JP6277953B2 - 針状体の製造方法 - Google Patents

針状体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6277953B2
JP6277953B2 JP2014502087A JP2014502087A JP6277953B2 JP 6277953 B2 JP6277953 B2 JP 6277953B2 JP 2014502087 A JP2014502087 A JP 2014502087A JP 2014502087 A JP2014502087 A JP 2014502087A JP 6277953 B2 JP6277953 B2 JP 6277953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
acid
chitosan
intaglio
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013129028A1 (ja
Inventor
加藤 洋行
洋行 加藤
孝子 山本
孝子 山本
義一 太郎良
義一 太郎良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2013129028A1 publication Critical patent/JPWO2013129028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277953B2 publication Critical patent/JP6277953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2005/00Use of polysaccharides or derivatives as moulding material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/041Controlled or regulated

Description

本発明は、針状体および針状体の製造方法に関する。
皮膚上から薬剤などの送達物を浸透させて体内に送達物を投与する経皮吸収法は、人体に痛みを与えることなく、簡便に送達物を投与することができる方法として知られている。
特開昭48−93192号公報には、経皮投与の分野において、μmオーダーの針が形成された針状体を用いて皮膚に穿刺し、皮膚内に薬剤などを投与する方法が開示されている。
国際公開第2008/013282号パンフレットには、針状体の製造方法が開示されている。この方法は、機械加工を用いて原版を作製し、この原版から転写版を形成し、この転写版を用いて転写加工成型を行なって針状体を製造する。
国際公開第2008/004597号パンフレットには、別の針状体の製造方法が開示されている。この方法は、エッチング法を用いて原版を作製し、この原版から転写版を形成し、この転写版を用いて転写加工成型を行なって針状体を製造する。
ところで、針状体を構成する材料は仮に破損した針状体が体内に残留した場合でも、人体に悪影響を及ぼさない材料であることが望ましい。このため、国際公開第2008/020632号パンフレットには針状体材料としてキチン・キトサン等の生体適合材料を用いることが開示されている。
キチンはカニやエビなどの甲殻類の殻に含まれる成分であり、キトサンはその脱アセチル化物である。キチンとキトサンとの間に明確な境界線はないが、一般的にキチンの脱アセチル化が70%以上のものがキトサンと呼ばれる。
針状体は、送達する薬剤、症状に対する処方など、用途によっては、生体内で溶解性、非溶解性を示すものが求められる。溶解性、非溶解性のいずれであっても、高い生体適合性が求められる。
本発明は、高い生体適合性を備えるキトサンからなる、生体に低負荷である針状体を提供することを課題とする。
本発明は、耐水性が高く、皮膚に穿刺した後でも微細な形状を維持することが可能な生体に低負荷である針状体の製造方法を提供する。
本発明は、耐水性が高く、生体に低負荷であり皮膚に穿刺した後に微細な形状を維持することが可能な針状体の製造工程のうち、耐水性を高める工程に要する期間を短縮する製法方法を提供する。
本発明の第1態様によると、針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
(a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
(b)キトサンおよびクエン酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
(c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
(d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固形物を得る工程と、
(e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と
(f)脱離した前記針状体材料からなる固化物をアルコール水溶液に浸漬して、前記クエン酸を除去する工程と
を含む針状体の製造方法が提供される。
本発明の第態様によると、針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
(a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
(b)キトサンおよびクエン酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
(c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
(d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固形物を得る工程と、
(e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と
(f)脱離した前記針状体材料からなる固化物中のキトサンをアセチル化する工程と
を含む針状体の製造方法が提供される。
本発明の第3の態様によると、針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
(a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
(b)キトサン、第1の酸および第2の酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
(c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
(d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固形物を得る工程と、
(e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と、
(f)脱離した前記針状体材料からなる固化物をアルコール水溶液に浸漬して、前記第1の酸及び前記第2の酸を除去する工程と
を含み、
前記第1の酸はクエン酸であり、かつ
前記第2の酸はモノカルボン酸または数平均分子量が110未満のジカルボン酸である、針状体の製造方法が提供される。
図1は、第1の実施形態に係る針状体の概略断面図である。 図2は、実施例1における針状体の製造工程を示す概略断面図である。 図3は、実施例1における針状体の製造工程を示す概略断面図である。 図4は、実施例7における針状体の製造工程を示す概略断面図である。 図5は、実施例7における針状体の製造工程を示す概略断面図である。 図6は、実施例15における針状体の製造工程を示す概略断面図である。 図7は、実施例15における針状体の製造工程を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る針状体および針状体の製造方法を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る針状体は、針状の突起部と、この突起部を支持する支持基板とを備え、突起部は少なくともキトサンとクエン酸を含む。
第1の実施形態に係る針状体を図1を参照して具体的に説明する。針状体1は、針状の突起部2とこの突起部2を支持する支持基板3を備える。突起部2は、少なくともキトサンとクエン酸を含む。
突起部の材料に含まれる主要成分であるキトサンは、生体適合性を備えるものであり、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を用いることができる。キチンとキトサンとの間に明確な境界線はないが、一般的にキチンの脱アセチル化が70%以上のものがキトサンと呼ばれる。脱アセチル化は、公知の手法により行なうことができる。
キトサン・キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン誘導体は、蟹、エビなどの甲殻類由来のもの、菌糸類・微生物産生の植物由来のもの、およびそれらを出発原料としたもの等を用いることができる。キトサン、キチン・キトサンおよびキチン・キトサン誘導体は、皮膚に対して美容効果を示すとともに殺菌効果、抗菌効果を有するため、針状体の突起部の材料として好ましく用いることができる。
突起部の材料には、キトサンのほかにクエン酸を含む。クエン酸は、生体に安全であり、さらには食品添加物として広く知られている酸である。このため、使用者の安心感が得られるという効果がある。
第1の実施形態に係るキトサンとクエン酸を含む針状体は、後述するアルコール水溶液浸漬工程を行なった、水に対して難溶性である形態(1)と、アルコール浸漬工程を行なわない、水に対して可溶性である形態(2)とに大別される。
水に対して難溶性である形態(1)の針状体は、皮膚に穿刺した際に針状体が溶解しない。したがって、針状体を皮膚に穿刺し、当該針状体を皮膚から除去した後に、送達物を皮膚に投与することができる。また、予め針状体表面に送達物を塗布形成し、表面に送達物が形成された針状体を皮膚に穿刺することにより、送達物を皮膚に投与することもできる。
一方、水に対して可溶性である形態(2)の針状体は、皮膚に穿刺した際に溶解する。可溶性の針状体にあっては、キトサンとクエン酸を含む針状体はさらに送達物を含ませることができる。さらに送達物を含む針状体は、皮膚に穿刺した際に針状体が溶解することにより、皮膚に送達物を投与することができる。また、水に対して可溶性である針状体は、1回穿刺した際に突起部が消失するため、針状体の使用者が2度皮膚に穿刺することを防止することができるという効果を奏する。
なお、本発明における送達物としては、例えば生理活性物質や化粧品組成物などが挙げられる。送達物は、生物製剤をも含むものとする。ここで、生物製剤とはヒトや動物の細胞や細胞組織等に由来する原料または材料を用いた薬物の分類をいう。
第1の実施形態は、反りのない針状体を得ることができる効果もある。針状体は、反りが発生した場合には皮膚への穿刺性能が低下することから反りがないことが好ましい。
キトサンとクエン酸により針状体を作製した場合には、クエン酸の量により針状体の色味が変化する。このため、色味によって工程管理及び品質管理を行なうことができるという効果もある。特に、後述するようにクエン酸の量を特定の範囲にした場合には、針状体を化粧品用途、もしくは医療品用途として最適な白色とすることができる。
突起部に含まれるクエン酸の量は、0.5質量%以上40質量%以下の範囲内にすることが好ましい。針状体に含まれるクエン酸の量を40質量%以下にすることにより、針状体が生体内で溶解する可溶性の針状体とすることを防ぎ、穿刺後にも微細な針状体の形状を維持することができる。
突起部に含まれるクエン酸の量は、0.5質量%以上30質量%以下の範囲内にすることが好ましい。クエン酸の量を30質量%以下にした場合には、針状体を白色とすることができる。その結果、清潔感があり、使用者の皮膚への穿刺の際の抵抗感を和らげることができる。
なお、針状体が生体内で溶解することを防ぐ観点からは針状体に含まれるクエン酸の量は少なければ少ないほうが好ましい。しかしながら、針状体のクエン酸量が、0.5質量%未満にすると、クエン酸を除去するために生産性が低下するおそれがある。
第1の実施形態に係る針状体は、キトサン及びクエン酸以外に、他の有機酸を含むことを許容する。針状体に含まれる他の有機酸の例は、酢酸、コハク酸、乳酸、グリオキシル酸、酒石酸、ピルビン酸、オキサロコハク酸、オキサロ酢酸、アセト酢酸、レブリン酸、オキソグルタル酸を含む。針状体中の有機酸の含有量(質量%)は、イオンクロマトグラフィーにより求めることができる。
第1の実施形態に係る針状体において、突起部1は皮膚を穿刺するのに適した形状であればよい。突起部1は、例えば円錐、角錐、円柱、角柱、鉛筆形状(胴体部が柱状であり、先端部が錐形状のもの)等の形状を有する。また、突起部は(1)支持基板上に一本存在する形態、(2)支持基体上に複数本林立した形態、のいずれでもよい。
支持基板上に突起部が複数林立した場合、各突起部はアレイ状に配列することが好ましい。ここで、「アレイ状」とは各単位針状体が並んでいる状態を示す。例えば、格子配列、最密充填配列、同心円状配列、ランダム配列、などを含む。
第1の実施形態に係る針状体の使用において、針状体の挿入位置および方向を固定するためのアプリケータを取付けることができる。
第1の実施形態に係る針状体は、突起部に孔を設けてもよい。孔は、支持基板の裏面まで貫通する孔でも、未貫通孔でもよい。また、支持基板に孔を設けてもよい。孔は、支持基板の裏面まで達する貫通孔でも、未貫通孔でもよい。
第1の実施形態に係る針状体において、突起部の寸法は皮膚に穿刺孔を形成するのに適した細さと長さを有することが好ましい。具体的には、図1に示す突起部2の高さHは10μm以上1000μm以下の範囲内であることが好ましい。突起部の高さHは、支持基板から突起部の先端部までの距離である。
突起部の高さHは、前記範囲内で針状体を穿刺した際に形成される穿刺孔を皮膚内のどのくらいの深さまで形成するかを考慮して決定することが好ましい。
特に、針状体を穿刺した際に形成される穿刺孔を「角質層内」に留める場合、針状体の突起部の高さHは例えば10μm以上300μm以下、より好ましくは30μm以上200μm以下、の範囲内にすることが望ましい。
また、針状体を穿刺した際に形成される穿刺孔を「角質層を貫通し、かつ神経層へ到達しない長さ」に留める場合、針状体の突起部の高さHは200μm以上700μm以下、より好ましくは200μm以上500μm以下、さらに好ましくは200μm以上300μm以下、の範囲内にすることが望ましい。
さらに、針状体を穿刺した際に形成される穿刺孔を「穿刺孔が真皮に到達する長さ」とする場合、針状体の突起部の高さHは200μm以上500μm以下の範囲内とすることが好ましい。また、針状体を穿刺した際に形成される穿刺孔を「穿刺孔が表皮に到達する長さ」の場合、針状体の突起部の高さHは200μm以上300μm以下の範囲内とすることが好ましい。
突起部の幅Dは、1μm以上300μm以下の範囲内であることが好ましい。突起部の幅Dは、前記範囲内で針状体を穿刺した際に形成される穿刺孔を皮膚内のどのくらいの深さまで形成するか等を考慮して決定することが好ましい。
突起部の幅Dは、突起部を基板面と平行に投影した際の支持基板と接している突起部の長さのうち最大の長さである。例えば、突起部が円錐状である場合、突起部と支持基板と接している面の円の直径が幅Dとなる。突起部が正四角錐である場合、突起部と支持基板と接している面の正方形の対角線が幅Dとなる。また、突起部が円柱である場合、突起部と支持基板と接している面の円の直径が幅Dとなる。突起部が正四角柱である場合、突起部と支持基板と接している面の正方形の対角線が幅Dとなる。
アスペクト比は、1以上10以下の範囲内であることが好ましい。アスペクト比Aとは、突起部の長さHと幅Dを用い、A=H/Dにより定義される。
実施形態に係る針状体において、突起部が錐形状のように先端角を有し、角質層を貫通させる場合、突起部の先端角θは5°以上30°以下、より好ましくは10°以上20°以下、の範囲内であることが望ましい。なお、先端角θは突起部を支持基板面と平行に投影した際の角度(頂角)のうち最大のものを指す。
第1の実施形態に係る針状体において、支持基板は突起部の材料と同じであることが好ましい。支持基板と突起部とを同材料で形成することにより、支持基板と突起部を一体的に成形することが可能になる。
支持基板は、下層に前記突起部の材料と異なる材料を積層した多層構造であってもよい。複数種の材料を積層することにより、以下に説明するように複数の材料の物性を活かした支持基板とすることが可能になる。
(1)突起部が形成される上層を突起部と同じ材料で形成し、下層を可撓性に富んだ材料で形成した支持基板は、支持基板をロール状に曲げることができる。
(2)上層を下層よりも展性の大きい材料で形成した支持基板は、ロール状に曲げることができる。
(3)上層を下層よりも収縮の小さい材料で形成した支持基板もロール状に曲げることができる。
(4)最下層を柔軟性を有する材料で形成した支持基板を備えた針状体は、それらを重ねて保管しても、突起部の破損を抑制できる。
次に、第1の実施形態に係る針状体の製造方法を詳細に説明する。
<凹版の準備工程>
針状体の形状を決定する原版を作製し、原版から所望する針状体の形状を凹凸反転させた凹版を作製する。針状体の形状を決定する原版は、針状体の形状に応じて公知の方法で製造することができる。原版は、微細加工技術を用いて形成してよい。微細加工技術は、例えばリソグラフィ法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、サンドブラスト法、レーザー加工法、精密機械加工法などが挙げられる。原版から凹版を形成するには、公知の形状転写法を用いることができる。例えば、(1)Ni電鋳法によるNi製凹版の形成、(2)溶融した樹脂を用いた転写成形、等が挙げられる。
<液状の針状体材料の調製工程>
生体適合性のキトサンをクエン酸の水溶液で溶解させてキトサンおよびクエン酸を含む液状の針状体材料を調製する。
液状の針状体材料は、凹版に流入できる程度の流動性を有することが好ましく、ゲル状であってもよい。
キトサンおよびクエン酸の配合割合は、キトサンが良好に溶解された液状の針状体材料を得られる割合で適宜クエン酸の量を調整すればよい。具体的には、キトサンおよびクエン酸の配合割合はキトサン30〜50質量%、クエン酸50〜70質量%にすることが望ましい。
<液状の針状体材料の充填工程>
凹版に液状の針状体材料を充填する。充填方法は、凹版の形状および寸法に応じ適宜公知の方法を選択することができる。例えば、スピンコート法、ディスペンサーを用いる方法、キャスティング法などを用いることができる。また、充填に際し、凹版の周囲の環境を減圧下または真空下にしてもよい。
<液状の針状体材料の固化工程>
凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る。固化は、常温での乾燥であっても完結するが、加熱乾燥して製造時間を短縮することが好ましい。加熱温度は、気泡が針状体に残ることを避けるため、水溶液が沸騰しない程度の温度に設定することが好ましい。このため、加熱温度は50℃以上90℃以下の範囲内にすることが好ましい。加熱は、公知のいずれの加熱手段であってもよく、例えば液状の針状体材料が充填された凹版を載置するホットプレートを用いることができる。
<針状体材料からなる固化物の脱離工程>
針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する。脱離した固化物は、最終形状である針状体形状を有する。
脱離方法は、例えば固化物を凹版から物理的な力で剥離する方法、化学的に凹版を選択的に溶解する方法等を用いることができる。
第1の実施形態に係る針状体において、それが生体内で溶解することを防ぎ、穿刺後にも微細な針状体の形状を維持するためには、脱離した針状体材料からなる固化物をアルコール水溶液に浸漬し、針状体内の有機酸を一部除去することが好ましい。
<針状体材料からなる固化物のアルコール水溶液浸漬>
脱離した針状体材料からなる固化物をアルコール水溶液に浸漬する。
アルコールは、水と相溶するものであればよく、例えばエタノール、メタノール、プロパノールを用いることができる。中でも生体安全性の面からエタノールを用いることが好ましい。
アルコール水溶液は、アルコール濃度が50〜90質量%であることが好ましい。アルコール水溶液のアルコール濃度が90質量%を超えると、針状体材料からなる固化物に含まれる酸を十分に溶出することが困難になり、その浸漬時間が長くなって生産性が低下するおそれがある。他方、アルコール水溶液のアルコール濃度を50質量%未満にすると、得られる針状体が膨潤するおそれがある。
アルコール水溶液は、室温でもよいが、固化物中の酸の溶出を促進するために加温することが好ましい。アルコール水溶液としてエタノール水溶液を用いた場合には、加温は40℃以上60℃以下の範囲内にすることが好ましい。
固化物をアルコール水溶液に浸漬する時間は、アルコールの種類、濃度等により一概の規定できないが、8時間〜5日間にすることが好ましい。
固化物をアルコール水溶液に浸漬する際、濃度の高いアルコール水溶液とそれより濃度の低いアルコール水溶液に順次浸漬する複数段階での処理を施すことが好ましい。例えば、濃度70質量%以上90質量%以下のアルコール水溶液に固形化物を浸漬し、その後濃度50質量%以上70質量%未満のアルコール水溶液に固形化物を移して浸漬する。このように濃度の高いアルコール水溶液から濃度の低いアルコール水溶液への複数段の固化物の浸漬処理によって、固化物の主要成分であるキトサンの溶解を抑えて形状安定化を図ることができる。同時に、固化物中の酸の溶出を促進することが可能になる。
キトサンの針状体を凹版を用いて製造するには、キトサンを酸の水溶液で溶解して液状の針状体材料を予め調製することが必要である。このような液状の針状体材料は、キトサンのみならず酸も含む。このため、凹版での成形後の乾燥、固化および凹版からの脱離により得られた針状体形状を持つ固化物はキトサンのみならず酸も含む。
アルコール浸漬を行わない針状体は、酸を含むために耐水性が乏しく、そのまま針状体として用いると、水分との接触または水への浸漬で溶解する。その結果、生体内で溶解する。
一方、アルコール浸漬を行った生体適合性のキトサンは水に溶解し難い性質を有する。このため、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状(μmオーダーの微細な3次元構造)を維持することが可能な生体に低負荷である針状体を製造できる。
なお、第1の実施形態において、「針状体が水に対して難溶性である」とは、「針状体をpH7.5リン酸緩衝溶液(PBS)に24時間浸漬した後、針状体の少なくとも突起部の減少した体積が浸漬前の体積の5%以下である」ことを意味する。一方、上記条件を満たさないものは「針状体が水に対して可溶性である」ことを意味する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る針状体の製造方法を詳細に説明する。
針状体は、前記第1の実施形態で説明したように針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板を備える。少なくとも突起部は、キトサンを含む材料から形成される。ここに記載の突起部の詳細は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
本発明者らは、キトサンと酸を含む液状の針状体材料から針状体を製造するにあたり、針状体を形成後に耐水化処理を行うことにより、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状(μmオーダーの微細な3次元構造)を維持することが可能な、生体に低負荷である針状体を製造できることを見出した。
具体的には、キトサンと酸を含む液状の針状体材料から針状体の固化物を形成し、この固化物をアルコール水溶液に浸漬する工程、またはキトサンと酸を含む液状の針状体材料から針状体の固化物を形成し、この固化物をアセチル化する工程によって耐水化処理を行う。この耐水化処理によって、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状を維持することが可能な、生体に低負荷である針状体を製造できることを見出した。
第2の実施形態で製造される針状体の少なくとも突起部は、水に対して難溶性である。ここで、「針状体の少なくとも突起部が水溶媒に難溶性である」とは、「針状体をpH7.5リン酸緩衝溶液(PBS)に24時間浸漬した後、針状体の少なくとも突起部の減少した体積が浸漬前の体積の5%以下である」ことを意味する。
第2の実施形態に係る針状体の製造方法を各工程に従って、以下に詳述する。
<凹版の準備工程>
針状体の形状を決定する原版を作製し、原版から所望する針状体の形状を凹凸反転させた凹版を作製する。この工程は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
<液状の針状体材料の調製工程>
生体適合性のキトサンを酸の水溶液で溶解させてキトサンおよび酸を含む液状の針状体材料を調製する。
液状の針状体材料は、凹版に流入できる程度の流動性を有することが好ましく、ゲル状であってもよい。
キトサンは、前記第1の実施形態で説明したのと同様なものを用いることができる。
酸は、有機酸もしくは無機酸を用いることができる。有機酸の例は、酢酸、コハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、オキサロコハク酸、オキサロ酢酸、アセト酢酸、レブリン酸、オキソグルタル酸を含む。無機酸の例は、塩酸、硫酸を含む。
キトサンおよび酸の配合割合は、キトサンが良好に溶解された液状の針状体材料を得る観点から酸の種類に応じて適宜調整される。
<液状の針状体材料の充填工程>
凹版に液状の針状体材料を充填する。この充填方法は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
<液状の針状体材料の固化工程>
凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る。この工程も、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
<針状体材料からなる固化物の脱離工程>
針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する。脱離した固化物は最終形状である針状体形状を有する。
脱離方法は、例えば固化物を凹版から物理的な力で剥離する方法、化学的に凹版を選択的に溶解する方法等を用いることができる。
<針状体材料からなる固化物の耐水化処理工程>
針状体材料からなる固化物を耐水化処理する。耐水化処理は、(1)キトサンと酸を含む液状の針状体材料から針状体の固化物を形成し、この固化物をアルコール水溶液に浸漬する工程、または(2)キトサンと酸を含む液状の針状体材料から針状体の固化物を形成し、この固化物をアセチル化する工程、のいずれかにより行なうことができる。
<耐水化処理(1)>
キトサンと酸を含む液状の針状体材料から形成した針状体の固化物をアルコール水溶液に浸漬する。
針状体の固化物を浸漬するアルコール、アルコール水溶液の濃度、温度および固化物をアルコール水溶液に浸漬する時間は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
固化物をアルコール水溶液に浸漬する際、前記第1の実施形態で説明したのと同様に濃度の高いアルコール水溶液とそれより濃度の低いアルコール水溶液に順次浸漬する複数段階での処理を施すことが好ましい。
生体適合性のキトサンは水に溶解し難い性質を有する。このため、キトサンの針状体を凹版を用いて製造するには、キトサンを酸の水溶液で溶解して液状の針状体材料を予め調製することが必要である。このような液状の針状体材料は、キトサンのみならず酸も含むために、凹版での成形後の乾燥、固化および凹版からの脱離により得られた針状体形状を持つ固化物はキトサンのみならず酸も含む。得られた固化物は、酸を含むために耐水性が乏しく、そのまま針状体として用いると、水分との接触または水への浸漬で溶解する。その結果、生体内で溶解して生体に対して高負荷であるばかりか、穿刺後に微細な針状体の形状を維持することができなくなる。
第2の実施形態によれば、前述した固化物に対して耐水化処理(1)を行なうことによって、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状を維持することが可能な、生体に低負荷である針状体を製造できる。
<耐水化処理(2)>
キトサンと酸を含む液状の針状体材料から形成した針状体の固化物をアセチル化する。
脱離した針状体材料からなる固化物をアセチル化するにあたっては、公知の方法を用いることができる。具体的には、アセチル化は針状体材料からなる固化物を無水酢酸およびメタノールの混合溶液に浸漬し、その後混合溶液から取り出した固化物をメタノールに浸漬して脱水を行ことによりアセチル化を完了させる。
前記混合溶液は、例えば無水酢酸10〜20質量%およびメタノール80〜90質量%を混合して調製することが好ましい。
耐水化処理(2)を採用した第2の実施形態によれば、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状を維持することが可能な生体に低負荷である針状体を製造できる。
すなわち、生体適合性のキトサンを酸の水溶液で溶解して液状の針状体材料から得られた針状体形状を持つ固化物のキトサンをアセチル化することによって、キトサンの水溶性の要因となるアミノ基を減少できる。その結果、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状(μmオーダーの微細な3次元構造)を維持することが可能な生体に低負荷である針状体を製造できる。
なお、得られたアセチル化キトサンからなる針状体は、アセチル化度が35%以上80%以下であることが好ましい。アセチル化キトサンのアセチル化度を35%未満にすると、水に溶解し難く、高い耐水性を示す少なくとも突起部を有する針状体を得ることが困難になるおそれがある。他方、アセチル化キトサンのアセチル化度が80%を超えると、反応時間が長くなり生産性が低下するおそれがある。より好ましいアセチル化度は40%以上70%以下である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る針状体の製造方法を詳細に説明する。
針状体は、前記第1の実施形態で説明したように針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板を備える。少なくとも突起部は、キトサンを含む材料から形成される。ここに記載の突起部の詳細は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
キトサンと酸を含む液状の針状体材料から針状体を製造するにあたり、針状体を形成後に耐水化処理を行うことにより、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状(μmオーダーの微細な3次元構造)を維持することが可能な生体に低負荷である針状体とすることができる。
具体的には、キトサンと第1の酸および第2の酸を含む液状の針状体材料から針状体の固化物を形成し、この固化物をアルコール水溶液に浸漬する、耐水化処理を行うことにより、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状を維持することが可能な生体に低負荷である針状体とすることができる。
第3実施形態で製造される針状体の少なくとも突起部は、水に対して難溶性である。ここで、「針状体の少なくとも突起部が水溶媒に難溶性である」とは、「針状体をpH7.4リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に24時間浸漬した後、針状体の少なくとも突起部の減少した体積が浸漬前の体積の5%以下である」ことを意味する。
第3の実施形態に係る針状体の製造方法を各工程に従って、以下に詳述する。
<凹版の準備工程>
針状体の形状を決定する原版を作製し、原版から所望する針状体の形状を凹凸反転させた凹版を作製する。この工程は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
<液状の針状体材料の調製工程>
生体適合性のキトサンを第1の酸および第2の酸の水溶液で溶解させてキトサンおよびそれらの酸を含む液状の針状体材料を調製する。液状の針状体材料は、凹版に流入できる程度の流動性を有することが好ましい。ただし、凹版に流入できる程度の流動性を有するのであれば、調整した針状体材料は液状でなく、ゲル状であってもよい。
キトサンは、前記第1の実施形態で説明したのと同様なものを用いることができる。
第1の酸は、3価以上のカルボン酸または数平均分子量が110以上のジカルボン酸であることが好ましい。第2の酸は、モノカルボン酸または数平均分子量が110未満のジカルボン酸であることが好ましい。
第1の酸および第2の酸は、キトサンを水溶液に溶解させるために用いられ、さらには、後述する耐水化工程において一部が除去され、針状体に耐水性を付与する。このとき、第1の酸として3価以上のカルボン酸または数平均分子量が110以上のジカルボン酸を用い、第2の酸がモノカルボン酸または数平均分子量が110未満のジカルボン酸を用いる、ことによって高い耐水性を有するのみならず、皮膚に穿刺できるだけの十分な針強度を持ち、皮膚への穿刺後に微細な針状体の形状を維持できる。その上、耐水性を高める工程に要する期間を短縮することができる。
第1の酸は、耐水化処理後、材料中に微量だけ残留することにより、針状体が水に不溶で、かつ針状体に十分な強度を付与する機能を有する酸から選択される。第1の酸は、生体適合性を考慮して、クエン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸の中から選択することが好ましい。中でも第1の酸としてクエン酸を用いることが好ましい。
第2の酸は、耐水化処理の際、材料に第1の酸のみ使用した場合より処理時間を短縮する機能を有する酸から選択される。また、第2の酸は針状体材料からなる固化物を耐水化処理する際、針状体材料からなる固化物から第1の酸に比べて迅速にアルコール中に溶出することが好ましい。第2の酸は、生体適合性を考慮してギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸の中から選択することが好ましい。中でも、第2の酸として酢酸を用いることが好ましい。
仮に、酸として3価以上のカルボン酸または数平均分子量が110以上のジカルボン酸からなる第1の酸のみを使用して針状体を製造した場合には、皮膚に穿刺するのに十分な針強度を備える針状体を得ることができる。しかしながら、前記第1の酸がキトサン内に取り込まれやすいため、後述する耐水化工程で針状体に耐水性を付与するのに要する時間が膨大になる。
一方、酸としてモノカルボン酸または数平均分子量が110未満のジカルボン酸からなる第2の酸のみを使用して針状体を製造した場合には、後述する耐水化工程で針状体に耐水性を付与するのに要する時間を短縮できる。しかしながら、皮膚に穿刺できる、十分な針強度を備える針状体を得ることができなくなる。その上、針状体そのものに反りや湾曲が生じる。
本発明者らは、酸として第1の酸と第2の酸を併用することにより、十分な針強度を備える針状体を短い時間で製造できることを見出した。
キトサン、第1の酸および第2の酸の配合割合は、キトサンが良好に溶解された液状の針状体材料を得る観点および第2の酸が針状体材料からなる固化物から第1の酸より迅速にアルコール中に溶出する観点、から第1、第2の酸の種類に応じて適宜調整される。
<液状の針状体材料の充填工程>
凹版に液状の針状体材料を充填する。この充填方法は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
<液状の針状体材料の固化工程>
凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る。この工程も、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
<針状体材料からなる固化物の脱離工程>
針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する。脱離した固化物は最終形状である針状体形状を有する。
脱離方法は、例えば固化物を凹版から物理的な力で剥離する方法、化学的に凹版を選択的に溶解する方法等を用いることができる。
<針状体材料からなる固化物の耐水化処理工程>
針状体材料からなる固化物を耐水化処理する。耐水化処理は、キトサンと第1の酸および第2の酸を含む液状の針状体材料から針状体の固化物をアルコール水溶液に浸漬することにより行なわれる。
針状体の固化物を浸漬するアルコール、アルコール水溶液の濃度、温度および固化物をアルコール水溶液に浸漬する時間は、前記第1の実施形態で説明したのと同様である。
固化物をアルコール水溶液に浸漬する際、前記第1の実施形態で説明したのと同様に濃度の高いアルコール水溶液とそれより濃度の低いアルコール水溶液に順次浸漬する複数段階での処理を施すことが好ましい。
以上、耐水化処理を採用した第3の実施形態によれば、水に溶解し難く、高い耐水性を示し、十分な針強度を有し、皮膚に破損することなく穿刺でき、かつ穿刺後でも微細な形状を維持することが可能な生体に低負荷である針状体を製造できる。
生体適合性のキトサンは水に溶解し難い性質を有する。このため、キトサンの針状体を、凹版を用いて製造するには、キトサンを酸の水溶液で溶解して液状の針状体材料を予め調製することが必要である。このような液状の針状体材料は、キトサンのみならず酸も含むために、凹版での成形後の乾燥、固化および凹版からの脱離により得られた針状体形状を持つ固化物はキトサンのみならず酸も含む。得られた固化物は、酸を含むために耐水性が乏しく、そのまま針状体として用いると、水分との接触または水への浸漬で溶解する。その結果、生体内で溶解して生体に対して高負荷であるばかりか、穿刺後に微細な針状体の形状を維持することができなくなる。
第3の実施形態は、酸を用いて、キトサンを水溶液とし、針状体固化物を形成した後にアルコール浸漬により酸を除去し、耐水性を付与している。この工程において、酸として針状体に強度を付与する第1の酸、耐水化処理工程時間を短縮する第2の酸を併用する。これによって、耐水性を付与するだけでなく、皮膚に穿刺するのに十分な針強度を有し、穿刺後に針が微細な針状体の形状を維持した針状体を短縮した時間で製造することが可能になる。
このような第3の実施形態で製造された針状体は、第1の酸と第2の酸の合計量が針状体に対し0.5質量%以上40質量%以下の範囲で含むことが好ましい。酸の合計量を40質量%以下とすることにより、針状体に耐水性を付与することができる。一方、酸の合計量が40質量%を超える場合には、針状体を難溶性とすることが困難になる。針状体を耐水性とする観点からは、針状体に含まれる酸の合計量は少なければ少ないほど好ましい。しかしながら、酸の合計量を0.5質量%未満にすると、針強度が小さくなり、針が折れたり、曲がったりして皮膚に穿刺することが困難になる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。なお、本発明の針状体および針状体の製造方法は本実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、シリコン基板に精密機械加工を施して正四角垂(高さ:150μm、底面:60μm×60μm)が1mm間隔で6列6行の格子状に36本配列した突起部を形成して原版を作製した。つづいて、前記シリコン基板から作られた原版に、メッキ法によりニッケル膜を500μmの厚さに形成した。その後、90℃に加熱した濃度30質量%の水酸化カリウム水溶液で前記原版を溶解、除去してニッケルからなる凹版11を作製した(図2の(a)図示)。
また、キトサンをクエン酸水溶液に溶解させて液状の針状体材料を調製した。この液状の針状体材料12をビーカー13に収容した(同図2の(a)図示)。なお、液状の針状体材料12は水にキトサン5質量%およびクエン酸10質量%の割合で溶解した組成を有していた。
次いで、前記凹版11に前記液状の針状体材料12をスピンコート法を用いて充填した(図2の(b)図示)。つづいて、液状の針状体材料12が充填された凹版11を熱源14を用いて90℃、10分間加熱し、針状体材料12を乾燥、固化して針状体材料からなる固化物15を得た(図2の(c)図示)。ここで、熱源14として、ホットプレートを用いた。
次いで、針状体材料からなる固化物15を凹版11から剥離(脱離)し、針状体材料からなる固化物15を取り出した(図2の(d)図示)。
次いで、ビーカー16内に70質量%濃度のエタノール水溶液17を収容し、このエタノール水溶液17に針状体材料からなる固化物15を18時間浸漬した(図3の(e)図示)。その後、エタノール水溶液17から固化物15を取り出し、自然乾燥することにより図3の(f)に示す針状体1を得た。
(実施例2)
液状の針状体材料として水にキトサン5質量%およびクエン酸10質量%の割合で溶解した組成のものを用い、かつエタノール水溶液として濃度90質量%のものを用いた以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
(実施例3)
液状の針状体材料として水にキトサン5質量%およびクエン酸10質量%の割合で溶解した組成のものを用い、かつエタノール水溶液として濃度70質量%のものを用い9時間浸漬したのち、エタノール水溶液として濃度50質量%のものを用い9時間浸漬した以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
(実施例4)
液状の針状体材料として水にキトサン5質量%およびクエン酸10質量%の割合で溶解した組成のものを用い、かつエタノール水溶液として濃度70質量%で40℃に加温したものを用い浸漬時間を8時間にした以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
(実施例5)
液状の針状体材料として水にキトサン5質量%およびクエン酸6質量%の割合で溶解した組成のものを用いた以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
(実施例6)
実施例1と同様な液状の針状体材料(水にキトサン5質量%およびクエン酸10質量%の割合で溶解した組成のもの)を用い、凹版からの脱離後の固化物をエタノール水溶液に浸漬しない以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
(比較例1)
液状の針状体材料として水にキトサン5質量%および酢酸3質量%の割合で溶解した組成のものを用いた以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
(比較例2)
実施例1と同様な液状の針状体材料(水にキトサン5質量%および酢酸3質量%の割合で溶解した組成のもの)を用い、凹版からの脱離後の固化物をエタノール水溶液に浸漬しない以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
得られた実施例1〜6および比較例1,2の針状体について、以下の評価を行なった。
<針状体中の酸の量の測定>
針状体を0.5mol%の塩酸水溶液に溶解させ、得られた針状体溶解液をイオンクロマトグラフィー(DX−320,日本ダイオネクス社製)により定量分析することにより、針状体中の酸の量を求めた。その結果を同表1に併記した。
<確認試験1>
実施例1〜6、比較例1、2にて得られた針状体について、pH7.5リン酸緩衝溶液(PBS)を用いて不溶化の確認試験を行なった。すなわち、針状体をPBSに24時間浸漬し、針状体を十分乾燥させた後、針状体が溶解しているか否かを顕微鏡にて確認した。
<確認試験2>
実施例1〜6、比較例1、2にて得られた針状体について、人工皮膚を用いて不溶化の確認試験を行なった。すなわち、針状体を人工皮膚に穿刺し、3時間静置した。つづいて、針状体を人工皮膚から取り出し、十分乾燥させた後、針状体が溶解しているか否かを顕微鏡にて確認した。
<確認試験3>
実施例1〜6、比較例1、2にて得られた針状体について、目視により色味の評価を行なった。
<確認試験4>
実施例1〜6、比較例1、2にて得られた針状体について、平面に針状体を静置し、平面から浮き上がりまでの針状体の距離を非接触形状測定機(YP−21、SONY製)を用いて測定した。このとき、浮き上がりの距離が1mm以下のものを「反りなし」とし、1mmより大きく2mm未満のものを「一部反りあり」とし、浮き上がりの距離が2mm以上のものを「大きく反る」として評価した。浮き上がりの距離が2mm以上の「大きく反る」ものは穿刺性能が低いため製品として使用することができないものである。
実施例1〜6、比較例1、2の実験条件を下記表1に、実験結果を下記表2にそれぞれ示す。
Figure 0006277953
Figure 0006277953
前記表1、表2から明らかなように、キトサンと酸水溶液に溶解して成形した後、エタノール水溶液に浸漬して製造した実施例1〜5の針状体は、確認試験1においてPBSに溶解しないことがわかる。これに対し、キトサンと酸水溶液に溶解して成形した後、エタノール水溶液に浸漬せずに製造した実施例6の針状体は確認試験1においてPBSに溶解し、突起部の針状体形状を維持しなかった。
なお、実施例1〜5の針状体についてpH7.5リン酸緩衝溶液(PBS)に24時間浸漬する前の体積と24時間浸漬した後の体積を測定した。その結果、浸漬後の各針状体の減少体積は、いずれも浸漬前の体積の5%以下であった。
また、表1から明らかなように実施例1〜5の針状体は確認試験2において人工皮膚に溶解しないことが確認された。これに対し、実施例6の針状体は人工皮膚に溶解し、突起部の針状体形状を維持しなかった。ただし、実施例1〜6のいずれの針状体も皮膚の穿刺は良好であり、穿刺の際の針状体は十分な強度を有するものであった。
さらに、実施例1〜4の針状体については、色味が淡い白色〜白色であり、清潔感に優れるものであった。
なお、実施例1〜5の針状体について人工皮膚に穿刺し、3時間静置する前の針状体の体積と穿刺し、3時間静置した後の体積を測定した。その結果、穿刺し、3時間静置した後の各針状体の減少した体積は、いずれも穿刺し、静置する前の体積の5%以下であった。
以下の実施例7〜21において、温度の記載のないエタノール水溶液の温度は20℃である。
(実施例7)
まず、シリコン基板に精密機械加工を施して正四角錐(高さ:150μm、底面:60μm×60μm)が1mm間隔で6列6行の格子状に36本配列した突起部を形成して原版を作製した。つづいて、前記シリコン基板から作られた原版に、メッキ法によりニッケル膜を500μmの厚さに形成した。その後、90℃に加熱した濃度30質量%の水酸化カリウム水溶液で前記原版を溶解、除去してニッケルからなる凹版21を作製した。
また、キトサンを5質量%濃度のクエン酸水溶液に溶解させて液状の針状体材料を調製した。この液状の針状体材料22をビーカー23に収容した(図4の(a)図示)。なお、液状の針状体材料22は水に対してキトサン5質量%およびクエン酸7質量%の割合で溶解した組成を有していた。
次いで、前記凹版21に前記液状の針状体材料22をスピンコート法を用いて充填した(図4の(b)図示)。つづいて、液状の針状体材料22が充填された凹版21を熱源24を用いて90℃、10分間加熱し、針状体材料22を乾燥、固化して針状体材料からなる固化物25を得た(図4の(c)図示)。ここで、熱源24として、ホットプレートを用いた。
次いで、針状体材料からなる固化物25を凹版21から剥離(脱離)し、針状体材料からなる固化物25を取り出した(図4の(d)図示)。
次いで、ビーカー26内に90質量%濃度のエタノール水溶液27を収容し、このエタノール水溶液27に針状体材料からなる固化物25を18時間浸漬した(図5の(e)図示)。その後、エタノール水溶液27から固化物25を取り出し、自然乾燥することにより図5の(f)に示す針状体1を得た。
(実施例8)
エタノール水溶液に浸漬する工程において、80質量%濃度のエタノール水溶液に針状体材料からなる固化物15を18時間浸漬した以外、実施例7と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例9)
エタノール水溶液に浸漬する工程において、70質量%濃度のエタノール水溶液に針状体材料からなる固化物15を16時間浸漬した以外、実施例7と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例10)
エタノール水溶液に浸漬する工程において、60質量%濃度のエタノール水溶液に針状体材料からなる固化物15を16時間浸漬した以外、実施例7と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例11)
エタノール水溶液に浸漬する工程において、50℃に加温した80質量%濃度のエタノール水溶液に針状体材料からなる固化物15を10時間浸漬した以外、実施例7と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例12)
エタノール水溶液に浸漬する工程において、80質量%濃度のエタノール水溶液に針状体材料からなる固化物15を5時間浸漬し、さらに、60質量%濃度のエタノール水溶液に針状体材料からなる固化物15を5時間浸漬した以外、実施例7と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(比較例3)
実施例7と同様な液状の針状体材料(水にキトサン5質量%およびクエン酸7質量%の割合で溶解した組成のもの)を用い、凹版からの脱離後の固化物をエタノール水溶液に浸漬しない以外、実施例1と同様な方法で針状体を製造した。
(実施例13)
まず、シリコン基板に精密機械加工を施して正四角錐(高さ:150μm、底面:60μm×60μm)が1mm間隔で6列6行の格子状に36本配列した突起部を形成して原版を作製した。つづいて、前記シリコン基板から作られた原版に、メッキ法によりニッケル膜を500μmの厚さに形成した。その後、90℃に加熱した濃度30質量%の水酸化カリウム水溶液で前記原版を溶解、除去してニッケルからなる凹版を作製した。
また、キトサンを5質量%濃度の酢酸水溶液に溶解させて液状の針状体材料を調製した。この液状の針状体材料をビーカーに収容した。なお、液状の針状体材料は水にキトサン5質量%および酢酸2.5質量%の割合で溶解した組成を有していた。
次いで、前記凹版に前記液状の針状体材料をスピンコート法を用いて充填した。つづいて、液状の針状体材料が充填された凹版を熱源を用いて90℃、10分間加熱し、針状体材料を乾燥、固化して針状体材料からなる固化物を得た。ここで、熱源として、ホットプレートを用いた。
次いで、針状体材料からなる固化物を凹版から剥離(脱離)し、針状体材料からなる固化物を取り出した。
次いで、ビーカー内に無水酢酸5gとメタノール40gの混合溶液を収容し、この混合溶液に針状体材料からなる固化物を2日間浸漬した。つづいて、混合溶液から固化物を取り出し、この固化物をビーカー内のメタノールに1日間浸漬した。その後、メタノールから取り出した固化物を自然乾燥することにより針状体を得た。
(実施例14)
無水酢酸5gとメタノール40gの混合溶液に浸漬する時間を1日間にした以外、実施例7と同様な方法で針状体を製造した。
(比較例4)
針状体材料からなる固化物を無水酢酸5gとメタノール40gの混合溶液およびメタノールに浸漬しない以外、実施例7と同様な方法で針状体を製造した。
得られた実施例7〜14の針状体について、pH7.5リン酸緩衝溶液(PBS)に24時間浸漬する前の体積と24時間浸漬した後の体積を測定した。その結果、浸漬後の各針状体の減少体積は、いずれも浸漬前の体積の5%以下であった。
また、得られた実施例7〜14および比較例3,4の針状体について、前述した確認試験1,2を行なった。その結果を下記表3に示す。
Figure 0006277953
前記表3から明らかなように実施例7〜14の針状体は確認試験2において、人工皮膚に溶解しないことが確認された。これに対し、比較例3の針状体は人工皮膚に溶解し、突起部の針状体形状を維持することができなかった。
なお、実施例7〜12の針状体について人工皮膚に穿刺し、3時間静置する前の針状体の体積と穿刺し、3時間静置した後の体積を測定した。その結果、穿刺し、3時間静置した後の各針状体の減少した体積は、いずれも穿刺し、静置する前の体積の5%以下であった。
また、実施例13,14および比較例4にて得られた針状体について、コロイド滴定によるアセチル化度の測定を行なった。コロイド滴定は、指示薬としてトルイジンブルー溶液を用い、ポリビニル硫酸カリウム溶液で滴定を行なった。実施例13,14の針状体は、アセチル化度がそれぞれ38%、78%で、かつ確認試験1においてPBSに溶解しないことがわかる。これに対し、キトサンと酸水溶液に溶解して成形した後、無水酢酸とメタノールの混合溶液、メタノールに浸漬せずに製造した比較例4の針状体はアセチル化度が16%で、確認試験1においてPBSに溶解し、突起部の針状体形状を維持することができなかった。
(実施例15)
まず、シリコン基板に精密機械加工を施して正四角錐(高さ:150μm、底面:60μm×60μm)が1mm間隔で6列6行の格子状に36本配列した突起部を形成して原版を作製した。つづいて、前記シリコン基板から作られた原版に、メッキ法によりニッケル膜を500μmの厚さに形成した。その後、90℃に加熱した濃度30質量%の水酸化カリウム水溶液で前記原版を溶解、除去してニッケルからなる凹版31を作製した(図6の(a)図示)。
また、キトサンをクエン酸2.04質量%、酢酸1.27質量%の酸混合水溶液に溶解させて液状の針状体材料を調製した。この液状の針状体材料32をビーカー33に収容した(同図6の(a)図示)。なお、液状の針状体材料32は水に対してキトサン2.48質量%、クエン酸1.99質量%および酢酸1.24質量%の割合で溶解した組成を有していた。
次いで、前記凹版31に前記液状の針状体材料32をスピンコート法を用いて充填した(図6の(b)図示)。つづいて、液状の針状体材料32が充填された凹版31を例えば金属からなる高熱伝導性の支持板34上に48時間静置し、針状体材料32を自然乾燥、固化して針状体材料からなる固化物35を得た(図6の(c)図示)。
次いで、針状体材料からなる固化物35を凹版31から剥離(脱離)し、針状体材料からなる固化物35を取り出した(図6の(d)図示)。
次いで、ビーカー36内に70質量%濃度のエタノール水溶液37を収容し、このエタノール水溶液37に針状体材料からなる固化物35を16時間浸漬した(図7の(e)図示)。その後、エタノール水溶液37から固化物35を取り出し、自然乾燥することにより図7の(f)に示す針状体1を得た。
(実施例16)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸2.05質量%、酢酸0.64質量%の酸混合水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.50質量%、クエン酸2.00質量%および酢酸0.62質量%の割合で溶解した組成とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例17)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸2.31質量%、酢酸0.26質量%の酸混合水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.50質量%、クエン酸2.25質量%および酢酸0.25質量%の割合で溶解した組成とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例18)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸2.05質量%、ギ酸0.64質量%の酸混合水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.50質量%、クエン酸2.00質量%およびギ酸0.62質量%の割合で溶解した組成とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例19)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸2.31質量%、ギ酸0.26質量%の酸混合水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.50質量%、クエン酸2.25質量%およびギ酸0.25質量%の割合で溶解した組成とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例20)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸2.05質量%、酢酸0.64質量%の酸混合水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.50質量%、クエン酸2.00質量%および酢酸0.62質量%の割合で溶解した組成とし、針状体材料からなる固化物15を浸漬する時間を8時間とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(実施例21)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸2.05質量%、ギ酸0.64質量%の酸混合水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.50質量%、クエン酸2.00質量%およびギ酸0.62質量%の割合で溶解した組成とし、針状体材料からなる固化物15を浸漬する時間を8時間とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(比較例5)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸3.18質量%水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.48質量%、クエン酸3.11質量%の割合で溶解した組成とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(比較例6)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸3.18質量%水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.48質量%、クエン酸3.11質量%の割合で溶解した組成とし、針状体材料からなる固化物15を浸漬する時間を96時間とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(比較例7)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸3.18質量%水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.48質量%、クエン酸3.11質量%の割合で溶解した組成とし、針状体材料からなる固化物15を浸漬する時間を120時間とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(比較例8)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンを酢酸1.30質量%水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.53質量%および酢酸1.27質量%の割合で溶解した組成とし、針状体材料からなる固化物15を浸漬する時間を8時間とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
(比較例9)
液状の針状体材料を調製する工程でキトサンをクエン酸2.04質量%、酒石酸1.27質量%の酸混合水溶液に溶解させ、水に対してキトサン2.48質量%、クエン酸1.99質量%および酒石酸1.24質量%の割合で溶解した組成とする以外、実施例15と同様な方法で針状体の作製を行なった。
実施例15〜21および比較例5〜9にて得られた針状体について、以下の確認試験5〜6を行なった。
<確認実験5>
実施例15〜21および比較例5〜9にて得られた針状体について、針成型の確認実験を行った。すなわち、針状体を顕微鏡で観察し、針および基板における曲がり、ねじれ、収縮、破損の有無を確認した。
<確認実験6>
実施例15〜21および比較例5〜9にて得られた針状体について、針および基板の変色およびムラの確認実験を行った。すなわち、針状体を目視にて観察し、針および基板における変色およびムラの有無を確認した。
<確認実験7>
実施例15〜21および比較例5〜9にて得られた針状体について、針強度の確認実験を行った。すなわち、針状体に側面より針状体と同等の大きさの刃を用いて力を加え、折れたときの力を測定し、7.0gw以上の値を得たものを合格とした。一方、7.0gw未満のものを不合格とした
<確認実験8>
実施例15〜21および比較例5〜9にて得られた針状体について、不溶化の確認試験を行なった。すなわち、針状体を純水中に30分間浸漬した後、針状体を純水中より取り出し、十分乾燥させた後、針状体が溶解しているか否かを顕微鏡にて確認した。このとき、溶解している様子が確認できなかったものを「不溶」とし、複数本ある針の1%以上が溶解したもの、または、針の一部分が溶解したものを「一部溶解」とし、針形状が消失したものを「溶解」とした。
実施例15〜21および比較例5〜9の実験条件を下記表4に、実験結果を下記表5にそれぞれ示す。
なお、実施例15,16,17で得られた針状体について、以下の方法により酸の含有量を求めた。
針状体を0.5%HCl水溶液に完全に溶解させ、さらに1000倍希釈した溶液をイオンクロマトグラフにて測定し、測定結果を1000倍することで針状体中の第1、第2の酸を定量した。
実施例15の針状体は、針状体に対し第1の酸(クエン酸)の含有量は25質量%であり、第2の酸の含有量は0.15質量%であった。
実施例16の針状体は、針状体に対し第1の酸(クエン酸)の含有量は26質量%であり、第2の酸の含有量は0.07質量%であった。
実施例17の針状体は、針状体に対し第1の酸(クエン酸)の含有量は31質量%であり、第2の酸の含有量は0.02質量%であった。
また、実施例15〜17の針状体についてpH7.4リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に24時間浸漬する前の体積と24時間浸漬した後の体積を測定した。その結果、浸漬後の各針状体の減少体積は、浸漬前の体積の5%以下であった。
Figure 0006277953
Figure 0006277953
前記表4、表5の結果から本発明の針状体(実施例15〜21)は、十分な耐水性が高く、皮膚に穿刺するのに十分な針強度を持ち、穿刺後に微細な針状体の形状を維持し、かつ耐水性を高める工程に要する時間を16時間とすることができた。
これに対し、第2の酸を含まない針状体(比較例5〜7、9)は、耐水性、針強度は十分であるものの、耐水性を高める工程に要する時間が膨大なものとなった。また、比較例9の針状体では、針状体が湾曲している様子が確認された。
他方、第1の酸を含まない針状体(比較例8)は針強度を十分なものとすることができず、基板の収縮による反りも確認された。
以上説明したように実施形態に係る針状体は、微細な針状体を必要とする様々な分野に利用可能である。例えば、MEMSデバイス、光学部材、試料治具、創薬、医療用途、化粧品、美容用途などに用いる針状体として応用が期待できる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
針状の突起部と、この突起部を支持する支持基板とを備え、
前記突起部は、少なくともキトサンとクエン酸を含むことを特徴とする針状体。
[2]
前記キトサンは、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の材料であることを特徴とする[1]記載の針状体。
[3]
前記クエン酸の量が0.5質量%以上40質量%以下の範囲内であることを特徴とする[1]記載の針状体。
[4]
前記クエン酸の量が0.5質量%以上30質量%以下の範囲内であることを特徴とする[1]記載の針状体。
[5]
前記突起部と前記支持基板とは同じ組成の材料からなることを特徴とする[1]記載の針状体。
[6]
前記突起部は、高さ10μm以上1000μm以下の針形状を有することを特徴とすることを特徴とする[1]記載の針状体。
[7]
針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
(a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
(b)キトサンおよび酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
(c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
(d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る工程と、
(e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と
(f)脱離した前記針状体材料からなる固化物中をアルコール水溶液に浸漬する工程とを含む針状体の製造方法。
[8]
前記アルコールは、エタノール、メタノールまたはプロパノールから選択される[7]記載の針状体の製造方法。
[9]
前記アルコール水溶液の濃度は、50〜90質量%である[7]または[8]記載の針状体の製造方法。
[10]
前記(f)の工程が、濃度の高いアルコール水溶液とそれより濃度の低いアルコール水溶液に順次浸漬する複数段階の工程である[7]記載の針状体の製造方法。
[11]
前記キトサンは、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれた1つ以上の材料を含む[7]記載の針状体の製造方法。
[12]
前記酸が、前記酸は、酢酸、コハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、オキサロコハク酸、オキサロ酢酸、アセト酢酸、レブリン酸、オキソグルタル酸、塩酸、硫酸またはその水和物から選ばれる少なくとも一つ以上の酸である[7]記載の針状体の製造方法。
[13]
針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
(a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
(b)キトサンおよび酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
(c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
(d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る工程と、
(e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と、
(f)脱離した前記針状体材料からなる固化物中のキトサンをアセチル化する工程と
を含む針状体の製造方法。
[14]
前記キトサンは、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれた1つ以上の材料を含む[13]記載の針状体の製造方法。
[15]
前記酸が、前記酸は、酢酸、コハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、オキサロコハク酸、オキサロ酢酸、アセト酢酸、レブリン酸、オキソグルタル酸、塩酸、硫酸またはその水和物から選ばれる少なくとも一つ以上の酸である[13]または[14]記載の針状体の製造方法。
[16]
針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
(a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
(b)キトサンおよび第1の酸、第2の酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
(c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
(d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る工程と、
(e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と、
(f)脱離した前記針状体材料からなる固化物をアルコール水溶液に浸漬する工程とを含み、
前記第1の酸が、3価以上のカルボン酸または数平均分子量が110以上のジカルボン酸であり、かつ
前記第2の酸が、モノカルボン酸または数平均分子量が110未満のジカルボン酸である針状体の製造方法。
[17]
前記第1の酸がクエン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸から選択され、かつ前記第2の酸がギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸から選択される[16]記載の針状体の製造方法。
[18]
前記第1の酸がクエン酸である[16]または[17]記載の針状体の製造方法。
[19]
前記第2の酸が酢酸である[16]または[17]記載の針状体の製造方法。
[20]
前記第1の酸と前記第2の酸の合計量が針状体に対し0.5質量%以上40質量%以下である[16]記載の針状体の製造方法。
[21]
前記アルコールが、メタノール、エタノールまたはプロパノールから選択される[16]記載の針状体の製造方法。
[22]
前記アルコール水溶液の濃度は、50質量%以上90質量%以下である[16]記載の針状体の製造方法。
[23]
前記キトサンは、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の材料である[16]記載の針状体の製造方法。
[24]
前記突起部と前記支持基板とは同じ組成の材料からなる[16]記載の針状体の製造方法。
[25]
前記突起部は、高さ10μm以上1000μm以下の針形状を有する[16]記載の針状体の製造方法。

Claims (16)

  1. 針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
    (a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
    (b)キトサンおよびクエン酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
    (c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
    (d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る工程と、
    (e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と
    (f)脱離した前記針状体材料からなる固化物をアルコール水溶液に浸漬して、前記クエン酸を除去する工程とを含む針状体の製造方法。
  2. 前記アルコールは、エタノール、メタノールまたはプロパノールから選択される請求項1記載の針状体の製造方法。
  3. 前記アルコール水溶液の濃度は、50〜90質量%である請求項1または2記載の針状体の製造方法。
  4. 前記(f)の工程が、濃度の高いアルコール水溶液とそれより濃度の低いアルコール水溶液に順次浸漬する複数段階の工程である請求項1記載の針状体の製造方法。
  5. 前記キトサンは、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれた1つ以上の材料を含む請求項1記載の針状体の製造方法。
  6. 針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
    (a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
    (b)キトサンおよびクエン酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
    (c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
    (d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る工程と、
    (e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と、
    (f)脱離した前記針状体材料からなる固化物中のキトサンをアセチル化する工程と
    を含む針状体の製造方法。
  7. 前記キトサンは、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれた1つ以上の材料を含む請求項6記載の針状体の製造方法。
  8. 針状の突起部とこの突起部を支持する支持基板とを備える針状体の製造方法であって、
    (a)針状の凹部を備えた凹版を準備する工程と、
    (b)キトサンおよび第1の酸、第2の酸を含む液状の針状体材料を調製する工程と、
    (c)前記凹版に前記液状の針状体材料を充填する工程と、
    (d)前記凹版に充填された前記液状の針状体材料を乾燥し、固化して針状体材料からなる固化物を得る工程と、
    (e)前記針状体材料からなる固化物を前記凹版から脱離する工程と、
    (f)脱離した前記針状体材料からなる固化物をアルコール水溶液に浸漬して、前記第1の酸及び前記第2の酸を除去する工程とを含み、
    前記第1の酸が、クエン酸であり、かつ
    前記第2の酸が、モノカルボン酸または数平均分子量が110未満のジカルボン酸である針状体の製造方法。
  9. 前記第2の酸がギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸から選択される請求項8記載の針状体の製造方法。
  10. 前記第2の酸が酢酸である請求項8または9記載の針状体の製造方法。
  11. 前記第1の酸と前記第2の酸の合計量が針状体に対し0.5質量%以上40質量%以下である請求項8記載の針状体の製造方法。
  12. 前記アルコールが、メタノール、エタノールまたはプロパノールから選択される請求項8記載の針状体の製造方法。
  13. 前記アルコール水溶液の濃度は、50質量%以上90質量%以下である請求項8記載の針状体の製造方法。
  14. 前記キトサンは、キトサン、キチン・キトサン、キチン・キトサン誘導体、グルコサミン、グルコサミン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の材料である請求項8記載の針状体の製造方法。
  15. 前記突起部と前記支持基板とは同じ組成の材料からなる請求項8記載の針状体の製造方法。
  16. 前記突起部は、高さ10μm以上1000μm以下の針形状を有する請求項8記載の針状体の製造方法。
JP2014502087A 2012-02-29 2013-02-01 針状体の製造方法 Active JP6277953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044485 2012-02-29
JP2012044485 2012-02-29
JP2012053700 2012-03-09
JP2012053700 2012-03-09
JP2012140754 2012-06-22
JP2012140754 2012-06-22
PCT/JP2013/052409 WO2013129028A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-01 針状体および針状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129028A1 JPWO2013129028A1 (ja) 2015-07-30
JP6277953B2 true JP6277953B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=49082232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502087A Active JP6277953B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-01 針状体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9849271B2 (ja)
EP (1) EP2821096B1 (ja)
JP (1) JP6277953B2 (ja)
KR (1) KR102088651B1 (ja)
WO (1) WO2013129028A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135334A4 (en) * 2014-06-13 2017-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Needle-shaped body manufacturing method and needle-shaped body
JP2017169608A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 凸版印刷株式会社 穿刺デバイス
WO2017179615A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法
KR102372815B1 (ko) * 2020-03-13 2022-03-10 한국기계연구원 피부 부착 박막의 제조를 위한 성형몰드 및 이를 이용한 피부 부착 박막 제조 방법
KR20230014325A (ko) * 2021-07-21 2023-01-30 한국기계연구원 피부 부착 박막의 제조를 위한 성형몰드 및 이를 이용한 피부 부착 박막 제조 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795384A (fr) 1972-02-14 1973-08-13 Ici Ltd Pansements
JP2002517300A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 微小針デバイスおよび製造方法ならびにそれらの使用
US20020127385A1 (en) * 2000-12-29 2002-09-12 Vasily Topolkaraev Water degradable microlayer polymer film and articles including same
CN100591386C (zh) * 2002-06-25 2010-02-24 权圣润 用于药物输送及其它用途的速溶微穿孔器
EP1718452A1 (en) * 2004-02-23 2006-11-08 3M Innovative Properties Company Method of molding for microneedle arrays
US8288362B2 (en) * 2004-05-07 2012-10-16 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Stabilized glycosaminoglycan preparations and related methods
KR20070100820A (ko) * 2005-01-31 2007-10-11 가부시키가이샤 바이오세렌택 경피 흡수 제제, 경피 흡수 제제 유지 시트 및 경피 흡수제제 유지 용구
US8944804B2 (en) * 2006-01-04 2015-02-03 Liquidia Technologies, Inc. Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof
JP5116996B2 (ja) 2006-06-20 2013-01-09 キヤノン株式会社 荷電粒子線描画方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP4999374B2 (ja) 2006-07-03 2012-08-15 アピックヤマダ株式会社 ワークピッチ変換装置およびワーク搬送システム
JP4265696B2 (ja) 2006-07-04 2009-05-20 凸版印刷株式会社 マイクロニードルの製造方法
JP5027458B2 (ja) 2006-07-12 2012-09-19 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP4396776B2 (ja) 2006-07-27 2010-01-13 凸版印刷株式会社 マイクロニードルの製造方法
EP2090331A4 (en) * 2006-11-22 2012-04-18 Toppan Printing Co Ltd MICRONADEL ARRANGEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CA2686093C (en) 2007-04-16 2018-05-08 Corium International, Inc. Solvent-cast microneedle arrays containing active
JP2008284318A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Kosumedei Seiyaku Kk 生体由来物質からなる投薬用微細針
KR20140143461A (ko) * 2007-08-06 2014-12-16 알레간 인코포레이티드 데스모프레신 약물 전달을 위한 방법 및 장치
WO2009113519A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 富士フイルム株式会社 凹形アレイモールドの原版、凹形アレイモールド及び針状アレイシートの製造方法
JP5717322B2 (ja) * 2008-03-28 2015-05-13 凸版印刷株式会社 針状体アレイ原版の製造方法
KR20100033560A (ko) * 2008-09-22 2010-03-31 삼성전자주식회사 나노 임프린트용 몰드 제작방법과 나노 임프린트용 몰드를 이용한 패턴 성형방법
EP2199854B1 (en) * 2008-12-19 2015-12-16 Obducat AB Hybrid polymer mold for nano-imprinting and method for making the same
JP2010213845A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 針状体製造方法および針状体転写版
US8062568B2 (en) * 2009-08-27 2011-11-22 Korea University Research And Business Foundation Nano pattern writer
KR101171888B1 (ko) * 2009-08-27 2012-08-07 중앙대학교 산학협력단 약물 함유 나노입자를 포함하는 마이크로 니들의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 마이크로 니들
US20120027837A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Multilayer coating compositions, coated substrates and methods thereof
KR20110116110A (ko) * 2011-10-07 2011-10-25 주식회사 누리엠웰니스 송풍에 의한 솔리드 마이크로구조체의 제조방법
KR101549086B1 (ko) * 2014-11-10 2015-09-02 주식회사 스몰랩 마이크로 니들 및 마이크로 니들 패치
KR101610598B1 (ko) * 2015-09-21 2016-04-07 비엔엘바이오테크 주식회사 잇몸 굴곡에 맞게 유연하며 치과용 물질 전달을 위한 마이크로 니들 및 그 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821096B1 (en) 2019-05-22
US9849271B2 (en) 2017-12-26
KR20140130450A (ko) 2014-11-10
US20140361459A1 (en) 2014-12-11
JPWO2013129028A1 (ja) 2015-07-30
KR102088651B1 (ko) 2020-03-16
CN104136067A (zh) 2014-11-05
EP2821096A4 (en) 2015-11-04
WO2013129028A1 (ja) 2013-09-06
EP2821096A1 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277953B2 (ja) 針状体の製造方法
Park et al. Fabrication of degradable carboxymethyl cellulose (CMC) microneedle with laser writing and replica molding process for enhancement of transdermal drug delivery
JP2020203127A (ja) 治療剤の送達のためのマイクロアレイ、使用方法および製造方法
US9919141B2 (en) Needle-shaped body and method for manufacturing needle-shaped body
JP5992333B2 (ja) 可溶性マイクロニードル
KR20110005767A (ko) 다공성 기반을 이용한 마이크로 니들 어레이와 그 제조방법
JP6323975B2 (ja) 針状体の製造方法
JP5663477B2 (ja) 針状体
WO2020092229A9 (en) Biodegradable microneedles for transdermal therapeutic agent delivery
JP5928661B2 (ja) 針状体
Badhe et al. Development of polylactic acid and bovine serum albumin-layered-coated chitosan microneedles using novel bees wax mould
JP2019006798A (ja) 針状体
JP5874303B2 (ja) 針状体および針状体製造方法
JP2014018507A (ja) 針状体の製造方法および針状体
JP2010241702A (ja) 針状物体およびその製造方法
JP6868913B2 (ja) マイクロニードルパッチ用のベース組成物及びこのベース組成物を含むマイクロニードルパッチ
CN104136067B (zh) 针状体和针状体的制造方法
Bao et al. A fabrication of whole-dissovable microneedles patch in larger area for transdermal drug delivery
JP6567716B1 (ja) 生分解性マイクロニードルアレイ
JP6003326B2 (ja) 針状体および針状体の製造方法
JP2010234567A (ja) 針状体製造方法および針状体
CN116726370A (zh) 聚合物微针、微针片及递送系统、制备方法、应用
Dabirian et al. The Corrosion Control of Temporary Magnesium (AZ31 alloy) Implants Using Electrospinning Polycaprolactone-curcumin Nanofiber Coatings
CN114288544A (zh) 一种可溶性微针、微针贴片及二者的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250