JP6271506B2 - 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6271506B2
JP6271506B2 JP2015505295A JP2015505295A JP6271506B2 JP 6271506 B2 JP6271506 B2 JP 6271506B2 JP 2015505295 A JP2015505295 A JP 2015505295A JP 2015505295 A JP2015505295 A JP 2015505295A JP 6271506 B2 JP6271506 B2 JP 6271506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
secondary battery
electrolyte secondary
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141695A1 (ja
Inventor
杉田 康成
康成 杉田
朝樹 塩崎
朝樹 塩崎
一樹 遠藤
一樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014141695A1 publication Critical patent/JPWO2014141695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271506B2 publication Critical patent/JP6271506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、内部短絡が起こると電池内に大電流が流れ、その結果として電池内の温度が上昇することがある。この温度上昇は、正極活物質と非水電解液との反応を誘起するおそれがある。特に、電池の満充電時に外部から応力が加わることによる内部短絡が、最も瞬時に大きなエネルギーを放出するため電池温度が上昇し、この温度上昇によって正極活物質と非水電解液との反応が誘起され、この反応を抑制できない場合、温度の急激な上昇が起こる可能性が高い。
ここで、内部短絡が起こる原因としては、例えば、先端が鋭利なもの(釘など)による貫通、圧壊によって電池が潰されること、落下による衝撃等が挙げられる。電池に鋭利なものが貫通することによる内部短絡では、集電体近傍で発生するジュール熱が大きく、その熱によって正極活物質と非水電解液との反応が誘起され、電池温度の急激な上昇が生じやすい。特許文献1には、正極合剤ないし負極合剤に固体の難燃化剤を配合することで、正極活物質と非水電解液との反応を抑制することが開示されている。また、特許文献2には、難燃化剤を含む難燃化剤層を正極、負極、およびセパレータのいずれかの表面に配置することで、電池構成材料の燃焼を抑制することが開示されている。
特開第2009−16106号公報 国際公開第2010−101180号
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、集電体近傍での温度の急激な上昇を抑制するには、合剤中に占める難燃化剤の比率が高くなり、容量劣化、入出力特性劣化等の電池特性の劣化が生じる。また、特許文献2に開示される技術では、難燃化剤層が集電体近傍にないため集電体での大きな発熱に対しての難燃効果がなく、難燃化剤層を正極、負極の表層側に存在させるため電池特性の劣化が生じる。
本発明の目的は、正極活物質と非水電解液との反応を抑制し、入出力特性に優れた非水電解質二次電池用正極、及びこれを用いた非水電解質二次電池を提供することである。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成される正極合剤層とを備え、正極合剤層は、正極活物質、及び正極活物質と非水電解質との熱反応を抑制する反応抑制剤を含む第1合剤層と、正極活物質を含む第2合剤層と、を含み、正極は、正極集電体、第1合剤層、第2合剤層、の順に積層され、正極合剤層内に含まれる反応抑制剤の濃度が、正極合剤層の表層部に比べて正極集電体近傍で高くなっており、反応抑制剤は、メラミン−酸塩であることを特徴とする。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池は、正極活物質と非水電解液との反応を抑制し、入出力特性に優れる。
本発明の実施形態の一例における非水電解質二次電池用正極の一部切断図である。 本発明の実施形態の一例における非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。本発明の実施形態の非水電解質二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して巻回もしくは積層された電極体と、液状の非水電解質である非水電解液とが電池外装缶に収容された構成を有する。以下に、非水電解質二次電池の各構成部材について詳述する。
〔正極〕
図1は、正極10の一部切断図である。正極10は、金属箔等の正極集電体20と、正極集電体20上に形成された正極合剤層21で構成される。正極集電体20は、正極の電位範囲で安定な金属の箔、または正極の電位範囲で安定な金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。正極の電位範囲で安定な金属としては、アルミニウムを用いることが好適である。また、正極合剤層21は、正極集電体20上に形成される、反応抑制剤を含む第1合剤層22と、さらにその上に形成された第2合剤層32とで構成される。
第1合剤層22は、正極活物質24の他に、導電剤26、結着剤28、および反応抑制剤30等を含み、これらを適当な溶媒で混合し、正極集電体20上に塗布した後、乾燥及び圧延して得られる層である。
また、第2合剤層32は、正極活物質24の他に、導電剤26、結着剤28等を含み、これらを適当な溶媒で混合し、正極集電体20上に塗布した後、乾燥及び圧延して得られる層である。第2合剤層32で用いられる正極活物質24、導電剤26、及び結着剤28は、第1合剤層22で用いたものと同じものを用いることができる。
正極活物質24は、例えば粒子形状であり、アルカリ金属元素を含む遷移金属酸化物、あるいは上記遷移金属酸化物に含まれる遷移金属元素の一部が異種元素によって置換された遷移金属酸化物である。アルカリ金属元素には、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)等が挙げられる。これらのアルカリ金属元素の中でもリチウムを用いることが好ましい。遷移金属元素には、スカンジウム(Sc)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びイットリウム(Y)等からなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を用いることができる。これらの遷移金属元素の中でも、Mn、Co、Ni等を用いることが好ましい。異種元素としては、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉛(Pb)、アンチモン(Sb)及びホウ素(B)等からなる群から選ばれる少なくとも1種の異種元素を用いることができる。これらの異種元素の中でも、Mg、Al、Zr、W等を用いることが好ましい。
このような正極活物質24の具体例には、アルカリ金属元素にリチウムを用いたリチウム含有遷移金属酸化物として、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiNi1-yCoy2(0<y<1)、LiNi1-y-zCoyMnz2(0<y+z<1)、LiFePO4等が挙げられる。正極活物質24は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤26は、導電性を有する粉体または粒子などであり、正極合剤層21の電子伝導性を高めるために用いられる。導電剤26には、導電性を有する炭素材料、金属粉末、有機材料等が用いられる。具体的には、炭素材料としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、及び黒鉛等、金属粉末としてアルミニウム等、金属酸化物としてチタン酸カリウム、酸化チタン等、及び有機材料としてフェニレン誘導体等が挙げられる。これら導電剤26は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤28は、粒子形状あるいは網目構造を有する高分子であり、粒子形状の正極活物質24及び粉体または粒子形状の導電剤26間の良好な接触状態を維持し、かつ正極集電体20表面に対する正極活物質24等の結着性を高めるために用いられる。結着剤28には、フッ素系高分子、ゴム系高分子等を用いることができる。具体的には、フッ素系高分子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの変性体等、ゴム系高分子としてエチレン−プロピレン−イソプレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体等が挙げられる。結着剤28は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。
反応抑制剤30は、第1合剤層22内に存在し非水電解液に難溶な粉体あるいは粒子であって、正極集電体20で発生するジュール熱によって連鎖的に生じる正極活物質と非水電解液との反応を抑制する機能を有する。反応抑制剤30は、正極活物質24と共存させ、つまり正極活物質24近傍に固定され、正極合剤層21内に留まることが好ましい。このような反応抑制剤30は、フッ化物、リン酸エステル化合物、メラミン−酸塩等を用いることができる。より、具体的には、フッ化物として、フッ化リチウム(LiF)、フッ化アルミニウム(AlF)、リン酸エステル化合物として、芳香族縮合リン酸エステル、メラミン−酸塩として、ピロリン酸メラミン、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン、シアヌル酸メラミン、およびホウ酸メラミンを用いることができる。このほかにも、一般的に非水電解質二次電池において難燃化剤と呼ばれるような正極活物質と非水電解液との反応を抑制するものであって、かつ正極活物質24近傍に固定されうるものであれば用いることができる。
図2は、本発明の実施形態における非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。ここでは、正極10と負極42とをセパレータ44を介して巻回させた巻回電極体46を電池外装缶50に収容した様子が示される。図2において、電池外装缶50の側面に対して垂直に、図示されない先端が鋭利な釘等を貫通させると、負極42、セパレータ44、正極10の順に積層された巻回電極体46にその釘は貫通し、内部短絡が起きる。このような内部短絡では、正極集電体20と負極42との間の短絡と、正極合剤層21の表層部と負極42との間の短絡とがあるが、前者の短絡のほうが短絡による発熱量が大きい。これは、正極集電体20近傍でのジュール熱が大きく、このジュール熱によって正極活物質24と非水電解液との発熱反応が誘起されるためと推察される。
そこで、本発明者らは、反応抑制剤30を正極集電体20近傍に配置することで、正極10と非水電解液との反応が抑制されると考えた。そして、反応抑制剤30を正極集電体20近傍に配置するため、反応抑制剤30を含む第1合剤層22を正極集電体20上に形成させることを考案した。また、正極合剤層21の表層部に反応抑制剤30が存在すると、反応抑制剤30が充放電時のイオン伝導を阻害し入出力特性が劣化すると考えられるため、第1合剤層22上に反応抑制剤30をほとんど含まない第2合剤層32を配置し、正極合剤層21の表層部に反応抑制剤30をほとんど存在させないことで入出力特性の劣化を抑制することを考案した。なお、本実施形態において、正極合剤層21を第1合剤層22と第2合剤層32との2層構成としたが、正極合剤層21内に含まれる反応抑制剤30の濃度が正極合剤層21の表層部に比べて正極集電体20近傍で高くなっていれば、3層以上で構成されていてもよい。
第1合剤層22は、反応抑制剤30の効果が期待できる量として、正極活物質24の総量に対して、反応抑制剤30を0.5質量%以上20質量%以下含むことが好ましい。下限値に関しては、0.5質量%未満であると反応抑制剤30の効果が十分に得られない可能性があり好ましくない。上限値に関しては、反応抑制剤30の添加量が多くなるに伴い正極活物質24の総量が少なくなるため、所望の電池容量が確保できる程度が好ましい。また、第1合剤層22の層厚みは、第1合剤層22の層厚みを第1合剤層22の層厚みと第2合剤層32の層厚みとの和で除した値が0.5未満であることが好ましい。
第2合剤層32は、出入力特性の劣化を抑制するため反応抑制剤30を含有しないことがより好ましい。反応抑制剤30を含有しないことの指標としては、例えば、第2合剤層32中の正極活物質24の総量に対して1質量%以下であることが好ましく、0.5%質量以下であることがさらに好ましく、0質量%であることが特に好ましい。
なお、正極10の作製方法については後述するが、第1合剤層22の上に第2合剤層32を塗布した後、圧延を行うため、第1合剤層22と第2合剤層32との境界は、正極活物質24、導電剤26、結着剤28及び反応抑制剤30の粒径、分散性等の諸条件により例えば10μm程度の範囲で第1合剤層22と第2合剤層32が混合する領域があると考えられる。そのため、図1に示すような正極10の断面から第1合剤層22と、第2合剤層32とを区別するにはその混合領域を考慮する必要がある。
〔負極〕
負極は、従来から非水電解質二次電池の負極として用いられているものであれば、特に限定なく用いることができる。このような負極は、例えば、負極活物質と、結着剤とを水あるいは適当な溶媒で混合し、負極集電体に塗布し、乾燥し、圧延することにより得られる。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料である。このような負極活物質としては、例えば、炭素材料、金属、合金、金属酸化物、金属窒化物、及びリチウムを予め吸蔵させた炭素ならびに珪素等を用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。金属もしくは合金の具体例としては、リチウム(Li)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、リチウム合金、ケイ素合金、スズ合金等が挙げられる。負極活物質は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤としては、正極10の場合と同様にフッ素系高分子、ゴム系高分子等を用いることができるが、ゴム系高分子であるスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、またはこの変性体等を用いることが好適である。結着剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤と併用されてもよい。
負極集電体には、負極の電位範囲でリチウムと合金をほとんど作らない金属の箔、または負極の電位範囲でリチウムと合金をほとんど作らない金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。負極の電位範囲でリチウムと合金をほとんど作らない金属としては、低コストで加工がしやすく電子伝導性の良い銅を用いることが好適である。
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解する電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質である非水電解液に限定されず、固体電解質であってもよい。
非水溶媒は、環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、環状エーテル、鎖状エステル、鎖状エーテル、ニトリル類、アミド類などを用いることができる。より具体的には、環状炭酸エステルとしてエチレンカーボネート(EC)等、環状カルボン酸エステルとしてγ−ブチロラクトン(GBL)等、鎖状エステルとしてエチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等を用いることができる。また、上記非水溶媒の水素原子をフッ素原子などのハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を用いることができる。中でも、高誘電率溶媒である環状炭酸エステルとしてECと、低粘度溶媒である鎖状炭酸エステルとしてEMCおよびDMCを混合して用いることが好適である。
電解質塩は、非水電解質二次電池において支持塩として一般に使用されているリチウム塩を用いることができる。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4等を用いることができる。これらのリチウム塩は、1種で使用してもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
また、非水電解質には、正極または負極上にイオン透過性に優れた被膜を形成させる等の目的で用いられる添加剤を含有させることができる。添加剤には、ビニレンカーボネート(VC)、エチレンサルファイト(ES)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、及びこれらの変性体等を用いることができる。添加剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質に占める添加剤の割合は、特に限定されないが、非水電解質の総量に対して0.05〜10質量%程度が好適である。
〔セパレータ〕
セパレータは、例えば、正極と負極との間に配置されるイオン透過性及び絶縁性を有する多孔性フィルムが用いられる。多孔性フィルムとしては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータに用いられる材料としては、ポリオレフィンが好ましく、より具体的にはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好適である。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。以下では、第1合剤層22を正極集電体20近傍に配置した場合の効果を評価するため、参考例1,3、実施例2及び比較例1〜6に用いる非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池の具体的な作製方法は以下の通りである。
<参考例1>
[正極の作製]
正極活物質24としては、組成式LiNi0.5Co0.2Mn0.32で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を用いた。正極10は、次のようにして作製した。まず、LiNi0.5Co0.2Mn0.32で表される正極活物質24が92質量%、導電剤26としてのアセチレンブラックが5質量%、結着剤28としてのポリフッ化ビニリデン粉末が3質量%となるよう混合し合剤として得た。この合剤に反応抑制剤30としてのフッ化リチウム(LiF)を合剤に対して5.5質量%混合し、これをさらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と混合して正極スラリー1を調製した。この正極スラリー1を厚さ15μmのアルミニウム製の正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して、圧縮ローラーを用いて両面ともに第1合剤層22を形成した。
次に、LiNi0.5Co0.2Mn0.32で表される正極活物質24が92質量%、導電剤26としてのアセチレンブラックが5質量%、結着剤28としてのポリフッ化ビニリデン粉末が3質量%となるよう混合し、これをさらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と混合して正極スラリー2を調製した。この正極スラリー2を第1合剤層22の上にドクターブレード法により、第1合剤層22を形成するときに使用した塗布重量の3倍程度を塗布し、その後乾燥して両面ともに、圧縮ローラーを用いて圧縮し、第1合剤層22と第2合剤層32を形成した。このとき、第1合剤層22と第2合剤層32の厚みが、それぞれ約20μm、約60μm程度、第1合剤層22と第2合剤層32との層厚みの関係が、第1合剤層22の層厚み:第2合剤層32の層厚み=1:3(すなわち、第1合剤層22の層厚みを第1合剤層22の層厚みと第2合剤層32の層厚みとの和で除した値が0.25)となるようにした。こうして、正極集電体20、第1合剤層22、第2合剤層32の順に積層された正極10を得た。
[負極の作製]
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、及び表面を非晶質炭素で被覆した人造黒鉛の3種類を用意し、各種ブレンドしたものを用いた。負極42は次のようにして作製した。まず、負極活物質が98質量%と、結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)が1質量%、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)が1質量%となるよう混合し、これを水と混合してスラリーを調製し、このスラリーを厚さ10μmの銅製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて所定の密度まで圧縮し、負極42として得た。
[非水電解質の作製]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比3:3:4で混合させた非水溶媒に、電解質塩としてのLiPF6を1.0mol/L溶解させ非水電解液とし、これを電池作製に供した。
[円筒型非水電解質二次電池の作製]
また、このようにして作製した正極、負極、非水電解液を用いて、円筒型非水電解質二次電池(以下、円筒型電池とする)を以下の手順で作製した。なお、セパレータにはポリプロピレン製の微多孔膜を用いた。図2は、円筒型電池60を縦方向に切断して示す斜視図である。上記のようにして作製された正極10を短辺の長さが55mm、長辺の長さが450mmの大きさにし、正極10の長辺方向の中心部にアルミニウムからなる集電タブ66を形成した。また、負極42を短辺の長さが57mm、長辺の長さが550mmの大きさにし、負極42の長辺方向の両端部それぞれに銅からなる集電タブ66を形成した。
この正極10と負極42とをPP/PE/PPの三層構造からなるセパレータ44を介して巻回し巻回電極体46を作製した。次に、この巻回電極体46の上下にそれぞれ絶縁板62及び63を配置し、この巻回電極体46を、負極端子を兼ねるスチール製で直径18mm、高さ65mmの円筒形の電池外装缶50の内部に収容した。そして、負極42の2つの集電タブ64を電池外装缶50の内側底部に溶接するとともに、正極10の集電タブ66を安全弁と電流遮断装置を備えた電流遮断封口体68の底板部に溶接した。この電池外装缶50の開口部から非水電解液を供給し、その後、電流遮断封口体68によって電池外装缶50を密閉し、円筒型電池60を得た。なお、円筒型電池60において、定格容量は、1200mAhとした。
<比較例1>
また、参考例1で作製した正極スラリー2を用いて正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して両面ともに各層厚みが約80μm程度の、反応抑制剤30としてのフッ化リチウムを添加していない第2合剤層32のみを正極集電体20上に形成したこと以外は参考例1と同様に、比較例1で使用する円筒型電池を作製した。
<比較例2>
また、参考例1で作製した正極スラリー1を用いて正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して両面ともに各層厚みが約80μm程度の第1合剤層22を形成し、第2合剤層32を形成しないこと以外は参考例1と同様に、比較例2で使用する円筒型電池を作製した。
<比較例3>
また、参考例1の正極スラリー1の反応抑制剤30としてフッ化リチウムを1.3質量%混合して作製したスラリーを正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して両面ともに各層厚みが約80μm程度の第1合剤層22を形成し、第2合剤層32を形成しないこと以外は参考例1と同様に、比較例3で使用する円筒型電池を作製した。
<実施例2>
また、参考例1の正極スラリー1の反応抑制剤30としてフッ化リチウムの代わりにポリリン酸メラミンを3質量%混合して作製したスラリーを正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して、圧縮ローラーを用いて両面ともに第1合剤層22を形成し、参考例1の正極スラリー2を用いて、第1合剤層22の上にドクターブレード法により、第1合剤層第22を形成するときに使用した塗布重量の2倍程度を塗布、乾燥して第2合剤層32を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて正極集電体20、第1合剤層22、第2合剤層32の順に積層されたものを圧縮し、第1合剤層22の厚みが25μm、第2合剤層の厚みが45μmの正極10として得たこと以外は参考例1と同様に、実施例2で使用する円筒型電池を作製した。
<比較例4>
また、実施例2で作製した正極スラリー1を用いて正極集電体20の両面にドクターブレード法により実施例2の第1合剤層第22を形成するときに使用した塗布重量の3.1倍程度を塗布、乾燥して、圧縮ローラーを用いて両面ともに各層厚みが約80μm程度の第1合剤層22を形成し、第2合剤層32を形成しないこと以外は実施例2と同様に、比較例4で使用する円筒型電池を作製した。
<参考例3>
また、参考例1の正極スラリー1の反応抑制剤30としてフッ化リチウムの代わりに芳香族リン酸エステルを20質量%混合して作製したスラリーを正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して、圧縮ローラーを用いて両面ともに第1合剤層22を形成し、参考例1の正極スラリー2を用いて、第1合剤層22の上にドクターブレード法により、第1合剤層22を形成するときに使用した塗布重量の2倍程度を塗布、乾燥して第2合剤層32を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて正極集電体20、第1合剤層22、第2合剤層32の順に積層されたものを圧縮し、第1合剤層22の厚みが15μm、第2合剤層32の厚みが60μmの正極10として得たこと以外は参考例1と同様に、参考例3で使用する円筒型電池を作製した。
<比較例5>
また、参考例3で作製した正極スラリー1を用いて正極集電体20の両面にドクターブレード法により参考例3の第1合剤層第22を形成するときに使用した塗布重量の3.1倍程度を塗布、乾燥して、圧縮ローラーを用いて両面ともに各層厚みが約75μm程度の第1合剤層22を形成し、第2合剤層32を形成しないこと以外は参考例3と同様に、比較例5で使用する円筒型電池を作製した。
<比較例6>
参考例3で用いた反応抑制剤を含まない正極スラリー2を正極集電体20の両面にドクターブレード法により塗布し、その後乾燥して、圧縮ローラーを用いて両面ともに第1合剤層22を形成した。そして、参考例3で用いた反応抑制剤30として芳香族リン酸エステルを含む正極スラリー1を第1合剤層22の上にドクターブレード法により、第1合剤層第22を形成するときに使用した塗布重量の1/4倍程度を塗布、乾燥して反応抑制剤を含む第2合剤層32を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて正極集電体20、第1合剤層22、第2合剤層32の順に積層されたものを圧縮し、第1合剤層22の厚みが60μm、第2合剤層の厚みが10μmの正極10として得たこと以外、参考例3と同様に比較例6で使用する円筒電池を作製した。
[放電容量評価]
参考例1,3、実施例2及び比較例1〜6の放電容量を評価する目的で充放電試験を環境温度25℃にて行った。試験方法としては、各円筒電池を1C(1200mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.05C(60mA)になるまで充電を引き続き行った。次に1C(1200mA)の定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行い、さらに1/3C(400mA)の定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行った。表1に1Cおよび1/3Cでの放電容量の和の結果を示す。
[出力特性評価]
参考例1,3、実施例2及び比較例1〜6の出力特性を評価する目的で充放電試験を環境温度25℃にて行った。まず各円筒型電池を1C(1200mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.05C(60mA)になるまで充電を引き続き行った後、1C(1200mA)の定電流で上記の放電容量評価で求めた各円筒型電池の放電容量の50%まで放電を行った。次に1A,5A,10A,15A,20A,25A,30A,35A,40Aの定電流放電を10秒間実施し、各放電電流に対して10秒後の電池電圧を測定する。このときセル電圧が2.7Vになるときの電流値を読み取り、出力特性を評価した。表1に結果を記す。
Figure 0006271506
表1に示すように、参考例1および比較例3は、比較例1の放電容量に対して1%程度の減少であるのに対し、比較例2では約5%程度減少している。また参考例1の出力特性は比較例1とほぼ同等であるのに対し、反応抑制剤30を第1合剤層21に略均一に含む比較例2および3では出力が低下する結果となった。参考例1の正極活物質24の総量に対しての反応抑制剤30の比率は1.3%程度であり、比較例3とほぼ同じであることから、正極集電体20近傍に反応抑制剤30の濃度が濃くなるようにした参考例1は、放電容量および出力特性といった入出力特性に影響を及ぼさないことが確認された。
参考例1,3、実施例2の出力特性は比較例1と同等であるのに対し、反応抑制剤30を正極第1合剤層21に略均一に含む比較例2〜6では出力が低下する結果となった。反応抑制剤30を正極第1合剤層21には含まず、第2合剤層32に含む比較例6でも出力特性が低下する結果となった。
[釘刺し試験]
第1合剤層22を正極集電体20上に形成することによる反応抑制効果を把握する目的で、参考例1,3、実施例2及び比較例1〜6について満充電状態の各円筒型電池で釘刺し試験を行った。試験方法としては、まず、各円筒型電池を環境温度25℃にて、1.0C(1200mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.05C(60mA)になるまで充電を引き続き行った。次に、電池温度が65℃の環境下で、各円筒型電池の側面中央部に3mmφの太さで先端が鋭利になった丸釘の先端を接触させ、丸釘を80mm/secの速度で各円筒型電池の直径方向に沿って突き刺し、丸釘が完全に各円筒型電池を貫通した時点で丸釘の突き刺しを停止させた。そして、突き刺し後の電池温度の挙動として、電池表面に熱電対を接触させて測定した。電池温度としては、突き刺し後5,10秒経過時の電池温度および最高到達温度を評価した。電池温度の結果を表2−1、2−2、2−3に示す。
Figure 0006271506
Figure 0006271506
Figure 0006271506
表2−1より、参考例1は、比較例1に比べて5秒後、10秒後の電池温度も低く、かつ最高到達温度も小さい結果となった。最高到達温度に至るまでの時間は参考例1および比較例1〜3とも10秒後以降であった。特に、参考例1は電池温度の上昇過程である5秒後、10秒後の両方において電池温度が比較例1〜3よりも小さい若しくはほぼ同等の温度で、電池の発熱が抑制されていることが分かる。このことから、正極集電体20近傍に反応抑制剤30を存在させることで、正極集電体と負極活物質との短絡による発熱後、この熱によって誘起される正極活物質と非水電解液との反応を抑制し、電池の発熱を抑制することができたと考えられる。さらに参考例1は、第2合剤層22を有さず、正極合剤層21内に略均一に反応抑制剤30を存在させた第1合剤層22のみからなる正極10を用いた比較例2〜3の電池と比べても、電池の温度上昇を顕著に抑制する効果があることが確認できた。
さらに、表2−2及び表2−3に示すように、反応抑制剤の材料をポリリン酸メラミンと芳香族リン酸エステルを用いた実施例2及び参考例3のいずれにおいても、電池温度上昇過程において、比較例4及び比較例5の電池と比べても、電池温度上昇を抑制する効果を確認することが出来た。また、比較例6のように正極活物質のセパレータ側に反応抑制剤を含む構成と比較しても、参考例3は電池温度上昇を抑制する効果が高いことが確認できた。
このように、正極合剤層内に含まれる反応抑制剤の濃度が、正極合剤層の表層部に比べて正極集電体近傍で高くなっている非水電解質二次電池用正極、及びこの非水電解質二次電池用正極を具備する非水電解質二次電池は、釘刺し等の内部短絡時の発熱による正極活物質と非水電解液との反応を抑制し、入出力特性に優れる。
10 正極、20 正極集電体、21 正極合剤層、22 第1合剤層、24 正極活物質、26 導電剤、28 結着剤、30 反応抑制剤、32 第2合剤層、42 負極、44 セパレータ、46 巻回電極体、50 電池外装缶、60 円筒型電池、62,63 絶縁板、64 負極集電タブ、66 正極集電タブ、68 電流遮断封口体。

Claims (5)

  1. 非水電解質二次電池に用いられる正極であって、
    正極集電体と、該正極集電体上に形成される正極合剤層とを備え、
    該正極合剤層は、正極活物質、及び該正極活物質と非水電解質との熱反応を抑制する反応抑制剤を含む第1合剤層と、前記正極活物質を含む第2合剤層と、を含み、
    前記正極は、
    前記正極集電体、前記第1合剤層、前記第2合剤層、の順に積層され、前記正極合剤層内に含まれる前記反応抑制剤の濃度が、前記正極合剤層の表層部に比べて前記正極集電体近傍で高くなっており、
    前記反応抑制剤は、メラミン−酸塩であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極において、
    前記反応抑制剤は、前記第1合剤層中の前記正極活物質の総量に対して、0.5質量%以上20質量%以下を含有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  3. 請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用正極において、
    前記第1合剤層の層厚みを前記第1合剤層の層厚みと前記第2合剤層の層厚みとの和で除した値が0.5未満であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  4. 正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、
    正極集電体と、該正極集電体上に形成される正極合剤層とを備え、
    該正極合剤層は、正極活物質、及び該正極活物質と非水電解質との熱反応を抑制する反応抑制剤を含む第1合剤層と、前記正極活物質を含む第2合剤層と、を含み、
    前記正極は、
    前記正極集電体、前記第1合剤層、前記第2合剤層、の順に積層され、前記正極合剤層内に含まれる前記反応抑制剤の濃度が、前記正極合剤層の表層部に比べて前記正極集電体近傍で高くなっており、
    前記反応抑制剤は、メラミン−酸塩であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 前記反応抑制剤は、前記非水電解質に難溶な紛体あるいは粒子である、請求項1から3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
JP2015505295A 2013-03-11 2014-03-11 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Active JP6271506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047846 2013-03-11
JP2013047846 2013-03-11
PCT/JP2014/001373 WO2014141695A1 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141695A1 JPWO2014141695A1 (ja) 2017-02-16
JP6271506B2 true JP6271506B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51536374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505295A Active JP6271506B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9859564B2 (ja)
JP (1) JP6271506B2 (ja)
CN (1) CN105027330A (ja)
WO (1) WO2014141695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111649A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777388B2 (ja) * 2015-02-27 2020-10-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP6773498B2 (ja) * 2016-09-21 2020-10-21 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP6874404B2 (ja) * 2017-02-06 2021-05-19 株式会社村田製作所 非水電解液電池用の正極、非水電解液電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN109004175B (zh) * 2018-02-26 2020-09-18 宁德新能源科技有限公司 正极极片和锂离子电池
JP7082938B2 (ja) * 2018-12-12 2022-06-09 三洋電機株式会社 二次電池
CN110071292B (zh) * 2019-04-04 2022-05-13 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种锂离子电池正极极片的制备方法及其正极极片
WO2021225396A1 (ko) * 2020-05-08 2021-11-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220137256A (ko) * 2021-04-02 2022-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
WO2024135440A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子
DE102023131015B3 (de) 2023-09-18 2024-09-26 GM Global Technology Operations LLC Thermisch stabile nickelreiche kathoden

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1115170B1 (en) 1999-06-04 2008-12-03 Panasonic Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and method for manufacturing the same
JP4055671B2 (ja) * 2003-07-31 2008-03-05 日産自動車株式会社 非水電解質電池
EP1652246B1 (en) 2003-07-31 2016-10-12 Nissan Motor Company Limited Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle
US20070148555A1 (en) * 2004-05-11 2007-06-28 Adeka Corporation Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP5167703B2 (ja) * 2007-06-20 2013-03-21 日産自動車株式会社 電池用電極
JP5222496B2 (ja) 2007-07-03 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池
JP5151329B2 (ja) 2007-09-07 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5564765B2 (ja) 2008-07-07 2014-08-06 日産自動車株式会社 添加物濃度勾配を有するLiイオン二次電池用負極
EP2405519A4 (en) 2009-03-03 2012-08-29 Shin Kobe Electric Machinery NON-WATER ELECTROLYTIC CELL
US9453100B2 (en) * 2011-07-25 2016-09-27 Novomer, Inc. Polymer compositions and methods
US8888904B2 (en) * 2012-11-19 2014-11-18 Charley Lee Heat generating graphite sodium silicate coating agent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111649A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200065624A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102477039B1 (ko) * 2018-11-30 2022-12-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20160020467A1 (en) 2016-01-21
US20180076463A1 (en) 2018-03-15
JPWO2014141695A1 (ja) 2017-02-16
CN105027330A (zh) 2015-11-04
US9859564B2 (en) 2018-01-02
WO2014141695A1 (ja) 2014-09-18
US10615419B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271506B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6092263B6 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6628697B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6941669B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4541324B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6469450B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6156939B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6238582B2 (ja) 高濃度金属塩を含むアセトニトリル電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP5834940B2 (ja) 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
JP6396105B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2015115051A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
KR20110102831A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2019140039A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014155989A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5343918B2 (ja) リチウム二次電池及び非水系電解液
JP2017162633A (ja) 非水二次電池
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014119249A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7301266B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014192069A (ja) リチウムイオン電池
JP2016189239A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004273152A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014146517A (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質
JP7006450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6931986B2 (ja) 二次電池用負極、および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350