JP6748465B2 - 軸受密封装置 - Google Patents

軸受密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6748465B2
JP6748465B2 JP2016065050A JP2016065050A JP6748465B2 JP 6748465 B2 JP6748465 B2 JP 6748465B2 JP 2016065050 A JP2016065050 A JP 2016065050A JP 2016065050 A JP2016065050 A JP 2016065050A JP 6748465 B2 JP6748465 B2 JP 6748465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
cylindrical portion
sealing device
diameter side
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180552A (ja
Inventor
昌範 柴山
昌範 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2016065050A priority Critical patent/JP6748465B2/ja
Priority to US15/453,490 priority patent/US10527101B2/en
Priority to DE102017105896.6A priority patent/DE102017105896A1/de
Publication of JP2017180552A publication Critical patent/JP2017180552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748465B2 publication Critical patent/JP6748465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車等の車輪支持部の軸受装置に用いられる軸受密封装置に関し、さらに詳しくは、外輪(外側部材)と内輪(内側部材)との間に装着される軸受密封装置に関する。
前記のような軸受密封装置としては、例えば内側部材に一体に取付けられる第1部材と、第1部材に弾接する弾性体製のシールリップ部を備えて外側部材に一体に取付けられる第2部材とを組み合わせて構成されるものが挙げられ、例えば、下記特許文献1〜3にそのような軸受密封装置が開示されている。下記特許文献1〜3には、第1部材(スリンガ)が、内側部材に嵌合される第1円筒部と、該第1円筒部の前記第2部材とは反対側の端部から外径側に延びる円板部と、該円板部の外径側端部から軸方向に沿って前記第1円筒部と同方向に延びる第2円筒部とを有する軸受密封装置が開示されている。また、これら軸受密封装置における第2部材は、外側部材に嵌合される円筒部及び該円筒部の一端部から内径側に延びるフランジ部(鍔部)を有する芯金と、該第2部材に固着されて前記スリンガに弾接する弾性体製のシールリップ部とを有している。そして下記特許文献1〜3には、第1部材の第2円筒部と、第2部材との対向面間等にラビリンス部が形成された軸受密封装置が開示されている。
特開2006−342827号公報 特開2010−91036号公報 特開2015−110958号公報
上記特許文献1〜3に示される軸受密封装置では、スリンガが、内径側の第1円筒部と、円板部と、外径側の第2円筒部とにより断面形状が2重円筒形の倒U字形の形状をなす。したがって、外部からラビリンス部を経て軸受密封装置内へ塵埃等を含む泥水等(以下、泥水等と言う)の浸入を防止する機能が効果的に発揮される。しかし、上記特許文献1に示される軸受密封装置は、外径側の第2円筒部に最も近い位置に膨出部(7g)が形成されており、上記特許文献2に示される軸受密封装置は、第1部材の第2円筒部と、第2部材との対向面間に構成されるラビリンス部(37,38)が、クランク形状に形成されている。また上記特許文献3に示される軸受密封装置は、外径側の第2円筒部に最も近い位置に補助リップ(13d)が形成されている。よって上記特許文献1〜3に示される軸受密封装置はいずれも泥水等の浸入し難い構造を備えているといえても、一旦軸受密封装置内に浸入した泥水等が外部に排出され難く、泥水等が、スリンガと第2部材とにより囲まれる空間部に経時的に蓄積されやすくなるものと考えられる。このように泥水等の浸入防止と排出性向上の両立は難しいが、泥水等が蓄積されてしまうとこれに含まれる塵埃等の異物が、サイドリップのスリンガの円板部に対する弾接部に噛み込み、これによって、回転側部材の回転に伴うサイドリップの円板部に対する弾性的摺接部が摩耗する。そしてこの摩耗によって、サイドリップの円板部に対する弾接部から、泥水等がさらに軸受密封装置内を経てシール対象の軸受空間内に浸入し、シール機能が経時的に低下して軸受密封装置としての寿命が短くなることが問題となる。
本発明は、前記実情に鑑みなされたもので、軸受密封装置内への泥水等の浸入を防止するとともに、浸入した泥水等の排出性を高め、シール性能の長寿命化を図ることができる軸受密封装置を提供することを目的としている。
本発明に係る密封装置は、相対的に同軸回転する内側部材及び外側部材で構成される軸受空間を密封する軸受密封装置であって、前記内側部材に外嵌される第1部材と、前記外側部材に内嵌される芯金と前記第1部材に摺接するリップ部を有した弾性体製のシールリップ部とを備えた第2部材とが組み合わさって構成され、前記第1部材は、内径側円筒部と、該内径側円筒部の前記軸受空間とは反対側の端部から外径方向に延びる円板部と、該円板部の外周側の端部から軸方向に沿って前記軸受空間側に延びる外径側円筒部とを有した断面倒U字形状をなす2重円筒形とされ、前記第2部材の前記芯金は、前記外側部材に内嵌される芯金円筒部と、該芯金円筒部の前記軸受空間側の端部から内径方向に延びる芯金円板部とを有し、径方向に対向して設けられた前記第1部材の前記外径側円筒部と前記第2部材の前記芯金円筒部との隙間には、軸方向に沿って第1ラビリンス部が形成され、前記第1部材の前記外径側円筒部の前記軸受空間側の端面は、前記第2部材の前記芯金円板部と対向するように設けられることで第2ラビリンス部が形成されており、前記端面の径方向長さが0.6mm以上であり、前記第2ラビリンス部と直結して設けられる空間部は、前記外径側円筒部、前記円板部、前記円板部または前記内径側円筒部に摺接するリップ部と、前記芯金円板部を覆うシールリップ基部で囲まれていることを特徴とする。
本発明の密封装置によれば、第1部材が内径側円筒部と外径側円筒部とを有し、第1部材の外径側円筒部は、第2部材との間に軸方向に沿った第1ラビリンス部と、該第1ラビリンス部に連続する径方向に沿った第2ラビリンス部とを形成する上、第1部材の外径側円筒部の軸受空間側の端面の径方向長さを0.6mm以上としているから、第1ラビリンス部の始まり位置(以下では始点Zという。図2参照)からリップ部が配されている空間部(110・図2参照)までの距離を稼ぐことができ、当該軸受密封装置に対する外部からの泥水等の実質的な浸入経路が長くなる。それに加えて内側部材もしくは外側部材の軸回転に伴う第1部材の遠心作用により、当該軸受密封装置内への泥水等の浸入を防止し、仮に第1及び第2ラビリンス部を経てリップ部が配されている空間部に泥水等が浸入しても、浸入した泥水等が第1及び第2ラビリンス部を経て当該軸受密封装置外に速やかに排出され、滞留が抑制される。これによって、リップ部と第1部材との摺接部への塵埃等の噛み込みが低減され、軸受密封装置としてのシール性能の長寿命化を図ることができる。
第1部材の外径側円筒部の軸受空間側の端面の径方向長さが0.6mmより小さいと、前記遠心作用等による泥水等の排出効果が少なくなる傾向となる。
本発明において、前記端面の径方向長さが1.0mm以上であるものとしても良い。
本発明によれば、第1ラビリンス部の始点Zからリップ部が配されている空間部までの距離をより一層稼ぐことができる。よって、前記と同様に、泥水等の浸入経路がより長くなり、これと内側部材の軸回転に伴うスリンガの遠心作用とが相俟って、軸受密封装置内への泥水等の浸入防止及び泥水等の排出機能がより効果的に発揮される。
本発明において、前記外径側円筒部の内周面から最も近くに配され且つ前記第1部材と組み合わせる前のリップ部は、該リップ部の先端部から前記内周面までの径方向長さが、1.4mm以上であるものとしても良い。
本発明によれば、外径側円筒部の内周面の近傍に泥水等の排出を阻害する要因になるものがなく、泥水等の排出機能をより一層発揮することができる。また泥水等の浸入経路がより長くなるので、外径側円筒部の内周面から最も近くに配されたリップ部が、直接、泥水等のアタックを受けにくくなり、シール性能の長寿命化を図ることができる。
本発明において、前記外径側円筒部の前記端面は、弾性体で覆われた被覆部を有し、該被覆部には、軸中心から放射状に複数の凹条もしくは凸条が周方向に間隔を空けて設けられているものとしても良い。
本発明によれば、リップ部が配されている空間部にまで浸入してしまった泥水等は、内側部材もしくは外側部材の軸回転に伴い上記空間部にポンピング作用が働き、泥水等を第1、第2ラビリンス部側に押し戻そうとする。押し戻された泥水等は凹状もしくは凸状のスリット部をつたって第2ラビリンス部、第1ラビリンス部側を通じた後、軸受密封装置外に効率よく排出させることができる。
本発明は、第1部材が内径側円筒部と外径側円筒部とを有した軸受密封装置において、第1部材の外径側円筒部は、第2部材との間に軸方向に沿った第1ラビリンス部と、該第1ラビリンス部に連続する径方向に沿った第2ラビリンス部とを形成する上、第1部材の外径側円筒部の軸受空間側の端面の径方向長さを0.6mm以上としている。よって、第1ラビリンス部の始点Zからリップ部が配されている空間部までの距離を稼ぐことができ、当該軸受密封装置に対する外部からの泥水等の実質的な浸入経路を長くすることで、軸受密封装置内への泥水等の浸入を効果的に抑え、また浸入した泥水等の排出性を高め、軸受密封装置の長寿命化を図ることができる。
本発明に係る軸受密封装置が適用される軸受装置の一例を示す概略的縦断面図である。 図1のX部の拡大図であって、本発明に係る軸受密封装置の第一の実施形態を示す図である。 同実施形態の軸受密封装置の変形例を示す図2と同様図である。 本発明に係る軸受密封装置の第二の実施形態を示す図2と同様図である。 同軸受密封装置に設けられる被覆部を説明するために第1部材のみを示した図であり、図4の矢示Y方向に沿って見た図である。 本発明に係る軸受密封装置の第三の実施形態を示す図2と同様図である。 試験結果をグラフに表した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は、自動車の車輪(不図示)を軸回転可能に支持する軸受装置1を示す。この軸受装置1は、大略的に、外側部材としての外輪2と、ハブ輪3と、ハブ輪3の車体側に嵌合一体とされる内輪部材4と、外輪2とハブ輪3及び内輪部材4との間に介装される2列の転動体(ボール)6…とを含んで構成される。この例では、ハブ輪3及び内輪部材4が内側部材としての内輪5を構成する。外輪2は、自動車の車体(不図示)に固定される。また、ハブ輪3にはドライブシャフト7が同軸的にスプライン嵌合され、ドライブシャフト7は等速ジョイント8を介して不図示の駆動源(駆動伝達部)に連結される。ドライブシャフト7はナット9によって、ハブ輪3と一体化され、ハブ輪3のドライブシャフト7からの抜脱が防止されている。内輪5(ハブ輪3及び内輪部材4)は、外輪2に対して、軸L回りに回転可能とされ、外輪2と、内輪5とにより、相対的に回転する2部材が構成され、該2部材間に環状空間Sが形成される。環状空間S内には、2列の転動体6…が、リテーナ6aに保持された状態で、外輪2の軌道輪2a、ハブ輪3及び内輪部材4の軌道輪3a,4aを転動可能に介装されている。ハブ輪3は、円筒形状のハブ輪本体30と、ハブ輪本体30より立上基部31を介して径方向外側に延出するよう形成されたハブフランジ32を有し、ハブフランジ32にボルト33及び不図示のナットによって車輪が取付固定される。以下において、軸L方向に沿って車輪に向く側(図1において左側を向く側)を車輪側、車体に向く側(同右側を向く側)を車体側と言う。
環状空間Sは、軸受空間を形成し、この環状空間(以下、軸受空間と言う)Sの軸L方向に沿った両端部であって、外輪2とハブ輪3との間、及び外輪2と内輪部材4との間には、ベアリングシール(軸受密封装置)10,11が装着され、軸受空間Sの軸L方向に沿った両端部が密封される。これによって、軸受空間S内への泥水等の浸入や軸受空間S内に充填される潤滑剤(グリース等)の外部への漏出が防止される。
図2〜図6を参照しながら、ベアリングシール10,11のうち、車体側のベアリングシール11を本発明に係る軸受密封装置として説明するが、車輪側のベアリングシール10に本発明を適用することも可能である。図2は本発明に係る軸受密封装置の第一の実施形態を示し、ベアリングシール11は、外輪2(外側部材)と内輪5(内側部材)とを有する軸受装置1に装着される。ベアリングシール11は、内輪5に外嵌される2重円筒形の第1部材50と、外輪2に内嵌される第2部材60とが組み合わさって構成される。本実施形態のベアリングシール11においては、スリンガ51が第1部材50を、スリンガ51の第1円筒部511が内径側円筒部501を、第2円筒部513が第1部材50の外径側円筒部503をそれぞれ構成する。
本実施形態のベアリングシール11において、第2部材60は、外輪2に内嵌される芯金61と、芯金61に固着された弾性材製のシールリップ部62とを備える。さらに具体的には、芯金61は、外輪2の内径面2bに内嵌される芯金円筒部611と、芯金円筒部611の軸受空間S側の端部611aから内径側に延びる芯金円板部612とを備えてなり、断面形状が略L字形状をなす。また、シールリップ部62は、ゴム材等からなり、芯金61に加硫成型により固着一体とされるシールリップ基部620と、シールリップ基部620から延出された複数のリップ部、すなわち1個のサイドリップ621及び2個のラジアルリップ622,623とを備える。図2において、サイドリップ621及びラジアルリップ622,623の2点鎖線部は、弾性変形前の原形状を示す。シールリップ基部620は、芯金61における芯金円板部612の軸受空間S側の面612aの一部から内周縁部612bを回り込み、芯金円板部612の軸受空間Sとは反対側の面612cの全面を覆うように芯金61に固着一体とされている。さらに、シールリップ基部620は、芯金円筒部611の内径面611bの全面を覆い、軸受空間Sとは反対側の端部611cを回り込んで芯金円筒部611の外径面611dに至るように芯金61に固着一体とされている。シールリップ基部620の芯金円筒部611の外径面611dに至る部分は、外径側に隆起する環状突部624とされ、この環状突部624は、芯金61が外輪2に内嵌された際、外輪2の内径面2bと芯金円筒部611の外径面611dとの間に圧縮状態で介在するように形成されている。環状突部624の、外輪2と芯金円筒部611との間での圧縮状態の介在によって、外輪2及び芯金円筒部611の嵌合部611eへの泥水等の浸入が防止される。これによって、外輪2及び芯金円筒部611の嵌合部611eの発錆を防止すると共に、この嵌合部611eからの軸受空間S内への泥水等の浸入が防止される。環状突部624の2点鎖線部は圧縮前の原形状を示している。
第1部材50は、断面倒U字形状をなす2重円筒形のスリンガ51を備える。スリンガ51は、内輪部材4(内輪5)の外径面4bに外嵌される第1円筒部511(内径側円筒部501)と、第1円筒部511の軸受空間Sとは反対側の端部511aから外径側に延びる円板部512(第1部材の円板部502)と、円板部512の外周縁部512aから軸L方向に沿って軸受空間S側に延びる第2円筒部513(外径側円筒部503)を含む。第1部材50の第2円筒部513の軸受空間S側の端面513a(503a)は、第2部材60の芯金円板部612と対向するように設けられ、その端面513aの径方向長さCは0.6mm以上とされている。端面513aの径方向長さCは0.6mm以上、好ましくは1.0mm以上に設定される。これについては後に詳述する。
スリンガ51の第2円筒部513は、第2部材60との間にラビリンス構造部rを構成する。このラビリンス構造部rは、軸L方向に沿った第1ラビリンス部r1と、該第1ラビリンス部r1に連続する径方向に沿った第2ラビリンス部r2とにより構成される。第1ラビリンス部r1は、第2円筒部513の外周面513bと、これに対向する第2部材60の外輪2に対する内嵌部(芯金円筒部611及び芯金円筒部611を覆っているシールリップ基部620の内周面620a)との間に形成される。第1ラビリンス部r1の経路中にリップ部等、泥水等の排出を阻害する部材は配されていないが、シールリップ基部620の内周面620aは、始点Zから軸L方向に沿って軸受空間S側に次第に隙間が狭まるように若干傾斜して形成されており、仮に浸入してしまった泥水等を排出しやすい構成となっている。また、第2ラビリンス部r2は、第2円筒部513の軸受空間S側(車輪側)の端面513aと、これに対向する部分(シールリップ基部620における芯金円板部612の軸受空間Sとは反対側の面612cを覆う部分)の車体側面620bとの間に、径方向に沿って形成される。この第2ラビリンス部r2の経路中にもリップ部等、泥水等の排出を阻害する部材は配されていない。
第2部材60のサイドリップ621は、スリンガ51における円板部512の軸受空間S側の面512bに弾接する。このサイドリップ621は、複数設けられたリップ部のうち、第2円筒部513の内周面513cから最も近く配されたリップ部である。サイドリップ621のスリンガ51の円板部512と摺接する面512bには、グリース(不図示)が塗布されており、サイドリップ621は先端部621aに向かって徐々に径大化して形成されている。第1部材50と組み合わせる前のサイドリップ621の先端部621aと、内周面513cとの径方向長さDは、特に限定されないが、できるだけ長い方が望ましく、1.4mm以上であることが望ましい。このように構成することで第1ラビリンス部r1の始点Zからサイドリップ621に至るまでの距離、すなわち泥水等の浸入経路を長くすることができる。よって、サイドリップ621は直接、泥水等のアタックを受けにくくなり、シール性能の長寿命化を図ることができる。図中、D’は、実際に第1部材50と第2部材60とを組み合わせた後のサイドリップ621の先端部621aと、内周面513cとの径方向長さを示している。本来は、D’として示す径方向長さを設定できればよいが、現実的には第1部材50と第2部材60とを組み合わせた後の寸法設計を行うことは困難であるため、第1部材50と組み合わせる前のサイドリップ621の先端部621aと、内周面513cとの径方向長さDを設定している。
ラジアルリップ622,623は、シールリップ基部620から二股に分かれて形成されており、スリンガ51における第1円筒部511の外径面511bに弾接する。ラジアルリップ622は、先端に向かって徐々に径小化するとともに、軸受空間S側とは反対側に向いて形成されており、サイドリップ621を通過してしまったダストや泥水等がさらに軸受空間S側に侵入することを防止できるように形成されている。ラジアルリップ623は、先端に向かって径小化するとともに、軸受空間S側に向いて形成されており、軸受空間Sに充填されているグリースがベアリングシール11を経て外部へ漏れないように形成されている。なお、シールリップ部62の個数、形状等の構成は図例に限定されず、ラジアルリップ622,623のスリンガ51の第1円筒部511と摺接する面(外径面511b)にはグリース(不図示)が塗布されている。
図2に示す例のように構成されるベアリングシール11が組み込まれた軸受装置1において、ドライブシャフト7が軸Lの回りに回転すると、内輪5は外輪2に対してドライブシャフト7と一体で同軸回転する。この時、シールリップ部62に設けられた複数のリップ部は、それぞれ、スリンガ51の円板部512及び第1円筒部511に弾接した状態で相対摺接する。したがって、軸受装置1の稼働中、外部からベアリングシール11を経て軸受空間S内への泥水等の浸入が防止される。また、軸受空間S内に充填されている潤滑剤(グリース等)の軸受装置1外への漏出が防止される。そして、軸L方向に沿った第1ラビリンス部r1及び径方向に沿った第2ラビリンス部r2に加え、本実施形態のように端面513aの径方向長さCを0.6mm以上とすることで、第1ラビリンス部r1の始まり位置、すなわち始点Zからリップ部(621,622,623)が配されている空間までの距離を稼ぐことができ、ベアリングシール11によるシール空間外からの泥水等の実質的な浸入経路が長くなる。このように端面513aの径方向長さCを0.6mm以上として泥水等の浸入経路を長くしたことと内輪5の軸回転に伴う遠心作用とが相俟って、ベアリングシール11の外部からベアリングシール11内への塵埃を含む泥水等の浸入が抑制される。
第1及び第2ラビリンス部r1,r2は隙間であるから、泥水等の浸入を完全に防止し得るものではなく、若干の泥水等はベアリングシール11内へ浸入することは不可避である。よって、ベアリングシール11内へ浸入した泥水等は、スリンガ51の第2円筒部513、円板部512、サイドリップ621或いはラジアルリップ622、そしてシールリップ基部620で囲まれた空間部110に至る。しかし上述のように、端面513aの径方向長さCを0.6mm以上として泥水等の浸入経路を長くすればするほど、泥水等の浸入を遅らせることができるので、空間部110内に蓄積される前に内輪5の軸回転により泥水等を排出させることができる。またこのように仮に第1及び第2ラビリンス部r1,r2を経て空間部110に泥水等が浸入しても、径方向長さDを1.4mm以上とすれば、サイドリップ621の先端部621aに泥水等が到達する時間を遅らせることができる。そしてその間、内輪5の回転に伴う遠心作用により、第2ラビリンス部r2及び第1ラビリンス部r1を経て泥水等が排出されるので、結果として先端部621aにアタックする泥水等が少なくなる。さらに第2円筒部513の内周面513cの近傍にリップ部等が配されておらず、泥水等の排出を阻害する要因になるものがないので、浸入した泥水等が第2ラビリンス部r2及び第1ラビリンス部r1を経て、ベアリングシール11外に速やかに排出され、滞留が抑制される。これによって、リップ部(621,622,623)と第1部材50との摺接部への塵埃等の噛み込みが低減され、ベアリングシール11としてのシール性能の長寿命化を図ることができる。
図2に示されており、以下に説明する数値は、特に限定されるものではないが、後述する試験結果からより一層上述の効果を発揮でき、望ましいとされる数値である。第1ラビリンス部r1の軸L方向長さHは、ベアリングシール11の仕様や装着される部位のスペース的な範囲内で1.5mm以上に設定されることが望ましい。また、第1部材50の第2円筒部513における内径側部分の軸方向長さhは、ベアリングシール11の仕様や装着される部位のスペース的な範囲内で0.75mm以上に設定されることが望ましい。さらに、第1ラビリンス部r1の隙間B及び第2ラビリンス部r2の隙間Aは、特に限定されないが、ベアリングシール11の仕様(加工公差含む)や装着される部位のスペース的な範囲内で1mm以下に設定されることが望ましい。特に、隙間B,Aはできるだけ小さい方が望ましいが、第1部材50は第2部材60に対して同軸回転するから、回転時に第2円筒部513の外周面513bや端面513aが、シールリップ基部620の内周面620aや車体側面620bに当たらない程度の加工公差を含む最低限の隙間が確保される。
図3は同実施形態の変形例を示す。この例は、図2の例にあるサイドリップ621がなく、シールリップ部62がスリンガ51の第1円筒部511の外径面511bに弾接するラジアルリップ622,623で構成されている点で異なる。その他の構成は図2の例と同様であるから共通部分に同一の符号を付す。本実施形態によれば、端面513aの径方向長さCを0.6mm以上とすることで、始点Zからリップ部が配されている空間部110までの距離を稼ぐことができる。よって、図3の例ではリップ部のうち、最も外径側に配されているサイドリップ621がなくても、ベアリングシール11内への泥水等の浸入を防止することができる。またこの例によれば、第2円筒部513の内周面513cの近傍にリップ部が配されていない空間部110を大きくとることができ、泥水等の排出を阻害する要因になるものがないので、浸入した泥水等が第2ラビリンス部r2及び第1ラビリンス部r1を経て、ベアリングシール11外に速やかに排出され、滞留が抑制される。さらにリップ部の数を減らすことにより、回転トルクの低減を図ることができる。なお、第1ラビリンス部r1,第2ラビリンス部r2の経路中にリップ部等、泥水等の排出を阻害する部材は配されていない。
図4は、本発明に係る軸受密封装置の第二の実施形態を示す。本実施形態のベアリングシール11では、前記例とスリンガ51自体の形状は同様であるが、第1部材50がスリンガ51と回転検出用の環状エンコーダ530とで構成されている点で異なる。この環状エンコーダ530は、スリンガ51の円板部512の車体側面512cと覆うエンコーダ本体53と、スリンガ51の第2円筒部513を覆うようにして形成された被覆部54とを有している。よって、円板部502が、スリンガ51の円板部512と円板部512の車体側面512cと覆うエンコーダ本体53とにより構成されている点でも前記例と異なり、外径側円筒部503が、被覆部54と、被覆部54で覆われたスリンガ51の第2円筒部513とにより構成されている点でも異なる。すなわち、本実施形態(第二の実施形態)のベアリングシール11においては、スリンガ51と環状エンコーダ530とが第1部材50を、スリンガ51の第1円筒部511が内径側円筒部501を、スリンガ51の円板部512と、円板部512の車体側面512cと覆うエンコーダ本体53とが円板部502を、被覆部54と、被覆部54で覆われたスリンガ51の第2円筒部513とが、外径側円筒部503をそれぞれ構成する。さらに外径側円筒部503の端面503aは、被覆部54で覆われており、該被覆部54には、軸中心から放射状に複数の凹条54a,54a…が周方向に間隔を空けて設けられている点でも相違する。
以下、第一の実施形態と共通部分には同一の符号を付し、共通する作用・効果等の説明は割愛する。なお、本実施形態では凹条54aが設けられている例を示しているが、これに限定されず、これらが凸条であっても同様の効果を奏する。
ベアリングシール11は、回転検出用の環状エンコーダ530を有しており、環状エンコーダ530は、スリンガ51における円板部512の車体側面512cに固着一体に設けられたエンコーダ本体53と、第2円筒部513を覆うように形成された被覆部54とを有している。環状エンコーダ530は、磁性粉を含むゴム材を円板部512の車体側面512c、第2円筒部513の外周面513b、軸受空間S側(車輪側)の端面513a及び内周面513cに加硫成型することによりスリンガ51に一体に成型されている。エンコーダ本体53の車体側面53bは、多数のN極及びS極を周方向に交互且つ等間隔に着磁された着磁面とされており、車体(不図示)には、エンコーダ本体53の着磁面(車体側面)53bに対峙するよう磁気センサ12が設置されている。この磁気センサ12とエンコーダ本体53とにより、内輪5(車輪)の回転検出機構が構成される。また環状エンコーダ530は、第2円筒部513の外周面513b、軸受空間S側(車輪側)の端面513a及び内周面513cを覆うように延出して形成された被覆部54を有している。図例のものは、外周面513bを覆う方が内周面513cよりも肉厚に形成された被覆部54を示しているが、これに限定されず、ほぼ同じ厚さとしてもよいし、逆に内周面513cを覆う方が外周面513b側よりも肉厚としてもよいし、内周面513cを覆わなくてもよい。なお、被覆部54は同じく磁性粉を含むゴム材からなるが、エンコーダ本体53のように着磁はされていない。
被覆部54は、スリンガ51の第2円筒部513の外周面513b、第2円筒部513の軸受空間S側の端面513a及び第2円筒部513の内周面513cを覆うようにして設けられ、この被覆部54の軸受空間S側の面が外径側円筒部503の端面503aに相当する。そしてこの端面503aの径方向長さCは0.6mm以上とされている。なお、本実施形態の端面503aの径方向長さCも0.6mm以上、好ましくは1.0mm以上に設定される点は第一の実施形態と共通である。
第2部材60は、第一の実施形態に示すものと略同形状の芯金61と、芯金61に固着されたゴム製のシールリップ部62とを備える。シールリップ部62は、前記と同様にゴム材からなり、芯金61に加硫成型により固着一体とされるシールリップ基部620と、シールリップ基部620から延出された1個のサイドリップ621及び2個のラジアルリップ622,623とを備える。この例でも、外径側円筒部503は、第2部材60との間にラビリンス構造部rを構成する。このラビリンス構造部rは、軸L方向に沿った第1ラビリンス部r1と、該第1ラビリンス部r1に連続する径方向に沿った第2ラビリンス部r2とにより構成される。第1ラビリンス部r1は、被覆部54の外周面54bと、これに対向する第2部材60の外輪2に対する内嵌部(芯金円筒部611及び芯金円筒部611を覆っているシールリップ基部620の内周面620a)との間に形成される。第1ラビリンス部r1の経路中にリップ部等、泥水等の排出を阻害する部材は配されていないが、シールリップ基部620の内周面620aは、始点Zから軸L方向に沿って軸受空間S側に次第に隙間が狭まるように若干傾斜して形成されており、仮に浸入してしまった泥水等を排出しやすい構成となっている。また、第2ラビリンス部r2は、被覆部54で構成された外径側円筒部503の軸受空間S側(車輪側)の端面503aと、これに対向する部分(シールリップ基部620における芯金円板部612の軸受空間Sとは反対側の面612cを覆う部分)の車体側面620bとの間に、径方向に沿って形成される。この第2ラビリンス部r2の経路中にもリップ部等、泥水等の排出を阻害する部材は配されていない。
被覆部54の軸受空間S側の面、すなわち第1部材50の外径側円筒部503の端面503aには、図5に示すように軸中心から放射状に複数の凹条54a,54a…が周方向に間隔を空けて設けられているものとしても良い。この場合、サイドリップ621の配されている空間部110にまで浸入してしまった泥水等は、内輪5の軸回転に伴い空間部110にポンピング作用が働き、泥水等を第1、第2ラビリンス部r1,r2側に押し戻そうとする。押し戻された泥水等は凹条54a,54a…をつたって第2ラビリンス部r2、第1ラビリンス部r1側を通じた後、ベアリングシール11外に効率よく排出させることができる。
このように被覆部54を設けたものとすれば、スリンガ51の板厚を従来品と変わらない厚みのものを用いることができ、外径側円筒部503の端面503aの径方向長さCの長さを確保することが容易となる。また上述の凹条54aの加工も上述のようにゴム材等の弾性体からなる被覆部54であれば、容易に形成することができる。
なお、本実施形態に示す凹条54a,54a…に換えて凸条としてもよく、この場合は、図5に示す端面503aが凹所となり、この凹所をつたって泥水等が排出されることになる。
第2部材60のサイドリップ621は、スリンガ51における円板部512の軸受空間S側の面512bに弾接し、第1部材50と組み合わせる前のサイドリップ621の先端部621aと、内周面54cとの径方向長さDは、特に限定されないが、できるだけ長い方が望ましく、1.4mm以上であることが望ましい点は第一の実施形態と共通である。
本実施形態においても、第1ラビリンス部r1の軸方向長さHは、特に限定されないが、前記と同様にベアリングシール11の仕様や装着される部位のスペース的な範囲内で1.5mm以上に設定してもよい。また、外径側円筒部503における内径側部分の軸方向長さhは、これも前記と同様に、ベアリングシール11の仕様や装着される部位のスペース的な範囲内で0.75mm以上に設定される。さらに、第1ラビリンス部r1の隙間B及び第2ラビリンス部r2の隙間Aも、前記例と同様に、ベアリングシール11の仕様(加工公差含む)や装着される部位のスペース的な範囲内で1mm以下に設定してもよい。
また本実施形態においても、図1に示す軸受装置1に組込まれて、内輪5が軸L回りに回転すると、前記と同様に、第1及び第2ラビリンス部r1,r2に加え、本実施形態のように端面503aの径方向長さCを0.6mm以上とすることで、第1ラビリンス部r1の始まり位置、すなわち始点Zからリップ部(621,622,623)が配されている空間まで距離を稼ぐことができ、ベアリングシール11によるシール空間外からの泥水等の実質的な浸入経路が長くなる。このように端面503aの径方向長さCを0.6mm以上として泥水等の浸入経路を長くしたことと、内輪5の軸回転に伴う遠心作用が相俟って、ベアリングシール11の外部からベアリングシール11内への塵埃を含む泥水等の浸入が抑制されるとともに、一旦空間部110内に浸入した泥水等の排出機能が効果的に発揮され、ベアリングシール11の長寿命化が図られる。
その他の構成は、前記実施形態と同様であるから、共通部分に同一の符号を付し、その作用・効果等の説明は割愛する。
図6は、第三の実施形態を示す。本実施形態のベアリングシール11は、スリンガ51の形状が上述の実施形態とは異なり、外径側円筒部503の軸受空間S側の端部513dから外径方向に折り曲げ形成された折曲部514を有している。よって、本実施形態(第三の実施形態)のベアリングシール11においては、スリンガ51と環状エンコーダ530とが第1部材50を、スリンガ51の第1円筒部511が内径側円筒部501を、スリンガ51の円板部512と円板部512の車体側面512cと覆うエンコーダ本体53とが円板部502を、被覆部54と被覆部54で覆われたスリンガ51の第2円筒部513と折曲部514とが外径側円筒部503をそれぞれ構成する。この実施形態では、第1部材50の外径側円筒部503の端面503aは、スリンガ51の折曲部514の軸受空間S側の面514aとされ、この端面503a(514a)の径方向長さCは0.6mm以上とされている。以下、第一及び第二の実施形態と共通部分には同一の符号を付し、共通する作用・効果等の説明は割愛する。なお、第1部材50がスリンガ51と回転検出用の環状エンコーダ530とで構成されている点、円板部502が、スリンガ51の円板部512と、円板部512の車体側面512cと覆うエンコーダ本体53とにより構成されている点は、第二の実施形態と同様である。
被覆部54は、スリンガ51の第2円筒部513の外周面513b及び折曲部514の軸受空間S側とは反対側の面514bを覆うようにして設けられている。この被覆部54の軸受空間S側の面514aが外径側円筒部503の端面503aに相当する。なお、本実施形態の端面503aの径方向長さCも0.6以上、好ましくは1.0mm以上に設定される点は第一及び第二の実施形態と共通である。本実施形態の場合も、スリンガ51の加工は要するとはいえ、第二の実施形態と同様に板厚を従来品と変わらない厚みのものを用いることができ、外径側円筒部503の端面503aの径方向長さCの長さを確保することが容易となる。
第2部材60は、第一の実施形態に示すものと略同形状の芯金61と、芯金61に固着されたゴム製のシールリップ部62とを備える。シールリップ部62は、前記と同様にゴム材からなり、芯金61に加硫成型により固着一体とされるシールリップ基部620と、シールリップ基部620から延出された1個のサイドリップ621及び2個のラジアルリップ622,623とを備える。この例でも、外径側円筒部503は、第2部材60との間にラビリンス構造部rを構成する。このラビリンス構造部rは、軸L方向に沿った第1ラビリンス部r1と、該第1ラビリンス部r1に連続する径方向に沿った第2ラビリンス部r2とにより構成される。第1ラビリンス部r1は、被覆部54の外周面54b及び折曲部514の端面514cと、これに対向する第2部材60の外輪2に対する内嵌部(芯金円筒部611及び芯金円筒部611を覆っているシールリップ基部620の内周面620a)との間に形成される。第1ラビリンス部r1の経路中にリップ部等、泥水等の排出を阻害する部材は配されていないが、シールリップ基部620の内周面620aは、始点Zから軸L方向に沿って軸受空間S側に次第に隙間が狭まるように若干傾斜して形成されており、仮に浸入してしまった泥水等を排出しやすい構成となっている。また、第2ラビリンス部r2は、折曲部514で構成された外径側円筒部503の軸受空間S側(車輪側)の端面503aと、これに対向する部分(シールリップ基部620における芯金円板部612の軸受空間Sとは反対側の面612cを覆う部分)の車体側面620bとの間に、径方向に沿って形成される。この第2ラビリンス部r2の経路中にもリップ部等、泥水等の排出を阻害する部材は配されていない。
第2部材60のサイドリップ621は、スリンガ51における円板部512の軸受空間S側の面512bに弾接し、第1部材50と組み合わせる前のサイドリップ621の先端部621aと、内周面513cとの径方向長さDは、特に限定されないが、できるだけ長い方が望ましく、1.4mm以上であることが望ましい点は第一及び第二の実施形態と共通である。
本実施形態においても、第1ラビリンス部r1の軸方向長さHは、特に限定されないが、前記と同様にベアリングシール11の仕様や装着される部位のスペース的な範囲内で1.5mm以上に設定してもよい。また、外径側円筒部503における内径側部分の軸方向長さhは、これも前記と同様に、ベアリングシール11の仕様や装着される部位のスペース的な範囲内で0.75mm以上に設定される。さらに、第1ラビリンス部r1の隙間B及び第2ラビリンス部r2の隙間Aも、前記例と同様に、当該ベアリングシール11の仕様(加工公差含む)や装着される部位のスペース的な範囲内で1mm以下に設定してもよい。
また本実施形態においても、図1に示す軸受装置1に組込まれて、内輪5が軸L回りに回転すると、前記と同様に、第1及び第2ラビリンス部r1,r2に加え、本実施形態のように端面503aの径方向長さCを0.6mm以上とすることで、第1ラビリンス部r1の始まり位置、すなわち始点Zからリップ部(621,622,623)が配されている空間部110までの距離を稼ぐことができ、ベアリングシール11によるシール空間外からの泥水等の実質的な浸入経路が長くなる。このように端面503aの径方向長さCを0.6mm以上として泥水等の浸入経路を長くしたことと、内輪5の軸回転に伴う遠心作用が相俟って、ベアリングシール11の外部からベアリングシール11内への塵埃を含む泥水等の浸入が抑制されるとともに、一旦空間部110内に浸入した泥水等の排出機能が効果的に発揮され、ベアリングシール11の長寿命化が図られる。
その他の構成は、前記例と同様であるから、共通部分に同一の符号を付し、その作用・効果等の説明は割愛する。なお、図4、図6に示す第二及び第三の実施形態において、スリンガ51には環状エンコーダ530が設けられているが、この部分は環状エンコーダに限定されず、ゴム材等の弾性体で構成された環状体であってもよい。
次に、本発明に係る軸受密封装置の性能試験の要領及びその結果について、図7を参照して説明する。この性能試験は、第1部材の外径側円筒部における軸受空間側の端面の径方向長さと液体の浸入量の変化を評価した試験である。
<性能試験の要領>
ここでの性能試験は、次の要領で行った。先ず、軸受を模擬した内輪と外輪との間に端面513a(503a)の径方向長さCの異なる各種ベアリングシールを装着し、上記模擬軸受を泥水を擬似した液体を収容する容器に入れてその軸L(図1参照)より下半部を液体にディップした。この状態で内輪を1100rpmで軸L回りに回転させ、一定時間後の各ベアリングシールの軸受空間S(図1参照)側部分を観察して、この部分より液体の浸入位置(mm)を計測した。図7において、サンプル1〜4は、図3に示すタイプのベアリングシールに相当する。また図7において、サンプル5は図4に示すタイプのベアリングシールでスリット部54aを備えたものに相当する。各サンプルとも、第1ラビリンス部r1の軸方向長さHは3.5mm、第1ラビリンス部r1の隙間Bが0.5mm、第1部材50における外径側円筒部513(503)における内径側部分の軸方向長さhが2.15mm、第2ラビリンス部r2の隙間Aが0.4mmとしている。端面513a(503a)の径方向長さCは、サンプル1が0.5mm、サンプル2は0.9mm、サンプル3及びサンプル5が2mm、サンプル4は3mmに設定されている。
<試験結果の考察>
図7において、端面513a(503a)の径方向長さCを長くすればするほど、液体の浸入位置の値が小さいことが理解される。
具体的には、液体の浸入位置が2.5mm以下であれば、空間部110から十分に液体が排出されているといえるため、この試験結果からサンプル1とサンプル2の間の値、すなわち端面513a(503a)の径方向長さCを0.6mm以上とすることが望ましいと理解できる。また端面513a(503a)の径方向長さCを1.0mm以上とすると、さらに液体の浸入位置が2mm程度となることが図7から理解され、端面513a(503a)の径方向長さCとしてより一層望ましい値といえる。またサンプル3のように端面513aの径方向長さCを2.0mmとすると、スリット部54aがない場合でも、液体の浸入位置を1.12mmまで低下させることができ、サンプル5のようにスリット部54aが設けられていれば、さらに液体の排出効果が高まり、1.02mmまで低下させることができる。そしてサンプル4のように端面513aの径方向長さCを3.0mmとすれば、液体の浸入位置を0.37mmとすることができる。
このように各サンプルにおける試験結果から、第1部材50を構成する断面倒U字形状をなす2重円筒形のスリンガ51の形状を複雑にしたり、リップ部(621,622,623)の構成を工夫しなくても、端面513a(503a)の径方向長さCを0.6mm以上、望ましくは1.0mm以上とすれば、泥水等の浸入経路を長くすることができ、泥水等の浸入防止と排出性向上の両立を図ることができる。
なお、前記実施形態では、本発明に係る軸受密封装置が、自動車用の軸受装置に適用される例について述べたが、これに限らず、外側部材に対して内側部材が軸回転可能に支持される当該2部材間に装着される軸受密封装置であれば、他の産業分野の軸受装置にも好ましく適用される。また、自動車用の軸受装置であっても、図1に示す軸受装置に限らず他の形態の軸受装置であっても良い。また、芯金及びこれに固着されるシールリップ部の形状も図例のものに限定されず、芯金と外輪との嵌合形態等も図例に限定されるものではない。さらに、サイドリップ及びラジアルリップの形状等も要求される仕様等に応じて適宜変更が可能である。
2 外輪(外側部材)
5 内輪(内側部材)
11 ベアリングシール(軸受密封装置)
50 第1部材
501 内径側円筒部
503 外径側円筒部
503a,513a 端面
51 スリンガ
511 第1円筒部
511a 端部
502,512 円板部
512a 端部
513 第2円筒部
530 環状エンコーダ
54 被覆部
60 第2部材
61 芯金
611 芯金円筒部
611a 端部
612 円板部
62 シールリップ部
621,622,623 リップ部
r1 第1ラビリンス部
r2 第2ラビリンス部
L 軸
S 軸受空間
C 外径側円筒部の軸受空間側の端面の径方向長さ

Claims (4)

  1. 相対的に同軸回転する内側部材及び外側部材で構成される軸受空間を密封する軸受密封装置であって、
    前記内側部材に外嵌される第1部材と、前記外側部材に内嵌される芯金と前記第1部材に摺接するリップ部を有した弾性体製のシールリップ部とを備えた第2部材とが組み合わさって構成され、
    前記第1部材は、内径側円筒部と、該内径側円筒部の前記軸受空間とは反対側の端部から外径方向に延びる円板部と、該円板部の外周側の端部から軸方向に沿って前記軸受空間側に延びる外径側円筒部とを有した断面倒U字形状をなす2重円筒形とされ
    前記第2部材の前記芯金は、前記外側部材に内嵌される芯金円筒部と、該芯金円筒部の前記軸受空間側の端部から内径方向に延びる芯金円板部とを有し、
    径方向に対向して設けられた前記第1部材の前記外径側円筒部と前記第2部材の前記芯金円筒部との隙間には、軸方向に沿って第1ラビリンス部が形成され、
    前記第1部材の前記外径側円筒部の前記軸受空間側の端面は、前記第2部材の前記芯金円板部と対向するように設けられることで第2ラビリンス部が形成されており、
    前記端面の径方向長さが0.6mm以上であり、
    前記第2ラビリンス部と直結して設けられる空間部は、前記外径側円筒部、前記円板部、前記円板部または前記内径側円筒部に摺接するリップ部と、前記芯金円板部を覆うシールリップ基部で囲まれていることを特徴とする軸受密封装置。
  2. 請求項1に記載の軸受密封装置において、
    前記端面の径方向長さが1.0mm以上であることを特徴とする軸受密封装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の軸受密封装置において、
    前記外径側円筒部の内周面から最も近くに配され且つ前記第1部材と組み合わせる前のリップ部の先端部と、前記内周面との径方向長さが、1.4mm以上であることを特徴とする軸受密封装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の軸受密封装置において、
    前記外径側円筒部の前記端面は、弾性体で覆われた被覆部を有し、
    該被覆部には、軸中心から放射状に複数の凹条もしくは凸条が周方向に間隔を空けて設けられていることを特徴とする軸受密封装置。
JP2016065050A 2016-03-29 2016-03-29 軸受密封装置 Active JP6748465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065050A JP6748465B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 軸受密封装置
US15/453,490 US10527101B2 (en) 2016-03-29 2017-03-08 Bearing sealing device
DE102017105896.6A DE102017105896A1 (de) 2016-03-29 2017-03-20 Lagerdichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065050A JP6748465B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 軸受密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180552A JP2017180552A (ja) 2017-10-05
JP6748465B2 true JP6748465B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59886035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065050A Active JP6748465B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 軸受密封装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10527101B2 (ja)
JP (1) JP6748465B2 (ja)
DE (1) DE102017105896A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003026A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 中西金属工業株式会社 回転用シール
JP7274269B2 (ja) * 2018-07-31 2023-05-16 Ntn株式会社 シール部材及びシール部材を備えた車輪用軸受装置
JP2020148250A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社ジェイテクト 密封装置及び転がり軸受装置
IT201900005776A1 (it) * 2019-04-16 2020-10-16 Skf Ab Dispositivo di tenuta a labirinto per drenaggio migliorato
JP7458198B2 (ja) * 2020-02-18 2024-03-29 Nok株式会社 密封装置および密封構造
CN115552136A (zh) * 2020-05-22 2022-12-30 Nok株式会社 密封装置
JP2022054795A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 Ntn株式会社 玉軸受及びプーリ
US11692591B2 (en) * 2020-10-01 2023-07-04 Skf Metal Stamping S.R.L. Sealing device for a bearing unit
US11668348B2 (en) * 2021-05-07 2023-06-06 Aktiebolaget Skf Secondary sealing device for wheel bearing assemblies
IT202100015800A1 (it) * 2021-06-17 2022-12-17 Skf Ab Dispositivo di tenuta per unità cuscinetto a rulli conici
JP2023011188A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 内山工業株式会社 密封装置
CN113799541A (zh) * 2021-11-03 2021-12-17 江门市大长江集团有限公司 用于轮轴上轴承的防护结构及摩托车
CN115654025A (zh) * 2022-10-19 2023-01-31 洛阳轴承研究所有限公司 一种轴承内腔用非接触式密封组件及轴承

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505464C2 (de) * 1985-02-16 1986-12-11 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Kassettendichtung für Wellen
IT1280443B1 (it) * 1995-07-21 1998-01-20 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta per cuscinetti
DE19624611A1 (de) * 1996-06-20 1998-01-02 Freudenberg Carl Fa Vorrichtung zur Abdichtung eines Ringspalts zwischen einem Gehäuse und einer Welle
US5722664A (en) * 1996-09-25 1998-03-03 The Timken Company Seal with pumping capabilities
US6637754B1 (en) * 1999-11-17 2003-10-28 Ntn Corporation Wheel bearing and sealing device therefor
DE10317782A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-18 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung
JP2005076723A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ntn Corp 鉄道車両車軸用軸受
JP4539823B2 (ja) * 2004-06-17 2010-09-08 Nok株式会社 密封装置
JP2006342827A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nok Corp 密封装置
WO2006132083A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Nok Corporation 密封装置
JP2006349076A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nsk Ltd ロール支持装置
JP5083861B2 (ja) * 2006-12-08 2012-11-28 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2009030756A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2010091036A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2011196503A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Jtekt Corp 転がり軸受用密封装置組立体
JP6275465B2 (ja) 2013-12-06 2018-02-07 Ntn株式会社 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP6381120B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-29 内山工業株式会社 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180552A (ja) 2017-10-05
US20170284471A1 (en) 2017-10-05
DE102017105896A1 (de) 2017-10-05
US10527101B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748465B2 (ja) 軸受密封装置
JP6556488B2 (ja) 密封装置
EP3336395B1 (en) Sealing device
JP6771739B2 (ja) 密封構造
CN112901663B (zh) 密封装置
JP6876610B2 (ja) 密封装置
JP2005337423A (ja) 車輪用軸受装置
WO2020250579A1 (ja) 密封装置
JP2010091036A (ja) 転がり軸受装置
JP6381120B2 (ja) 密封装置
JP7398089B2 (ja) 密封装置
JP2020106081A (ja) ハブユニット軸受
JP2014101897A (ja) 密封装置
JP2017106514A (ja) 密封装置
JP7458198B2 (ja) 密封装置および密封構造
WO2021059626A1 (ja) 密封装置
JP7437723B2 (ja) 密封装置
JP6450553B2 (ja) 密封装置
JP2017106574A (ja) 密封装置及び密封装置付ハブユニット軸受
JP4502120B2 (ja) 密封装置
JP2009287651A (ja) 車輪用軸受装置
JP6978754B2 (ja) 軸受密封装置
JP2015152117A (ja) 転がり軸受及びこれを備える車輪用軸受装置
JP2020153379A (ja) 軸受密封装置
JP6628207B2 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250