JP6276844B2 - 綴じ媒体用画像読取装置 - Google Patents

綴じ媒体用画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6276844B2
JP6276844B2 JP2016513518A JP2016513518A JP6276844B2 JP 6276844 B2 JP6276844 B2 JP 6276844B2 JP 2016513518 A JP2016513518 A JP 2016513518A JP 2016513518 A JP2016513518 A JP 2016513518A JP 6276844 B2 JP6276844 B2 JP 6276844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
medium
binding
turning
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159349A1 (ja
Inventor
暁 岩山
暁 岩山
高畠 昌尚
昌尚 高畠
雅彦 小箱
雅彦 小箱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Publication of JPWO2015159349A1 publication Critical patent/JPWO2015159349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276844B2 publication Critical patent/JP6276844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0313Direct contact pick-up heads, i.e. heads having no array of elements to project the scanned image elements onto the photodectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • B42D9/06Leaf turners having an arm reset after each operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • H04N1/1078Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning by moving the scanned medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、綴じ媒体用画像読取装置に関する。
近年、本や雑誌など綴じ媒体の電子化の要望がある。綴じ媒体の電子化の方法は、綴じ媒体を分離して1枚の媒体にして、通常の画像読取装置で各1枚の画像を読み取る方法と、綴じ媒体を分離せずに、綴じ媒体をめくりながら、綴じ媒体の画像を読み取る方法とがある。後者の場合は、自動で綴じ媒体をめくり、綴じ媒体の画像を撮像部で読み取る綴じ媒体用画像読取装置が提案されている。従来の綴じ媒体用画像読取装置は、撮像部と綴じ媒体をめくるめくり部とが別体もの(例えば、特許文献1)や、撮像部とめくり部とが一体のもの(例えば、特許文献2,3)がある。
米国特許出願公開第2004/0027547号明細書 特開平6−253108号公報 特開平5−155181号公報
ところで、めくり部がめくり対象となるめくり媒体を両方から挟み込んで綴じ媒体をめくる場合は、めくり部によるめくり動作の前に、綴じ媒体のうち、めくり媒体を綴じ媒体から持ち上げることとなる。従って、めくり部は、めくり媒体が綴じ媒体から持ち上がるまでは、鉛直方向視で綴じ媒体に対して重ならない位置に待機することとなる。従って、綴じ媒体に対して綴じ媒体用画像読取装置の設置スペースが大きくなるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、設置スペースを小さくすることができる綴じ媒体用画像読取装置を提案することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置は、複数枚の媒体が綴じ部により綴じられることにより形成される綴じ媒体が、前記複数枚の媒体のうちの第1媒体が前記綴じ部の一方側に配置されるように、かつ、前記複数枚の媒体のうちの前記第1媒体と異なる第2媒体が前記綴じ部の他方側に配置されるように、載置される載置台と、第1待機位置に配置されるときに前記綴じ媒体の鉛直方向視において前記綴じ部と重なる第1アームと、第2待機位置に配置されるときに、前記綴じ媒体の鉛直方向視において前記第1媒体と重ならないように、前記綴じ部の前記一方側に配置される第2アームと、前記第2アームが前記第2待機位置に配置されるときに、前記第1媒体のうちのめくり媒体を持ち上げる持上げ部と、前記第1アームが前記第1待機位置に配置されている場合で、前記めくり媒体が前記持上げ部により持ち上げられているときに、前記めくり媒体が前記第1アームと前記第2アームとの間に挟まれるように、前記第2待機位置からめくり動作開始位置に前記第2アームを移動させる第2アーム移動機構と、前記第2アームが前記めくり動作開始位置に配置された後に、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり媒体を挟んだ状態で、前記めくり媒体が前記綴じ部の前記他方側に移動して前記綴じ媒体の鉛直方向視において前記第2媒体と重なるように、前記第1アームおよび前記第2アームをめくり動作完了位置に移動させるアーム移動機構と、前記第1アームに設けられ、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり動作完了位置に移動しているときに前記めくり媒体のうちの前記第1アームに対向する面を撮像する第1撮像部と、前記第2アームに設けられ、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり動作完了位置に移動しているときに前記めくり媒体のうちの前記第2アームに対向する面を撮像する第2撮像部と、を備え、前記めくり媒体は、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり動作完了位置に配置されるときに、前記第1アームと前記第2アームとの間から抜ける。
本発明に係る綴じ媒体用画像読取装置は、第1アームの第1待機位置が、綴じ媒体の綴じ部と対向するに位置であり、鉛直方向視で綴じ媒体に対して重なることとなる。従って、第1アームをめくり媒体をめくるために、鉛直方向視で綴じ媒体に対して重ならない位置で待機させることはないので、設置スペースを小さくすることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。 図2は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の平面図である。 図3は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置のブロック図である。 図4は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図5は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図6は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図7は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図8は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図9は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図10は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。 図11は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図12は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図13は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図14は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図15は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。 図16は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図17は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図18は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図19は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。 図20は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図21は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。 図22は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。図2は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の平面図である。図3は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置のブロック図である。図4は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図5は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図6は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図7は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図8は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図9は、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。実施形態1にかかる綴じ媒体用画像読取装置1Aは、図1に示すように、複数枚の媒体が綴じ部102により綴じられることで構成される綴じ媒体100をめくりながら、綴じ媒体100のうち、めくられるめくり媒体101の両面を撮像し、めくり媒体101の両面に対応する画像データを生成することで、綴じ媒体100を読み取るものである。なお、綴じ媒体100は、特に限定されるものではないが、例えば、本、雑誌、複数枚の紙をステープルやクリップなどで綴じた書類などである。なお、以下、各実施形態1〜4における同一符号は、同一の構成要素であるためその説明について省略あるいは簡略化する。
綴じ媒体用画像読取装置1Aは、図1および図2に示すように、載置台2と、第1アーム3と、アーム移動機構4と、第2アーム5と、第2アーム移動機構6と、持上げ部7と、持上げ機構8と、制御装置9とを備える。なお、綴じ媒体用画像読取装置1Aでは、綴じ媒体100の開き方向を幅方向、綴じ部102の延在方向を奥行き方向、幅方向と奥行き方向と直交する上下方向を鉛直方向とする。本実施形態における綴じ媒体用画像読取装置1Aは、1枚の媒体のサイズが所定のサイズであり、厚さが所定の厚さである所定の綴じ媒体100を読み取る構成となっている。
載置台2は、綴じ媒体100を載置するものであり、載置台本体21と、機器固定部22と、化粧板23と、により構成されている。
載置台本体21は、綴じ媒体100を左右に開いた際に、鉛直方向視において開かれた状態の綴じ媒体100を内側に載置できる広さに形成されている。載置台本体21には、綴じ媒体100が載置される面が平坦に形成されており、中央部に挿入開口部21aが形成されている。挿入開口部21aは、綴じ媒体100が載置された状態で、綴じ部102が挿入されるものである。つまり、綴じ部102は、載置台2において、開かれた状態の綴じ媒体100の開き方向における一方側の端部100a、他方側の端部100bよりも、低い位置、すなわち下側に位置する。従って、開かれた状態の綴じ媒体100が挿入開口部21aのない載置台2に載置された場合と比較して、綴じ媒体の100のうち、綴じ部102の近傍が鉛直方向の上側に盛り上がることを抑制することができるので、後述する第2アーム5の第2待機位置からめくり動作開始位置まで移動する際に、綴じ媒体100と接触、あるいは接触状態で鉛直方向の下側に押すことを抑制する。これにより、綴じ媒体100の損傷を抑制することができる。
機器固定部22は、綴じ媒体用画像読取装置1Aの各機器が固定されるものであり、載置台本体21の奥行き方向のうち一方側の端部(奥側の端部)から鉛直方向のうち上側に向かって立設されている。機器固定部22は、アーム移動機構4、第2アーム移動機構6および持上げ機構8が固定されている。
化粧板23は、機器固定部22の奥行き方向のうち他方側の端部(手前側の端部)に設けられるものである。化粧板23は、平板状に形成されており、綴じ媒体用画像読取装置1Aの各機器が外部に露出することを抑制するものである。化粧板23は、後述する第1待機位置の第1アーム3およびめくり動作開始位置の第2アーム5がめくり動作完了位置まで移動する軌跡に沿って形成された開口部23aを有する。化粧板23は、後述する第2待機位置の第2アーム5がめくり動作開始位置まで移動する軌跡に沿って形成された開口部23bを有する。化粧板23は、後述する第3待機位置の持上げ部7が媒体接触位置まで移動する軌跡に沿って形成された開口部23cを有する。なお、開口部23aと開口部23bとは連通することで、1つの開口部となっている。
第1アーム3は、めくり媒体101のめくり動作時において、綴じ媒体100のうち、綴じ媒体100の開き方向における一方側(端部100a側)から他方側(端部100b側)にめくるめくり媒体101の他方側と対向するものである。第1アーム3は、アーム移動機構4により、第1待機位置からめくり動作完了位置までの間を移動自在に支持されている。第1アーム3は、第1待機位置で綴じ媒体100の綴じ部102と対向するものである。ここで、第1待機位置とは、図1および図2に示すように、第1アーム3が載置台2に載置された綴じ媒体100の綴じ部102と鉛直方向において対向する位置である。第1待機位置における第1アーム3は、綴じ媒体100の厚さを考慮して、載置台本体21から所定の距離だけ離間している。第1アーム3は、第1ユニット保持部31と、第1CISユニット32とを備える。
第1ユニット保持部31は、第1CISユニット32をめくり動作時においてめくり媒体101と対向させるものである。第1ユニット保持部31は、奥行き方向に延在して形成されており、一方側の端部(奥側の端部)がアーム移動機構4に固定されており、他方側の端部(手前側の端部)が鉛直方向視で載置台本体21の内側であり、かつ挿入開口部21aの外側に位置する。第1ユニット保持部31は、めくり動作開始位置における第2アーム5と対向する面に第1CISユニット32が露出するように、第1CISユニット32を保持する。
第1CISユニット32は、CIS(Contact Image Sensor)、すなわち密着センサ方式の撮像ユニットであり、第1撮像部として機能するものである。第1CISユニット32は、めくり動作時においてめくり媒体101と対向して設けられるものであり、めくり媒体101の他方側、すなわちめくり媒体101の両面のうち他方側の面を読み取るものである。第1CISユニット32は、第1アーム3の延在方向に1列以上配列された複数の図示しない撮像素子と、光源などを備える。第1CISユニット32は、めくり動作開始位置における第2アーム5と対向する面から、第1アーム3と第2アーム5との間に挟み込まれためくり媒体101の他方側に対して光源から光が照射され、めくり媒体101で反射した反射光を複数の撮像素子が撮像することで、奥行き方向を主走査方向としてめくり媒体101の他方側の面を読み取る。第1CISユニット32は、図3に示すように、制御装置9に接続されている。ここで、図2に示すように、第1CISユニット32および後述する第2CISユニット52の主走査方向、すなわち奥行き方向における撮像範囲は、第1CISユニット32および第2CISユニット52がめくり媒体101と対向した状態で、所定の綴じ媒体100の開き方向と直交する方向、すなわち奥行き方向の幅よりも広い範囲に設定されている。本実施形態における第1CISユニット32および第2CISユニット52の奥行き方向における撮像範囲は、挿入開口部21aよりも広い範囲である。
アーム移動機構4は、めくり媒体101を挟んで対向する第1アーム3および第2アーム5をめくり媒体101に対して相対移動させることで、めくり媒体101をめくるものである。アーム移動機構4は、第1アーム3を第1待機位置からめくり動作完了位置まで移動させるものである。また、アーム移動機構4は、めくり動作開始位置に位置する第2アーム5をめくり動作完了位置まで移動させるものである。ここで、めくり動作完了位置は、図8に示すように、第1アーム3および第2アーム5に挟み込まれているめくり媒体101の先端部101aが第1アーム3および第2アーム5から抜ける位置であり、かつ、めくり媒体101を鉛直方向視において綴じ部102よりも綴じ媒体100の他方側の位置である。本実施形態におけるめくり動作完了位置は、第1待機位置とめくり動作完了位置とを結ぶ線と、鉛直方向とのなす角度45度程度であり、第1待機位置からの距離が、めくり媒体101の先端部101aを第1アーム3および第2アーム5から抜くことができる距離である。
本実施形態に係るアーム移動機構4は、図1および図2に示すように、直動機構であり、めくり媒体101を挟んで対向する第1アーム3および第2アーム5を、綴じ部102の延在方向、すなわち奥行き方向視において、直線となる軌跡で、第1待機位置およびめくり動作開始位置からめくり動作完了位置まで移動させるものである。アーム移動機構4は、本体部41と、一対のレール42,42と、ボールねじ43と、第1モータ44と、移動台座45とを備える。本体部41は、一対のレール42が固定されており、ボールねじ43が回転自在に支持されている。一対のレール42,42は、ボールねじ43を挟んで平行に配置されており、移動台座45をレール42の延在方向に移動自在に支持する。ボールねじ43は、移動台座45をレール42の延在方向に移動させるものであり、移動台座45に固定されたナットに螺合する。第1モータ44は、ボールねじ43を回転させるものであり、図3に示すように、制御装置9に接続されている。移動台座45は、図1に示すように、一対のレール42,42に対して、予め設定された領域内で移動する。移動台座45には、第1アーム3が直接固定され、第2アーム移動機構6を介して第2アーム5が固定されている。ここで、第1アーム3および第2アーム5は、移動台座45が設定された領域のうち、一方側の端部(始端部)に位置すると、それぞれ第1待機位置およびめくり動作開始位置に位置することとなり、移動台座45が他方側の端部(終端部)に位置すると、めくり動作完了位置に位置することとなる。
第2アーム5は、めくり媒体101のめくり動作時において、綴じ媒体100のうち、めくり媒体101の一方側と対向するものである。第2アーム5は、第2アーム移動機構6により、第2待機位置からめくり動作開始位置までの間を移動自在に支持されている。第2アーム5は、第1アーム移動機構4により、めくり動作開始位置からめくり動作完了位置までの間を移動自在に支持されている。第2アーム5は、図2に示すように、第2待機位置で鉛直方向視において綴じ媒体100と重ならない。ここで、第2待機位置における第2アーム5は、めくり動作が行われていない状態で、第2アーム5が載置台2に載置された開いた状態の綴じ媒体100のうち、綴じ部102より一方側の媒体、すなわち後述する持上げ部7により持ち上げられる前(めくられる前)のめくり媒体101の端辺に、延在方向が沿うように形成されている。本実施形態における第2待機位置は、綴じ媒体101の開き方向における持ち上げられる前のめくり媒体101の一方側の端部、すなわち先端部101aの外側であり、第2アーム5の延在方向が、綴じ部102の延在方向、すなわち奥行き方向と平行なめくり媒体101の端辺に沿うものである。第2アーム5は、第2ユニット保持部51と、第2CISユニット52とを備える。
第2ユニット保持部51は、第2CISユニット52をめくり動作時においてめくり媒体101と対向させるものである。第2ユニット保持部51は、奥行き方向に延在して形成されており、一方側の端部(奥側の端部)が第2アーム移動機構6に固定されており、他方側の端部(手前側の端部)が鉛直方向視で載置台本体21の内側であり、かつ、挿入開口部21aの外側に位置する。第2ユニット保持部51は、第1待機位置における第1アーム3と対向する面に第2CISユニット52が露出するように、第2CISユニット52を保持する。ここで、第1待機位置における第1アーム3およびめくり動作開始位置における第2アーム5の間には、めくり動作時にめくり媒体101が相対移動できる隙間が形成されている。本実施形態における第1アーム3のめくり動作開始位置における第2アーム5と対向する面と、第2アーム5の第1待機位置における第1アーム3と対向する面とは、鉛直方向よりも綴じ媒体100の開き方向における他方側に傾斜しており、互いに平行である。
第2CISユニット52は、第2撮像部として機能するものである。第2CISユニット52は、めくり動作時においてめくり媒体101と対向して設けられるものであり、めくり媒体101の一方側、すなわちめくり媒体101の両面のうち一方側の面を読み取るものである。第2CISユニット52は、図3に示すように、制御装置9に接続されている。なお、第2CISユニット52の基本的構成は、上記第1CISユニット32と同様であるので、その説明は省略する。
第2アーム移動機構6は、図1に示すように、めくり媒体101が綴じ媒体100から持ち上げられた状態で、第2待機位置からめくり動作開始位置(図7参照)に第2アーム5を移動させるものである。ここで、めくり動作開始位置とは、第1待機位置における第1アーム3と対向して、第1アーム3との間で、めくり媒体101を挟むことができる位置である。
本実施形態に係る第2アーム移動機構6は、図1に示すように、直動機構であり、第2アーム5を奥行き方向視において、綴じ媒体100の開き方向と平行で、かつ直線となる軌跡で、第2待機位置からめくり動作開始位置まで移動させるものである。第2アーム移動機構6は、本体部61と、一対のレール62,62と、ボールねじ63と、第2モータ64と、移動台座65とを備える。本体部61は、一対のレール62,62が固定されており、ボールねじ63が回転自在に支持されている。一対のレール62,62は、ボールねじ63を挟んで平行に配置されており、移動台座65をレール62の延在方向に移動自在に支持する。ボールねじ63は、移動台座65をレール62の延在方向に移動させるものであり、移動台座65に固定されたナットに螺合する。第2モータ64は、ボールねじ63を回転させるものであり、図3に示すように、制御装置9に接続されている。移動台座65は、一対のレール62,62に対して、予め設定された領域内で移動する。移動台座65には、第2アーム5が直接固定されている。ここで、第2アーム5は、移動台座65が一方側の端部(始端部)に位置すると、第2待機位置に位置することとなり、移動台座65が他方側の端部(終端部)に位置すると、めくり動作開始位置に位置することとなる。
持上げ部7は、めくられる前のめくり媒体101のうち、開き方向における一方側の端部100aを綴じ媒体100から持ち上げるものである。持上げ部7は、持上げ機構8により、第3待機位置から持上げ開始位置までの間を移動自在に支持されている。本実施形態における持上げ部7は、図示しない負圧発生源により発生した負圧により、めくり媒体101に吸着することで、めくり媒体101を綴じ媒体100から持ち上げるものである。持上げ部7は、アーム部71と、吸着部72とを備える。ここで、めくられる前のめくり媒体101は、綴じ媒体100のうち、綴じ部102よりも開き方向における一方側において、他の媒体と重なった状態となっている。
アーム部71は、図2に示すように、鉛直方向視において、吸着部72をめくられる前のめくり媒体101の奥行き方向における中央部に位置させるものである。アーム部71は、奥行き方向に延在して形成されており、一方側の端部(奥側の端部)が持上げ機構8に固定されており、他方側の端部(手前側の端部)が吸着部72に固定されている。
吸着部72は、負圧によりめくり媒体101に吸着するものであり、先端部72aに図示しない開口が形成され、開口に負圧が供給されることで、先端部72aにおいてめくり媒体101を吸引し、吸引した状態を維持することで、めくり媒体101を吸着する。吸着部72は、図3に示すように、制御装置9に接続されている。なお、吸着部72に対する負圧の供給は、アーム部71の外部あるいは内部に設置され、負圧発生源と接続される図示しないホースにより行われる。ここで、先端部72aは、めくり媒体101に持上げ部7が接触することで、綴じ媒体100が損傷することを抑制するために、外力により弾性変形した後、弾性復帰できる材料で構成されていることが好ましい。
持上げ機構8は、図1に示すように、めくり媒体101が持上げ部7により吸着された状態で、第3待機位置から持上げ開始位置に持上げ部7を移動させるものである。ここで、第3待機位置とは、持上げ開始位置よりも鉛直方向において上方向に位置しており、持上げ部7に吸着されためくり媒体101が持上げ部7から離れる、すなわち持上げ部7によりめくり媒体101が吸着できなくなる位置である。つまり、持上げ部7が第3待機位置に位置すると、吸着部72によるめくり媒体101の吸着が行われていても、持上げ部7からめくり媒体101が離間することとなる。また、持上げ開始位置は、持上げ部7がめくられる前のめくり媒体101に接触、すなわち吸着部72の先端部72aがめくられる前のめくり媒体101に接触する位置である。本実施形態における持上げ開始位置は、先端部72aが弾性変形することができるので、奥行き方向視載置台本体21から所定の距離だけ離間した位置である。
本実施形態に係る持上げ機構8は、図1に示すように、直動機構であり、持上げ部7を奥行き方向視において、鉛直方向よりも開き方向における一方側に傾斜して、かつ、直線となる軌跡で、第3待機位置から持上げ開始位置まで移動させるものである。持上げ機構8は、本体部81と、一対のレール82,82と、ボールねじ83と、第3モータ84と、移動台座85とを備える。本体部81は、一対のレール82,82が固定されており、ボールねじ83が回転自在に支持されている。一対のレール82,82は、ボールねじ83を挟んで平行に配置されており、移動台座85をレール82の延在方向に移動自在に支持する。ボールねじ83は、移動台座85をレール82の延在方向に移動させるものであり、移動台座85に固定されたナットに螺合する。第3モータ84は、ボールねじ83を回転させるものであり、図3に示すように、制御装置9に接続されている。移動台座85は、一対のレール82,82に対して、予め設定された領域内で移動する。移動台座85には、第2アーム5が直接固定されている。ここで、持上げ部7は、移動台座85が一方側の端部(始端部)に位置すると、第3待機位置に位置することとなり、移動台座85が他方側の端部(終端部)に位置すると、持上げ開始位置に位置することとなる。
制御装置9は、綴じ媒体用画像読取装置1Aを制御するものであり、第1アーム3および第2アーム5によるめくり媒体101のめくり動作、およびめくり動作とともに、第1CISユニット32および第2CISユニット52によるめくり媒体101の両面の読取動作を制御するものである。制御装置9は、図3に示すように、制御部91と、画像処理部92とを機能として備える。制御装置9のハード構成は、主に演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、プログラムや情報を格納するメモリ(RAM、ROM)、入出力インターフェースなどから構成され、既知のパーソナルコンピュータや、スキャナ装置と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、本実施形態における制御装置9は、機器固定部22と化粧板23との間に形成される空間部に配置されている。また、制御装置9は、有線、あるいは無線などを介して他の電子機器と接続されていてもよい。つまり、綴じ媒体用画像読取装置1Aは、ネットワークスキャナとして機能してもよい。
制御部91は、アーム移動機構4、第2アーム移動機構6、持上げ機構8、第1CISユニット32および第2CISユニット52、持上げ部7の駆動制御を行うものである。本実施形態における制御部91は、第1モータ44、第2モータ64、第3モータ84の駆動制御を行う。制御部91は、第1CISユニット32および第2CISユニット52の図示しない光源の点灯制御、撮像素子による撮像制御を行う。制御部91は、持上げ部7の吸着部72によるめくり媒体101の吸着解放制御を行う。制御部91は、ユーザが図示しない操作部を操作することで、入力される開始信号に基づいて綴じ媒体用画像読取装置1Aによるめくり動作および読取動作を開始する。
画像処理部92は、第1CISユニット32および第2CISユニット52の撮像素子からの撮像信号に基づいて、めくり媒体101の両面に対応する画像データをそれぞれ生成するものである。画像処理部92は、生成された画像データを外部に出力するために、画像信号を出力することができる。
次に、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Aの動作について説明する。綴じ媒体用画像読取装置1Aは、めくり媒体101のめくり動作を行いつつ、めくり媒体101の両面の読取動作を行う。まず、ユーザは、図1および図2に示すように、綴じ媒体100が綴じ部102を挿入開口部21aに挿入して載置台2に載置する。綴じ媒体用画像読取装置1Aは、待機状態で、第1アーム3が第1待機位置に、第2アーム5が第2待機位置に、持上げ部7が第3待機位置にそれぞれ位置している。
次に、ユーザが操作部を操作して、綴じ媒体用画像読取装置1Aの動作開始を指示すると、制御部91は、持上げ機構8の第3モータ84を駆動制御し、持上げ部7を第3待機位置から持上げ開始位置まで、鉛直方向のうち下方向(図1の矢印A)に移動させる。また、制御部91は、持上げ部7の移動とともに、吸着部72への負圧の供給を開始する。持上げ部7は、図4に示すように、持上げ開始位置まで移動すると、負圧が供給されている吸着部72の先端部72aがめくられる前のめくり媒体101と接触することで、めくり媒体101を吸着する。
次に、制御部91は、持上げ機構8の第3モータ84を駆動制御し、持上げ部7を持上げ開始位置から第3待機位置に向けて、上方向(図4の矢印B)に移動させる。持上げ部7は、図5に示すように、綴じ部102を基準に、持上げ開始位置で吸着しためくり媒体101を綴じ媒体100から上方向に離間させる。ここで、持上げ部7に吸着されためくり媒体101が持上げ部7により上方向に持ち上げられ続けると、奥行き方向視において、めくり媒体101の先端部101aが、第2アーム5の上方向の端部よりも上方向に位置するようになる。
次に、制御部91は、第2アーム移動機構6の第2モータ64を駆動制御し、第2アーム5を第2待機位置からめくり動作開始位置に向けて、開き方向のうち他方側(図5の矢印C)に移動させる。ここで、制御部91は、めくり媒体101の先端部101aが、第2アーム5の上方向の端部よりも上方向に位置してから、第2アーム5を移動させる。第2アーム5は、図6に示すように、綴じ媒体100の開き方向において綴じ部102よりも一方側でめくり媒体101と綴じ媒体100との間に入り込み、第1アーム3と第2アーム5との間にめくり媒体101が位置することとなる。めくり媒体101は、図7に示すように、第2アーム5がめくり動作開始位置まで移動すると、第1アーム3と第2アーム5との間にめくり媒体101が挟み込まれる。このとき、第1待機位置における第1アーム3およびめくり動作開始位置における第2アーム5の互いに対向する面は、鉛直方向よりも綴じ媒体100の開き方向における他方側に傾斜しているため、第1アーム3および第2アーム5に挟み込まれためくり媒体101の先端部101aは、奥行き方向視において綴じ部102よりも開き方向における他方側に位置する。なお、制御部91による吸着部72への負圧の供給の終了は、第2アーム5がめくり媒体101と綴じ媒体100との間に入り込むまで移動した後であれば、いずれのタイミングでもよい。また、綴じ媒体用画像読取装置1Aにより連続して、綴じ媒体100のめくり動作および読取動作を行う場合は、制御部91による吸着部72への負圧の供給を、連続動作が完了するまで終了しなくてもよい。
次に、制御部91は、アーム移動機構4の第1モータ44を駆動制御し、第1アーム3を第1待機位置からめくり動作完了位置および第2アーム5をめくり動作開始位置からめくり動作完了位置に向けて、開き方向のうち綴じ部102よりも他方側(図7の矢印D)に移動させる。また、制御部91は、第1アーム3および第2アーム5の移動とともに、第1CISユニット32および第2CISユニット52による読取制御を開始する。第1アーム3および第2アーム5がめくり動作完了位置に向かって移動すると、第1CISユニット32および第2CISユニット52が対向するめくり媒体101の両面における位置は、綴じ部102側から先端部101aに向かって変化する。つまり、綴じ媒体用画像読取装置1Aは、めくり媒体101のめくり動作を行いながら、第1CISユニット32および第2CISユニット52を副走査方向に移動させる。これにより、めくり媒体101の両面が第1CISユニット32および第2CISユニット52の撮像素子によりそれぞれ撮像され、めくり媒体101の両面に対応する画像データが画像処理部92により生成される。めくり媒体101は、図8に示すように、第1アーム3および第2アーム5がめくり動作完了位置まで移動すると、第1アーム3および第2アーム5の間から抜ける。このとき、めくり媒体101は、第1アーム3と綴じ媒体100の開き方向における他方側に位置しているので、めくり動作が行われたこととなる。また、めくられためくり媒体101は、綴じ媒体100のうち、綴じ部102よりも開き方向における他方側において、他の媒体と重なった状態となる。なお、制御部91による第1CISユニット32および第2CISユニット52に対する読取制御の終了は、めくり媒体101が第1アーム3および第2アーム5の間から抜けた後であれば、いずれのタイミング、例えば、第1アーム3および第2アーム5がめくり動作完了位置に位置した時でもよい。
次に、制御部91は、アーム移動機構4の第1モータ44を駆動制御し、第1アーム3および第2アーム5をめくり動作完了位置から、それぞれ第1待機位置およびめくり動作開始位置に向けて、開き方向のうち綴じ部102に向けて(図8の矢印E)に移動させる。このとき、第1アーム3がめくり媒体101の先端部101aよりも上方向から、綴じ部102に向けて下方向に移動するので、めくり媒体101が綴じ部102よりも一方側に戻ろうとしても、第1アーム3により阻止され、めくり媒体101が綴じ部102よりも一方側に戻ることを抑制することができる。そして、第1アーム3および第2アーム5は、図9に示すように、第1待機位置およびめくり動作開始位置まで戻る。
次に、制御部91は、第2アーム移動機構6の第2モータ64を駆動制御し、第2アーム5をめくり動作開始位置から第2待機位置に向けて、開き方向のうち一方側(図9の矢印F)に移動させる。そして、第2アーム5は、図1に示すように、第2待機位置まで戻る。これにより、綴じ媒体用画像読取装置1Aは、1枚のめくり媒体101に対するめくり動作および読取動作を完了し、元の待機状態となる。
以上のように、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Aは、第1アーム3の第1待機位置が、綴じ媒体100の綴じ部102と対向する位置であり、鉛直方向視で綴じ媒体100に対して重なることとなる。従って、第1アーム3をめくり媒体101をめくるために、鉛直方向視で綴じ媒体100に対して重ならない位置に待機させることはないので、鉛直方向視における綴じ媒体用画像読取装置1Aの設置スペースを小さくすることができる。また、鉛直方向視において綴じ媒体100と重ならない位置である第2待機位置の第2アーム5は、めくられる前のめくり媒体101の一方側の端辺にその延在方向が沿っているので、綴じ媒体100の近傍に位置することができる。従って、第2アーム5がめくられる前のめくり媒体101の一方側の端部である先端部101aの外側において、めくり媒体101の一方側の端辺と直交する方向を第2アーム5の延在方向とする場合と比較して、鉛直方向視における綴じ媒体用画像読取装置1Aの設置スペースを小さくすることができる。
また、本実施形態に係るアーム移動機構4では、第1アーム3および第2アーム5を直線となる軌跡で移動させるので、複雑な移動機構を用いることを抑制できるので綴じ媒体用画像読取装置1Aの製造コストを削減することができ、簡単な移動機構を採用することができるので耐久性を向上することができる。
〔実施形態2〕
次に、実施形態2について説明する。図10は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。図11は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図12は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図13は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図14は、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図10に示すように、実施形態2に係る綴じ媒体用画像読取装置1Bは、開かれた状態の綴じ媒体100を保持する第1保持部10および第2保持部12とをさらに備える。また、図10〜14は、模式図であり、各構成要素を一部簡略化して図示している。
第1保持部10は、開かれた状態の綴じ媒体100の開き方向における一方側の端部100aを保持するものである。第1保持部10は、第1保持部移動機構11により、第1保持位置から第1解除位置までの間を移動自在に支持されている。ここで、第1保持位置とは、鉛直方向視において、第1保持部10の少なくとも一部が綴じ媒体100の一方側の端部100aと重なる位置である。第1保持位置における第1保持部10は、綴じ媒体100の厚さを考慮して、綴じ媒体100と接触する面が載置台本体21から所定の距離だけ離間している。また、第1解除位置とは、図11に示すように、鉛直方向視において、第1保持部10が綴じ媒体100の一方側の端部100aと重ならない位置である。
第1保持部移動機構11は、持上げ部7によってめくり媒体101が持ち上げられる前からめくり動作までは、第1保持部10による一方側の端部100aの保持を解除するものである。第1保持部移動機構11は、例えば、直動機構であり、第1保持部10を第1保持位置と第1解除位置との間において、綴じ媒体100の開き方向と平行で、かつ直線となる軌跡で移動させるものである。第1保持部移動機構11は、制御装置9により駆動制御が行われる。
第2保持部12は、開かれた状態の綴じ媒体100の開き方向における他方側の端部100bを保持するものである。第2保持部12は、第2保持部移動機構13により、第2保持位置から第2解除位置までの間を移動自在に支持されている。ここで、第2保持位置とは、鉛直方向視において、第2保持部12の少なくとも一部が綴じ媒体100の他方側の端部100bと重なる位置である。第2保持位置における第2保持部12は、綴じ媒体100の厚さを考慮して、綴じ媒体100と接触する面が載置台本体21から所定の距離だけ離間している。また、第2解除位置とは、図13に示すように、鉛直方向視において、第2保持部12が綴じ媒体100の他方側の端部100bと重ならない位置である。
第2保持部移動機構13は、めくり動作の後から第1アーム3が第1待機位置に移動するまでの間において、第2保持部12による他方側の端部100bの保持を解除するものである。第2保持部移動機構13は、例えば、直動機構であり、第2保持部12を第2保持位置と第2解除位置との間において、綴じ媒体100の開き方向と平行で、かつ直線となる軌跡で移動させるものである。第2保持部移動機構13は、制御装置9により駆動制御が行われる。
次に、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Bの動作について説明する。綴じ媒体用画像読取装置1Bは、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置1Aとその基本的動作が同様であるので、簡略化あるいは省略して説明する。まず、ユーザは、図10に示すように、綴じ媒体100が綴じ部102を挿入開口部21aに挿入して載置台2に載置する。綴じ媒体用画像読取装置1Bは、待機状態で、第1アーム3が第1待機位置に、第2アーム5が第2待機位置に、持上げ部7が第3待機位置に、第1保持部10が第1保持位置に、第2保持部12が第2保持位置にそれぞれ位置している。
次に、綴じ媒体用画像読取装置1Bに対する動作開始が指示されると、制御部91は、第1保持部移動機構11を駆動制御し、第1保持部10を第1保持位置から第1解除位置まで、開き方向のうち一方側(図10の矢印G)に移動させる。これにより、第1保持部10が綴じ媒体100の一方側の端部100aと重ならなくなり、第1保持部10により綴じ媒体100の保持が解除され、持上げ部7によりめくり媒体101を持ち上げることが可能な状態となる。
次に、制御部91は、持上げ機構8を駆動制御し、図11に示すように、持上げ部7によりめくり媒体101を持ち上げる。
次に、制御部91は、第1保持部移動機構11を駆動制御し、第1保持部10を第1解除位置から第1保持位置まで、開き方向のうち他方側(図11の矢印H)に移動させる。これにより、めくり媒体101が持ち上げられた状態で、第1保持部10により綴じ媒体100が再び保持される。
次に、制御部91は、第2アーム移動機構6を駆動制御し、図12に示すように、第2アーム5を第2待機位置からめくり動作開始位置まで移動させ、第1アーム3と第2アーム5との間にめくり媒体101を挟み込む。
次に、制御部91は、第2保持部移動機構13を駆動制御し、第2保持部12を第2保持位置から第2解除位置まで、開き方向のうち他方側(図12の矢印I)に移動させる。これにより、第2保持部12が綴じ媒体100の他方側の端部100bと重ならなくなり、第2保持部12により綴じ媒体100の保持が解除され、第1アーム3および第2アーム5の間から抜けためくり媒体101が綴じ媒体100のうち、綴じ部102よりも開き方向における他方側において他の媒体と重なることが可能な状態となる。
次に、制御部91は、アーム移動機構4を駆動制御し、図13に示すように、第1アーム3を第1待機位置からめくり動作完了位置および第2アーム5をめくり動作開始位置からめくり動作完了位置まで移動させるとともに、第1CISユニット32および第2CISユニット52によるめくり媒体101の読み取りを行う。めくり媒体101は、第1アーム3および第2アーム5がめくり動作完了位置まで移動すると、第1アーム3および第2アーム5の間から抜ける。
次に、制御部91は、アーム移動機構4を駆動制御し、第1アーム3および第2アーム5をめくり動作完了位置から、それぞれ第1待機位置およびめくり動作開始位置に移動させる。ここで、めくり媒体101は、第1アーム3および第2アーム5の間から抜けてから、第1アーム3が第1待機位置に移動するまでの間に、自然に、あるいは第1アーム3により、綴じ媒体100のうち、綴じ部102よりも開き方向における他方側において他の媒体と重なる。
次に、制御部91は、第2保持部移動機構13を駆動制御し、第2保持部12を第2解除位置から第2保持位置まで、開き方向のうち一方側(図13の矢印J)に移動させる。これにより、めくり媒体101が綴じ媒体100の他方側の他の媒体と重なった状態で、第2保持部12により綴じ媒体100の他方側の端部100bが再び保持される。
次に、制御部91は、第2アーム移動機構6を駆動制御し、図14に示すように、第2アーム5をめくり動作開始位置から第2待機位置に移動させる。これにより、綴じ媒体用画像読取装置1Bは、1枚のめくり媒体101に対するめくり動作および読取動作を完了し、元の待機状態となる。
以上のように、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Bは、実施形態1と同様の効果を有するとともに、第1保持部10により、綴じ媒体100の一方側の端部100aを保持しているので、綴じ媒体100の開き方向における一方側が綴じ部102を基準に他方向側に回転、すなわち綴じ媒体100が他方側に向かって閉じることを抑制することができる。また、第2保持部12により、綴じ媒体100の他方側の端部100bを保持しているので、綴じ媒体100の開き方向における他方側が綴じ部102を基準に一方側に回転、すなわち綴じ媒体100が一方側に向かって閉じることを抑制することができる。また、第1待機位置に第1アーム3が位置している場合は、第1アーム3が綴じ部102と対向しているので、第1保持部10および第2保持部12により綴じ媒体100の保持を解除した際に、綴じ媒体100が閉じることを抑制することができる。
〔実施形態3〕
次に、実施形態3について説明する。図15は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。図16は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図17は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図18は、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図15に示すように、実施形態3に係る綴じ媒体用画像読取装置1Cは、綴じ媒体100を載置する載置台2の部分が奥行き方向視においてV字状である。また、図15〜18は、模式図であり、各構成要素を一部簡略化して図示している。
載置台2の載置台本体24は、図15に示すように、奥行き方向視において開いた状態の綴じ媒体100が載置される面がV字状に形成されている。載置台本体24には、挿入開口部24aが形成されている。挿入開口部24aは、V字状の中央部に形成されており、綴じ媒体100が載置された状態で、綴じ部102が挿入されるものである。従って、載置台2に載置された綴じ媒体100の綴じ部102よりも一方側は、挿入開口部24aよりも一方側に形成された傾斜面24bに沿って載置される。一方、綴じ媒体100の綴じ部102よりも他方側は、挿入開口部24aよりも他方側に形成された傾斜面24cに沿って載置される。
本実施形態に係る第2アーム移動機構6は、直動機構であり、第2アーム5を、奥行き方向視において傾斜面24bと平行で、かつ直線となる軌跡で、第2待機位置からめくり動作開始位置まで移動させるものである。
次に、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Cの動作について説明する。綴じ媒体用画像読取装置1Cは、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置1Aとその基本的動作が同様であるので、簡略化あるいは省略して説明する。まず、ユーザは、図15に示すように、綴じ媒体100が綴じ部102を挿入開口部24aに挿入して載置台2に載置する。綴じ媒体用画像読取装置1Cは、待機状態で、第1アーム3が第1待機位置に、第2アーム5が第2待機位置に、持上げ部7が第3待機位置にそれぞれ位置している。
次に、綴じ媒体用画像読取装置1Cに対する動作開始が指示されると、制御部91は、持上げ機構8を駆動制御し、図16に示すように、持上げ部7によりめくり媒体101を持ち上げる。
次に、制御部91は、第2アーム移動機構6を駆動制御し、図17に示すように、第2アーム5を第2待機位置からめくり動作開始位置まで移動させ、第1アーム3と第2アーム5との間にめくり媒体101を挟み込む。
次に、制御部91は、アーム移動機構4を駆動制御し、図18に示すように、第1アーム3を第1待機位置からめくり動作完了位置および第2アーム5をめくり動作開始位置からめくり動作完了位置まで移動させるとともに、第1CISユニット32および第2CISユニット52によるめくり媒体101の読み取りを行う。めくり媒体101は、第1アーム3および第2アーム5がめくり動作完了位置まで移動すると、第1アーム3および第2アーム5の間から抜ける。
次に、制御部91は、アーム移動機構4を駆動制御し、第1アーム3および第2アーム5をめくり動作完了位置から、それぞれ第1待機位置およびめくり動作開始位置に移動させる。次に、制御部91は、第2アーム移動機構6を駆動制御し、第2アーム5をめくり動作開始位置から第2待機位置に移動させる。これにより、綴じ媒体用画像読取装置1Cは、1枚のめくり媒体101に対するめくり動作および読取動作を完了し、元の待機状態となる(図15参照)。
以上のように、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Cは、実施形態1と同様の効果を有するとともに、綴じ媒体100が載置される面が平坦な載置台2と比較して、載置された綴じ媒体100の鉛直方向視における開き角度を小さくすることができる。従って、綴じ媒体100を開いた状態で載置台2に確実に載置することができる。
なお、上記実施形態1〜3においてアーム移動機構4、第2アーム移動機構6、持ち上げ機構8は、直動機構とするがこれに限定されるものではなく、エアシリンダ、液圧シリンダの伸縮機構などであってもよい。
〔実施形態4〕
次に、実施形態4について説明する。図19は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の正面図である。図20は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図21は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図22は、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置の動作説明図である。図19に示すように、実施形態4に係る綴じ媒体用画像読取装置1Dは、第2アーム5を、第2待機位置からめくり動作開始位置まで回転移動するものである。また、第1アーム3の第1待機位置からめくり動作完了位置までおよび第2アーム5のめくり動作開始位置からめくり動作完了位置までの軌跡が曲線である。また、図19〜22は、模式図であり、各構成要素を一部簡略化して図示している。
アーム移動機構14は、図21に示すように、めくり媒体101を挟んで対向する第1アーム3および第2アーム5をめくり媒体101に対して相対移動させることで、めくり媒体101をめくるものである。アーム移動機構14は、第1アーム3を第1待機位置からめくり動作完了位置まで移動させるものである。また、アーム移動機構14は、めくり動作開始位置に位置する第2アーム5をめくり動作完了位置まで移動させるものである。ここで、めくり動作完了位置は、第1アーム3および第2アーム5に挟み込まれているめくり媒体101の先端部101aが第1アーム3および第2アーム5から抜ける位置であり、かつ、めくり媒体101の鉛直方向視において綴じ部102よりも綴じ媒体100の他方側の位置である。本実施形態におけるめくり動作完了位置は、第1待機位置からの距離が、めくり媒体101の先端部101aを第1アーム3および第2アーム5から抜くことができる距離である。
本実施形態に係るアーム移動機構14は、めくり媒体101を挟んで対向する第1アーム3および第2アーム5を、奥行き方向視において、曲線となる軌跡で、第1待機位置およびめくり動作開始位置からめくり動作完了位置まで移動させるものである。ここで、曲線とは、綴じ媒体100の鉛直方向の上側に凸となる曲線である。ここで、特に、本などの綴じ媒体101では、綴じ部102の近傍が開き方向における両端部100a,100bよりも上側に突出している。従って、直線となる軌跡では、この突出した部分と干渉することを避けるために、めくり動作完了位置の位置を載置台本体21に接近させることが困難であるので、めくり媒体101の先端部101aと他方側の端部100bとの間隔が広くなる。第1アーム3および第2アーム5は、めくり動作完了位置の後、綴じ媒体101の他方側の他の媒体と重なるようにめくり媒体101に対して積極的に干渉しないので、上記間隔が狭いほど、安定してめくり媒体101が綴じ媒体101の他方側の他の媒体と重なるように、すなわち安定したページめくりができる。従って、綴じ媒体100の鉛直方向の上側に凸となる曲線となる軌跡では、突出した部分と干渉を抑制しつつ、めくり動作完了位置におけるめくり媒体101の先端部101aと他方側の端部100bとの間隔が狭くすることができるので、安定したページめくりを実現することができる。なお、アーム移動機構14は、曲線となる軌跡で、第1アーム3及び第2アーム5を移動させることができる機構であればよく、特に限定されるものではない。
本実施形態における第2アーム5の第2待機位置は、綴じ部102の延在方向における持ち上げられる前のめくり媒体101の両端部のうち、奥行き側の端部の外側であり、第2アーム5の延在方向が、綴じ媒体100の開き方向に平行なめくり媒体101の端辺に沿うものである。
第2アーム移動機構15は、図19に示すように、めくり媒体101が綴じ媒体100から持ち上げられた状態で、第2待機位置からめくり動作開始位置に第2アーム5を移動させるものである。本実施形態に係る第2アーム移動機構15は、回転機構であり、第2アーム5の一方側の端部(第2アーム5がめくり動作開始位置に位置した際に延在方向のうち、奥行き側の端部)を支持して、鉛直方向を回転軸として第2アーム5を回転させるものである。つまり、第2アーム移動機構15は、綴じ媒体100の開き方向と平行で、かつ、鉛直方向を回転軸とした回転軌跡で、第2待機位置からめくり動作開始位置まで回転移動させるものである。第2アーム移動機構15は、第2アーム5を回転させるために、図示しない第2モータを有しており、制御装置9に接続されている。
次に、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Dの動作について説明する。綴じ媒体用画像読取装置1Dは、実施形態1に係る綴じ媒体用画像読取装置1Aとその基本的動作が同様であるので、簡略化あるいは省略して説明する。まず、ユーザは、図19に示すように、綴じ媒体100が綴じ部102を挿入開口部21aに挿入して載置台2に載置する。綴じ媒体用画像読取装置1Dは、待機状態で、第1アーム3が第1待機位置に、第2アーム5が第2待機位置に、持上げ部7が第3待機位置にそれぞれ位置している。
次に、綴じ媒体用画像読取装置1Dに対する動作開始が指示されると、制御部91は、持上げ機構8を駆動制御し、図20に示すように、持上げ部7によりめくり媒体101を持ち上げる。
次に、制御部91は、第2アーム移動機構15を駆動制御し、第2アーム5を第2待機位置からめくり動作開始位置に向けて回転移動させ(図20の矢印K)、第2アーム5をめくり動作開始位置に移動させることで、図21に示すように、第1アーム3と第2アーム5との間にめくり媒体101を挟み込む。
次に、制御部91は、アーム移動機構14を駆動制御し、第1アーム3を第1待機位置からめくり動作完了位置および第2アーム5をめくり動作開始位置からめくり動作完了位置に向かって曲線の軌跡に沿って移動させる(図21の矢印L)とともに、第1CISユニット32および第2CISユニット52によるめくり媒体101の読み取りを行う。めくり媒体101は、図22に示すように、第1アーム3および第2アーム5がめくり動作完了位置まで移動すると、第1アーム3および第2アーム5の間から抜ける。
次に、制御部91は、アーム移動機構14を駆動制御し、第1アーム3および第2アーム5をめくり動作完了位置から、それぞれ第1待機位置およびめくり動作開始位置に移動させる。次に、制御部91は、第2アーム移動機構15を駆動制御し、第2アーム5をめくり動作開始位置から第2待機位置に回転移動させる。これにより、綴じ媒体用画像読取装置1Dは、1枚のめくり媒体101に対するめくり動作および読取動作を完了し、元の待機状態となる。
以上のように、本実施形態に係る綴じ媒体用画像読取装置1Dは、第1アーム3の第1待機位置が、綴じ媒体100の綴じ部102と対向する位置であり、鉛直方向視で綴じ媒体100に対して重なることとなる。従って、第1アーム3をめくり媒体101をめくるために、鉛直方向視で綴じ媒体100に対して重ならない位置に待機させることはないので、鉛直方向視における綴じ媒体用画像読取装置1Dの設置スペースを小さくすることができる。また、鉛直方向視において綴じ媒体100と重ならない位置である第2待機位置の第2アーム5は、めくられる前のめくり媒体101のうち、綴じ部102の延在方向における端辺にその延在方向が沿っているので、綴じ媒体100の近傍に位置することができる。従って、第2アーム5がめくられる前のめくり媒体101の綴じ部102の延在方向における端部(奥行き側の端部)の外側において、綴じ部102の延在方向を第2アーム5の延在方向とする場合と比較して、鉛直方向視における綴じ媒体用画像読取装置1Dの設置スペースを小さくすることができる。
なお、上記実施形態1〜4においては、所定の綴じ媒体100を読み取るが、所定の綴じ媒体100よりも小さい綴じ媒体100を読み取ることもできる。この場合は、持上げ機構8により持上げ部7を綴じ媒体100の開き方向に移動させ、持上げ開始位置における持上げ部7が鉛直方向視においてめくり媒体101のうち綴じ部102よりも一方側と対向するようにすることで、持上げ部7により所定の綴じ媒体100よりも小さい綴じ媒体100を持ち上げることができる。これにより、所定の綴じ媒体100よりも小さい綴じ媒体100であっても、第1アーム3および第2アーム5によりめくり媒体101を挟み込むことができる。
また、上記実施形態1〜4においては、持上げ部7は、めくり媒体101を吸着により持ち上げるが、これに限定されるものではなく、例えば、持上げ部7のめくり媒体101が接触する部分を粘着力を発生する部材として、めくり媒体101を粘着力により綴じ媒体100から持ち上げてもよい。
なお、上記実施形態1〜4における構成要素は、他の実施形態に適用可能である。例えば、実施形態1〜3のアーム移動機構4、第2アーム移動機構6を実施形態4のアーム移動機構14、第2アーム移動機構15にそれぞれ置き換えることができる。また、実施形態1,2,4の載置台本体21を実施形態3の載置台本体24に置き換えることができる。また、実施形態2の第1保持部10および第2保持部12を実施形態1,3,4に追加することもできる。
1A〜1D 綴じ媒体用画像読取装置
2 載置台
3 第1アーム
32 第1CISユニット
4 アーム移動機構
5 第2アーム
52 第2CISユニット
6 第2アーム移動機構
7 持上げ部
8 持上げ機構
9 制御装置
10 第1保持部
11 第1保持部移動機構
12 第2保持部
13 第2保持部移動機構
14 アーム移動機構
15 第2アーム移動機構
100 綴じ媒体
101 めくり媒体
102 綴じ部

Claims (7)

  1. 複数枚の媒体が綴じ部により綴じられることにより形成される綴じ媒体が、前記複数枚の媒体のうちの第1媒体が前記綴じ部の一方側に配置されるように、かつ、前記複数枚の媒体のうちの前記第1媒体と異なる第2媒体が前記綴じ部の他方側に配置されるように、載置される載置台と、
    第1待機位置に配置されるときに前記綴じ媒体の鉛直方向視において前記綴じ部と重なる第1アームと、
    第2待機位置に配置されるときに、前記綴じ媒体の鉛直方向視において前記第1媒体と重ならないように、前記綴じ部の前記一方側に配置される第2アームと、
    前記第2アームが前記第2待機位置に配置されるときに、前記第1媒体のうちのめくり媒体を持ち上げる持上げ部と、
    前記第1アームが前記第1待機位置に配置されている場合で、前記めくり媒体が前記持上げ部により持ち上げられているときに、前記めくり媒体が前記第1アームと前記第2アームとの間に挟まれるように、前記第2待機位置からめくり動作開始位置に前記第2アームを移動させる第2アーム移動機構と、
    前記第2アームが前記めくり動作開始位置に配置された後に、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり媒体を挟んだ状態で、前記めくり媒体が前記綴じ部の前記他方側に移動して前記綴じ媒体の鉛直方向視において前記第2媒体と重なるように、前記第1アームおよび前記第2アームをめくり動作完了位置に移動させるアーム移動機構と、
    前記第1アームに設けられ、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり動作完了位置に移動しているときに前記めくり媒体のうちの前記第1アームに対向する面を撮像する第1撮像部と、
    前記第2アームに設けられ、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり動作完了位置に移動しているときに前記めくり媒体のうちの前記第2アームに対向する面を撮像する第2撮像部と、
    を備え、
    前記めくり媒体は、前記第1アームおよび前記第2アームが前記めくり動作完了位置に配置されるときに、前記第1アームと前記第2アームとの間から抜けることを特徴とする綴じ媒体用画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の綴じ媒体用画像読取装置において、
    前記第2アームは、前記第2待機位置に配置される場合で、前記めくり媒体が持ち上げられる前に、前記めくり媒体の端辺に沿っている、
    綴じ媒体用画像読取装置。
  3. 請求項1または2に記載の綴じ媒体用画像読取装置において、
    前記第2アームは、前記第2待機位置に配置される場合で、前記めくり媒体が持ち上げられる前に、前記鉛直方向視において前記めくり媒体の前記一方側の外側に配置される、
    綴じ媒体用画像読取装置。
  4. 請求項1または2に記載の綴じ媒体用画像読取装置において、
    前記第2アームは、前記第2待機位置に配置される場合で、前記めくり媒体が持ち上げられる前に、前記綴じ部の延在方向における前記めくり媒体の端辺に沿い、
    前記第2アーム移動機構は、前記第2アームを前記第2待機位置から前記めくり動作開始位置まで回転移動させる、
    綴じ媒体用画像読取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の綴じ媒体用画像読取装置において、
    前記アーム移動機構は、前記第1アームおよび前記第2アームを、前記綴じ部の延在方向視において、直線あるいは前記綴じ媒体の鉛直方向の上側に凸となる曲線のいずれかの軌跡で移動させる、
    綴じ媒体用画像読取装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の綴じ媒体用画像読取装置において、
    前記第1媒体のうちの前記一方側の第1端部を保持する第1保持部と、
    前記第2媒体のうちの前記他方側の第2端部を保持する第2保持部と、
    を備え、
    前記第1保持部は、前記持上げ部によって前記めくり媒体を持ち上げる際に、前記第1端部の保持を解除し、
    前記第2保持部は、前記第1アームと前記第2アームとが前記めくり動作完了位置に移動するときに、前記第2端部の保持を解除する、
    綴じ媒体用画像読取装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の綴じ媒体用画像読取装置において、
    前記載置台は、前記綴じ部が挿入される挿入開口部が形成されている
    綴じ媒体用画像読取装置。
JP2016513518A 2014-04-14 2014-04-14 綴じ媒体用画像読取装置 Active JP6276844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060629 WO2015159349A1 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 綴じ媒体用画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159349A1 JPWO2015159349A1 (ja) 2017-04-13
JP6276844B2 true JP6276844B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54323600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513518A Active JP6276844B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 綴じ媒体用画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9648193B2 (ja)
JP (1) JP6276844B2 (ja)
WO (1) WO2015159349A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122467A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Ricoh Co Ltd ブツク原稿の読み取り装置
JPH05155181A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Sharp Corp 自動読書機
US5493943A (en) 1992-04-23 1996-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Page turner
JP3270124B2 (ja) * 1992-07-30 2002-04-02 シャープ株式会社 頁捲り装置
JPH06253108A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動ページめくりスキャナ装置
US6762356B2 (en) * 2002-07-26 2004-07-13 Pitney Bowes Inc. System for turning pages of a material
US7440148B2 (en) 2002-07-26 2008-10-21 Pitney Bowes Inc. System for manipulating pages of a material
US7639406B1 (en) * 2003-06-30 2009-12-29 Google Inc. Movable document cradle for facilitating imaging of bound documents
US8885233B2 (en) 2011-09-28 2014-11-11 Pathway Innovations And Technologies, Inc. Method, system, and apparatus for a document camera based book scanner and reading machine with an automatic page turner
US9402008B2 (en) * 2014-03-10 2016-07-26 Avision Inc. Multi-mode scanner
JP5907216B2 (ja) * 2014-06-30 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159349A1 (ja) 2015-10-22
US20160360060A1 (en) 2016-12-08
JPWO2015159349A1 (ja) 2017-04-13
US9648193B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001346007A5 (ja)
JP5443938B2 (ja) 電子部品実装装置
US20140059903A1 (en) Automatic page-turning device and automatic page-turning scan device using the same
CN109714495B (zh) 一种极速扫描仪及分页设备
WO2021008372A1 (zh) 翻页装置、方法和扫描装置
US9635211B2 (en) Image reading apparatus
JP2007083719A (ja) 綴じ装置
US7136199B2 (en) Document scanning apparatus with oversize document handling capability
US7967283B2 (en) Clamping device of moving cart
JP6276844B2 (ja) 綴じ媒体用画像読取装置
US9030718B1 (en) Book scanner
TWI587070B (zh) 攝像模組
JP6329321B2 (ja) ページめくり装置
JP6478007B2 (ja) 開閉体の開閉装置及び画像読取装置
RU2390103C2 (ru) Способ и устройство для оптического детектирования и съемки соединенных между собой листов
JP2017061087A (ja) 頁押さえ機、及び頁めくり装置
JP2019051620A (ja) 頁めくり装置、及び本支持方法
JP2010228124A (ja) ページめくり装置およびこのページめくり装置を備える画像読取システム
JP6442608B2 (ja) 媒体載置台
JP2010068387A (ja) 画像読取装置
WO2016199260A1 (ja) 画像読取装置
WO2016199256A1 (ja) 媒体載置台および画像読取装置
JP4427435B2 (ja) 縦型画像読取装置
JP3191539U (ja) ブックスキャナ
JP6399289B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150