JP6268363B2 - ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池 - Google Patents

ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6268363B2
JP6268363B2 JP2013266802A JP2013266802A JP6268363B2 JP 6268363 B2 JP6268363 B2 JP 6268363B2 JP 2013266802 A JP2013266802 A JP 2013266802A JP 2013266802 A JP2013266802 A JP 2013266802A JP 6268363 B2 JP6268363 B2 JP 6268363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
carbon material
secondary battery
sodium ion
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122275A (ja
Inventor
清裕 日根
清裕 日根
西木 直巳
直巳 西木
聡 蚊野
聡 蚊野
藤本 正久
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013266802A priority Critical patent/JP6268363B2/ja
Priority to US14/569,304 priority patent/US9728784B2/en
Publication of JP2015122275A publication Critical patent/JP2015122275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268363B2 publication Critical patent/JP6268363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は蓄電デバイス用炭素材料に関するものである。より詳しくは、ナトリウムイオン二次電池などの電極活物質材料として用いられる蓄電デバイス電極用炭素材料である。
近年、蓄電デバイスは携帯電話などのモバイル機器や電気自動車などに使用されている。また、太陽光発電などのクリーンエネルギーに対する要求の高まりつつある。結果、発送電の安定化のためには大規模な蓄電設備が必要とされており、蓄電デバイスの需要は拡大し続けている。
これらの用途には、大容量の蓄電デバイスが求められ、リチウムイオン二次電池の開発が活発に進められている。
一方で、リチウムイオン二次電池はリチウムやニッケル、コバルトなどのレアメタルを、正極材料に使用する。しかし、レアメタルは限られた資源である。このため、近年はレアメタルを正極材料に含まないナトリウムイオン二次電池の開発も検討されている。
しかしながら、ナトリウムイオンはリチウムイオンと比較してイオン半径が大きいため、リチウムイオン二次電池と同じ構成では十分な特性を得ることできない。そのため、ナトリウムイオン二次電池に適した各構成部材の開発が進められている。
その中でも、負極材料は電池の充放電特性を決定する重要な構成部材の一つである。従来の蓄電デバイス用炭素材料としては、ガラス状炭素材料が優れた充放電特性を示すというものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、このようなガラス状炭素材料を得るために、従来のガラス状炭素材料の製造方法としては、熱硬化性樹脂繊維を焼成炭化処理及び賦活化処理を施し、微粉砕する方法があった。(例えば、特許文献2参照)
特開2009−129741号公報 特開2006−131452号公報
しかしながら、前記従来の構成では、良質なガラス状炭素材料を得るために複雑な条件制御による均一な賦活化処理が必要であり、工程が複雑化するという課題を有している。
そのため、蓄電デバイス電極用炭素材料のように大量生産が求められる用途の材料および製造方法としてはこの課題を有している。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、焼成、粉砕のみの簡便な工程で作製可能な、蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法及びその材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、炭素基本骨格に六員環構造を有し、かつ窒素原子を有する炭素材料を含み、結晶子の大きさが44Å以下であり、六員環構造の層間が3.44以上3.73Å以下である蓄電デバイス用炭素材料を用いる。
また、炭素の基本骨格に六員環構造を有し、かつ窒素原子を有する高分子材料を不活性ガス環境下で1000〜2100℃の最高温度で焼成した後に粉砕することによって製造する蓄電デバイス用炭素材料の製造方法を用いる。
上記蓄電デバイス用炭素材料、または、上記蓄電デバイス用炭素材料の製造方法で作製された蓄電デバイス用炭素材料を電極に用いた蓄電デバイスを用いる。
以上のように、本発明の蓄電デバイス電極用炭素材料をナトリウムイオン二次電池に用いれば、優れた特性のナトリウムイオン二次電池を実現できる。また、本発明の蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法によれば、焼成、粉砕のみの簡単な工程で、ナトリウムイオン二次電池の優れた特性を実現するガラス状の電極用炭素材料を製造することが出来る。
本発明の蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法は、充放電特性に優れた蓄電デバイス、特にナトリウムイオン二次電池を提供することができ、定置用蓄電機器やモバイル用蓄電池などの用途に貢献することができる。
実施の形態における蓄電デバイス電極用炭素材料の評価用セルを示す図 実施の形態における評価用セルの層間距離と初回充放電効率との関係を示す図
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
実施の形態の蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法は、出発原料として基本骨格に六員環構造を有し、かつ窒素原子を有する高分子材料を使用する。
基本骨格に六員環構造を有する高分子材料のため、焼成時に六員環構造の炭素の結合は切断されない。そのため、炭素以外の原子が脱離した際に六員環構造が平面状に配列したグラファイト状の炭素材料となる。
また、窒素原子は酸素や水素などの他の成分と比較して高温で脱離する特性を有しており、焼成後も残存する。このため、六員環構造が平面状に配列する際にその規則配列を阻害するため、六員環が配列した結晶のサイズを小さくすることが出来、ガラス状炭素材料の特性を発現することができる。
このような高分子材料としては、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリベンズイミダゾールなどが挙げられる。
これらの中でも特に、実施の形態の蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法は、高分子材料として芳香族ポリイミドを用いることが望ましい。
芳香族ポリイミド材料は、構造中にイミド基を有するため窒素原子を有しており、かつ六員環構造を有しているため、本発明の蓄電デバイス用炭素材料の製造方法で用いる出発原料に求められる特性を満足する。
また、実施の形態の蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法は、不活性ガス環境下で1000〜1800℃の温度で焼成する工程を有する。不活性ガス環境下で焼成することによって、雰囲気ガスが高分子材料中の炭素原子と結合することを防ぐことが出来、グラファイト状の炭素材料を作製することができる。
焼成温度は1000〜1800℃にすることが望ましい。1000℃より小さい場合、高分子材料に含まれる窒素以外の酸素や水素原子の脱離ガ不十分であり、六員環構造の形成が不十分である。
また、1800℃以上で焼成した場合、六員環構造の平面が積層された積層構造が発達し、結晶化が進行するため、いずれの場合でもガラス状炭素材料の特性を発現することができない。
また、本発明の蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法は、不活性ガス環境下で1000〜1600℃の温度で焼成することによって製造することが特に望ましい。1000〜1600℃で焼成することにより、窒素原子が残存するため六員環が配列した結晶のサイズをより小さく保つことが出来る。
(実施例)
<炭素材料の製造方法>
ここでは、蓄電デバイス電極用炭素材料として、焼成温度の違いによる材料の特性の違いについて考察するため、次のような条件の炭素材料を製造した。
本実施例の出発原料として、厚さ25μmの芳香族ポリイミドシート材料を準備した。まず、シート材料を1kg計量し、カーボン製るつぼの中に充填した。次に、加熱を行う電気炉の中に、シート材料を充填したるつぼを設置し、電気炉内の空気を窒素ガスで置換した。
窒素ガスに置換した後に、昇温速度100℃/hで加熱し、最高温度で1時間保持した後に、自然冷却を行い室温まで冷却した。なお、加熱の際には窒素ガスを流しながら加熱した。
ここで、加熱の際の最高温度を800℃から2500℃の間で変化させた炭素材料を用意し、後述する炭素材料の物性評価と電極特性の評価を行った。
<炭素材料の物性評価>
炭素材料の物性評価として、X線回折(X−Ray Diffraction, XRD)を行った。XRDの2θ−θ法により、角度θから、グラファイトの(002)面の面間隔d(層間距離)を測定した。(002)面のピークの半値幅からC軸方向の結晶子の大きさを測定した。
結晶子の大きさから、ガラス状の度合(ガラス状カーボン)がわかる。大きいと結晶化(グラファイト化)が進んでいる。小さいとガラス状カーボンの度合いが大きい。
層間距離が小さいと、グラファイト化度が大きく、大きいと、ガラス状カーボンの度合いが大きい。
また、試料中に含まれる元素量を明確にするために、X線光電子分光法(X−Ray Photoelectron Spectroscopy, XPS)によるN,O原子の測定を行った。
表1に炭素材料の特性を示す。熱処理の最高温度を800℃から2500℃の間で変化させた炭素材料のXRD及びXPSの測定結果を示している。
Figure 0006268363
表1に示すように、最高温度800℃の比較例1では層間距離dが3.85Åと大きかった。最高温度が高くなるにつれて、層間距離dは小さくなった。最高温度2400℃の比較例2では、層間距離dが3.37Åとなり、グラファイトの層間距離dの値である3.364に近づいた。
XPSによるN,O量の結果から、芳香族ポリイミドに含まれるN、Oなどの不純物は、最高温度を高くすると小さくなり、Oは1400℃、Nは2100℃で1%以下となった。
この結果から、最高温度が低い場合は、十分に炭素結合が進行しておらず炭素化が不十分であり、層間距離dが大きかったと考えられる。
また、結晶子径Lは最高温度が低い場合に小さくなっており、結晶化が進んでいないガラス状の状態を有していることが確認された。1600℃の実施例3の試料から結晶子径Lは、徐々に大きくなり、比較例2の試料では、結晶子径が862Åとなり、急激に大きくなった。
これは、最高温度が高い場合にN、Oなどの不純物の残存がほとんどないため、炭素の再配列が進行し、結晶化が急激に進行したと考えられる。
<評価用セル10の作製>
上記方法で作製した実施例、比較例の炭素材料を負極活物質として、図1に示す評価用セル10を作製し、ナトリウム二次電池としての評価をした。
図1は、実施の形態の蓄電デバイス電極用炭素材料の評価用セル10の断面図である。評価用セル10は、銅箔からなる負極集電極11と、炭素材料を含んだスラリーからなる負極活物質12と、ナトリウムイオンを供給するナトリウム金属からなる対極13と、ニッケルメッシュである正極の集電極14と、電解液15と、電池を保護する外装16と、短絡を防止するセパレータ17と、からなる。
負極活物質12として、上記表1の比較例1〜2、実施例1〜5の炭素材料と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを重量比9:1となるよう秤量し、N−メチルピロリドン(MNP)溶媒中に分散させスラリーを得た。炭素材料は乳鉢で粉砕し、50μmの粒径に粉砕したものを用いた。
得られた負極活物質12を、塗工機を用いて負極集電極11上に塗工した。塗工した負極集電極11を圧延機で圧延し、一辺が20mmの正方形に打ち抜き、電極状態に加工して、実施例、比較例の試験電極を得た。次いで、これら試験電極を用いて、ナトリウム金属を対極13とするナトリウム二次電池(評価用セル10)を作製した。
電解液15の調合、および評価用セル10の作製は、露点−60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。電解液15には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で1:1となるように混合した溶媒に、1モル濃度の六フッ化リン酸ナトリウム(NaPF6)を溶解させたものを用いた。
また、一辺が20mmの正方形のニッケルメッシュ4に対極13のナトリウム勤続を圧着し、対極とした。
上記の試験電極と対極とを、電解液15を含浸させたポリエチレン微多孔膜のセパレータ17を介して対向させた状態で外装16内に収容し、外装16を封口し、評価用セル10を得た。
<評価セルの評価方法>
上記の評価用セル10の充放電試験を行い、初回充放電効率を評価した。その方法を説明する。評価用セル10の充放電試験は25℃の恒温槽内で行った。充放電試験では、負極活物質12を含む試験電極の充電を行い、20分間休止した後に放電を行う試験を行った。
充放電は、負極集電極11の単位面積あたり0.05mAとなる電流値で、定電流で行った。また、充電終止は、電圧が0Vに到達する時点とした(充電終止電圧:0V)。放電終止は、電圧が2.0Vに到達する時点とした(放電終止電圧:2.0V)。
初回放電容量、初回充電容量(mAh/g)として、負極活物質12の重量あたりで割った値とした。また、初回放電容量を、初回充電容量で割った値を、初回充放電効率(%)として算出した。表1の電池の特性のところに初回充放電効率の測定結果を示した。また、初回の放電容量も示している。
蓄電池を繰り返し安定して使用するには、初回充放電効率は70%必要である。よって、70%以上を合格とした。初回の放電容量も、繰り返しの使用で減少するため、初回の放電容量100mAh/g以上を合格とした。
比較例1を用いた評価用セル10では放電容量、効率共に低く、実施例1〜実施例5を用いた評価用セル10では、良好な充放電特性が得られた。しかしながら、さらに最高温度を高くした実施例5、6の評価用セル10では、放電容量及び効率が試験温度の上昇と共に低下していった。
<まとめ>
これらの結果(表1)から、実施の形態の蓄電デバイス電極用炭素材料の製造方法によれば、焼成、粉砕のみの簡単な工程で、ナトリウムイオン二次電池の優れた特性を実現するガラス状の電極用炭素材料を製造することが出来ることが確認された。
本実施の形態の結果より、炭素化が進行しつつ、かつ結晶化が進んでいないガラス状の炭素材料を用いることで、ナトリウムイオン二次電池の優れた特性を発現することが出来ることが分かった。
炭素化の進行はグラファイトの(002)面の層間距離dの値で示され、かつ、不純物元素の量が少ないことが望ましい。表1より、層間距離dが、3.44Å以上3.73Å以下、不純物元素のOが3.1at%以下、Nが4.1at%以下に炭素化した炭素材料が優れていることが分かった。
また、ガラス状の目安として、結晶子径Lcの値が小さいことが望ましく、結晶子径Lcの値はグラファイト化の進行に伴って大きくなることが分かる。
これらの結果から、実施の形態の効果を発現する炭素材料を、焼成、粉砕のみの簡単な工程で製造するためには、以下がよい。
層間距離dと初回充放電効率との関係を図2に示す。縦軸は、初回充放電効率、横軸は、層間距離である。図2からわかるように、上記範囲と、それ以外の範囲とで不連続に変化している。結果、層間距離dは、3.44Å以上、3.73Å以下がよいことがわかる。
結晶子径Lcの大きさは、15Å以上45Å以下がよく、Nは、少なくとも1.0at%以上あればよく、4.1at%以下である必要がある。酸素は、少なくとも1.0at%以上あればよく、3.1at%以下であることが必要である。
この現象は、以下と思われる。結晶子径が大きいと、一つ一つの結晶が大きいため結晶面の乱れた界面が少ない。そのため、ナトリウムイオンの吸着・脱離がしにくい。結果、充放電の効率が悪い。層間距離dが大きいと、炭素になっていない(有機物ライク)な状態であり、充放電の効率が悪い。層間距離は特に敏感に特性に影響する。これは、層の平面状であり、平面として特性に効くためと考えられる。
なお、実施の形態においては、フィルムの厚みを25μmとしたが、実施の形態はこれに限定されるものではなく、例えば50μm、125μmなど更に厚みの大きなフィルムでも同様の効果を発現することができることを確認している。
また、実施の形態においては、特定の方法でナトリウム二次電池の作製を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば結着剤や電解液の種類が異なる場合でも、ナトリウム二次電池の電極用炭素材料としての効果を発現することができる。
10 評価用セル
11 負極集電極
12 負極活物質
13 対極
14 集電極
15 電解液
16 外装
17 セパレータ

Claims (7)

  1. 炭素基本骨格に六員環構造を有し、かつ、窒素原子を有する炭素材料を含み、前記六員環構造の層間が3.44以上3.63Å以下であり、
    酸素が1.0at%以上3.1at%以下であるナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料。
  2. 酸素が1.0at%以上3.1at%以下であり、
    窒素が1.0at%以上4.1at%以下である請求項1記載のナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料。
  3. 炭素基本骨格に六員環構造を有し、かつ、窒素原子を有する炭素材料を含み、前記六員環構造の層間が3.44以上3.73Å以下であり、
    結晶子の大きさが15Åより大きく44Å以下であるナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料。
  4. 炭素の基本骨格に六員環構造を有し、かつ窒素原子を有する1種類の高分子材料のシートを不活性ガス環境下で、前記高分子材料を加圧せずに、1000〜2100℃の最高温度で焼成した後に粉砕することによって製造するナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料の製造方法。
  5. 不活性ガス環境下で、1400〜1600℃の最高温度で焼成した後に粉砕することによって製造する請求項4に記載のナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料の製造方法。
  6. 前記高分子材料が芳香族ポリイミドである請求項4または5に記載のナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料の製造方法。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料を電極に用いたナトリウムイオン二次電池
JP2013266802A 2013-12-25 2013-12-25 ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池 Active JP6268363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266802A JP6268363B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
US14/569,304 US9728784B2 (en) 2013-12-25 2014-12-12 Carbon material for power storage device electrode, method of producing the same and power storage device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266802A JP6268363B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122275A JP2015122275A (ja) 2015-07-02
JP6268363B2 true JP6268363B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53401091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266802A Active JP6268363B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9728784B2 (ja)
JP (1) JP6268363B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515665B2 (ja) 2015-05-07 2019-05-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7140093B2 (ja) * 2019-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192536A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Ube Ind Ltd ポリイミド製ハニカムコア及びその製造法
JP2001080914A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Sony Corp 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2001085007A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2002121404A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子シート
JP2006131452A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Tokai Carbon Co Ltd ガラス状カーボン粉末の製造方法
JP5098195B2 (ja) * 2006-03-24 2012-12-12 日産自動車株式会社 炭素材料、複合材料、炭素材料の製造方法及び複合材料の製造方法
JP2009129741A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびそれに用いる負極活物質
JP5414104B2 (ja) * 2009-05-26 2014-02-12 帝人株式会社 炭素材料及びその製造方法
CN105174252B (zh) * 2011-06-24 2018-12-14 株式会社半导体能源研究所 多层石墨烯及蓄电装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180035A1 (en) 2015-06-25
JP2015122275A (ja) 2015-07-02
US9728784B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109742383B (zh) 基于酚醛树脂的钠离子电池硬碳负极材料及其制备方法和应用
Dong et al. Metallurgy inspired formation of homogeneous Al2O3 coating layer to improve the electrochemical properties of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode material
Ngo et al. Mass-scalable synthesis of 3D porous germanium–carbon composite particles as an ultra-high rate anode for lithium ion batteries
CN106537659B (zh) 用于非水电解质可充电电池的负极活性材料
KR101513820B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 이것을 이용한 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
KR101531451B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
KR101780578B1 (ko) 정극 합재 및 전고체형 리튬황 전지
WO2013076955A1 (ja) 電極材料、及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2021506059A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
JP6581055B2 (ja) 硫化物固体電解質、リチウム固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
JP6352960B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2014188722A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池
WO2016176928A1 (zh) 负极材料与制备方法以及用该负极材料的锂离子二次电池
JP6297746B2 (ja) 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2020114787A (ja) 硫化物固体電解質粒子及びその製造方法、並びに、全固体電池
WO2012011247A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
TW201611394A (zh) 鈉離子二次電池用正極活物質及其製造方法
JP5662485B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2011159634A (ja) リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池並びに自動車
Chen et al. High-rate and long-term cycling capabilities of LiFe 0.4 Mn 0.6 PO 4/C composite for lithium-ion batteries
WO2011030486A1 (ja) 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
WO2014002356A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP6268363B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池の負極材料用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
US9017870B2 (en) Negative electrode material for an electrical storage device, and negative electrode for an electrical storage device using the same
Liang et al. High‐performance LiMn0. 8Fe0. 2PO4/C cathode prepared by using the toluene‐soluble component of pitch as a carbon source

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151