JP6270665B2 - 乗用草刈機 - Google Patents

乗用草刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP6270665B2
JP6270665B2 JP2014173001A JP2014173001A JP6270665B2 JP 6270665 B2 JP6270665 B2 JP 6270665B2 JP 2014173001 A JP2014173001 A JP 2014173001A JP 2014173001 A JP2014173001 A JP 2014173001A JP 6270665 B2 JP6270665 B2 JP 6270665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
front frame
frames
riding mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016047023A (ja
Inventor
浅原 将人
将人 浅原
梅本 英哉
英哉 梅本
藤原 修身
修身 藤原
青木 秀樹
秀樹 青木
箕浦 章
章 箕浦
戸越 義和
義和 戸越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014173001A priority Critical patent/JP6270665B2/ja
Priority to US14/640,496 priority patent/US9596804B2/en
Publication of JP2016047023A publication Critical patent/JP2016047023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270665B2 publication Critical patent/JP6270665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • B60R21/131Protective devices for drivers in case of overturning of tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/186Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 for building site vehicles or multi-purpose tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/006Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged behind the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/223Ridable lawn mowers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、左右一対の前輪と左右一対の後輪とによって対地支持された機体フレームと、機体フレームに運転部と駆動ユニットを装備した乗用草刈機に関する。
特許文献1による乗用草刈機は、前フレームと後フレームとエンジン搭載フレームとを有する機体フレームを備えている。前フレームの後端と後フレームの前端は、連結ブラケットを介して連結されており、後フレームの後端は後輪駆動部(トランスミッションの一種)を中継構造体としてエンジン搭載フレームと連結している。また、ロプス装置の支柱を固定するために、後側フレームに支柱基端部が設けられている。このようなフレーム構造では、前側フレームと後側フレームと後輪駆動部とエンジン搭載フレームが機体前後方向で順々につながれている。後輪駆動部が、中継構造体としてフレーム構造に組み込まれているので、その連結構造は複雑となっている。
特開2004−236641号公報
上記実情から、トランスミッションなどのハウジングを直接フレーム構造の構成要素とすることなしに、機体フレームの剛性が強化された乗用草刈機が要望されている。
本発明による乗用草刈機の1つは、機体前後方向に延びた左右一対の前フレームと、前記前フレーム同士を連結する前フレームクロスビームユニットと、機体前後方向で前記前フレームより後方に延びた左右一対の後フレームと、前記後フレーム同士を連結する後フレームクロスビームユニットと、左右一対の支柱を有するロプス装置と、前記前フレームの前端領域に設けられた左右一対の前輪と、前記後フレームの中間領域に設けられた左右一対の後輪と、前記前フレームの上部に形成された運転部と、前記後フレームに搭載された駆動ユニットと、を備えている。さらに、前記前フレームと前記後フレームとを連結する第1連結部と、前記前フレームの後端と前記支柱とを連結する第2連結部と、前記支柱と前記後フレームとを連結する第3連結部とが設けられ、前記第1連結部と前記第2連結部とによって規定される前記前フレームの後部分と、前記第2連結部と前記第3連結部とによって規定される前記支柱の脚部と、前記第1連結部と前記第3連結部とによって規定される前記後フレームの前部分とによって、側面視で三角形状の三角形構造体が作り出される。さらには、前記第1連結部及び前記第2連結部の連結を解除することで、前記前フレームと前記後フレームとが機体前後方向に分離可能である。
この構成では、前フレームと後フレームとロプス装置とから乗用草刈機の基本構造が作り出され、前フレームと後フレームとロプス装置とが第1連結部と第2連結部と第3連結部によって相互に連結されている。その際、前フレームの後部分とロプス装置の支柱の脚部と後フレームの前部分とが三角形構造体となる。前フレームの後部分とロプス装置の支柱の脚部と後フレームの前部分とが三角形の三辺となっており、第1連結部と第2連結部と第3連結部は三角形の頂部とみなすことができる。良く知られているように、三角形構造体は外圧に非常に強い性質を有していることから、本発明による乗用草刈機の機体フレーム構造の剛性は強化されることになった。
さらに、前記第1連結部及び前記第2連結部の連結を解除することで、前記前フレームと前記後フレームとが機体前後方向に分離可能となるように構成されている。例えば、第1連結部及び第2連結部をボルト連結のような構成とすれば、ボルト連結を外すことで、前フレームが後フレーム及びロプス装置から取り外して離間させることができる。これにより、後フレームに搭載されている駆動ユニットの保守点検が容易となる。
本発明による乗用草刈機の他の1つは、機体前後方向に同一材で延びるとともに後部分を有する左右一対の前フレームと、前記前フレーム同士を連結する前フレームクロスビームユニットと、脚部を含み上方に延びた左右一対の支柱を有するロプス装置と、前記前フレームの前記後部分から前記支柱の前記脚部を介して吊り下げられ、前記後部分の下方を延びて、さらに前記前フレームより後方に延びた左右一対の後フレームと、前記後フレーム同士を連結する後フレームクロスビームユニットと、前記前フレームの前端領域に設けられた左右一対の前輪と、前記後フレームの中間領域に設けられた左右一対の後輪と、前記前フレームの上部に形成された運転部と、前記後フレームと前記支柱の前記脚部とを介して前記前フレームに支持されている駆動ユニットとを備えている。さらに、前記前フレームの前記後部分の前側と前記後フレームとを連結する第1連結部と、前記前フレームの前記後部分の後側と前記支柱の脚部の上側とを連結する第2連結部と、前記支柱の脚部の下側と前記後フレームとを連結する第3連結部とを備え、前記前フレームの前記後部分と、前記支柱の前記脚部と、前記第1連結部と前記第3連結部とによって規定される前記後フレームの前部分とによって、側面視で三角形状の三角形構造体が作り出される。
後フレームに搭載されるエンジンやトランスミッションは重量物あるので、できるだけその重心を下方に位置させることが、機体の安定性に関して好都合である。三角形構造体の構成要素の1つである後フレームは、同様に三角形構造体の構成要素の1つである支柱を介して、同様に三角形構造体の構成要素の1つである前フレームに支持されている。これにより、重量物を載せた後フレームは強化された剛性をもって支持される。また、後フレームを前フレームの下方にもぐり込ませるような構成を採用することで、後フレームに搭載される駆動ユニットの重心を容易に下げることができる。
前フレームには、効率の良い草刈を行うため、草刈り幅が大きな横幅の広いモアーユニットが取り付けられる。このため左右の前フレームの幅が大きいと好都合である。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記左右一対の後フレームによって規定される機体横断方向の幅は、前記左右一対の前フレームによって規定される幅より小さく、前記左右一対の後フレームは、前記左右一対の前フレームの幅内に収まっている。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記前フレームの前領域にステップが設けられており、前フレームの後領域に運転座席が座席支持体を介して設けられている。前フレームの前領域にステップを設けることにより前フレームの前領域の強度が強化される。また、前フレームの後領域は、座席支持体によって強度が強化される。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記駆動ユニットはエンジン及びトランスミッションからなる。その際に、前記トランスミッションから機体横断方向に延びるとともに前記後輪に動力を伝達する後車軸伝動部が前記三角形構造体の開口を通り抜け、前記後車軸伝動部は前記三角形構造体に支持されていると、好都合である。この構成により、トランスミッションから後輪に延びる後車軸伝動部を高い強度を有する三角形構造体に効果的に支持させることができ、車体の安定性が向上する。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記トランスミッションは前記後フレームの前部分に支持され、前記エンジンは前記後フレームの前部分より後方に位置する部分に支持されている。これにより、トランスミッションに比べて大きな音や熱を出すエンジンが機体の後方に位置し、運転部から遠ざかることになる。これにより、運転部の環境が向上する。
本発明の好適な実施形態の1つとして、前記駆動ユニットを電動モータユニットで構成することができる。その際、単一の電動モータをエンジン代わりとして、左右の駆動輪に動力を分配してもよいし、電動モータのコンパクト性と変速容易性を利用して、左右一対の電動モータを用いて、左右の駆動輪を独立的に駆動してもよい。電動モータが前記三角形構造体に支持されるとともに、前記電動モータの回転軸心は前記三角形構造体の開口を通過するように配置することで、特に車体前後方向の長さを短縮することができ、車体のコンパクト化に寄与する。
本発明の好適な実施形態の1つとして、後輪の軸心(後車軸)が前記三角形構造体の開口を通過するように構成することができる。これにより、後車軸が簡単な支持部材で安定して支持される。また、別な好適な実施形態の1つでは、後輪の軸心が前記前記三角形構造体の開口より後方を通過するように構成することができる。これにより、前輪と後輪との間隔を長くすることができ、その間に大きなモアーユニットを装備することができる。
本発明の基本的な構成を説明する模式図である。 機体フレームを構成する前フレームと後フレームとが連結した状態(a)と、前フレームと後フレームとが離脱した状態(b)とを示す模式図である。 本発明の実施形態の1つであるゼロターンモアーの側面図である。 ゼロターンモアーの平面図である。 ゼロターンモアーの機体フレームを示す斜視図である。 ゼロターンモアーの機体フレームを示す側面図である。 ゼロターンモアーの保守点検プレートユニットの斜視図である。 駆動ユニットに電動モータユニットを採用したゼロターンモアーにおけるスライド式前輪支持機構を示す平面図である。 別実施形態におけるスライド式前輪支持機構を示す平面図である。
本発明による乗用草刈機の具体的な実施形態を説明する前に、図1を用いて本発明を特徴付けている基本的な構成を説明する。
この乗用草刈機の機体フレーム2は、機体前後方向に延びた左右一対の前フレーム21と機体前後方向で前フレーム21より後方に延びた左右一対の後フレーム22とを有する。左右一対の前フレーム21同士は、少なくとも1つ以上のクロスビームからなる前クロスビームユニット26によって連結されている。同様に、左右一対の後フレーム22同士も、少なくとも1つ以上のクロスビームからなる後クロスビームユニット27によって連結されている。さらに、ロプス装置6の左右一対の支柱61が後フレーム22から立設している。
前フレーム21と後フレーム22とは第1連結部23で連結され、前フレーム21の後端と支柱61とは第2連結部24で連結され、支柱61と後フレーム22とは第3連結部25で連結されている。第1連結部23、第2連結部24、第3連結部25における連結方法は、溶接のような固定連結であってもよいし、ボルト連結のような脱着可能連結であってもよい。いずれにせよ、これらの連結により、第1連結部23と第2連結部24とによって規定される前フレーム21の後部分21aと、第2連結部24と第3連結部25とによって規定される支柱61の脚部61aと、第1連結部23と第3連結部25とによって規定される後フレーム22の前部分22aとによって、側面視で三角形状の三角形構造体20が作り出される。この三角形構造体20には、後部分21aと脚部61aと前部分22aとによって囲まれた、機体横断方向に貫通する開口TSが形成され、図1では、開口TSの断面はほぼ三角形となっている。しかしながら、この三角形構造体20は、第1連結部23、第2連結部24、第3連結部25を連結点とみなして、各連結点を直線で結んだ際に形状が三角形となることを意味しているだけであり、開口TSの断面は必ずしも三角形でなくてもよい。
前フレーム21と後フレーム22とロプス装置6の支柱61とによって作り出される三角形構造体20により、機体フレーム2の強度は強化される。
図1では点線で暗示されているだけであるが、後フレーム22には、駆動ユニットの一例として、エンジン3及びトランスミッション4が搭載されており、前フレーム21の前端領域に左右一対の前輪11が設けられ、後フレーム22の中間領域に左右一対の後輪12が設けられている。さらに、前フレーム21の上部には運転部5が設けられる。後フレーム22にエンジン3及びトランスミッション4のような重量物が搭載される場合、後フレーム22が低いと重心が低くなり、有利である。このため、図1の例では、後フレーム22の前部分22aは、前フレーム21の後部分21aの下方に位置するように連結されている。つまり、後フレーム22の前部分22aが三角形構造体20の下辺を構成している。また、トランスミッション4は後フレーム22の前部分22aに支持され、エンジン3は後フレーム22の前部分22aより後方に位置する部分に支持されている。
図1では、後輪12の軸心(後車軸)WXだけが示されているが、左右両側の三角形構造体20の外側に後輪12が配置される。後車軸WXは三角形構造体20の開口TSを通り抜けているが、その先で縦伝動機構などを用いて後輪12の回転中心を開口TSから離間させてもよい。後で詳しく説明されるが、図5に示された実施形態では、トランスミッション4から機体横断方向に延びて後輪12に動力を伝達する後車軸伝動部が三角形構造体20の開口TSを通り抜けるとともに、開口TSの外側で後方に延びている。後車軸伝動部は、実質的には三角形構造体20によって支持されている。後輪12の回転中心は、開口TSより後方に位置している。
図1では示されていないが、後輪12のトレッド幅とほぼ等しい幅を有する草刈装置としてのモアーユニット13が、前フレーム21に吊り下げられる。このため、左右一対の後フレーム22によって規定される機体横断方向の幅は、左右一対の前フレーム21によって規定される幅より小さく、平面視において、左右一対の前フレーム21の間に左右一対の後フレーム22が位置している。
第1連結部23、第2連結部24、第3連結部25における連結構造として、少なくとも第1連結部23及び第2連結部24を着脱可能な構造を採用すると、前フレーム21が後フレーム22及びロプス装置6から分離することができる。この分離の様子が図2で模式的に示されている。図2の(a)に示す乗用芝刈機としての本来の形態において、第1連結部23及び第2連結部24の連結を解除し、さらに操作ケーブルなどの前フレーム21と後フレーム22とに跨る部材を適切に処理することで乗用芝刈機は前半分と後半分とに分離できる。図2の(a)に示すように、実質的に乗用芝刈機の前半分は前フレーム21と前輪11と運転部5とから構成され、乗用芝刈機の後半分は後フレーム22と後輪12とエンジン3とトランスミッション4とロプス装置6とから構成される。第3連結部25も着脱可能な構造にすれば、ロプス装置6も後フレーム22から取り外すことができる。乗用芝刈機は前半分と後半分とに分離することにより、特にエンジン3やトランスミッション4の保守点検が容易となる。
次に、図面を用いて、本発明による乗用草刈機の具体的な実施形態の1つを説明する。図3は、乗用草刈機の一例である、ゼロターンモアーとも称される芝刈機の側面図であり、図4は平面図である。図3と図4とに示されているように、芝刈機は、左右一対の前輪11と回転駆動される走行車輪としての左右一対の後輪12とによって対地支持された走行機体10を備えている。走行機体10は、ベース部材として機体フレーム2を有しており、前輪11と後輪12との間で、モアーユニット13がリンク機構14を介して機体フレーム2から吊り下げられている。走行機体10の機体前後方向中央領域に運転部5が配置されている。このため、走行機体10の機体前後方向中央領域には座席支持体52が形成されており、座席支持体52の上面には運転座席53が設けられている。さらに座席支持体52の左右側面にはフェンダ54が形成されている。運転座席53の前方にステップ51が敷設されている。
運転部5の後部にはロプス装置6が設けられている。走行機体10の後端領域にはエンジン3が配置され、エンジン3の前側にはトランスミッション4が配置されている。トランスミッション4には、左右一対の後車軸伝動部41が含まれておいる。左右の後車軸伝動部41にはそれぞれ、独立して操作可能な静油圧式変速機構(HST)が無段変速機構の一例として内装されている。静油圧式変速機構は、エンジン動力を正転(前進)状態及び逆転(後進)状態で、低速から高速まで無段階に変更して、それぞれの後輪12に伝達することができる。これにより、左右の後輪12の両方が同じまたはほぼ同じ速度で前進方向に駆動することで直進前進が作り出され、左右の後輪12が同じまたはほぼ同じ速度で後進方向に駆動することで直進後進が作り出される。さらに、左右の後輪12の速度を互いに異ならせることで、走行機体10を任意の方向に旋回移動させることができ、例えば、左右の後輪12のいずれか一方を零速に近い低速にさせ、他方の後輪12を高速で前進側あるいは後進側に操作することで小回り旋回させることができる。さらに、左右の後輪12を互いに逆方向に駆動することで、走行機体10を左右の後輪12のほぼ中央部を旋回中心としてスピンターンさせることもできる。左右一対の前輪11は、キャスタ輪に構成されて縦軸芯周りで向きを自由に変更することができるから、左右の後輪12駆動による走行方向に応じて向きが修正されることになる。
左右の後車軸伝動部41に対する変速操作は、運転座席53の両側に配置された左右一対の変速レバー49によって行われる。変速レバー49を前後中立位置に保持すると無段変速装置が中立停止状態となり、変速レバー49を中立位置から前方に操作することで前進変速が実現し、後方に操作することで後進変速が実現する。
図4と図5とに示すように、機体フレーム2は、左右一対の前フレーム21と左右一対の後フレーム22とからなり、左右の前フレーム21は、複数のクロスビームからなる前クロスビームユニット26によって連結されている。図4では、クロスビームとして第1クロスビーム261と第2クロスビーム262が示されている。第1クロスビーム261は左右の前フレーム21の前端を連結し、第2クロスビーム262は左右の前フレーム21の中間部を連結している。左右の後フレーム22も同様に、複数のクロスビームからなる後クロスビームユニット27によって連結されている。図4では、クロスビームとして第1クロスビーム271と第2クロスビーム272と第3クロスビーム273とが示されている。左右の後フレーム22の後部分22bを連結する第3クロスビーム273は、この後フレーム22の後部分22bと一体となって、エンジン3を搭載するエンジンルーム構造体を形成する。
左右の前フレーム21の前部分21bは前上がりとなるように屈曲している。このため、左右の前フレーム21と前クロスビームユニット26の第1クロスビーム261及び第2クロスビーム262とによって規定される領域に装着されるステップ51の足載せ面も前上がり形状となっている。左右の前フレーム21の後部分21aは、後上がりに形成されている。左右の後フレーム22の前部分22aは、図6から明らかなように、ほぼ水平な後部分22bに比べて、30度程度の角度で上方に屈曲している。図5に示すように、前フレーム21の中間において後フレーム22の前端部が第1連結部23によって連結され、後フレーム22の前部分22aが前フレーム21の後部分21aの下方を延びている。左右の後フレーム22の幅は、左右の前フレーム21の幅より狭く、左右の後フレーム22は左右の前フレーム21の間に入り込んでいるので、第1連結部23はその隙間をブリッジするように延びたボルト連結ブラケットとして形成されている。
ロプス装置6は、左右一対の支柱61と支柱61の状態をつなぐ横部材62とを有する。支柱61は中間で揺動式に折り曲げ可能となっている。支柱61の下半分である脚部61aは、後フレーム22とほぼ同じ高さ位置で内側に屈曲し、前フレーム21左右の後フレーム22に達するまで延び、そこから再び下方に延びている。
前フレーム21の後端とロプス装置6の脚部61aとは第2連結部24によって連結されている。第2連結部24は、前フレーム21の後端とロプス装置6の脚部61aとの間をつなぐ延長フレームとして形成されたボルト連結ブラケットとして形成されている。脚部61aの下端と後フレーム22の内面とは、第3連結部25によって連結されている。この第3連結部25は、脚部61aの下端を受け入れるポケット状のボルト連結ブラケットとして形成されている。
図1を用いた上述の説明の繰り返しになるが、図5と図6とから明らかなように、第1連結部23と第2連結部24と第3連結部25とにおける各連結点を結ぶ直線は側面視で三角形を作り出す。このことから結果的には、前フレーム21の後部分21aと、脚部61aと、後フレーム22の前部分22aとによって、側面視で略三角形状の三角形構造体20が機体フレーム2の左側と右側に作り出される。さらに、この三角形構造体20の内側に形成される開口TSを通じて、左右の後車軸伝動部41が外方に抜け出し、後車軸伝動部41の外端に形成された後車軸連結部42が機体フレーム2の外側で後輪12と動力伝達可能に連結する。
図5から明らかなように、後車軸伝動部41は、三角形構造体20の開口TSを抜けながら、後方下方に延びており、後車軸、つまり後輪12の軸心WXは、側面視で開口TSから後方下方に外れた位置となっている。
第1連結部23と第2連結部24と第3連結部25の全てがボルト連結タイプであるので、図2を用いて説明したように、この実施形態においても、前フレーム21と後フレーム22とロプス装置6はそれぞれ、分離可能である。
図7には、座席支持体52の上面後部に形成された保守点検口52aを開閉可能に覆う保守点検プレートユニット51が示されている。この保守点検口52aは、エンジン3の前側に配置されたラジエータ31の前側でトランスミッション4の上方に位置している。なお、トランスミッション4の上方には、モアーユニット13にエンジン動力を伝達する伝動軸を連結するユニバーサルジョイント15が保守点検口52aに臨むように位置している。
保守点検プレートユニット51は、保守点検口52aを開閉可能に覆う矩形の第1プレート55と、この第1プレート55に形成された半円状の切欠き55aを開閉可能に覆う半円状の第2プレート56からなる。第1プレート55は横揺動軸心Y1周りで保守点検口52aを閉鎖する閉鎖位置と保守点検口52aを開放する開放位置との間で揺動可能である。第1プレート55は図示されていない付勢手段によって閉鎖位置方向に付勢されており、第1ストッパ57によって閉鎖位置に保持されている。第2プレート56は、第1プレート55に設けられた縦揺動軸心Z1周りで切欠き55aを閉鎖する閉鎖位置と保守点検口52aを開放する開放位置との間で揺動可能である。この第2プレート56も図示されていない付勢手段によって閉鎖位置方向に付勢されており、第2ストッパ58によって閉鎖位置に保持されている。なお、第1プレート55が開放位置に揺動する際にユニバーサルジョイント15が、第1プレート55の切欠き55aを抜けるように、切欠き55aが形成されている。これにより、第1プレート55の搖動角を大きくすることができ、ラジエータ周辺に積もった刈り草などを容易に下方に吐き出すことができる。また、第1プレート55が閉鎖位置のままでも、第2プレート56を開放位置まで揺動させることで解放された切欠き55aを通じて、保守点検者は、ユニバーサルジョイント15へのグリスアップなどの作業を行うことができる。
〔別実施の形態〕
(1)上述した実施形態では、駆動ユニットとして、エンジン3と、HSTを有するトランスミッション4とが採用されていた。別実施形態として、エンジン3に代えて、電動モータ用いてもよい。その際には、HSTを省略して、車輪操舵を用いてもよい。さらには、図8に示すように、左右の後輪12を別々の電動モータ30で駆動する構成を採用してもよい。その際には、図8で示すように、電動モータ30が三角形構造体20に支持され、電動モータ30の少なくとも一部が三角形構造体20の開口TSに収納されると、車体がコンパクトになる。電動モータ30の出力軸心は、三角形構造体20の開口TS内に位置している。電動モータ30の出力軸を後車軸WXとすることも可能である。また、この電動モータ30をホイールモータとして後輪12に組み込んでもよい。
(2)上述した実施形態では、第1連結部23と第2連結部24と第3連結部25の全てがボルト連結タイプであったが、この連結を全て溶接等で行って、分離不可能にしてもよい。これにより、三角形構造体20による機体フレーム2の強度強化がさらに向上する。
(3)上述した実施形態では、モアーユニット13が前輪11と後輪12との間に配置されるミッドマウント式が採用されていたが、モアーユニット13が前輪11の前に配置されるフロントマウント式の採用も可能である。
(4)上述した実施形態では、前輪11がキャスタ輪で構成されたが、ステアリングホイールによって操作される操舵輪で構成してもよい。その際には、差動機構によって分岐される同一の変速装置からの出力を左右の後輪12が差動機構を介して受けることになる。
(5)上述した実施形態では、左右の前輪11は、機体フレーム2の前端に設けられた前輪支持アーム28に取り付けられていた。図9には、スライド式前輪支持機構によって前輪11を取り付けられる別実施形態が示されている。ここでは、左右の先端部分28aを前方に屈曲させている前輪支持アーム28が、第1クロスビーム261の中央に機体前後方向に延びるように設けられた搖動軸心P1周りに揺動可能に取り付けられている。前輪支持アーム28の少なくとも両側の先端部分28aは中央軸心に沿って直線状に延びており、この先端部分28aに中央軸心に沿ってスライド可能なスリーブ29が装着されている。このスリーブ29に前輪11が取り付けられている。スリーブ29は固定ピン29aによってスライドストロークの所定箇所に固定される。このスリーブ29のスライド調整により、前輪11のトレッドが調整可能となる。また、この別実施形態を採用するとともに、第1連結部23と第2連結部24と第3連結部25とを機体前後方向に調整可能な構造にすると、前輪11と後輪12の間隔も調整可能となり、好都合である。
本発明は、機体前後方向に延びる機体フレームを備えた乗用草刈機に適用可能である。
2 :機体フレーム
20 :三角形構造体
21 :前フレーム
21a :前フレームの後部分
22 :後フレーム
22a :後フレームの前部分
23 :第1連結部
24 :第2連結部
25 :第3連結部
26 :前クロスビームユニット
261 :第1クロスビーム
262 :第2クロスビーム
27 :後クロスビームユニット
271 :第1クロスビーム
272 :第2クロスビーム
273 :第3クロスビーム
28 :前輪支持アーム
3 :エンジン(駆動ユニット)
30 :電動モータ(電動モータユニット、駆動ユニット)
4 :トランスミッション(駆動ユニット)
41 :後車軸伝動部
42 :後車軸連結部
49 :変速レバー
5 :運転部
52 :座席支持体
53 :運転座席
54 :フェンダ
6 :ロプス装置
61 :支柱
61a :脚部
62 :横部材
10 :走行機体
11 :前輪
12 :後輪
13 :モアーユニット
14 :リンク機構
TS :開口
WX :軸心

Claims (13)

  1. 乗用草刈機であって、
    機体前後方向に延びた左右一対の前フレームと、
    前記前フレーム同士を連結する前フレームクロスビームユニットと、
    機体前後方向で前記前フレームより後方に延びた左右一対の後フレームと、
    前記後フレーム同士を連結する後フレームクロスビームユニットと、
    左右一対の支柱を有するロプス装置と、
    前記前フレームの前端領域に設けられた左右一対の前輪と、
    前記後フレームの中間領域に設けられた左右一対の後輪と、
    前記前フレームの上部に形成された運転部と、
    前記後フレームに搭載された駆動ユニットと、
    前記前フレームと前記後フレームとを連結する第1連結部と、
    前記前フレームの後端と前記支柱とを連結する第2連結部と、
    前記支柱と前記後フレームとを連結する第3連結部と、
    を備え、
    前記第1連結部と前記第2連結部とによって規定される前記前フレームの後部分と、前記第2連結部と前記第3連結部とによって規定される前記支柱の脚部と、前記第1連結部と前記第3連結部とによって規定される前記後フレームの前部分とによって、側面視で三角形状の三角形構造体が作り出され、
    前記第1連結部及び前記第2連結部の連結を解除することで、前記前フレームと前記後フレームとが機体前後方向に分離可能である、乗用草刈機。
  2. 乗用草刈機であって、
    機体前後方向に同一材で延びるとともに後部分を有する左右一対の前フレームと、
    前記前フレーム同士を連結する前フレームクロスビームユニットと、
    脚部を含み上方に延びた左右一対の支柱を有するロプス装置と、
    前記前フレームの前記後部分から前記支柱の前記脚部を介して吊り下げられ、前記後部分の下方を延びて、さらに前記前フレームより後方に延びた左右一対の後フレームと、
    前記後フレーム同士を連結する後フレームクロスビームユニットと、
    前記前フレームの前端領域に設けられた左右一対の前輪と、
    前記後フレームの中間領域に設けられた左右一対の後輪と、
    前記前フレームの上部に形成された運転部と、
    前記後フレームと前記支柱の前記脚部とを介して前記前フレームに支持されている駆動ユニットと、
    前記前フレームの前記後部分の前側と前記後フレームとを連結する第1連結部と、
    前記前フレームの前記後部分の後側と前記支柱の脚部の上側とを連結する第2連結部と、
    前記支柱の脚部の下側と前記後フレームとを連結する第3連結部と、
    を備え、
    前記前フレームの前記後部分と、前記支柱の前記脚部と、前記第1連結部と前記第3連結部とによって規定される前記後フレームの前部分とによって、側面視で三角形状の三角形構造体が作り出される乗用草刈機。
  3. 前記後フレームの前部分は、前記前フレームの後部分の下方に位置する請求項1に記載の乗用草刈機。
  4. 前記左右一対の後フレームによって規定される機体横断方向の幅は、前記左右一対の前フレームによって規定される幅より小さく、前記左右一対の後フレームは、前記左右一対の前フレームの幅内に収まっている請求項1から3のいずれか一項に記載の乗用草刈機。
  5. 前記前フレームの前領域にステップが設けられており、前記前フレームの後領域に運転座席が座席支持体を介して設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載の乗用草刈機。
  6. 前記駆動ユニットはエンジン及びトランスミッションからなる請求項1から5のいずれか一項に記載の乗用草刈機。
  7. 前記トランスミッションから機体横断方向に延びるとともに前記後輪に動力を伝達する後車軸伝動部が前記三角形構造体の開口を通り抜けており、前記後車軸伝動部は前記三角形構造体に支持されている請求項6に記載の乗用草刈機。
  8. 前記トランスミッションは前記後フレームの前部分に支持され、前記エンジンは前記後フレームの前部分より後方に位置する部分に支持されている請求項6または7に記載の乗用草刈機。
  9. 前記駆動ユニットは電動モータユニットからなる請求項1から5のいずれか一項に記載の乗用草刈機。
  10. 前記電動モータユニットには前記後輪を駆動する左右一対の電動モータを含む請求項9に記載の乗用草刈機。
  11. 前記電動モータは前記三角形構造体に支持され、前記電動モータの回転軸心は前記三角形構造体の開口を通過する請求項10に記載の乗用草刈機。
  12. 前記後輪の軸心が前記三角形構造体の開口を通過する請求項1から10のいずれか一項に記載の乗用草刈機。
  13. 前記後輪の軸心が前記三角形構造体の開口より後方を通過する請求項1から10のいずれか一項に記載の乗用草刈機。
JP2014173001A 2014-08-27 2014-08-27 乗用草刈機 Active JP6270665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173001A JP6270665B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 乗用草刈機
US14/640,496 US9596804B2 (en) 2014-08-27 2015-03-06 Riding mower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173001A JP6270665B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 乗用草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047023A JP2016047023A (ja) 2016-04-07
JP6270665B2 true JP6270665B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55400969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173001A Active JP6270665B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 乗用草刈機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9596804B2 (ja)
JP (1) JP6270665B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758132B2 (ja) 2016-09-02 2020-09-23 株式会社クボタ 芝刈機
US10864832B2 (en) * 2017-10-16 2020-12-15 The Toro Company Grounds maintenance vehicle with adjustable suspension system
US10696260B2 (en) * 2017-10-30 2020-06-30 Deere & Company Multiple pivot rollover protection structure
US10501039B2 (en) * 2017-12-22 2019-12-10 Kubota Corporation Work vehicle having ROPS
IT201800009580A1 (it) * 2018-10-18 2020-04-18 Mdb Srl Con Socio Unico Tagliaerba radiocomandato
US10829083B2 (en) * 2018-10-30 2020-11-10 Deere & Company Pivoting seat belt system
JP7199960B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-06 株式会社クボタ 電動草刈機
US11007963B2 (en) * 2018-12-27 2021-05-18 Kubota Corporation Work vehicle having ROPS
US11246263B2 (en) * 2019-06-04 2022-02-15 Kubota Corporation Work vehicle
US11950536B2 (en) 2020-12-23 2024-04-09 Kubota Corporation Vibration reduction of HST control lever
WO2024056061A1 (zh) * 2022-09-16 2024-03-21 格力博(江苏)股份有限公司 一种割草机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859600B2 (ja) 2003-02-10 2006-12-20 株式会社クボタ 乗用草刈機のフレーム構造
JP3830454B2 (ja) * 2003-02-10 2006-10-04 株式会社クボタ 乗用草刈機
JP4704924B2 (ja) * 2006-01-26 2011-06-22 株式会社クボタ 乗用型草刈機
US7717219B2 (en) * 2007-06-07 2010-05-18 Deere & Company Unitary rear frame for mounting engine, hydrostatic transmission, and other components to mower
US20090183479A1 (en) * 2008-01-20 2009-07-23 Nicholson Gary L Mower frame with compact mounting for dual hydraulic pump/motor assemblies
JP2012187025A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kubota Corp 乗用作業車
JP5530383B2 (ja) * 2011-03-14 2014-06-25 株式会社クボタ 作業車
US8424911B2 (en) * 2011-08-26 2013-04-23 Deere & Company Folding rollover protection system with vibration dampeners
US9155246B2 (en) * 2012-10-22 2015-10-13 Kubota Corporation Riding type mower

Also Published As

Publication number Publication date
US20160057924A1 (en) 2016-03-03
JP2016047023A (ja) 2016-04-07
US9596804B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270665B2 (ja) 乗用草刈機
US10464386B2 (en) Suspension structure of utility vehicle
JP6754630B2 (ja) 車軸装置
JP6879112B2 (ja) 作業車両
JP6664296B2 (ja) 作業車
JP4167272B2 (ja) 水田作業機
JP6482797B2 (ja) 乗用型草刈機
JP6570440B2 (ja) 作業車
JP4100999B2 (ja) 水田作業機
JP5901562B2 (ja) 作業車
JPH0733975Y2 (ja) 芝刈機
US1280962A (en) Three-wheel-drive tractor.
JPH1081246A (ja) 乗用型作業機の電動パワーステアリング構造
JP6123609B2 (ja) 作業車両
US1214564A (en) Motor-driving attachment for binders.
JPS6144073A (ja) 車両の四輪操舵装置
JP2006111042A (ja) 多目的農作業車
JP2003095129A (ja) トラクタ
JP2005104227A (ja) 作業車両のhst搭載装置
JPH08308331A (ja) 乗用田植機のフレーム構造
JP2000106720A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2001120017A (ja) 乗用田植機のミッションケース配設構造
JP2015140154A (ja) 作業車両
JP2000135926A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166328A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150