JP6272817B2 - 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス - Google Patents

異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6272817B2
JP6272817B2 JP2015237833A JP2015237833A JP6272817B2 JP 6272817 B2 JP6272817 B2 JP 6272817B2 JP 2015237833 A JP2015237833 A JP 2015237833A JP 2015237833 A JP2015237833 A JP 2015237833A JP 6272817 B2 JP6272817 B2 JP 6272817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amplifier
antenna
input signal
signal
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015237833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076969A5 (ja
JP2016076969A (ja
Inventor
ブシャン・シャンティー・アスリ
ユ・ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016076969A publication Critical patent/JP2016076969A/ja
Publication of JP2016076969A5 publication Critical patent/JP2016076969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272817B2 publication Critical patent/JP6272817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

[0001]本開示は、一般に電子機器に関し、より詳細には、ワイヤレスデバイスに関する。
[0002]ワイヤレスデバイス(たとえば、携帯電話またはスマートフォン)は、双方向通信をサポートするために、アンテナに結合された送信機と受信機とを含むことができる。
データ送信の場合、送信機は、無線周波(RF)キャリア信号をデータで変調して変調信号を取得し、変調信号を増幅して適切な出力電力レベルを有する出力RF信号を取得し、アンテナを介して出力RF信号を基地局に送信することができる。データ受信の場合、受信機は、アンテナを介して受信RF信号を取得し、受信RF信号を調整し処理して、基地局によって送られたデータを回復することができる。
[0003]ワイヤレスデバイスは、性能を改善するために、複数のアンテナに結合された複数の送信機および/または複数の受信機を含むことができる。しかしながら、複数のアンテナ上の送信をサポートする回路は、通常、ワイヤレスデバイスのコストとサイズとを増大させる。
[0004]異なるワイヤレス通信システムと通信することが可能なワイヤレスデバイスを示す図。 [0005]単一のアンテナを有するワイヤレスデバイスのブロック図。 [0006]単一のアンテナ用の送信モジュールのブロック図。 [0007]2本のアンテナを有するワイヤレスデバイスのブロック図。 [0008]2本のアンテナ用の異なる特性を有する電力増幅器を備えた送信モジュールのブロック図。 [0009]ある動作モードについて図5の送信モジュール内の信号経路を示す図。 別の動作モードについて図5の送信モジュール内の信号経路を示す図。 さらに別の動作モードについて図5の送信モジュール内の信号経路を示す図。 さらに別の動作モードについて図5の送信モジュール内の信号経路を示す図。 さらに別の動作モードについて図5の送信モジュール内の信号経路を示す図。 [0010]インピーダンス整合回路の概略図。 [0011]電力増幅器の概略図。 [0012]スイッチの概略図。 [0013]ワイヤレスデバイスにより増幅を実行するためのプロセスを示す図。
[0014]以下に記載された発明を実施するための形態は、本開示の例示的な設計を説明するものであり、本開示が実践され得る唯一の設計を表すものではない。「例示的」という用語は、本明細書では、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書に記載されたいかなる設計も、必ずしも他の設計よりも好ましいか、または有利であると解釈されるべきではない。発明を実施するための形態は、本開示の例示的な設計の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。本明細書に記載された例示的な設計は、これらの具体的な詳細なしに実践され得ることが、当業者には明らかであろう。いくつかの例では、本明細書で提示された例示的な設計の新規性を不明瞭にしないために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形式で示される。
[0015]異なる特性を有する同一でない電力増幅器を利用して、複数のアンテナ上の送信をサポートするワイヤレスデバイスが、本明細書に記載される。同一でない電力増幅器は、異なるゲイン、異なる最大出力電力レベル、異なる動作点、異なる線形性などの異なる特性を有するように設計された電力増幅器である。このことは、同一でない電力増幅器用の異なる回路設計、異なるトランジスタサイズ、異なるバイアス電流、異なるバイアス電圧などで実現することができる。同一でない電力増幅器は、異なる無線技術に使用され得、これらの電力増幅器の異なる特性は、これらの無線技術によって課された異なる要件に起因する場合がある。
[0016]図1は、異なるワイヤレス通信システム120と122と通信することが可能なワイヤレスデバイス110を示す。ワイヤレスシステム120と122は、それぞれ、符号分割多元接続(CDMA)システム、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))システム、Long Term Evolution(LTE)システム、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)システムなどであり得る。CDMAシステムは、本明細書の説明では「CDMA」と総称され得る、広帯域CDMA(WCDMA)(登録商標)、cdma2000、またはCDMAのいくつかの他のバージョンを実装することができる。簡単のために、図1は、1つの基地局130と1つのシステムコントローラ140とを含むワイヤレスシステム120と、1つの基地局132とシステムコントローラ142とを含むワイヤレスシステム122とを示す。一般に、各ワイヤレスシステムは、任意の数の基地局と、ネットワークエンティティの任意のセットとを含むことができる。
[0017]ワイヤレスデバイス110は、ユーザ機器(UE)、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局などと呼ばれる場合もある。ワイヤレスデバイス110は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ワイヤレスモデム、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、スマートブック、ネットブック、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、Bluetooth(登録商標)デバイスなどであり得る。ワイヤレスデバイス110は、任意の数のアンテナを装備することができる。複数のアンテナは、スループットを増大させる多入力多出力(MIMO)伝送と、有害な経路作用(たとえば、フェージング、マルチパス、および干渉)を除去する送信ダイバーシティと、スループットを増大させるキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)などとをサポートするために使用され得る。ワイヤレスデバイス110はワイヤレスシステム120および/または122と通信することが可能であり得る。ワイヤレスデバイス110はまた、放送局(たとえば、放送局134)から信号を受信することが可能であり得る。ワイヤレスデバイス110はまた、1つまたは複数のグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)内の衛星(たとえば、衛星150)から信号を受信することが可能であり得る。
[0018]図2は、図1のワイヤレスデバイス110の例示的な設計であり得る、ワイヤレスデバイス200のブロック図を示す。この例示的な設計では、ワイヤレスデバイス200は、データプロセッサ/コントローラ210と、トランシーバ220と、アンテナ250とを含む。トランシーバ220は、双方向ワイヤレス通信をサポートする送信機230と受信機260とを含む。
[0019]送信経路では、データプロセッサ210は、送信されるべきデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、送信機230にアナログ出力信号を供給する。送信機230内で、送信(TX)回路232は、アナログ出力信号を増幅し、フィルタ処理し、ベースバンドからRFにアップコンバートし、変調信号を供給する。TX回路232は、増幅器、フィルタ、ミキサ、発振器、局部発振器(LO)生成器、位相ロックループ(PLL)などを含むことができる。電力増幅器(PA)234は、変調RF信号を受信し、増幅し、適切な出力電力レベルを有する増幅RF信号を供給する。スイッチ/デュプレクサ240は、電力増幅器234から増幅RF信号を受信し、アンテナ250に出力RF信号を供給する。スイッチ/デュプレクサ240は、スイッチおよび/またはデュプレクサを含むことができる。
[0020]受信経路では、アンテナ250は、基地局および/または他の送信機局から信号を受信し、受信RF信号を供給し、受信RF信号は、スイッチ/デュプレクサ240を介してルーティングされ、受信機260に供給される。受信機260内で、低雑音増幅器(LNA)262は、受信RF信号を増幅し、入力RF信号を供給する。受信(RX)回路264は、入力RF信号を増幅し、フィルタ処理し、RFからベースバンドにダウンコンバートし、データプロセッサ210にアナログ入力信号を供給する。RX回路264は、増幅器、フィルタ、ミキサ、発振器、LO生成器、PLLなどを含むことができる。
[0021]データプロセッサ/コントローラ210は、ワイヤレスデバイス200用の様々な機能を実行することができる。たとえば、データプロセッサ210は、送信機230を介して送信され、受信機260を介して受信されるデータ用の処理を実行することができる。コントローラ210は、TX回路232、電力増幅器234、RX回路264、LNA262、および/またはスイッチ/デュプレクサ240の動作を制御することができる。メモリ212は、データプロセッサ/コントローラ210のプログラムコードとデータとを記憶することができる。
[0022]ワイヤレスデバイス200は、CDMA、GSM、LTE、802.11、および/または他のワイヤレスシステムとの通信をサポートすることができる。異なるワイヤレスシステムは、異なる無線技術を利用する場合があり、アンテナを介して送信される出力RF信号用の異なる出力電力要件を有する場合がある。たとえば、GSMシステムは+33dBmの最大出力電力を必要とする場合があるが、CDMAシステムは+27dBmの最大出力電力を必要とする場合がある。ワイヤレスデバイス200は、ワイヤレスデバイス200によってサポートされる各システム用の最大出力電力を供給するように設計され得る。
[0023]図3は、図2の電力増幅器234およびスイッチ/デュプレクサ240に使用され得る送信モジュール300の例示的な設計のブロック図を示す。送信モジュール300は、3つの送信経路310aと310bと310cとを含む。送信経路310aは、スイッチ312aからスイッチ342aへの回路を含む。送信経路310bは、スイッチ312bからスイッチ342bへの回路を含む。送信経路310cは、スイッチ312cからスイッチ342cへの回路を含む。
[0024]送信経路310a内で、スイッチ312aは、送信モジュール300の入力(RFin)に結合された1つの端部と、入力整合回路314aの入力に結合された他の端部とを有する。駆動増幅器(DA)316aは、整合回路314aの出力に結合されたその入力と、中間整合回路318aの入力に結合されたその出力とを有する。第1の電力増幅器(PA1)320aは、整合回路318aの出力に結合されたその入力と、出力整合回路322aの入力に結合されたその出力とを有する。デュプレクサ330は、出力整合回路322aの出力に結合されたその送信(TX)ポートを有する。
[0025]送信経路310bは、図3に示されたように直列に結合された、スイッチ312bと、整合回路314bと、駆動増幅器316bと、整合回路318bと、第2の電力増幅器(PA2)320bと、整合回路322bとを含む。送信経路310cは、図3に示されたように直列に結合された、スイッチ312cと、整合回路314cと、駆動増幅器316cと、整合回路318cとを含む。スイッチ324は、整合回路318cの出力に結合された1つの端部と、デュプレクサ330のTXポートに結合された他の端部とを有する。
[0026]スイッチプレクサ340内で、スイッチ342aは、デュプレクサ330とノードXとの間に結合される。スイッチ342bは、整合回路322bの出力とノードXとの間に結合される。スイッチ342cは、整合回路318cの出力とノードXとの間に結合される。アンテナ250もノードXに結合される。スイッチ342a、342bまたは342cは、アンテナ250に出力RF信号を供給する。(図3に示されていない)スイッチは、ノードXに結合され得、アンテナ250からの受信RF信号を(同じく図3に示されていない)受信機に供給することができる。
[0027]送信経路310aでは、整合回路314aは、駆動増幅器316a用の入力インピーダンス整合を実行する。駆動増幅器316aは、入力RF信号に対する増幅を行う。
整合回路318aは、駆動増幅器316aの出力と電力増幅器320aの入力との間のインピーダンス整合を実行する。電力増幅器320aは、入力RF信号に対する増幅を行い、高出力電力を供給する。整合回路322aは、電力増幅器320a用の出力インピーダンス整合を実行する。送信経路310b内の回路は、送信経路310a内の対応する回路と同様の方式で動作する。送信経路310c内の回路は、送信経路310a内の対応する回路と同様の方式で動作する。整合回路322bは、電力増幅器320bの出力とアンテナ250との間のインピーダンス整合を実行する。
[0028]デュプレクサ330は、多くのCDMAシステムならびに他のシステムによって利用される周波数分割複信(FDD)内の動作をサポートする。FDDの場合、異なる周波数がダウンリンクとアップリンクに使用される。デュプレクサ330は、同時に、(i)送信経路310aまたは310cからの出力RF信号をアンテナ250に送り、(ii)アンテナ250からの受信RF信号を図3に示されていない受信機(RCVR)に送ることができる。スイッチ342a〜342cは、多くのGSMシステムならびに他のシステムによって利用される時分割複信(TDD)内の動作をサポートする。TDDの場合、同じ周波数がダウンリンクとアップリンクの両方に使用される。スイッチ342a、342bまたは342cは、送信間隔の間、デュプレクサ330、整合回路322b、または整合回路318cからの出力RF信号をアンテナ250に結合することができる。(図3に示されていない)スイッチは、アンテナ250からの受信RF信号を(同じく図3に示されていない)受信機に結合することができる。
[0029]図3に示された例示的な設計では、送信モジュール300は、異なる特性を有し、異なる要件を有する異なるワイヤレスシステムをサポートできる、2つの電力増幅器320aと320bとを含む。詳細には、電力増幅器320aは、CDMA内で+27dBmまでの出力電力を有する出力RF信号を供給するために選択され得る。電力増幅器320bは、GSM内で+33dBmまでの出力電力を有する出力RF信号を供給するために選択され得る。2つの電力増幅器320aと320bは異なり、CDMAとGSMの要件を満足するために、異なるゲイン、異なる最大出力電力レベル、異なるトランジスタサイズ、異なるバイアス電流、異なるバイアス電圧、異なる外部整合ネットワークなどを有することができる。
[0030]電力増幅器320aまたは320bのいずれかは、ワイヤレスデバイスが通信している特定のシステムに応じて選択され得る。送信経路310cが低出力電力に使用されるとき、電力増幅器が選択されない場合もある。
[0031]送信モジュール300は、いくつかの動作モードをサポートする。各動作モードは、送信モジュール300の入力からアンテナ250への入力RF信号用の異なる信号経路に関係付けられる。1つの動作モードは、いかなるときでも選択され得る。選択された動作モード用の信号経路は、送信モジュール300内でスイッチを適切に制御することによって、取得され得る。スイッチプレクサ340内のスイッチのうちの1つは、送信間隔の間閉じられる場合があり、スイッチプレクサ340内のスイッチのうちの1つは、受信間隔の間閉じられる場合がある。すべての動作モードについて、入力RF信号は送信モジュール300に適用され、単一の出力RF信号は送信モジュール300によって供給される。入力RF信号は、電力増幅器320aまたは320bのいずれかによって増幅され得るか、電力増幅器がない場合がある。
[0032]表1は、送信モジュール300によってサポートされる3つの動作モードを列記し、また、もしあれば選択された電力増幅器と、動作モードごとのスイッチ設定とを提供する。さらなる動作モードがより多くのスイッチによってサポートされる場合もある。
Figure 0006272817
[0033]ワイヤレスデバイスにより複数のアンテナからの同時送信をサポートすることが望ましい場合がある。複数のアンテナは、より高いスループットを実現するMIMO、信頼性を向上させる送信ダイバーシティ、スループットを増大させるキャリアアグリゲーション、および/または性能を改善する他の伝送方式をサポートするために使用され得る。
[0034]図4は、図1のワイヤレスデバイス110の別の例示的な設計であり得る、ワイヤレスデバイス400のブロック図を示す。この例示的な設計では、ワイヤレスデバイス400は、データプロセッサ/コントローラ410と、2つのトランシーバ420aおよび420bと、2本のアンテナ450aおよび450bとを含む。ワイヤレスデバイス400は、CDMA、GSM、LTE、802.11などをサポートすることができる。
[0035]トランシーバ420aは、アンテナ450aを介した双方向ワイヤレス通信をサポートする送信機430aと受信機460aとを含む。送信機430aは、TX回路432aと、スイッチ/デュプレクサ440aに結合された電力増幅器434aとを含む。受信機460aは、RX回路464aと、スイッチ/デュプレクサ440aに結合されたLNA462aとを含む。同様に、トランシーバ420bは、アンテナ450bを介した双方向ワイヤレス通信をサポートする送信機430bと受信機460bとを含む。送信機430bは、TX回路432bと、スイッチ/デュプレクサ440bに結合された電力増幅器434bとを含む。受信機460bは、RX回路464bと、スイッチ/デュプレクサ440bに結合されたLNA462bとを含む。送信機430aおよび430b内の回路は、図2の送信機230内の対応する回路について上述されたように動作することができる。受信機460aおよび460b内の回路は、図2の受信機260内の対応する回路について上述されたように動作することができる。
[0036]トランシーバ420aおよび420bの全部または一部は、1つまたは複数のアナログ集積回路(IC)、RF IC(RFIC)、混合信号ICなどに実装され得る。
たとえば、TX回路432aおよび432b、電力増幅器434aおよび434b、LNA462aおよび462b、ならびにRX回路464aおよび464bは、RFICに実装され得る。電力増幅器434aおよび434b、ならびに場合によっては他の回路は、別々のICまたはモジュールに実装することもできる。
[0037]データプロセッサ/コントローラ410は、ワイヤレスデバイス400用の様々な機能を実行することができる。たとえば、データプロセッサ410は、送信機430aと430bとを介して送信され、受信機460aと460bとを介して受信されるデータ用の処理を実行することができる。コントローラ410は、TX回路432aおよび432b、電力増幅器434aおよび434b、RX回路464aおよび464a、LNA462aおよび462b、ならびに/またはスイッチ/デュプレクサ440aおよび440bの動作を制御することができる。メモリ412は、データプロセッサ/コントローラ410のプログラムコードとデータとを記憶することができる。メモリ412は、(図4に示されたように)データプロセッサ/コントローラ410の内部、または(図4に示されていない)データプロセッサ/コントローラ410の外部にあり得る。データプロセッサ/コントローラ410は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)および/または他のICに実装され得る。
[0038]図4は、2本のアンテナ450aと450bとを有するワイヤレスデバイス400の例示的な設計を示す。一般に、ワイヤレスデバイスは、任意の数のアンテナと、任意の数の送信機と、任意の数の受信機とを含むことができる。ワイヤレスデバイスは、(i)所与のアンテナを介したデータ送信とデータ受信とをサポートする送信機と受信機の両方、または(ii)所与のアンテナを介したデータ送信をサポートする送信機のみ、または(iii)所与のアンテナを介したデータ受信をサポートする受信機のみを含むことができる。ワイヤレスデバイスはまた、任意の数の周波数帯域上の動作をサポートすることができる。ワイヤレスデバイスは、アンテナごとに1つもしくは複数の送信機および/または1つもしくは複数の受信機を含むことができる。各送信機および各受信機は、所与のアンテナについて1つまたは複数の周波数帯域上の動作をサポートすることができる。
[0039]図5は、図4の電力増幅器434aおよび434bならびにスイッチ/デュプレクサ440aおよび440bに使用され得る、送信モジュール500の例示的な設計のブロック図を示す。送信モジュール500は、4個の送信経路510aと510bと510cと510dとを含む。送信経路510aは、図5に示されたように直列に結合された、スイッチ512aと、整合回路514aと、駆動増幅器516aと、整合回路518aと、第1の電力増幅器(PA1)520aと、整合回路522aとを含む。送信経路510bは、直列に結合された、スイッチ512bと、整合回路514bと、駆動増幅器516bと、整合回路518bと、第2の電力増幅器(PA2)520bと、整合回路522bとを含む。送信経路510cは、直列に結合された、スイッチ512cと、整合回路514cと、駆動増幅器516cと、整合回路518cとを含む。送信経路510dは、直列に結合された、スイッチ512dと、整合回路514dと、駆動増幅器516dと、整合回路518dとを含む。送信経路510a、510b、510cおよび510d内の回路は、それぞれ図3の送信経路310a、310b、310cおよび310c内の対応する回路について上述されたように動作する。スイッチ524は、整合回路518cとノードUとの間に結合される。スイッチ526は、整合回路518dとノードVとの間に結合される。スイッチ528は、整合回路522bとノードVとの間に結合される。
[0040]送信モジュール500は、デュプレクサ530aとアンテナ450a用のスイッチプレクサ540aとをさらに含む。デュプレクサ530aは、ノードUで整合回路522aの出力に結合されたTXポートと、図5に示されていない第1の受信機(RCVR1)に結合されたRXポートとを有する。スイッチプレクサ540a内で、スイッチ542aは、デュプレクサ530aとノードXとの間に結合される。スイッチ542bは、整合回路522bの出力とノードXとの間に結合される。スイッチ542cは、整合回路518cの出力とノードXとの間に結合される。スイッチ542dは、ノードUとノードXとの間に結合される。(図5に示されていない)スイッチは、ノードXと(同じく図5に示されていない)受信機との間に結合される場合もある。アンテナ450aはノードXに結合される。
[0041]送信モジュール500は、デュプレクサ530bとアンテナ450b用のスイッチプレクサ540bとをさらに含む。デュプレクサ530bは、ノードVでスイッチ526および528に結合されたTXポートと、図5に示されていない第2の受信機(RCVR2)に結合されたRXポートとを有する。スイッチプレクサ540b内で、スイッチ544aは、ノードVとノードYとの間に結合される。スイッチ544bは、デュプレクサ530bとノードYとの間に結合される。スイッチ544cは、整合回路518dの出力とノードYとの間に結合される。(図5に示されていない)スイッチはまた、ノードYと(同じく図5に示されていない)受信機との間に結合され得る。アンテナ450bはノードYに結合される。
[0042]送信モジュール500は、いかなるときでも1つまたは複数の入力RF信号を受信できる、2つの入力RFin1とRFin2とを含む。スイッチ512aおよび512cはRFin1入力に結合され、スイッチ512bおよび512dはRFin2入力に結合される。スイッチ512eは、RFin1入力と整合回路514bの入力との間に結合される。(図5に示されていない)スイッチは、RFin2入力と整合回路514aの入力との間に結合され得る。
[0043]図5は、送信モジュール500の例示的な設計を示す。送信モジュールは、他の方式で実装することもできる。たとえば、整合回路514cおよび518cならびに駆動増幅器516cが除外される場合があり、スイッチが整合回路518aの出力(または内部ノード)とノードUとの間に結合される場合がある。この場合、整合回路514aおよび518aならびに駆動増幅器516aは、バイパスモードで再使用され得る。同様に、整合回路514dおよび518dならびに駆動増幅器516dが除外される場合があり、スイッチが整合回路518bの出力(または内部ノード)とノードYとの間に結合される場合がある。
[0044]電力増幅器520aと520bは、異なる特性および性能、たとえば、異なるゲインと、異なる最大出力電力レベルと、異なる線形性などとを有する場合がある。これは、2つの電力増幅器用の、異なる回路設計、異なるトランジスタサイズ、異なる回路レイアウト、異なるバイアスなどで、駆動増幅器520aと520bとを実装することによって実現することができる。電力増幅器520aと520bは、同じICダイまたは異なるICダイに実装され得る。
[0045]図5に示された例示的な設計では、送信モジュール500は、図3の送信モジュール300内のすべての回路を含み、これらの回路は図3について上述されたように動作することができる。送信モジュール500はまた、低出力電力用のアンテナ450bに使用され得る送信経路510dを含む。送信モジュール500は、アンテナ450bを介した送信をサポートするためにデュプレクサ530bとスイッチプレクサ540bとをさらに含む。送信モジュール500はまた、2本のアンテナ450aと450bとを介した1つまたは複数の入力RF信号の送信をサポートできるスイッチ512a〜512eを含む。
[0046]送信モジュール500は、いくつかの動作モードをサポートする。表2は、送信モジュール500によってサポートされる5個の動作モードを列記し、また、もしあれば選択された電力増幅器と、動作モードごとのスイッチ設定とを提供する。
Figure 0006272817
[0047]さらなる動作モードがサポートされ得る。たとえば、送信ダイバーシティのために、互いに位相シフトされた2つの入力信号は、電力増幅器520aと520bによって増幅され得、アンテナ450aと450bとを介して送信され得る。別の例として、キャリアアグリゲーションのために、各々異なるキャリア上のデータを搬送する2つの入力信号は、電力増幅器520aと520bによって増幅され得、アンテナ450aと450bとを介して送信され得る。キャリアは、cdma2000用の1.23MHz、WCDMA用の5MHz、LTE用の20MHzなどであり得る、周波数の範囲に対応することができる。
[0048]図6Aは、CDMAモード用の図5の送信モジュール500内の信号経路を示す。CDMAモードでは、単一の入力RF信号(たとえば、CDMA信号)が、単一の電力増幅器520aによって増幅され、単一のアンテナ450aを介して送信される。入力RF信号は、スイッチ512aと整合回路514aとを介して送られ、駆動増幅器516aによって増幅され、整合回路518aを介して送られ、電力増幅器520aによって増幅され、整合回路522aとデュプレクサ530aとスイッチ542aとを介して、アンテナ450aに送られる。電力増幅器520aは、CDMAに必要とされる最大出力電力(たとえば、+27dBm)を供給することができる。
[0049]図6Bは、GSMモード用の送信モジュール500内の信号経路を示す。GSMモードでは、単一の入力RF信号(たとえば、GSM信号)が、単一の電力増幅器520bによって増幅され、単一のアンテナ450aを介して送信される。入力RF信号は、スイッチ512eと整合回路514bとを介して送られ、駆動増幅器516bによって増幅され、整合回路518bを介して送られ、電力増幅器520bによって増幅され、整合回路522bとスイッチ542bとを介して、アンテナ450aに送られる。電力増幅器520bは、GSMに必要とされる最大出力電力(たとえば、+33dBm)を供給することができる。
[0050]図6Cは、MIMOモード用の送信モジュール500内の信号経路を示す。MIMOモードでは、2つの入力RF信号が2つの電力増幅器520aと520bによって増幅され、2本のアンテナ450aと450bとを介して送信される。第1の入力RF信号は、スイッチ512aと整合回路514aとを介して送られ、駆動増幅器516aによって増幅され、整合回路518aを介して送られ、電力増幅器520aによって増幅され、整合回路522aを介して送られる。第1の入力RF信号は、さらに、(i)(図6Cに示された)TDDの場合、スイッチ542dを介してアンテナ450aに、または(ii)(図6Cに示されていない)FDDの場合、デュプレクサ530aとスイッチ542aとを介して、アンテナ450aに送られ得る。第2の入力RF信号は、スイッチ512bと整合回路514bとを介して送られ、駆動増幅器516bによって増幅され、整合回路518bを介して送られ、電力増幅器520bによって増幅され、整合回路522bとスイッチ528とを介して送られる。第2の入力RF信号は、さらに、(i)(図6Cに示された)TDDの場合、スイッチ544aを介してアンテナ450bに、または(ii)(図6Cに示されていない)FDDの場合、デュプレクサ530bとスイッチ544bとを介して、アンテナ450bに送られ得る。電力増幅器520aと520bは、MIMO用のアンテナ450aと450bとを介して送られる2つの出力RF信号に必要とされる最大出力電力を供給することができる。
[0051]図6Dは、送信ダイバーシティモード用の送信モジュール500内の信号経路を示す。送信ダイバーシティモードでは、単一の入力RF信号が2つの電力増幅器520aと520bによって増幅され、2本のアンテナ450aと450bとを介して送信される。入力RF信号は、スイッチ512aと整合回路514aとを介して送られ、駆動増幅器516aによって増幅され、整合回路518aを介して送られ、電力増幅器520aによって増幅され、整合回路522aを介して送られ、(図6Dに示された)スイッチ542d、または(図6Dに示されていない)デュプレクサ530aおよびスイッチ542aのいずれかを介して、アンテナ450aに送られ得る。入力RF信号はまた、スイッチ512eと整合回路514bとを介して送られ、駆動増幅器516bによって増幅され、整合回路518bを介して送られ、電力増幅器520bによって増幅され、整合回路522b、スイッチ528、および(図6Dに示された)スイッチ544a、または(図6Dに示されていない)デュプレクサ530bおよびスイッチ542bのいずれかを介して、アンテナ450bに送られる。電力増幅器520aと520bは、送信ダイバーシティのために、アンテナ450aと450bとを介して送信される2つの出力RF信号に必要とされる最大出力電力を供給することができる。
[0052]図6Eは、バイパスモード用の送信モジュール500内の信号経路を示す。バイパスモードでは、1つまたは複数の入力RF信号が1つまたは複数の駆動増幅器によって増幅され、1つまたは複数のアンテナを介して送信される。第1の入力RF信号は、スイッチ512cと整合回路514cとを介して送られ、駆動増幅器516cによって増幅され、整合回路518cと、スイッチ542c(またはスイッチ524、デュプレクサ530aおよびスイッチ542a)とを介して、アンテナ450aに送られる。第1の入力RF信号または第2の入力RF信号は、スイッチ512dと整合回路514dとを介して送られ、駆動増幅器516dによって増幅され、整合回路518dと、スイッチ544c(またはスイッチ526、デュプレクサ530bおよびスイッチ544b)とを介して、アンテナ450bに送られる。駆動増幅器516cと516dは、バイパスモード内のアンテナ450aと450bとを介して送信される出力RF信号に望まれる出力電力を供給することができる。
[0053]図3および図5に示されたように、2本のアンテナ用のMIMOモード、送信ダイバーシティモード、およびキャリアアグリゲーションモード、ならびにワイヤレスデバイスによってすでにサポートされているCDMAモード、GSMモード、およびバイパスモードをサポートするために使用され得るさらなる回路は少ししかない。詳細には、MIMOおよびキャリアアグリゲーションは、図6Cに示されたように、(i)2つの入力信号が2つの電力増幅器に供給され、(ii)2つの電力増幅器からの2つの出力信号が2本のアンテナに供給され得るように、さらなるスイッチによってサポートされ得る。送信ダイバーシティは、図6Dに示されたように、(i)単一の入力信号が2つの電力増幅器に供給され、(ii)2つの電力増幅器からの2つの出力信号が2本のアンテナに供給され得るように、さらなるスイッチによってサポートされ得る。さらなるスイッチにより、既存の電力増幅器が、MIMO、送信ダイバーシティ、および/またはキャリアアグリゲーションに再使用されることが可能になり、これらのモードをサポートするための追加コストが小さくなる。MIMO、送信ダイバーシティ、および/またはキャリアアグリゲーションを効率的にサポートできることは、アップリンクスループットを向上させてビデオ中心の作業(たとえば、Skype通話)、フェムトセル、およびMi−fiアプリケーションをサポートするには特に望ましい場合がある。
[0054]図7は、図5の送信モジュール500内部の整合回路の例示的な設計の概略図を示す。明確にするために、送信経路510a内の回路のみが図7に示される。整合回路514a内で、キャパシタ712は、スイッチ512aに結合された1つの端部と、ノードEに結合された他の端部とを有する。インダクタ714は、ノードEと駆動増幅器516aの入力との間に結合される。キャパシタ716は、ノードEと回路接地との間に結合される。抵抗器718は、駆動増幅器516aの入力とバイアス電圧との間に結合される。
[0055]整合回路518a内で、インダクタ722は、駆動増幅器516aの出力と電源との間に結合される。キャパシタ724は、駆動増幅器516aの出力とノードFとの間に結合される。キャパシタ726は、ノードFと回路接地との間に結合される。インダクタ728は、ノードFと電力増幅器520aの入力との間に結合される。抵抗器730は、電力増幅器520aの入力とバイアス電圧との間に結合される。
[0056]整合回路522a内で、インダクタ732は、整合回路522aの入力と出力との間に結合される。インダクタ734は、整合回路522aの入力と電源との間に結合される。キャパシタ736は、整合回路522aの出力と回路接地との間に結合される。
[0057]図7は、整合回路514a、518aおよび522aの例示的な設計を示す。一般に、整合回路は、ローパスネットワーク、ハイパスネットワーク、バンドパスネットワークなどの任意のトポロジーで実装され得る。整合回路はまた、望ましい性能を獲得するために、任意の数の反応性素子(たとえば、インダクタおよびキャパシタ)で実装され得る。反応性素子は、整合回路の入力および出力でのインピーダンスに基づいて選択された値を有することができる。整合回路はまた、インピーダンス整合を可能にするために、1つまたは複数の調節可能な反応性素子(たとえば、1つまたは複数の可変キャパシタまたは可変バラクタ)で実装され得る。調節可能な反応性素子により、整合回路に結合された異なる負荷および/または異なる周波数に対するよりよいインピーダンス整合が可能になり得る。たとえば、調節可能な反応性素子により、整合回路522aが図5のデュプレクサ530aもしくはアンテナ450aのいずれかに整合するか、および/または異なる周波数でアンテナ450aに整合することが可能になり得る。
[0058]図5の電力増幅器520aおよび520bは、様々な回路設計で実装され得る。
各電力増幅器は、その電力増幅器に望ましい特性と性能とを獲得するために実装され得る。
[0059]図8は、図5の電力増幅器520aまたは520bに使用され得る、電力増幅器800の例示的な設計の概略図を示す。電力増幅器800は、スタック内で結合されたK個のNチャネル金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタ810a〜810kを含み、ここでKは任意の整数値であり得る。最下部のNMOSトランジスタ810aは、回路接地に結合されたそのソースと、ACカップリングキャパシタ822を介して入力信号(PAin)を受信するそのゲートとを有する。スタック内のもっと上の各NMOSトランジスタ810は、スタック内の下の別のNMOSトランジスタのドレインに結合されたそのソースを有する。最上部のNMOSトランジスタ810kは、出力信号(PAout)を供給するそのドレインを有する。負荷インダクタ812は、電源(Vdd)と最上部のNMOSトランジスタ810kのドレインとの間に結合され、電力増幅器800用のDCバイアス電流を供給する。負荷インダクタ812は、電力増幅器800の出力に結合された整合回路の一部であり得る。NMOSトランジスタ810a〜810kのゲートは、それぞれK個の抵抗器820a〜820kを介して、K個のバイアス電力Vbias1〜VbiasKを受信する。バイアス電力は、電力増幅器800が動作可能であるときにそれをオンにし、電力増幅器800が動作不可であるときにそれをオフにするために生成することができる。
[0060]PAout信号は、各NMOSトランジスタ810の破壊電圧(breakdown voltage)を超える可能性がある大きい電圧振幅を有する場合がある。PAout信号の大きい電圧振幅は、K個のNMOSトランジスタ810a〜810kにわたって、ほぼ等しく分割または分散され得る。次いで、各NMOSトランジスタ810は、高信頼性を実現するために、NMOSトランジスタの破壊電圧よりも小さくなり得る少量の電圧振幅のみを保つことができる。K個のバイアス電力Vbias1〜VbiasKは、たとえば、各NMOSトランジスタ810が電圧振幅の約1/Kを保つように、PAout信号の電圧を望ましく分割するために選択され得る。
[0061]図8は、電力増幅器の例示的な設計を示すが、電力増幅器は他の方式で実装することもできる。たとえば、電力増幅器は、他のタイプのトランジスタ、または他の回路トポロジーなどで実装され得る。図8に示された例示的な設計はまた、図5の駆動増幅器の任意の1つに使用され得る。電力増幅器520aおよび520bは(ならびに駆動増幅器も)、入力電力、出力電力、線形性、高調波などに対する異なる要件を有する場合がある。したがって、電力増幅器520aおよび520bは(ならびに駆動増幅器も)、異なる数のスタックされたNMOSトランジスタ、異なるトランジスタサイズ、異なる負荷インダクタ、異なるバイアス電圧、異なるバイアス電流、異なるインピーダンス整合回路、および/または他のパラメータ用の異なる特性を有する場合がある。
[0062]図9は、図5のスイッチのうちのいずれにも使用され得る、スイッチ900の概略図を示す。スイッチ900内で、M個のNMOSトランジスタ910a〜910mがスタック内で結合され、ここでMは任意の整数値であり得る。(最下部のNMOSトランジスタ910aを除く)各NMOSトランジスタ910は、スタック内の次のNMOSトランジスタのドレインに結合されたそのソースを有する。最上部のNMOSトランジスタ910mは、入力信号(Vin)を受信するそのドレインを有し、最下部のNMOSトランジスタ910aは、出力信号(Vout)を供給するそのソースを有する。各NMOSトランジスタ910は、対称的な構成で実装されてもよく、各NMOSトランジスタのソースとドレインは交換可能であり得る。M個の抵抗器920a〜920mは、それぞれ、ノードAに結合された1つの端部と、NMOSトランジスタ910a〜910mのゲートに結合された他の端部を有する。制御信号(Vctrl)はノードAに供給される。制御信号は、スイッチ900をオンにするために高電圧にセットされ、スイッチ900をオフにするために低電圧にセットされ得る。
[0063]抵抗器920a〜920mは、たとえば、キロオームの範囲の比較的大きい抵抗を有することができる。NMOSトランジスタ910がオンにされたとき、抵抗器920は、各NMOSトランジスタのゲート〜ソースのキャパシタンスとゲート〜ドレインのキャパシタンスとを通る漏洩経路内のVin信号に大きい抵抗を与えることによって、信号損失を低減することができる。NMOSトランジスタ910がオフにされたとき、抵抗器920は、Vin信号の電圧振幅をスタック内のM個のNMOSトランジスタにわたってほぼ等しく分散させる助けになることができる。NMOSトランジスタ910は、スイッチ900がオンにされたときオン抵抗を低減するために、十分大きいサイズで設計することができる。
[0064]図9に示されていないが、M個の抵抗器は、NMOSトランジスタ910a〜910mのドレインとソースとの間に、NMOSトランジスタ910ごとに1つの抵抗器が結合され得る。これらの抵抗器は、スイッチ900がオフ状態にあるとき、NMOSトランジスタ910b〜910mのソースをほぼ同じ電圧で維持することができる。次いで、これにより、M個のNMOSトランジスタ910a〜910mのすべてが整合バイアス状態になり得るし、オフ状態の間電圧が等しく分割され得る。
[0065]図9は、スイッチの例示的な設計を示すが、スイッチは他の方式でも実装され得る。たとえば、スイッチは、他のタイプのトランジスタ、または他の回路トポロジーなどで実装され得る。スイッチはまた、微小電子機械システム(MEMS)、シリコンオンインシュレータ(SOI)、またはいくつかの他の半導体プロセス技術で実装され得る。
[0066]例示的な設計では、装置(たとえば、ワイヤレスデバイス、IC、回路モジュールなど)は、第1の電力増幅器と第2の電力増幅器とを備えることができる。第1の電力増幅器(たとえば、図5の電力増幅器520a)は、第1の動作モードで、第1の入力信号を増幅し、第1のアンテナ(たとえば、アンテナ450a)に第1の出力信号を供給することができる。第2の電力増幅器(たとえば、電力増幅器520b)は、第1の動作モードで、第1の入力信号または第2の入力信号を増幅し、第2のアンテナ(たとえば、アンテナ450b)に第2の出力信号を供給することができる。第1の電力増幅器と第2の電力増幅器は、異なる特性、たとえば、異なるゲイン、異なる最大出力電力レベル、異なる回路設計、異なるトランジスタサイズ、異なるバイアス電圧、異なるバイアス電流などを有する場合がある。
[0067]例示的な設計では、第1の電力増幅器と第2の電力増幅器は、(たとえば、図6Cに示されたように)第1の動作モードで、第1の入力信号と第2の入力信号と(すなわち、異なる入力信号)を増幅し、MIMO用の第1のアンテナと第2のアンテナに、第1の出力信号と第2の出力信号とを供給することができる。別の例示的な設計では、第1の電力増幅器と第2の電力増幅器の両方は、(たとえば、図6Dに示されたように)第1の動作モードで、送信ダイバーシティのために、第1の入力信号(すなわち、同じ入力信号)を増幅し、第1のアンテナと第2のアンテナに、第1の出力信号と第2の出力信号とを供給することができる。さらに別の例示的な設計では、第1の動作モードで、キャリアアグリゲーション用に、第1の電力増幅器は第1のキャリア用の第1の入力信号を増幅することができ、第2の電力増幅器は第2のキャリア用の第2の入力信号を増幅することができる。
[0068]例示的な設計では、第1の電力増幅器は、(たとえば、図6Aに示されたように)第2の動作モードで、第3の入力信号(たとえば、CDMA信号)を増幅し、第1のアンテナに第3の出力信号を供給することができる。第2の電力増幅器は、(たとえば、図6Bに示されたように)第3の動作モードで、第4の入力信号(たとえば、GSM信号)を増幅し、第1のアンテナに第4の出力信号を供給することができる。第2の電力増幅器は第2の動作モードでは動作不可にされ得、第1の電力増幅器は第3の動作モードでは動作不可にされ得る。例示的な設計では、第2の動作モードと第3の動作モードは、異なる無線技術(たとえば、CDMAとGSM)に関連付けられ得るし、第4の出力信号は、第3の出力信号よりも高い最大出力電力を有することができる。
[0069]例示的な設計では、駆動増幅器(たとえば、図5の駆動増幅器516c)は、第4の動作モード(たとえば、図6Eに示されたバイパスモード)で、入力信号を増幅し、第1のアンテナに出力信号を供給することができる。第4の動作モードでは、入力信号はいかなる電力増幅器によっても増幅されない。
[0070]例示的な設計では、第1の駆動増幅器(たとえば、図5の駆動増幅器516a)は、第1の動作モードで、第1の入力信号を増幅することができる。第1の整合回路(たとえば、整合回路518a)は、第1の駆動増幅器と第1の電力増幅器との間に結合され得る。第2の駆動増幅器(たとえば、駆動増幅器516b)は、第1の動作モードで、第1の入力信号または第2の入力信号を増幅することができる。第2の整合回路(たとえば、整合回路518b)は、第2の駆動増幅器と第2の電力増幅器との間に結合され得る。
例示的な設計では、第3の整合回路(たとえば、整合回路522a)は、第1の電力増幅器の出力に結合され得る。第4の整合回路(たとえば、整合回路522b)は、第2の電力増幅器の出力に結合され得る。
[0071]例示的な設計では、第1のデュプレクサ(たとえば、デュプレクサ530a)は、第1の電力増幅器と第1のアンテナとの間に結合され得る。第2のデュプレクサ(たとえば、デュプレクサ530b)は、第2の電力増幅器と第2のアンテナとの間に結合され得る。
[0072]例示的な設計では、第1のスイッチ(たとえば、スイッチ512a)は、第1のスイッチが使用可能であるとき、第1の動作モードで、第1の電力増幅器に向かって第1の入力信号を送ることができる。第2のスイッチ(たとえば、スイッチ512e)は、第2のスイッチが使用可能であるとき、第1の動作モードで、第2の電力増幅器に向かって第1の入力信号を送ることができる。第3のスイッチ(たとえば、スイッチ512b)は、第3のスイッチが使用可能であるとき、第1の動作モードで、第2の電力増幅器に向かって第2の入力信号を送ることができる。例示的な設計では、第4のスイッチ(たとえば、スイッチ542aまたは542d)は、第1の動作モードで、第1の電力増幅器から第1のアンテナに向かって第1の出力信号を送ることができる。第5のスイッチ(たとえば、スイッチ544aまたは544b)は、第1の動作モードで、第2の電力増幅器から第2のアンテナに向かって第2の出力信号を送ることができる。
[0073]例示的な設計では、第1の電力増幅器と第2の電力増幅器は、単一のIC上に製作され得る。別の例示的な設計では、第1の電力増幅器と第2の電力増幅器は、2つの別々のIC上に組み立てられ得る。
[0074]図10は、ワイヤレスデバイスにより増幅を実行するためのプロセス1000の例示的な設計を示す。第1の入力信号は、第1の動作モードで第1のアンテナ向けの第1の出力信号を取得するために、第1の電力増幅器で増幅され得る(ブロック1012)。
第1の入力信号または第2の入力信号は、第1の動作モードで第2のアンテナ向けの第2の出力信号を取得するために、第2の電力増幅器で増幅され得る(ブロック1014)。
第1の電力増幅器と第2の電力増幅器は、異なる特性を有する場合がある。
[0075]例示的な設計では、第1の入力信号と第2の入力信号(すなわち、異なる入力信号)は、第1の動作モードでMIMO送信用の第1のアンテナと第2のアンテナ向けの第1の出力信号と第2の出力信号とを取得するために、第1の電力増幅器と第2の電力増幅器で増幅され得る。別の例示的な設計では、第1の入力信号(すなわち、同じ入力信号)は、第1の動作モードで、送信ダイバーシティのために、第1のアンテナと第2のアンテナ向けの第1の出力信号と第2の出力信号とを取得するために第1の電力増幅器と第2の電力増幅器の両方で増幅され得る。さらに別の例示的な設計では、第1のキャリア用の第1の入力信号は、第1の動作モードで、キャリアアグリゲーションのために、第1のアンテナと第2のアンテナ向けの第1の出力信号と第2の出力信号とを取得するために第1の電力増幅器で増幅され得、第2のキャリア用の第2の入力信号は第2の電力増幅器で増幅され得る。
[0076]例示的な設計では、第3の入力信号(たとえば、CDMA信号)は、第2の動作モードで第1のアンテナ向けの第3の出力信号を取得するために、第1の電力増幅器で増幅され得る(ブロック1016)。第4の入力信号(たとえば、GSM信号)は、第3の動作モードで第1のアンテナ向けの第4の出力信号を取得するために、第2の電力増幅器で増幅され得る(ブロック1018)。第2の電力増幅器は第2の動作モードでは動作不可にされ得、第1の電力増幅器は第3の動作モードでは動作不可にされ得る。
[0077]本明細書に記載されたような、異なる特性を有し、複数のアンテナ上の送信をサポートする電力増幅器は、IC、アナログIC、RFIC、混合信号IC、ASIC、プリント回路板(PCB)、電子デバイスなどにされ得る。電力増幅器はまた、相補型金属酸化物半導体(CMOS)、NMOS、PチャネルMOS(PMOS)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、バイポーラCMOS(BiCMOS)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(GaAs)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、シリコンオンインシュレータ(SOI)などの様々なICプロセス技術を用いて製作され得る。
[0078]本明細書に記載された、異なる特性を有する電力増幅器を実装する装置は、スタンドアロンデバイスであり得るか、またはより大きいデバイスの一部であり得る。デバイスは、(i)スタンドアロンIC、(ii)データおよび/または命令を記憶するためのメモリICを含み得る1つまたは複数のICのセット、(iii)RF受信機(RFR)またはRF送信機/受信機(RTR)などのRFIC、(iv)移動局モデム(MSM)などのASIC、(v)他のデバイス内に埋め込まれ得るモジュール、(vi)受信機、携帯電話、ワイヤレスデバイス、ハンドセット、またはモバイルユニット、(vii)その他であり得る。
[0079]1つまたは複数の例示的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアに実装する場合、機能は、1つもしくは複数の命令もしくはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶され得るか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気記憶デバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスできる任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ディスク(disk)は、通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザで光学的にデータを再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0080]本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般的な原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書に記載された例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
第1の入力信号を増幅し、第1のアンテナに第1の出力信号を供給するように構成された第1の電力増幅器と、
前記第1の入力信号または第2の入力信号を増幅し、第2のアンテナに第2の出力信号を供給するように構成された第2の電力増幅器と
を備え、前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が異なる特性を有する、装置。
[C2]
前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が、異なるゲイン、異なる最大出力電力レベル、異なる回路設計、異なるトランジスタサイズ、異なるバイアス電圧、および異なるバイアス電流のうちの少なくとも1つを有する、C1に記載の装置。
[C3]
前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が、多入力多出力(MIMO)伝送のために、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とを増幅し、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを供給するように構成された、C1に記載の装置。
[C4]
前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器の両方が、送信ダイバーシティのために、前記第1の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを供給するように構成された、C1に記載の装置。
[C5]
キャリアアグリゲーションのために、前記第1の電力増幅器が、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を増幅するように構成され、前記第2の電力増幅器が第2のキャリア用の前記第2の入力信号を増幅するように構成された、C1に記載の装置。
[C6]
前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が、第1の動作モードで前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを同時に供給するように構成され、前記第1の電力増幅器のみが、第2の動作モードで第3の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第3の出力信号を供給するように構成され、前記第2の電力増幅器のみが、第3の動作モードで第4の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第4の出力信号を供給するように構成された、C1に記載の装置。
[C7]
前記第2の電力増幅器が前記第2の動作モードで動作不可にされ、前記第1の電力増幅器が前記第3の動作モードで動作不可にされる、C6に記載の装置。
[C8]
前記第2の動作モードと前記第3の動作モードが異なる無線技術に関連付けられ、前記第4の出力信号が前記第3の出力信号よりも高い最大出力電力を有する、C6に記載の装置。
[C9]
第4の動作モードで第5の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第5の出力信号を供給するように構成された駆動増幅器をさらに備え、前記第5の入力信号が、前記第4の動作モードでいかなる電力増幅器によっても増幅されない、
C6に記載の装置。
[C10]
前記第1の入力信号を増幅するように構成された第1の駆動増幅器と、
前記第1の駆動増幅器と前記第1の電力増幅器との間に結合された第1の整合回路と、
前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を増幅するように構成された第2の駆動増幅器と、
前記第2の駆動増幅器と前記第2の電力増幅器との間に結合された第2の整合回路とをさらに備える、C1に記載の装置。
[C11]
第1のスイッチが動作可能であるとき、前記第1の電力増幅器に向かって前記第1の入力信号を送るように構成された前記第1のスイッチと、
第2のスイッチが動作可能であるとき、前記第2の電力増幅器に向かって前記第1の入力信号を送るように構成された前記第2のスイッチと、
第3のスイッチが動作可能であるとき、前記第2の電力増幅器に向かって前記第2の入力信号を送るように構成された前記第3のスイッチと
をさらに備える、C1に記載の装置。
[C12]
第1のスイッチが動作可能であるとき、前記第1の電力増幅器から前記第1のアンテナに向かって前記第1の出力信号を送るように構成された前記第1のスイッチと、
第2のスイッチが動作可能であるとき、前記第2のアンテナに向かって前記第2の出力信号を送るように構成された前記第2のスイッチと
をさらに備える、C1に記載の装置。
[C13]
前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が単一の集積回路(IC)上に製作された、C1に記載の装置。
[C14]
第1の入力信号を第1の電力増幅器で増幅して、第1のアンテナ向けの第1の出力信号を取得することと、
前記第1の入力信号または第2の入力信号を第2の電力増幅器で増幅して、第2のアンテナ向けの第2の出力信号を取得することと
を備え、前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が異なる特性を有する、方法。
[C15]
前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で前記増幅することが、多入力多出力(MIMO)伝送のために、前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で増幅して、前記第2のアンテナ向けの前記第2の出力信号を取得することを備え、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、C14に記載の方法。
[C16]
前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で前記増幅することが、送信ダイバーシティのために、前記第1の入力信号を前記第2の電力増幅器で増幅して、前記第2のアンテナ向けの前記第2の出力信号を取得することを備え、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、C14に記載の方法。
[C17]
キャリアアグリゲーションのために、前記第1の入力信号を前記第1の電力増幅器で前記増幅することが、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を前記第1の電力増幅器で増幅することを備え、前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で前記増幅することが、第2のキャリア用の前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で増幅して、前記第2のアンテナ向けの前記第2の出力信号を取得することを備え、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、C14に記載の方法。
[C18]
前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が、第1の動作モードで前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを同時に供給するように構成され、前記方法が、
第2の動作モードで第3の入力信号を前記第1の電力増幅器で増幅して、前記第1のアンテナ向けの第3の出力信号を取得することと、
前記第2の動作モードで前記第2の電力増幅器を動作不可にすることと、
第3の動作モードで第4の入力信号を前記第2の電力増幅器で増幅して、前記第1のアンテナ向けの第4の出力信号を取得することと、
前記第3の動作モードで前記第1の電力増幅器を動作不可にすることと
をさらに備える、C14に記載の方法。
[C19]
第1の入力信号を増幅し、第1のアンテナに第1の出力信号を供給するように構成された、増幅するための第1の手段と、
前記第1の入力信号または第2の入力信号を増幅し、第2のアンテナに第2の出力信号を供給するように構成された、増幅するための第2の手段と
を備え、前記増幅するための第1の手段と前記増幅するための第2の手段が異なる特性を有する、装置。
[C20]
多入力多出力(MIMO)伝送のために、前記増幅するための第2の手段が、前記第2の入力信号を増幅し、前記第2のアンテナに前記第2の出力信号を供給するように構成され、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、C19に記載の装置。
[C21]
送信ダイバーシティのために、前記増幅するための第2の手段が、前記第1の入力信号を増幅し、前記第2のアンテナに前記第2の出力信号を供給するように構成され、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、C19に記載の装置。
[C22]
キャリアアグリゲーションのために、前記増幅するための第1の手段が、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに前記第1の出力信号を供給するように構成され、前記増幅するための第2の手段が、第2のキャリア用の前記第2の入力信号を増幅し、前記第2のアンテナに前記第2の出力信号を供給するように構成され、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、C19に記載の装置。

Claims (20)

  1. 第1の入力信号を増幅し、第1のアンテナに第1の出力信号を供給するように構成された第1の電力増幅器と、
    前記第1の入力信号または第2の入力信号を増幅し、第2のアンテナに第2の出力信号を供給するように構成された第2の電力増幅器と
    を備え、前記第1の電力増幅器および前記第2の電力増幅器は、第1の動作モードで、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを同時に供給するように構成され、前記第1の電力増幅器は、第2の動作モードで、第3の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第3の出力信号を供給するように構成され、前記第2の電力増幅器は、第3の動作モードで、第4の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第4の出力信号を供給するように構成され、前記第1の電力増幅器は、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を増幅するように構成され、前記第2の電力増幅器は、第2のキャリア用の前記第2の入力信号を増幅するように構成される、装置。
  2. 前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が、異なるゲイン、異なる最大出力電力レベル、異なる回路設計、異なるトランジスタサイズ、異なるバイアス電圧、および異なるバイアス電流のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が、多入力多出力(MIMO)伝送のために、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とを増幅し、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを供給するように構成された、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器の両方が、送信ダイバーシティのために、前記第1の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを供給するように構成された、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の電力増幅器が、キャリアアグリゲーションのために、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を増幅するように構成され、前記第2の電力増幅器が第2のキャリア用の前記第2の入力信号を増幅するように構成された、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第2の電力増幅器が前記第2の動作モードで動作不可にされ、前記第1の電力増幅器が前記第3の動作モードで動作不可にされる、請求項に記載の装置。
  7. 前記第2の動作モードと前記第3の動作モードが異なる無線技術に関連付けられ、前記第4の出力信号が前記第3の出力信号よりも高い最大出力電力を有する、請求項に記載の装置。
  8. 第4の動作モードで第5の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第5の出力信号を供給するように構成された駆動増幅器をさらに備え、前記第5の入力信号が、前記第4の動作モードでいかなる電力増幅器によっても増幅されない、請求項に記載の装置。
  9. 前記第1の入力信号を増幅するように構成された第1の駆動増幅器と、
    前記第1の駆動増幅器と前記第1の電力増幅器との間に結合された第1の整合回路と、
    前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を増幅するように構成された第2の駆動増幅器と、
    前記第2の駆動増幅器と前記第2の電力増幅器との間に結合された第2の整合回路と
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  10. 第1のスイッチが動作可能であるとき、前記第1の電力増幅器に向かって前記第1の入力信号を送るように構成された前記第1のスイッチと、
    第2のスイッチが動作可能であるとき、前記第2の電力増幅器に向かって前記第1の入力信号を送るように構成された前記第2のスイッチと、
    第3のスイッチが動作可能であるとき、前記第2の電力増幅器に向かって前記第2の入力信号を送るように構成された前記第3のスイッチと
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  11. 第1のスイッチが動作可能であるとき、前記第1の電力増幅器から前記第1のアンテナに向かって前記第1の出力信号を送るように構成された前記第1のスイッチと、
    第2のスイッチが動作可能であるとき、前記第2のアンテナに向かって前記第2の出力信号を送るように構成された前記第2のスイッチと
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  12. 前記第1の電力増幅器と前記第2の電力増幅器が単一の集積回路(IC)上に製作された、請求項1に記載の装置。
  13. 第1の入力信号を第1の電力増幅器で増幅して、第1のアンテナ向けの第1の出力信号を取得することと、
    前記第1の入力信号または第2の入力信号を第2の電力増幅器で増幅して、第2のアンテナ向けの第2の出力信号を取得することと
    を備え、ここにおいて、前記第1の電力増幅器および前記第2の電力増幅器は、第1の動作モードで、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを同時に供給するように構成され、
    第2の動作モードで、前記第1の電力増幅器で第3の入力信号を増幅して、前記第1のアンテナ向けの第3の出力信号を取得することと、
    第3の動作モードで、前記第2の電力増幅器で第4の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナ向けの第4の出力信号を取得することと
    をさらに備え、ここにおいて、前記第1の電力増幅器は、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を増幅するように構成され、前記第2の電力増幅器は、第2のキャリア用の前記第2の入力信号を増幅するように構成される、方法。
  14. 前記第2の動作モードで前記第2の電力増幅器を動作不可にすることをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第3の動作モードで前記第1の電力増幅器を動作不可にすることをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で前記増幅することが、多入力多出力(MIMO)伝送のために、前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で増幅して、前記第2のアンテナ向けの前記第2の出力信号を取得することを備え、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、請求項13に記載の方法。
  17. 前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で前記増幅することが、送信ダイバーシティのために、前記第1の入力信号を前記第2の電力増幅器で増幅して、前記第2のアンテナ向けの前記第2の出力信号を取得することを備え、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、請求項13に記載の方法。
  18. キャリアアグリゲーションのために、記第1の入力信号を前記第1の電力増幅器で前記増幅することが、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を前記第1の電力増幅器で増幅することを備え、前記第1の入力信号または前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で前記増幅することが、第2のキャリア用の前記第2の入力信号を前記第2の電力増幅器で増幅して、前記第2のアンテナ向けの前記第2の出力信号を取得することを備え、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、請求項13に記載の方法。
  19. 第1の入力信号を増幅し、第1のアンテナに第1の出力信号を供給するように構成された、増幅するための第1の手段と、
    前記第1の入力信号または第2の入力信号を増幅し、第2のアンテナに第2の出力信号を供給するように構成された、増幅するための第2の手段と
    を備え、前記増幅するための第1の手段および前記増幅するための第2の手段は、第1の動作モードで、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナに前記第1の出力信号と前記第2の出力信号とを同時に供給するように構成され、前記増幅するための第1の手段は、第2の動作モードで、第3の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第3の出力信号を供給するように構成され、前記増幅するための第2の手段は、第3の動作モードで、第4の入力信号を増幅し、前記第1のアンテナに第4の出力信号を供給するように構成され、前記増幅するための第1の手段は、第1のキャリア用の前記第1の入力信号を増幅するように構成され、前記増幅するための第2の手段は、第2のキャリア用の前記第2の入力信号を増幅するように構成される、装置。
  20. 多入力多出力(MIMO)伝送のために、前記増幅するための第2の手段が、前記第2の入力信号を増幅し、前記第2のアンテナに前記第2の出力信号を供給するように構成され、前記第1の出力信号と前記第2の出力信号が、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとを介して送信される、請求項19に記載の装置。
JP2015237833A 2011-10-04 2015-12-04 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス Expired - Fee Related JP6272817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/253,003 US8670797B2 (en) 2011-10-04 2011-10-04 Multi-antenna wireless device with power amplifiers having different characteristics
US13/253,003 2011-10-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534736A Division JP2014535193A (ja) 2011-10-04 2012-10-04 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016076969A JP2016076969A (ja) 2016-05-12
JP2016076969A5 JP2016076969A5 (ja) 2016-06-23
JP6272817B2 true JP6272817B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=47146672

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534736A Withdrawn JP2014535193A (ja) 2011-10-04 2012-10-04 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス
JP2015237833A Expired - Fee Related JP6272817B2 (ja) 2011-10-04 2015-12-04 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534736A Withdrawn JP2014535193A (ja) 2011-10-04 2012-10-04 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8670797B2 (ja)
EP (1) EP2764626B1 (ja)
JP (2) JP2014535193A (ja)
KR (1) KR20140072907A (ja)
CN (1) CN103843254B (ja)
BR (1) BR112014007661A2 (ja)
IN (1) IN2014CN02252A (ja)
WO (1) WO2013052709A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2983016A1 (fr) * 2011-11-18 2013-05-24 Thomson Licensing Procede de reduction de la consommation de puissance dans un terminal de communication sans fil et terminal de communication mettant en oeuvre ledit procede
JP6307284B2 (ja) * 2014-01-20 2018-04-04 シャープ株式会社 無線回路および無線端末
KR102301680B1 (ko) * 2014-07-16 2021-09-14 삼성전자주식회사 다이버시티 증폭 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
US9825597B2 (en) 2015-12-30 2017-11-21 Skyworks Solutions, Inc. Impedance transformation circuit for amplifier
JP6466872B2 (ja) * 2016-03-01 2019-02-06 株式会社東芝 通信回路
US10062670B2 (en) 2016-04-18 2018-08-28 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency system-in-package with stacked clocking crystal
KR102448058B1 (ko) 2016-09-08 2022-09-26 삼성전자주식회사 Rf 설정 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
US10454432B2 (en) 2016-12-29 2019-10-22 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency amplifiers with an injection-locked oscillator driver stage and a stacked output stage
TWI692935B (zh) * 2016-12-29 2020-05-01 美商天工方案公司 前端系統及相關裝置、積體電路、模組及方法
US10515924B2 (en) 2017-03-10 2019-12-24 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency modules
KR102465833B1 (ko) * 2017-11-28 2022-11-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 설정 방법 및 이를 위한 장치
US10819384B2 (en) * 2018-09-28 2020-10-27 Apple Inc. Bi-directional amplifier with electrostatic discharge protection
WO2021225419A1 (ko) * 2020-05-07 2021-11-11 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 필터 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2022147312A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Skyworks Solutions, Inc. Conglomerating transmission contours to improve transmission performance for radio-frequency communications
CN117713870A (zh) * 2024-02-06 2024-03-15 深圳飞骧科技股份有限公司 多天线射频收发开关电路及射频芯片

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846860B2 (ja) * 1996-10-01 1999-01-13 ユニデン株式会社 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
US6188877B1 (en) 1997-07-03 2001-02-13 Ericsson Inc. Dual-band, dual-mode power amplifier with reduced power loss
US6075995A (en) * 1998-01-30 2000-06-13 Conexant Systems, Inc. Amplifier module with two power amplifiers for dual band cellular phones
US6163709A (en) * 1998-06-24 2000-12-19 Conexant Systems, Inc. Cellular phone with a logarithmic detector
JP2003332955A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Toshiba Corp 無線送信装置及び無線通信システム
JP2005123788A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sharp Corp 無線通信装置
JP4774791B2 (ja) 2005-04-06 2011-09-14 日立金属株式会社 高周波モジュール
WO2007056137A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Magnolia Broadband Inc. Amplifying a transmit signal using a fractional power amplifier
US7542740B1 (en) 2005-11-04 2009-06-02 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier output switch using hybrid combiner
TWI346449B (en) 2007-08-16 2011-08-01 Ind Tech Res Inst Power amplifier circuit for multi-frequencies and multi-modes and method for operating the same
US8467738B2 (en) 2009-05-04 2013-06-18 Rfaxis, Inc. Multi-mode radio frequency front end module
US8971830B2 (en) * 2009-05-12 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Multi-mode multi-band power amplifier module
US8750810B2 (en) 2009-07-24 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Power amplifier with switched output matching for multi-mode operation
JP2011055446A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 高周波電力増幅器
KR101067197B1 (ko) 2009-12-15 2011-09-22 삼성전기주식회사 이동통신 단말기의 전력증폭모듈
TWI504062B (zh) * 2010-02-23 2015-10-11 Chi Mei Comm Systems Inc 天線特性控制系統及方法
US8918057B2 (en) * 2010-07-26 2014-12-23 Mediatek Inc. Intelligent transmission antenna selection method and communications apparatus utilizing the same
US20120329515A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Qualcomm Atheros, Inc. Per-packet rate and power control for wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013052709A1 (en) 2013-04-11
IN2014CN02252A (ja) 2015-06-12
BR112014007661A2 (pt) 2017-04-11
EP2764626A1 (en) 2014-08-13
JP2014535193A (ja) 2014-12-25
KR20140072907A (ko) 2014-06-13
CN103843254A (zh) 2014-06-04
JP2016076969A (ja) 2016-05-12
EP2764626B1 (en) 2019-04-17
CN103843254B (zh) 2016-08-17
US8670797B2 (en) 2014-03-11
US20130084915A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272817B2 (ja) 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス
JP6072048B2 (ja) 電力結合式電力増幅器を有するマルチアンテナワイヤレスデバイス
JP6046279B2 (ja) 複数の出力と構成可能ディジェネレーションインダクタとをもつ増幅器
JP5893806B2 (ja) シャントスイッチを備えた増幅器
JP6110034B2 (ja) 構成可能な相互結合ソースディジェネレーションインダクタを持つ増幅器
JP5992648B2 (ja) ブーストまたはデブーストされたソースディジェネレーションインダクタンスをもつ増幅器
JP5882554B2 (ja) 改善したアイソレーションを有する増幅器
US20160036392A1 (en) Dual-band amplifier
JP6643255B2 (ja) Rcネットワークをもつ多段増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees