JP6269611B2 - 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法 - Google Patents

頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269611B2
JP6269611B2 JP2015153975A JP2015153975A JP6269611B2 JP 6269611 B2 JP6269611 B2 JP 6269611B2 JP 2015153975 A JP2015153975 A JP 2015153975A JP 2015153975 A JP2015153975 A JP 2015153975A JP 6269611 B2 JP6269611 B2 JP 6269611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
turning
pressing
book
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015153975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030277A (ja
Inventor
尚人 今村
尚人 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015153975A priority Critical patent/JP6269611B2/ja
Priority to US15/173,480 priority patent/US20170036476A1/en
Priority to CN201610602611.2A priority patent/CN106427275A/zh
Publication of JP2017030277A publication Critical patent/JP2017030277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269611B2 publication Critical patent/JP6269611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • B42D9/06Leaf turners having an arm reset after each operation

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法に関する。
従来、例えば本等の頁をめくる装置としては、1枚ずつ頁を吸着機構で吸着して持ち上げて頁をめくる頁捲り装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平6−48067号公報
ところで、本の頁をめくる際に頁同士の張り付きや頁の裁断バリがある場合、複数の頁が重なったまま持ち上げられてしまい、一枚ごとの頁めくりができないおそれがあった。
このため、本発明の課題は、複数の頁が重なってめくられることを抑制することである。
以上の課題を解決するため、本発明の一の態様によれば、
開かれた本の頁の浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置であって、
前記頁を押さえる頁押さえ部材と、
本の厚みに応じて、前記頁押さえ部材の本の厚さ方向の位置を調整する調整部材と、を備え、
前記頁押さえ部材は、前記頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌く頁捌き部を有し、前記頁捌き部は、前記複数の頁を捌く際に当該複数の頁の縁に当接する面が曲面形状又は傾斜面形状をなす頁捌き面を有し、前記頁捌き面に前記複数の頁のすべりを防止する摩擦部材を有する、
ことを特徴とする頁浮上抑制装置が提供される。
本発明によれば、複数の頁が重なってめくられることを抑制することができる。
本実施形態の頁めくり装置の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る頁浮上抑制装置の概略構成を示す斜視図であり、(a)は常態の頁浮上抑制装置を左斜め前方から見た斜視図であり、(b)は常態の頁浮上抑制装置を右斜め後方から見た斜視図である。 本実施形態に係る頁浮上抑制装置の概略構成を示す斜視図であり、(a)は頁押さえ部材を最上部まで持ち上げた状態の頁浮上抑制装置を左斜め前方から見た斜視図であり、(b)は頁押さえ部材を最上部まで持ち上げた状態の頁浮上抑制装置を右斜め後方から見た斜視図である。 頁浮上抑制装置のその他の一例を示す斜視図であり、(a)は常態の頁浮上抑制装置を左斜め前方から見た斜視図であり、(b)は常態の頁浮上抑制装置を右斜め後方から見た斜視図である。 (a)は本実施形態に係る頁押さえ部材の概略構成を示す斜視図であり、(b)及び(c)は頁押さえ部材のその他の一例を示す斜視図である。 本実施形態の頁めくり装置の動作時の一状態を示す正面図である。 本実施形態の頁めくり装置の動作時の一状態を示す正面図である。 本実施形態に係る頁浮上抑制装置のその他の一例を示す図であり、(a)は当該頁浮上抑制装置の概略構成を示す斜視図であり、(b)は(a)のA−A線に沿った面の矢視断面図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本実施形態の頁めくり装置1の概略構成を示す斜視図である。なお、以下の説明においては本Bの頁Pを左から右へとめくる場合について説明する。
図1に示すように、頁めくり装置1は、開かれた本Bを保持する保持台20と、保持台20上の本Bの頁Pのめくり元位置で頁Pを保持し、頁Pのめくり先位置で頁Pに対する保持を解除するめくり装置本体10と、保持台20上のめくり元位置の頁Pの浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置30とを備えている。
めくり装置本体10は、略直方体形状の収納ケース11と、駆動軸(図示省略)を有するモータなどの駆動部12と、当該駆動軸を中心に揺動するアーム部13と、アーム部13の先端に取り付けられ、本Bの頁Pに対して付着する付着部14と、駆動部12、アーム部13及び付着部14を支持する台座部(図示省略)と、めくり元位置にある頁Pの上方に風を通過させることでめくり先位置にある頁Pに対して風を当てる送風部15と、各部を制御する制御部(図示省略)とを備えている。
めくり装置本体10の上記駆動軸は、本B側に向けて傾いており、当該駆動軸が回転するとアーム部13が当該駆動軸を中心にして円弧を描くように頁Pのめくり元位置と、頁Pのめくり先位置との間を往復動作するようになっている。
保持台(基台)20は、第1保持板21と、ヒンジ23(図6参照)により傾斜角度を調整自在な第2保持板22とを備えている。第1保持板21及び第2保持板22は、磁性材で形成されており、下面(底面)にマグネットシート(固定部材35)を有する頁浮上抑制装置30(後述)を保持可能となっている。ここで、本Bの頁Pが左から右へとめくられる場合は、左側に配置された第1保持板21が卓上に沿うように置かれ、右側に置かれる第2保持板22が第1保持板21に対して所定の角度で起き上がるように傾斜して卓上に置かれる。第1保持板21上には、本Bのめくり元位置となる頁Pが置かれ、第2保持板22上には、本Bのめくり先位置となる頁Pが置かれることになる。
これにより、保持台20は、めくり元位置にある頁Pよりもめくり先にある頁Pの方が本Bの綴じ目b2に対して起きる方向に傾斜するように本Bを保持することになる。なお、めくり先位置にある頁Pの水平面に対する傾斜角度としては30〜45度内の範囲で調整することが好ましい。
次に、頁浮上抑制装置30について説明する。
図2及び図3は頁浮上抑制装置30の概略構成を示す斜視図であり、図2(a)は常態の頁浮上抑制装置30を左斜め前方から見た斜視図であり、図2(b)は常態の頁浮上抑制装置を右斜め後方から見た斜視図である。一方、図3(a)は頁押さえ部材32(当接部材)を最上部まで持ち上げた状態の頁浮上抑制装置30を左斜め前方から見た斜視図であり、図3(b)は頁押さえ部材32を最上部まで持ち上げた状態の頁浮上抑制装置30を右斜め後方から見た斜視図である。
図2(a)及び(b)に示すように、頁浮上抑制装置30は、フレーム31と、めくり元位置にある頁Pを押さえる頁押さえ部材32と、頁押さえ部材32を、めくり元位置にある頁Pを押さえる方向及び当該頁Pの押さえを解除する方向に摺動自在に案内する2本のシャフト33,33と、めくり元位置にある頁Pを押さえる方向に頁押さえ部材32を付勢するコイルバネ34,34と、頁浮上抑制装置30を第1保持板21、第2保持板22に固定するための固定部材35とを備えている。
フレーム31は、上述した頁押さえ部材32、シャフト33,33、コイルバネ34,34、及び固定部材35を取り付けるための部材であり、背面側が開口した箱形状をなしている。
フレーム31の前面には、後述する左側突片323を、フレーム31の前面側から背面側へ突出させた状態で上下方向に移動可能な縦長の左側矩形窓311と、後述する右側突片324を、フレーム31の前面側から背面側へ突出させた状態で上下方向に移動可能な縦長の右側矩形窓312とが設けられている。また、左側矩形窓311及び右側矩形窓312のそれぞれの上端部には切欠313,314が施されている。切欠313,314は、図3(a)に示すように、頁押さえ部材32を最上部に移動させた際に後述する補強部材325,325(図2(b)参照)が左側矩形窓311及び右側矩形窓312のそれぞれの上端部に衝突することを回避するために設けられている(図3(b)参照)。
また、フレーム31の前面側であって、左側矩形窓311の左側、及び右側矩形窓312の右側には凸状の側面押さえ部315,316が上下方向に延設されている。側面押さえ部315,316は、めくり元位置にある本Bの前小口側の側面を押さえる機能を果たすものである。これにより、めくり元位置にセットされた本Bのぶれを好適に抑制することができる。
なお、めくり元位置にある本Bの前小口側及び地(天と地のうちの地)側の2つの側面を押さえる機能を果たすことができるよう、例えば、図4(a)及び(b)に示すように、頁浮上抑制装置30は、フレーム31の前面側の左端に延設部317を設け、フレーム31が平面視L字状をなすようにしてもよい。これにより、めくり元位置にセットされた本Bのぶれをより好適に抑制することができる。
頁押さえ部材32は、図5(a)に示すように、めくり元位置にある頁Pを押さえる平板状の頁押さえ部321と、頁押さえ部321の下面側から後方に突出する左側突片323及び右側突片324と、頁押さえ部321と左側突片323との背面側の繋目部分、及び頁押さえ部321と右側突片324との背面側の繋目部分を補強する補強部材325,325(図2(b)参照)とを備えている。頁押さえ部321は、その下側の面(第一の領域)がめくり元位置の頁Pに当接し、めくり元位置の頁Pの書画領域に重ならない程度の大きさとする。
左側突片323の平面上には、円板状のリブ326が設けられており、左側突片323及びリブ326には、フレーム31に配設される2本のシャフト33,33のうち左側に配設されるシャフト33を挿通可能な貫通孔323aが連穿されている。
右側突片324の平面上には、円板状のリブ327が設けられており、右側突片324及びリブ327には、フレーム31に配設される2本のシャフト33,33のうち右側に配設されるシャフト33を挿通可能な貫通孔324aが連穿されている。
また、頁押さえ部材32は、図5(a)に示すように、頁押さえ部321と左側突片323との前面側の繋目部分にめくり元位置の重なっている複数の頁P,…を捌く頁捌き部328を備えている。また、頁押さえ部材32は、図示は省略するが頁押さえ部321と右側突片324との前面側の繋目部分にも同様の頁捌き部を備えている。
頁捌き部328は、図5(a)、図6、及び図7に示すように、めくり元位置の重なっている複数の頁P,…の縁に当接する面(頁捌き面、第二の領域)が前面側に凹となる曲面形状をなしている。当該頁捌き面を曲面形状としているのは、めくり元位置の頁Pを押さえる際に重なっている複数の頁P,…を当該頁捌き面に沿ってずらすためである。つまり、当該頁捌き面を曲面形状とすることで、本をめくる際に親指で頁をずらすときと同様の役目を果たすことができ、これにより頁P同士の張り付きや裁断バリによる頁P端部同士の張り付き等を緩和することができるようになっている。
また、頁捌き部328は、上記頁捌き面に複数の頁P,…のすべりを防止する摩擦部材(コルクシート、ウレタンゴムシート、合成皮革シート等)329が取り付けられている。
なお、頁捌き面の形状は、上述した前面側に凹となる曲面形状に限らず、例えば、図5(b)に示すように、めくり元位置の重なっている複数の頁P,…の縁に当接する面(頁捌き面)が前面側に凸となる曲面形状をなしていてもよい。また、図5(c)に示すように、頁捌き面が前面側に上り傾斜する傾斜面形状をなしていてもよい。
シャフト(調整部材、ガイド部材、押圧手段)33,33は、円柱状をなし、各シャフト33が互いに平行となるようにフレーム31の上部及び下部に支持されている。
具体的には、左側のシャフト33は、上からコイルバネ34、リブ326、左側突片323の順にこれらを挿通させた状態でフレーム31の上部及び下部に支持されている。
また、右側のシャフト33は、上からコイルバネ34、リブ327、右側突片324の順にこれらを挿通させた状態でフレーム31の上部及び下部に支持されている。
コイルバネ(調整部材、付勢部材、押圧手段)34,34は、頁押さえ部材32をめくり元位置にある頁Pを押さえる方向に付勢するものである。コイルバネ34,34の外径は、図2(b)に示すように、リブ326,327の外径と略等しく、コイルバネ34,34は、リブ326,327の各平面上にバネの下端部が載置されるようになっている。
固定部材35は、頁浮上抑制装置30を第1保持板21、第2保持板22に着脱自在に固定するためのマグネットシートであり、頁浮上抑制装置30の下面(底面)に配設されている。
次に、めくり元位置にある開かれた本Bに対して頁浮上抑制装置30をセットする際の手順について、図3、図6、及び図7を用いて説明する。
まず、図3(a),(b)に示すように、頁浮上抑制装置30の頁押さえ部材32をコイルバネ34,34による付勢力に抗しながら最上部まで持ち上げた状態とし、この頁浮上抑制装置30を、図6に示すように、第1保持板21に置かれた開かれた本Bの側方に載置し、めくり元位置にある頁Pを頁押さえ部材32によって押さえる。
次いで、図7に示すように、頁浮上抑制装置30の側面押さえ部315,316がめくり元位置にある開かれた本Bの前小口側面に当接するまで、頁浮上抑制装置30を図の右方向へスライドさせる。このとき、めくり元位置にある開かれた本Bの上層の複数の頁P,…は、頁捌き部328の頁捌き面によって図の右方向へ押し出され頁同士がずれた状態とすることができ、当該複数の頁P,…の張り付きや裁断バリによる当該複数の頁P,…の端部の張り付きが緩和されることとなる。また、この状態においてめくり元位置にある頁Pがめくられる場合、この頁Pの前小口側の側面は、頁捌き部328の頁捌き面と接触し摩擦力が生じることとなる。これにより、めくり元位置にある頁Pが一度に複数枚めくられた場合、付着部14に付着された頁P以外の頁、すなわち2枚目以降の頁Pは頁捌き部328の頁捌き面よる摩擦力により当該頁捌き面を乗り越えることができない。したがって、当該2枚目以降の頁Pは、めくられることなくめくり元位置に留まらせることができるようになっている。
以上のように、本実施形態によれば、頁めくり装置1は、めくり元位置の頁Pの浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置30を備え、この頁浮上抑制装置30を構成する頁押さえ部材32は、重なっている複数の頁P,…を捌く頁捌き部328を有しているので、めくり元位置の頁Pの浮き上がりを抑制することができるとともに、当該頁Pを押さえる際に頁P同士の張り付きや裁断バリによる頁P端部同士の張り付きを緩和することができる。したがって、複数の頁Pが重なってめくられることを抑制することができる。
また、頁捌き部328は、複数の頁P,…を捌く際に当該複数の頁P,…の縁に当接する頁捌き面が曲面形状をなしているので、めくり元位置の頁Pを押さえる際に重なっている複数の頁P,…を当該頁捌き面に沿ってずらすことができ、これにより頁P同士の張り付きや裁断バリによる頁P端部同士の張り付き等を緩和することができる。
また、頁捌き部328は、頁捌き面に複数の頁P,…のすべりを防止する摩擦部材329を有するので、頁P同士の張り付きや裁断バリによる頁P端部同士の張り付き等が解消されていない場合であっても、1枚目の頁Pだけがめくられ、2枚目以降の頁Pは、摩擦部材329の摩擦力によって、1枚目の頁Pと一緒にめくられることを防ぐことができる。したがって、複数の頁P,…が頁捌き面を移動する際に1枚目の頁Pと2枚目以降の頁Pとを分離することができるので、複数の頁P,…が重なってめくられることを抑制することができる。
また、頁浮上抑制装置30は、めくり元位置の開かれた本Bの側面を押さえる側面押さえ部315,316を更に有するので、当該本Bの位置ズレを抑制することができ、頁めくり装置1による頁めくり動作を安定して行うことができる。
また、頁浮上抑制装置30は、めくり元位置の頁Pを押さえる方向及び当該頁Pの押さえを解除する方向に、頁押さえ部材32を案内するシャフト33,33と、めくり元位置の頁Pを押さえる方向に頁押さえ部材32を付勢するコイルバネ34,34と、を有するので、頁押さえ部材32を持ち上げて離すだけでめくり元位置の頁Pを容易に押さえることができる。
また、頁浮上抑制装置30は、保持台20(第1保持板21)に当該装置を着脱自在に固定するための固定部材(マグネットシート)を有するので、保持台20の所望の位置に当該装置を固定することができ、当該装置の使い勝手を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、頁浮上抑制装置30の頁押さえ部材32によって、めくり元位置にある頁Pの前小口側を押さえるとともに、当該頁Pとそれよりも下方の複数の頁P,…を捌く場合を例示して説明したが、図8(a)及び(b)に示すように、頁押さえ部材132によって、めくり元位置にある頁Pの前小口側及び天側(天と地のうちの天側)を押さえるとともに、当該頁Pとそれよりも下方の複数の頁P,…を捌くことも可能である。
具体的には、頁押さえ部材132は、平面視直角三角形状とするとともに、断面視L字状をなす部材とする。また、頁押さえ部材132は、L字状に屈曲する内側角部、すなわち、めくり元位置の重なっている複数の頁P,…の縁に当接する面(頁捌き面)が凹となる曲面形状をなすようにする。また、頁押さえ部材132は、平面視L字状の支持部材131によって、めくり元位置にある頁Pを押さえる方向及び当該頁Pの押さえを解除する方向に形成された摺動溝131a,131bを介して摺動自在に支持されるようにする。なお、めくり元位置にある頁Pを押さえる力は、頁押さえ部材132の自重を利用してもよく、図示しないバネよる付勢力を利用してもよい。
この頁押さえ部材132によれば、めくり元位置の頁Pを押さえる際に重なっている複数の頁P,…を上記頁捌き面に沿ってずらすことができ、これにより頁P同士の張り付きや裁断バリによる頁P端部同士の張り付き等を緩和することができる。したがって、複数の頁P,…が重なってめくられることを抑制することができる。
また、上記実施形態では、第1保持板21に固定された頁浮上抑制装置30の位置を調整する場合には、当該装置を第1保持板21から一旦引きはがし所定の位置へ置き直すか、当該装置を第1保持板21に固定させた状態のまま所定の位置へ手動でスライドさせる必要があったが、例えば、第1保持板21は、ベース部と、当該ベース部に対してスライドするスライド部とを備えるようにし、頁浮上抑制装置30を当該スライド部に着脱自在に固定することができるようにしてもよい。第1保持板21を上記のように構成することで、頁浮上抑制装置30の位置決め操作を容易にすることができ、当該装置の使い勝手をより向上させることができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
[請求項1]
開かれた本の頁の浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置であって、
前記頁を押さえる頁押さえ部材と、
本の厚みに応じて、前記頁押さえ部材の本の厚さ方向の位置を調整する調整部材と、を備え、
前記頁押さえ部材は、前記頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌く頁捌き部を有することを特徴とする頁浮上抑制装置。
[請求項2]
前記頁捌き部は、前記複数の頁を捌く際に当該複数の頁の縁に当接する面が曲面形状又は傾斜面形状をなす頁捌き面を有することを特徴とする請求項1に記載の頁浮上抑制装置。
[請求項3]
前記頁捌き部は、前記頁捌き面に前記複数の頁のすべりを防止する摩擦部材を有することを特徴とする請求項2に記載の頁浮上抑制装置。
[請求項4]
前記開かれた本の側面を押さえる側面押さえ部を更に有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の頁浮上抑制装置。
[請求項5]
前記側面押さえ部は、前記開かれた本の直交する2つの側面を押さえることを特徴とする請求項4に記載の頁浮上抑制装置。
[請求項6]
前記調整部材は、
前記頁を押さえる方向及び当該頁の押さえを解除する方向に、前記頁押さえ部材を案内するガイド部材と、
前記頁を押さえる方向に前記頁押さえ部材を付勢する付勢部材と、を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の頁浮上抑制装置。
[請求項7]
前記開かれた本を載置するための基台に当該頁浮上抑制装置を着脱自在に固定するための固定部材を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の頁浮上抑制装置。
[請求項8]
前記基台は、ベース部と前記ベース部に対してスライドするスライド部とを備え、
当該頁浮上抑制装置は、前記固定部材を介して前記スライド部に固定されることを特徴とする請求項7に記載の頁浮上抑制装置。
[請求項9]
本の見開き頁に第一の領域が当接されるとともに、見開かれた本の側面に第二の領域が当接される当接部材と、
前記当接部材により前記見開き頁を本の厚み方向に向けて押圧する押圧手段と、
を備え、
前記第二の領域は、前記見開き頁を最上層の頁とした場合に下層側の頁よりも上層側の頁の方が本の綴じ部方向に向けた頁端部のズレ量が大きくなる形状に形成されていることを特徴とする頁浮上抑制装置。
[請求項10]
開かれた本の頁をめくるべく、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置であって、
前記開かれた本を載置するための基台と、
請求項1〜9の何れか一項に記載の頁浮上抑制装置と、
を備えることを特徴とする頁めくり装置。
[請求項11]
開かれた本の頁をめくるべく、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置の頁めくり方法であって、
前記めくり元位置の頁を押さえる頁押さえ部材によって当該めくり元位置の頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌くことを特徴とする頁めくり方法。
1 頁めくり装置
10 めくり装置本体
11 収納ケース
12 駆動部
13 アーム部
14 付着部
15 送風部
20 保持台
21 第1保持板
22 第2保持板
23 ヒンジ
30 頁浮上抑制装置
31 フレーム
311 左側矩形窓
312 右側矩形窓
313 切欠
314 切欠
315 側面押さえ部
316 側面押さえ部
32 頁押さえ部材
321 頁押さえ部
323 左側突片
323a 貫通孔
324 右側突片
324a 貫通孔
325 補強部材
326 リブ
327 リブ
328 頁捌き部
329 摩擦部材
33 シャフト
34 コイルバネ
35 固定部材
B 本
b2 綴じ目
P 頁

Claims (9)

  1. 開かれた本の頁の浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置であって、
    前記頁を押さえる頁押さえ部材と、
    本の厚みに応じて、前記頁押さえ部材の本の厚さ方向の位置を調整する調整部材と、を備え、
    前記頁押さえ部材は、前記頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌く頁捌き部を有し、前記頁捌き部は、前記複数の頁を捌く際に当該複数の頁の縁に当接する面が曲面形状又は傾斜面形状をなす頁捌き面を有し、前記頁捌き面に前記複数の頁のすべりを防止する摩擦部材を有する、
    ことを特徴とする頁浮上抑制装置。
  2. 開かれた本の頁の浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置であって、
    前記頁を押さえる頁押さえ部材と、
    前記開かれた本の直交する2つの側面を押さえる側面押さえ部と、
    本の厚みに応じて、前記頁押さえ部材の本の厚さ方向の位置を調整する調整部材と、を備え、
    前記頁押さえ部材は、前記頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌く頁捌き部を有する
    ことを特徴とする頁浮上抑制装置。
  3. 開かれた本の頁の浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置であって、
    前記頁を押さえる頁押さえ部材と、
    本の厚みに応じて、前記頁押さえ部材の本の厚さ方向の位置を調整する調整部材と、を備え、
    前記頁押さえ部材は、前記頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌く頁捌き部を有し、前記調整部材は、前記頁を押さえる方向及び当該頁の押さえを解除する方向に、前記頁押さえ部材を案内するガイド部材と、前記頁を押さえる方向に前記頁押さえ部材を付勢する付勢部材と、を有する、
    ことを特徴とする頁浮上抑制装置。
  4. 開かれた本の頁の浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置であって、
    前記頁を押さえる頁押さえ部材と、
    本の厚みに応じて、前記頁押さえ部材の本の厚さ方向の位置を調整する調整部材と、
    前記開かれた本を載置するための基台に当該頁浮上抑制装置を着脱自在に固定するための固定部材と、を備え、
    前記頁押さえ部材は、前記頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌く頁捌き部を有する
    ことを特徴とする頁浮上抑制装置。
  5. 開かれた本の頁をめくるべく、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置であって、
    前記開かれた本を載置するための基台と、
    前記開かれた本の頁の浮き上がりを抑制する頁浮上抑制装置であって、前記頁を押さえる頁押さえ部材と、本の厚みに応じて、前記頁押さえ部材の本の厚さ方向の位置を調整する調整部材と、を備え、前記頁押さえ部材は、前記頁を押さえる際に重なっている複数の頁を捌く頁捌き部を有する頁浮上抑制装置と、
    を備え
    前記基台は、ベース部と前記ベース部に対してスライドするスライド部とを備え、
    前記頁浮上抑制装置は、前記スライド部に固定される、
    ことを特徴とする頁めくり装置。
  6. 開かれた本の頁をめくるべく、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置であって、
    前記開かれた本を載置するための基台と、
    本の見開き頁に第一の領域が当接されるとともに、見開かれた本の側面に第二の領域が当接される当接部材と、前記当接部材により前記見開き頁を本の厚み方向に向けて押圧する押圧手段と、を備え、前記第二の領域は、前記見開き頁を最上層の頁とした場合に下層側の頁よりも上層側の頁の方が本の綴じ部方向に向けた頁端部のズレ量が大きくなる形状に形成されている頁浮上抑制装置と、
    を備え
    前記基台は、ベース部と前記ベース部に対してスライドするスライド部とを備え、
    前記頁浮上抑制装置は、前記スライド部に固定される、
    ことを特徴とする頁めくり装置。
  7. 開かれた本の頁をめくる方法であって、
    曲面形状又は傾斜面形状をなす頁捌き面に複数の頁のすべりを防止する摩擦部材を有する頁押さえ部材で、めくり元位置の複数の頁を押さえることで、当該めくり元位置の複数の頁を捌く工程と、
    前記めくり元位置で所定の部材に前記開かれた本の最上層の頁を接触させる工程と、
    前記接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる工程と、
    を含むことを特徴とする頁めくり方法。
  8. 開かれた本の頁をめくる方法であって、
    前記開かれた本の直交する2つの側面を側面押さえ部によって押さえると共に、曲面形状又は傾斜面形状をなす頁捌き面を有する頁押さえ部材で、めくり元位置の複数の頁を押さえることで、当該めくり元位置の複数の頁を捌く工程と、
    前記めくり元位置で所定の部材に前記開かれた本の最上層の頁を接触させる工程と、
    前記接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる工程と、
    を含むことを特徴とする頁めくり方法。
  9. 開かれた本の頁をめくる方法であって、
    前記開かれた本を載置するための基台に、曲面形状又は傾斜面形状をなす頁捌き面を有する頁押さえ部材を着脱自在に固定する工程と、
    前記固定された頁押さえ部材でめくり元位置の複数の頁を押さえることで、当該めくり元位置の複数の頁を捌く工程と、
    前記めくり元位置で所定の部材に前記開かれた本の最上層の頁を接触させる工程と、
    前記接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる工程と、
    を含むことを特徴とする頁めくり方法。
JP2015153975A 2015-08-04 2015-08-04 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法 Expired - Fee Related JP6269611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153975A JP6269611B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法
US15/173,480 US20170036476A1 (en) 2015-08-04 2016-06-03 Page-lifting reduction device, page-turning apparatus, and method of turning page
CN201610602611.2A CN106427275A (zh) 2015-08-04 2016-07-27 页浮起抑制装置、翻页装置以及翻页方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153975A JP6269611B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030277A JP2017030277A (ja) 2017-02-09
JP6269611B2 true JP6269611B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57986992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153975A Expired - Fee Related JP6269611B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170036476A1 (ja)
JP (1) JP6269611B2 (ja)
CN (1) CN106427275A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249351B2 (ja) * 2015-09-15 2017-12-20 カシオ計算機株式会社 頁押え装置、及び書画カメラシステム
US20190092075A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 Casio Computer Co., Ltd. Page turner and stand
CN107757178B (zh) * 2017-11-24 2020-02-21 梁志辉 自动翻谱器
CN110001232A (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 卡西欧计算机株式会社 翻动敞开的书籍的页的装置、以及其方法
CN108877400B (zh) * 2018-07-06 2020-07-07 黑龙江工业学院 一种便于记忆的俄日双语对照讲解装置
CN110324510A (zh) * 2019-07-16 2019-10-11 北京千寻未来科技有限公司 翻页装置、方法和扫描装置
CN110532828A (zh) * 2019-09-02 2019-12-03 酷聘科技(北京)有限公司 一种信息文件自动扫码识别装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727362U (ja) * 1980-07-19 1982-02-13
JPH04191226A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Canon Inc シート給送装置
JPH0558495A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Minolta Camera Co Ltd 給紙カセツト
JP3270124B2 (ja) * 1992-07-30 2002-04-02 シャープ株式会社 頁捲り装置
JPH0622102A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Sharp Corp 冊子自動読取装置
JP3302761B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-15 株式会社リコー 本原稿読み取り装置
DE4334330A1 (de) * 1993-10-08 1995-04-13 Supracolor Finanz Ag Vorrichtung für das Abziehen eines Blattes von einem Blattstapel
JPH09127800A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3837940B2 (ja) * 1998-09-30 2006-10-25 ブラザー工業株式会社 カットシートのマガジン装置
JP2005145644A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 給紙カセット及び給紙装置
US6935058B2 (en) * 2003-12-09 2005-08-30 Pageflip, Inc. Automatic page turner with belt drive element
JP5942731B2 (ja) * 2012-09-20 2016-06-29 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
CN203019853U (zh) * 2012-11-16 2013-06-26 大连民族学院 一种自动翻书机
CN103259956B (zh) * 2013-04-17 2015-10-14 郑州大学 一种自动翻页扫描机

Also Published As

Publication number Publication date
CN106427275A (zh) 2017-02-22
JP2017030277A (ja) 2017-02-09
US20170036476A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269611B2 (ja) 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法
US9914319B2 (en) Apparatus for turning page and method for turning page
US9481194B2 (en) Page-turning device and document camera system
JP6168270B2 (ja) 枠体、媒体保持装置及び記録装置
JP2006198739A (ja) 紙裁断機
JP2019051643A (ja) 頁めくり装置、及び頁めくり制御方法
JP2015129044A5 (ja) シート積載装置、シート給送装置及び画像形成装置
TW201431763A (zh) 片材操作方法及片材操作裝置
JP6055314B2 (ja) 給紙装置
JP2017185554A (ja) シート断裁装置及びカッターユニット
US8540243B2 (en) Pinch roller lifting mechanism
CN216637968U (zh) 调节机构及上料装置
JP2018043383A (ja) 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法
EP2883668B1 (en) Cutter for paper stacks
KR102395494B1 (ko) 포장지 제조용 목형장치
JP2006289552A (ja) 用紙加工器および用紙加工方法
JP5939748B2 (ja) 搬送パレットのパネル保持板のパネル保持台への取り付け方法
JP5717552B2 (ja) 媒体処理装置
JP2012121091A (ja) 裁断機及び裁断機用スライダ
US20150361606A1 (en) Overlock sewing machine
US9889998B2 (en) Recording apparatus with movable feed roller
JP7013799B2 (ja) 止着具
JP6581421B2 (ja) シートカッター
JP5486992B2 (ja) カッティング装置
JP3189538U (ja) 裁断機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees