 2015-07-24
JP2015146559 2015-07-24
PCT/JP2016/065357 WO2017018038A1 (ja) 2015-07-24 2016-05-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018038A1 JPWO2017018038A1 (ja) 2017-09-28
JP6279158B2 true JP6279158B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57886827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531050A Active JP6279158B2 (ja) 2015-07-24 2016-05-24 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10027234B2 (ja)
JP (1) JP6279158B2 (ja)
CN (1) CN107615632B (ja)
DE (1) DE112016003347T5 (ja)
WO (1) WO2017018038A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017001788A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines elektrischen Verbrauchers mittels Pulsweitenmodulation
CN110603723B (zh) * 2017-05-08 2021-09-21 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP6963476B2 (ja) * 2017-05-30 2021-11-10 ニチコン株式会社 電力変換装置および該電力変換装置が備えるリアクトルの異常検出方法
CN114132203B (zh) * 2020-09-04 2023-11-14 南京国电南思科技发展股份有限公司 基于温湿度智能调节的充电桩控制系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592567A (ja) 1982-06-28 1984-01-09 Toshiba Corp チヨツパ装置
JPH1118435A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 直流リンク部の共振を抑制した高力率インバータ装置
EP1154516A1 (en) * 1999-12-15 2001-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Impedance matching circuit and antenna using impedance matching circuit
JP2002158448A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Kyocera Corp 多層配線基板
JP4066909B2 (ja) * 2003-07-07 2008-03-26 日産自動車株式会社 インバータのコンデンサ接続構造
US20050156681A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Koji Takinami Voltage controlled oscillator
JP4545508B2 (ja) * 2004-07-28 2010-09-15 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御システム
US7755448B2 (en) * 2007-01-05 2010-07-13 Silicon Laboratories Inc. Differential impedance matching circuit and method with harmonic suppression
JP5072414B2 (ja) * 2007-01-18 2012-11-14 日本電波工業株式会社 3次オーバトーンの水晶発振器
CN101026303A (zh) * 2007-03-23 2007-08-29 沈阳五孚电力技术研究所 中频炉专用滤波器
JP2010115056A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両
US8773082B2 (en) * 2009-08-05 2014-07-08 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC power conversion apparatus
DE112010005212B4 (de) * 2010-02-01 2019-06-19 Mitsubishi Electric Corp. Dc/dc-spannungswandlervorrichtung
CN101888213A (zh) * 2010-04-30 2010-11-17 苏州英诺迅科技有限公司 线性度和效率提高的推挽式射频功率放大器
JP5189620B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
JP5457559B2 (ja) 2010-07-30 2014-04-02 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2012079757A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Aic Inc フィルムコンデンサ
JP5273488B2 (ja) * 2010-11-05 2013-08-28 本田技研工業株式会社 電力変換装置
EP2648326A1 (en) * 2010-12-02 2013-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
US8860385B2 (en) * 2011-01-30 2014-10-14 The Boeing Company Voltage controlled current source for voltage regulation
CN103338966B (zh) * 2011-02-03 2015-08-26 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
JP2012222892A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP5338868B2 (ja) * 2011-07-14 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
JP5866964B2 (ja) 2011-10-25 2016-02-24 富士通株式会社 制御回路及びそれを用いた電子機器
JP6034132B2 (ja) 2012-10-24 2016-11-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Dc/dcコンバータおよびそれを用いたゲーム機器
JP2014212687A (ja) 2013-04-01 2014-11-13 三菱電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615632A (zh) 2018-01-19
JPWO2017018038A1 (ja) 2017-09-28
WO2017018038A1 (ja) 2017-02-02
CN107615632B (zh) 2019-12-06
DE112016003347T5 (de) 2018-04-12
US10027234B2 (en) 2018-07-17
US20180145601A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2728724B1 (en) Power source system
JP6269647B2 (ja) 電源システム
US9007040B2 (en) DC-DC power conversion apparatus
US10211719B2 (en) Power converter
US9007042B2 (en) DC/DC converter
JP6157388B2 (ja) 双方向dcdcコンバータ
JP5460835B1 (ja) Dc/dc電圧変換装置およびその電圧変換制御方法
JP6279158B2 (ja) 電力変換装置
JP6153144B1 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
US20120020126A1 (en) Control device of transformer coupling type booster
KR102441722B1 (ko) 변환 장치
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10003264B2 (en) DC/DC converter
JP4001060B2 (ja) 電力変換装置
TW200402928A (en) Power converter
JP5638462B2 (ja) 昇降圧双方向dc/dcコンバータ及びこれを用いた交流モータ駆動装置
Srinithi et al. Symmetric multilevel inverter using DC-DC zeta converter
Abeywardana et al. An Interleaved Boost Inverter Based Battery-Supercapacitor Hybrid Energy Storage System with a Reduced Number of Current Sensors
Bento et al. A Comparative Study of Two High Step-Up DC-DC Voltage Converters
JP2010233312A (ja) 双方向昇降圧チョッパ回路
JP2010187493A (ja) 電力変換回路の制御方法
Nakata et al. Fundamental verification of a single-to-single phase direct power converter for wireless power transfer systems
Ryvkin et al. Two control strategies for a novel D-square DC/DC converter for green electronics applications
JP2015226454A (ja) 電力変換装置、パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250