JP6277930B2 - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP6277930B2
JP6277930B2 JP2014201459A JP2014201459A JP6277930B2 JP 6277930 B2 JP6277930 B2 JP 6277930B2 JP 2014201459 A JP2014201459 A JP 2014201459A JP 2014201459 A JP2014201459 A JP 2014201459A JP 6277930 B2 JP6277930 B2 JP 6277930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
seedling
planting
lid
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014201459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067303A (ja
Inventor
名本 学
学 名本
山崎 仁史
仁史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2014201459A priority Critical patent/JP6277930B2/ja
Publication of JP2016067303A publication Critical patent/JP2016067303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277930B2 publication Critical patent/JP6277930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圃場への苗の植え付けなどの作業を行う苗移植機に関する。
乗用田植機など、圃場への苗の植え付けなどの作業を行う苗移植機では、走行車体の後部に設けられて苗を載置する苗載置台、苗載置台の下部に設けられて圃場に苗を植え付ける苗植付部、圃場に肥料を供給する施肥装置が備えられている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載された苗移植機は、貯留ホッパ内の肥料を、ブロワが発生させる搬送風により施肥ホース内で搬送して圃場に供給する施肥作業および、ブロワが発生させる搬送風により排出ダクト内で搬送して機体外へ排出する施肥排出作業のそれぞれの作業に切替可能な切替シャッターを備えている。このため、特許文献1に記載された苗移植機では、ブロワが発生させる搬送風で肥料を排出ダクトから機体外へ送ることができるので、作業者はバケツ等の回収容器を持って肥料の回収作業にあたることができる。
特許文献2に記載された苗移植機は、機体左右方向の機体外側端部の回動支点周りに機体左右方向で互いに跳ね上げ可能に構成された一対の貯留ホッパを備えている。また、特許文献2に記載された苗移植機は、一対の貯留ホッパの機体左右方向の機体外側端部に、貯留ホッパ内の肥料を排出する排出口を有している。このため、特許文献2に記載された苗移植機では、一対の貯留ホッパを互いに跳ね上げた状態とすると、貯留ホッパ内の肥料が機体左右方向の機体外側に向かって移動するので、貯留ホッパの機体外側端部に設けられた排出口から肥料を機体外へ排出することができる。
特開2014−121280号公報 特開2011−193733号公報
しかしながら、特許文献1に示される苗移植機では、エンジンからの動力でブロワ等が駆動されているため、施肥排出作業時にエンジンを動かす必要があり、肥料の排出作業が完了するまで燃料を消費、排気ガスを排出するという問題がある。また、ブロワが発生させる搬送風により肥料を排出ダクト内で搬送するため、一度に多量の肥料が排出ダクトに送り込まれると、排出ダクト内で肥料が詰まるという問題がある。また、排出ダクト内で肥料が詰まらないように、排出ダクトへ送り込む肥料の量を減らすと、排出作業に要する時間が長くなるという問題がある。
また、特許文献2に示される苗移植機では、貯留ホッパ内に肥料が残っている状態で、一対の貯留ホッパを跳ね上げるには大きな力が必要なため、操作性が悪く、作業者に余分な労力を費やさせるという問題がある。また、排出口が閉じた状態で一対の貯留ホッパを跳ね上げると、作業者は貯留ホッパを跳ね上げ状態に保持しつつ排出口を開けなければならず、操作性がさらに悪いという問題がある。また、排出口が開いた状態で一対の貯留ホッパを跳ね上げると、一対の貯留ホッパを徐々に跳ね上げるにつれて肥料が排出口から排出されるので、排出口の位置に合わせてバケツ等の回収容器を移動させる必要があり、貯留ホッパを跳ね上げさせる作業を行う作業員とは別に、回収容器を持って移動させる作業を行う作業員の必要が生じ、肥料を排出するのに要する労力が増加する問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、肥料の排出作業に要する時間を短縮し、肥料の排出作業に要する労力を軽減することができる苗移植機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の苗移植機は、走行車体(2)の後部に苗を載置する苗載置台(51)と、前記苗載置台(51)の下部に配設され、前記苗載置台(51)から苗を取って圃場に植え付ける苗植付装置(60)と、圃場に肥料を供給する施肥装置(70)と、を備え、前記施肥装置(70)は、肥料が貯留される貯留ホッパ(71、72)と、前記貯留ホッパ(71、72)に対して機体前後方向に回動自在に支持されて開閉可能な蓋部(73、74)と、前記貯留ホッパ(71、72)内の肥料を繰り出す施肥繰出装置(76)と、前記施肥繰出装置(76)に駆動力を伝達する施肥駆動ロッド(78b)と、前記施肥駆動ロッド(78b)の取付位置を機体前後方向に切り替えることで前記施肥繰出装置(76)による肥料の施肥量を「通常」または「少量」に切り替える切替アーム(78c)と、前記施肥繰出装置(76)による肥料の施肥量を切り替える施肥量切替装置(79)と、を有し、前記貯留ホッパ(71、72)に貯留される肥料の比重に応じて、前記切替アーム(78c)に対する前記施肥駆動ロッド(78b)の機体前後方向の取付位置が調整可能であり、前記貯留ホッパ(71、72)は、前記走行車体(2)に対して機体前後方向に回動自在に支持され、前記蓋部(73、74)は、前記貯留ホッパ(71、72)内の肥料を受ける受け部(73a、74a)と、前記蓋部(73、74)の機体左右方向の端部(73f、74f)に配設され、前記受け部(73a、74a)に対して開閉可能な排出蓋部(73b、74b)と、を有し、前記施肥量切替装置(79)には、前記施肥繰出装置(76)による肥料の施肥量を示す表示ラベル(79c)が取り付けられ、前記表示ラベル(79c)は、前記施肥量切替装置(79)に対する取付位置が調整可能であることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の苗移植機において、前記蓋部(73、74)は、機体左右方向の一端側端部(73e、74e)から他端側端部(73f、74f)に向かうにつれて深くなる樋状に形成され、前記排出蓋部(73b、74b)は、前記蓋部(73、74)の前記他端側端部(73f、74f)に配設されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の苗移植機において、前記蓋部(73、74)の前記他端側端部(73f、74f)には、前記受け部(73a、74a)に受けた肥料を機体外へ流下案内する肥料案内部材(73c、74c)が配設されていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の苗移植機において、前記貯留ホッパ(71、72)および前記蓋部(73、74)のそれぞれは、機体左右方向において左右に分割され、前記蓋部(73、74)は、機体左右方向の機体内側端部(73e、74e)から機体外側端部(73f、74f)に向かうにつれて深くなる樋状に形成され、前記排出蓋部(73b、74b)は、前記蓋部(73、74)の前記機体外側端部(73f、74f)に配設されていることを特徴とする。
請求項1に記載の苗移植機は、貯留ホッパ(71、72)を機体前後方向に回動させることにより、貯留ホッパ(71、72)内に残留した肥料を蓋部(73、74)の受け部(73a、74a)で受けることができ、受け部(73a、74a)に受けた肥料は、排出蓋部(73b、74b)を開けることで機体外へ排出することができる。この結果、肥料の排出作業に要する時間を短縮し、肥料の排出作業に要する労力を軽減することができる。
また、苗移植機は、施肥駆動ロッド(78b)の取付位置を機体前後方向に切り替えることで、貯留ホッパ(71、72)に貯留された肥料の比重に応じて、施肥繰出装置(76)による施肥量を調整することができる。
また、苗移植機は、圃場に対する実際の施肥量に応じて、施肥量切替装置(79)が指示する施肥量を一致させることができる。
請求項2に記載の苗移植機は、請求項1の発明の効果に加えて、受け部(73a、74a)において一端側端部(73e、74e)から他端側端部(73f、74f)に向けて、受け部(73a、74a)に受けた肥料の移動を促すことができる。
請求項3に記載の苗移植機は、請求項2の発明の効果に加えて、受け部(73a、74a)に受けた肥料を肥料案内部材(73c、74c)により流下案内することができる。
請求項4に記載の苗移植機は、請求項1から3のいずれか一項の発明の効果に加えて、排出蓋部(73b、74b)が蓋部(73,74)の機体外側端部(73f、74f)に配設されているので、機体外側で肥料を回収する作業を実施することができ、肥料を回収する作業性の向上を図ることができる。
図1は、実施形態1に係る苗移植機を示す側面図である。 図2は、図1に示す苗移植機の上面図である。 図3は、図1に示す苗移植機の施肥装置を後側からみた図である。 図4は、図1に示す苗移植機の貯留ホッパの排出姿勢時の側面図である。 図5は、図4に示す貯留ホッパの排出姿勢時において蓋部をあけた状態を示す図である。 図6は、図1に示す苗移植機の施肥伝動装置の構成を示す図である。 図7は、図6に示す施肥伝動装置の要部を示す図である。 図8は、実施形態1に係る苗移植機の変形例であり、施肥量切替装置の構成を示す図である。 図9は、図8に示す施肥量切替装置の要部を示す図である。 図10は、実施形態1に係る苗移植機の別の変形例であり、一体に形成された表示ラベルを用いる場合の説明図である。 図11は、実施形態2に係る苗移植機を示す側面図である。 図12は、図11に示す苗移植機の上面図である。 図13は、図11に示す苗移植機の苗植付部の要部を示す図である。 図14は、実施形態3に係る苗移植機を示す側面図である。 図15は、図14に示す苗移植機の上面図である。 図16は、図14に示す苗移植機の苗植付装置の要部を示す図である。 図17は、図16に示す苗植付装置の要部を示す図である。
以下に、本発明に係る苗移植機の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、かつ、容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る苗移植機を示す側面図である。図2は、図1に示す苗移植機の上面図である。なお、以下の説明においては、苗移植機1−1の前進方向を前方側(図1および図2の左側)とし、前進方向の逆向きの方向を後方側(図1および図2の右側)とし、苗移植機1−1の機体前後方向に対して左右に直交する方向を機体左右方向(図2の車幅方向)とし、苗移植機1−1の機体前後方向に対して上下に直交する方向を鉛直方向としている。
本実施形態1に係る苗移植機1−1の走行車体2は、左右一対の前輪4と、同様に左右一対の後輪5とを有しており、走行時には各車輪が駆動する四輪駆動車としている。これにより、走行車体2は、圃場や道路を走行することが可能になっている。また、走行車体2の後部には、苗植付部昇降機構40によって昇降可能な苗植付部50が備えられている。
この走行車体2は、車体の略中央に配置されたメインフレーム7と、このメインフレーム7の上に搭載されたエンジン10と、エンジン10の駆動力を駆動輪と苗植付部50とに伝える動力伝達装置15と、を備えている。つまり、本実施形態1に係るこの苗移植機1−1では、動力源であるエンジン10で発生した動力は、走行車体2を前進や後進させるために用いるのみでなく、苗植付部50を駆動させるためにも使用される。
また、エンジン10は、走行車体2の左右方向における略中央で、かつ、作業者が乗車時に足を載せるフロアステップ26よりも上方に突出させた状態で配置されている。エンジン10としては、例えば、ディーゼル機関やガソリン機関等の熱機関が用いられる。また、フロアステップ26は、走行車体2の前部とエンジン10の後部との間に亘って設けられてメインフレーム7上に取り付けられており、その一部が格子状になることにより、靴に付いた泥を圃場に落とせるようになっている。また、このフロアステップ26の後方には、後輪5のフェンダを兼ねたリアステップ27が設けられている。このリアステップ27は、後方に向うに従って上方に向う方向に傾斜した傾斜面(後上り傾斜面)を有しており、エンジン10の左右それぞれの側方に配置されている。
エンジン10は、これらのフロアステップ26とリアステップ27とから上方に突出しており、これらのステップから突出している部分には、エンジン10を覆うエンジンカバー11が配設されている。つまり、エンジンカバー11は、フロアステップ26とリアステップ27とから上方に突出した状態で、エンジン10を覆っている。
また、走行車体2には、エンジンカバー11の上部に操縦座席28が設置されており、操縦座席28の前方で、かつ、走行車体2の前側中央部には、操縦部30が配設されている。この操縦部30は、フロアステップ26の床面から上方に突出した状態で配置されており、フロアステップ26の前部側を左右に分断している。
操縦部30の前部には、開閉可能なフロントカバー31が設けられている。また、操縦部30の上部には、操作装置を作動させる変速レバー等や計器類、ハンドル32が配設されている。このハンドル32は、作業者が前輪4を操舵操作することにより走行車体2を操舵する操舵部材として設けられており、操縦部30内の操作装置等を介して前輪4を転舵させることが可能になっている。
また、フロアステップ26における操縦部30の左右それぞれの側方に位置する部分には、補給用の苗を載せておく予備苗載台65が配置されている。この予備苗載台65は、フロアステップ26の床面から突出した支持軸66によって回転自在に支持されており、作業者の手、または電動モータ等の回動部材によって回動させることが可能になっている。
また、動力伝達装置15は、エンジン10から伝達される駆動力を変速する変速装置である油圧式無段変速機16と、この油圧式無段変速機16にエンジン10からの動力を伝えるベルト式動力伝達機構17と、を有している。このうち、油圧式無段変速機16は、HST(Hydro Static Transmission)といわれる静油圧式の無段変速装置として構成されている。これにより、油圧式無段変速機16は、エンジン10からの動力で駆動する油圧ポンプによって油圧を発生させ、この油圧を油圧モータで機械的な力(回転力)に変換して出力する。これにより、油圧式無段変速機16は、エンジン10で発生する動力を、走行車体2を走行させる力に変換する。
その際に、油圧式無段変速機16は、回転力の方向や回転速度を変更することにより、走行車体2の前後進および走行速度を変更することが可能になっており、変速レバー(図示省略)は、この油圧式無段変速機16の出力および出力方向を変更することによって、走行車体2の前後進および走行速度を操作することが可能になっている。
この油圧式無段変速機16は、エンジン10よりも前方で、かつ、フロアステップ26の床面よりも下方に配置されており、本実施形態1に係る苗移植機1−1では、機体前後方向において、エンジン10の前方に配置されている。
また、ベルト式動力伝達機構17は、エンジン10の出力軸に取り付けたプーリと、油圧式無段変速機16の入力軸に取り付けたプーリと、双方のプーリに巻き掛けたベルトと、さらに、このベルトの張力を調整するテンションプーリと、を備えている。これにより、ベルト式動力伝達機構17は、エンジン10で発生した動力を、ベルトを介して油圧式無段変速機16に伝達可能になっている。
さらに、動力伝達装置15は、ベルト式動力伝達機構17を介して油圧式無段変速機16に伝達され、油圧式無段変速機16で変速したエンジン10からの駆動力を各部に伝達する伝動装置であるミッションケース18を有している。このミッションケース18は、路上走行時や植付時等における走行車体2の作業速度を切り替える副変速機構(図示省略)を内設しており、メインフレーム7の前部に取り付けられている。副変速レバー(図示省略)は、ミッションケース18内の副変速機構を操作することにより、走行車体2の走行速度を切り替えることが可能になっている。ミッションケース18は、ベルト式動力伝達機構17と油圧式無段変速機16とを介して伝達されたエンジン10からの出力を、当該ミッションケース18内の副変速機構で変速して、前輪4と後輪5への走行用動力と、苗植付部50への駆動用動力とに分けて出力可能になっている。
このうち、走行用動力は、一部が左右の前輪ファイナルケース21を介して前輪4に伝達可能になっており、残りが左右の後輪ギアケース22を介して後輪5に伝達可能になっている。左右それぞれの前輪ファイナルケース21は、ミッションケース18の左右それぞれの側方に配設されており、左右の前輪4は、車軸を介して左右の前輪ファイナルケース21に連結されている。また、この前輪ファイナルケース21は、ハンドル32の操舵操作に応じて駆動し、前輪4を転舵させることが可能になっている。同様に、左右それぞれの後輪ギアケース22には、車軸を介して後輪5が連結されている。一方、駆動用動力は、走行車体2の後部に設けた植付クラッチ(図示省略)に伝達され、この植付クラッチの係合時に植付伝動軸(図示省略)によって苗植付部50へ伝達される。
また、走行車体2の後部に備えられる苗植付部50を昇降させる苗植付部昇降機構40は、昇降リンク装置41を有しており、苗植付部50は、この昇降リンク装置41を介して走行車体2に取り付けられている。この昇降リンク装置41は、走行車体2の後部と苗植付部50とを連結させる平行リンク機構42を備えている。この平行リンク機構42は、上リンクと下リンクとを有しており、これらのリンクが、メインフレーム7の後部端に立設した背面視門型のリンクベースフレーム43に回動自在に連結され、各リンクの他端側が苗植付部50に回動自在に連結されることにより、苗植付部50を昇降可能に走行車体2に連結している。
また、苗植付部昇降機構40は、油圧によって伸縮する油圧昇降シリンダ44を有しており、油圧昇降シリンダ44の伸縮動作によって、苗植付部50を昇降させることが可能になっている。苗植付部昇降機構40は、その昇降動作によって、苗植付部50を非作業位置まで上昇させたり、対地作業位置(対地植付位置)まで下降させたりすることが可能になっている。
また、苗植付部50は、苗を植え付ける範囲を複数の区画、あるいは複数の列で植え付けることができ、本実施形態1に係る苗移植機1−1では、苗を4つの区画で植え付ける、いわゆる4条植の苗植付部50になっている。この苗植付部50は、苗植付装置60と、苗載置台51およびフロート45を備えている。このうち、苗載置台51は、走行車体2の後部に複数条の苗を積載する苗載置部材として設けられており、走行車体2の左右方向において仕切られた植付条数分の苗載せ面52を有し、それぞれの苗載せ面52に土付きのマット状苗を載置することが可能になっている。これにより、苗載置台51に載置した苗が植え付けられて無くなるたびに、圃場外に用意している苗を取りに戻る必要が無く、連続した作業を行えるので、作業能率が向上する。
また、苗植付装置60は、苗載置台51の下部に配設されており、苗載置台51の前面側に配設される植付支持フレーム53によって支持されている。この苗植付装置60は、苗載置台51に載置された苗を苗載置台51から取って圃場に植え付ける装置になっており、植付伝動ケース64と植込杆61と植付伝動軸(図示省略)とを有している。このうち、植込杆61は、苗載置台51から苗を取って圃場に植え付けることができるように構成されており、植付伝動ケース64は、植込杆61に駆動力を供給することが可能になっている。
詳しくは、植付伝動ケース64は、エンジン10から苗植付部50に伝達された動力を、植込杆61に供給可能に構成されており、植込杆61は、植付伝動ケース64に対して回転可能に連結されている。また、植込杆61は、苗載置台51から苗を取って圃場に植え付ける植込杆62と、植込杆62を回転可能に支持するとともに植付伝動ケース64に対して回転可能に連結されるロータリケース63と、を有している。ロータリケース63は、植付伝動ケース64から伝達された駆動力によって植込杆62を回転させる際に、回転速度を変化させながら回転させることのできる不等速伝動機構(図示省略)を内装している。これにより、植込杆61の回転時には、植込杆62は、ロータリケース63に対する回転角度によって回転速度が変化しながら回転をすることができる。
このように構成される苗植付装置60は、2条毎に1つずつ配設されており、即ち、複数の苗植付装置60は、それぞれ植付条が割り当てられている。また、各植付伝動ケース64は、2条分の植込杆61を回転可能に備えており、つまり、1つの植付伝動ケース64には、2つのロータリケース63が、機体左右方向の両側に連結されている。本実施形態1に係る苗移植機1−1が有する苗植付装置60は、この植付伝動ケース64を2つ備えており、これにより、4条分の植込杆61を備えている。
また、フロート45は、走行車体2の移動とともに、圃場面上を滑走して整地するものであり、走行車体2の左右方向における苗植付部50の中央側に位置するセンターフロート46と、左右方向における苗植付部50の両側に位置するサイドフロート47と、を有している。
また、苗植付部50の下方側の位置における前側には、圃場の整地を行う整地用ロータ67が設けられている。この整地用ロータ67は、後輪ギアケース22を介して伝達されるエンジン10からの動力によって回転可能に構成されている。
苗植付部50が有する複数の苗植付装置60は、植付伝動ケース64を支持するとともに、苗植付装置60に駆動力を伝動可能に構成される苗植込杆(図示省略)に備えられている。この苗植込杆は、植付支持フレーム53に支持されており、これにより、苗植付装置60が有する複数の植付伝動ケース64は、植付支持フレーム53に装着されている。苗植込杆は、エンジン10で発生した駆動力をミッションケース18から苗植付装置60に対して伝達可能に構成されている。複数の植付伝動ケース64は、伝達された駆動力により植込杆61を回転させる。
また、走行車体2における操縦座席28の後方には、圃場に肥料を供給する施肥装置70が搭載されている。この施肥装置70は、肥料が貯留される貯留ホッパ71、72と、貯留ホッパ71に対して機体前後方向に回動自在に支持されて開閉可能な蓋部73、74と、貯留ホッパ71、72から供給される肥料を苗植付部50側の圃場上へ搬送する施肥ホース(図示省略)と、施肥ホースに搬送風を供給することにより、施肥ホース内の肥料を苗植付部50側に移送する起風装置であるブロワ77(図3参照)と、を有している。
図3は、図1に示す苗移植機の施肥装置を後側からみた図である。図4は、図1に示す苗移植機の貯留ホッパの排出姿勢時の側面図である。貯留ホッパ71、72は、貯留姿勢時において、機体左右方向に長い略直方体状の外形を有しており、上方に開口71a、72aを有している。貯留ホッパ71、72は、貯留姿勢時において、機体左右方向において左右に二分割されており、それぞれの貯留ホッパ71、72の下部には複数の漏斗部71b、72b(本実施形態1では2つずつ)が形成されている。複数の漏斗部71b、72bのそれぞれには、貯留ホッパ71、72の貯留姿勢時において、下方に供給口71d、72d(図2参照)が開口されている。貯留ホッパ71、72の貯留姿勢時において、複数の漏斗部71b、72bのそれぞれの下部には、供給口71d、72dを開閉可能なシャッター75(図1、図4参照)が配設されている。シャッター75は、例えば、作業者の手作業により、供給口71d、72dを開閉操作可能に構成されている。これにより、シャッター75により供給口71d、72dを閉じることで、貯留ホッパ71、72からの肥料の供給を停止可能である。
また、貯留ホッパ71、72は、貯留姿勢時において、漏斗部71b、72bの下部の機体前後方向の後側に、軸線方向が機体左右方向に平行な回動軸71c、72cを有しており、回動軸71c、72c周りに機体前後方向に回動自在に支持されている。貯留ホッパ71、72は、肥料を貯留可能な貯留姿勢、および肥料を排出可能な排出姿勢のそれぞれに切り替え可能に支持されている。貯留ホッパ71、72は、回動軸71c、72c周りに機体前後方向の前方に回転されると貯留姿勢となり、回動軸71c、72c周りに機体前後方向の後方に回転されると排出姿勢となる。なお、貯留ホッパ71、72は、苗植付部50(図1参照)等と干渉しない範囲(例えば、90度程度の範囲)で回動自在となっている。ここで、貯留ホッパ71、72の貯留姿勢は、上方に開口71a、72aが位置し、下方に供給口71d、72dが位置する姿勢であり、図1や図3に示す姿勢である。また、貯留ホッパ71、72の排出姿勢は、機体前後方向の前方に供給口71d、72d(図3参照)が位置し、機体前後方向の後方に開口71a、72aが位置する姿勢であり、図4に示す姿勢である。
また、左右の貯留ホッパ71、72は、いわゆるパッチン錠(スナップ錠ともいわれる)等の固定手段を有しており、この固定手段により、貯留姿勢で固定可能である。具体的には、左右の貯留ホッパ71、72は、貯留姿勢でパッチン錠を閉じると回動軸71c、72c周りの回動が規制された状態となり、貯留姿勢で固定される。また、貯留姿勢でパッチン錠を開けると回動軸71c、72c周りに回動自在な状態となり、回動軸71c、72c周りに回転させることで排出姿勢に切り替えることができる。これにより、パッチン錠等の固定手段を開閉するという簡単な操作で、貯留ホッパ71、72の貯留姿勢と排出姿勢とを切り替えることができる。
貯留姿勢における左右の貯留ホッパ71、72のそれぞれの上部には、貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを覆う蓋部73、74が開閉可能に配設されている。蓋部73、74は、貯留姿勢における貯留ホッパ71、72の上部の機体前後方向の後側に、軸線方向が機体左右方向に平行な回動軸71e、72eを有しており、回動軸71e、72e周りに機体前後方向に回動自在に支持されている。蓋部73、74は、機体前後方向に回動することで開口71a、72aを開閉する。具体的には、蓋部73、74を後方に回動させると開口71a、72aが開放され、蓋部73、74を前方に回動させると開口71a、72aを覆う。また、蓋部73、74は、貯留ホッパ71、72の貯留姿勢時において、操縦座席28とは反対側に位置する回動軸71e、72e周りに回動自在に支持されているため、操縦座席28側から蓋部73、74の開閉操作が可能となっている。これにより、貯留姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aに対して蓋部73、74を開けることができるので、操縦座席28側から肥料を貯留ホッパ71、72に入れやすくなり、作業効率が向上する。
また、蓋部73、74は、いわゆるパッチン錠等の固定手段を有しており、この固定手段により、貯留ホッパ71、72の貯留姿勢および排出姿勢において、開口71a、72aを閉じた状態で固定可能である。具体的には、蓋部73、74は、パッチン錠を閉じると開口71a、72aを覆った状態で回動軸71e、72e周りの回動が規制された状態となり、開口71a、72aを覆った状態で固定される。また、開口71a、72aを覆った状態でパッチン錠を開けると回動軸71e、72e周りに回動自在な状態となり、回動軸71e、72e周りに蓋部73、74を回動させることで開口71a、72aを開放した状態とすることができる。これにより、貯留ホッパ71、72の排出姿勢時に、パッチン錠等の固定手段を開けるという簡単な操作で、開口71a、72aを開放することができる。
また、蓋部73、74は、貯留姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを覆った状態で、機体左右方向視で上方に凸となる円弧状に形成されている。本実施形態1における蓋部73、74は、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開放した状態(図4に示す状態)で、機体左右方向の機体内側端部73e、74eから機体外側端部73f、74fに向かうにつれて、鉛直方向の深さが深くなる樋状に形成されている。なお、蓋部73、74は、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開放した際に、苗植付部50(図1参照)と干渉しないように円弧状に形成されている。ここで、蓋部73、74における機体内側端部73e、74eは、蓋部73、74の機体左右方向の端部のうち、機体左右方向における走行車体2の中央側に位置する端部である。また、蓋部73、74における機体外側端部73f、74fは、蓋部73、74の機体左右方向の端部のうち、機体左右方向における走行車体2の外側に位置する端部である。
また、蓋部73、74は、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開放した際に、開口71a、72aを介して貯留ホッパ71、72内から肥料を受ける受け部73a、74aを有する。
受け部73a、74aは、蓋部73、74の内側に形成されており、貯留姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを蓋部73、74で覆った状態で、機体左右方向視で上方に凸となる円弧状に形成されている。受け部73a、74aは、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開放した状態において、上方に開口し、機体内側端部73e、74eから機体外側端部73f、74fに向かうにつれて、鉛直方向に深くなる。また、受け部73a、74aは、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開放した際に、貯留ホッパ71、72内の肥料を受ける深さとなっている。
また、蓋部73、74は、受け部73a、74aに対して開閉可能な排出蓋部73b、74bを有している。排出蓋部73b、74bは、蓋部73、74の機体左右方向の機体外側端部73f、74fを構成しており、蓋部73、74に対して機体外側端部73f、74fに配設されている。排出蓋部73b、74bは、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開放した状態で、蓋部73、74の機体外側端部73f、74fの上部に、軸線方向が機体前後方向に平行な回動軸(図示省略)周りに機体左右方向に回動自在に支持されている。
図5は、図4に示す貯留ホッパの排出姿勢時において蓋部をあけた状態を示す図である。排出蓋部73b、74bは、いわゆるパッチン錠等の固定手段を有しており、この固定手段により、貯留ホッパ71、72(図3、図4参照)の貯留姿勢および排出姿勢において、受け部73a、74aを閉じた状態で固定可能である。具体的には、排出蓋部73b、74bは、受け部73a、74aを閉じた状態でパッチン錠を閉じると、受け部73a、74aを閉じた状態で回動軸(図示省略)周りの回動が規制された状態となり、受け部73a、74aを閉じた状態で固定される。また、排出蓋部73b、74bは、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72a(図4参照)を開放した際にパッチン錠を開けると、回動軸(図示省略)周りに回動自在な状態となり、受け部73a、74aを開けることができる。これにより、排出姿勢における貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開放した際にパッチン錠を開けるという簡単な操作で、排出蓋部73b、74bを開けることができる。
また、蓋部73、74には、肥料案内部材73c、74cが配設されている。肥料案内部材73c、74cは、蓋部73、74の機体外側端部73f、74fに配設されている。肥料案内部材73c、74cは、例えば、網目状の布を筒状に形成したメッシュダクトである。肥料案内部材73c、74cは、肥料を機体外へ流下案内可能な内径、および長さとなっている。これにより、肥料案内部材73c、74cは、排出姿勢における貯留ホッパ71、72(図4参照)の開口71a、72a(図4参照)を開放した後、パッチン錠を開けて、受け部73a、74aに対して排出蓋部73b、74bを開けると、受け部73a、74aに受けた肥料を機体外へ流下案内する。
図6は、図1に示す苗移植機の施肥伝動装置の構成を示す図である。施肥装置70は、貯留ホッパ71内の肥料を設定量ずつ繰り出す施肥繰出装置76を有している。
施肥繰出装置76は、その上部に貯留姿勢の貯留ホッパ71、72を支持しており、複数の漏斗部71b、72bのそれぞれの下部に配設されている。施肥繰出装置76は、貯留姿勢における貯留ホッパ71、72内の肥料を設定量ずつ繰り出す繰出部材である繰出ロールを有している。繰出ロールは、外周面上に周方向に間隔をおいて複数の凹部が形成された円柱状の回転体であり、機体左右方向に延びる繰出駆動軸76b(図3参照)により一体回転するように構成されている。複数の漏斗部71b、72b毎に配設された施肥繰出装置76は、繰出駆動軸76bにより複数の繰出ロールが回転駆動される。また、施肥ホースは、施肥繰出装置76の機体前後方向の後部に設けられた施肥ホース接続部76a(図3参照)に接続されている。
施肥伝動装置78は、クランクアーム78aと、施肥駆動ロッド78bと、切替アーム78cと、施肥従動ロッド78fと、繰出入力アーム78gと、一方向クラッチ78hと、を有している。
クランクアーム78aは、後輪ギアケース22(図1参照)を介して伝達されるエンジン10(図1参照)からの動力よって回転可能に構成されている。施肥駆動ロッド78bは、クランクアーム78aと連結され、クランクアーム78aの回転に伴って上下方向に往復動する。切替アーム78cは、施肥駆動ロッド78bと連結され、施肥駆動ロッド78bの上下方向の往復動に伴って機体前後方向の両端が交互に上下動するように回動する。施肥従動ロッド78fは、切替アーム78cと連結され、切替アーム78cの上下動に伴って機体前後方向に往復動する。繰出入力アーム78gは、施肥従動ロッド78fと連結され、施肥従動ロッド78fの往復動に伴って機体前後方向に回動する。一方向クラッチ78hは、繰出入力アーム78gと連結され、繰出入力アーム78gの回動に伴って機体前後方向のうち一方向に繰出ロールを回転させる。
図7は、図6に示す施肥伝動装置の要部を示す図である。切替アーム78cは、機体前後方向に延びる平板状に形成された駆動側アーム部78dと、機体前後方向の後上りに延びる平板状に形成された従動側アーム部78eと、を有している。切替アーム78cは、駆動側アーム部78dに対して従動側アーム部78eが後上りとなる機体左右方向視L字状となっており、駆動側アーム部78dと従動側アーム部78eとが機体左右方向視L字状で固定されている。切替アーム78cは、駆動側アーム部78dと従動側アーム部78eとが一体となって回動する。また、切替アーム78cは、駆動側アーム部78dの機体前後方向の後部に、回動軸78i(図6参照)が嵌め込まれる軸受78jが設けられている。これにより、切替アーム78cは、機体左右方向に平行な回動軸78i周りに、機体前後方向に回動自在に支持される。
また、駆動側アーム部78dは、機体前後方向に間隔をおいて、施肥駆動ロッド78b(図6参照)が取り付けられる2つの長孔78k、78mを有している。2つの長孔78k、78mは、機体左右方向視において、機体前後方向に長い長円形状に形成されている。2つの長孔78k、78mのうち、一方の長孔78kは、機体前後方向の前方に形成されており、他方の長孔78mは、機体前後方向の後方に形成されている。一方の長孔78kは、軸受78jとの間隔が広く、他方の長孔78mは、軸受78jとの間隔が狭い。これにより、一方の長孔78kに施肥駆動ロッド78bを取り付けた場合には、回動軸78i(図6参照)を回動中心とする駆動側アーム部78dの回動角度が小さくなり、他方の長孔78mに施肥駆動ロッド78bを取り付けた場合には、回動軸78iを回動中心とする駆動側アーム部78dの回動角度が大きくなる。
これにともない、一方の長孔78kに施肥駆動ロッド78b(図6参照)を取り付けると切替アーム78cの回動角度が小さくなり、他方の長孔78mに施肥駆動ロッド78bを取り付けると切替アーム78cの回動角度が大きくなる。これにより、一方の長孔78kに施肥駆動ロッド78bを取り付けると、施肥従動ロッド78f(図6参照)の往復動の幅、繰出入力アーム78g(図6参照)の回動角度、一方向クラッチ78h(図6参照)による繰出ロールの回転数が小さくなるので、施肥繰出装置76(図6参照)による施肥量を「少量」にすることができる。また、他方の長孔78mに施肥駆動ロッド78bを取り付けると、施肥従動ロッド78fの往復動の幅、繰出入力アーム78gの回動角度、一方向クラッチ78hによる繰出ロールの回転数が大きくなるので、施肥繰出装置76による施肥量を「通常」にすることができる。これにより、切替アーム78cは、施肥駆動ロッド78bの取付位置を一方の長孔78kまたは他方の長孔78mに切り替えることで、施肥繰出装置76による施肥量を「少量」または「通常」に切り替えることができる。
また、2つの長孔78k、78mが機体前後方向に長い長円形状に形成されているので、2つの長孔78k、78mに対する施肥駆動ロッド78b(図6参照)の取付位置を前方に切り替えると、切替アーム78cの回動角度が減る。また、2つの長孔78k、78mに対する施肥駆動ロッド78bの取付位置を後方に切り替えると、切替アーム78cの回動角度が増える。
これにともない、2つの長孔78k、78mのそれぞれの上方には、機体前後方向の前方に「重い」という識別表示を配置し、機体前後方向の後方に「軽い」という識別表示を配置した目盛ラベル78n、78pが貼り付けられている。識別表示としての「重い」は、貯留ホッパ71、72(図4、図6参照)に貯留された肥料の比重が通常(例えば、比重が0.9)より重い場合における2つの長孔78k、78mに対する施肥駆動ロッド78b(図6参照)の取付位置を示す。識別表示としての「軽い」は、貯留ホッパ71、72に貯留された肥料の比重が通常より軽い場合における2つの長孔78k、78mに対する施肥駆動ロッド78bの取付位置を示す。
切替アーム78cと施肥駆動ロッド78b(図6参照)とは、例えば、一方の長孔78kまたは他方の長孔78mに対して締結可能なボルトやナット等の締結部材により、着脱可能に連結されている。締結部材を緩めると、一方の長孔78kまたは他方の長孔78mにおいて、施肥駆動ロッド78bの取付位置を前後方向で調整することができ、施肥繰出装置76(図6参照)による施肥量を調整することができる。また、締結部材を取り外すと、一方の長孔78kまたは他方の長孔78mのそれぞれとの取付位置を切り替えることができ、施肥繰出装置76による施肥量を「少量」または「通常」に切り替えることができる。これにより、切替アーム78cは、施肥駆動ロッド78bの前後方向での取付位置の調整や前後方向での取付位置の切り替えといった簡単な操作で、施肥繰出装置76による施肥量を「少量」または「通常」に切り替えること、および、貯留ホッパ71、72に貯留された肥料の比重に応じて施肥繰出装置76による施肥量を調整することができる。
本実施形態1に係る苗移植機1−1は、以上のような構成からなり、以下、その作用について説明する。苗移植機1−1の運転時は、エンジン10で発生する動力によって、走行車体2の走行と、苗載置台51に載せた苗の植付作業を行う。この植付作業は、苗植付装置60の植込杆61全体が回転しながら、植込杆62も回転することにより、苗載置台51に載せられた苗を順次植込杆62で取り、取った苗を徐々に圃場に植え付ける。
また、走行車体2の走行時には、エンジン10で発生した動力はベルト式動力伝達機構17に伝達され、ベルト式動力伝達機構17から油圧式無段変速機16に伝達されて、油圧式無段変速機16で所望の回転速度や回転方向、トルクに変換されて出力される。油圧式無段変速機16から出力された動力は、ミッションケース18に伝達され、路上走行時の走行速度に適した回転速度、または苗の植付時の走行速度に適した回転速度にミッションケース18内で変速されて、前輪4側や後輪5側に出力される。
また、ミッションケース18から出力される動力の一部は、ミッションケース18内で変速された後、植付ドライブシャフト(図示省略)によって苗植付部50側にも伝達され、苗植付部50での植付作業にも用いられる。植込杆61では、植付ドライブシャフトによって伝達された駆動力が、植付伝動軸によって各植付伝動ケース64に伝達される。各植付伝動ケース64は、植付伝動軸によって伝達された駆動力を、植付伝動ケース64に内設されているチェーン駆動機構(図示省略)によって植付軸(図示省略)に伝達する。植付軸は、このように伝達された駆動力によって回転し、植付軸に連結されている植込杆61は、植付軸の回転に伴い、回転駆動する。つまり、植込杆61は、ロータリケース63が回転をしながら、ロータリケース63に取り付けられる植込杆62も、ロータリケース63に対して相対回転をする。これにより、植込杆62は、苗載置台51に載せられた苗を順次取り、徐々に圃場に植え付ける。
これらのように、苗植付装置60を駆動させることにより苗の植付作業を行う際には、苗載置台51を所定の範囲内で機体左右方向に往復移動させながら行う。これにより、苗植付装置60は、植込杆61、62によって苗載置台51から苗を取り出す際における苗載置台51に対して、苗の取り出し時に機体左右方向において植込杆61、62が位置する部分から苗を取り出し、圃場に植え付ける。つまり、苗植付装置60は、苗載置台51における所定の条に対応する部分から苗を取り出して、圃場上の所定の条に苗を植え付ける。植付作業時は、このように苗植付装置60を作動させながら圃場内を走行車体2で走行することにより、複数の列状に苗を植え付ける。
また、施肥作業時には、後輪ギアケース22を介して伝達されるエンジン10からの動力によってクランクアーム78aが回転され、クランクアーム78aの回転に伴って施肥駆動ロッド78bが往復動され、施肥駆動ロッド78bの往復動に伴って切替アーム78cが回動され、切替アーム78cの回動に伴って施肥従動ロッド78fが往復動される。施肥従動ロッド78fの往復動に伴って繰出入力アーム78gが回動され、繰出入力アーム78gの回動に伴って一方向クラッチ78hにより施肥繰出装置76の繰出ロールが回転される。繰出ロールの回転に伴って貯留ホッパ71、72内の肥料が繰り出され、施肥ホースを介して圃場に供給される。ここで、施肥繰出装置76は、施肥伝動装置78の切替アーム78cに取り付けられる施肥駆動ロッド78bの取付位置(肥料の比重が通常より「重い」または「軽い」)を切り替えることで、貯留ホッパ71、72に貯留された肥料の比重に応じた施肥量に切り替えることができる。
また、肥料の排出作業時には、エンジン10が停止した状態で、シャッター75により貯留ホッパ71、72の供給口71d、72dを閉じた後、貯留ホッパ71、72のパッチン錠を開いて、貯留ホッパ71、72を回動軸71c、72c周りに後方に回転させ、貯留ホッパ71、72を貯留姿勢から排出姿勢に切り替える。蓋部73、74のパッチン錠を開いて、蓋部73、74を回動軸71e、72e周りに後方に回転させ、蓋部73、74を開いて、貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを開く。蓋部73、74を開くと、貯留ホッパ71、72の開口71a、72aを介して排出される肥料を受け部73a、74aが受ける。受け部73a、74aが肥料を受けた状態で排出蓋部73b、74bのパッチン錠を開いて、排出蓋部73b、74bを回動軸(図示省略)周りに機体外側に回転させ、排出蓋部73b、74bを開いて、受け部73a、74aを開く。これにともない、受け部73a、74aで受けた肥料は、機体内側端部73e、74eから機体外側端部73f、74fに向かって移動し、機体外側端部73f、74fに配設された肥料案内部材73c、74cにより機体外へ流下案内されて排出される。機体外へ排出された肥料は、バケツ等の回収容器で回収する。また、肥料案内部材73c、74cにより機体外へ流下案内される肥料は、飛散が抑えられ、円滑に排出される。
以上の実施形態1に係る苗移植機1−1は、機体前後方向に回動自在に支持することで貯留姿勢と排出姿勢とに切り替え可能とした貯留ホッパ71、72と、貯留ホッパ71、72の排出姿勢時に肥料を受ける受け部73a、74aと、を有している。また、機体左右方向の端部に配設された排出蓋部73b、74bを有する蓋部73、74が、機体前後方向に回動自在に支持されている。これらにより、貯留ホッパ71、72を貯留姿勢から排出姿勢に切り替えることにより、貯留ホッパ71、72内に残留した肥料を蓋部73、74の受け部73a、74aで受けることができる。また、受け部73a、74aに受けた肥料は、排出蓋部73b、74bを開けることで、機体外へ排出することができる。これにより、簡単な操作および少ない手順で、肥料の排出作業を実施することができる。これらの結果、肥料の排出作業に要する時間を短縮し、肥料の排出作業に要する労力を軽減することができる。また、肥料をエアーで搬送しつつ機外へ排出するためのエアー搬送機構を省略可能なので、エアー搬送機構を省略することにより、機体構成の簡略化、部品点数の削減を図ることができる。
また、蓋部73、74が機体内側端部73e、74eから機体外側端部73f、74fに向かうにつれて深くなる樋状に形成されている。また、排出蓋部73b、74bが蓋部73、74の機体外側端部73f、74fに配設されている。これらにより、受け部73a、74aにおいて機体内側端部73e、74eから機体外側端部73f、74fに向けて、受け部73a、74aに受けた肥料の移動を促すことができる。この結果、受け部73a、74aに受けた肥料の排出が促され、肥料の排出に要する時間の短縮化、肥料の排出作業に要する労力をいっそう軽減することができる。
また、エンジン10が停止した状態で、貯留ホッパ71、72から肥料を排出することができるので、肥料の排出作業中に燃料が消費されず、排気ガスが排出されない。また、パッチン錠等の固定手段の開閉により、貯留ホッパ71、72、蓋部73、74、排出蓋部73b、74bの回動可能な状態を切り替えることができるので、簡単な操作で肥料の排出作業を実施することができる。この結果、肥料の排出作業の作業性の向上を図ることができる。
また、受け部73a、74aに受けた肥料を肥料案内部材73c、74cにより流下案内することができるので、機体外に排出される肥料の飛散を抑えることができ、肥料の円滑な排出を促すことができる。
また、貯留ホッパ71、72が機体左右方向において左右に二分割されているので、貯留ホッパ71、72の一つあたりに貯留される肥料の重量を抑えることができ、それぞれの貯留ホッパ71、72を機体前後方向に回動させる際の労力を軽減することができる。また、蓋部73、74が機体左右方向において左右に二分割されているので、受け部73a、74aにおける肥料の移動距離を短縮することができ、肥料の移動に要する時間を短縮化することができる。また、蓋部73、74が機体内側端部73e、74eから機体外側端部73f、74fに向かうにつれて深くなる樋状に形成されており、排出蓋部73b、74bが蓋部73、74の機体外側端部73f、74fに配設されている。これにより、機体外側で肥料を回収することができ、肥料を回収する作業性の向上を図ることができる。この結果、肥料の排出作業に要する時間を短縮し、肥料の排出作業に要する労力をよりいっそう軽減することができる。
また、施肥駆動ロッド78bが取り付けられる複数の長孔78k、78mが機体前後方向に長い長円形状に形成されており、貯留ホッパ71、72に貯留された肥料の比重に応じて、切替アーム78cに対する施肥駆動ロッド78bの取付位置が調整可能である。施肥駆動ロッド78bの取付位置を一方の長孔78kにすると施肥繰出装置76による施肥量を「少量」に切り替えることができ、施肥駆動ロッド78bの取付位置を他方の長孔78mにすると施肥繰出装置76による施肥量を「通常」に切り替えることができる。また、それぞれの長孔78k、78mにおいて、施肥駆動ロッド78bの取付位置を機体前後方向に切り替えることで、貯留ホッパ71、72に貯留された肥料の比重に応じて、施肥繰出装置76による施肥量を調整することができる。
図8は、実施形態1に係る苗移植機の変形例であり、施肥量切替装置の構成を示す図である。ここで例示する苗移植機は、実施形態1に係る苗移植機と同様に、施肥伝動装置78を有している。また、ここで例示する苗移植機は、圃場の単位面積当たりの施肥量(kg/反)を任意の量に切り替える施肥量切替装置79をさらに有している。
施肥量切替装置79は、切替アーム78cの上方に配設された本体部79aと、本体部79aの上方に支持された施肥量調整ハンドル79bと、本体部79aの下方に延びて施肥量調整ハンドル79bの操作により上下方向に伸縮可能な施肥量調整ロッド79eと、施肥量調整ロッド79eの下部と連結され、施肥量調整ロッド79eの伸縮に伴って機体前後方向に回動する施肥量調整アーム79fと、を有している。
本体部79aは、例えば、10〜80(kg/反)の施肥量を表示する表示ラベル79cと、本体部79a内に配設され、表示ラベル79c上の施肥量を指示する指示部79dと、指示部79dを本体部79a外から視認させる開口部79gと、を有している。
本体部79aの上方に支持された施肥量調整ハンドル79bは、施肥量調整ロッド79eの上部に連結されボールねじ部79pの上端と固定されている。これにより、施肥量調整ハンドル79bは、ボールねじ部79pの軸線周りに回動操作することができ、その回動操作によりボールねじ部79pを一体に回動することができる。指示部79dは、ボールねじ部79pと螺合する雌ねじを有しており、ボールねじ部79pの回動に伴って上下動可能である。これにより、施肥量調整ハンドル79bの回動操作により、指示部79dを上下動させることができる。
ボールねじ部79pの下部に連結された施肥量調整ロッド79eは、ボールねじ部79pと螺合する雌ねじを有しており、ボールねじ部79pの回動に伴って上下動可能である。施肥量調整ロッド79eの下部に連結された施肥量調整アーム79fは、後上りに延びる平板状に形成されている。施肥量調整アーム79fは、後上り方向の端部に配設され、機体左右方向に平行な施肥量調整側回動軸79j周りに回動自在に支持されている。施肥量調整アーム79fは、施肥量調整側回動軸79jより下方で前方、つまり前下がり方向の端部に回動軸78iが回動自在に配設されている。回動軸78iには、施肥量調整ロッド79eの下部と連結され、施肥量調整ロッド79eの下部を支持する支持部79kを有している。つまり、回動軸78iを介して、施肥量調整アーム79fおよび支持部79kが連結されている。これにより、施肥量調整ロッド79eの上下動に伴って、切替アーム78cを上下動することができる。
ここで、例えば、施肥量が80(kg/反)になるように施肥量調整ハンドル79bを一方向に回転させると、ボールねじ部79pの一方向の回転に伴って指示部79dおよび切替アーム78cが上方に移動し、施肥駆動ロッド78bと切替アーム78cとのなす角Aが90度に近づく。これにより、施肥駆動ロッド78bにより回動駆動される切替アーム78cの回動角度が大きくなり、設計上の施肥繰出装置76による施肥量が80(kg/反)となる。
また、例えば、施肥量が10(kg/反)になるように施肥量調整ハンドル79bを他方向(施肥量を80(kg/反)にする場合とは反対方向)に回転させると、ボールねじ部79pの他方向の回転に伴って指示部79dおよび切替アーム78cが下方に移動し、施肥駆動ロッド78bと切替アーム78cとのなす角Aが90度から遠ざかる。これにより、施肥駆動ロッド78bにより回動駆動される切替アーム78cの回動角度が小さくなり、設計上の施肥繰出装置76による施肥量が10(kg/反)となる。このように、施肥量切替装置79の施肥量調整ハンドル79bを回動操作することにより、施肥繰出装置76による施肥量を、例えば、10〜80(kg/反)の範囲で任意に設定することができる。
図9は、図8に示す施肥量切替装置の要部を示す図である。施肥量切替装置79(図8参照)では、例えば、10〜80(kg/反)の範囲で設定される施肥量を視認可能とするため、表示ラベル79cが着脱可能で移動可能に取り付けられている。表示ラベル79cは、例えば、ゴム材料中に磁石粉末を練りこんでシート状に形成された、いわゆるマグネットシート(ラバーマグネットともいわれる)から構成されている。表示ラベル79cは、マグネットシート上に、識別表示としての施肥量を表示する表示層を有しており、その表示層には例えば、10〜80(kg/反)の施肥量に対応する数字が表示されている。本実施形態1の変形例における表示ラベル79cは、施肥繰出装置76による施肥量が「通常」に切り替えられている場合の施肥量(kg/反)を表示する通常側ラベル79hと、施肥繰出装置76による施肥量が「少量」に切り替えられている場合の施肥量(kg/反)を表示する少量側ラベル79iと、から構成されている。
通常側ラベル79hは、通常の施肥量(kg/反)の範囲として例えば、30〜80の数字と、「標準kg」の文字と、指示部79dが指示する目盛と、を表示している。少量側ラベル79iは、少量の施肥量(kg/反)の範囲として例えば、10〜40の数字と、「少量kg」の文字と、指示部79dが指示する目盛と、を表示している。通常側ラベル79hおよび少量側ラベル79iが取り付けられる本体部79aは、例えば、磁石が吸着する鉄等で構成されている。つまり、通常側ラベル79hおよび少量側ラベル79iは、本体部79aに対して、着脱可能であり、その取付位置を調整可能である。これにより、施肥繰出装置76による実際の施肥量(kg/反)に応じて、表示ラベル79cの取付位置を調整することができ、施肥繰出装置76による実際の施肥量(kg/反)と施肥量切替装置79で表示される施肥量(kg/反)とを一致させることができる。
このように構成された本実施形態1に係る苗移植機の変形例では、施肥繰出装置76による施肥量を示す表示ラベル79cが施肥量切替装置79に取り付けられており、表示ラベル79cの取付位置が施肥量切替装置79に対して調整可能である。これにより、圃場に対する実際の施肥量(kg/反)に応じて、施肥量切替装置79が指示する施肥量(kg/反)を一致させることができる。この結果、施肥量の精度を向上することができ、施肥作業の作業性の向上を図ることができる。
図10は、実施形態1に係る苗移植機の別の変形例であり、一体に形成された表示ラベルを用いる場合の説明図である。実施形態1に係る苗移植機の変形例では、表示ラベル79cが通常側ラベル79h(図9参照)と少量側ラベル79i(図9参照)とから構成されていたが、施肥量切替装置79(図9参照)で設定された施肥量を表示可能であればよいので、一体で構成された表示ラベルであってもよい。
表示ラベル79cは、機体左右方向視において上部が連結された凹字形状に一体で形成されており、数字や目盛を表示する部分が本体部79aの開口部79gを挟んで形成されている。また、表示ラベル79cには、本体部79aに対する取付位置を位置合わせするためのラベル側位置合わせ部79mが形成されている。表示ラベル79cが取り付けられる本体部79aには、表示ラベル79cの取付位置を位置合わせするための本体部側位置合わせ部79nが形成されている。ラベル側位置合わせ部79mおよび本体部側位置合わせ部79nは、ラベル側位置合わせ部79mと本体部側位置合わせ部79nとを位置合わせしたときに、貯留ホッパ71、72に貯留された肥料の比重の通常の比重(例えば、比重が0.9程度)である場合の施肥量(kg/反)となる位置に形成されている。
このように構成された表示ラベル79cは、ラベル側位置合わせ部79mを本体部側位置合わせ部79nに合わせて本体部79aに取り付けることで、本体部79aに対する取付位置の位置合わせを実施することができる。また、表示ラベル79cは、一体で形成されているので、少なくとも一か所の位置合わせをすることで、表示ラベル79c全体の位置合わせを実施することができる。これらの結果、表示ラベル79cの位置合わせをいっそう簡単に実施することができる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る苗移植機1−2は、実施形態1に係る苗移植機1−1と略同様の構成であるが、走行車体2の自動直進中に機体進行方向が大きく変化すると機体を停車させる点に特徴がある。また、実施形態2に係る苗移植機1−2は、苗載置台51の角度を調整可能とした点にも特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略するとともに、同一の符号を付す。
図11は、実施形態2に係る苗移植機を示す側面図である。本実施形態2に係る苗移植機1−2は、実施形態1に係る苗移植機1−1と同様に、苗植付部50と、苗植付装置60と、操縦座席28に着座した作業者が操作可能なブレーキペダル13と、を有している。また、本実施形態2に係る苗移植機1−2は、ブレーキペダル13が踏み込まれた状態に切替可能な電動シリンダ14と、角速度を検出するジャイロセンサ19と、をさらに有している。
このように構成された実施形態2に係る苗移植機1−2は、走行車体2を一定速度で直進させる自動直進中において、隣接する条苗との間隔が大きくずれる程度に機体進行方向が変化したことをジャイロセンサ19が検出すると、電動シリンダ14によりブレーキペダル13が踏み込まれた状態に切り替えることで、油圧式無段変速機16を中立にする。油圧式無段変速機16を中立にすると、ミッションケース18、後輪ギアケース22、苗植付装置60および施肥装置70へのエンジン10からの動力の伝達が中断され、走行車体2の走行、苗植付装置60による植付作業、施肥装置70による施肥作業が中断される。これにより、走行車体2の自動直進中において、例えば、自動直進が作業者の操作によらない中断をされた場合などに、機体進行方向が直進方向からずれた状態で走行車体2が走行することを規制することができる。この結果、走行車体2が走行する条苗に対して隣接する条苗との間隔が大きくずれることを抑制することができる。
図12は、図11に示す苗移植機の上面図である。図13は、図11に示す苗移植機の苗植付部の要部を示す図である。本実施形態2に係る苗移植機1−2では、上下方向において、苗載置台51が上下に二分割されている。苗載置台51は、上下方向において、上方に配設された上側苗載置台51aと、下方に配設された下側苗載置台51bと、を有している。上側苗載置台51aは、下側苗載置台51bの上部に設けられ、機体左右方向に平行な回動軸51c周りに回動自在に支持されており、下側苗載置台51bに対して機体前後方向の前後に回動自在に支持されている。上側苗載置台51aは、上側苗載置台51aの角度を切り替える角度切替レバー54と、角度切替ガイド55と、により、下側苗載置台51bに対する機体前後方向の角度を調整可能に構成されている。角度切替レバー54は、植付支持フレーム53の上部に設けられている。角度切替ガイド55は、角度切替レバー54と係合する凹部が機体前後方向に間隔をおいて複数形成されており、角度切替ガイド55の前方から後方にかけて、複数の位置で角度切替レバー54と係合可能である。
上側苗載置台51aは、角度切替ガイド55に対する角度切替レバー54の係合位置を機体前後方向の前方に切り替えると、上側苗載置台51aの前上がり角度が小さくなるように切り替えることができる。また、上側苗載置台51aは、角度切替ガイド55に対する角度切替レバー54の係合位置を機体前後方向の後方に切り替えると、上側苗載置台51aの前上がり角度が大きくなるように切り替えることができる。
このように構成された本実施形態2に係る苗移植機1−2は、苗載せ面52に対して滑りやすい土付きマット状苗を載置する際には、上側苗載置台51aの前上がり角度を小さくすることで、土付きのマット状苗の下方への移動を抑えることができる。また、苗載せ面52に対して滑りにくい土付きマット状苗を載置する際には、上側苗載置台51aの前上がり角度を大きくすることで、土付きのマット状苗の下方への移動を促すことができる。これらにより、苗載置台51において、苗載せ面52に対して滑りやすい土付きのマット状苗の下方への移動速度が速くて、下側苗載置台51bに載置された土付きのマット状苗が潰れてしまうことを抑制することができる。また、苗載せ面52に対して滑りにくい土付きマット状苗が下方の苗植付装置60まで供給されないことを抑制することができる。この結果、土付きマット状苗を円滑に送ることができ、植付作業の作業性の向上を図ることができる。
〔実施形態3〕
実施形態3に係る苗移植機1−3は、実施形態1に係る苗移植機1−1と略同様の構成であるが、土付きマット状苗をベルトの代わりにローラーで送る点に特徴がある。また、実施形態3に係る苗移植機1−3は、密植と疎植とを同じギアにより変更可能とした点にも特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略するとともに、同一の符号を付す。
図14は、実施形態3に係る苗移植機を示す側面図である。図15は、図14に示す苗移植機の上面図である。本実施形態3に係る苗移植機1−3は、実施形態1に係る苗移植機1−1と同様に、苗植付部50と、苗植付装置60と、を有している。
本実施形態3に係る苗移植機1−3は、苗載置台51の上部に載置された土付きマット状苗を苗載置台51の下部に向けて送る苗送りローラー56と、苗送りローラー56の回転抵抗を切り替える抵抗切替レバー57と、を有している。苗送りローラー56は、機体左右方向において土付きマット状苗と同様の幅に形成され、機体左右方向視で円形状に形成された回転体である。苗送りローラー56は、機体左右方向に平行な軸線周りに回転自在に苗載置台51に支持されている。苗送りローラー56は、苗載せ面52に対して、苗送り可能な突出量に設定されている。苗送りローラー56は、土付きマット状苗の苗載せ面52に対する載置位置に対応する位置に配設されている。本実施形態3における苗送りローラー56は、苗載置台51の上部で、機体左右方向に間隔をおいて複数(本実施形態3では8個)配設されている。
苗送りローラー56の回転抵抗を切り替える抵抗切替レバー57は、苗載置台51の上部で、苗載せ面52とは反対側に配設されている。抵抗切替レバー57は、機体上下方向に回動自在に、レバー支持部58に支持されている。抵抗切替レバー57は、上下方向の回動操作に応じて、苗送りローラー56の回転抵抗を切替可能に構成されている。
具体的には、抵抗切替レバー57のうち、レバー支持部58より機体前後方向の後方には、苗送りローラー56に接触して抵抗を加えるブレーキプレート59が設けられる。このブレーキプレート59は、抵抗切替レバー57の回動操作によって苗送りローラー56と接触する量(面積)が変更されるものである。例えば、抵抗切替レバー57を下側に回動操作すると、ブレーキプレート59と苗送りローラー56との接触量が増加して回転抵抗が強められる。また、抵抗切替レバー57を上側に回動操作すると、ブレーキプレート59と苗送りローラー56との接触量が減少して回転抵抗が弱められる。
また、レバー支持部58を苗載置台51の機体左右方向に亘って設け(図15参照)、あるいは機体左右方向に間隔をおいて複数設け、ブレーキプレート59の左右幅をレバー支持部58の左右幅と同じにすると、複数の苗送りローラー56の回転抵抗を同時に切り替えることができるので、作業能率が向上する。
なお、ブレーキプレート59は、苗送りローラー56に接触して抵抗をかけ得る強度を有する材料で形成されていることが好ましい。例えば、ゴム等の弾性を有する素材でブレーキプレート59を形成すると、苗送りローラー56を傷つけにくく、またブレーキプレート59側に過負荷がかかっても変形して逃げられるので、ブレーキプレート59の破損も防止される。
このように構成された本実施形態3に係る苗移植機1−3は、苗載置台51の上部に苗送りローラー56が配設されているので、苗載せ面52に対して滑りにくい土付きマット状苗であっても、苗送りローラー56の回転に伴って下方に送ることができる。また、抵抗切替レバー57により苗送りローラー56の回転抵抗を切り替えることができるので、苗載せ面52に対して滑りやすい土付きマット状苗の場合には、苗送りローラー56の回転抵抗を大きくすることにより、土付きマット状苗の下方への移動速度が大きくて潰れてしまうことを抑制することができる。これらの結果、苗載せ面52に載せる土付きマット状苗の滑りやすさに応じて苗送りローラー56の回転抵抗を切り替えることができるので、土付きマット状苗に適した苗送りを実施することができる。
また、苗送りローラー56により土付きマット状苗を苗送りするので、土付きマット状苗を苗送りする回転無端ベルト機構を省略することができ、回転無端ベルト機構を省略することにより機体構成の簡略化を図ることができる。また、苗送りローラー56は回転無端ベルト機構よりも安価であり、機体のコストを抑えることができる。
図16は、図14に示す苗移植機の苗植付装置の要部を示す図である。図17は、図16に示す苗植付装置の要部を示す図である。本実施形態3に係る苗移植機1−3では、苗植付装置60は、苗の植付間隔を「通常」と「疎植」とに切替可能な株間切替機構68を有している。ここで、株間切替機構68で切り替える「通常」と「疎植」とのうち、「通常」は、一坪あたりに50〜80株程度を植え付けるものであり、「疎植」は、一坪あたりに37〜47株程度を植え付けるものである。
株間切替機構68は、ミッションケース18から駆動力が伝達される入力軸68bと、入力軸68bから駆動力が伝達される入力ギア68cと、入力ギア68cから駆動力が伝達される出力ギア68dと、出力ギア68dから駆動力が伝達される出力軸68eと、を有している。
入力ギア68cは、入力ギア68cの径方向の中心から偏心した位置に、入力軸68bと入力ギア68cとを回転自在に連結するジョイント68gが連結された連結部68hを有している。ジョイント68gは、ユニバーサルジョイントとして構成されている。入力ギア68cは、周方向に回転自在にケース68a内に支持されており、球状に形成された入力側軸部68k周りに回転自在に支持されている。入力ギア68cは、入力側軸部68kが軸線方向に往復動可能な軸孔68iを有している。軸孔68iは、軸線方向において連結部68hの反対側から連結部68h側に向かうにつれて、入力ギア68cの径方向の中心から偏心するように形成されている。本実施形態3における軸孔68iは、軸線方向における連結部68hの反対側では、入力ギア68cの径方向の中心に開孔しており、軸線方向における連結部68h側では、入力ギア68cの径方向の中心を挟んで連結部68hとは反対側に偏心するように開孔している。これにより、入力側軸部68kが軸線方向に往復動することで、入力ギア68cの回転軸の径方向の位置を中心位置と偏心位置とに切り替えることができる。
出力ギア68dは、出力ギア68dの径方向の中心から偏心した位置に、出力軸68eと出力ギア86dとを回転自在に連結するジョイント68nが連結された連結部68pを有している。ジョイント68nは、ユニバーサルジョイントとして構成されている。出力ギア68dは、周方向に回転自在にケース68a内に支持されており、球状に形成された出力側軸部68m周りに回転自在に支持されている。出力ギア68dは、出力側軸部68mが軸線方向に往復動可能な軸孔68jを有している。軸孔68jは、軸線方向において連結部68pの反対側から連結部68p側に向かうにつれて、出力ギア68dの径方向の中心から偏心するように形成されている。本実施形態3における軸孔68jは、軸線方向における連結部68pの反対側では、出力ギア68dの径方向の中心に開孔しており、軸線方向における連結部68p側では、出力ギア68dの径方向の中心を挟んで連結部68pとは反対側に偏心するように開孔している。
入力側軸部68kおよび出力側軸部68mのそれぞれは、切替部材68fに設けられている。切替部材68fは、軸孔68i、68jに対して、入力側軸部68kと出力側軸部68mとを軸線方向に往復動可能に支持している。切替部材68fは、軸線方向における入力側軸部68kと出力側軸部68mとの位置を、連結部68h、68pとは反対側の位置から連結部68h、68p側の位置へ移動させて切り替えると、入力ギア68cおよび出力ギア68dの回転中心を径方向の中心位置から偏心位置に切り替えることができる。また、切替部材68fは、軸線方向における入力側軸部68kと出力側軸部68mとの位置を、連結部68h、68p側の位置から連結部68h、68pとは反対側の位置へ移動させて切り替えると、入力ギア68cおよび出力ギア68dの回転中心を偏心位置から径方向の中心位置に切り替えることができる。また、切替部材68fは、例えば、操縦座席28に着座した作業者が操作可能な位置に配設された株間切替レバー(図示省略)により操作可能となっている。
このように構成された株間切替機構68は、入力ギア68cおよび出力ギア68dの回転中心を径方向の中心位置に切り替えることで、入力ギア68cおよび出力ギア68dを標準ギアに切り替えることができる。入力ギア68cおよび出力ギア68dが標準ギアとして作用すると、入力軸68bと同様に出力軸68eが等速回転し、植込杆62およびロータリケース63が「通常」の植え付けタイミングで回転する。そして、苗載置台51に載せられた苗が順次取られ、通常の間隔で圃場に植え付けられる。
また、株間切替機構68は、入力ギア68cおよび出力ギア68dの回転中心を径方向の偏心位置に切り替えることで、入力ギア68cおよび出力ギア68dを偏心ギアに切り替えることができる。入力ギア68cおよび出力ギア68dが偏心ギアとして作用すると、出力軸68eが不等速回転するようになり、植込杆62およびロータリケース63も「通常」の植え付けとは異なるタイミングで回転するようになる。そして、苗載置台51に載せられた苗が間隔をあけて取られ、「通常」より間隔をおいて圃場に植え付けられる。
このように構成された本実施形態3に係る苗移植機1−3は、入力ギア68cおよび出力ギア68dを通常ギアと偏心ギアとに切り替えることができるので、複数の標準ギアや複数の偏心ギアを有する株間切替クラッチ機構を省略することができる。これにより、株間切替クラッチ機構を省略することで、機体構成の簡略化、部品点数の削減を図ることができる。
また、入力側軸部68kおよび出力側軸部68mのそれぞれが軸孔68i、68jに対して軸線方向に往復動可能であるので、入力側軸部68kと出力側軸部68mとの軸線方向における位置を調整することで、任意の偏心率を設定することができる。
1−1、1−2、1−3 苗移植機
2 走行車体
51 苗載置台
60 苗植付装置
70 施肥装置
71、72 貯留ホッパ
73、74 蓋部
73a、74a 受け部
73b、74b 排出蓋部
73c、74c 肥料案内部材
73e、74e 機体内側端部(一端側端部)
73f、74f 機体外側端部(他端側端部、機体左右方向の端部)
76 施肥繰出装置
78b 施肥駆動ロッド
78c 切替アーム
79 施肥量切替装置
79c 表示ラベル

Claims (4)

  1. 走行車体の後部に苗を載置する苗載置台と、
    前記苗載置台の下部に配設され、前記苗載置台から苗を取って圃場に植え付ける苗植付装置と、
    圃場に肥料を供給する施肥装置と、
    を備え、
    前記施肥装置は、肥料が貯留される貯留ホッパと、前記貯留ホッパに対して機体前後方向に回動自在に支持されて開閉可能な蓋部と、前記貯留ホッパ内の肥料を繰り出す施肥繰出装置と、前記施肥繰出装置に駆動力を伝達する施肥駆動ロッドと、前記施肥駆動ロッドの取付位置を機体前後方向に切り替えることで前記施肥繰出装置による肥料の施肥量を「通常」または「少量」に切り替える切替アームと、前記施肥繰出装置による肥料の施肥量を切り替える施肥量切替装置と、を有し、前記貯留ホッパに貯留される肥料の比重に応じて、前記切替アームに対する前記施肥駆動ロッドの機体前後方向の取付位置が調整可能であり、
    前記貯留ホッパは、前記走行車体に対して機体前後方向に回動自在に支持され、
    前記蓋部は、前記貯留ホッパ内の肥料を受ける受け部と、前記蓋部の機体左右方向の端部に配設され、前記受け部に対して開閉可能な排出蓋部と、を有し、
    前記施肥量切替装置には、前記施肥繰出装置による肥料の施肥量を示す表示ラベルが取り付けられ、
    前記表示ラベルは、前記施肥量切替装置に対する取付位置が調整可能である
    ことを特徴とする苗移植機。
  2. 前記蓋部は、機体左右方向の一端側端部から他端側端部に向かうにつれて深くなる樋状に形成され、
    前記排出蓋部は、前記蓋部の前記他端側端部に配設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の苗移植機。
  3. 前記蓋部の前記他端側端部には、前記受け部に受けた肥料を機体外へ流下案内する肥料案内部材が配設されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の苗移植機。
  4. 前記貯留ホッパおよび前記蓋部のそれぞれは、機体左右方向において左右に分割され、
    前記蓋部は、機体左右方向の機体内側端部から機体外側端部に向かうにつれて深くなる樋状に形成され、
    前記排出蓋部は、前記蓋部の前記機体外側端部に配設されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の苗移植機。
JP2014201459A 2014-09-30 2014-09-30 苗移植機 Expired - Fee Related JP6277930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201459A JP6277930B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201459A JP6277930B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067303A JP2016067303A (ja) 2016-05-09
JP6277930B2 true JP6277930B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55863253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201459A Expired - Fee Related JP6277930B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6277930B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238879B2 (ja) * 2014-12-01 2017-11-29 株式会社クボタ 水田作業機
JP6717277B2 (ja) * 2017-09-28 2020-07-01 井関農機株式会社 作業車両
JP6885320B2 (ja) * 2017-12-19 2021-06-16 井関農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327323A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Iseki & Co Ltd 苗植機の施肥装置
JP3215935B2 (ja) * 1994-04-15 2001-10-09 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機
JP3552944B2 (ja) * 1999-03-23 2004-08-11 株式会社クボタ 施肥装置付き田植機
JP4082311B2 (ja) * 2003-08-27 2008-04-30 井関農機株式会社 施肥機
JP2006217920A (ja) * 2006-04-12 2006-08-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2010000014A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機
KR101092292B1 (ko) * 2008-11-19 2011-12-13 국제종합기계 주식회사 이앙기
JP5237855B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-17 株式会社クボタ 農用供給装置
JP2011097848A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Yanmar Co Ltd 施肥装置及びそれを載設した乗用田植機
JP5716308B2 (ja) * 2010-07-29 2015-05-13 井関農機株式会社 粉粒体吐出機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067303A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253250B2 (ja) 田植機
JP6277930B2 (ja) 苗移植機
JP6150715B2 (ja) 乗用水田作業機
JP2010136629A (ja) 直播機
JP2013048609A (ja) 田植機
JP3843823B2 (ja) 粉粒体吐出機
JP5385642B2 (ja) 田植機
JP2007143521A (ja) 複数条植えの苗植機
JP2011004650A (ja) 苗移植機
JP4089308B2 (ja) 施肥田植機
JP2019024382A (ja) 施肥装置付き苗移植機
JP5765830B2 (ja) 田植機
JP5262225B2 (ja) 乗用苗植機
JP2010029073A (ja) 畝溝植付用苗移植機
JP2011139670A (ja) 水田作業機
JP3998867B2 (ja) 田植機
JP2021040597A (ja) 苗移植機
JP2008005739A5 (ja)
JP2015204804A (ja) 苗移植機
JP2015195742A (ja) 苗移植機
JP2019106936A (ja) 作業車両
JP4766018B2 (ja) 5条植え苗移植機
JP3632418B2 (ja) 苗移植機
JP6917938B2 (ja) 圃場作業機
JP3843821B2 (ja) 粉粒体繰出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees