JP6275465B2 - 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置 - Google Patents

密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6275465B2
JP6275465B2 JP2013252736A JP2013252736A JP6275465B2 JP 6275465 B2 JP6275465 B2 JP 6275465B2 JP 2013252736 A JP2013252736 A JP 2013252736A JP 2013252736 A JP2013252736 A JP 2013252736A JP 6275465 B2 JP6275465 B2 JP 6275465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
slinger
sealing device
seal
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110958A (ja
Inventor
後藤 聡
聡 後藤
亮 小西
亮 小西
雄太 中▲辻▼
雄太 中▲辻▼
大介 仲
大介 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013252736A priority Critical patent/JP6275465B2/ja
Publication of JP2015110958A publication Critical patent/JP2015110958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275465B2 publication Critical patent/JP6275465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、軸受空間を密封する密封装置、特に、雨水や泥水等の異物が多量に存在する環境下においても長期間充分な密封性を有する密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を複列の転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。また、車輪用軸受装置には、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造から、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造、また、ハブ輪の外周に一方の内側転走面が直接形成された第3世代構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側転走面が直接形成された第4世代構造とに大別されている。
こうした車輪用軸受装置では、軸受内部に封入されたグリースの漏れを防止すると共に、雨水や泥水等に直接曝される環境下にあるため、この雨水や泥水等が軸受内部に浸入しないように強固な密封性を有する密封装置が装着されている。近年、こうした厳しい環境下で使用されるこの種の車輪用軸受装置において、さらなる長寿命化が要求されるようになっている。なお、密封装置の中でも特に密封性を高めたものとして、シールリップを備えたシール部材が固定側部材となる外方部材に装着され、シールリップが内方部材に装着されたスリンガに摺接されている、所謂パックシールが一般的に使用されている。
従来から、密封性を高めた車輪用軸受の密封装置に関しては種々提案されているが、こうした密封装置の代表的な一例を図11に示す。この密封装置50は、環状のシール板51とスリンガ52とからなるパックシールで構成されている。シール板51は外方部材53に装着された芯金54と、この芯金54に加硫接着により一体に接合されたシール部材55とからなる。芯金54は、鋼板からプレス加工にて断面略L字状に形成され、外方部材53の端部内周に圧入される円筒状の嵌合部54aと、この嵌合部54aから径方向内方に延びる内径部54bとを有している。シール部材55は、ニトリルゴム等の合成ゴムからなり、径方向外方に傾斜して延びるサイドリップ55aと、二股状に形成されたグリースリップ55bと中間リップ55c、さらに、サイドリップ55aよりも外径側に突設され、径方向外方に湾曲されて延びる補助リップ55dを有している。
一方、スリンガ52は、内輪56の外径に圧入された円筒状の嵌合部52aと、この嵌合部52aから径方向外方に延びる立板部52b、およびこの立板部52bから軸受内方側に向って軸方向に延びる円筒部52cを備え、断面略コの字状に形成されている。そして、シール部材55のサイドリップ55aが立板部52bに摺接されると共に、グリースリップ55bと中間リップ55cが嵌合部52aに摺接され、さらに、補助リップ55dが円筒部52cの内側面に摺接されている。この補助リップ55dにより、適度な緊迫力を付与することができる。また、スリンガ52における円筒部52cは、シール板51と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール57が構成されている。
こうした構成により、スリンガ52の円筒部52cがシール板51との間でラビリンスシール57が構成され、ラビリンス長さLがスリンガ52の板厚分に止まらず、円筒部52cの長さ分だけ幅広い領域に亙って形成することができるので、効果的なラビリンスシール57を構成することができ、泥水等がシール内部に浸入するのを抑制することができる。また、泥水等がこのラビリンスシール57を通過してシール内部に浸入しても、補助リップ55dによって遮断され、泥水等の溜まる空間Sは、従来の密封装置に比べ極力小さく抑えられる。そのため、泥水等に含まれる泥や砂等の異物でサイドリップ55aが摩耗するのを防止し、長期間に亘って密封装置50の密封性と耐久性を高めることができ、軸受の長寿命化を図った車輪用軸受装置を提供することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−197884号公報
然しながら、こうした従来の密封装置50では、スリンガ52の円筒部52cの内側面に摺接する補助リップ55dが湾曲しているため、加硫成形が難しいだけでなく、補助リップ55dが組立時に捲れ込む恐れがあり、密封装置50の組立性が懸念されると共に、スリンガ52の円筒部52cとのシメシロがバラツキ、緊迫力の増加による回転トルクが大きくなる恐れがある。さらに、補助リップ55dの湾曲部分に外部から浸入した泥水が溜まり易く、また溜まった泥水が排出され難いため、リップ摩耗が促進されて密封性が低下する恐れがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、製造を困難にすることなく、補助リップを傾斜したストレート形状にすることにより、外部から泥水が浸入した場合でも、この泥水が滞留する空間をなくし、かつ排出し易い構造を着想したもので、耐泥水性を高めて密封性能を向上させた密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、互いに対向配置された環状のシール板とスリンガで構成され、前記シール板が、固定側部材となる外方部材の端部に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部の端部から径方向内方に延びる内径部からなる芯金、およびこの芯金に加硫接着により一体に接合され、前記嵌合部の先端部を覆うように回り込んで接合されたシール部材を備え、前記スリンガが、回転側部材となる内方部材に圧入される円筒部、およびこの円筒部から径方向外方に延びる立板部を備えると共に、前記シール部材が、径方向外方に傾斜して形成され、前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップと、このサイドリップの内径側に径方向内方に傾斜して形成され、前記スリンガの円筒部に摺接するシールリップを備えた密封装置において、前記スリンガの立板部の外縁部から軸受内方側に延びる環状の鍔部が形成され、この鍔部が前記シール板と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されると共に、前記サイドリップの外径側に先端に向って軸受外方側に傾斜するストレート形状に形成され、その先端部が前記スリンガの鍔部の内径面と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されている。
このように、互いに対向配置された環状のシール板とスリンガで構成され、シール板が、固定側部材となる外方部材の端部に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部の端部から径方向内方に延びる内径部からなる芯金、およびこの芯金に加硫接着により一体に接合され、嵌合部の先端部を覆うように回り込んで接合されたシール部材を備え、スリンガが、回転側部材となる内方部材に圧入される円筒部、およびこの円筒部から径方向外方に延びる立板部を備えると共に、シール部材が、径方向外方に傾斜して形成され、スリンガの立板部に摺接するサイドリップと、このサイドリップの内径側に径方向内方に傾斜して形成され、スリンガの円筒部に摺接するシールリップを備えた密封装置において、スリンガの立板部の外縁部から軸受内方側に延びる環状の鍔部が形成され、この鍔部がシール板と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されると共に、サイドリップの外径側に先端に向って軸受外方側に傾斜するストレート形状に形成され、その先端部がスリンガの鍔部の内径面と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されているので、スリンガの鍔部とシール板との間のラビリンス長さがスリンガの板厚分に止まらず、鍔部の長さ分だけ幅広い環状領域に亙って形成され、強固なラビリンス効果を発揮することができると共に、シール部材の製造を困難にすることなく、回転トルクを低減しつつ、組立時のリップ捲れ込みを防止することができ、外部から泥水等が軸受内部に浸入するのを効果的に防止し、耐泥水性を高めて密封性能を向上させた密封装置を提供することができる。また、外部からラビリンスシールを通過して泥水が浸入したとしても、さらなるラビリンスシールによって内部への浸入を抑え、サイドリップの摩耗を防止することができると共に、例え内部に泥水が浸入したとしても、補助リップが径方向外方に、かつ先端部に向ってインナー側に傾斜してストレート形状に形成されているため、泥水が滞留する空間をなくし、かつ遠心力によって泥水が容易に外部に排出させることができ、長期間に亘って当初の密封性を確保することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記スリンガの立板部の軸受外方側の側面から鍔部の外周面に亙って磁気エンコーダが一体に接合され、この磁気エンコーダの外径面と前記シール板の円筒部と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されていれば、シール板との間のラビリンス長さがスリンガの板厚分に止まらず、磁気エンコーダの長さ分だけ幅広い環状領域に亙って形成され、強固なラビリンス効果を発揮することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記スリンガの鍔部が軸受内方側に傾斜して拡径されていれば、組立時のリップ捲れ込みを防止しつつ、補助リップによって内部への浸入を抑え、サイドリップの摩耗を防止することができると共に、泥水が内部に浸入した場合でも、この部位に滞留し難くなると共に、傾斜した鍔部によって泥水が排出され易くなる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記スリンガの鍔部の端面の内径側に面取り部が形成され、この面取り部と前記補助リップの先端部との間にラビリンスシールが形成されていれば、組立時のリップ捲れ込みを防止しつつ、補助リップによって内部への浸入を抑え、サイドリップの摩耗を防止することができると共に、泥水が内部に浸入した場合でも、この部位に滞留し難くなり、また傾斜した鍔部の面取り部によって泥水が容易に排出される。
また、請求項5に記載の発明のように、前記スリンガの鍔部の端部に拡径する段差部が形成され、この段差部の内径面と前記補助リップの先端部との間に断面L字状のラビリンスシールが形成されていれば、泥水の内部への浸入を抑え、サイドリップの摩耗を防止することができる。また、この段差部の外径面とシール板の円筒部との間でラビリンスシールを形成することができるので、鍔部の外周面に磁気エンコーダが接合される仕様と接合されない仕様のものとスリンガを共有することができ、部品の標準化に寄与でき、低コスト化を図ることができる。
また、請求項6に記載の発明のように、前記スリンガの鍔部の端部に径方向外方に突出する折曲部が形成されていれば、この折曲部の外径面とシール板の円筒部との間でラビリンスシールを形成することができるので、鍔部の外周面に磁気エンコーダが接合される仕様と接合されない仕様のものとスリンガを共有することができ、部品の標準化に寄与でき、低コスト化を図ることができる。
また、本発明のうち請求項7に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部を密封する密封装置と、を備えた車輪用軸受装置において、前記密封装置が、前記請求項1乃至6いずれかに記載の密封装置で構成されている。
このように、外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部を密封する密封装置を備えた車輪用軸受装置において、密封装置が、前記請求項1乃至6いずれかに記載の密封装置で構成されているので、密封装置の耐泥水性を高めて泥水環境での密封性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
本発明に係る密封装置は、互いに対向配置された環状のシール板とスリンガで構成され、前記シール板が、固定側部材となる外方部材の端部に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部の端部から径方向内方に延びる内径部からなる芯金、およびこの芯金に加硫接着により一体に接合され、前記嵌合部の先端部を覆うように回り込んで接合されたシール部材を備え、前記スリンガが、回転側部材となる内方部材に圧入される円筒部、およびこの円筒部から径方向外方に延びる立板部を備えると共に、前記シール部材が、径方向外方に傾斜して形成され、前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップと、このサイドリップの内径側に径方向内方に傾斜して形成され、前記スリンガの円筒部に摺接するシールリップを備えた密封装置において、前記スリンガの立板部の外縁部から軸受内方側に延びる環状の鍔部が形成され、この鍔部が前記シール板と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されると共に、前記サイドリップの外径側に先端に向って軸受外方側に傾斜するストレート形状に形成され、その先端部が前記スリンガの鍔部の内径面と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されているので、スリンガの鍔部とシール板との間のラビリンス長さがスリンガの板厚分に止まらず、鍔部の長さ分だけ幅広い環状領域に亙って形成され、強固なラビリンス効果を発揮することができると共に、シール部材の製造を困難にすることなく、回転トルクを低減しつつ、組立時のリップ捲れ込みを防止することができ、外部から泥水等が軸受内部に浸入するのを効果的に防止し、耐泥水性を高めて密封性能を向上させた密封装置を提供することができる。また、外部からラビリンスシールを通過して泥水が浸入したとしても、さらなるラビリンスシールによって内部への浸入を抑え、サイドリップの摩耗を防止することができると共に、例え内部に泥水が浸入したとしても、補助リップが径方向外方に、かつ先端部に向ってインナー側に傾斜してストレート形状に形成されているため、泥水が滞留する空間をなくし、かつ遠心力によって泥水が容易に外部に排出させることができ、長期間に亘って当初の密封性を確保することができる。
また、本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部を密封する密封装置と、を備えた車輪用軸受装置において、前記密封装置が、前記請求項1乃至6いずれかに記載の密封装置で構成されていれば、密封装置の耐泥水性を高めて泥水環境での密封性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
本発明に係る密封装置を備えた車輪用軸受の第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1の一方の密封装置を示す縦断面図である。 (a)は、図2の密封装置の変形例を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図である。 図3の密封装置の変形例を示す縦断面図である。 図2の密封装置の他の変形例を示す縦断面図である。 図2の密封装置の他の変形例を示す縦断面図である。 図6の密封装置の他の変形例を示す縦断面図である。 本発明に係る密封装置を備えた車輪用軸受の第2の実施形態を示す縦断面図である。 図8の一方の密封装置を示す縦断面図である。 図9の密封装置の変形例を示す縦断面図である。 従来の密封装置を示す要部断面図である。
互いに対向配置され、断面がL字状に形成された環状のシール板と、断面がコの字状に形成されたスリンガとからなるパックシールで構成され、前記シール板が、固定側部材となる外方部材の端部内周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部の端部から径方向内方に延びる内径部からなる芯金、およびこの芯金に加硫接着により一体に接合され、前記嵌合部の先端部を覆うように回り込んで接合されたシール部材を備え、前記スリンガが、回転側部材となる内輪の外径に圧入される円筒部、およびこの円筒部から径方向外方に延びる立板部を備えると共に、前記シール部材が、径方向外方に傾斜して形成され、前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップと、このサイドリップの内径側に径方向内方に傾斜して形成され、前記スリンガの円筒部に摺接するグリースリップを備えた密封装置において、前記スリンガの立板部の外縁部から軸受内方側に延びる環状の鍔部が形成され、前記立板部の軸受外方側の側面から鍔部の外周面に亙って磁気エンコーダが一体に接合され、この磁気エンコーダの外径面と前記シール板の円筒部と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されると共に、前記サイドリップの外径側に先端に向って軸受外方側に傾斜するストレート形状に形成され、その先端部が前記スリンガの鍔部の内径面と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る密封装置を備えた車輪用軸受の第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の一方の密封装置を示す断面図、図3(a)は、図2の密封装置の変形例を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図、図4は、図3の密封装置の変形例を示す縦断面図、図5は、図2の密封装置の他の変形例を示す縦断面図、図6は、図2の密封装置の他の変形例を示す縦断面図、図7は、図6の密封装置の他の変形例を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
この車輪用軸受1は車輪用軸受装置に用いられる第1世代と称されるもので、内周に複列の外側転走面2a、2aが一体に形成された外方部材(外輪)2と、外周に前記複列の外側転走面2a、2aに対向する内側転走面3aが一体に形成された一対の内輪(内方部材)3、3と、両転走面間に収容された複列の転動体(ボール)4、4と、これらの転動体4、4を転動自在に保持する保持器5、5と、外方部材2と一対の内輪3、3との間に形成された環状空間の開口部に装着された密封装置6、7とを備えている。
外方部材2はSUJ2(JIS G 4805)等の高炭素クロム軸受鋼、あるいは浸炭鋼からなる。高炭素クロム軸受鋼の場合は820〜860℃でズブ焼入れされた後、160〜200℃で焼戻しされ、58〜64HRCの範囲に芯部まで硬化処理されている。また、浸炭鋼の場合は、表面が58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。一方、内輪3も外方部材2と同様、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼、あるいは浸炭鋼からなり、高炭素クロム軸受鋼の場合は58〜64HRCの範囲に芯部まで硬化処理され、浸炭鋼の場合は、表面が58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。また、転動体4はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで62〜67HRCの範囲に硬化処理されている。
この車輪用軸受1は、一対の内輪3、3の小径側(正面側)端面3b、3bが突き合された状態でセットされ、所謂背面合せタイプの複列のアンギュラ玉軸受を構成している。また、密封装置6、7によって、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
なお、ここでは、車輪用軸受1として転動体4にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受で構成されたものを例示したが、これに限らず転動体4に円錐ころを使用した複列円錐ころ軸受で構成されていても良い。
密封装置6、7のうちアウター側の密封装置6は、固定側部材となる外方部材2のアウター側端部の内周に所定のシメシロを介して圧入された芯金8と、この芯金8に加硫接着により一体に接合され、合成ゴム等で形成されたシール部材9とからなる一体型のシールで構成されている。
また、インナー側の密封装置7は、図2に拡大して示すように、互いに対向配置され、断面が略L字状に形成された環状のシール板10と、断面が略コの字状に形成されたスリンガ11とからなる複合型のシール、所謂パックシールで構成されている。シール板10は外方部材2に装着される芯金12と、この芯金12に加硫接着により一体に接合されたシール部材13とからなる。
芯金12は、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)や防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)等の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて断面略L字状に形成されている。この芯金12は、外方部材2に圧入され、端部が僅かに縮径されて薄肉に形成された円筒状の嵌合部12aと、この嵌合部12aから径方向内方に延びる内径部12bとを備えている。そして、嵌合部12aの先端部を覆うようにシール部材13が回り込んで接合され、ハーフメタル構造をなしている。これにより、適切な嵌合力を確保することができると共に、シール部材13の圧着により嵌合面から泥水等が浸入するのを防止して気密性を高めることができる。
シール部材13は、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等の合成ゴムからなり、径方向外方に傾斜して延びる一対のサイドリップ13a、13bと、このサイドリップ13a、13bの内径側に径方向内方に傾斜して形成されたグリースリップ13c、およびサイドリップ13aの外径側に径方向外方に傾斜して延びる補助リップ13dを有している。そして、シール部材13は芯金12の嵌合部12aの端部外表面から内径部12bの内縁まで回り込んで固着されている。なお、シール部材13の材質としては、NBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、EPM、EPDM(エチレン・プロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
一方、スリンガ11はオーステナイト系ステンレス鋼板や防錆処理された冷間圧延鋼板等の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて断面略コの字状に形成され、内輪3の外径面3cに圧入される円筒部11aと、この円筒部11aから径方向外方に延びる立板部11bと、この立板部11bの外縁部からアウター側(軸受内方側)に延びる円筒状の鍔部11cとを備えている。立板部11bのインナー側の側面から鍔部11cの外周面に亙って磁気エンコーダ14が加硫接着等で一体に接合されている。磁気エンコーダ14はゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に磁極N、Sが着磁されて車輪の回転速度検出用のロータリエンコーダを構成している。そして、この磁気エンコーダ14の外径面はシール板10の円筒部と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール15が形成されている。
シール部材13のサイドリップ13a、13bは立板部11bのアウター側(軸受内方側)の側面に所定の軸方向シメシロを介して摺接されると共に、グリースリップ13cが円筒部11aに所定の径方向シメシロを介して摺接されている。
本実施形態では、シール板10のインナー側(軸受外方側)の端面とスリンガ11の立板部11bのインナー側の側面が略面一に設定されると共に、これらの面が外方部材2の端面2bおよび内輪3の大径側端面(大端面)3dとそれぞれ面一に設定されている。これにより、密封装置7を外方部材2と内輪3との間に装着して位置決め固定する際、簡単な圧入治具で対応することができ、組立性を向上させることができると共に、位置決め精度を高めることができ、所望の密封性を確保することができる。なお、ここでいう「略面一」の略とは、例えば、設計の狙い値であって実質的に段差がない状態、すなわち、加工誤差等によって生じる段差は当然許容されるべきものである。
ここで、シール部材13の補助リップ13dは、先端に向ってインナー側(軸受外方側)に傾斜するストレート形状に形成され、その先端部がスリンガ11の鍔部11cの内径面16と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール17が形成されている。この径方向すきまδは0.1〜1.0mm(直径)、好ましくは0.3〜0.8mmの範囲に設定されている。なお、径方向すきまδが0.1mm未満では、各部品の寸法バラツキや組立誤差等によって両者が接触して補助リップ13dが摩耗する恐れがあると共に、組立時に補助リップ13dが捲れ込む恐れがある。また、1.0mmを超えるとラビリンスシールとしての効果が半減して好ましくない。
また、補助リップ13dの先端はスリンガ11の鍔部11cの端面よりもインナー側(a>0)に、かつ外径側のサイドリップ13aの先端よりも外径側(b>0)に配設されている。これにより、ラビリンスシール17の密封性を向上させることができる。
このように、スリンガ11に接合された磁気エンコーダ14の外径面とシール板10の円筒部との間にラビリンスシール15が形成され、そのラビリンス長さがスリンガ11の板厚分に止まらず、鍔部11c(ここでは、磁気エンコーダ14の外径面)の長さ分だけ幅広い環状領域に亙って形成されているので、強固なラビリンス効果を発揮することができると共に、補助リップ13dの先端部とスリンガ11の鍔部11cの内径面16との間にラビリンスシール17が形成されているので、シール部材13の製造を困難にすることなく、回転トルクを低減しつつ、組立時のリップ捲れ込みを防止すると共に、外部から泥水等が軸受内部に浸入するのを効果的に防止することができ、耐泥水性を高めて密封性能を向上させた密封装置7を提供することができる。
なお、外部からラビリンスシール15を通過して泥水が浸入したとしても、さらなるラビリンスシール17によって内部への浸入を抑え、サイドリップ13aの摩耗を防止することができると共に、例え内部に泥水が浸入したとしても、補助リップ13dが径方向外方に、かつ先端部に向ってインナー側に傾斜してストレート形状に形成されているため、泥水が滞留する空間をなくし、かつ遠心力によって泥水が容易に外部に排出させることができ、長期間に亘って当初の密封性を確保することができる。
なお、ここでは、シール部材13の複数のシールリップが、一対のサイドリップ13a、13bとグリースリップ13cで構成されたものを例示したが、これに限らず複数のシールリップで構成されていれば良く、例えば、図示はしないが、単一のサイドリップとダストリップおよびグリースリップで構成されたものであっても良い。
図3(a)に示す密封装置18は、前述した密封装置7(図2)の変形例である。この密封装置18は、基本的には前述した密封装置7とスリンガ11の形状が一部異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
密封装置18は、互いに対向配置され、断面が略L字状に形成された環状のシール板10と、断面略コの字状に形成されたスリンガ19とからなるパックシールで構成されている。スリンガ19は、オーステナイト系ステンレス鋼板や防錆処理された冷間圧延鋼板等の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて断面略コの字状に形成され、円筒部11aと、この円筒部11aから径方向外方に延びる立板部11bと、この立板部11bの外縁部からアウター側に傾斜して拡径する環状の鍔部19aを備えている。
また、立板部11bのインナー側の側面から鍔部19aの外周面に亙って磁気エンコーダ20が加硫接着等で一体に接合されている。磁気エンコーダ20はゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に磁極N、Sが着磁されている。そして、この磁気エンコーダ20の外径面はシール板10の円筒部と僅かな楔状の径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール21が形成されている。
ここで、本実施形態では、前述した実施形態と同様、スリンガ19の磁気エンコーダ20とシール板10との間に環状のラビリンスシール21が形成されると共に、補助リップ13dの先端部がスリンガ19の鍔部19aの内径面22との間にラビリンスシール23が形成されている。これにより、組立時のリップ捲れ込みを防止しつつ、補助リップ13dよって内部への浸入を抑え、サイドリップ13aの摩耗を防止することができると共に、図3(b)に示すように、泥水がイ→ロ→ハの経路で内部に浸入した場合でも、この部位に滞留し難くなると共に、傾斜した鍔部19aによって泥水がニの経路でもって排出され易くなる。
図4に示す密封装置24は、前述した密封装置18(図3)の変形例である。この密封装置24は、基本的には前述した密封装置18と磁気エンコーダ20の構成が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
密封装置24は、互いに対向配置され、断面が略L字状に形成された環状のシール板10と、断面略コの字状に形成されたスリンガ19とからなるパックシールで構成されている。スリンガ19には、立板部11bのインナー側の側面から鍔部19aの外周面に亙って、その外径面25aが水平になるように磁気エンコーダ25が加硫接着等で一体に接合されている。磁気エンコーダ25はゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に磁極N、Sが着磁されている。そして、この磁気エンコーダ25の外径面25aはシール板10の円筒部と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール15が形成されている。
本実施形態のように、内部に浸入した泥水が排出し易いようにスリンガ19の鍔部19aが傾斜して形成されていても、磁気エンコーダ25の外径面25aが水平に形成されているため、ラビリンス長さがスリンガ19の板厚分に止まらず、磁気エンコーダ25の外径面25aの長さ分だけ幅広い環状領域に亙って形成することができるので、一層強固なラビリンス効果を発揮することができる。
図5に示す密封装置26は、前述した密封装置7(図2)の他の変形例である。この密封装置26は、基本的には前述した密封装置7とスリンガ11の形状が一部異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
密封装置26は、断面が略L字状に形成されて互いに対向配置された環状のシール板10とスリンガ27とからなるパックシールで構成されている。スリンガ27はオーステナイト系ステンレス鋼板や防錆処理された冷間圧延鋼板等の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて断面略コの字状に形成され、円筒部11aと、この円筒部11aから径方向外方に延びる立板部11bと、この立板部11bの外縁部からアウター側に延びる円筒状の鍔部27aを備えている。
ここで、本実施形態では、スリンガ27の鍔部27aの端部の内径側に面取り部28が形成されている。そして、補助リップ13dの先端部が面取り部28と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール29が形成されている。これにより、前述した実施形態と同様、組立時のリップ捲れ込みを防止しつつ、補助リップ13dよって内部への浸入を抑え、サイドリップ13aの摩耗を防止することができると共に、泥水が内部に浸入した場合でも、この部位に滞留し難くなり、また傾斜した鍔部27aの面取り部28によって泥水が容易に排出される。
図6に示す密封装置30は、前述した密封装置7(図2)の他の変形例である。この密封装置30は、基本的には前述した密封装置7とスリンガ11の形状が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
密封装置30は、互いに対向配置され、断面が略L字状に形成された環状のシール板10と、断面略コの字状に形成されたスリンガ31とからなるパックシールで構成されている。スリンガ31はオーステナイト系ステンレス鋼板や防錆処理された冷間圧延鋼板等の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて断面略コの字状に形成され、円筒部11aと、この円筒部11aから径方向外方に延びる立板部11bと、この立板部11bの外縁部からアウター側に延びる円筒状の鍔部31aを備えている。
ここで、本実施形態では、スリンガ31の鍔部31aの端部に拡径する段差部32が形成されている。この段差部32はプレス加工によって押し広げられて形成されている。そして、補助リップ13dの先端部が段差部32の内径面32aと僅かなL字状の環状すきまを介して対峙され、ラビリンスシール33が形成されている。これにより、補助リップ13dで構成されるラビリンスシール33よって内部への浸入を抑え、サイドリップ13aの摩耗を防止することができる。
一方、磁気エンコーダ34は立板部11bのインナー側の側面から鍔部31aの段差部32に亙って、その外径面が段差部32の外径面32bと略面一になるように加硫接着等で一体に接合されている。磁気エンコーダ34はゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に磁極N、Sが着磁されている。そして、この磁気エンコーダ34と段差部32の外径面32bがシール板10の円筒部と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール15が形成されている。
図7に示す密封装置35は、前述した密封装置30(図6)の変形例である。この密封装置35は、基本的には前述した密封装置30と磁気エンコーダ34の有無が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
密封装置35は、互いに対向配置され、断面が略L字状に形成された環状のシール板10と、断面略コの字状に形成されたスリンガ31とからなるパックシールで構成されている。この実施形態は、前述した実施形態のように、磁気エンコーダ34がスリンガ31に接合されていない構造であるが、スリンガ31における鍔部31aの段差部32の外径面32bがシール板10の円筒部と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール15’が形成されている。このように、本実施形態では、磁気エンコーダ34が接合される仕様と接合されない仕様のものとスリンガ31を共有することができ、部品の標準化に寄与でき、低コスト化を図ることができる。
図8は、本発明に係る密封装置を備えた車輪用軸受の第2の実施形態を示す縦断面図、図9は、図8の一方の密封装置を示す縦断面図である。なお、この車輪用軸受は、前述した車輪用軸受1(図1)と基本的には軸受部の構成が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
この車輪用軸受は駆動輪側の第3世代と称され、内方部材36と外方部材37、および両部材36、37間に転動自在に収容された複列の転動体4、4とを備えている。内方部材36は、ハブ輪38と、このハブ輪38に圧入固定された内輪3とからなる。
ハブ輪38は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ39を一体に有し、この車輪取付フランジ39の円周等配位置に車輪を固定するためのハブボルト39aが植設されている。また、ハブ輪38の外周には一方(アウター側)の内側転走面38aと、この内側転走面38aから軸方向に延びる円筒状の小径段部38bが形成され、内周にはセレーション(またはスプライン)38cが形成されている。内輪3は外周に他方(インナー側)の内側転走面3aが形成され、ハブ輪38の小径段部38bに所定のシメシロを介して圧入固定されている。
ハブ輪38は、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中高炭素鋼で形成され、アウター側の内側転走面38aをはじめ、後述するシール40のシールランド部となる車輪取付フランジ39のインナー側の基部39bから小径段部38bに亙り高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。これにより、車輪取付フランジ39の基部39bの耐摩耗性が向上するばかりでなく、車輪取付フランジ39に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有することになり、ハブ輪38の強度・耐久性が向上する。
外方部材37は、外周に車体(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ37bを一体に有し、内周に前記内方部材36の内側転走面38a、3aに対向する複列の外側転走面37a、37aが一体に形成されている。この外方部材37は、ハブ輪38と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80重量%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面37a、37aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。そして、それぞれの転走面37a、38aと37a、3a間に複列の転動体4、4が収容され、保持器5、5によりこれら複列の転動体4、4が転動自在に保持されている。また、外方部材37と内方部材36との間に形成される環状空間の開口部には密封装置40、41が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
なお、ここでは、転動体4にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受で構成された車輪用軸受装置を例示したが、これに限らず、転動体4に円錐ころを使用した複列円錐ころ軸受で構成されていても良い。また、ここでは、ハブ輪38の外周に直接内側転走面38aが形成された第3世代構造を例示したが、図示はしないが、ハブ輪の小径段部に一対の内輪が圧入固定された第2世代構造であっても良い。
本実施形態では、アウター側の密封装置40は、芯金42と、この芯金42に一体に加硫接着されたシール部材43とからなる一体型の密封装置で構成され、シール部材43は、車輪取付フランジ39のインナー側の基部39bに摺接するサイドリップ43aとダストリップ43bおよびグリースリップ43cを備えている。
一方、インナー側の密封装置41は、図9に拡大して示すように、互いに対向配置され、断面が略L字状に形成された環状のシール板10と、断面略コの字状に形成されたスリンガ44とからなるパックシールで構成されている。この密封装置41は、基本的には前述した密封装置7(図2)とスリンガ11の形状が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
スリンガ44はオーステナイト系ステンレス鋼板や防錆処理された冷間圧延鋼板等の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて断面略コの字状に形成され、円筒部11aと、この円筒部11aから径方向外方に延びる立板部11bと、この立板部11bの外縁部からアウター側に延びる円筒状の鍔部44aを備えている。
ここで、本実施形態では、スリンガ44の鍔部44aの端部に径方向外方に突出する折曲部45が形成されている。この折曲部45はプレス加工によって折曲して形成されている。そして、補助リップ13dの先端部が折曲部45の内径面45aと僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール17が形成されている。これにより、補助リップ13dで構成されるラビリンスシール17よって内部への浸入を抑え、サイドリップ13aの摩耗を防止することができる。
一方、磁気エンコーダ46は立板部11bのインナー側の側面から鍔部44aの折曲部45に亙って、その外径面が折曲部45の外径面45bと略面一になるように加硫接着等で一体に接合されている。磁気エンコーダ46はゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に磁極N、Sが着磁されている。そして、この磁気エンコーダ46と折曲部45の外径面45bがシール板10の円筒部と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール15が形成されている。
図10に示す密封装置47は、前述した密封装置41(図9)の変形例である。この密封装置47は、基本的には前述した密封装置41と磁気エンコーダ46の有無が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
密封装置47は、互いに対向配置され、断面が略L字状に形成された環状のシール板10と、断面略コの字状に形成されたスリンガ44とからなるパックシールで構成されている。この実施形態は、前述した実施形態のように、磁気エンコーダ46がスリンガ44に接合されていない構造であるが、スリンガ44における鍔部44aの折曲部45の外径面45bがシール板10の円筒部と僅かな径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシール15’が形成されている。このように、本実施形態では、磁気エンコーダ46が接合される仕様と接合されない仕様のものとスリンガ44を共有することができ、部品の標準化に寄与でき、低コスト化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る密封装置は、内輪回転タイプの第1乃至第4世代構造の車輪用軸受に適用することができる。
1 車輪用軸受
2、37 外方部材
2a、37a 外側転走面
2b 外方部材の端面
3 内輪
3a、38a 内側転走面
3b 内輪の小径側端面
3c 内輪の外径面
3d 内輪の大径側端面
4 転動体
5 保持器
6、40 アウター側の密封装置
7、18、24、26、30、35、41、47 インナー側の密封装置
8、12、42 芯金
9、13、43 シール部材
10 シール板
11、19、27、31、44 スリンガ
11a 円筒部
11b 立板部
11c、19a、27a、31a、44a 鍔部
12a 嵌合部
12b 内径部
13a、13b、43a サイドリップ
13c、43c グリースリップ
13d 補助リップ
14、20、25、34、46 磁気エンコーダ
15、15’、17、21、23、29、33 ラビリンスシール
16、22 鍔部の内径面
25a 磁気エンコーダの外径面
28 面取り部
32 段差部
32a 段差部の内径面
32b 段差部の外径面
36 内方部材
37b 車体取付フランジ
38 ハブ輪
38b 小径段部
38c セレーション
39 車体取付フランジ
39a ハブボルト
39b 車輪取付フランジの基部
43b ダストリップ
45 折曲部
45a 折曲部の内径面
45b 折曲部の外径面
50 密封装置
51 シール板
52 スリンガ
52a 嵌合部
52b 立板部
52c 円筒部
53 外方部材
54 芯金
54a 嵌合部
54b 内径部
55 シール部材
55a サイドリップ
55b グリースリップ
55c 中間リップ
55d 補助リップ
56 内輪
57 ラビリンスシール
a 補助リップの先端から鍔部の端面までの寸法
b 補助リップの先端からサイドリップの先端までの寸法
L ラビリンス長さ
S 空間
δ ラビリンスすきま

Claims (6)

  1. 互いに対向配置された環状のシール板とスリンガで構成され、
    前記シール板が、固定側部材となる外方部材の端部に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部の端部から径方向内方に延びる内径部からなる芯金、およびこの芯金に加硫接着により一体に接合され、前記嵌合部の先端部を覆うように回り込んで接合されたシール部材を備え、
    前記スリンガが、回転側部材となる内方部材に圧入される円筒部、およびこの円筒部から径方向外方に延びる立板部を備えると共に、
    前記シール部材が、径方向外方に傾斜して形成され、前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップと、このサイドリップの内径側に径方向内方に傾斜して形成され、前記スリンガの円筒部に摺接するシールリップを備えた密封装置において、
    前記シール部材は、前記サイドリップの外径側に径方向外方に傾斜して延びる補助リップを更に備え、
    前記スリンガの立板部の外縁部から軸受内方側に延びる環状の鍔部が形成され、この鍔部の端面の内径側に面取り部が形成され、この面取り部と前記補助リップの先端部との間にラビリンスシールが形成されると共に、前記サイドリップの外径側に先端に向って軸受外方側に傾斜するストレート形状に形成され、その先端部が前記スリンガの鍔部の内径面と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されていることを特徴とする密封装置。
  2. 互いに対向配置された環状のシール板とスリンガで構成され、
    前記シール板が、固定側部材となる外方部材の端部に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部の端部から径方向内方に延びる内径部からなる芯金、およびこの芯金に加硫接着により一体に接合され、前記嵌合部の先端部を覆うように回り込んで接合されたシール部材を備え、
    前記スリンガが、回転側部材となる内方部材に圧入される円筒部、およびこの円筒部から径方向外方に延びる立板部を備えると共に、
    前記シール部材が、径方向外方に傾斜して形成され、前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップと、このサイドリップの内径側に径方向内方に傾斜して形成され、前記スリンガの円筒部に摺接するシールリップを備えた密封装置において、
    前記シール部材は、前記サイドリップの外径側に径方向外方に傾斜して延びる補助リップを更に備え、
    前記スリンガの立板部の外縁部から軸受内方側に延びる環状の鍔部が形成され、この鍔部の端部に拡径する段差部が形成され、この段差部の内径面と前記補助リップの先端部との間に断面L字状のラビリンスシールが形成されると共に、前記サイドリップの外径側に先端に向って軸受外方側に傾斜するストレート形状に形成され、その先端部が前記スリンガの鍔部の内径面と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されていることを特徴とする密封装置。
  3. 前記スリンガの立板部の軸受外方側の側面から鍔部の外周面に亙って磁気エンコーダが一体に接合され、この磁気エンコーダの外径面と前記シール板の円筒部と径方向すきまを介して対峙され、ラビリンスシールが形成されている請求項1または2に記載の密封装置。
  4. 前記スリンガの鍔部が軸受内方側に傾斜して拡径されている請求項1乃至3いずれかに記載の密封装置。
  5. 前記スリンガの鍔部の端部に径方向外方に突出する折曲部が形成されている請求項1乃至いずれかに記載の密封装置。
  6. 内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、
    前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の開口部を密封する密封装置と、を備えた車輪用軸受装置において、
    前記密封装置が、前記請求項1乃至いずれかに記載の密封装置で構成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
JP2013252736A 2013-12-06 2013-12-06 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置 Active JP6275465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252736A JP6275465B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252736A JP6275465B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001571A Division JP6534458B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110958A JP2015110958A (ja) 2015-06-18
JP6275465B2 true JP6275465B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53525929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252736A Active JP6275465B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6275465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107923540A (zh) * 2015-09-01 2018-04-17 Nok株式会社 密封装置
KR20190136797A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 에스티엠(주) 엔코더 실링장치
KR20190136798A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 에스티엠(주) 차량용 베어링 실링장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061392A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 内山工業株式会社 密封装置
JP6556488B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-07 内山工業株式会社 密封装置
JP6717524B2 (ja) * 2015-09-16 2020-07-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR101857190B1 (ko) * 2016-02-04 2018-06-25 주식회사 일진글로벌 팩 씨일 및 이를 이용한 차량용 휠 베어링
JP6748465B2 (ja) 2016-03-29 2020-09-02 内山工業株式会社 軸受密封装置
CN109154394B (zh) * 2016-05-18 2020-12-11 Nok株式会社 使用环状凹陷部和密封装置的密封结构
KR101968122B1 (ko) * 2017-05-26 2019-04-11 셰플러코리아(유) 휠 베어링용 씰
KR102396408B1 (ko) * 2017-05-29 2022-05-10 셰플러코리아 유한책임회사 카세트 씰
JP7052237B2 (ja) * 2017-07-18 2022-04-12 中西金属工業株式会社 回転用シール
JP6936671B2 (ja) * 2017-09-15 2021-09-22 Ntn株式会社 シール部材およびそれを備える車輪用軸受装置
JP2019157917A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社ジェイテクト 密封構造及び当該密封構造を有する転がり軸受装置
JPWO2022091861A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05
WO2023022043A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR102615382B1 (ko) * 2021-11-29 2023-12-19 주식회사 태진다이텍 전기자동차용 허브 베어링 씰의 지지체 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107423U (ja) * 1983-12-24 1985-07-22 内山工業株式会社 組合せ密封装置
JPH0730988Y2 (ja) * 1985-10-22 1995-07-19 エヌティエヌ株式会社 軸受のシ−ル装置
JP2006342827A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nok Corp 密封装置
US8342535B2 (en) * 2007-11-20 2013-01-01 The Timken Company Non-contact labyrinth seal assembly and method of construction thereof
JP2009197884A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5790314B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-07 日本精工株式会社 エンコーダ付組み合わせシールリング及びエンコーダ付転がり軸受ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107923540A (zh) * 2015-09-01 2018-04-17 Nok株式会社 密封装置
KR20190136797A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 에스티엠(주) 엔코더 실링장치
KR20190136798A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 에스티엠(주) 차량용 베어링 실링장치
KR102075944B1 (ko) * 2018-05-31 2020-02-12 에스티엠(주) 차량용 베어링 실링장치
KR102130487B1 (ko) * 2018-05-31 2020-07-06 에스티엠(주) 엔코더 실링장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015110958A (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275465B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP6603078B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5836584B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008298106A (ja) 車輪用軸受装置
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2012056411A (ja) 車輪用軸受装置
JP2016186319A (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP6730786B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010053893A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011007272A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010032013A (ja) 車輪用軸受装置
JP2015137754A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012061875A (ja) 車輪用軸受装置
JP2016003709A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011148409A (ja) 車輪用軸受装置
JP5771478B2 (ja) 車輪用軸受シール
JP5414964B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2015037677A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2012017019A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011089558A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011069458A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009292303A (ja) 車輪用軸受装置
JP2018080840A (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP6483460B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
WO2015119215A1 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250