JP6274320B2 - 送信回路及び半導体集積回路 - Google Patents

送信回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6274320B2
JP6274320B2 JP2016546264A JP2016546264A JP6274320B2 JP 6274320 B2 JP6274320 B2 JP 6274320B2 JP 2016546264 A JP2016546264 A JP 2016546264A JP 2016546264 A JP2016546264 A JP 2016546264A JP 6274320 B2 JP6274320 B2 JP 6274320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
voltage
resistor
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035192A1 (ja
Inventor
延正 長谷川
延正 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2016035192A1 publication Critical patent/JPWO2016035192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274320B2 publication Critical patent/JP6274320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017545Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6638Differential pair signal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/665Bias feed arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45026One or more current sources are added to the amplifying transistors in the differential amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、送信回路及び半導体集積回路に関する。
差動データ入力端に依存する電流をステアリングするための電流源に結合した複数のスイッチを有する差動ドライバが知られている(特許文献1参照)。第1の差動出力端及び第2の差動出力端は、複数のスイッチのうちの少なくとも2つの間で結合する抵抗によって形成される。第1のソースフォロワ及び第2のソースフォロワは、出力インピーダンスを制御するために、第1の差動出力端及び第2の差動出力端に結合している。
また、定電流で駆動され、差動的な伝送信号入力のビットレートに応じて出力インピーダンスが制御される電流出力バッファ回路を有する半導体集積回路が知られている(特許文献2参照)。電流出力バッファ回路から信号伝送路に出力される信号波形は、伝送信号のビットレートに応じて制御される。
また、バイアス電流に依存して相互コンダクタンスが変化する増幅部を有する増幅回路が知られている(特許文献3参照)。定電圧源は、定電圧を出力する。定電流源は、定電流を出力する。差動対は、定電圧が入力される差動入力を有する一対のトランジスタから成り、一対のトランジスタの一方の出力端から定電流が供給される。一対の入力電流端子は、一対のトランジスタの出力端に接続される。差電流検出手段は、差動対の差出力電流に比例する電圧信号を出力する。第1及び第2の電圧−電流変換手段は、電圧信号を入力信号とし電圧信号に比例する電流を夫々出力する。第1及び第2の電圧−電流変換手段の出力電流は、夫々差動対及び増幅部のバイアス電流を構成する。
特表2009−531925号公報 特開2008−147940号公報 特開2001−251149号公報
送信回路は、出力信号の振幅を大きくしようとすると、出力インピーダンスが小さくなってしまい、インピーダンス整合をとることが困難になってしまう。インピーダンス整合をとるために、出力インピーダンスを所定値(例えば50Ω)に維持しつつ、送信回路の出力信号の振幅を大きくすることは困難である。
本発明の目的は、出力インピーダンスを所定値に維持しつつ、出力信号の振幅を大きくすることができる送信回路及び半導体集積回路を提供することである。
送信回路は、ドライバ回路と、バイアス回路とを有し、前記ドライバ回路は、出力インピーダンスを調整するための第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタに接続され、差動出力のための出力極性を切り替える切り替え回路とを有し、前記バイアス回路は、前記第1のトランジスタに対応する第2のトランジスタを含む第1のレプリカ回路を有し、前記第1のトランジスタの電流及び電圧特性が第1の出力インピーダンス値に対応するようなゲート電圧を生成し、前記ゲート電圧を前記第1のトランジスタのゲートに供給し、前記第1のトランジスタは、出力インピーダンスを調整するための第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタにカスコード接続され、ゲートに固定電圧が供給される第4のトランジスタとを含み、前記第2のトランジスタは、前記第3及び第4のトランジスタに対応する第5及び第6のトランジスタを含み、前記バイアス回路は、前記第3及び第4のトランジスタの電流及び電圧特性が前記第1の出力インピーダンス値に対応するようなゲート電圧を生成し、前記ゲート電圧を前記第3のトランジスタのゲートに供給する
バイアス回路を設けることにより、出力インピーダンスを所定値に維持しつつ、出力信号の振幅を大きくすることができる。
図1は、本実施形態による通信システムの構成例を示す図である。 図2は、送信回路及び受信回路の基本構成例を示す図である。 図3は、図2の送信回路の等価回路図である。 図4は、図8のドライバ回路の構成例を示す等価回路図である。 図5は、nチャネル電界効果トランジスタのカスコード接続の電流及び電圧特性を示すグラフである。 図6は、図8のバイアス回路の基本構成例を示す回路図である。 図7は、図8のバイアス回路の構成例を示す回路図である。 図8は、本実施形態による送信回路の構成例を示す図である。 図9は、本実施形態による送信回路の特性を示す図である。
図1は、本実施形態による通信システムの構成例を示す図である。通信システムは、半導体集積回路101,102及び伝送路105,106を有する。半導体集積回路101及び102は、それぞれ、例えば中央処理ユニット(CPU)であり、図示しない内部回路に加えて、送信装置103及び受信装置104を有する。送信装置103は、パラレルシリアル変換回路107及び送信回路108を有する。受信装置104は、受信回路109及びシリアルパラレル変換回路110を有する。半導体集積回路101及び102は、伝送路105及び106により接続される。
パラレルシリアル変換回路107は、例えば、内部回路から出力された32ビットのパラレルデータを1ビットのシリアルデータに変換し、送信回路108に出力する。半導体集積回路101内の送信回路108は、シリアルデータを、伝送路105を介して、半導体集積回路102内の受信回路109に送信する。半導体集積回路102内の送信回路108は、シリアルデータを、伝送路106を介して、半導体集積回路101内の受信回路109に送信する。受信回路109は、シリアルデータを受信し、受信したシリアルデータをシリアルパラレル変換回路110に出力する。シリアルパラレル変換回路110は、1ビットのシリアルデータを例えば32ビットのパラレルデータに変換して、内部回路に出力する。
伝送路105及び106は、それぞれ、特性インピーダンスが50Ωである。伝送路105及び106が長く、送信する信号の周波数が高い場合、伝送路105及び106の損失が大きくなるため、送信回路108は信号を大振幅で出力することが求められる。また、受信回路109の入力終端抵抗と整合を取るため、送信回路108の出力インピーダンスを50Ω(差動出力の場合には100Ω)にすることが規格として定まっている。
図2は、送信回路108及び受信回路109の基本構成例を示す図である。まず、送信回路108の構成を説明する。pチャネル電界効果トランジスタ201は、ソースが電源電位ノードに接続され、ゲートが差動入力端子IN1に接続され、ドレインが抵抗205を介して差動出力端子OUTpに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ202は、ソースがグランド電位ノードに接続され、ゲートが差動入力端子IN1に接続され、ドレインが抵抗206を介して差動出力端子OUTpに接続される。
pチャネル電界効果トランジスタ203は、ソースが電源電位ノードに接続され、ゲートが差動入力端子IN2に接続され、ドレインが抵抗207を介して差動出力端子OUTnに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ204は、ソースがグランド電位ノードに接続され、ゲートが差動入力端子IN2に接続され、ドレインが抵抗208を介して差動出力端子OUTnに接続される。
差動入力端子IN1及びIN2には、パラレルシリアル変換回路107(図1)から入力するシリアルデータに基づく差動信号が入力される。差動入力端子IN1及びIN2には、相互に論理レベルが反転した2値のデジタルデータが入力される。
差動入力端子IN1がハイレベルであり、差動入力端子IN2がローレベルである場合、nチャネル電界効果トランジスタ202及びpチャネル電界効果トランジスタ203がオンし、pチャネル電界効果トランジスタ201及びnチャネル電界効果トランジスタ204がオフする。これにより、差動出力端子OUTpはローレベルになり、差動出力端子OUTnはハイレベルになる。
これに対し、差動入力端子IN1がローレベルであり、差動入力端子IN2がハイレベルである場合、pチャネル電界効果トランジスタ201及びnチャネル電界効果トランジスタ204がオンし、nチャネル電界効果トランジスタ202及びpチャネル電界効果トランジスタ203がオフする。これにより、差動出力端子OUTpはハイレベルになり、差動出力端子OUTnはローレベルになる。
差動出力端子OUTp及びOUTnは、相互に論理レベルが反転した2値のデジタルデータの差動信号を出力する。差動出力端子OUTpは、伝送路105aを介して、受信回路109に接続される。差動出力端子OUTnは、伝送路105bを介して、受信回路109に接続される。伝送路105a及び105bは、図1の伝送路105に対応する。
受信回路109は、入力終端抵抗209及び210の直列接続を有する。入力終端抵抗209及び210は、それぞれ、50Ωである。入力終端抵抗209及び210の直列接続は、100Ωであり、差動出力端子OUTp及びOUTn間に接続される。
図3は、図2の送信回路108の等価回路図である。送信回路108は、pチャネル電界効果トランジスタ201,203、nチャネル電界効果トランジスタ202,204、及び抵抗205〜208を有する。入力終端抵抗209及び210は、受信回路109内に設けられ、送信回路108の負荷になる。
pチャネル電界効果トランジスタ201は、ソースが電源電位ノードVDDに接続され、ドレインが抵抗205を介して差動出力端子OUTpに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ202は、ソースがグランド電位ノードに接続され、ドレインが抵抗206を介して差動出力端子OUTpに接続される。pチャネル電界効果トランジスタ203は、ソースが電源電位ノードVDDに接続され、ドレインが抵抗207を介して差動出力端子OUTnに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ204は、ソースがグランド電位ノードに接続され、ドレインが抵抗208を介して差動出力端子OUTnに接続される。入力終端抵抗209及び210の直列接続は、差動出力端子OUTp及びOUTn間に接続される。
抵抗205〜208は、それぞれ、50Ωである。入力終端抵抗209及び210も、それぞれ、50Ωである。そのため、差動出力端子OUTp及びOUTnから出力される差動出力信号の振幅を大きくすることが困難である。例えば、電源電位ノードVDDは1.2Vであり、差動出力端子OUTpは0.9Vであり、差動出力端子OUTnは0.3Vである。抵抗205〜208を小さくすれば、差動出力端子OUTp及びOUTnから出力される差動出力信号の振幅を大きくすることができるが、送信回路108の出力インピーダンスを50Ω(差動出力の場合には100Ω)に保つことができない。その結果、インピーダンス整合をとることができなくなってしまう。そこで、出力インピーダンスを所定値に維持しつつ、出力信号の振幅を大きくすることができる送信回路108を、図8を参照しながら説明する。
図8は、本実施形態による送信回路108の構成例を示す図である。送信回路108は、バイアス回路801、ドライバ回路802、抵抗803〜805及び容量806〜808を有する。バイアス回路801は、ノードVgp1b、Vgn1b及びVgn2bを有する。ドライバ回路802は、ノードVgp1、Vgn1及びVgn2を有する。
抵抗803は、バイアス回路801のノードVgp1b及びドライバ回路802のノードVgp1間に接続される。容量806は、電源電位ノードVDD及びドライバ回路802のノードVgp1間に接続される。抵抗804は、バイアス回路801のノードVgn2b及びドライバ回路802のノードVgn2間に接続される。容量807は、グランド電位ノード及びドライバ回路802のノードVgn2間に接続される。抵抗805は、バイアス回路801のノードVgn1b及びドライバ回路802のノードVgn1間に接続される。容量808は、グランド電位ノード及びドライバ回路802のノードVgn1間に接続される。
バイアス回路801のノードVgp1bは、ドライバ回路802のノードVgp1に電圧を出力する。バイアス回路801のノードVgn2bは、ドライバ回路802のノードVgn2に電圧を出力する。バイアス回路801のノードVgn1bは、ドライバ回路802のノードVgn1に電圧を出力する。
図4は、図8のドライバ回路802の構成例を示す等価回路図である。図4のドライバ回路802は、図3の送信回路に対して、抵抗205〜208を削除し、pチャネル電界効果トランジスタ211、nチャネル電界効果トランジスタ212,213及び第2の抵抗214を追加したものである。
ドライバ回路802は、pチャネル電界効果トランジスタ201,203,211、nチャネル電界効果トランジスタ202,204,212,213、及び第2の抵抗214を有する。入力終端抵抗209及び210は、図2に示すように、受信回路109内に設けられ、ドライバ回路802の負荷になる。
図4のpチャネル電界効果トランジスタ201,203及びnチャネル電界効果トランジスタ202,204は、図2のpチャネル電界効果トランジスタ201,203及びnチャネル電界効果トランジスタ202,204に対応する。図4の入力終端抵抗209及び210は、図2の入力終端抵抗209及び210に対応する。
pチャネル電界効果トランジスタ211は、第7のトランジスタであり、ソースが電源電位ノードVDDに接続され、ゲートがノードVgp1に接続され、ドレインがノードVdpに接続される。第2の抵抗214は、50Ωであり、電源電位ノードVDD及びノードVdp間に接続される。すなわち、第2の抵抗214は、pチャネル電界効果トランジスタ211に並列に接続される。
pチャネル電界効果トランジスタ201は、ソースがノードVdpに接続され、ドレインが差動出力端子OUTpに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ202は、ソースがノードVdnに接続され、ドレインが差動出力端子OUTpに接続される。pチャネル電界効果トランジスタ203は、ソースがノードVdpに接続され、ドレインが差動出力端子OUTnに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ204は、ソースがノードVdnに接続され、ドレインが差動出力端子OUTnに接続される。入力終端抵抗209及び210の直列接続は、差動出力端子OUTp及びOUTn間に接続される。pチャネル電界効果トランジスタ201,203及びnチャネル電界効果トランジスタ202,204は、差動出力のための出力極性を切り替える切り替え回路である。
nチャネル電界効果トランジスタ212は、第1のトランジスタであり、ドレインがノードVdnに接続され、ゲートがノードVgn2に接続される。nチャネル電界効果トランジスタ213は、第2のトランジスタであり、ドレインがnチャネル電界効果トランジスタ212のソースに接続され、ゲートがノードVgn1に接続され、ソースがグランド電位ノードに接続される。すなわち、nチャネル電界効果トランジスタ213は、nチャネル電界効果トランジスタ212にカスコード接続される。
nチャネル電界効果トランジスタ212及び213のカスコード接続の抵抗が50Ωになるように、ノードVgn2の電圧が調整される。これにより、ドライバ回路802を含む送信回路108の出力インピーダンスは50Ωに調整される。
図5は、nチャネル電界効果トランジスタ212及び213のカスコード接続の電流及び電圧特性を示すグラフである。横軸は、nチャネル電界効果トランジスタ212のドレイン電圧(ノードVdnの電圧)を示す。縦軸は、nチャネル電界効果トランジスタ212のドレイン電流を示す。なお、nチャネル電界効果トランジスタ213のゲートに接続されるノードVgn1の電圧は固定されている。
特性線501は、nチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに接続されるノードVgn2が0.4Vの場合の特性を示す。特性線502は、nチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに接続されるノードVgn2が0.5Vの場合の特性を示す。特性線503は、nチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに接続されるノードVgn2が0.55Vの場合の特性を示す。特性線504は、nチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに接続されるノードVgn2が0.6Vの場合の特性を示す。特性線505は、nチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに接続されるノードVgn2が0.7Vの場合の特性を示す。特性線506は、nチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに接続されるノードVgn2が0.8Vの場合の特性を示す。
nチャネル電界効果トランジスタ212のドレイン電圧(ノードVdnの電圧)を例えば0.2Vに定めた場合、ゲート電圧が0.55Vの特性線503で電流及び電圧特性の傾きがΔI/ΔV=20mS(ΔV/ΔI=50Ω)となっている。この時、nチャネル電界効果トランジスタ212のドレイン電流は、電流I1である。したがって、ΔV/ΔI=50Ωになるように、バイアス回路801(図8)がnチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに接続されるノードVgn2の電圧を調整すればよい。これにより、nチャネル電界効果トランジスタ212及び213のカスコード接続の抵抗は50Ωになる。
図6は、図8のバイアス回路801の基本構成例を示す回路図である。バイアス回路801は、第1のレプリカ回路600及び第2のレプリカ回路630を有する。
第1のレプリカ回路600は、nチャネル電界効果トランジスタ612及び613を有する。第1のレプリカ回路600は、図4のnチャネル電界効果トランジスタ212及び213のカスコード接続のレプリカ回路である。nチャネル電界効果トランジスタ612は、第3のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ212に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ613は、第4のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ213に対応する。
第2のレプリカ回路630は、nチャネル電界効果トランジスタ712及び713を有する。第2のレプリカ回路630は、図4のnチャネル電界効果トランジスタ212及び213のカスコード接続のレプリカ回路である。nチャネル電界効果トランジスタ712は、第5のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ212に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ713は、第6のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ213に対応する。
電流源621は、電源電位ノードVDD及びノードN1間に接続される。抵抗622は、ノードN1及びグランド電位ノード間に接続される。第2のオペアンプ623は、負入力端子がノードN1の基準電圧を入力し、正入力端子がノードVdnの電圧を入力し、出力端子がノードVgp1bにゲート電圧を出力する。
pチャネル電界効果トランジスタ611は、ソースが電源電位ノードVDDに接続され、ゲートがノードVgp1bに接続され、ドレインがノードVdnに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ612は、ドレインがノードVdnに接続され、ゲートがノードVgn2bに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ613は、ドレインがnチャネル電界効果トランジスタ612のソースに接続され、ゲートがノードVgn1bに接続され、ソースがグランド電位ノードに接続される。ノードVgn1bには、固定の電圧が供給される。nチャネル電界効果トランジスタ612及び613には第1の電流I1(図5)が流れるように、ノードVgn2bの電圧が調整される。
pチャネル電界効果トランジスタ711は、ソースが電源電位ノードVDDに接続され、ゲートがノードVgp1bに接続され、ドレインがノードN2に接続される。nチャネル電界効果トランジスタ712は、ドレインがノードN2に接続され、ゲートがノードVgn2bに接続される。nチャネル電界効果トランジスタ713は、ドレインがnチャネル電界効果トランジスタ712のソースに接続され、ゲートがノードVgn1bに接続され、ソースがグランド電位ノードに接続される。
電流源624は、電源電位ノードVDD及びノードN2間に接続され、第2の電流ΔI(図5)を流す。チャネル電界効果トランジスタ611及び711には、それぞれ、第1の電流I1が流れる。nチャネル電界効果トランジスタ712及び713には、第1の電流I1及び第2の電流ΔIが加算された電流I1+ΔIが流れる。
第1のオペアンプ625は、正入力端子がノードN2の電圧を入力し、負入力端子がノードN3の電圧を入力し、出力端子がゲート電圧をノードVgn2bに出力する。第3のオペアンプ626は、正入力端子がノードVdnに接続され、出力端子及び負入力端子がノードN4に接続される。
電流源627は、電源電位ノードVDD及びノードN3間に接続され、第2の電流ΔIを流す。第1の抵抗628は、50Ωであり、ノードN3及びN4間に接続される。電流源629は、ノードN4及びグランド電位ノード間に接続され、第2の電流ΔIを流す。
抵抗622には電流源621の電流が流れるため、ノードN1には基準電圧(例えば0.2V)が生成される。ノードVdnの電圧は、nチャネル電界効果トランジスタ612のドレイン電圧である。第2のオペアンプ623は、ノードVdnの電圧がノードN1の基準電圧と同じになるように、ノードVgp1bの電圧を制御する。これにより、ノードVdnの電圧は、例えば0.2V(図5)の固定電圧になる。
nチャネル電界効果トランジスタ712のドレイン電流が第2の電流ΔI増加した時のnチャネル電界効果トランジスタ712のドレイン電圧の増加分をΔV(図5)とする。その場合、ノードN2の電圧は、ノードVdnの電圧に対してΔVが加算された電圧Vdn+ΔVである。
また、図5のΔV/ΔI=50Ωを実現するために、電流源627及び629は、50Ωの第1の抵抗628に第2の電流ΔIを流す。ノードN4の電圧は、第3のオペアンプ626のボルテージフォロアにより、ノードVdnの電圧と同じ電圧になる。これにより、ノードN3の電圧は、ノードN4の電圧に対してΔI×50Ωの電圧が加算された電圧Vdn+ΔI×50Ωになる。
第1のオペアンプ625は、ノードN2の電圧Vdn+ΔVとノードN3の電圧Vdn+ΔI×50Ωが同じになるように、ノードVgn2bの電圧を制御する。これにより、ΔV=ΔI×50Ωになり、nチャネル電界効果トランジスタ612及び613のカスコード接続の抵抗が50Ωになる。
バイアス回路801は、上記のように生成されたノードVgp1b、Vgn1b及びVgn2bの電圧を、ドライバ回路802に出力する。ドライバ回路802は、図4に示すように、pチャネル電界効果トランジスタ211のゲートにはノードVgp1bの電圧が印加され、nチャネル電界効果トランジスタ212のゲートにはノードVgn2bの電圧が印加され、nチャネル電界効果トランジスタ213のゲートにはノードVgn1bの電圧が印加される。pチャネル電界効果トランジスタ211は、図6のpチャネル電界効果トランジスタ611に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ212は、図6のnチャネル電界効果トランジスタ612に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ213は、図6のnチャネル電界効果トランジスタ613に対応する。
したがって、nチャネル電界効果トランジスタ212及び213は、図6のnチャネル電界効果トランジスタ612及び613と同様に、抵抗が50Ωになる。すなわち、送信回路108の出力インピーダンスが50Ωになり、インピーダンス整合をとることができる。
また、図4のドライバ回路802は、図3の送信回路に対して、抵抗205〜208が削除されているので、出力信号の振幅を大きくすることができる。図3の送信回路では、電源電位ノードVDDが1.2Vの場合、差動出力端子OUTpは0.9Vであり、差動出力端子OUTnは0.3Vである。これに対し、図4のドライバ回路802では、電源電位ノードVDDが1.2Vの場合、差動出力端子OUTpは1.0Vであり、差動出力端子OUTnは0.2Vである。したがって、図4のドライバ回路802の差動出力端子OUTp及びOUTnの出力信号の振幅を大きくすることができる。
図4のドライバ回路802の等価回路は、受信回路109の入力終端抵抗209及び210に接続されている。また、ドライバ回路802は、ノードVdpの電圧の安定化のため、第2の抵抗214を有する。そこで、図6のバイアス回路801を図4のドライバ回路802に対応させるため、図6のバイアス回路801に対して、上記の入力終端抵抗209,210及び第2の抵抗214を考慮したバイアス回路801を、図7に示す。
図7は、図8のバイアス回路801の構成例を示す回路図である。図7のバイアス回路801は、図6のバイアス回路801に対して、第3の抵抗614、第5の抵抗609,610、第4の抵抗714、及び第6の抵抗709,710を追加したものである。以下、図7のバイアス回路801が図6のバイアス回路801と異なる点を説明する。
第3の抵抗614は、50Ωであり、電源電位ノードVDD及びノードVdp間に接続される。すなわち、第3の抵抗614は、pチャネル電界効果トランジスタ611に並列に接続される。第5の抵抗609及び610は、それぞれ、50Ωである。第5の抵抗609及び610の直列接続は、ノードVdp及びVdn間に接続される。
第4の抵抗714は、50Ωであり、電源電位ノードVDD及びpチャネル電界効果トランジスタ711のドレイン間に接続される。すなわち、第4の抵抗714は、pチャネル電界効果トランジスタ711に並列に接続される。第6の抵抗709及び710は、それぞれ、50Ωである。第6の抵抗709及び710の直列接続は、pチャネル電界効果トランジスタ711のドレイン及びノードN2間に接続される。
第1のレプリカ回路700は、pチャネル電界効果トランジスタ611、第3の抵抗614、第5の抵抗609,610、及びnチャネル電界効果トランジスタ612,613を有する。第1のレプリカ回路700は、図4のドライバ回路802のレプリカ回路である。
pチャネル電界効果トランジスタ611は、第8のトランジスタであり、図4のpチャネル電界効果トランジスタ211に対応する。第3の抵抗614は、図4の第2の抵抗214に対応する。第5の抵抗609及び610は、図4の入力終端抵抗209及び210に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ612は、第3のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ212に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ613は、第4のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ213に対応する。
第2のレプリカ回路720は、pチャネル電界効果トランジスタ711、第4の抵抗714、第6の抵抗709,710、及びnチャネル電界効果トランジスタ712,713を有する。第2のレプリカ回路720は、図4のドライバ回路802のレプリカ回路である。
pチャネル電界効果トランジスタ711は、第9のトランジスタであり、図4のpチャネル電界効果トランジスタ211に対応する。第4の抵抗714は、図4の第2の抵抗214に対応する。第6の抵抗709及び710は、図4の入力終端抵抗209及び210に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ712は、第5のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ212に対応する。nチャネル電界効果トランジスタ713は、第6のトランジスタであり、図4のnチャネル電界効果トランジスタ213に対応する。
図7の各ノードの電圧は、図6の各ノードの電圧と同じである。ノードVdnは、ノードN1の電圧と同じ電圧(例えば0.2V)に固定される。nチャネル電界効果トランジスタ612及び613には、第1の電流I1が流れる。nチャネル電界効果トランジスタ712及び713には、電流I1+ΔIが流れる。ノードN2の電圧は、電圧Vdn+ΔVである。ノードN4の電圧は、ノードVdnの電圧と同じ電圧である。ノードN3の電圧は、電圧Vdn+ΔI×50Ωである。図7のバイアス回路801は、図6のバイアス回路801と同様の動作を行う。
図7のバイアス回路801は、nチャネル電界効果トランジスタ212及び213の電流及び電圧特性(図5)が50Ωの出力インピーダンスに対応するようなゲート電圧を生成し、ノードVgn2bを介して、そのゲート電圧をnチャネル電界効果トランジスタ212のゲートに供給する。
nチャネル電界効果トランジスタ612及び613には、第1の電流I1が流れる。nチャネル電界効果トランジスタ712及び713には、第1の電流I1及び第2の電流ΔIが加算された電流I1+ΔIが流れる。第1の抵抗628には、第2の電流ΔIが流れる。
第1のオペアンプ625は、nチャネル電界効果トランジスタ612のドレイン電圧(ノードVdnの電圧)に第1の抵抗628の電圧ΔI×50Ωを加算した電圧Vdn+ΔI×50Ωと、nチャネル電界効果トランジスタ712のドレイン電圧Vdn+ΔVとを入力し、ノードVgn2bを介して、nチャネル電界効果トランジスタ212,612,712のゲートに電圧を出力する。
第2のオペアンプ623は、nチャネル電界効果トランジスタ612のドレイン電圧(ノードVdnの電圧)及びノードN1の基準電圧を入力し、ノードVgp1bを介して、pチャネル電界効果トランジスタ211,611,711のゲートに電圧を出力する。
第1のオペアンプ625は、ノードN2の電圧Vdn+ΔVとノードN3の電圧Vdn+ΔI×50Ωが同じになるように、ノードVgn2bの電圧を制御する。これにより、ΔV=ΔI×50Ωになり、nチャネル電界効果トランジスタ612及び613は、抵抗が50Ωになる。
図7のバイアス回路801は、上記のように生成されたノードVgp1b、Vgn1b及びVgn2bの電圧を、ドライバ回路802に出力する。図4のpチャネル電界効果トランジスタ211は、図7のpチャネル電界効果トランジスタ611に対応する。図4のnチャネル電界効果トランジスタ212は、図7のnチャネル電界効果トランジスタ612に対応する。図4のnチャネル電界効果トランジスタ213は、図7のnチャネル電界効果トランジスタ613に対応する。
したがって、nチャネル電界効果トランジスタ212及び213は、図7のnチャネル電界効果トランジスタ612及び613と同様に、抵抗が50Ωになる。すなわち、送信回路108の出力インピーダンスが50Ωになり、インピーダンス整合をとることができる。
また、図4のドライバ回路802は、図3の送信回路に対して、抵抗205〜208が削除されているので、出力信号の振幅を大きくすることができる。図4のドライバ回路802では、電源電位ノードVDDが1.2Vの場合、差動出力端子OUTpは1.0Vであり、差動出力端子OUTnは0.2Vである。図4のドライバ回路802の差動出力端子OUTp及びOUTnの出力信号の振幅を大きくすることができる。
図9は、本実施形態による送信回路108の特性を示す図である。参考値は、図3の送信回路108の理想特性を示す。25℃の代表値、25℃の最遅値、25℃の最速値、110℃の代表値及び0℃の代表値は、本実施形態による図8の送信回路108(図4のドライバ回路802及び図7のバイアス回路801を含む)の特性のシミュレーション結果を示す。
本実施形態による送信回路108の出力インピーダンス(差動)は、ほぼ100Ωであり、規格範囲内である。したがって、インピーダンス整合をとることができる。
参考値の出力振幅(差動)について説明する。図3の送信回路108では、電源電位ノードVDDが1.2Vであり、差動出力端子OUTpがハイレベルの場合、差動出力端子OUTpが0.9Vであり、差動出力端子OUTnが0.3Vである。その場合、OUTp−OUTn=0.9V−0.3V=+0.6Vである。これに対し、電源電位ノードVDDが1.2Vであり、差動出力端子OUTpがローレベルの場合、差動出力端子OUTpが0.3Vであり、差動出力端子OUTnが0.9Vである。その場合、OUTp−OUTn=0.3V−0.9V=−0.6Vである。したがって、差動出力端子OUTpがハイレベルの場合とローレベルの場合の差分である振幅は、+0.6V−(−0.6V)=1.2Vである。
次に、本実施形態の出力振幅(差動)について説明する。図4のドライバ回路802では、電源電位ノードVDDが1.2Vであり、差動出力端子OUTpがハイレベルの場合、差動出力端子OUTpが1.0Vであり、差動出力端子OUTnが0.2Vである。その場合、OUTp−OUTn=1.0V−0.2V=+0.8Vである。これに対し、電源電位ノードVDDが1.2Vであり、差動出力端子OUTpがローレベルの場合、差動出力端子OUTpが0.2Vであり、差動出力端子OUTnが1.0Vである。その場合、OUTp−OUTn=0.2V−1.0V=−0.8Vである。したがって、差動出力端子OUTpがハイレベルの場合とローレベルの場合の差分である振幅は、+0.8V−(−0.8V)=1.6Vである。本実施形態の出力振幅(差動)のシミュレーション結果は、ほぼ1.6Vであり、参考値(1.2V)に比べ、大きくなっている。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
バイアス回路を設けることにより、出力インピーダンスを所定値に維持しつつ、出力信号の振幅を大きくすることができる。

Claims (10)

  1. ドライバ回路と、
    バイアス回路とを有し、
    前記ドライバ回路は、
    出力インピーダンスを調整するための第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタに接続され、差動出力のための出力極性を切り替える切り替え回路とを有し、
    前記バイアス回路は、
    前記第1のトランジスタに対応する第2のトランジスタを含む第1のレプリカ回路を有し、
    前記第1のトランジスタの電流及び電圧特性が第1の出力インピーダンス値に対応するようなゲート電圧を生成し、前記ゲート電圧を前記第1のトランジスタのゲートに供給し、
    前記第1のトランジスタは、
    出力インピーダンスを調整するための第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタにカスコード接続され、ゲートに固定電圧が供給される第4のトランジスタとを含み、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第3及び第4のトランジスタに対応する第5及び第6のトランジスタを含み、
    前記バイアス回路は、
    前記第3及び第4のトランジスタの電流及び電圧特性が前記第1の出力インピーダンス値に対応するようなゲート電圧を生成し、前記ゲート電圧を前記第3のトランジスタのゲートに供給することを特徴とする送信回路。
  2. 前記バイアス回路は、
    前記第3及び第4のトランジスタに対応する第7及び第8のトランジスタを含む第2のレプリカ回路を有し、
    前記第5のトランジスタには第1の電流が流れ、
    前記第1の電流及び第2の電流が加算された電流が前記第7のトランジスタに流れ、
    前記バイアス回路は、
    前記第2の電流が流れる第1の抵抗と、
    前記第5のトランジスタのドレイン電圧に前記第1の抵抗の電圧を加算した電圧と、前記第7のトランジスタのドレイン電圧とを入力し、前記第3、第5及び第7のトランジスタのゲートに電圧を出力する第1のオペアンプを有することを特徴とする請求項記載の送信回路。
  3. 前記第3及び第4のトランジスタのカスコード接続は、前記切り替え回路及びグランド電位ノード間に接続され、
    前記ドライバ回路は、
    前記切り替え回路及び電源電位ノード間に接続される第9のトランジスタと、
    前記第9のトランジスタに並列に接続される第2の抵抗とを有することを特徴とする請求項記載の送信回路。
  4. 前記第1のレプリカ回路は、
    前記第9のトランジスタに対応する第10のトランジスタと、
    前記第2の抵抗に対応する第3の抵抗とを有し、
    前記ドライバ回路は、前記第5のトランジスタのドレイン電圧及び基準電圧を入力し、前記第9及び第10のトランジスタのゲートに電圧を出力する第2のオペアンプを有することを特徴とする請求項記載の送信回路。
  5. 前記第3及び第4のトランジスタのカスコード接続は、前記切り替え回路及びグランド電位ノード間に接続され、
    前記ドライバ回路は、
    前記切り替え回路及び電源電位ノード間に接続される第9のトランジスタと、
    前記第9のトランジスタに並列に接続される第2の抵抗とを有し、
    前記第1のレプリカ回路は、
    前記第9のトランジスタに対応する第10のトランジスタと、
    前記第2の抵抗に対応する第3の抵抗とを有し、
    前記第2のレプリカ回路は、
    前記第9のトランジスタに対応する第11のトランジスタと、
    前記第2の抵抗に対応する第4の抵抗とを有し、
    前記ドライバ回路は、前記第5のトランジスタのドレイン電圧及び基準電圧を入力し、前記第9、第10及び第11のトランジスタのゲートに電圧を出力する第2のオペアンプを有することを特徴とする請求項記載の送信回路。
  6. 前記第1のレプリカ回路は、前記第5及び第10のトランジスタ間に接続され、受信回路の入力終端抵抗に対応する第5の抵抗を有することを特徴とする請求項記載の送信回路。
  7. 前記第1のレプリカ回路は、前記第5及び第10のトランジスタ間に接続され、受信回路の入力終端抵抗に対応する第5の抵抗を有し、
    前記第2のレプリカ回路は、前記第7及び第11のトランジスタ間に接続され、受信回路の入力終端抵抗に対応する第6の抵抗を有することを特徴とする請求項記載の送信回路。
  8. 内部回路と、
    前記内部回路からデータを受けとる送信回路を有し、
    前記送信回路は、
    ドライバ回路と、
    バイアス回路とを有し、
    前記ドライバ回路は、
    出力インピーダンスを調整するための第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタに接続され、差動出力のための出力極性を切り替える切り替え回路とを有し、
    前記バイアス回路は、
    前記第1のトランジスタに対応する第2のトランジスタを含む第1のレプリカ回路を有し、
    前記第1のトランジスタの電流及び電圧特性が第1の出力インピーダンス値に対応するようなゲート電圧を生成し、前記ゲート電圧を前記第1のトランジスタのゲートに供給し、
    前記第1のトランジスタは、
    出力インピーダンスを調整するための第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタにカスコード接続され、ゲートに固定電圧が供給される第4のトランジスタとを含み、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第3及び第4のトランジスタに対応する第5及び第6のトランジスタを含み、
    前記バイアス回路は、
    前記第3及び第4のトランジスタの電流及び電圧特性が前記第1の出力インピーダンス値に対応するようなゲート電圧を生成し、前記ゲート電圧を前記第3のトランジスタのゲートに供給することを特徴とする半導体集積回路。
  9. ドライバ回路と、
    バイアス回路とを有し、
    前記ドライバ回路は、
    出力インピーダンスを調整するための第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタに接続され、差動出力のための出力極性を切り替える切り替え回路とを有し、
    前記バイアス回路は、
    前記第1のトランジスタに対応する第2のトランジスタを含む第1のレプリカ回路と、
    前記第1のトランジスタに対応する第3のトランジスタを含む第2のレプリカ回路とを有し、
    前記第2のトランジスタには第1の電流が流れ、
    前記第1の電流及び第2の電流が加算された電流が前記第3のトランジスタに流れ、
    前記バイアス回路は、
    前記第2の電流が流れる第1の抵抗と、
    前記第2のトランジスタのドレイン電圧に前記第1の抵抗の電圧を加算した電圧と、前記第3のトランジスタのドレイン電圧とを入力し、前記第1、第2及び第3のトランジスタのゲートに電圧を出力する第1のオペアンプとを有することを特徴とする送信回路。
  10. 内部回路と、
    前記内部回路からデータを受けとる送信回路を有し、
    前記送信回路は、
    ドライバ回路と、
    バイアス回路とを有し、
    前記ドライバ回路は、
    出力インピーダンスを調整するための第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタに接続され、差動出力のための出力極性を切り替える切り替え回路とを有し、
    前記バイアス回路は、
    前記第1のトランジスタに対応する第2のトランジスタを含む第1のレプリカ回路と、
    前記第1のトランジスタに対応する第3のトランジスタを含む第2のレプリカ回路とを有し、
    前記第2のトランジスタには第1の電流が流れ、
    前記第1の電流及び第2の電流が加算された電流が前記第3のトランジスタに流れ、
    前記バイアス回路は、
    前記第2の電流が流れる第1の抵抗と、
    前記第2のトランジスタのドレイン電圧に前記第1の抵抗の電圧を加算した電圧と、前記第3のトランジスタのドレイン電圧とを入力し、前記第1、第2及び第3のトランジスタのゲートに電圧を出力する第1のオペアンプとを有することを特徴とする半導体集積回路。
JP2016546264A 2014-09-04 2014-09-04 送信回路及び半導体集積回路 Active JP6274320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073367 WO2016035192A1 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 送信回路及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035192A1 JPWO2016035192A1 (ja) 2017-04-27
JP6274320B2 true JP6274320B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55439291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546264A Active JP6274320B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 送信回路及び半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9628076B2 (ja)
JP (1) JP6274320B2 (ja)
WO (1) WO2016035192A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035192A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社ソシオネクスト 送信回路及び半導体集積回路
US9837965B1 (en) 2016-09-16 2017-12-05 Peregrine Semiconductor Corporation Standby voltage condition for fast RF amplifier bias recovery
US9843293B1 (en) 2016-09-16 2017-12-12 Peregrine Semiconductor Corporation Gate drivers for stacked transistor amplifiers
US10250199B2 (en) 2016-09-16 2019-04-02 Psemi Corporation Cascode amplifier bias circuits
US10276371B2 (en) 2017-05-19 2019-04-30 Psemi Corporation Managed substrate effects for stabilized SOI FETs
US10892923B2 (en) 2018-02-08 2021-01-12 Socionext Inc. Signal output circuit, transmission circuit and integrated circuit

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111431A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 National Semiconductor Corporation LVDS driver for backplane applications
JP4033275B2 (ja) * 1998-10-23 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6826390B1 (en) * 1999-07-14 2004-11-30 Fujitsu Limited Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system
JP3849839B2 (ja) 2000-03-08 2006-11-22 横河電機株式会社 増幅回路
JP4676646B2 (ja) * 2001-05-11 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インピーダンス調整回路および半導体装置
US7133485B1 (en) * 2001-06-25 2006-11-07 Silicon Laboratories Inc. Feedback system incorporating slow digital switching for glitch-free state changes
EP1465343A1 (en) * 2001-12-07 2004-10-06 Thine Electronics, Inc. Semiconductor integrated circuit
JP2005064455A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び信号送受信システム
CN101411149A (zh) 2006-03-27 2009-04-15 Nxp股份有限公司 具有匹配输出阻抗的低电压和低功耗差分驱动器
JP4836125B2 (ja) * 2006-04-20 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7576567B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-18 Fujitsu Limited Low-voltage differential signal driver for high-speed digital transmission
JP2008147940A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP5000292B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 株式会社リコー シリアル伝送出力装置
JP2008182418A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp 半導体集積回路
US7911244B2 (en) * 2007-11-30 2011-03-22 Sony Corporation Differential drive circuit and communication device
US7924096B2 (en) * 2009-03-06 2011-04-12 Analog Devices, Inc. Input buffer with impedance cancellation
US7898295B1 (en) * 2009-03-19 2011-03-01 Pmc-Sierra, Inc. Hot-pluggable differential signaling driver
US8866500B2 (en) * 2009-03-26 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Multi-functional capacitance sensing circuit with a current conveyor
WO2011020085A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 That Corporation Dynamic switch driver for low-distortion programmable-gain amplifier
JP2011124647A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Panasonic Corp 可変利得増幅器
US8823267B2 (en) * 2011-06-10 2014-09-02 Cypress Semiconductor Corporation Bandgap ready circuit
US8421536B2 (en) * 2011-09-21 2013-04-16 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for electronic amplification
US8611437B2 (en) * 2012-01-26 2013-12-17 Nvidia Corporation Ground referenced single-ended signaling
US8823457B1 (en) * 2012-12-17 2014-09-02 Google Inc. Short circuit current protection in an amplifier
WO2016035192A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社ソシオネクスト 送信回路及び半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016035192A1 (ja) 2016-03-10
US9628076B2 (en) 2017-04-18
JPWO2016035192A1 (ja) 2017-04-27
US20160241235A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274320B2 (ja) 送信回路及び半導体集積回路
KR100885141B1 (ko) 출력 회로를 구비하는 반도체 집적 회로
US8581628B2 (en) Low voltage transmitter with high output voltage
US20100231266A1 (en) Low voltage and low power differential driver with matching output impedances
KR101759340B1 (ko) 스큐 정정을 갖는 serdes 전압-모드 드라이버
JP4235433B2 (ja) 受信回路及びそれを備えた差動回路
JP5581913B2 (ja) ドライバアンプ回路および通信システム
JP2017511061A (ja) コモンレベルシフティングためのシステム及び方法
KR20110114470A (ko) 반도체 장치
AU2014202097B2 (en) Mismatched differential circuit
US7551006B2 (en) Low voltage differential signalling driver
US9484912B2 (en) Resistance element generator and output driver using the same
CN104716948A (zh) 高速串行数据发送端tmds信号驱动器电路
CN106873693A (zh) 电压‑电流转换器和射频收发器
US8988106B2 (en) Voltage mode driver with current booster (VMDCB)
CN106712765B (zh) 一种基于cmos工艺的pecl发送器接口电路
JP2005223872A (ja) 差動駆動回路およびそれを内蔵する電子機器
US9559697B2 (en) Transmitter circuit and semiconductor integrated circuit
JP6314725B2 (ja) 受信回路
JP2015091092A (ja) ドライバ回路および半導体集積回路装置
JP6359928B2 (ja) ドライバ回路
US7514969B2 (en) Driver circuit and method of controlling the same
US9998120B1 (en) Circuit for and method of shifting a high range input common mode voltage
US11031916B2 (en) Circuit with wide range input common mode voltage operation
US20150008969A1 (en) Semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150