JP7125328B2 - 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム - Google Patents

機械駐車場ビルセキュリティ連動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7125328B2
JP7125328B2 JP2018207676A JP2018207676A JP7125328B2 JP 7125328 B2 JP7125328 B2 JP 7125328B2 JP 2018207676 A JP2018207676 A JP 2018207676A JP 2018207676 A JP2018207676 A JP 2018207676A JP 7125328 B2 JP7125328 B2 JP 7125328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
parking lot
mechanical parking
panel
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070693A (ja
Inventor
航 盛田
Original Assignee
日精株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日精株式会社 filed Critical 日精株式会社
Priority to JP2018207676A priority Critical patent/JP7125328B2/ja
Publication of JP2020070693A publication Critical patent/JP2020070693A/ja
Priority to JP2022102913A priority patent/JP7429261B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125328B2 publication Critical patent/JP7125328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、機械駐車場とビルセキュリティとを連動させた機械駐車場ビルセキュリティ連動システムに関する。
従来の機械駐車場ビルセキュリティ連動システムとして、特開2015-45176号公報(特許文献1)が知られている。この特許文献1には、かごの運転を制御するエレベータ制御盤と、前記かご内に設けられ、立体駐車場に駐車された車両の出庫指示を行う車両出庫指示装置と、を備えたエレベータであって、前記車両出庫指示装置は、出庫する車両の車両情報が記憶された記憶手段から車両情報を読み取ることにより車両情報が入力され、通常時に設定される車両情報を入力不能な入力不能モードと、車両情報を入力可能な入力可能モードと、を有する入力手段と、前記入力手段により入力された車両情報により特定される車両の出庫指示信号を、前記エレベータ制御盤を介して、前記立体駐車場に駐車された車両の出庫処理を制御する立体駐車場制御盤に送信する出庫指示信号送信手段と、前記入力手段を前記入力不能モードから前記入力可能モードに移行するモード移行手段と、を備えたエレベータが記載されている。
特開2015-45176号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の機械駐車場ビルセキュリティ連動システムは、機械駐の利用者と判断できる限定された経路の中だけで有効なものであり、途中に利用者の予測できない行動などが含まれると、十分な効果を期待することができなかった。
本発明の目的は、機械式駐車装置の利用者をタイミング良く正確に判別することができ、利用者の利便性を一層向上させた機械駐車場ビルセキュリティ連動システムを提供することにある。
第1態様に係る機械駐車場ビルセキュリティ連動システムは、駐車車両の乗込口付近に設けられ、暗証番号が入力される操作盤と、前記操作盤に接続され前記駐車車両の入出庫動作を制御する機械駐車場制御盤と、を含んで構成され、セキュリティビルに隣接して設置される機械駐車場と、前記セキュリティビルに設置され、ビル利用者データベースが格納されるビルセキュリティ盤を含んで構成されるビルセキュリティシステムと、が接続される機械駐車場ビルセキュリティ連動システムであって、前記操作盤に隣接して設置され、また、前記ビルセキュリティシステムに接続される一方、前記機械駐車場制御盤とは非接続で、前記ビルセキュリティシステムでビル利用者に使用されるIC認証媒体を読み取るICリーダーが設けられ、前記ICリーダーとは非接続の前記機械駐車場制御盤が、当該機械駐車場制御盤によって制御される前記操作盤にIC認証媒体受付画面を表示させる機能を有し、前記ICリーダーによって読み込まれた前記IC認証媒体に格納されるIC情報が、前記ビルセキュリティ盤に設けられるビル利用者判定部において前記ビル利用者データベースに予め格納されているビル利用者の情報と照合され、前記IC情報が前記ビル利用者の情報であると判定されると、前記ビルセキュリティ盤は、前記ビル利用者が機械駐車場利用者であると判定するとともに前記機械駐車場制御盤にビル利用者操作許可信号を送信し、前記ビル利用者操作許可信号を受信した前記機械駐車場制御盤に設けられる継続操作許可部は、前記機械駐車場制御盤に設けられる暗証番号判定部において前記操作盤に入力される暗証番号と前記機械駐車場制御盤に予め格納されている暗証番号リストの暗証番号との一致が判定されたとき、前記機械駐車場の運転を許可するように構成される。
第1態様に係る機械駐車場ビルセキュリティ連動システムによれば、セキュリティビルに隣接して機械駐が構成されている場合、機械駐の利用は駐車場乗込口付近に設けた操作盤にセキュリティビル側で使用しているIC認証媒体をかざしたときに始まるため、機械駐の利用者をタイミング良く正確に判別することができ、利用者の利便性を一層向上させることができる。また、ビルセキュリティシステムで使用されるIC認証媒体を機械駐の利用時にも使用するため、ビル利用者は、ビルセキュリティシステムで使用されるIC認証媒体を持ち歩くだけで、ビルセキュリティシステムを通過すると共に、機械駐を利用することができるようになる。しかも、ビル利用者の中なら機械駐車場利用者を新たな構成部品を追加することなく簡単に、かつ、確実に判別することができる。
本発明の一実施例による機械駐車場ビルセキュリティ連動システムのブロック構成図である。 図1に示した機械駐車場ビルセキュリティ連動システムの処理動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による機械駐車場ビルセキュリティ連動システムの概略構成を示すブロック構成図である。
マンションなどのビルに隣接して構成された機械駐は、その乗込口付近に配置された操作盤1を有している。この操作盤1は、機械駐車場利用者に対して表示画面によって各種操作などを促したりタッチ操作可能なタッチパネル式の液晶画面2と、その操作を補足する音声案内を行うためのスピーカ3と、主に管理人によって出入口扉を開動作および閉動作させるときに操作される出入口扉開ボタン4および出入口扉閉ボタン5と、ビル利用者が予め所持しているICタグやICカードなどのIC認証媒体がかざされたときにIC情報を読み取るICリーダー6などを有している。
ここで、通常の構成と異なるのはICリーダー6であり、このICリーダー6は、隣接するマンション住民等のビル利用者が所持し、かつ、マンション自体におけるビルセキュリティシステムで使用されているICタグやICカードなどのIC認証媒体を読み取ることができるもの、またはビルセキュリティシステムで使用されているICリーダー6と同一のものである。従って、ビル利用者が機械駐車場を利用する場合、ビルセキュリティシステムで使用されているIC認証媒体と、機械駐車場側で使用される他のIC認証媒体の二つを所持する必要はなくなる。
尚、図1のICリーダー6は、操作盤1と別置されているように示しているが、操作盤1に組み込まれている。このICリーダー6は、機械駐の制御系に接続されているのではなく、ビルセキュリティシステムにおけるビルセキュリティ盤7に接続されている。
ビルセキュリティ盤7は、通常構成の他に、操作盤1に接続されたICリーダー6にマンションの住民や利用者などが所持し、かつ、ビルセキュリティシステムで使用されているIC認証媒体がかざされたときIC情報を読み取ってその所持者がビル利用者かどうかの判定を行うビル利用者判定部8と、ビル利用者判定部8による判定が行われたとき機械駐車場庫内10の機械駐車場制御盤11へ操作許可信号を送信するビル利用者操作許可送信部9を有している。
機械駐車場庫内10の機械駐車場制御盤11は、操作盤1に接続されて操作盤1の制御を行う操作盤制御部12と、操作盤制御部12からの開始信号を受けたとき機械駐車場の制御を開始する機械駐車場主制御部13と、ビルセキュリティ盤7からの操作許可信号を受信したとき操作盤制御部12でのその後の処理を継続させる継続操作許可部14と、記憶部15内に格納された暗証番号リスト16と、操作盤制御部12内に構成された暗証番号判定部17を有している。
暗証番号リスト15は、機械駐車場利用者が機械駐側に予め登録した暗証番号を管理するもので、操作盤制御部12で設定されている一連の処理の中で暗証番号の入力が機械駐車利用者に求められたとき、暗証番号判定部17でその入力番号が予め登録されている暗証番号と一致するかどうかを判定するために使用される。
次に、ビルセキュリティシステムにおけるIC認証媒体を使用して機械駐を利用する場合について説明する。
図2は、上述した機械駐車場ビルセキュリティ連動システムの動作を示すフローチャートである。
通常、ビル利用者は、ビルセキュリティシステムにおけるIC認証媒体を所持して外出する。そのビル利用者が機械駐の自家用車を使用する場合、機械駐の操作盤1の前に立ち、ステップS1で、現在確実に所持しているビルセキュリティシステムにおけるIC認証媒体を操作盤1のICリーダー6にかざす。このとき、機械駐車場制御盤11における操作盤制御部12によって制御されている操作盤1のタッチパネル式の液晶画面2に、「IC認証媒体受付画面」を表示し、利用者にIC認証媒体をICリーダー6にタッチするように促しており、液晶画面2は、この状態でタッチ待ち状態となっている。
すると、機械駐車場利用者は機械駐における操作盤1で操作を行っているが、ビルセキュリティ盤7におけるビル利用者判定部8はステップS2で、ICリーダー6を通してIC情報を読み込んでビル利用者判定処理を開始する。ビルセキュリティ盤7には、ビル利用者データベースが予め格納されており、ICリーダー6を通して読み込んだIC情報を用いてビル利用者データベースを参照してビル利用者であると判定する。
このとき、ビルセキュリティ盤7のビル利用者操作許可送信部9はステップS3で、機械駐車場制御盤11側にビル利用者操作許可信号を送信する。このビル利用者操作許可信号を受けた継続操作許可部14は、操作盤制御部12に対して継続操作許可信号を与えて、予め設定されている一連の処理の次の段階に進む。
ここでは、暗証番号の入力処理となり、操作盤制御部12はステップS4で、タッチパネル式の液晶画面2に「暗証番号入力画面」を表示し、機械駐車場利用者に暗証番号を入力するように促す。そこで、機械駐車場利用者は予め割り当てられている暗証番号をタッチパネル式の液晶画面2から入力する。
すでにステップS2で、現在の機械駐車場利用者がビル利用者であると確認されているため、ステップS4では機械駐車側専用の他のIC認証媒体を所持および使用することなく、比較的に簡単な暗証番号を使用した判定によって確実に機械駐車利用者を判別することができる。
従って、機械駐車場利用者は、ビルセキュリティシステムにおけるIC認証媒体と、機械駐車側専用の他のIC認証媒体を所持して外出する必要がなく、通常所持しているビルセキュリティシステムにおけるIC認証媒体のみを携帯すれば、機械駐車場の自家用車も簡単に使用することができる。
操作盤制御部12はステップS5で、今、入力された暗証番号を用いて暗証番号判定部17での判定処理を開始させる。暗証番号判定部17は予め暗証番号が格納されている暗証番号リスト16を検索して、今回入力された暗証番号の登録があるかどうか判定する。
その結果、暗証番号判定部17が今回入力された暗証番号の登録が暗証番号リスト16にあると判定した場合、操作盤制御部12はステップS6で、駐車場主制御部13に開始信号を与え、駐車場主制御部13による出庫処理または入庫処理が開始される。
このようにマンションなどのセキュリティビルに隣接して機械駐が構成されている場合、ビルセキュリティシステムにおけるIC認証媒体のみを使用するだけで、機械駐を利用することができる。このようにマンション住民などのビル利用者は、ビルセキュリティシステムにおけるICタグなどのIC認証媒体を持ち歩くだけで、ビルセキュリティシステムを通過すると共に、機械駐を利用することができるようになるため、ビルに併設された機械駐の使用に関する利便性が一層向上する。
しかも、セキュリティビルにおけるIC認証媒体の使い方と同じ使い方で、機械駐を利用することができるので、使用方法で混乱することがない。つまり、いずれの場合も、利用者は、IC認証媒体をICリーダーにかざすだけですむ。
以上説明したように本発明は、駐車車両の乗込口付近に設けられ、暗証番号が入力される操作盤1と、操作盤1に接続され駐車車両の入出庫動作を制御する機械駐車場制御盤11と、を含んで構成され、セキュリティビルに隣接して設置される機械駐車場と、セキュリティビルに設置され、ビル利用者データベースが格納されるビルセキュリティ盤7を含んで構成されるビルセキュリティシステムと、が接続される機械駐車場ビルセキュリティ連動システムであって、操作盤1に隣接して設置され、またビルセキュリティシステムに接続される一方、前記機械駐車場制御盤11とは非接続で、ビルセキュリティシステムでビル利用者に使用されるIC認証媒体を読み取るICリーダー6が設けられ、ICリーダー6とは非接続の機械駐車場制御盤11が、当該機械駐車場制御盤11によって制御される操作盤1にIC認証媒体受付画面を表示させる機能を有し、ICリーダー6によって読み込まれたIC認証媒体に格納されるIC情報が、ビルセキュリティ盤7に設けられるビル利用者判定部8においてビル利用者データベースに予め格納されているビル利用者の情報と照合され、IC情報がビル利用者の情報であると判定されると、ビルセキュリティ盤7は、ビル利用者が機械駐車場利用者であると判定するとともに機械駐車場制御盤11にビル利用者操作許可信号を送信し、ビル利用者操作許可信号を受信した機械駐車場制御盤11に設けられる継続操作許可部14は、機械駐車場制御盤11に設けられる暗証番号判定部17において操作盤1に入力される暗証番号と機械駐車場制御盤11に予め格納されている暗証番号リストの暗証番号との一致が判定されたとき、機械駐車場の運転を許可するように構成される。
このような構成によれば、セキュリティビルに隣接して機械駐が構成されている場合、機械駐の利用は機械駐車場乗込口付近に設けた操作盤1にセキュリティビル側で使用しているIC認証媒体をかざしたときに始まるため、機械駐の利用者をタイミング良く正確に判別することができ、利用者の利便性を一層向上させることができる。また、ビルセキュリティシステムで使用されるIC認証媒体を機械駐の利用時にも使用するため、ビル利用者は、ビルセキュリティシステムで使用されるIC認証媒体を持ち歩くだけで、ビルセキュリティシステムを通過すると共に、機械駐を利用することができるようになる。
さらに、操作盤1としてタッチパネル式の液晶画面2を暗証番号入力画面とし、かつ、機械駐車場利用者が入力した暗証番号が予め登録された登録番号かどうか判定する暗証番号判定部17を設けているため、ビル利用者の中なら機械駐車場利用者を新たな構成部品を追加することなく簡単に、かつ、確実に判別することができる。また、ビルセキュリティ盤7と機械駐車場制御盤11の間で大きなデータの授受を行う必要がないため、全体の構成を簡略化することができると共に、関連処理を容易にすることができる。
1 操作盤
2 液晶画面
6 ICリーダー
7 ビルセキュリティ盤
8 ビル利用者判定部
9 ビル利用者操作許可送信部
11 機械駐車場制御盤
13 機械駐車場主制御部
17 暗証番号判定部

Claims (1)

  1. 駐車車両の乗込口付近に設けられ、暗証番号が入力される操作盤と、前記操作盤に接続され前記駐車車両の入出庫動作を制御する機械駐車場制御盤と、を含んで構成され、セキュリティビルに隣接して設置される機械駐車場と、
    前記セキュリティビルに設置され、ビル利用者データベースが格納されるビルセキュリティ盤を含んで構成されるビルセキュリティシステムと、が接続される機械駐車場ビルセキュリティ連動システムであって、
    前記操作盤に隣接して設置され、また、前記ビルセキュリティシステムに接続される一方、前記機械駐車場制御盤とは非接続で、前記ビルセキュリティシステムでビル利用者に使用されるIC認証媒体を読み取るICリーダーが設けられ、
    前記ICリーダーとは非接続の前記機械駐車場制御盤が、当該機械駐車場制御盤によって制御される前記操作盤にIC認証媒体受付画面を表示させる機能を有し、
    前記ICリーダーによって読み込まれた前記IC認証媒体に格納されるIC情報が、前記ビルセキュリティ盤に設けられるビル利用者判定部において前記ビル利用者データベースに予め格納されているビル利用者の情報と照合され、
    前記IC情報が前記ビル利用者の情報であると判定されると、前記ビルセキュリティ盤は、前記ビル利用者が機械駐車場利用者であると判定するとともに前記機械駐車場制御盤にビル利用者操作許可信号を送信し、
    前記ビル利用者操作許可信号を受信した前記機械駐車場制御盤に設けられる継続操作許可部は、前記機械駐車場制御盤に設けられる暗証番号判定部において前記操作盤に入力される暗証番号と前記機械駐車場制御盤に予め格納されている暗証番号リストの暗証番号との一致が判定されたとき、前記機械駐車場の運転を許可するように構成される、機械駐車場ビルセキュリティ連動システム。
JP2018207676A 2018-11-02 2018-11-02 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム Active JP7125328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207676A JP7125328B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム
JP2022102913A JP7429261B2 (ja) 2018-11-02 2022-06-27 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207676A JP7125328B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102913A Division JP7429261B2 (ja) 2018-11-02 2022-06-27 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070693A JP2020070693A (ja) 2020-05-07
JP7125328B2 true JP7125328B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70547349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207676A Active JP7125328B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム
JP2022102913A Active JP7429261B2 (ja) 2018-11-02 2022-06-27 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102913A Active JP7429261B2 (ja) 2018-11-02 2022-06-27 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7125328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429261B2 (ja) 2018-11-02 2024-02-07 日精株式会社 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076288A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車場制御装置、携帯型通信端末、駐車場制御方法およびプログラム
JP2013008392A (ja) 2011-02-21 2013-01-10 Full Time System:Kk 設備利用管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146075A (ja) * 1987-11-30 1989-06-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd 駐車料金管理方法
JP6688128B2 (ja) 2016-03-30 2020-04-28 新明和工業株式会社 機械式立体駐車設備の制御方法及び機械式立体駐車設備
JP7125328B2 (ja) 2018-11-02 2022-08-24 日精株式会社 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076288A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車場制御装置、携帯型通信端末、駐車場制御方法およびプログラム
JP2013008392A (ja) 2011-02-21 2013-01-10 Full Time System:Kk 設備利用管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429261B2 (ja) 2018-11-02 2024-02-07 日精株式会社 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020070693A (ja) 2020-05-07
JP7429261B2 (ja) 2024-02-07
JP2022132304A (ja) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011265760B2 (en) Vehicle rental system and method
JP5408266B2 (ja) エレベーターシステム
JP5885978B2 (ja) エレベータの群管理システム
KR101513172B1 (ko) 스마트폰 앱을 이용한 주차장 사전예약 시스템
JP2007320758A (ja) エレベータホール案内装置
JP2012215919A (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理システム
US9691202B2 (en) Inputting lock commands
CN103419790A (zh) 车辆驾驶员的分级识别和基于该识别的车辆设置激活选择
JP7125328B2 (ja) 機械駐車場ビルセキュリティ連動システム
JP6321229B1 (ja) エレベータシステム及び表示機器
JP2017115364A (ja) 機械式駐車装置の出入口扉開閉制御装置
JP5051419B2 (ja) 認証システム、認証方法、及びプログラム
JP2007087334A (ja) 訪問者認証方法、訪問者認証システム及びプログラム
JP2008230811A (ja) エレベータの指紋認証システム
JP6824706B2 (ja) エレベータの運転制御方法
JP6273174B2 (ja) エレベーターセキュリティシステム
JP2006134081A (ja) 入場管理システム、入場制御端末、及び入場管理方法
JP6632337B2 (ja) 機械式駐車装置の出入口扉開閉制御装置
JP6841358B1 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及び施設利用管理プログラム
JP6905427B2 (ja) 機械駐車場ビルセキュリティ連動装置
JP7129384B2 (ja) 機械式駐車装置
JP7219052B2 (ja) 機械式駐車装置の出入口扉開閉制御装置
US20230094972A1 (en) Customer management apparatus, customer management method, and non-transitory computer-readable medium
JP6931981B2 (ja) 機械式駐車装置の出入口扉開閉制御装置
KR20090118422A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 인증 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220704

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150