JP6273174B2 - エレベーターセキュリティシステム - Google Patents

エレベーターセキュリティシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6273174B2
JP6273174B2 JP2014144686A JP2014144686A JP6273174B2 JP 6273174 B2 JP6273174 B2 JP 6273174B2 JP 2014144686 A JP2014144686 A JP 2014144686A JP 2014144686 A JP2014144686 A JP 2014144686A JP 6273174 B2 JP6273174 B2 JP 6273174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
data
destination floor
destination
fingerprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020262A (ja
Inventor
拓馬 奥澤
拓馬 奥澤
倉金 健文
健文 倉金
悠平 加島
悠平 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014144686A priority Critical patent/JP6273174B2/ja
Publication of JP2016020262A publication Critical patent/JP2016020262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273174B2 publication Critical patent/JP6273174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、個人認証を用いてエレベーターを制御するエレベーターセキュリティシステムに関する。
従来のエレベーターセキュリティシステムでは、エレベーター利用者(以下、「利用者」と記す)が専用カードやタグなどの認証デバイスを用いてカードリーダーなどの個人認証装置を操作することにより、居住階を行先階とする行先階呼びを自動登録したり、居住階に対応する行先階釦が操作可能にしたりする。しかし、利用者が居住階以外の階、例えば友人の居住階や共有スペース階に行きたい場合、エレベーターを利用できなかったり、あるいは、自動登録された居住階のかご呼びが無駄なかご呼びとなったりする。
これに対し、特許文献1に記載の技術が知られている。本技術では、利用者が専用カードを用いてカードリーダーを操作すると、ホール呼びと、専用カードに記録される階を行先階とする行先階呼びが、自動登録されるが、ホール呼び釦を押しながらカードリーダーを操作すると、かご呼びは自動登録されない。これにより、利用者は、かご内で行先階釦を押圧操作することにより、専用カードに記録された階以外の階を行先階とする行先階呼びを登録することができる。
特開2007−70046号公報
上記のような特許文献1に記載の技術においては、利用者が専用カードのような認証デバイスを携帯する必要があり、さらに、自動登録を解除するために個人認証装置の操作に加えホール呼び釦を押すという特殊操作を必要とする。このため、特許文献1に記載の技術によるエレベーターセキュリティシステムは、利用者にとって、操作が煩雑であり、使い勝手の良いものではない。
そこで、本発明は、利用者にとって操作が容易で利便性が高く、かつセキュリティ性の高いエレベーターセキュリティシステムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明によるエレベーターセキュリティシステムは、エレベーター利用者が指紋情報を入力する個人認証装置と、エレベーターのかご内に設けられ、行先階釦を備える運転盤と、指紋情報に基づいて、かごの運行および運転盤を制御する号機制御装置とを備えるものであって、号機制御装置は、特定階を行先階とする行先階呼びを自動登録する第1の行先階呼び登録手段と、特定階以外の階に該当する行先階釦の操作を有効にするように運転盤を制御して、行先階釦の操作による行き先階呼びを登録する第2の行先階呼び登録手段のいずれかを、個人認証装置に入力される指紋情報に応じて選択し、かつ、登録された行先階呼びに基づいてかごの運行を制御する。ここで、特定階は、エレベーター利用者の居住階または執務階である単階であり、特定階以外の階は、エレベーター利用者が、居住階以外または執務階以外で移動することがある単階もしくは複数階である。本発明によるエレベーターセキュリティシステムは、さらに、指紋情報を指紋データと照合する認証サーバーを備え、認証サーバーは、エレベーター利用者の指紋データが登録され、かつ指紋データに対応づけられて、特定階が第1行先階データとして登録されるとともに、特定階以外の階が第2行先階データとして登録されるテーブルデータを備える。そして、認証サーバーは、個人認証装置に入力される指紋情報が指紋データと一致すると判断する場合、個人認証装置への前記指紋情報の連続する入力時間が、所定時間以上であるか否かを判定し、入力時間が所定時間以上ではないと判定すると、個人認証装置に入力される指紋情報に一致する指紋データに対応する第1行先階データを読み出し、読み出される第1行先階データが示す特定階を行先階呼び登録可能な階とする第1の行先階許可データを作成して号機制御装置へ送信する。また、認証サーバーは、入力時間が所定時間以上であると判定すると、個人認証装置に入力される指紋情報に一致する指紋データに対応する第2行先階データを読み出し、読み出される第2行先階データが示す特定階以外の階を行先階呼び登録可能な階とする第2の行先階許可データを作成して、号機制御装置へ送信する。号機制御装置は、認証サーバーから第1の行先階許可データを受信すると第1の行先階呼び登録手段を選択し、認証サーバーから第2の行先階許可データを受信すると、第2の行先階呼び登録手段を選択する。
本発明によれば、利用者の生体情報に応じて、特定階を行先階とする行先階が自動登録されると共に、居住階以外の階を行先階とする行先階呼びが行先階釦の操作によって登録可能とされるため、認証デバイスが不要となり、個人認証装置の操作が簡易化される。このため、利用者の利便性が向上すると共に、高いセキュリティ性が得られる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例であるエレベーターセキュリティシステムを示すブロック図。 号機制御装置が実行する処理の概略を示すフローチャート。 号機制御装置における行先階許可データの処理の流れを示すフローチャート。 個人認証サーバーの行先階許可データ作成処理の一例を示すフローチャート。 第1指紋データに関するデータ処理においてデータテーブルの一例。 第1指紋データに基づいて作成される行先階許可データの一例。 第2指紋データに関するデータ処理において参照されるデータテーブルの一例。 第2指紋データに基づいて作成される行先階許可データの一例。 個人認証サーバーの行先階許可データ作成処理の他の例を示すフローチャート。 図9の指紋データに関する処理において参照されるデータテーブルの一例。
本発明の実施例について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施例においては、個人認証に用いる生体情報を指紋情報とするが、これに限らず、指静脈,掌静脈,虹彩などの他の生体情報を用いても良い。
図1は本発明の一実施例であるエレベーターセキュリティシステムを示すブロック図である。
号機制御装置CP1の内部には号機制御マイコン(「マイクロコンピュータ」の略記)CMPU1が設けられる。号機制御マイコンCMPU1は、かご端末多重伝送路CL1を介して乗りかごC1に設置されるかご端末CT1を制御する。かご端末CT1には、行先階呼び釦が設けられる運転盤CD1が電気的に接続される。号機制御マイコンCMPU1には、認証サーバー多重伝送路SEL1を介して個人認証サーバーSE1が電気的に接続される。個人認証サーバーSE1には、個人認証装置多重伝送路SEL2を介して、かごC1内に設けられ、利用者の指紋データを読み取る個人認証装置RT1が電気的に接続される。
図1のエレベーターセキュリティシステムにおけるデータの流れは次のとおりである。
かごC1内に乗り込んだ利用者が個人認証装置RT1を操作して指紋情報を入力すると、個人認証装置RT1は、読み取った指紋情報を、個人認証装置多重伝送路SEL2を介して個人認証サーバーSE1に送信する。個人認証サーバーSE1は、受信した指紋情報に基づき、個人認証装置SE1の記憶装置に予め記憶され、利用者の指紋データおよび行先階データを含むデータテーブルなどを用いて、行先階許可データを作成し、この行先階許可データを認証サーバー多重伝送路SEL1を介して号機制御装置CP1内の号機制御マイコンCMPU1へ送信する。
行先階許可データは、行先階呼び登録が可能な階を示す。利用者が指紋情報を入力する指に応じて、行先階呼び登録が可能な階として、利用者の居住階(単階)あるいは居住階以外の階(利用者が希望する行先階,ロビー階や共用階を含む複数階)のいずれかを示す。行先階許可データが居住階を示す場合、号機制御マイコンCMPU1は、居住階を行先階として、行先階呼びを自動登録するように、データ処理を実行する。また、行先階許可データが居住階以外の階を示す場合、号機制御マイコンCMPU1は、行先階許可データが示す階に相当する行先階呼び釦の押圧操作が可能になるように、データ処理を実行する。なお、居住階(単階)に代えて、執務階(単階)などの特定階(単階)でも良い。
利用者が運転盤CD1に設けられる行先階呼び釦を押圧操作すれば、運転盤CD1は運転盤多重伝送路CDL1を介してかご端末CT1へ行先階呼び釦操作データを送信する。かご端末CT1は、受信した行先階呼び釦操作データを、かご端末多重伝送路CL1を介して、号機制御マイコンCMPU1へ送信する。号機制御マイコンCMPU1は、受信した行先階呼び釦操作データが示す階を行先階として、行先階呼びを登録する。
号機制御マイコンCMPU1は、上述のように登録される行先階呼びに応答するように、エレベーターのかごC1の運行を制御する。
かご端末CT1と号機制御マイコンCMPU1は、一定周期(例えば、100ms周期)のポーリング伝送を、かご端末多重伝送路CL1を介して行なう。また号機制御マイコンCMPU1は、かご端末CT1を介して運転盤CD1に、行先階呼び釦応答灯データを同様の一定周期で送信する。運転盤CD1は、行先階呼び釦応答灯データを受信すると、該当する、すなわち行先階呼びが登録された行先階呼び釦の発光装置を点灯する。
図2は、号機制御装置CP1が実行する処理の概略を示すフローチャートである。なお、図2に示す処理は、号機制御マイコンCMPU1が、所定のプログラムに従って実行する。
ステップS1000では、号機制御装置CP1に接続される各種入出力装置(I/O)からの入力信号が示す入力データが入力テーブルRAM(「Random Access Memory」の略記)へ書き込まれ、また出力テーブルRAMのデータが各種I/Oへ出力される。本ステップの入力処理においては、個人認証サーバーSE1から送信される行先階許可データが、号機制御マイコンCMPU1が備える入力テーブルRAMに書き込まれ、後の処理に用いられる。
ステップS1100では、ステップS1000で入力される行先階許可データの処理が実行される。
ステップS1200では、エレベーターのかごドアおよび乗場ドアを閉じるように、ドアの開閉制御が実行される。
ステップS1300では、ステップS1100における行先階許可データの処理結果に基づいて、かごC1が行先階へ走行して停止するように、運転制御が実行される。
ステップS1400では、かごC1内や乗り場に設置される各種インジケーターや表示器の表示点灯処理が実行される。例えば、かごC1内や行先階を含む乗り場に設置されるインジケーターに、かごC1が位置する階床番号が表示されたり、セキュリティ性を高めるために乗り場に設置されるインジケーターを非表示にしたりする。
ステップS1500では、かごC1内や行先階の乗り場に設置されるスピーカーに対する音声出力処理が実行される。例えば、かごC1が行先階に到着する時における到着案内や、エレベーターのドア開閉の案内が音声出力される。
以上のステップS1000〜S1500の処理が、定期的に(例えば、10ms周期で)、オペレーティングシステム(OS)からのコールに応じて繰り返し実行される。
図3は、本実施例の号機制御装置CP1における行先階許可データの処理の流れを示すフローチャートである。なお、図3が示す処理は、図2におけるステップS1000およびS1100の処理に対応する。
ステップS100では、個人認証サーバーSE1から行先階許可データが受信されたか否かが判定される。受信されたと判定される場合(S100のY)、次に、ステップS110が実行される。受信されていないと判定される場合(S100のN)、号機制御装置CP1は処理フローから抜ける。
ステップS110では、受信した行先階許可データが、単階データであるか否かが判定される。受信した行先階許可データが単階データであると判定される場合(S110のY)、次にステップS130が実行される。
ステップS130では、単階データが示す階を居住階と見做して、居住階を行先階とする行先階呼びが、利用者が行先階呼び釦を操作することなく自動登録される。
また、ステップS110において、受信した行先階許可データが、単階データではない、すなわち複数階データであると判定される場合(S110のN)、次にステップS120が実行される。
ステップS120では、複数階データが示す複数階を居住階以外の階と見做して、これら複数階床に相当する複数の行先階釦の操作が有効にされる。これにより、利用者は、予め登録される自己の複数の行先階の内で現在の行先階に相当する行先階釦を押圧操作することにより、行先階呼びを登録することができる。
ステップS120およびS130の処理が終了すると、号機制御装置CP1は、図3の処理フローを抜け、図1のステップ1200以降の処理へ移行する。
図4は、個人認証サーバーSE1による行先階許可データ作成処理の一例を示すフローチャートである。
個人認証サーバーSE1においては、利用者一人当たり複数の指紋が記憶可能であり、一人の利用者について記憶される複数の指紋の各々に対して、行先階呼びを登録可能な行先階の階床番号データが紐づけられるデータテーブルが登録される。本実施例においては、第一指紋データには、行先階データとして居住階の階床番号データが紐づけられ、第二指紋データには、行先階データとして居住階以外の複数階の階床番号データが紐づけられる。なお、第一指紋データおよび第二指紋データは、一利用者の異なる2本の指の指紋データである。例えば、第一指紋データを右手の人差し指の指紋データとし、第二指紋データを右手の中指の指紋データとする。なお、2本の異なる指は、利用者が、自己の両手の指から、任意に選択することができる。
まず、図4のステップS200では、個人認証装置RT1から受信する指紋情報が、個人認証サーバーSE1によって記憶される複数の第1指紋データと照合され、該当する第1指紋データが有るか否かが判定される。該当する第1指紋データが有れば(S200のY)、次に、ステップS220が実行される。
ステップS220では、該当する第1指紋データに対応する行先階データが読み出され、読み出された行先階データが行先階呼び登録可能な階であることを示す行先階許可データが作成されて、号機制御装置CP1へ送信される。本実施例では、居住階は1箇所とするため、送信される行先階許可データは単階データとなる。ここで、行先階許可データは2進数形式で送信される。例えば、建物においてエレベーターがサービスする階床数が128階であれば、16バイトすなわち128ビット(=16(バイト)×8(ビット/バイト))の2進数形式とし、居住階の階床番号に該当するビットのみがONすなわち1となり、他のビットがOFFすなわち0となる。
ここで、図5に、第1指紋データに関するデータ処理(ステップS200およびステップS220)において、個人認証サーバーSE1が参照するデータテーブルの一例を示す。データテーブルTA1において、利用者Aについては、第1指紋データ(FP)A1が記憶されると共に、(FP)A1に対応する行先階データとして利用者Aの居住階である100階が記憶されている。他の利用者についても同様に第1指紋データおよび行先階データが記憶されている。
また、図6に、第1指紋データに基づいて作成されて、号機制御装置CP1へ送信される(ステップS220)行先階許可データの一例を示す。図6に示す行先階許可データD1は、利用者が入力して個人認証装置RT1から送信される指紋情報が、図5のデータテーブルTA1に登録される各第1指紋データとの照合の結果、図5に示した利用者Aの第1指紋データ(FP)A1に一致すると判定される場合に作成される。図5のデータテーブルTA1において、第1指紋データ(FP)A1に対応する行先階データが「100」すなわち100階であるため、データD1における第1〜128ビット(b〜b128)の内、第100ビットb100のみが1であり、他のビットは0である。
図4のステップS200において、個人認証装置RT1から受信する指紋情報がいずれの第1指紋データにも該当しないと判定される場合(S200のN)、次にステップS210が実行される。
ステップS210では、個人認証装置RT1から受信する指紋情報が、個人認証サーバーSE1に登録される複数の第2指紋データと照合され、該当する第2指紋データが有るか否かが判定される。該当する第2指紋データが有れば(S210のY)、次に、ステップS230が実行される。該当する第2指紋データが無ければ(S210のN)、個人認証サーバーSE1は、本処理フローを抜ける。
ステップS230では、該当する第二指紋データに対応する行先階データが読み出され、読み出された行先階データが行先階呼び登録可能な階であることを示す行先階許可データが作成されて号機制御装置CP1へ送信される。本実施例において、第二指紋データに対応する行先階データは、指紋を登録した利用者が居住階以外で移動することがある階、並びにロビー階や共用施設などを含む共用階を含む複数階データである。ここで、この複数階データを行先階呼び登録可能な階とする行先階許可データは2進数形式で送信される。例えば、建物内においてエレベーターがサービスする階床数が128階であれば、16バイトすなわち128ビット(=16(バイト)×8(ビット/バイト))の2進数形式とし、複数階の各階床番号に該当する複数ビットがONすなわち1となり、他のビットがOFFすなわち0となる。
ここで、図7に、第2指紋データに関するデータ処理(ステップS210およびステップと230)において、個人認証サーバーSE1が参照するデータテーブルの一例を示す。データテーブルTA2において、利用者Aについては、第2指紋データ(FP)A2が記憶されると共に、(FP)A2に対応する行先階データとして利用者Aの居住階以外の行先階である125階および126階と、共用階である1階および128階が記憶されている。他の利用者についても同様に第2指紋データおよび行先階データが登録されている。
また、図8に、第2指紋データに基づいて作成されて、号機制御装置CP1へ送信される(ステップ230)行先階許可データの一例を示す。図6に示す行先階許可データD2は、利用者が入力して個人認証装置RT1から送信される指紋情報が、図7のデータテーブルTA2において記憶される各第2指紋データとの照合の結果、図7に示した利用者Aの第2指紋データ(FP)A2に一致すると判定される場合に作成される。図7のデータテーブルTA2において、第2指紋データ(FP)A2に対応する行先階データが「1,125,126,128」すなわち1,125,126および128階であるため、行先階許可データD2における第1〜128ビット(b〜b128)の内、第1ビットb,第125ビットb125,第126ビットb126および第128ビットb128が1であり、他のビットは0である。
上述したような図4におけるステップS220およびS230の処理が終了すると、個人認証サーバーSE1は、図4の処理フローを抜ける。
図9は、個人認証サーバーSE1による行先階許可データ作成処理の他の例を示すフローチャートである。
まず、ステップS300では、個人認証装置RT1から受信する指紋情報が、個人認証サーバーSE1に登録される複数の指紋データと照合され、該当する指紋データが有るか否かが判定される。該当する指紋データが有れば(S300のY)、次に、ステップS310が実行される。個人認証サーバーSE1に登録された指紋データ中に、受信した指紋データに該当するものが無ければ(S300のN)、個人認証サーバーSE1は、図9の処理フローを抜ける。
ステップS310では、指紋情報が所定時間以上連続で受信されたか否かが判定される。なお、指紋情報が連続して受信された時間とは、利用者による指紋情報の入力時間、すなわち、個人認証装置RT1における指紋読み取り部に利用者の指が接触されたり、かざされたりしていた時間に相当する。指紋情報が所定時間以上連続で受信されたと判定される場合(S310のY)、次にステップS320が実行される。また、指紋情報が所定時間以上連続で受信されていないと判定される場合(S310のN)、次にステップS330が実行される。
なお、指紋情報が所定時間以上連続で受信されたと判定される場合(S310のY)、次にステップS330が実行され、指紋情報が所定時間以上連続で受信されていないと判定される場合(S310のN)、次にステップS320が実行されるようにしても良い。
ステップ320では、後述するようなテーブルデータにおいて、受信した指紋情報に該当する本データテーブルにおける指紋データに対応する第1行先階データ、すなわち居住階データが読み出され、読み出された居住階を行先階呼び登録可能な階とする行先階許可データが作成され号機制御装置CP1へ送信される。本実施例では、居住階は1箇所とするため、図4の例と同様に、送信される行先階許可データは単階データとなる。また、図4の例と同様に、行先階許可データは2進数形式で送信される。
ステップ330では、後述するようなテーブルデータにおいて、受信した指紋情報に該当する本データテーブルにおける指紋データに対応する、第2行先階データすなわち居住階以外の行先階データが読み出され、読み出された、居住階以外の階を行先階呼び登録可能な階とする行先階許可データが作成され号機制御装置CP1へ送信される。居住階以外の行先階データは、指紋を登録したエレベーター利用者が居住階以外で移動することがある階床、並びにロビー階や共用施設などを含む共用階を含む複数階データである。この行先階許可データは、図4の例と同様に2進数形式で送信される。
ここで、図10に、図9の指紋データに関する処理(ステップS300,S320およびS330)において、個人認証サーバーSE1が参照するデータテーブルの一例を示す。データテーブルTAにおいて、利用者Aについては、指紋データ(FP)が記憶されると共に、(FP)に対応する居住階を示す第1行先階データとして利用者の居住階である100階が記憶される。さらに、本データテーブルTAにおいては、(FP)に対応して、利用者Aの居住階以外の行先階を示す第2行先階データである1,125,126および128階が記憶されている。
上述したような図4におけるステップS320およびS330の処理が終了すると、個人認証サーバーSE1は、図9の処理フローを抜ける。
上述したような本発明の実施例によれば、利用者の指紋情報に応じて居住階以外の階を行先階とする行先階呼びが行先階釦によって登録可能となるため、認証デバイスが不要となり、個人認証装置の操作が簡易化される。このため、利用者の利便性が向上すると共に、指紋認証により高いセキュリティ性が得られる。
さらに、指紋情報に応じて居住階を行先階とする行先階呼びが自動登録されるため、高い利便性と高いセキュリティ性が得られる。
また、本実施例においては、居住階以外の階で行先階呼び登録可能な階が、予め指紋データに対応して登録された行先階データの範囲に制限されるため、セキュリティ性が向上する。
また、図4に示す行先階許可データ作成処理によれば、居住階および居住階以外の行先階許可データが、異なる指紋情報に応じて作成される。これにより、利用者が所望する行先階の行先階許可データが確実に作成される。
また、図9に示す行先階許可データ作成処理によれば、同じ指紋情報によって居住階および居住階以外の行先階許可データが作成されるため、処理が簡略化され高速化される。
また、行先階許可データを、図6,8に示すように、2進数形式の1データにより、建物の任意の階を行先階として示すので、データ処理が比較的容易になり、処理が高速化されたり、装置やプログラムが簡略化されたりする。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
例えば、居住階以外の行先階データを単階データとすることにしても良い。この場合、行先階許可データに、居住階であるか居住階以外であるかを示すフラグとなるビットを付加すれば良い。また、行先階許可データを作成する際に、データテーブルに登録された行先階データとは別に、共用階などの特定階を既定の行先階として設定されるようにしても良い。
また、個人認証装置RT1を乗場側に設置しても良い。この場合、乗場側の個人認証装置において入力される指紋情報に基づいて、乗場呼びが登録されるようにしても良い。
また、指紋情報に基づいて、建物への入館の可否を判定し、入館可と判定されたら、自動ドアやゲートを開くと共にエレベーターの乗場呼びを登録し、入館した利用者が上記実施例のようにして行先階呼びを登録するようにしても良い。これより、セキュリティ性が向上する。
C1:かご
CD1:運転盤
CDL1:運転盤多重伝送路
CMPU1:号機制御マイコン
CL1:かご端末多重伝送路
CP1:号機制御装置
CT1:かご端末
RT1:個人認証装置
SE1:個人認証サーバー
SEL1:認証サーバー多重伝送路
SEL2:個人認証装置多重伝送路

Claims (2)

  1. エレベーター利用者が指紋情報を入力する個人認証装置と、
    行先階釦を備える運転盤と、
    前記指紋情報に基づいて、エレベーターのかごの運行および前記運転盤を制御する号機制御装置と、
    を備えるエレベーターセキュリティシステムにおいて、
    前記号機制御装置は、特定階を行先階とする行先階呼びを前記行先階釦の操作なしで自動登録する第1の行先階呼び登録手段と、前記特定階以外の階に該当する前記行先階釦の操作を有効にするように前記運転盤を制御して前記操作により行き先階呼びを登録する第2の行先階呼び登録手段のいずれかを、前記個人認証装置に入力される前記指紋情報に応じて選択し、かつ、登録される行先階呼びに基づいて前記かごの運行を制御し、
    前記特定階は、エレベーター利用者の居住階または執務階である単階であり、
    前記特定階以外の階は、前記エレベーター利用者が、前記居住階以外または前記執務階以外で移動することがある単階もしくは複数階であり、
    さらに、前記指紋情報を指紋データと照合する認証サーバーを備え、
    前記認証サーバーは、
    前記エレベーター利用者の前記指紋データが登録され、かつ、前記指紋データに対応づけられて、前記特定階が第1行先階データとして登録されるとともに、前記特定階以外の階が第2行先階データとして登録されるテーブルデータを備え、
    前記認証サーバーは、
    前記個人認証装置に入力される前記指紋情報が前記指紋データと一致すると判断する場合、前記個人認証装置への前記指紋情報の連続する入力時間が、所定時間以上であるか否かを判定し、
    前記入力時間が所定時間以上ではないと判定すると、前記個人認証装置に入力される前記指紋情報に一致する前記指紋データに対応する前記第1行先階データを読み出し、読み出される前記第1行先階データが示す前記特定階を行先階呼び登録可能な階とする第1の行先階許可データを作成して前記号機制御装置へ送信し、
    前記入力時間が所定時間以上であると判定すると、前記個人認証装置に入力される前記指紋情報に一致する前記指紋データに対応する前記第2行先階データを読み出し、読み出される前記第2行先階データが示す前記特定階以外の階を行先階呼び登録可能な階とする第2の行先階許可データを作成して前記号機制御装置へ送信し、
    前記号機制御装置は、
    前記認証サーバーから前記第1の行先階許可データを受信すると前記第1の行先階呼び登録手段を選択し、
    前記認証サーバーから前記第2の行先階許可データを受信すると、前記第2の行先階呼び登録手段を選択することを特徴とするエレベーターセキュリティシステム。
  2. 請求項1において、前記第1の行先階許可データおよび前記第2の行先階許可データは、エレベーターがサービスする建物の階床数分のビット数を有する2進数形式であることを特徴とするエレベーターセキュリティシステム。
JP2014144686A 2014-07-15 2014-07-15 エレベーターセキュリティシステム Active JP6273174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144686A JP6273174B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 エレベーターセキュリティシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144686A JP6273174B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 エレベーターセキュリティシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020262A JP2016020262A (ja) 2016-02-04
JP6273174B2 true JP6273174B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55265394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144686A Active JP6273174B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 エレベーターセキュリティシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273174B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107352339A (zh) * 2017-09-11 2017-11-17 张家港市优希宏达机电厂 一种带指纹识别功能的电梯
JP7168044B1 (ja) 2021-07-20 2022-11-09 フジテック株式会社 エレベータシステム
CN113716405A (zh) * 2021-09-17 2021-11-30 日立电梯(中国)有限公司 一种多权限层电梯召唤控制系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121184A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 三菱電機株式会社 エレベ−タ−の運転装置
JP3889471B2 (ja) * 1997-03-07 2007-03-07 東芝エレベータ株式会社 ダブルデッキエレベータの運転操作装置
EP2471735B1 (en) * 2009-08-28 2020-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Elevator operating panel
JP2011241061A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Hitachi Ltd エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020262A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9174823B2 (en) Elevator system which selects a group controller from a plurality of group controllers
JP6037771B2 (ja) エレベーターシステム
EP3253701B1 (en) Elevator operating panel comprising touch screen
KR101374929B1 (ko) 엘리베이터 시스템
US9902591B2 (en) Method for giving destination calls in an elevator system and an elevator system
CN108298391B (zh) 电梯的群管理系统
JP6933296B2 (ja) 呼び登録システム
WO2011074093A1 (ja) エレベーターシステム
JP6273174B2 (ja) エレベーターセキュリティシステム
WO2011077537A1 (ja) エレベーターシステム
JP6467109B2 (ja) エレベーターシステム
US11822302B1 (en) Apparatus and method for controlling a device
CN103419790A (zh) 车辆驾驶员的分级识别和基于该识别的车辆设置激活选择
KR20180099181A (ko) 홍채인식을 이용한 엘리베이터 서비스 시스템 및 그 제어방법
JP6073945B2 (ja) 群管理制御装置及び行先階制御システム
JP4560461B2 (ja) エレベーター制御システム
JP2001302117A (ja) エレベータ行先階登録システム
JP7125328B2 (ja) 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム
JP6773068B2 (ja) エレベータの制御システム
JP6238271B2 (ja) エレベータの乗場呼び登録装置およびエレベータの乗場呼び登録方法
JP2016124635A (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP7312635B2 (ja) 車両用認証方法及び車両用認証装置
KR102564369B1 (ko) 차량의 사용자 인증 시스템 및 이를 이용한 사용자 인증 방법
JP6828793B1 (ja) エレベータの制御システム
JP2011118573A (ja) フィールド制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150