JP6271468B2 - 太陽電池モジュールのリサイクル装置 - Google Patents

太陽電池モジュールのリサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271468B2
JP6271468B2 JP2015085201A JP2015085201A JP6271468B2 JP 6271468 B2 JP6271468 B2 JP 6271468B2 JP 2015085201 A JP2015085201 A JP 2015085201A JP 2015085201 A JP2015085201 A JP 2015085201A JP 6271468 B2 JP6271468 B2 JP 6271468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
blade
upstream
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203061A (ja
Inventor
内 利 幸 矢
内 利 幸 矢
部 信 渡
部 信 渡
本 由紀夫 瀧
本 由紀夫 瀧
賀 祐一郎 須
賀 祐一郎 須
雄 也 中野渡
雄 也 中野渡
戸 智 彦 門
戸 智 彦 門
好 伸 治 三
好 伸 治 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NPC Inc
Original Assignee
NPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NPC Inc filed Critical NPC Inc
Priority to JP2015085201A priority Critical patent/JP6271468B2/ja
Publication of JP2016203061A publication Critical patent/JP2016203061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271468B2 publication Critical patent/JP6271468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールのリサイクル装置に関する。
使用済の太陽電池モジュールの構成材料(ガラス基板、封止剤、太陽電池セル、配線材、バックシート等)を再利用するために、各材料を互いに分離する必要がある。ガラス基板から、太陽電池セルを含む他の材料を分離する際に、リサイクル装置が用いられる。
従来のリサイクル装置として、以下に示される特許文献1に記載されたものがあった。これは、剥離剤溶液中に太陽電池モジュールを浸漬してガラス基板と他の材料とを分離するものである。
また、特許文献2に記載されたリサイクル装置として、封止剤を加熱して軟化させ、加熱したブレードをガラス基板と他の材料との間に当接させて分離するものがあった。
特開2014−104406号公報 特許5574750号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたリサイクル装置には、以下のような課題があった。
特許文献1における段落[0019]に記載されたように、太陽電池モジュールを剥離剤溶液に浸漬し、剥離剤を封止剤へ浸透させ膨潤させてガラス基板から他の材料を剥離する。このような、有機溶媒を使用した剥離は一般に行われている。しかし、有機溶媒が太陽電池セルに侵入して再利用に支障をきたすおそれがあり、また剥離に時間を要するという課題があった。
特許文献2に記載されたリサイクル装置では、特許文献2に添付された図6等を参照しても、モジュールの搬送機構やブレードの動作について詳細に説明されていない。このため、ガラス基板と他の材料との間に確実にブレードを当接させて分離するための機構が不明であり、改善の余地があった。
本発明は上記事情に鑑み、太陽電池モジュールの反り等にも追従し、確実にガラス基板と他の材料との間にブレードを当接させて短時間で効率良く剥離することが可能な太陽電池モジュールのリサイクル装置を提供することを目的とする。
本発明の太陽電池モジュールのリサイクル装置は、
ガラス基板と他の材料とを剥離する太陽電池モジュールのリサイクル装置において、
前記太陽電池モジュールを与えられて搬送する複数の上流搬送手段を有する上流搬送部と、
前記上流搬送部により搬送された前記太陽電池モジュールに対し、前記ガラス基板と前記他の材料との間に当接して剥離するブレードを有する刃物部と、
剥離された前記ガラス基板を搬送する複数の下流搬送手段を有する下流搬送部と、
前記上流搬送部、前記刃物部、前記下流搬送部のそれぞれの動作を制御する中央処理制御装置と、
を備え、
前記ブレードは分割された複数の分割刃を有し、
前記分割刃のそれぞれに独立して設けられたバッファ機構をさらに備え、
前記バッファ機構により、前記分割刃のそれぞれが前記太陽電池モジュールの反りに追従することを特徴とする太陽電池モジュールリサイクル装置である。
本発明の太陽電池モジュールのリサイクル装置によれば、太陽電池モジュールの反り等にも追従し、確実にガラス基板と他の材料との間にブレードを当接させて短時間で効率良く剥離することが可能である。
太陽電池モジュールの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態による太陽電池モジュールのリサイクル装置の概略構成を示す縦断面図である。 同太陽電池モジュールのリサイクル装置における主要な部分を拡大して示す縦断面図である。 同太陽電池モジュールのリサイクル装置における上流搬送部、刃物部、下流搬送部を示す縦断面図である。 同刃物部のブレードの分割状態を示す正面図及び上面図である。 同刃物部のバッファ機構を示す縦断面図である。 同刃物部を拡大して示す縦断面図及び横断面図である。 同刃物部の他のバッファ機構を示す縦断面図及び上面図である。 同刃物部の刃先形状の例を示す平面図である。 同刃物部におけるブレードの刃先の位置を示す縦断面図である。 上記太陽電池モジュールのリサイクル装置における上流搬送部の上流搬送ローラの構成を示す縦断面図及び側面図である。 同上流搬送ローラにおける下側搬送ローラのバッファ機構を示す縦断面図である。 同上流搬送部におけるIRランプヒータの配置を示す縦断面図である。 同上流搬送部におけるIRランプヒータの配置を示す側面図である。 上記太陽電池モジュールのリサイクル装置における下流搬送部の構成を示す縦断面図及び側面図である。
以下、本発明の実施の形態による太陽電池モジュールのリサイクル装置について、図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1を参照し太陽電池モジュール100の概略構成について説明する。
太陽電池モジュール100は、ガラス基板101とバックシート105との間に、複数の太陽電池セル102が配線材103により接続された状態で封止剤104により封止された構成を備えている。
この太陽電池モジュール100において、ガラス基板101と、他の材料に相当するセルマトリクス106とを分離する。
本実施の形態による太陽電池モジュールのリサイクル装置の概略構成について、図2を用いて説明する。
上側搬送ローラ3aと下側搬送ローラ3bとで太陽電池モジュール100を挟持した状態で、矢印方向に搬送する。太陽電池モジュール100の表面を押さえローラ11で押さえた状態で、太陽電池モジュール100のガラス基板101とセルマトリクス106との間に加熱したブレード1を当接させて、ガラス基板101からセルマトリクス106を分離する。
図3に示された構成において、上側搬送ローラ3aの高さは一定に保持される。一方、下側搬送ローラ3bの高さは、太陽電池モジュール100の厚みの変動に追従可能なように、後述するバッファ機構が設けられており、下側搬送ローラ3bを上下方向に駆動する図示されないシリンダのレギュレータの圧力を、ガラス基板101により押し下げ可能でかつ確実にガラス基板101を下から支持可能な値に予め設定しておく。また、ブレード1の高さは、後述するサーボ機構により上下に移動が可能である。さらに、ブレード1の刃先が矢印のように回動して太陽電池モジュール100の反りに追従できるように、ブレード1には後述するようにバッファ機構が設けられている。
本実施の形態による太陽電池モジュールのリサイクル装置は、図4に示されるように、上流搬送部22、刃物部35、下流搬送部36を備えている。
上流搬送部22は、搬入台21から与えられた太陽電池モジュール100を搬送する上流搬送ローラ27として上側搬送ローラ3a、下側搬送ローラ3bと、太陽電池モジュール100を予熱するIR(赤外線)ランプヒータ19とを有する。
刃物部35は、太陽電池モジュール100のガラス基板101からセルマトリクス106を剥離する剥離刃として、ブレード1と、剥離の際に太陽電池モジュール100の表面を押さえる押さえローラ11とを有する。
下流搬送部36は、太陽電池モジュール100の剥離後、剥離ガラス基板108を搬送する下流搬送ローラ28としての上側搬送ローラ38a、下側搬送ローラ38bと、この剥離ガラス基板108を搬出するために載置する搬出台26と、剥離セルマトリクス107を搬送する剥離セルマトリクス搬送ベルト20とを有する。
なお、上流搬送部22、刃物部35、下流搬送部36が有するそれぞれの構成要素の動作を制御するため、中央処理制御装置34が設けられている。
以下、1)刃物部、2)上流搬送部、3)下流搬送部についてそれぞれ説明する。
1)刃物部
図5(b)に、ブレード1周囲の構成を示す正面図、図5(a)にその上面図を示す。また、図6の縦断面図にブレード1を上下に移動させるサーボ機構を示す。
図5(b)において紙面に垂直な方向に、太陽電池モジュール100が搬送される。図5(a)において図中下方から上方に向って太陽電池モジュール100が搬送される。
IRランプヒータ19により太陽電池モジュール100が予熱され、押さえローラ11により太陽電池モジュール100が押さえられた状態で、ブレード1により剥離され、剥離ガラス基板108が下流搬送ローラ28により搬送され、剥離セルマトリクス107が剥離セルマトリクス搬送ベルト20により搬送される。
ブレード1を上下方向に移動させるサーボ機構について説明する。
ブレード1は、長手方向に沿って複数箇所に分割されており、例えば本実施の形態では10分割されており、それぞれブロック12に取り付けられている。ブロック12は、ナット状筒18に接続されている。中央処理制御装置34により制御されてモータ14が正方向に回転あるいは逆方向に回転すると、その回転軸であるボルト状軸17が正転あるいは逆回転し、これに伴いナット状筒18が上下に回転移動する。このナット状筒18の回転移動に伴って、ブロック12及びブレード1が上下に移動する。
図7(a)にブレード1及びブロック12の正面図、図7(b)にその上面図を示す。
上述したように、ブロック12にブレード1が取り付けられており、またブロック12内には分割刃毎に独立して動作する棒状のヒータ13が内蔵されている。ヒータ13の動作は、中央処理制御装置34により制御される。これにより、分割刃毎に加熱し剥離を円滑に行うことができる。
ブレード1の分割刃12には、例えばバネ等を有するバッファ機構4がそれぞれ独立して設けられている。このバッファ機構4によって、それぞれの分割刃が矢印のように独立して粘性、減衰性を伴って回動し、太陽電池モジュール100における各部分の反り等の性状に、細かく追従することができる。
ブレード1の各分割刃の他の構成の一例について、図8(a)に正面図、図8(b)にその上面図を示す。
ブレード1が取り付けられたブロック12に、ストッパボルト24を介してパネル8が接続されており、パネル8にエアシリンダ9が取り付けられている。またブロック12には、断熱材25a、25b、25cを間に介して、カートリッジヒータ7と、断熱軸受23を介在して軸10が取り付けられている。エアシリンダ9が図中左右方向に伸縮することにより、軸10が矢印で示されたように回動し、ブロック12に取り付けられたブレード1の各分割刃が矢印のように、粘性、減衰性を伴って回動し、刃先がガラス基板101とセルマトリクス106との剥離面の性状に追従する。
このようにして、ブレード1の分割刃毎に設けられたエアシリンダ9がバッファ機構4として作用し、粘性、減衰性を伴うダンパー効果を生じる。
またブロック12に内蔵されたカートリッジヒータ7は、分割刃毎に対応して設けられており、中央処理制御装置34の制御によりそれぞれ独立して分割刃を加熱することができる。
図9(a)〜図9(d)に、ブレード1の分割刃の刃先形状の例を示す。図9(a)に示されたブレード1aは細かい鋸刃形状を有し、図9(b)に示されたブレード1bは粗い鋸刃形状を有し、図9(c)に示されたブレード1cは直線状の刃形状を有し、図9(d)に示されたブレード1dは波状の刃先形状を有する。これらの刃先形状はいずれも一例であり、ブレード1の刃先形状はこれらの形状に限定されない。
ブレード1の刃先は、図10に示されるように、刃先の先端から鉛直方向に延在する線上に、押さえローラ11の軸心がほぼくるように、押さえローラ11と太陽電池モジュール100のガラス基板101を挟んで太陽電池モジュール100の剥離面に刃先が当接される。
なお、ブレード1の上面のガラス基板101への当接角度は、例えば0度から2度の範囲としてもよい。
2)上流搬送部
上流搬送部22が有する上流搬送ローラ27の構成を図11に示す。
上述したように、上流搬送ローラ27には上側搬送ローラ3aと下側搬送ローラ3bとが含まれる。モータ14の回転駆動が上側歯車15a、下側歯車15bにより伝達され、上側搬送ローラ3a及び下側搬送ローラ3bが回転する。ここで、上側搬送ローラ3aはその高さ位置が固定されている。
一方、下側搬送ローラ3bは、図12に拡大して示されたように、下側搬送ローラ3bが取り付けられた下側ローラ軸30を回転可能に支持するベアリング31が軸固定板32を介してエアシリンダ9内の軸10に取り付けられている。上側搬送ローラ3aが取り付けられた上側ローラ軸29を回転可能に指示する図示されないベアリングは、一定の高さに固定されている、
これにより、下側搬送ローラ3bは上下方向に粘性、減衰性を伴って移動することができ、太陽電池モジュール100の厚みの変動に追従可能なダンパー効果を有する。
また、上流搬送部22はIRランプヒータ19を有し、その配置を図13の正面図、図14の側面図に示す。
このIRランプヒータ19は、太陽電池モジュール100の封止剤104を加熱溶融するためのものであり、複数の上側搬送ローラ3aのそれぞれの間、及び最後尾に位置する上側搬送ローラ3aと押さえローラ11との間に、IRランプヒータ取付フレーム33に取り付けられた状態で配置されている。しかし、IRランプヒータ19は、複数の上側搬送ローラ3aのそれぞれの間、あるいは最後尾に位置する上側搬送ローラ3aと押さえローラ11との間に、少なくとも1個設けられていればよい。
3)下流搬送部
下流搬送部36の構成について、図15(a)の正面図、図15(b)の側面図を用いて説明する。
下流搬送ローラ28には、上側搬送ローラ38aと下側搬送ローラ38bとが含まれる。モータ14の回転駆動が上側歯車37a、下側歯車37bにより伝達され、上側搬送ローラ38a及び下側搬送ローラ38bが回転し、剥離ガラス基板108を矢印方向に搬送する。
上側搬送ローラ38aはその高さ位置が固定されており、下側搬送ローラ38bは、図示されないエアシリンダにより上下方向に粘性、減衰性を伴って移動することができ、剥離ガラス基板108の厚みの変動に追従可能なダンパー効果を有する。そして、図4に示されたように、剥離ガラス基板108が搬出台26上に搬出される。
なお、太陽電池モジュール100の裏面側のバックシート105に関し、予め剥離しておいた後、上記リサイクル装置を用いてリサイクル処理を行ってもよい。あるいは、バックシート105が付着した状態でリサイクル処理を行い、バックシート105を含んだ状態でセルマトリクス106をガラス基板101から剥離してもよい。
また、上述したリサイクル処理では、ガラス基板101とマトリクス106との間を剥離面としている。しかし、上記実施の形態によるリサイクル装置を用いて、太陽電池モジュール100におけるバックシート105と、他の部分、即ちガラス基板101及びセルマトリクス106とを含む部分との間を剥離面とし、バックシート105のみを剥離してもよい。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、次のような効果が得られる。
有機溶媒等、溶媒を一切用いることなく剥離処理を行うことができるので、溶媒が侵入してセルマトリクスの再利用に支障をきたす事態を回避することができる。
太陽電池モジュールを搬送する際に、上流側、下流側とも、上側搬送ローラ3a、38aの高さ位置は固定し、下側搬送ローラ3b、38bの高さ位置はシリンダを用いて上下動できるようにダンピング作用を持たせて太陽電池モジュールの厚みの変動にも追従し、さらにブレード1の刃先をバッファ機構4により粘性、減衰性を伴って回動することができるようにしたことにより太陽電池モジュールの反りにも追従できることにより、確実に短時間で効率良く剥離することが可能である。
本発明の実施の形態について説明したが、この実施の形態は例として提示したものであり、発明の技術的範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施の形態及びその変形は、発明の技術的範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、上流搬送部22がIRランプヒータ19を有する。しかし、必ずしも上流搬送部22がヒータを有する必要はなく、必要に応じて有すればよい。
また、上流搬送部22は上流搬送手段として、上側搬送ローラ3a、下側搬送ローラ3bを有し、下流搬送部36は下流搬送手段として、上側搬送ローラ38a、下側搬送ローラ38bを有する。しかし、搬送手段はローラには限定されず、搬送ベルト等、他の搬送手段であってもよい。
1 ブレード
3a、38a 上側搬送ローラ
3b、38b 下側搬送ローラ
4 バッファ機構(ばね)
7 カートリッジヒータ
8 パネル
9 エアシリンダ
10 軸
11 押さえローラ
12 ブロック
13 ヒータ
14 モータ
15a、37a 上側歯車
15b、37b 下側歯車
17 ボルト状軸
18 ナット状筒
19 IRランプヒータ
20 剥離セルマトリクス搬送ベルト
21 搬入台
22 上流搬送部
23 断熱軸受
24 ストッパボルト
25a、25b、25c 断熱材
26 搬出台
27 上流搬送ローラ
28 下流搬送ローラ
29 上側ローラ軸
30 下側ローラ軸
31 ベアリング
32 軸固定板
33 IRランプヒータ取付フレーム
34 中央処理制御装置
35 刃物部
36 下流搬送部
100 太陽電池モジュール
101 ガラス基板
102 太陽電池セル
103 配線材
104 封止剤
105 バックシート
106 セルマトリクス
107 剥離セルマトリクス
108 剥離ガラス基板

Claims (5)

  1. ガラス基板と他の材料とを剥離する太陽電池モジュールのリサイクル装置において、
    前記太陽電池モジュールを与えられて搬送する複数の上流搬送手段を有する上流搬送部と、
    前記上流搬送部により搬送された前記太陽電池モジュールに対し、前記ガラス基板と前記他の材料との間に当接して剥離するブレードを有する刃物部と、
    剥離された前記ガラス基板を搬送する複数の下流搬送手段を有する下流搬送部と、
    前記上流搬送部、前記刃物部、前記下流搬送部のそれぞれの動作を制御する中央処理制御装置と、
    を備え、
    前記ブレードは分割された複数の分割刃を有し、
    前記分割刃のそれぞれに独立して設けられたバッファ機構をさらに備え、
    前記バッファ機構により、前記分割刃のそれぞれが前記太陽電池モジュールの反りに追従することを特徴とする太陽電池モジュールリサイクル装置。
  2. 前記上流搬送部は、前記太陽電池モジュールを挟持して搬送するように配置された複数の上流上側搬送ローラと複数の上流下側搬送ローラとを含み、
    前記下流搬送部は、剥離された前記ガラス基板を挟持して搬送するように配置された複数の下流上側搬送ローラと複数の下流下側搬送ローラとを含み、
    前記上流下側搬送ローラ及び前記下流下側搬送ローラにそれぞれ設けられたバッファ機構をさらに備え、
    前記バッファ機構により、前記太陽電池モジュールの厚みの変動に追従することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールリサイクル装置。
  3. 前記刃物部は、前記ブレードを加熱するブレード用ヒータを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュールのリサイクル装置。
  4. 前記上流搬送部は、前記上流搬送手段により搬送される前記太陽電池モジュールを予熱するヒータをさらに有し、
    前記ヒータは、IRランプヒータであり、
    前記IRランプヒータは、複数の前記上流搬送ローラの間に少なくとも1個設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の太陽電池モジュールリサイクル装置。
  5. 前記刃物部は、前記太陽電池モジュールの表面を押さえるように設けられた押さえローラをさらに有し、
    前記ブレードの刃先の鉛直方向の位置は、前記押さえローラの軸心の位置と一致することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールのリサイクル装置。
JP2015085201A 2015-04-17 2015-04-17 太陽電池モジュールのリサイクル装置 Active JP6271468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085201A JP6271468B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 太陽電池モジュールのリサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085201A JP6271468B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 太陽電池モジュールのリサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203061A JP2016203061A (ja) 2016-12-08
JP6271468B2 true JP6271468B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57488350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085201A Active JP6271468B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 太陽電池モジュールのリサイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271468B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271686B1 (ja) * 2016-11-25 2018-01-31 株式会社エヌ・ピー・シー 太陽電池モジュールのリサイクル装置
JP6567625B2 (ja) * 2017-10-11 2019-08-28 株式会社エヌ・ピー・シー 太陽電池モジュールのリサイクル装置
CN110014532A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 英利能源(中国)有限公司 光伏组件的回收装置及光伏组件的回收方法
WO2019203026A1 (ja) 2018-04-19 2019-10-24 ソーラーフロンティア株式会社 太陽電池モジュールのリサイクル方法及びリサイクル装置
CN109365482B (zh) * 2018-11-19 2023-10-03 营口金辰机械股份有限公司 废弃晶体硅太阳能电池组件自动拆卸回收生产线和方法
KR102091346B1 (ko) * 2019-01-04 2020-03-19 전북대학교산학협력단 태양광 패널 재활용 장치 및 방법
US20220140175A1 (en) 2019-03-06 2022-05-05 Npc Incorporated Recycling apparatus for solar cell module
JP7195234B2 (ja) 2019-08-06 2022-12-23 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ガラス板を有する冷蔵庫扉の処理方法及び処理装置
WO2021090695A1 (ja) 2019-11-06 2021-05-14 ソーラーフロンティア株式会社 積層構造体の分離方法
KR102392400B1 (ko) * 2019-12-27 2022-04-29 주식회사 우원테크 폐태양광 모듈 분리장치
CN111618913B (zh) * 2020-05-20 2022-02-22 河北大学 分离太阳电池组件玻璃的装置
KR102350632B1 (ko) * 2020-10-22 2022-01-14 주식회사 원광에스앤티 태양광 패널 처리 장치
KR102350630B1 (ko) * 2020-10-22 2022-01-14 주식회사 원광에스앤티 태양광 패널 처리 장치
KR102350628B1 (ko) * 2020-11-25 2022-01-14 주식회사 원광에스앤티 태양광 패널 처리 장치
KR102457744B1 (ko) * 2022-01-05 2022-10-24 주식회사 원광에스앤티 태양광패널 분해장치
WO2023239298A2 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 Etavolt Pte. Ltd. Decentralised, modular solar module recycling solution
WO2024048618A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社新見ソーラーカンパニー 熱分解装置
KR102641392B1 (ko) 2023-11-06 2024-02-27 리셋컴퍼니 주식회사 태양광 모듈의 강화유리 자동분리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19539699C2 (de) * 1995-10-25 1998-03-19 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Verwertung von defekten, laminierten Solarmodulen
JP2008012450A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Imamura:Kk 積層パネルの表層材の剥離装置
JP5574750B2 (ja) * 2010-02-25 2014-08-20 昭和シェル石油株式会社 太陽電池モジュールのリサイクル方法
JP2012212841A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hitachi High-Technologies Corp 導電性フィルムのセパレータ剥離装置及び太陽電池モジュール組立装置
DE102012010904B3 (de) * 2012-06-01 2013-05-29 Eugen Rold GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Recyclen der Bodenplatten von Photovoltaik-Anlagen
JP6104141B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-29 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールのリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203061A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271468B2 (ja) 太陽電池モジュールのリサイクル装置
JP6271686B1 (ja) 太陽電池モジュールのリサイクル装置
JP6567625B2 (ja) 太陽電池モジュールのリサイクル装置
WO2020179002A1 (ja) 太陽電池モジュールのリサイクル装置
TWI373813B (ja)
JP6502738B2 (ja) ガラス分離装置
KR20200038629A (ko) 태양전지 모듈의 박리장치
TW200900218A (en) Laminate molding apparatus and laminate molding process
JP2008238763A (ja) 長尺状ウエブの貼り付け方法
CN101521173A (zh) 粘接带粘贴装置
JP6225020B2 (ja) ラミネータ
JPH03290336A (ja) 重ねたシートを一緒に加圧して積層品を形成する設備および方法
JP4896776B2 (ja) リフロー装置
KR102321538B1 (ko) 취성재료 기판의 브레이크 장치
KR101569335B1 (ko) 가죽 시트용 친환경 내장재 및 상기 가죽 시트용 친환경 내장재를 제조할 수 있는 가죽 시트용 친환경 내장재 제조 장치
JP3914606B2 (ja) 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
JP2010251488A (ja) 基板切断方法及び基板切断装置
WO2013031908A1 (ja) 板ガラス物品の分離装置
JP6161115B2 (ja) 無線綴じ製本装置の糊付けユニット
JP2006264906A (ja) テープ貼込装置
JP4760647B2 (ja) チップ部品分離装置
KR20170031673A (ko) 다이 커팅 프레스 머신 및 그에 의한 필름의 커팅 방법
TW202033286A (zh) 太陽電池模組之回收裝置
JP2010272702A (ja) 異方性導電材貼付装置及び貼付方法
JP2005060197A (ja) 養生膜貼付け装置及び養生膜貼付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250