JP5893806B2 - シャントスイッチを備えた増幅器 - Google Patents

シャントスイッチを備えた増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5893806B2
JP5893806B2 JP2015538144A JP2015538144A JP5893806B2 JP 5893806 B2 JP5893806 B2 JP 5893806B2 JP 2015538144 A JP2015538144 A JP 2015538144A JP 2015538144 A JP2015538144 A JP 2015538144A JP 5893806 B2 JP5893806 B2 JP 5893806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
input
lna
shunt switch
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500968A (ja
Inventor
クハトリ、ヒマンシュ
チョクシ、オジャス・エム.
ジュオ、ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016500968A publication Critical patent/JP2016500968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893806B2 publication Critical patent/JP5893806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/429Two or more amplifiers or one amplifier with filters for different frequency bands are coupled in parallel at the input or output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21109An input signal being distributed by switching to a plurality of paralleled power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7215Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the input of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7239Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers and shunting lines by one or more switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

[0001]本開示は、一般に、電子機器に関し、より詳細には増幅器に関する。
[0002]一般的に、増幅器は、信号増幅を提供するために様々な電子デバイスで使用されている。異なる用途に異なるタイプの増幅器が利用可能である。たとえば、携帯電話などのワイヤレス通信デバイスは、双方向通信のために送信機と受信機とを含むことができる。受信機は低雑音増幅器(LNA)を含むことができ、送信機は駆動増幅器(DA)と電力増幅器(PA)とを含むことができ、受信機および送信機は可変利得増幅器(VGA)を含むことができる。
[0003]ワイヤレスデバイスは、異なる周波数帯域、異なる無線技術等をサポートするために、いくつかのLNAを含むことができる。バッテリ電力を節約するために、任意の所与の時点でLNAのサブセットだけが有効にされてよく、残りのLNAは無効にされてよい。無効にされたLNAは、ワイヤレスデバイスの性能に悪影響を与えないはずである。
[0004]ワイヤレスシステムと通信しているワイヤレスデバイスを示す図。 [0005]図1におけるワイヤレスデバイスのブロック図。 [0006]重複する帯域と、受信機間の不十分な分離とに起因する干渉を示す図。 [0007]シャントスイッチを備えたLNAの回路トポロジを示す図。 シャントスイッチを備えたLNAの回路トポロジを示す図。 シャントスイッチを備えたLNAの回路トポロジを示す図。 シャントスイッチを備えたLNAの回路トポロジを示す図。 [0008]シャントスイッチを備えたLNAの典型的な設計を示す図。 シャントスイッチを備えたLNAの典型的な設計を示す図。 シャントスイッチを備えたLNAの典型的な設計を示す図。 シャントスイッチを備えたLNAの典型的な設計を示す図。 シャントスイッチを備えたLNAの典型的な設計を示す図。 [0009]キャリアアグリゲーションの例を示す図。 キャリアアグリゲーションの例を示す図。 [0010]シャントスイッチを備えた性能の改善を示す図。 シャントスイッチを備えた性能の改善を示す図。 シャントスイッチを備えた性能の改善を示す図。 [0011]増幅器を制御するプロセスを示す図。
[0012]以下に説明される詳細な説明は、本開示の典型的な設計の説明として意図されており、本開示が実施され得る唯一の設計を表すことを意図されていない。「典型的」という用語は、「例、事例、または実例として役立つ」を意味するように本明細書において使用される。「典型的」として本明細書において説明される任意の設計は、必ずしも他の設計よりも好適または有利であるとして解釈されない。詳細な説明は、本開示の典型的な設計の徹底的な理解を提供する具体的な細目を含む。本明細書で説明される典型的な設計は、これらの具体的な細目なしに実施され得ることは、当業者にとって明らかとなるだろう。一部の事例において、本明細書に提示される典型的な設計の新規性を曖昧にすることを回避するために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図形方式で示される。
[0013]本明細書では、シャントスイッチを備えた増幅器が開示される。これらの増幅器は、ワイヤレス通信デバイス(たとえば、携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドデバイス、ワイヤレスモデム、ラップトップコンピュータ、スマートブック、ネットブック、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)ステーション、ブルートゥースデバイス、家庭用電子機器等の、様々な電子デバイスのために使用され得る。明確化のために、ワイヤレス通信デバイスのためのシャントスイッチを備えた増幅器の使用が以下で説明される。
[0014]図1は、異なるワイヤレス通信システム120および122と通信することができるワイヤレスデバイス110を示している。ワイヤレスシステム120および122は、それぞれ符号分割多元接続(CDMA)システム、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))システム、ロングタームエボリューション(LTE)システム、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)システム、または他の何らかのワイヤレスシステムでよい。CDMAシステムは、ワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))、CDMA 1X、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、または他の何らかのバージョンのCDMAを実装することができる。簡略化のために、図1は、1つの基地局130と1つのシステムコントローラ140とを含むワイヤレスシステム120、および1つの基地局132と1つのシステムコントローラ142とを含むワイヤレスシステム122を示している。一般的に、各ワイヤレスシステムは、任意の数の基地局、およびネットワークエンティティの任意のセットを含むことができる。
[0015]ワイヤレスデバイス110は、ユーザ装置(UE)、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局等とも呼ばれ得る。ワイヤレスデバイス110は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ワイヤレスモデム、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、スマートブック、ネットブック、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)ステーション、ブルートゥースデバイス、家庭用電子機器等でよい。ワイヤレスデバイス110は、ワイヤレスシステム120および/または122と通信可能でよい。また、ワイヤレスデバイス110は、ブロードキャストステーション(たとえば、ブロードキャストステーション134)からの信号、1つまたは複数の全地球的航法衛星システム(GNSS)における衛星(たとえば、衛星150)からの信号等を受信可能であり得る。ワイヤレスデバイス110は、LTE、WCDMA、CDMA 1X、TD−SCDMA、GSM、IEEE 802.11等の、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の無線技術をサポートすることができる。
[0016]図2は、図1におけるワイヤレスデバイス110の典型的な設計のブロック図を示している。この典型的な設計では、ワイヤレスデバイス110は、プライマリアンテナ210に結合されたトランシーバ220と、セカンダリアンテナ212に結合されたトランシーバ222と、データプロセッサ/コントローラ280とを含む。トランシーバ220は、複数の周波数帯域、複数の無線技術、キャリアアグリゲーション等をサポートするために、複数(K個)の送信機230pa〜230pkと、複数(K個)の受信機240pa〜240pkとを含む。トランシーバ222は、複数の周波数帯域、複数の無線技術、キャリアアグリゲーション、受信ダイバーシティ、複数の送信アンテナから複数の受信アンテナへの多入力多出力(MIMO)送信等をサポートするために、M個の送信機230sa〜230smと、M個の受信機240sa〜240smとを含む。
[0017]図2に示される典型的な設計では、各送信機230は、送信回路248と電力増幅器(PA)250とを含む。データ送信のために、データプロセッサ280は、送信されるべきデータを処理(たとえば、符号化および変調)して、アナログ出力信号を選択された送信機に提供する。以下の説明は、送信機230paが選択された送信機であると仮定する。送信機230pa内で、送信回路248paが、ベースバンドから無線周波数(RF)にアナログ出力信号を増幅、フィルタリング、およびアップコンバートして、変調されたRF信号を提供する。送信回路248paは、増幅器、フィルタ、ミキサ、整合回路、発振器、局部発振器(LO)発生器、位相ロックループ(PLL)等を含むことができる。PA250paは、変調されたRF信号を受信および増幅して、適切な出力電力レベルを有する送信RF信号を提供する。送信RF信号は、アンテナインターフェース回路224を通じてルーティングされて、アンテナ210を介して送信される。アンテナインターフェース回路224は、スイッチ、デュプレクサ、ダイプレクサ、送信フィルタ、受信フィルタ、整合回路、方向性結合器等を含むことができる。トランシーバ220および222内の残りの各送信機230は、送信機230paと同様の方法で動作してよい。
[0018]図2に示される典型的な設計では、各受信機240は、LNA260と受信回路262とを含む。データ受信のために、アンテナ210は、基地局および/または他の送信局から信号を受信して、受信されたRF信号を提供し、そのRF信号は、アンテナインターフェース回路224を通じてルーティングされて、選択された受信機に提供される。以下の説明は、受信機240paが選択された受信機であると仮定する。受信機240pa内で、LNA260paが受信されたRF信号を増幅して、出力RF信号を提供する。受信回路262paは、RFからベースバンドに出力RF信号をダウンコンバートして、ダウンコンバートされた信号を増幅およびフィルタリングして、アナログ入力信号をデータプロセッサ280に提供する。受信回路262paは、ミキサ、フィルタ、増幅器、整合回路、発信器、LO発生器、PLL等を含み得る。トランシーバ220および222内の残りの各受信機240は、受信機240paと同様の方法で動作してよい。
[0019]図2は、送信機230と受信機240の典型的な設計を示している。送信機および受信機は、フィルタ、整合回路等の、図2に示されていない他の回路も含み得る。トランシーバ220および222のすべてまたは一部は、1つまたは複数のアナログ集積回路(IC)、RF IC(RFIC)、混合信号IC等に実装され得る。たとえば、送信回路248と、LNA260と、受信回路262は、RFIC等でよい1つのモジュールに実装され得る。アンテナインターフェース回路224および226は、ハイブリッドモジュール等でよい別のモジュールに実装され得る。PA250は、LNA260を備えたRFIC、またはアンテナインターフェース回路224と226とを備えたモジュールに実装され得る。また、トランシーバ220および222内の回路は、他の方法で実装されてもよい。
[0020]データプロセッサ/コントローラ280は、ワイヤレスデバイス110のための様々な機能を実行することができる。たとえば、データプロセッサ280は、送信機230を介して送信されているデータと、受信機240を介して受信されているデータの処理を実行することができる。コントローラ280は、トランシーバ220および222内の様々な回路の動作を制御することができる。メモリ282は、データプロセッサ/コントローラ280のためのプログラムコードとデータとを格納することができる。データプロセッサ/コントローラ280は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)および/または他のICに実装され得る。
[0021]ワイヤレスデバイス110は、698〜960メガヘルツ(MHz)の低帯域、1475〜2170MHzの中帯域、ならびに/または、2300〜2690MHzおよび3400〜3800MHzの高帯域で動作可能である。低帯域、中帯域、高帯域は、3つの帯域のグループ(または帯域グループ)を指し、各帯域グループは、いくつかの周波数帯域(または簡潔に「帯域」)を含む。
[0022]ワイヤレスデバイス110は、いくつかの帯域をサポートすることができる。各帯域は、周波数分割デュプレックス(FDD)または時分割デュプレックス(TDD)のために使用され得る。FDDのために使用される各帯域は、(i)送信範囲と呼ばれ得る、ワイヤレスデバイスから基地局へのアップリンク上での送信のための第1の周波数範囲と、(ii)受信範囲と呼ばれ得る、基地局からワイヤレスデバイスへのダウンリンク上での送信のための第2の周波数範囲に関連付けられる。送信範囲および受信範囲は、ワイヤレスデバイスの観点からのものである。
[0023]表1は、ワイヤレスデバイス110によってサポートされ得るいくつかの帯域を記載しており、また、各帯域の送信範囲(Uplink/TX)と受信範囲(Downlink/RX)を提供している。表1に示されるように、1つの帯域の送信範囲が別の帯域の受信範囲と重複する場合がある。たとえば、IMT−2000帯域のための1920〜1980MHzの送信範囲は、PCS帯域のための1930〜1990MHzの受信範囲と重複する。ある帯域の送信範囲が別の帯域の受信範囲と重複する場合、2つの帯域は重複する帯域であると考えられ得る。そのような場合、以下で説明するように、受信機間の不十分な分離のために、ある帯域の送信機からの送信RF信号がその帯域の受信機への干渉を引き起こす可能性がある。
Figure 0005893806
[0024]図3は、重複する帯域と、受信機間の不十分な分離とに起因する、干渉の例を示している。この例では、ワイヤレスデバイス300は、(i)アンテナ310と、(ii)スイッチプレクサ320と、(iii)IMT−2000帯域のためのデュプレクサ330、PA350、およびLNA360と、(iv)PCS帯域のためのデュプレクサ332、PA352、およびLNA362とを含む。スイッチプレクサ320は、(i)ノードAとデュプレクサ330との間に結合されたスイッチ322と、(ii)ノードAとデュプレクサ332との間に結合されたスイッチ324とを含む。アンテナ310は、ノードAに結合されている。デュプレクサ330は、IMT−2000帯域のための送信(TX)フィルタ334と受信(RX)フィルタ335を含む。デュプレクサ332は、PCS帯域のための送信フィルタ336と受信フィルタ337と含む。PA350とLNA360は、IMT−2000帯域のためのデュプレクサ330内の送信フィルタ334と受信フィルタ335にそれぞれ結合されている。PA352とLNA362は、PCS帯域のためのデュプレクサ332内の送信フィルタ336と受信フィルタ337にそれぞれ結合されている。PA350とPA352、およびLNA360とLNA362はICチップ340上に実装されており、ICチップ340上の入力/出力(I/O)パッド370と、372と、380と、382にそれぞれ結合されている。I/Oパッド370〜382は、ICパッケージのハンダボールまたは外部ピンに結合されてよく、ハンダボールと外部ピンとの間には限られた分離(たとえば、40デシベル(dB)またはそれ以下の分離)がある場合がある。
[0025]図3に示される例では、IMT−2000帯域のためのPA350とLNA360とが有効にされており、PCS帯域のためのPA352とLNA362が無効にされている。アンテナ310で+25dBmでの最も必要な出力電力を得るために、PA350は+28dBmで送信RF信号を提供する。dBmは、dBで表した、測定された電力の1ミリワットに対する比である。送信RF信号は、送信フィルタ334の2dBの挿入損失のため、デュプレクサ330の後で+26dBmとなり、閉じたスイッチ322の1dBの挿入損失のため、アンテナ310で+25dBmとなる。
[0026]スイッチ324は、それが開かれたときに30dBの除去があり、送信RF信号の一部がスイッチ324を介して漏れる。漏れた送信RF信号は、スイッチ324の30dBの除去のため、デュプレクサ332の入力で−5dBmとなる。表1に示されるように、PCS帯域のための受信フィルタ337の通過帯域は、IMT−2000帯域のための送信フィルタ334の通過帯域と重複する。したがって、漏れた送信RF信号は、PCS帯域のための受信フィルタ337を通じて通過して、受信フィルタ337の2dBの挿入損失のためLNA362の入力で−7dBmとなる。I/Oパッド380と382との間の分離は、20〜40dBでよい。次いで、LNA362の入力で漏れた送信RF信号の一部が、LNA360の入力に漏れ、この漏れたRF信号はLNA360の入力で−27〜−47dBmでよい。
[0027]デュプレクサ330は、送信フィルタ334と受信フィルタ335との間に55dBの除去を有する。送信RF信号の一部が送信フィルタ334から受信フィルタ335に漏れて、漏れた送信RF信号はLNA360の入力で−27dBmとなる。
[0028]図3に示されるように、LNA362の入力で漏れた送信RF信号は、(i)スイッチ324の有限分離と、(ii)IMT−2000帯域の送信範囲と重複しているPCS帯域の受信範囲とのために、比較的高い(たとえば、−7dBm)場合がある。たとえLNA362がオフにされても、比較的強いジャマー(jammer)がI/Oパッド380と382との間に結合される可能性があり、IMT−2000帯域のための受信パスの感度低下をもたらす場合がある。ジャマーは大きく、不要な信号である。
[0029]本開示の態様では、シャントスイッチは、無効にされた第1のLNAから有効にされた第2のLNAへの望ましくない信号の結合を低減するために、無効にされた第1のLNAで望ましくない信号を減衰させるために使用され得る。第1のLNAは、I/Oパッドに結合され得る。典型的な設計では、シャントスイッチは、直列スイッチおよび/または他の回路構成要素を備え得る第1の回路を介してI/Oパッドから分離され得る。典型的な設計では、シャントスイッチは、第2の回路を介して第1のLNAの入力から分離され得る。シャントスイッチは、オフにされたときに寄生容量を有する。寄生容量は、シャントスイッチと第1のLNA入力の両方がI/Oパッドに直接結合されている場合、第1のLNAの感度を低下させ得る容量性負荷の役割を果たす。シャントスイッチを、第1の回路を介してI/Oパッドから、および第2の回路を介して第1のLNA入力から分離することによって、シャントスイッチの寄生容量による第1のLNAの感度の低下を軽減することができる。
[0030]図4Aは、LNA460のためのシャントスイッチ430を実装する第1の回路トポロジ400を示している。図4Aに示される典型的な設計では、回路420は、I/Oパッド410とノードXとの間に結合されている。シャントスイッチ430は、ノードXと回路グラウンドとの間に結合されている。回路440は、ノードXとLNA460のLNA入力450との間に結合されている。以下で説明するように、回路420および回路440はそれぞれ様々な方法で実装され得る。シャントスイッチ430は、回路420を介してI/Oパッド410から分離されており、また回路440を介してLNA入力450から分離されている。
[0031]図4Bは、LNA460のためのシャントスイッチ430を実装する第2の回路トポロジ402を示している。図4Bに示される典型的な設計では、回路420は、I/Oパッド410とノードXとの間に結合されている。シャントスイッチ430は、ノードXと回路グラウンドとの間に結合されている。LNA460は、I/Oパッド410に直接結合された入力を有している。シャントスイッチ430は、回路420を介してI/Oパッド410から分離されており、また回路420を介してLNA入力450から分離されている。
[0032]図4Cは、LNA460のためのシャントスイッチ430を実装する第3の回路トポロジ404を示している。図4Cに示される典型的な設計では、回路420は、I/Oパッド410とノードXとの間に結合されている。シャントスイッチ430は、ノードXと回路グラウンドとの間に結合されている。回路470は、ノードXとLNA460の出力との間に結合されている。回路470は、別のLNA、フィードバック回路、および/または他の何らかの回路を備え得る。フィードバック回路は、抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、他の何らかの回路構成要素、またはそれらの組合せを含み得る。LNA460は、I/Oパッド410に直接結合された入力を有している。シャントスイッチ430は、回路420を介してI/Oパッド410から分離されており、また回路420を介してLNA入力450から分離されている。
[0033]図4Dは、LNA460のためのシャントスイッチ430を実装する第4の回路トポロジ406を示している。図4Dに示される典型的な設計。LNA460は、I/Oパッド410に直接結合された入力を有している。シャントスイッチ430は、LNA460の内部ノードと回路グラウンドとの間に結合されている。シャントスイッチ430は、LNA460を介してI/Oパッド410から分離されており、またLNA460を介してLNA入力450からも分離されている。
[0034]図4A〜図4Dは、シャントスイッチが第1の回路を介してI/Oパッドから分離されており、第2の回路を介してLNA入力から分離されている、4つの典型的な設計を示している。第2の回路は第1の回路(たとえば、図4Aに示されている)とは異なっていてもよく、第1の回路と同じ回路(たとえば、図4Bと、図4Cと、図4Dとに示されている)でもよい。また、シャントスイッチは、他の方法でI/OパッドとLNA入力から分離され得る。
[0035]図5は、図4Aにおける第1の回路トポロジを実装する受信機500の典型的な設計を示している。図5に示される典型的な設計では、Nチャネル金属酸化膜半導体(NMOS)トランジスタ522を備える回路520は、I/Oパッド510とノードXとの間に結合されている。NMOSトランジスタ522は直列スイッチとして動作し、I/Oパッド510に結合されたソースと、ノードXに結合されたドレインと、S1制御信号を受信するゲートとを有する。NMOSトランジスタ532で実装されたシャントスイッチ530は、ノードXと回路グラウンドとの間に結合されている。NMOSトランジスタ532は、回路グラウンドに結合されたソースと、ノードXに結合されたドレインと、S2制御信号を受信するゲートとを有する。
[0036]回路540は、ノードXとLNA入力550との間に結合されている。図5に示される典型的な設計では、回路540は、(i)ノードXとノードBとの間に結合された可変抵抗器542と、(ii)ノードBと回路グラウンドとの間に結合された可変抵抗器544と、(iii)ノードBとLNA入力550との間に結合された交流電流(AC)結合コンデンサ546とを含む。抵抗器542および抵抗器544は、I/Oパッド510を介して受信された入力RF信号の所望の減衰を得るために値を調整し得る。また、回路540は、ノードXとLNA入力550および/または他の回路構成要素との間に結合されたAC結合コンデンサ546だけを含み得る。シャントスイッチ530は、回路520を介してI/Oパッド510から分離されており、また回路540を介してLNA入力550からも分離されている。
[0037]図5に示される典型的な設計では、LNA560は、利得NMOSトランジスタ564と、カスコードNMOSトランジスタ566と、負荷回路568を含む。利得トランジスタ564は、回路グラウンドに結合されたソースと、LNA入力550に結合されたゲートを有する。カスコードトランジスタ566は、利得トランジスタ564のドレインに結合されたソースと、Vbバイアス電圧を受信するゲートと、出力RF信号(RFout)を提供するドレインを有する。負荷回路568は、電力供給電圧と、カスコードトランジスタ566のドレインとの間に結合されている。AC結合コンデンサ546は、利得トランジスタ564が適切なバイアス電圧でバイアスされることを可能にし、LNA560のDC動作に影響を与えずにシャントスイッチ53が閉じられることを可能にする。
[0038]LNA560が有効にされると、直列スイッチ520が閉じられてよく、またシャントスイッチ530が開かれてよい。次いで、LNA560が、I/Oパッド510を介して受信された入力RF信号を増幅して、出力RF信号を提供し得る。LNA560が無効にされると、直列スイッチ520とシャントスイッチ530の両方が閉じられてよい。次いで、入力RF信号がスイッチ520と530を介して回路グラウンドに短絡されてよく、有効にされた別のLNAへの干渉を低減し得る。
[0039]図6は、図4Bにおける第2の回路トポロジと、図4Cにおける第3の回路トポロジも同時に実装する、受信機600の典型的な設計を示している。図6に示される典型的な設計では、NMOSトランジスタ622を備える回路620は、I/Oパッド610とノードXとの間に結合されている。NMOSトランジスタ632で実装されたシャントスイッチ630は、ノードXと回路グラウンドとの間に結合されている。高利得LNA660は、I/Oパッド610に直接結合されたLNA入力650と、ノードDに結合された出力とを有する。低利得LNA662は、ノードXに結合された入力と、ノードDに結合された出力とを有する。低利得LNA662は、図5における回路540およびLNA560、または他の何らかのLNA回路設計で実装され得る。高利得LNA660は、NMOSトランジスタ564のソースと回路グラウンドとの間に結合されたソースディジェネレーションインダクタを含む、LNA560の修正されたバージョンで実装され得る。また、高利得LNA660は、LNA560または他の何らかのLNA回路設計で実装され得る。
[0040]高利得LNA660および低利得LNA662は、特定の帯域K(たとえば、PCS帯域)のために使用されてよく、また任意の所与の時点で3つのモードのうち1つで動作し得る。第1のモードでは、帯域Kが選択されて、入力RF信号が十分に小さい場合、たとえば、受信された入力RF信号の電力が低閾値よりも小さい場合、高利得LNA660が有効にされて、低利得LNA662が無効にされてよい。第1のモードでは、直列スイッチ620が開かれてよく、シャントスイッチ630が閉じられてよい。第2のモードでは、帯域Kが選択されて、入力RF信号が小さくない場合、低利得LNA662が有効にされて、高利得LNA660が無効にされてよい。第2のモードでは、直列スイッチ620とシャントスイッチ630の両方が開かれてよい。第3のモードでは、帯域Kが選択されない場合、高利得LNA660と低利得LNA662の両方が無効にされてよい。第3のモードでは、直列スイッチ620とシャントスイッチ630の両方が閉じられてよい。帯域Kのための高利得LNA660および低利得LNA662の使用は、性能を改善して、異なる入力RF信号レベルにわたって電力消費を低減し得る。
[0041]シャントスイッチ630が高利得LNA660の入力で直接結合されている場合、LNA660の感度は、シャントスイッチ630が開かれているときに低下し得る。したがって、シャントスイッチ630は、直列スイッチ620の後の、低利得LNA662の入力に配置され得る。シャントスイッチ630は、直列スイッチ620を介してI/Oパッド610から分離されており、また直列スイッチ620を介してLNA入力650から分離されている。
[0042]シャントスイッチ630をI/Oパッド610およびLNA入力650から分離することによって、様々な利点が提供され得る。第1に、直列スイッチ620は、直列スイッチ620が閉じられているときに低オン抵抗を得るために、比較的大きいサイズを有することができる。したがって、I/Oパッド610から回路グラウンドへの低抵抗パスは、スイッチ620と630の両方が閉じられているときに、それらのスイッチを介して得られ得る。帯域Kが選択されない場合、回路グラウンドへのこの低抵抗パスは、望ましくない信号を効率的に減衰させて、TXジャマーをフィルタリングして除去する。第2に、シャントスイッチ630は、開かれているときにノードXで寄生容量を有するが、この寄生容量は、有効なLNA660または662の性能にごくわずかな影響を与える場合がある。低利得LNA662は、入力RF信号レベルが十分に強い場合に有効にされるので、より低い感度要件を有する。したがって、低利得LNA662は、感度低下がごくわずかであるシャントスイッチ630の寄生容量による追加の容量性負荷を処理することが可能であり、その感度要件を満たすことができる。シャントスイッチ630の追加の容量負荷は、直列スイッチ620を介してLNA入力650から分離され、したがって高利得LNA660の性能にごくわずかな影響を与える場合がある。
[0043]図7は、図4Dにおける第4の回路トポロジを実装する受信機700の典型的な設計を示している。図7に示される典型的な設計では、LNA760は、I/Oパッド710に直接結合されたLNA入力750と、出力RF信号を提供する出力を有する。LNA760は、図7に示されるように結合された、ソースディジェネレーションインダクタ762と、利得NMOSトランジスタ764と、カスコードNMOSトランジスタ766と、負荷回路768とを含む。NMOSトランジスタ732で実装されたシャントスイッチ730は、利得トランジスタ764のドレインと回路グラウンドとの間に結合されている。シャントスイッチ730は、LNA760を介してI/Oパッド710から分離されており、またLNA760を介してLNA入力750から分離されている。
[0044]図7に示される典型的な設計では、シャントスイッチ730は、利得トランジスタ764のドレインに結合されている。この典型的な設計は、ソースディジェネレーションインダクタ762が、2つの重複する帯域をカバーする2つのLNAによって共有されない(たとえば、図3における、IMT−2000帯域のためのLNA360と、PCS帯域のためのLNA362とによって共有されない)場合に使用され得る。シャントスイッチ730は、LNA760が有効にされている場合は開かれてよく、LNA760が無効にされている場合は閉じられてよい。シャントスイッチ730は、オフにされたときに寄生容量を有し、寄生容量は、LNA760が有効にされたときに、その性能に影響を与える場合がある。シャントスイッチ730の寄生容量による影響は、より高い周波数において増加する場合がある。したがって、LNA760は、シャントスイッチ730の寄生容量を考慮するように設計され得る。
[0045]典型的な設計では、異なる帯域のためのLNAは、たとえば図3に示されるように、別々の回路で実装され得る。次いで、これらのLNA間の分離は、LNA間、たとえば図3に示されるようにLNAのI/Oパッド間の結合に依存し得る。別の典型的な設計では、異なる帯域のLNAは、部品数と、回路面積と、コストとを低減するために、1つまたは複数の回路構成要素(たとえば、ソースディジェネレーションインダクタ)を共有し得る。これらのLNA間の分離は、1つまたは複数の共有回路構成要素を介する結合に依存し得る。
[0046]図8Aは、ソースディジェネレーションインダクタ862と負荷回路868を共有する、2つのLNA860aと860bとを有する受信機800の典型的な設計を示している。LNA860aは帯域A(たとえば、IMT−2000帯域)をカバーし、図8Aに示されるように結合された、利得NMOSトランジスタ864aとカスコードNMOSトランジスタ866aとを含む。LNA860bは帯域B(たとえば、PCS帯域)をカバーし、図8Aに示されるように結合された、利得NMOSトランジスタ864bとカスコードNMOSトランジスタ866bを含む。インダクタ862は、一方の端が利得トランジスタ864aおよび864bのソースに結合されており、他方の端が回路グラウンドに結合されている。負荷回路868は、カスコードトランジスタ866aおよび866bのドレインに結合されている。利得トランジスタ864aのゲートはLNA860aのLNA入力850aに対応し、I/Oパッド810aに結合されている。利得トランジスタ864bのゲートはLNA860bのLNA入力850bに対応し、I/Oパッド810bに結合されている。カスコードトランジスタ866aおよび866bのドレインはともに結合されており、LNA860aまたは860bのための出力RF信号(RFout)を提供する。
[0047]LNA860aまたは860bのいずれかが、任意の所与の時点で有効にされ得る。帯域Aが選択されるとLNA860aが有効にされて、LNA860bが無効にされる。次いで、LNA860aが、I/Oパッド810aを介して第1の入力RF信号(RFin1)を受信して、出力RF信号(RFout)を提供する。たとえLNA860bが無効にされても(たとえば、トランジスタ864bと866bとをオフにすることによって)、I/Oパッド810bからの第2の入力RF信号(RFin2)が、利得トランジスタ864bを介して結合されてよく、次いでインダクタ862に現れて、第1の入力RF信号への干渉として作用する。逆に、帯域Bが選択されると、LNA860bが有効にされて、LNA860aが無効にされる。次いで、LNA860bが、I/Oパッド810bを介して第2の入力RF信号を受信して、出力RF信号を提供する。たとえLNA860aが無効にされても(たとえば、トランジスタ864aと866aとをオフにすることによって)、I/Oパッド810aからの第1の入力RF信号が、利得トランジスタ864aを介して結合されてよく、次いでインダクタ862に現れて、第2の入力RF信号への干渉として作用する。
[0048]図8Bは、ソースディジェネレーションインダクタ862と負荷回路868とを共有し、図4Bにおける第2の回路トポロジを実装する2つのLNA860aと860bを有する受信機802の典型的な設計を示している。受信機802は、図8Aについて上記で説明したように、帯域AのためのLNA860aと、帯域BのためのLNA860bとを含む。受信機802は、(i)I/Oパッド810bとノードXとの間に結合された回路820と、(ii)ノードXと回路グラウンドとの間に結合されたシャントスイッチ830とをさらに含む。回路820は、直列スイッチとして動作しており、I/Oパッド810bとノードXとの間に結合している、NMOSトランジスタ822を備える。シャントスイッチ830は、ノードXと回路グラウンドとの間に結合されたNMOSトランジスタ832を備える。
[0049]図8Bにおける典型的な設計は、帯域B(たとえば、PCS帯域)と重複する帯域A(たとえば、IMT−2000帯域)のための送信機からTXジャマーを軽減し得る直列スイッチ820とシャントスイッチ830とを含む。直列スイッチおよびシャントスイッチは、帯域Bのための送信機からTXジャマーを軽減するために使用されてよく、直列スイッチ820およびシャントスイッチ830がI/Oパッド810bに結合されるのと同様の方法でI/Oパッド810aに結合され得る。
[0050]受信機802は以下のように動作する。帯域Aが選択されると、LNA860aが有効にされて、LNA860bが無効にされ、直列スイッチ820とシャントスイッチ830の両方が閉じられる。LNA860aが、I/Oパッド810aを介して第1の入力RF信号を受信して、出力RF信号を提供する。直列スイッチ820およびシャントスイッチ830が閉じられているので、I/Oパッド810bからの第2の入力RF信号が回路グラウンドに短絡されて、第1の入力RF信号への干渉をほとんど引き起こさない。逆に、帯域Bが選択された場合、LNA860bが有効にされて、LNA860aが無効にされ、直列スイッチ820とシャントスイッチ830の両方が開かれる。LNA860bが、I/Oパッド810bを介して第2の入力RF信号を受信して、出力RF信号を提供する。
[0051]1つの典型的な設計では、LNA860bは帯域Bのための高利得LNAでよい。受信機802は、たとえば図6に示されるように、ノードXに結合された入力を有する帯域Bのための低利得LNAを含み得る。高利得LNAは、図7におけるLNA760と同様の方法で実装され得る。低利得LNAは、図5における回路540とLNA560で実装され得る。また、高利得LNAおよび低利得LNAは、他の方法で実装されてもよい。
[0052]上記で説明したように、低帯域と、中帯域と、高帯域とは、それぞれいくつかの帯域を含み得る。各帯域は、最大200MHzをカバーすることができ、1つまたは複数の搬送波を含み得る。各搬送波は、LTEにおいて最大20MHzをカバーすることができる。LTE Release 11は、LTE/UMTS帯域と呼ばれる35の帯域をサポートし、これは3GPP TS 36.101に記載されている。
[0053]ワイヤレスデバイスは、複数の搬送波上の動作であるキャリアアグリゲーションをサポートすることができる。キャリアアグリゲーションは、マルチキャリア動作とも呼ばれ得る。ワイヤレスデバイスは、LTE Release 11におけるキャリアアグリゲーションのための1つまたは2つの帯域内の最大5つの搬送波で構成され得る。
[0054]一般的に、キャリアアグリゲーション(CA)は、イントラ帯域(intra-band)CAとインター帯域(inter-band)CAとの2つのタイプに分類され得る。イントラ帯域CAは、同じ帯域内の複数の搬送波上の動作を指す。インター帯域CAは、異なる帯域内の複数の搬送波上の動作を指す。
[0055]図9Aは、イントラ帯域CAの一例を示している。図9Aに示される例では、ワイヤレスデバイスは、帯域2またはPCS帯域である、同じ帯域内のCA1とCA2との2つの搬送波で構成されている。FDDのために、各搬送波は、搬送波が属する帯域に対して定義された固定されたデュプレックス間隔(fixed duplex spacing)によって分離された、送信周波数チャネルと受信周波数チャネルとに関連付けられている。ワイヤレスデバイスは、同じ帯域内の搬送波CA1およびCA2上の伝送を送受信することができる。
[0056]図9Bは、インター帯域CAの一例を示している。図9Bに示される例では、ワイヤレスデバイスは、帯域2内の搬送波CA1と帯域4内の搬送波CA2を含む、異なる帯域内の2つの搬送波で構成されている。ワイヤレスデバイスは、異なる帯域内の搬送波CA1およびCA2上の伝送を送受信することができる。
[0057]図9Aおよび9Bは、イントラ帯域CAとインター帯域CAとの2つの例を示している。イントラ帯域CAおよびインター帯域CAは、帯域および帯域グループの他の組合せのためにサポートされ得る。
[0058]イントラ帯域CAのために、所与の搬送波Cの送信周波数チャネルが、ワイヤレスデバイスによってサポートされる帯域Qの受信周波数チャネルと重複する場合、搬送波Cの送信RF信号は、帯域Qに向けて無効にされたLNAの入力に現れ得る。送信RF信号は、搬送波Cの受信パスに漏れる場合があり、漏れた送信RF信号は、たとえば図3に示されるように、TXジャマーとして現れ得る。
[0059]インター帯域CAのために、1つの搬送波CA1のための送信RF信号は、別の搬送波CA2のための受信機への干渉として作用してよく、搬送波CA2のための受信機の感度を低下し得る。イントラ帯域CAとインター帯域CAの両方のために、搬送波CA1のための第1の送信RF信号、および/または搬送波CA2のための第2の送信RF信号により、三次相互変調積(IMD3)を搬送波CA1のための受信周波数チャネルが担う(fall on)ことになる場合がある。IMD3は、搬送波CA1のための有効なLNAへの干渉として作用し得る。漏れた送信RF信号によって引き起こされた干渉は、無効なLNAを通る漏れ経路が有効なLNAから十分に分離されていない場合、より問題となる。キャリアアグリゲーションは多数の帯域のためにサポートされてもよく、あり得るすべての感度低下および相互変調歪みのケースを考慮することが難しい場合がある。したがって、有効なLNAの性能を改善するために、シャントスイッチはすべてのLNAに対して使用されてもよく、結合干渉においてより問題であると考えられるLNAのためだけに使用されてもよい。
[0060]イントラ帯域CAおよびインター帯域CAをサポートするLNAは、様々な方法で実装され得る。典型的な設計では、図8BにおけるLNA860aおよび860bは、2つの帯域のための2つの入力RF信号を受信するために使用され得る。その入力RF信号を増幅して出力RF信号を提供するために、LNA860aまたは860bのいずれかが有効にされ得る。別の典型的な設計では、イントラ帯域CAおよびインター帯域CAのための1つまたは複数の帯域をサポートするために、図6におけるLNA660および662が使用され得る。入力RF信号を増幅して出力RF信号を提供するために、高利得LNA660または低利得LNA662のいずれかが有効にされ得る。また、イントラ帯域CAおよびインター帯域CAは、他の方法で実装されたLNAでサポートされ得る。シャントスイッチはLNAが、無効なLNAから有効なLNAへの干渉の結合を軽減するために使用され得る。
[0061]I/Oパッドと第1のLNAのLNA入力の両方から分離されたシャントスイッチは、第2のLNAへの干渉を軽減するために使用され得る。第1のLNAは第1の帯域(たとえば、PCS帯域)のためのものでもよく、第2のLNAは第2の帯域(たとえば、IMT−2000帯域)のためのものでよい。第2の帯域が選択される場合、シャントスイッチは、第1のLNAでTXジャマーを短絡させることによって、第2の帯域内のTXジャマーの存在下で第2のLNAの感度を改善することができる。第1の帯域が選択されると、第1のLNAがI/Oパッドおよび第1のLNAのLNA入力から分離されているので、シャントスイッチは、第1のLNAの性能にごくわずかな悪影響を与える場合がある。
[0062]2つの重複する帯域(たとえば、IMT−2000帯域とPCS帯域)のために2つのLNAを備えた受信機の性能は、シャントスイッチがある状態、およびない状態でシミュレートされている。シミュレーションは、シャントスイッチを使用することによって受信機の性能が改善され得ることを示している。
[0063]図10Aは、有効なLNA(たとえば、図3におけるIMT−2000帯域に有効なLNA360)の雑音指数に対する、無効なLNA(たとえば、図3におけるPCS帯域の無効なLNA362)での送信電力を示している。縦軸はdB単位で雑音指数を示しており、雑音指数が低いほどより良好である。横軸は、無効なLNAの入力での送信電力をdBm単位で示している。プロット1010は、シャントスイッチが無効なLNAに使用され、それが閉じているときの、有効なLNAの雑音指数に対する無効なLNAでの送信電力を示している。プロット1012は、シャントスイッチが無効なLNAのために使用されないときの、有効なLNAの雑音指数に対する無効なLNAでの送信電力を示している。プロット1010および1012は、シャントスイッチが使用されているときに、より高い送信電力レベル(たとえば、−5dBmよりも大きい)で著しく良好な雑音指数を有する有効なLNAを示している。
[0064]図10Bは、有効なLNAの利得圧縮に対する、無効なLNAでの送信電力を示している。有効なLNAでの強力なTXジャマーはLNAの飽和を引き起こす可能性があり、それがLNAの利得を低減して、利得圧縮をもたらす可能性がある。縦軸は、dB単位で利得圧縮を示しており、利得圧縮が少ないほどより良好である。横軸は、無効なLNAの入力での送信電力をdBm単位で示している。プロット1020は、シャントスイッチが無効なLNAに使用され、それが閉じているときの、有効なLNAの利得圧縮に対する無効なLNAでの送信電力を示している。プロット1022は、シャントスイッチが無効なLNAのために使用されないときの、有効なLNAの利得圧縮に対する無効なLNAでの送信電力を示している。プロット1020および1022は、シャントスイッチが使用されているときに、より高い送信電力レベル(たとえば、−5dBmよりも大きい)で著しく少ない利得圧縮を有する有効なLNAを示している。
[0065]図10Cは、有効なLNAのトリプルビート入力推測三次インターセプトポイント(triple beat input-inferred third-order interception point)(TB−IIP3)に対する、無効なLNAでの送信電力を示している。TB−IIP3は、2つのTXジャマーと1つのRXジャマーとの間の混変調/相互変調(cross-intermodulation)に関連する、増幅器の線形の尺度である。縦軸は、dBm単位でTB−IIP3を示しており、TB−IIP3が高いほどより良好である。横軸は、無効なLNAの入力での送信電力をdBm単位で示している。プロット1030は、シャントスイッチが無効なLNAに使用され、それが閉じているときの、有効なLNAのTB−IIP3に対する無効なLNAでの送信電力を示している。プロット1032は、シャントスイッチが無効なLNAに使用されないときの、有効なLNAのTB−IIP3に対する無効なLNAでの送信電力を示している。プロット1030および1032は、シャントスイッチが使用されているときにより良好なTB−IIP3を有する有効なLNAを示している。
[0066]典型的な設計では、装置(たとえば、ワイヤレスデバイス、ICチップ、回路モジュール等)は、増幅器とシャントスイッチとを含み得る。増幅器(たとえば、図4A〜図4DにおけるLNA460)は、ICチップのI/Oパッドに動作可能に(たとえば、直接または間接に)結合された増幅器入力を有し得る。シャントスイッチ(たとえば、図4A〜図4Dにおけるシャントスイッチ430)は、ノードと回路グラウンドとの間に結合されてよく、シャントスイッチが閉じられているときに増幅器を接地し得る。増幅器は、シャントスイッチが結合されたノードを回路グラウンドに短絡することによって接地され、それによって、増幅器が他の回路への干渉を引き起こすことを防止することができる。シャントスイッチは、I/Oパッドと増幅器入力から分離され得る。
[0067]増幅器は、図4A〜図4DにおけるLNA460に対応し得る。増幅器は、I/Oパッドを介して入力RF信号を受信して、増幅器が有効にされている場合は出力RF信号を提供し得る。また、増幅器は他の何らかのタイプの増幅器でもよい。シャントスイッチは、第1の回路によってI/Oパッドから分離されてよく、第1の回路は図4A〜図4Cにおける回路420、または図4DにおけるLNA460に対応し得る。シャントスイッチは、第2の回路によって増幅器入力から分離されてよく、第2の回路は図4Aにおける回路440、図4Bと図4Cにおける回路420、または図4DにおけるLNA460に対応し得る。第1の回路は第2の回路と同じでもよく、または第2の回路とは異なっていてもよい。典型的な設計では、増幅器入力はI/Oパッドに直接結合されてよく、シャントスイッチは、たとえば図4B〜図4Dに示されるように、同じ回路によってI/Oパッドと増幅器入力から分離され得る。
[0068]典型的な設計では、直列スイッチ(たとえば、図5におけるスイッチ520、図6におけるスイッチ620、図8Bにおけるスイッチ820)は、I/Oパッドとシャントスイッチとの間に結合され得る。直列スイッチおよびシャントスイッチは、増幅器が無効にされている場合は閉じられてよく、増幅器が有効にされている場合は開かれてよい。
[0069]典型的な設計では、回路は、シャントスイッチと増幅器入力との間に結合されてよく、たとえば図5に示されるように、抵抗分圧網とAC結合コンデンサのうち少なくとも1つを備え得る。典型的な設計では、本装置は、シャントスイッチと増幅器の出力との間に結合されたフィードバック回路(たとえば、図4Cにおける回路470)をさらに含み得る。
[0070]典型的な設計では、本装置は、シャントスイッチに結合された入力を有する第2の増幅器をさらに含み得る。増幅器は、高利得増幅器(たとえば、図6における高利得LNA660)でよい。第2の増幅器は、高利得増幅器よりも小さい利得を有する低利得増幅器(たとえば、図6における低利得LNA662)でよい。シャントスイッチは、第2の増幅器が有効にされている場合は開かれてよく、増幅器と第2の増幅器が無効にされている場合は閉じられてよい。
[0071]別の典型的な設計では、本装置は、第2のI/Oパッドに動作可能に結合された入力を有する第2の増幅器をさらに含み得る。増幅器(たとえば、図8BにおけるLNA810b)および第2の増幅器(たとえば、図8BにおけるLNA810a)は、ソースディジェネレーションインダクタ(たとえば、インダクタ862)を共有し得る。
[0072]典型的な設計では、増幅器は、利得トランジスタ(たとえば、図7における利得トランジスタ764)を備え得る。シャントスイッチは、たとえば図7に示されるように、利得トランジスタのドレインと接地との間に結合され得る。
[0073]典型的な設計では、増幅器は、本装置によってサポートされる第2の帯域(たとえば、IMT−2000帯域)と重複する第1の帯域(たとえば、PCS帯域)をカバーし得る。第1の帯域が選択されて増幅器が有効にされている場合は、シャントスイッチが開かれてよい。第2の帯域が選択されて増幅器が無効にされている場合は、シャントスイッチが閉じられてよい。
[0074]典型的な設計では、本装置は、キャリアアグリゲーションをサポートし得る。増幅器は、異なる周波数で複数の搬送波上で本装置に送信された伝送を備える入力RF信号を受信することができ、また出力RF信号を提供することができる。増幅器は、受信されている1つまたは複数の搬送波に、入力RF信号を増幅するために使用され得る。増幅器が無効にされている場合、シャントスイッチは閉じられてよい。別の典型的な設計では、増幅器は、キャリアアグリゲーションからの入力RF信号を受信するためには使用されない。増幅器が無効にされている場合、キャリアアグリゲーションからの1つまたは複数の入力RF信号を受信するために有効にされた1つまたは複数の増幅器への干渉を軽減するために、シャントスイッチが閉じられてよい。
[0075]別の典型的な設計では、装置(たとえば、ワイヤレスデバイス、ICチップ、回路モジュール等)は、増幅器、直列スイッチ、シャントスイッチを含み得る。増幅器は、ICチップのI/Oパッドに結合された増幅器入力を有し得る。増幅器は、LNAまたは他の何らかのタイプの増幅器を備え得る。直列スイッチは、I/Oパッドとノードとの間に結合され得る。シャントスイッチは、ノードと回路グラウンドとの間に結合されてよく、直列スイッチによってI/Oパッドと増幅器入力から分離され得る。
[0076]図11は、増幅器を制御するための処理1100の典型的な設計を示している。処理1100は、ワイヤレスデバイスまたは他の何らかのエンティティによって実行され得る。ICチップのI/Oパッドに動作可能に結合された増幅器入力を有する増幅器は、有効にされてもよく、無効にされてもよい(ブロック1112)。シャントスイッチは、シャントスイッチが閉じられているときに増幅器を接地し得る(ブロック1114)。シャントスイッチは、I/Oパッドと増幅器入力とから分離され得る。典型的な設計では、シャントスイッチは、増幅器が無効にされている場合は閉じられてよい直列スイッチによって、I/Oパッドから分離され得る(ブロック1116)。
[0077]本明細書に記載のシャントスイッチを備えた増幅器は、IC、アナログIC、RFIC、混合信号IC、ASIC、プリント回路基板(PCB)、電子デバイス等に実装され得る。シャントスイッチを備えた増幅器は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、NMOS、PチャネルMOS(PMOS)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、バイポーラCMOS(BiCMOS)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、シリコンオンインシュレータ(SOI)などの様々なIC処理技術で製造され得る。
[0078]本明細書に記載のシャントスイッチを備えた増幅器を実装する装置は、スタンドアロン型デバイスでもよく、より大きいデバイスの一部でもよい。デバイスは(i)スタンドアロン型IC、(ii)データおよび/または命令を格納するメモリICを含み得る1つまたは複数のICのセット、(iii)RF受信機(RFR)またはRF送信機/受信機(RTR)などのRFIC、(iv)移動局モデム(MSM)などのASIC、(v)他のデバイス内に埋め込まれ得るモジュール、(vi)受信機、携帯電話、ワイヤレスデバイス、ハンドセット、またはモバイルユニット、(vii)その他、でよい。
[0079]1つまたは複数の典型的な設計では、記載した機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せに実装され得る。ソフトウェアに実装されると、機能は、1つまたは複数の命令あるいはコードとしてコンピュータ可読媒体に格納されてもよく、またそれを介して送信されてもよい。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体でよい。例として、これに限定されないが、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは所望のプログラムコードを命令またはデータ構造の形態で搬送または格納するために使用され得る、およびコンピュータによってアクセスされ得る他の任意の媒体を備え得る。また、任意の接続は、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、マイクロ波などのワイヤレス技術を使用してソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、DSL、または赤外線、無線、マイクロ波などのワイヤレス技術は媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、通常、ディスク(disk)はデータを磁気的に再生し、一方ディスク(disc)はレーザを用いてデータを光学的に再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0080]本開示の上記の説明は、任意の当業者が本開示を作成または使用できるようにするために提供されたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般的な原理は、本開示の範囲から逸脱することなしに他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書に記載の例および設計に限定されることを意図されるものではなく、本明細書に開示された原理および新しい特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
集積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドに動作可能に結合された増幅器入力を有する増幅器と、
シャントスイッチが閉じられているときに、前記増幅器を接地するように構成された前記シャントスイッチとを備え、前記シャントスイッチが前記I/Oパッドと前記増幅器入力とから分離されている、装置。
[C2]
前記I/Oパッドと前記シャントスイッチとの間に結合された直列スイッチをさらに備える、C1に記載の装置。
[C3]
前記増幅器が無効にされている場合は前記直列スイッチと前記シャントスイッチが閉じられており、前記増幅器が有効にされている場合は前記直列スイッチと前記シャントスイッチが開かれている、C2に記載の装置。
[C4]
前記シャントスイッチと前記増幅器入力との間に結合され、抵抗分圧網またはAC結合コンデンサのうち少なくとも1つを備える回路をさらに備える、C1に記載の装置。
[C5]
前記増幅器入力が、前記I/Oパッドに直接結合されている、C1に記載の装置。
[C6]
前記シャントスイッチに結合された入力を有する第2の増幅器をさらに備える、C1に記載の装置。
[C7]
前記増幅器が高利得増幅器に対応し、前記第2の増幅器が前記高利得増幅器よりも小さい利得を有する低利得増幅器に対応する、C6に記載の装置。
[C8]
前記シャントスイッチが、前記第2の増幅器が有効にされている場合は開かれており、前記増幅器と前記第2の増幅器が無効にされている場合は閉じられている、C6に記載の装置。
[C9]
第2のI/Oパッドに動作可能に結合された入力を有する第2の増幅器をさらに備え、前記増幅器と前記第2の増幅器がソースディジェネレーションインダクタを共有する、C1に記載の装置。
[C10]
前記増幅器が利得トランジスタを備え、前記シャントスイッチが前記利得トランジスタのドレインと接地との間に結合されている、C1に記載の装置。
[C11]
前記シャントスイッチと前記増幅器の出力との間に結合されたフィードバック回路をさらに備える、C1に記載の装置。
[C12]
前記増幅器が、前記装置によってサポートされる第2の帯域と重複する第1の帯域をカバーし、前記第1の帯域が選択されて前記増幅器が有効にされている場合は前記シャントスイッチが開かれており、前記第2の帯域が選択されて前記増幅器が無効にされている場合は前記シャントスイッチが閉じられている、C1に記載の装置。
[C13]
前記増幅器が、異なる周波数で複数の搬送波上で前記装置に送信された伝送を備える入力無線周波数(RF)信号を受信して、出力RF信号を提供するように構成される、C1に記載の装置。
[C14]
前記増幅器が、前記I/Oパッドを介して入力無線周波数(RF)信号を受信して、低雑音増幅器(LNA)が有効にされている場合は出力RF信号を提供するように構成された前記LNAを備える、C1に記載の装置。
[C15]
集積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドに結合された増幅器入力を有する増幅器と、
前記I/Oパッドとノードとの間に結合された直列スイッチと、
前記ノードと回路グラウンドとの間に結合されたシャントスイッチとを備え、前記シャントスイッチが、前記直列スイッチによって前記I/Oパッドと前記増幅器入力とから分離されている、装置。
[C16]
集積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドに動作可能に結合された増幅器入力を有する増幅器を有効または無効にすることと、
シャントスイッチが閉じられているときに、前記増幅器を接地するために前記シャントスイッチを閉じることとを備え、前記シャントスイッチが前記I/Oパッドと前記増幅器入力とから分離されている、方法。
[C17]
前記増幅器が無効にされている場合、前記I/Oパッドと前記シャントスイッチとの間に結合された直列スイッチを閉じることをさらに備える、C16に記載の方法。
[C18]
集積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドを介して入力無線周波数(RF)信号を受信するように構成された、増幅するための手段と、
切り替えるための手段が閉じられているときに、増幅するための前記手段を接地するように構成された、切り替えるための前記手段とを備え、切り替えるための前記手段が前記I/Oパッドと増幅するための前記手段の入力とから分離されている、装置。
[C19]
切り替えるための第2の手段が閉じられているときに、前記I/Oパッドに切り替えるための前記手段を短絡するように構成された、切り替えるための前記第2の手段をさらに備える、C18に記載の装置。

Claims (17)

  1. 集積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドに直接結合された増幅器入力を有する無線周波数(RF)入力信号を増幅するための増幅器と、
    シャントスイッチが閉じられているときに、前記RF入力信号を受信するように構成された前記増幅器入力を接地するように構成された前記シャントスイッチとを備え、前記シャントスイッチが前記I/Oパッドと前記増幅器入力とから分離されている、装置。
  2. 前記I/Oパッドと前記シャントスイッチとの間に結合された直列スイッチをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記増幅器が無効にされている場合は前記直列スイッチと前記シャントスイッチが閉じられており、前記増幅器が有効にされている場合は前記直列スイッチと前記シャントスイッチが開かれている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記シャントスイッチと前記増幅器入力との間に結合され、抵抗分圧網またはAC結合コンデンサのうち少なくとも1つを備える回路をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記シャントスイッチに結合された入力を有する第2の増幅器をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  6. 前記増幅器が高利得増幅器に対応し、前記第2の増幅器が前記高利得増幅器よりも小さい利得を有する低利得増幅器に対応する、請求項に記載の装置。
  7. 前記シャントスイッチが、前記第2の増幅器が有効にされている場合は開かれており、前記増幅器と前記第2の増幅器が無効にされている場合は閉じられている、請求項に記載の装置。
  8. 第2のI/Oパッドに動作可能に結合された入力を有する第2の増幅器をさらに備え、前記増幅器と前記第2の増幅器がソースディジェネレーションインダクタを共有する、請求項1に記載の装置。
  9. 前記シャントスイッチと前記増幅器の出力との間に結合されたフィードバック回路をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  10. 前記増幅器が、前記装置によってサポートされる第2の帯域と重複する第1の帯域をカバーし、前記第1の帯域が選択されて前記増幅器が有効にされている場合は前記シャントスイッチが開かれており、前記第2の帯域が選択されて前記増幅器が無効にされている場合は前記シャントスイッチが閉じられている、請求項1に記載の装置。
  11. 前記増幅器が、異なる周波数で複数の搬送波上で前記装置に送信された伝送を備える入力無線周波数(RF)信号を受信して、出力RF信号を提供するように構成される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記増幅器が、前記I/Oパッドを介して入力無線周波数(RF)信号を受信して、低雑音増幅器(LNA)が有効にされている場合は出力RF信号を提供するように構成された前記LNAを備える、請求項1に記載の装置。
  13. 集積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドに結合された増幅器入力を有する無線周波数(RF)入力信号を増幅するための増幅器と、
    前記I/Oパッドとノードとの間に結合された直列スイッチと、
    前記RF入力信号を受信するように構成された前記増幅器入力を接地するように構成され、前記ノードと回路グラウンドとの間に結合されたシャントスイッチとを備え、前記シャントスイッチが、前記直列スイッチによって前記I/Oパッドと前記増幅器入力とから分離されている、装置。
  14. 集積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドに直接結合された増幅器入力を有する無線周波数(RF)入力信号を増幅するための増幅器を有効または無効にすることと、
    シャントスイッチが閉じられているときに、前記RF入力信号を受信するように構成された前記増幅器入力を接地するように構成された前記シャントスイッチを閉じることとを備え、前記シャントスイッチが前記I/Oパッドと前記増幅器入力とから分離されている、方法。
  15. 前記増幅器が無効にされている場合、前記I/Oパッドと前記シャントスイッチとの間に結合された直列スイッチを閉じることをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 積回路(IC)チップの入力/出力(I/O)パッドに直接結合された入力を有し、前記I/Oパッドを介して無線周波数(RF)入力信号を受信するように構成された、前記RF入力信号を増幅するための手段と、
    切り替えるための手段が閉じられているときに、増幅するための前記手段の前記RF入力信号を受信するように構成された前記入力を接地するように構成された、切り替えるための前記手段とを備え、切り替えるための前記手段が前記I/Oパッドと増幅するための前記手段の前記入力とから分離されている、装置。
  17. 切り替えるための第2の手段が閉じられているときに、前記I/Oパッドに切り替えるための前記手段を短絡するように構成された、切り替えるための前記第2の手段をさらに備える、請求項16に記載の装置。
JP2015538144A 2012-10-23 2013-10-22 シャントスイッチを備えた増幅器 Active JP5893806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/658,607 2012-10-23
US13/658,607 US8913976B2 (en) 2012-10-23 2012-10-23 Amplifiers with shunt switches
PCT/US2013/066234 WO2014066424A1 (en) 2012-10-23 2013-10-22 Amplifiers with shunt switches

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500968A JP2016500968A (ja) 2016-01-14
JP5893806B2 true JP5893806B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49552422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538144A Active JP5893806B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 シャントスイッチを備えた増幅器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8913976B2 (ja)
EP (1) EP2912770A1 (ja)
JP (1) JP5893806B2 (ja)
KR (1) KR101614420B1 (ja)
CN (1) CN104737445B (ja)
AP (1) AP2015008386A0 (ja)
EC (1) ECSP15020387A (ja)
MA (1) MA38015B1 (ja)
SA (1) SA515360313B1 (ja)
WO (1) WO2014066424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411658B2 (en) 2016-12-14 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825656B2 (en) 2013-08-01 2017-11-21 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled tunable RF transmitter architecture
US9685928B2 (en) 2013-08-01 2017-06-20 Qorvo Us, Inc. Interference rejection RF filters
US9755671B2 (en) 2013-08-01 2017-09-05 Qorvo Us, Inc. VSWR detector for a tunable filter structure
US9774311B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 Qorvo Us, Inc. Filtering characteristic adjustments of weakly coupled tunable RF filters
US9705478B2 (en) 2013-08-01 2017-07-11 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled tunable RF receiver architecture
US9391565B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 TriQuint International PTE, Ltd. Amplifier phase distortion correction based on amplitude distortion measurement
US9780756B2 (en) 2013-08-01 2017-10-03 Qorvo Us, Inc. Calibration for a tunable RF filter structure
US9871499B2 (en) 2013-03-15 2018-01-16 Qorvo Us, Inc. Multi-band impedance tuners using weakly-coupled LC resonators
US9614490B2 (en) 2013-06-06 2017-04-04 Qorvo Us, Inc. Multi-band interference optimization
US9628045B2 (en) 2013-08-01 2017-04-18 Qorvo Us, Inc. Cooperative tunable RF filters
US9859863B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Qorvo Us, Inc. RF filter structure for antenna diversity and beam forming
US9899133B2 (en) 2013-08-01 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Advanced 3D inductor structures with confined magnetic field
US20140328436A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Nvidia Corporation Receiver front-end architecture for carrier aggregation
US9800282B2 (en) 2013-06-06 2017-10-24 Qorvo Us, Inc. Passive voltage-gain network
US9966981B2 (en) 2013-06-06 2018-05-08 Qorvo Us, Inc. Passive acoustic resonator based RF receiver
US9780817B2 (en) * 2013-06-06 2017-10-03 Qorvo Us, Inc. RX shunt switching element-based RF front-end circuit
US9705542B2 (en) 2013-06-06 2017-07-11 Qorvo Us, Inc. Reconfigurable RF filter
US9530771B2 (en) * 2013-11-15 2016-12-27 Skyworks Solution, Inc. Feedback and impedance circuits, devices and methods for broadband radio-frequency amplifiers
US9270303B2 (en) * 2013-12-30 2016-02-23 Broadcom Corporation Configurable receiver architecture for carrier aggregation with multiple-input multiple-output
US9787258B2 (en) * 2014-07-14 2017-10-10 Skyworks Solutions, Inc. Circuits and devices related to fast turn-on of radio-frequency amplifiers
US9473081B2 (en) * 2014-10-20 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for reducing supply sensitivity in a power amplifier
US10009201B2 (en) 2015-01-13 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd Receiver and wireless terminal for signal processing
US9843291B2 (en) * 2015-08-07 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Cascaded switch between pluralities of LNAS
US10796835B2 (en) 2015-08-24 2020-10-06 Qorvo Us, Inc. Stacked laminate inductors for high module volume utilization and performance-cost-size-processing-time tradeoff
GB2605544B (en) * 2016-08-30 2023-01-11 Skyworks Solutions Inc Multi-input amplifier with programmable embedded attenuators
JP6968172B2 (ja) 2016-08-31 2021-11-17 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 可変利得信号増幅器、フロントエンドアーキテクチャ及び無線デバイス
US11139238B2 (en) 2016-12-07 2021-10-05 Qorvo Us, Inc. High Q factor inductor structure
US10469122B2 (en) * 2017-01-17 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Techniques for low-loss multi-band multiplexing
US10511335B2 (en) * 2017-05-19 2019-12-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for adjacent band RF signal reception
KR101912288B1 (ko) * 2017-06-12 2018-10-29 삼성전기 주식회사 파워 증폭 시스템의 밴드 선택 스위치 장치
US9973081B1 (en) * 2017-08-17 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Low-power low-duty-cycle switched-capacitor voltage divider
US10910714B2 (en) 2017-09-11 2021-02-02 Qualcomm Incorporated Configurable power combiner and splitter
WO2019054176A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 株式会社村田製作所 高周波回路、フロントエンド回路および通信装置
JP2019114906A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体システム
US10250251B1 (en) * 2018-02-07 2019-04-02 Infineon Technologies Ag RF sensor in stacked transistors
JP2020195033A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社東芝 高周波増幅回路及び半導体装置
US11658689B2 (en) * 2020-06-29 2023-05-23 Qualcomm Incorporated T-switch with shunt for improved receiver sensitivity
US11646277B2 (en) * 2020-12-10 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Switch with electrostatic discharge (ESD) protection
US11277109B1 (en) * 2021-02-09 2022-03-15 Psemi Corporation Disabled input switch for LNA input attenuation
KR102651883B1 (ko) * 2023-12-05 2024-03-28 한화시스템(주) 레이더 시스템 및 mmic 잡음지수 저감 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801563B2 (ja) * 1994-08-30 1998-09-21 松下電器産業株式会社 通信用無線機の送受信回路、半導体集積回路装置および通信用無線機
US5784687A (en) * 1994-08-30 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting-receiving circuit for radiocommunication apparatus, semiconductor integrated circuit device including the circuit, and radiocommunication apparatus including the same
JP2002057599A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Toshiba Corp 高周波送受信回路
JP3560232B2 (ja) * 2000-10-10 2004-09-02 松下電器産業株式会社 アンテナ用スイッチ付きアンプ
US6774684B2 (en) * 2001-01-17 2004-08-10 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for controlling transients during audio device power-up and power-down, and systems using the same
US6680647B2 (en) 2001-12-13 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Low noise amplifier circuit with phase matched switch topology
AU2003207594A1 (en) 2002-01-18 2003-09-02 Microtune (Texas), L.P. Dual gain amplification low noise amplifier
US6751470B1 (en) * 2002-04-08 2004-06-15 Nokia Corporation Versatile RF front-end multiband mobile terminals
JP4758624B2 (ja) 2004-08-02 2011-08-31 新日本無線株式会社 利得可変型増幅器
US7801556B2 (en) 2005-08-26 2010-09-21 Qualcomm Incorporated Tunable dual-antenna system for multiple frequency band operation
US20070060066A1 (en) 2005-09-14 2007-03-15 Silicon Laboratories System and method for preventing performance degradation in communication circuitry
US7383024B2 (en) 2005-09-30 2008-06-03 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Multi-band handset architecture
US7756486B1 (en) 2005-11-16 2010-07-13 Marvell International Ltd. Transmitter and receiver impedance control using shunt switches
US7639075B2 (en) 2007-03-02 2009-12-29 Realtek Semiconductor Corporation Wide-band adjustable gain low-noise amplifier
US7719352B2 (en) * 2007-03-13 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Active circuits with isolation switches
US7486135B2 (en) 2007-05-29 2009-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configurable, variable gain LNA for multi-band RF receiver
US7714657B2 (en) 2008-02-19 2010-05-11 Mediatek Inc. Low noise amplifier gain controlled scheme
US7944322B2 (en) * 2008-04-30 2011-05-17 Broadcom Corporation Method and system for flip chip configurable RF front end with an off-chip balun
US8022772B2 (en) * 2009-03-19 2011-09-20 Qualcomm Incorporated Cascode amplifier with protection circuitry
US8229367B2 (en) 2009-04-14 2012-07-24 Qualcomm, Incorporated Low noise amplifier with combined input matching, balun, and transmit/receive switch
US8195119B2 (en) * 2009-05-13 2012-06-05 Qualcomm, Incorporated Switchable input pair operational amplifiers
US8427796B2 (en) * 2010-01-19 2013-04-23 Qualcomm, Incorporated High voltage, high frequency ESD protection circuit for RF ICs
US8120428B2 (en) 2010-05-18 2012-02-21 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for low noise amplification

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411658B2 (en) 2016-12-14 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
MA38015B1 (fr) 2017-05-31
EP2912770A1 (en) 2015-09-02
US8913976B2 (en) 2014-12-16
CN104737445B (zh) 2018-03-16
WO2014066424A1 (en) 2014-05-01
JP2016500968A (ja) 2016-01-14
AP2015008386A0 (en) 2015-04-30
CN104737445A (zh) 2015-06-24
MA38015A1 (fr) 2016-03-31
KR20150064217A (ko) 2015-06-10
KR101614420B1 (ko) 2016-04-21
US20140113573A1 (en) 2014-04-24
SA515360313B1 (ar) 2016-11-02
ECSP15020387A (es) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893806B2 (ja) シャントスイッチを備えた増幅器
JP5882554B2 (ja) 改善したアイソレーションを有する増幅器
JP6345760B2 (ja) 誘導性ディジェネレーションと、構成可能利得と、入力整合とをもつ増幅器
JP6046279B2 (ja) 複数の出力と構成可能ディジェネレーションインダクタとをもつ増幅器
JP5992648B2 (ja) ブーストまたはデブーストされたソースディジェネレーションインダクタンスをもつ増幅器
JP5908663B1 (ja) 改善された線形性をもつスプリット増幅器
JP6272817B2 (ja) 異なる特性を有する電力増幅器を備えたマルチアンテナワイヤレスデバイス
US9048928B2 (en) Expandable transceivers and receivers
KR20140090205A (ko) 전력 조합 전력 증폭기들을 갖춘 멀티-안테나 무선 디바이스
US9425746B2 (en) Spurious signal mitigation for carrier aggregation amplifier
JP2017520168A (ja) Rfフィルタを用いたフィードバック受信経路
US20160036392A1 (en) Dual-band amplifier
CN107148749B (zh) 变压器反馈放大器
JP2017532861A (ja) オンチップの直線性較正

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250