JP6824706B2 - エレベータの運転制御方法 - Google Patents

エレベータの運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824706B2
JP6824706B2 JP2016225759A JP2016225759A JP6824706B2 JP 6824706 B2 JP6824706 B2 JP 6824706B2 JP 2016225759 A JP2016225759 A JP 2016225759A JP 2016225759 A JP2016225759 A JP 2016225759A JP 6824706 B2 JP6824706 B2 JP 6824706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
rfid
information
initial registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083668A (ja
Inventor
正則 中森
正則 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Otis Elevator Co
Original Assignee
Nippon Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Otis Elevator Co filed Critical Nippon Otis Elevator Co
Priority to JP2016225759A priority Critical patent/JP6824706B2/ja
Publication of JP2018083668A publication Critical patent/JP2018083668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824706B2 publication Critical patent/JP6824706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、RFIDシステムを使用して乗客の行き先階の自動登録を可能としたエレベータの運転制御方法に関し、特にRFID情報の事前登録の利便性を改善したエレベータの運転制御方法に関するものである。
エレベータの乗客が所持するRFID(Radio Frequency Identification)タグと、エレベータのかごおよび乗り場のそれぞれに設置されたRFIDリーダと、を含むRFIDシステムを使用して、乗客の行き先階(行き先階床もしくは目的階または降車階)をエレベータの制御盤に自動登録した上で運転(運行)を行うようにしたエレベータが特許文献1等にて知られている。
このようなエレベータは、例えば高層のマンションやオフィスビル等において採用されており、乗客が乗り込むロビー階の操作盤(呼びボタン)の近くに設置されたRFIDリーダに乗客自身が所持するRFIDタグをかざすことで、乗りかごの呼び登録を行うことになる。その一方、到着した乗りかごに乗ったところでかご内操作盤の近くに設置された同じくRFIDリーダに乗客自身が所持するRFIDタグをかざすことで、予め登録してある個人データと照合してRFIDタグを所持する乗客の行き先階情報を抽出し、その行き先階をエレベータ制御盤に自動登録した上で運転を行うことになる。こうすることにより、乗りかごの呼び登録および行き先階の登録に際してボタン操作が一切不要となり、特に視覚障碍者等にとって利便性に優れたものとなる。
特開2015−101434号公報
しかしながら、特許文献1に代表されるようなRFIDシステムを使用した従来のエレベータでは、RFIDタグを所持しているだけではエレベータを利用することができず、そのRFIDタグに書き込まれている情報(RFID情報)と共に、自身が普段使用する行き先階情報(例えば、マンションの場合であれば自身が居住している住戸のある階床)をパーソナルコンピュータ(PC)等を用いて事前に登録しておく必要があり、その作業が煩わしいものとなっている。
上記事前登録は、例えばパーソナルコンピュータやタブレット型端末あるいはスマートフォン等を用いてインターネット経由でエレベータの管理センター等のサーバーにアクセスして、自身が所持しているRFIDタグに書き込まれている情報のうち少なくともID情報と、自身が普段使用する行き先階情報と、を事前に登録しておく必要がある。そのため、かかる事前登録作業が特に高齢者や視覚障碍者にとっては煩わしく、負担が大きいものとなっている。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、エレベータでRFIDタグを使用するにあたってのRFID情報の事前登録作業をエレベータそのもののかご内操作盤のボタン操作にて行えるようにしたエレベータの運転制御方法を提供するものである。
本発明での請求項1に記載の発明は、エレベータのかごに設置したかご内RFIDリーダにより乗客が所持するRFIDタグの情報を読み込み、そのRFIDタグに予め登録してある乗客の行き先階情報を抽出し、その行き先階をエレベータ制御盤に自動登録した上で運転を行うようにしたエレベータの運転制御方法であって、
上記かご内RFIDリーダが、RFIDタグの情報を読み取る機能に加えて、RFIDタグに情報を書き込むRFIDライタとしての機能を有していて、
上記乗客が所持するRFIDタグに当該乗客の行き先階情報を初期登録として予め登録しておくにあたり、
上記エレベータ制御盤を初期登録モードに設定する初期登録モード設定ステップと、セキュリティ担保のための認証ステップと、上記RFIDタグを所持する乗客が利用する行き先階をかご内の操作盤のボタン操作により入力する入力ステップと、上記かご内の操作盤のボタン操作により入力された行き先階情報と、エレベータ固有のID情報と、をエレベータ制御盤からの指示に基づいてRFIDライタとしての機能を有するかご内RFIDリーダにより乗客が所持するRFIDタグに書き込んで記憶する登録ステップと、上記エレベータ制御盤の初期登録モードを解除する初期登録モード解除ステップと、を含むことを特徴としている。
そして、請求項2に記載のように、共通の建物内に複数のエレベータが設置されている場合には、それらのエレベータ制御盤同士を相互通信可能とし、特定のエレベータのエレベータ制御盤について行った上記登録ステップでの記憶情報を、他のエレベータのエレベータ制御盤にも送信して当該他のエレベータ制御盤の記憶部に書き込んで記憶することが利便性向上の上で望ましい。
上記認証ステップでは、請求項に記載のように、上記乗客が所持するRFIDタグとは別のマスターRFIDタグのRFID情報をかご内RFIDリーダにより読み込むものとする。
さらに、上記認証ステップでは、請求項に記載のように、上記マスターRFIDタグのRFID情報の読み取りに加えて、上記かご内の操作盤のボタン操作により暗証番号を入力するステップを含むものとすることがセキュリティ性向上の上の好ましい。
上記初期登録モード設定ステップでは、例えば請求項に記載のように、上記エレベータ制御盤の初期登録モードへの設定をかご内の操作盤の特定のボタン操作により行うものとする。この初期登録モードへの設定のための特定のボタンの割り付けは、予め管理者権限のある者によって行われる。
同様に、上記初期登録モード解除ステップでは、例えば請求項に記載のように、上記エレベータ制御盤の初期登録モードの解除をかご内の操作盤の特定のボタン操作により行うものとする。この初期登録モード解除のための特定のボタンの割り付けは、同様に予め管理者権限のある者によって行われる。
さらに、利便性を考慮すると、請求項に記載のように、上記初期登録モード設定ステップでのかご内の操作盤のボタン操作と、初期登録モード解除ステップでのかご内の操作盤のボタン操作と、を共に同じボタン操作にて行うことが好ましい。
そして、特に視覚障碍者等の使用に配慮した場合には、請求項に記載のように、上記初期登録完了後に、RFIDタグを使用して乗客の行き先階情報をエレベータの制御盤に自動登録した上で運転を行うにあたり、上記自動登録した行き先階にかごが到着した時には、アナウンス機能によるアナウンス、またはアナウンスに代わる特異なブザー音にて行き先階への到着を知らせることが望ましい。
請求項1に記載の発明によれば、RFIDタグを用いてのエレベータの使用に際して、パーソナルコンピュータ等によりインターネット経由にて初期登録(事前登録)をする作業に代えて、かご内操作盤のボタン操作で初期登録ができることで利便性が向上し、特に高齢者や視覚障碍者等の負担を軽減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、複数のエレベータへの初期登録を一回の操作で済み、個々のエレベータ毎に初期登録する必要がなくなり、初期登録工数を削減することができる。
請求項に記載の発明によれば、初期登録に際しての上記認証ステップには、上記マスターRFIDタグのRFID情報の読み取りに加えて、上記かご内操作盤のボタン操作により暗証番号を入力するステップが含まれていることにより、セキュリティ性が一段と向上する。
請求項に記載の発明によれば、上記初期登録モード設定ステップでのかご内操作盤のボタン操作と、初期登録モード解除ステップでのかご内操作盤のボタン操作と、が共に同じボタン操作にて行うことで、ボタン操作時の利便性が一段と向上する。
請求項に記載の発明によれば、上記初期登録完了後に、RFIDシステムを使用して、乗客の行き先情報をエレベータ制御盤に自動登録した上で運転を行うにあたり、上記自動登録した行き先階にかごが到着した時には、アナウンス機能によるアナウンス、またはアナウンスに代わる特異なブザー音にて行き先階への到着を知らせるようにしたことにより、特に視覚障碍者等にとっての利便性が向上する。

本発明に係るエレベータの運転制御方法を実施するための第1の実施の形態を示す図で、エレベータのかご内の出入口部の正面説明図。 同じくエレベータの乗り場の出入口部の正面説明図。 図1,2に示したエレベータ制御盤とそれに付帯する操作盤やRFIDシステムとの関係を示すブロック回路図。 図3に示したブロック回路図におけるRFID情報等の初期登録時の手順を示すフローチャート。 本発明に係るエレベータの運転制御方法を実施するための第2の実施の形態を示す概略説明図。 本発明に係るエレベータの運転制御方法を実施するための第3の実施の形態を示す図で、図3と同等のブロック回路図。
図1〜4は本発明に係るエレベータの運転制御方法を実施するためのより具体的な第1の形態を示していて、図1はエレベータのかご内の出入口部の正面説明図を、図2はエレベータの乗り場の出入口部の正面説明図をそれぞれ示している。
図1に示すように、エレベータのかご1側のスライドドア(以下、単にドアと言う。)2を取り囲んでいる三方枠3の袖枠部(縦枠部)にはかご内操作盤4が配置されていると共に、そのかご内操作盤4に近接してRFIDリーダ5が配置されている(以下、かご1内に設置されたRFIDリーダ5をかご内RFIDリーダと称するものとする。)。これらのかご内操作盤4およびかご内RFIDリーダ5はいずれもエレベータ制御盤6に接続されている。なお、かご内操作盤4には、周知のように、ドア開ボタン7aやドア閉ボタン7b、複数の行き先階ボタン8のほか、例えば液晶パネル等の多目的なディスプレイ9が配置されている。また、かご内RFIDリーダ5には、周知のように、後述するRFIDタグ20または21に記憶されているRFID情報を読み取るための近距離通信用のアンテナが内蔵されている。
なお、RFIDタグ20または21としては、代表的なカード型をはじめとしてラベル型、コイン型、スティック型等、様々な外形状のものが存在するが、RFIDタグ20,21の形状は特に限定されるものではなく、ここではその外形状を問わずRFIDタグと称するものとする。
他方、図2に示すように、乗り場10側のスライドドア(以下、単にドアと称する。)11を取り囲んでいる三方枠12の袖枠部の近くには乗り場操作盤13が配置されていると共に、その乗り場操作盤13に近接してかご1側と同様のRFIDリーダ14が配置されている(以下、乗り場10に設置されたRFIDリーダ14を乗り場RFIDリーダと称するものとする。)。これらの乗り場操作盤13および乗り場RFIDリーダ14はいずれもエレベータ制御盤6に接続されている。なお、乗り場操作盤13には、周知のように、上階または下階への呼び登録ボタン15a,15bのほか、多目的なディスプレイ16が配置されている。また、乗り場RFIDリーダ14には、かご内RFIDリーダ5と同様に、後述するRFIDタグ20または21に記憶されているRFID情報を読み取るための近距離通信用のアンテナが内蔵されている。そして、図2に示した乗り場10の構造は他の階床(フロア)の乗り場でも共通したものとなっている。
図3は図1,2に示したエレベータ制御盤6やかご内操作盤4および乗り場操作盤13のほかRFIDシステムを含む機能的な回路ブロック図を示していて、エレベータ制御盤6は大きく分けて、かご1の走行駆動や停止およびドア2,11の駆動制御を司る主制御部17と、それぞれの駆動制御に必要な情報を記憶する記憶部18と、エレベータ制御盤6に入力される各種信号の入力部として機能して、記憶部18等に記憶されている情報との照合を行って、各種情報の正否判断または適否判断を行う認証判断部19と、を備えている。そして、主制御部17と記憶部18および認証判定部19の相互間で必要な情報の授受が可能となっているとともに、かご内操作盤4、かご内RFIDリーダ5、乗り場操作盤13および乗り場RFIDリーダ14からのそれぞれの信号は、一旦は認証判定部19に入力されて、その適否判断または正否判断がなされることになる。
なお、図1,2および図3では図示を省略しているが、エレベータ制御盤6は通信回線を介してサーバー機能またはホストコンピュータ機能を有する管理センターとも接続されており、エレベータ制御盤6と管理センターとの間で双方向通信が可能となっている。例えば、図3に示したエレベータ制御盤6の記憶部18への情報の書き込みや、記憶部18に記憶されている情報の変更・削除等が管理センター側からも可能となっている。この場合において、管理センターは遠隔地であるか否かは特に問わない。
また、図3では、乗り場操作盤13および乗り場RFIDリーダ14はそれぞれ一つずつ記載しているだけであるが、これらの乗り場操作盤14および乗り場RFIDリーダ15は、エレベータが設置される建物の階層分だけ設けられているものであることは言うまでもない。
このようなエレベータにおいて、乗客が所持するRFIDタグ(以下、乗客RFIDタグと称する。)20を用いてかご1の呼び登録および行き先階を登録するには、事前に初期登録(事前登録)を行って、乗客RFIDタグ20のRFID情報や普段使用する行き先階情報等をエレベータ制御盤6に予め登録しておく必要があることは先に述べた通りである。
そこで、ここでは、乗客が所持する乗客RFIDタグ20のRFID情報等を初期登録する手順を図3のほか図4に基づいて説明する。
初期登録を行おうとする乗客は自身の乗客RFIDタグ20を所持した上で、マスターRFIDタグ21を所持する管理者権限のある者と共に、例えばロビー階(多くの場合は1階)において通常運転モードのかご1に乗り込む。
次に、図1に示したかご内操作盤4のボタン操作を行い、例えばかご内操作盤4のドア開ボタン7aとドア閉ボタン7bとを同時に5秒間長押しするものとする。これにより、エレベータ制御盤6側では通常運転モードに代わって「初期登録モード」に設定される(図4のステップS1)。なお、「初期登録モード」の設定に際して、ドア開ボタン7aとドア閉ボタン7bとを同時に5秒間長押しすることはあくまで一例にすぎず、同時に長押しするボタンの種別と時間は、管理者権限のある者によって、予めエレベータ制御盤6側に設定・記憶されている。
続いて、管理者権限のある者が所持する図3のマスターRFIDタグ21をかご内RFIDリーダ5にかざし、マスターRFID情報のうちマスターID情報を読み込んで、図3のエレベータ制御盤6の認証判断部19に取り込む(ステップS2)。そして、認証判断部19に取り込んだマスターID情報が正しいかどうか、図3の記憶部18に予め登録されている情報と照合して、その正否判断を行う(ステップS3)。照合の結果、取り込んだマスターID情報が正しければ次のステップS4に移行し、正しくなければ直ちに「初期登録モード」をキャンセルしてステップS10の通常運転モードに移行する。
図4のステップS4では、乗客RFIDタグ20を所持する乗客がかご内操作盤4のボタン操作を行い、例えばかご内操作盤4の行き先階ボタン8を使っていわゆるテンキー操作の要領で4桁程度の暗証番号を入力する。この暗証番号は、例えばエレベータが設置された建物がマンション等の共同住宅である場合には、居住階、居住号室を含む居住者名簿等の情報と共に管理センター等に予め提出されていて、それらのうち暗証番号を含む必要な情報がエレベータ制御盤6の記憶部18に予め登録されているものとする。また、かご内操作盤4の行き先階ボタン8の数と数字は建物の階層数によって個々に異なるので、暗証番号で使える数字は行き先階ボタン8の数と数字によって制限されることになる。
かご内操作盤4の行き先階ボタン8を使って入力された暗証番号はエレベータ制御盤6の認証判断部19に取り込まれ、認証判断部19に取り込んだ暗証番号が正しいかどうか、図3の記憶部18に予め登録されている情報と照合して、その正否判断を行う(ステップS5)。照合の結果、取り込んだ暗証番号が正しければ次のステップS6に移行し、正しくなければ直ちに「初期登録モード」をキャンセルしてステップS10の通常運転モードに移行する。
図4のステップS6では、同様にして乗客RFIDタグ20を所持する乗客がかご内操作盤4のボタン操作を行い、自分が普段使う行き先階の行き先階ボタン8を押すことで、その行き先階情報がエレベータ制御盤6の認証判断部19に取り込まれて一時的に保存される。なお、乗客自身が普段使う行き先階とは、例えばエレベータが設置された建物がマンション等の共同住宅である場合には、乗客自身が居住する住戸のある階床のことである。
図4のステップS7では、乗客が所持する乗客RFIDタグ20をかご内RFIDリーダ5にかざし、乗客のRFID情報のうちID情報を読み込んで、図3のエレベータ制御盤6の認証判断部19に取り込む。そして、次のステップS8では、先に認証判断部19に取り込んだ乗客の行き先階情報と共に乗客のID情報をエレベータ制御盤6の記憶部18に記憶・登録する。
この後、最初に設定した「初期登録モード」を解除するべく、図4のステップS9では、初期登録モード設定時と同様に、かご内操作盤4のボタン操作を行い、例えばかご内操作盤4のドア開ボタン7aとドア閉ボタン7bとを同時に5秒間長押しするものとする。これにより、エレベータ制御盤6側では先に設定した「初期登録モード」が解除され、直ちにステップS10にて通常運転モードに移行することになる。なお、ここでは、「初期登録モード」の解除に際して、初期登録モード設定時と同様に、かご内操作盤4のドア開ボタン7aとドア閉ボタン7bとを同時に5秒間長押しするものとしているが、初期登録モード設定時とは異なる他のボタン操作にて「初期登録モード」を解除するようにしても良い。
以上により、乗客が所持する乗客RFIDタグ20のRFID情報等の初期登録が完了したことになる。
なお、図4のステップS3にて乗客RFIDタグ20のRFID情報の正否照合を行っているので、ステップS4の暗証番号の入力は必ずしも必要としないが、セキュリティ性を高める上では、暗所番号の使用を併用することが望ましい。
次に、上記のようなRFID情報等の初期登録が済んだ上での乗客RFIDタグ20を用いてのエレベータの使用は次の通りである。
ここでは、エレベータが設置された建物のロビー階から乗客が居住する上階の階床に移動する場合を想定してみる。図2に示すように、例えばロビー階の乗り場10において、乗り場操作盤13の近くにある乗り場RFIDリーダ14に乗客自身が所持する乗客RFIDタグ20をかざす。これにより、乗り場RFIDリーダ14に読み込まれたRFID情報に基づいてエレベータ制御盤6の主制御部17にかご1の呼び登録が自動的に行われ、主制御部17は乗り場操作盤13の呼びボタン15aまたは15bを押した場合と同等の運転制御を行うことになる。この呼び登録に応じて乗客が待つロビー階にかご1が到着し、かご1側および乗り場側のそれぞれのドア2,11が開くことになる。
乗客は到着したかご1に乗り込み、図1に示すかご内操作盤4の近くにあるかご内RFIDリーダ5に乗客自身が所持する乗客RFIDタグ20をかざす。これにより、その乗客RFIDタグ20に記憶されている個人のID情報がかご内RFIDリーダ5により読み込まれ、エレベータ制御盤6の認証判断部19に取り込まれる。認証判断部19では、取り込んだ個人のID情報と記憶部18に予め記憶されている個人のID情報とを照合し、そのID情報と共に記憶部18に記憶されている行き先階情報を抽出して、主制御部17に行き先階(降車階または目的階)を自動登録することになる。これにより、エレベータ制御盤6の主制御部17は該当する行き先階ボタン8のいずれかが押された場合と同等の運転制御を行い、かご1は登録された行き先階に向かって走行することになる。
この場合において、特に視覚障碍者等の利便性を考慮し、かご1が行き先階に到着したならば、かご1内のアナウンス機能を使って、かご1が行き先階に到着したことをアナウンスするものとする。また、かご1内にアナウンス機能が備わっていない場合には、例えば通常のブザー音(例えば、かご1に乗り込んだ乗客数が定員を超えた時のブザー音)とは異なる特異なブザー音をもって、かご1が行き先階に到着したことを知らせるものとする。
逆に、乗客が居住する上階の階床からロビー階に移動する場合を想定してみる。図2に示すように、例えば自身が居住する住戸のある階床(居住階)の乗り場10において、乗り場操作盤13の近くにある乗り場RFIDリーダ14に乗客自身が所持する乗客RFIDタグ20をかざす。これにより、乗り場RFIDリーダ14に読み込まれたRFID情報に基づいてエレベータ制御盤6の主制御部17にかご1の呼び登録が行われ、主制御部17は該当階からロビー階への呼びボタン15bを押した場合と同等の運転制御を行うことになる。この呼び登録に応じて乗客が待つ居住階にかご1が到着し、かご1側および乗り場10側のそれぞれのドア2,11が開くことになる。
乗客は到着したかご1に乗り込み、図1に示すかご内操作盤4の近くにあるかご内RFIDリーダ5に乗客自身が所持する乗客RFIDタグ20をかざす。これにより、その乗客RFIDタグ20に記憶されている個人のID情報がかご内RFIDリーダ5により読み込まれ、エレベータ制御盤6の認証判断部19に取り込まれる。認証判断部19では、取り込んだ個人のID情報と記憶部18に予め記憶されている個人のID情報および行き先階情報とを照合し、例えば特定の階床(居住階)に居住する乗客がその居住階で呼び登録を行ったとの判断のもとに、主制御部17に行き先階(降車階または目的階)としてロビー階を自動登録することになる。これにより、エレベータ制御盤6の主制御部17は、行き先階ボタン8のいずれかでロビー階が押された場合と同等の運転制御を行い、かご1はロビー階に向かって走行することになる。
このように本実施の形態によれば、かご内操作盤4にて一旦初期登録を行った以降は、乗客RFIDタグ20をかご内RFIDタグ5または乗り場RFIDタグ14にかざすだけで、かご1の呼び登録および行き先階の登録に際して自動登録が行われて、ボタン操作が一切不要となり、特に視覚障碍者等にとって利便性に優れたものとなる。
図5は本発明に係るエレベータの運転制御方法を実施するためのより具体的な第2の形態を示していて、図1,2と共通する部分には同一符号を付してある。
この第2の実施の形態では、共通の建物に複数台(例えば3台)のエレベータが設置されている場合に、各エレベータ毎のエレベータ制御盤6同士を通信回線22にて相互に接続したものであり、各エレベータ制御盤6は図3の構成のもとで共に同じ構造となっている。
そして、いずれか一つのエレベータ制御盤6について、先に図4に基づいて説明したような手順でRFID情報等の初期登録が実行されて、同図のステップS8の行き先階情報と乗客ID情報の記憶部18への記憶・登録が正しく行われた場合に、その一つのエレベータ制御盤6に記憶・登録された情報を他のエレベータ制御盤6にも通信回線22を経由して送信して、他のエレベータ制御盤6においても同じ情報の記憶・登録を行うようにしたものである。
この第2の実施の形態によれば、エレベータが複数台あってもRFID情報等の初期登録は一回で済み、初期登録作業工数を削減することができるほか、乗客RFIDタグ20を所持する乗客は複数台のエレベータのいずれをも同じ条件で使用することができて、利便性が一段と向上することになる。
図6は本発明に係るエレベータの運転制御方法を実施するためのより具体的な第3の形態を示していて、図3と共通する部分には同一符号を付してある。
この第3の実施の形態では、図3に示したかご内RFIDリーダ5に代えて、図6ではかご内RFIDリーダ/ライタ25となっている点で図3と異なっている。つまり、図6に示したかご内RFIDリーダ/ライタ25が、RFIDタグ20または21の情報を読み取る機能に加えて、乗客RFIDタグ20に情報を書き込むRFIDライタとしての機能を有している点で図3と異なっている。
したがって、この図6に示す第3の実施の形態では、図4のステップS6の行き先階の入力・読み込みが終わったならば、同図のステップS7,S8の処理に代えて、主制御部17からの指示により、かご内RFIDリーダ/ライタ25がその行き先階情報を、乗客が使用するエレベータ固有のID情報と共に、乗客RFIDタグ20に直接書き込むものとする。
そして、通常運転モードでの乗客RFIDタグ20の使用に際しては、先の第1の実施の形態と同様に、乗り場10にてかご1の呼び登録を行う場合には、乗り場制御盤13の近くに設置された降り場RFIDリーダ14に乗客が所持する乗客RFIDタグ20をかざすことで対応する。また、かご1に乗り込んだ乗客が行き先階登録を行う場合には、図1に示すかご1内のかご内操作盤4の近くに設置されたかご内RFIDリーダ5に乗客が所持する乗客RFIDタグ20をかざすことで対応する。この場合、かご内RFIDリーダ5が乗客RFIDタグ20に登録されている行き先階情報を読み出すことで、直ちにその行き先階情報がエレベータ制御盤6に自動登録されることになる。
この第3の実施の形態によれば、先に説明した第1の実施の形態と比べて、行き先階情報の登録先がエレベータ制御盤6に代えて乗客RFIDタグ20である点でのみ相違しており、したがって、第1の実施の形態と同様の効果が得られることになる。
1…かご
4…かご内操作盤
5…かご内RFIDリーダ
6…エレベータ制御盤
17…主制御部
18…記憶部
19…認証判断部
20…乗客RFIDタグ
21…マスターRFIDタグ
25…かご内RFIDリーダ/ライタ

Claims (8)

  1. エレベータのかごに設置したかご内RFIDリーダにより乗客が所持するRFIDタグの情報を読み込み、そのRFIDタグに予め登録してある乗客の行き先階情報を抽出し、その行き先階をエレベータ制御盤に自動登録した上で運転を行うようにしたエレベータの運転制御方法であって、
    上記かご内RFIDリーダが、RFIDタグの情報を読み取る機能に加えて、RFIDタグに情報を書き込むRFIDライタとしての機能を有していて、
    上記乗客が所持するRFIDタグに当該乗客の行き先階情報を初期登録として予め登録しておくにあたり、
    上記エレベータ制御盤を初期登録モードに設定する初期登録モード設定ステップと、
    セキュリティ担保のための認証ステップと、
    上記RFIDタグを所持する乗客が利用する行き先階をかご内の操作盤のボタン操作により入力する入力ステップと、
    上記かご内の操作盤のボタン操作により入力された行き先階情報と、エレベータ固有のID情報と、をエレベータ制御盤からの指示に基づいてRFIDライタとしての機能を有するかご内RFIDリーダにより乗客が所持するRFIDタグに書き込んで記憶する登録ステップと、
    上記エレベータ制御盤の初期登録モードを解除する初期登録モード解除ステップと、
    を含むことを特徴とするエレベータの運転制御方法。
  2. 共通の建物内に設置された複数のエレベータのエレベータ制御盤同士が相互通信可能であって、特定のエレベータのエレベータ制御盤について行った上記登録ステップでの記憶情報を、他のエレベータのエレベータ制御盤にも送信して当該他のエレベータ制御盤の記憶部に書き込んで記憶することを特徴とする請求項1に記載のエレベータの運転制御方法。
  3. 上記認証ステップは、
    上記乗客が所持するRFIDタグとは別のマスターRFIDタグのRFID情報をかご内RFIDリーダにより読み込むものであることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータの運転制御方法。
  4. 上記認証ステップには、
    上記マスターRFIDタグのRFID情報の読み取りに加えて、
    上記かご内の操作盤のボタン操作により暗証番号を入力するステップを含むものであることを特徴とする請求項に記載のエレベータの運転制御方法。
  5. 上記初期登録モード設定ステップでは、
    上記エレベータ制御盤の初期登録モードへの設定をかご内の操作盤の特定のボタン操作により行うことを特徴とする請求項またはに記載のエレベータの運転制御方法。
  6. 上記初期登録モード解除ステップでは、
    上記エレベータ制御盤の初期登録モードの解除をかご内の操作盤の特定のボタン操作により行うことを特徴とする請求項に記載のエレベータの運転制御方法。
  7. 上記初期登録モード設定ステップでのかご内の操作盤のボタン操作と、初期登録モード解除ステップでのかご内の操作盤のボタン操作と、を共に同じボタン操作にて行うことを特徴とする請求項に記載のエレベータの運転制御方法。
  8. 上記初期登録完了後に、RFIDタグを使用して乗客の行き先階情報をエレベータ制御盤に自動登録した上で運転を行うにあたり、
    上記自動登録した行き先階にかごが到着した時には、アナウンス機能によるアナウンス、またはアナウンスに代わる特異なブザー音にて行き先階への到着を知らせることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載のエレベータの運転制御方法。
JP2016225759A 2016-11-21 2016-11-21 エレベータの運転制御方法 Active JP6824706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225759A JP6824706B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 エレベータの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225759A JP6824706B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 エレベータの運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083668A JP2018083668A (ja) 2018-05-31
JP6824706B2 true JP6824706B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62236922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225759A Active JP6824706B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 エレベータの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109052083A (zh) * 2018-09-11 2018-12-21 上海三菱电梯有限公司 一种电梯使用权限的授权方法和设备以及电梯设备
CN114803742A (zh) * 2022-04-30 2022-07-29 上海三菱电梯有限公司 电梯轿厢操纵箱、电梯轿厢选层权限管理装置及电梯

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247274A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 株式会社東芝 エレベ−タの呼び登録装置
JPH0198583A (ja) * 1987-10-07 1989-04-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH04121369A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Hitachi Ltd エレベーターの呼び登録装置
JP2857522B2 (ja) * 1991-12-25 1999-02-17 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置
JP3522071B2 (ja) * 1997-03-13 2004-04-26 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの管理装置
JPH11286378A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの操作装置
JP2008120578A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの制御装置
JP2008280117A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティシステム
CN102712440B (zh) * 2009-11-06 2015-03-11 三菱电机株式会社 电梯的呼梯登记装置
JP5781132B2 (ja) * 2013-09-06 2015-09-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP2015101434A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP5740511B2 (ja) * 2014-06-04 2015-06-24 株式会社日立製作所 エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018083668A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630502B2 (ja) エレベーターの乗場呼び登録装置
JP6007984B2 (ja) エレベータの乗場装置
JP5354014B2 (ja) エレベーターシステム
JP6037771B2 (ja) エレベーターシステム
JP4541741B2 (ja) エレベータシステム
WO2010023723A1 (ja) エレベータの制御装置
US9174824B2 (en) Elevator system having remote call registration request
JPWO2006043324A1 (ja) エレベータの制御装置
JP2003503292A (ja) 自動的なエレベータ呼びの行先階の登録及び処理
JP4912732B2 (ja) エレベータシステム
US20210039919A1 (en) Call registration system
CN103298725A (zh) 电梯系统
CN101209792B (zh) 电梯控制装置
US20150221148A1 (en) Inputting lock commands
JP6642380B2 (ja) エレベータシステム
JP6824706B2 (ja) エレベータの運転制御方法
JP2007131434A (ja) エレベータの防犯システム及びその制御方法
JP2002234674A (ja) ビル管理システム
JP2011153002A (ja) エレベータのセキュリティシステム及びその制御方法
JP4401791B2 (ja) エレベータセキュリティ運転システム
JP2011051718A (ja) エレベータの制御システム
JP6841358B1 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及び施設利用管理プログラム
KR101257729B1 (ko) 엘리베이터 사용자의 탑승 내역 추적 방법 및 이를 이용한 엘리베이터
JP7177491B2 (ja) エレベーターシステムおよびエレベーターの呼び登録方法
JP2001302117A (ja) エレベータ行先階登録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250