JP6266021B2 - 押出樹脂板の製造方法、液晶ディスプレイ保護板の製造方法、及び、液晶ディスプレイ保護板 - Google Patents

押出樹脂板の製造方法、液晶ディスプレイ保護板の製造方法、及び、液晶ディスプレイ保護板 Download PDF

Info

Publication number
JP6266021B2
JP6266021B2 JP2015553375A JP2015553375A JP6266021B2 JP 6266021 B2 JP6266021 B2 JP 6266021B2 JP 2015553375 A JP2015553375 A JP 2015553375A JP 2015553375 A JP2015553375 A JP 2015553375A JP 6266021 B2 JP6266021 B2 JP 6266021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling roll
heating
retardation value
resin
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093037A1 (ja
Inventor
一男 船崎
一男 船崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015093037A1 publication Critical patent/JPWO2015093037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266021B2 publication Critical patent/JP6266021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は樹脂板の製造方法に関する。より詳細には、高温環境下においても面内のレターデーション値が制御された樹脂板を製造する方法に関する。
液晶ディスプレイは表面の傷付き防止などのためその前面側に保護板が設けられる場合がある。保護板としては、樹脂基板の少なくとも一方の面に耐擦傷性(ハードコート性)や低反射性の硬化被膜が形成されてなる樹脂板を用いることが検討されている。
例えば、特許文献1には、メクリル樹脂板を基板とし、その少なくとも一方の面に硬化被膜を形成して、液晶方式の携帯型情報端末の表示窓保護板として用いることが開示されている。
また、特許文献2には、ポリカーボネート樹脂層の一方の面にメタクリル樹脂層を積層してなる積層板を基板とし、そのメタクリル樹脂層上に硬化被膜を形成して、液晶ディスプレイカバーに用いることが開示されている。
樹脂板の製造方法としては射出成形法、押出成形法などが公知である。
液晶ディスプレイ保護板は、液晶ディスプレイの前面側(視認者側)に設置され、それを通して液晶ディスプレイの画面を見ることになるが、従来の液晶ディスプレイ保護板では、偏光である液晶ディスプレイからの出射光の偏光性をほとんど変化させないため、偏光サングラスをかけて画面を見ると、出射光の偏光軸と偏光サングラスの透過軸とがなす角度によっては、画面が暗く画像が見えにくくなる場合があった。そこで、偏光サングラスなどの偏光性フィルターを通して液晶ディスプレイの画面を見る場合の画像の視認性の低下を抑制しうる液晶ディスプレイ保護板が検討されている。
例えば、特許文献3に面内のレターデーション値を85〜300nmとする事が開示されている。
上述したような樹脂基板の表面に耐擦傷性(ハードコート性)及び低反射性の硬化被膜を形成する工程において、樹脂基板が100℃程度の温度に加熱される場合がある。例えば被膜材料が熱硬化性である場合、被膜の硬化工程で加熱される。また被膜材料が光硬化性である場合、光の照射に伴い加熱される。また被膜材料が有機溶媒などの溶剤を含む場合、乾燥のため加熱される。
ところが樹脂基板が高温下に曝される事によりレターデーション値が低下し、意図とする範囲に制御できない事があった。
この他、液晶ディスプレイを使用したカーナビゲーションシステム等の車載用表示装置や携帯電話、スマートフォンが夏季の日照下で自動車内に放置された場合にもやはり液晶ディスプレイ保護板が高温に加熱される場合があり、樹脂基板のレターデーション値が低下する恐れがある。
特開2004−299199号公報 特開2006−103169号公報 特開2010−085978号公報
本発明の目的は、高温に加熱しても面内のレターデーション値の低下率が小さい樹脂板の製造方法及び液晶ディスプレイ保護板を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために検討した結果、以下の態様を包含する本発明を見出した。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
本発明に係る押出樹脂板(以降適宜、「押出樹脂板」を「樹脂板」と記載する)の製造方法の一態様は、ポリカーボネート樹脂層の少なくとも片面にメタクリル樹脂層が積層された押出樹脂板の製造方法であり、以下の工程を実施する。
ポリカーボネート樹脂層の少なくとも片面にメタクリル樹脂層が積層された熱可塑性樹脂積層体を溶融状態でTダイから押出す工程。
第1冷却ロールと第2冷却ロールとの間にバンクを形成しながら前記熱可塑性樹脂積層体を挟み込む工程。
前記熱可塑性樹脂積層体を前記第2冷却ロールに巻き掛けた後、第3冷却ロールに巻き掛けることにより冷却する工程。
前記熱可塑性樹脂積層体を引取りロールによって引き取る工程。
加えて、上述した各工程では以下の要件を満たす。
前記第3冷却ロールから前記熱可塑性樹脂積層体が剥離する位置において樹脂全体の温度をポリカーボネート樹脂のガラス転移温度に対し+5℃から−40℃の範囲とする。
前記第3冷却ロールの周速度(V3)と前記第2冷却ロールの周速度(V2)との周速度比(V3/V2)を1.0以上1.01以下とする。
前記引取りロールの周速度(V4)と、前記第2冷却ロールの周速度(V2)との周速度比(V4/V2)を0.98以上1.00以下とする。
製造された前記押出樹脂板の厚さが、押し出し方向と直交する幅方向の中央100mmの平均厚さ(TC)と、両端100mmずつの平均厚さ(TS)との厚さ比(TC/TS)について、1.0より大きく1.05以下となるように、前記バンクの形成を制御する。
また、上述した押出樹脂板の製造方法で得られる押出樹脂板からなる液晶ディスプレイ保護板の一態様は、前記押出樹脂板を75℃〜100℃の温度で5時間加熱したときに、加熱前後で少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50〜210nmであり、前記加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が62%未満である。
さらに、本発明に係る液晶ディスプレイ保護板の一態様は、ポリカーボネート樹脂層の少なくとも片面にメタクリル樹脂層が積層された押出樹脂板からなり、前記押出樹脂板を75℃〜100℃の温度で5時間加熱したときに、加熱前後で少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50〜210nmであり、前記加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が62%未満である。
さらに加えて、上述した押出樹脂板の製造方法の一態様で得られる押出樹脂板、または、上述した液晶ディスプレイ保護板の一態様は、さらに次の特徴を有することが好ましい。
前記加熱前後において、少なくとも幅方向の一部で面内のレターデーション値が80〜180nmであることが好ましい。
前記加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が30%未満であることが好ましい。
前記押出樹脂板の少なくとも一方の面に硬化被膜が形成されてなることが好ましい。
本発明にかかる押出樹脂板の製造方法の好適な一態様により得られた樹脂板は、偏光サングラスを通して視認する際における、液晶ディスプレイ保護板として適切な面内のレターデーション値を有している。また、加熱によりその面内のレターデーション値が低下する割合が小さいため、加熱工程、高温環境に耐えるものであり、生産性、耐久性に優れる。
本発明の一実施形態にかかる共押出による樹脂板の製造方法を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。図面において同一の構成または機能を有する構成要素および相当部分には、同一の符号を付し、その説明は省略する。
実施の形態1
本発明に関わる樹脂板はポリカーボネート樹脂層の少なくとも一方の面にメタクリル樹脂層が積層される。
ポリカーボネート樹脂層にメタクリル樹脂層が積層されていることにより、板の透明性、耐衝撃性、耐擦傷性が優れる。
樹脂板は押出成形法で製造される事により生産効率が優れる。
本発明の一実施形態においてメタクリル樹脂層を構成するメタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルに由来する構造単位を含有するものである。
メタクリル酸エステルに由来する構造単位の含有量は50質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上、さらにより好ましくは90質量%以上が好ましい。100質量%であってもよい。メタクリル酸エステルに由来する構造単位の含有量が上記範囲内にある場合には、透明性が良好である。
メタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。なかでもメタクリル酸メチルを50質量%以上含有することが透明性の点で好ましい。
また、メタクリル酸メチルと共重合し得る単量体との共重合体であってもよい。メタクリル酸メチルと共重合し得る単量体としては、メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類も挙げられる。かかるメタクリル酸エステル類としては、例えばメタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。また、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロへプチルなどのメタクリル酸単環脂肪族炭化水素エステル;2−ノルボルニルメタクリレート、2−メチル−2−ノルボルニルメタクリレート、2−エチル−2−ノルボルニルメタクリレート、2−イソボルニルメタクリレート、2−メチル−2−イソボルニルメタクリレート、2−エチル−2−イソボルニルメタクリレート、8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート、2−アダマンチルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、2−フェンキルメタクリレート、2−メチル−2−フェンキルメタクリレートまたは2−エチル−2−フェンキルメタクリレートなどのメタクリル酸多環脂肪族炭化水素エステル;などが挙げられる。
また、メタクリル酸メチルと共重合し得る単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類、スチレン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等も挙げられる。かかる単量体は、1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
メタクリル樹脂がメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとの共重合体であると透明性に優れる。この場合の好ましい単量体組成は、単量体の合計を100質量%として、メタクリル酸メチルが80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらにより好ましい。メタクリル酸メチルが100質量%であってもよい。
本発明の一実施形態に用いられるメタクリル樹脂は、IS0−1133に準じて測定するメルトボリュームフローレイト(MVR)が、好ましくは0.5〜20(cm/10分、230℃、37.3N)である。MVRがこの範囲にあると、押出成形の安定性が良好である。
本発明の一実施形態に用いられるメタクリル樹脂には、耐衝撃性、耐光性などを向上させるために、公知の添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、高分子加工助剤、帯電防止剤、難燃剤、染顔料、光拡散剤、有機色素、艶消し剤、耐衝撃性改質剤、蛍光体などが挙げられる。
本発明の一実施形態に用いられるポリカーボネート樹脂は特に制限はないが、ISO−1133に準じて測定するメルトボリュームフローレイト(MVR)が、好ましくは1〜20(cm/10分、300℃、11.8N)である。MVRがこの範囲にあると、押出成形の安定性が良好である。
本発明の一実施形態に用いられるポリカーボネート樹脂には、耐光性などを向上させるために、公知の添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、高分子加工助剤、帯電防止剤、難燃剤、染顔料、光拡散剤、有機色素、艶消し剤、耐衝撃性改質剤、蛍光体などが挙げられる。
本発明の一実施形態における樹脂板はポリカーボネート樹脂層の両面にメタクリル樹脂層が積層されることで、耐擦傷性に優れる点、および湿度変化による反りが発生しにくい点で好ましい。
本発明の一実施形態における樹脂板は、その厚さが、好ましくは0.4〜2mm、より好ましくは0.5〜1.5mmである。薄すぎると剛性が不十分となる傾向がある。厚すぎると液晶表示装置などの軽量化の妨げになる傾向がある。
本発明の一実施形態における樹脂板のメタクリル樹脂層の厚さは、好ましくは20〜200μmである。この範囲であると、耐擦傷性と耐衝撃性のバランスが優れる。より好ましくは25〜150μm、さらに好ましくは30〜100μmである。
本発明の一実施形態により得られる樹脂板には、その少なくとも一方の面に硬化被膜を設けても良い。硬化被膜を設けることで耐擦傷性、低反射性などの機能を付与することができる。
例えば耐擦傷性(ハードコート性)硬化被膜の厚さは、好ましくは2〜30μmであり、より好ましくは3〜10μmである。薄すぎると表面硬度が不十分となり、厚すぎると製造工程中の折り曲げによりクラックが発生する可能性がある。
また、例えば低反射性硬化被膜の厚さは、好ましくは80〜200nmであり、より好ましくは100〜150nmである。薄すぎても厚すぎても低反射性能が不十分となるためである。
本発明の一実施形態における樹脂板は共押出しで製造される。ポリカーボネート樹脂およびメタクリル樹脂は加熱溶融され、Tダイといわれる幅広形状の吐出口から押出され、第1冷却ロールおよび第2冷却ロールからなる一対のロールで挟んでシート状に形成される。樹脂板はその後さらに、第2冷却ロールに巻きかけた後、第3冷却ロールに巻きかけることにより冷却される。また樹脂板はその後さらに、それ以上の冷却ロールで冷却される場合がある。図1には一実施形態としてTダイ11、第1〜第3冷却ロール12〜14、及び引き取りロール15からなる共押出装置による樹脂板の製造方法の概要を示した。Tダイ11から押し出された樹脂が、第1冷却ロール12及び第2冷却ロール13からなる一対のロールで挟んでシート状の樹脂板16に形成される。その後さらに、樹脂板16が第3冷却ロール14で冷却され、一対のロールからなる引き取りロール15により引き取られる。なお、本発明はこの形態に限られるものではない。
Tダイ11はシングルマニホールド型、マルチマニホールド型の両方を用いることができるが、各層の厚さ精度が優れる点でマルチマニホールド型が好ましい。
冷却ロールとしては金属剛性ロール、金属弾性ロールの両方を用いることができる。
本発明の一実施形態による樹脂板(押出樹脂板)は、加熱した時の面内のレターデーション値の低下率が62%未満であり、特に30%未満であれば、熱に晒されてもレターデーション値を必要な程度に保持できるため、製造における加熱工程に耐え、また高温となる使用環境にも耐えるため好ましい。また、30%未満であれば、レターデーション値の低下率のバラツキが小さくなる傾向があるため好ましい。言い換えると、30%未満であれば、レターデーション値の変化率の幅が小さいため、変化後の絶対値のバラツキが小さくなる。そのため、レターデーション値が樹脂板において均一なものとなり、良好な製品が期待できる。レターデーション値の低下率が小さいほど、加工工程、使用環境での劣化が少ないため、成型品として優れている。
レターデーションとは、分子主鎖方向の光とそれに垂直な方向の光の位相差の事である。高分子は一般に加熱成形されることで任意の形状を得ることができるが、その加熱、冷却過程において一定の応力が発生し、分子が配向してレターデーションが発生することが知られている。そこで、レターデーションを制御するためには分子の配向を制御する必要がある。分子の配向は、例えば高分子のガラス転移温度近傍での成形時の応力により発生している。
本発明者は押出成形の過程で製造条件を種々調整する事により分子の配向を制御し、樹脂板成形後の加熱による面内のレターデーション値の減少を防止する方法を見出した。以下に、この制御に対する、バンクの影響、周速度比の影響、樹脂板の厚さの影響、加熱条件に分けて説明する。
* バンクの影響について
バンクとは第1冷却ロール12と第2冷却ロール13との間隙に形成される樹脂溜りである。
そしてバンク量と面内のレターデーション値の関係を評価した結果、バンク量が大きいほど面内のレターデーション値が増すことが分かった。
その理由は、溶融樹脂が樹脂溜まりの発生している位置から第1冷却ロール12と第2冷却ロール13の最小隙間に流れる際に樹脂の冷却と共に樹脂内部の流速差が生じることで分子が配向するためと思われる。
ロールへの樹脂供給量を上げること、もしくはロールの速度を下げることで、バンクは大きくなるものであり、調整が可能である。
* 周速度比の影響について
周速度比とは第2冷却ロール13に対するそれ以外の任意の冷却ロール及び引取りロールの周速度の比である。
そして第2冷却ロール13に対する第3冷却ロール14の周速度比と、面内のレターデーション値の関係を評価した結果、その周速度比が大きいほど面内のレターデーション値が増すことが分かった。
その理由は、樹脂が第3冷却ロール14に接触する際の樹脂温度がポリカーボネートのガラス転移温度近傍である場合、第3冷却ロール14の周速度比が大きくて樹脂板に大きな引っ張り応力が掛かる際に、樹脂の分子が配向するためと思われる。
そして第2冷却ロール13に対する引き取りロール15の周速度比と、面内のレターデーション値の関係を評価した結果、その周速度比が大きいほど面内のレターデーション値が増すことが分かった。
その理由は、樹脂が第3冷却ロール14から剥離する際の樹脂温度がポリカーボネートのガラス転移温度近傍より+5℃から−40℃程度の範囲である場合、引き取りロール15の周速度比が大きくてより大きな引っ張り応力が掛かる際に、樹脂の分子が配向するためと思われる。
また、第3冷却ロール14から剥離する温度はポリカーボネートのガラス転移温度近傍より+5℃から−40℃の範囲が良い。その理由は、ガラス転移温度近傍より高すぎても低すぎても綺麗な面状を得ることができないためである。
次に押出樹脂板を加熱した時の面内のレターデーション値が低下する程度を検討した。
周速度比一定でバンク量を徐々に大きくした場合は、面内のレターデーション値が徐々に大きくなるが、加熱後の面内のレターデーション値の低下率は徐々に小さくなることが分かった。
バンク量一定で第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比を徐々に大きくした場合は、面内のレターデーション値が徐々に大きくなり、加熱時の面内のレターデーション値の低下量も徐々に大きくなることが分かった。
また、バンク量一定で第2冷却ロール13と引き取りロール15の周速度比を徐々に大きくした場合も面内のレターデーション値が徐々に大きくなるが、加熱後の面内のレターデーション値の低下率は非常に大きくなることが分った。
この事から、本願の目的を達するためには第2冷却ロール13と引き取りロール15の周速度比を小さくし、バンク量と第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比を調整して面内のレターデーション値を制御すればよいことが分かった。
具体的には、第2冷却ロールの周速度をV2、第3冷却ロールの周速度をV3、引取りロールの周速度をV4とすると、例えば、第3冷却ロールと第2冷却ロールとの周速度比(V3/V2)を1.0以上1.01以下、引取りロールと第2冷却ロールとの周速度比(V4/V2)を0.98以上1.00以下とする。
尚、第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比が1.01を超えた場合は、面内のレターデーション値が210nmを超える傾向があり(後述する比較例3参照)、1.0未満の場合は、50nm未満となる傾向がある(後述する比較例2参照)。好ましい面内レターデーション値を得る観点から、第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比は、バンク量が小の場合は、1.002〜1.010がより好ましく、1.005〜1.007が特に好ましく(後述する実施例7参照)、バンク量が大の場合は、周速度比は、1.000〜1.003が好ましく、1.001〜1.003が特に好ましい。
また、第2冷却ロール13と引き取りロール15の周速度比が1.00を超えた場合は、加熱後の面内のレターデーション値の低下率が非常に大きくなり(後述する比較例1参照)、0.98未満の場合は樹脂板の張力が不足し、第3冷却ロールに接触している樹脂板が密着状態を維持できなくなってロールから剥離し、綺麗な面状が保てない。
次に第2冷却ロール13として金属剛性ロールまたは金属弾性ロールを使用した場合の面内のレターデーション値への影響を評価した結果、金属弾性ロールを使用した方が面内のレターデーション値が小さいことが分かった。その理由は、金属弾性ロールでは一般的にバンク量を小さくする場合が多く、バンク成形による分子配向が小さいためと思われる。そこで、金属弾性ロールで適正な面内のレターデーションを制御するためには第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比を調整する必要があることが分った。
* 厚さの影響について
押出成形における押し出し方向に直交する幅方向の厚さ制御は、一般的に第1冷却ロール12と第2冷却ロール13の隙間、樹脂供給量に伴う押し出し量、第2冷却ロールの周速度、バンク量によって制御される。
ここで、一般的にバンク量が大きいほど第1冷却ロール12と第2冷却ロール13への押し付け圧力が増大し、冷却ロールが押し曲げられる事になる。そのためバンク量の増大と共に流れ方向と直交する幅方向の厚さ分布は、太鼓状に中央付近が厚く両端部が薄くなる。
幅方向の厚さ分布を平坦にする手法として幅方向の両端のバンク量を中央付近のバンク量より大きくすることがある。その場合、幅方向の両端部のレターデーション値は大きくなる。
そこで、幅方向のレターデーション値のバラツキとレターデーション値の低下率を適正な値に制御するためには幅方向の厚さ分布を適正化する必要があった。
この事から本願の目的を達成するためには押し出し方向と直交する幅方向の有効範囲内の両端の平均厚さ(TS)と中央付近の平均厚さ(TC)との厚さ比(TC/TS)が1.0を超え1.05以下とする事が必要であることが分った。中央付近の平均厚さ(TC)は樹脂板16の押し出し方向と直交する幅方向の中央100mmにおいて算出すればよく、両端の平均厚さ(TS)は押し出し方向と直交する幅方向の両端100mmずつの平均厚さ(合計200mmの平均厚さ)をもって算出すればよい。
より詳細には、樹脂板の幅方向の一部を選択し、選択した箇所のレターデーション値を測定する。その後、選択した箇所を75℃〜100℃のいずれかの温度で加熱し、加熱した後のレターデーション値を測定する。
ここで幅方向は、樹脂板が押出装置において搬送される方向と直交する方向であり、幅方向の一部とは、樹脂板の幅の任意の長さを含む領域をいう。
このような手順で選択した箇所を測定した結果、加熱前後の面内のレターデーション値が50〜210nmであり、かつ、加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が62%未満であれば、得られた樹脂板は本願の効果を奏するため好ましい。
尚、厚さ比(TC/TS)が1.05を超えた場合は、バンク量が大きくなりすぎるため安定的に製造出来ない場合があり、1.0以下の場合は、バンク量が少なすぎるため面内のレターデーション値が小さな値となる。
尚、バンク量は、樹脂供給量を変化させることで調整し、目視により評価した。
上述したような厚さの影響を発見したため、押出樹脂板の製造工程において、製造された押出樹脂板の厚さ比が1.00より大きく、1.05以下の数値範囲になるように、バンクの形成(バンク量)を制御することが好ましい。厚さの制御が不十分であると、例えば、押出樹脂板の幅方向の端にレターデーション値が意図した数値範囲から外れる領域が形成され、製品として適さない場合が生じ得る。そのため、安定して良好な製品を製造するためにも、樹脂板の厚さを制御することが好ましい。
尚、液晶ディスプレイ保護板の面内のレターデーション値が210nmを超えた場合は、偏光サングラスなどの偏光フィルターを通して見た場合に可視光範囲の各波長の透過率の差が大きくなるためさまざまな色が見え視認しづらくなる。一方、50nm未満の場合は、可視光範囲の全波長での透過率が大きく減下し真っ黒な画像となり視認できない。50nm〜210nmの範囲内では、値が大きいほど明るい画像となり、値が小さいほど色が軽減する。特に、面内のレターデーション値を80nm〜180nmとした場合に明るさと色のバランスが良好で視認性に優れ、100nm〜150nmとした場合がさらに好ましい。
* 加熱条件に関して
本発明における加熱条件に関しては75℃〜100℃の範囲とするが、測定する場合には、75℃、5時間と、100℃、5時間とのうちの一方を用いる。上記加熱環境は、一般的な硬化被膜を形成する過程における加熱温度及び時間を参考としたものであり、この加熱環境に耐えてレターデーションを維持できることが好ましい。
具体的には、試験片を100℃±3℃または75℃±3℃に管理されたオーブン内に5時間投入することでの測定が行われる。
以上説明したように、上述した押出樹脂板の製造方法では、製造された押出樹脂板が以下の特性を有するように制御することが好ましい。
押出樹脂板が、押出樹脂板を75℃から100℃の温度で5時間加熱したときに、加熱前後で少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50〜210nmであり、加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が62%未満となるように、製造工程を制御することが好ましい。
押出樹脂板が、加熱前後において、少なくとも幅方向の一部で面内のレターデーション値が80〜180nmとなるように、製造工程を制御することが好ましい。
押出樹脂板が、加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が30%未満となるように、製造工程を制御することが好ましい。
以下、実施例を示し、本発明をより詳細に説明する。但し、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。
樹脂および樹脂板の物性を以下の方法にて測定した。
〔MVR〕
メルトインデクサー(「TAKARA L241−153」、株式会社テクノ・セブン製)を使用し、ISO−1133に準じて測定した。
〔メタクリル樹脂〕
株式会社クラレ製「パラペット(登録商標) HR」(MVR:2.0cm/10分)をメタクリル樹脂として用意した。
〔ポリカーボネート樹脂〕
住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「SDポリカ(登録商標) PCX」(MVR:8cm/10分、ガラス転移温度:151℃)をポリカーボネート樹脂として用意した。
〔加熱条件〕
試験片は、ランニングソーにより切断し、100mm四方のものを作製した。加熱は、試験片を100℃±3℃に管理されたオーブン内に5時間投入した。
〔レターデーション値の測定〕
試験片は、ランニングソーにより切断し、100mm四方のものを作製した。レターデーション値は、試験片を25℃±3℃の環境下に10分以上放置し株式会社フォトニックラティス製 WPA−100(−L)により測定した。測定位置は、試験片の中央付近を測定した。
〔偏光サングラス装着時の目視評価方法〕
試験片は、ランニングソーにより切断し、100mm四方のものを作製した。
次に目から35cm離れた位置に液晶表示装置を配置して画像を表示した。そして実施例および比較例にかかる加熱前の試験片を液晶表示装置と目の間の、目から30cm離れた位置に表示装置の画面と平行に配置した。
まず偏光サングラスを装着せずに、試験片の厚さ方向に通して、画像を目視した。
次に、偏光サングラスを装着して、顔を画像に向けたまま左右に首を傾けて、上記と同様に画像を目視した。
その後、加熱前の試験片を加熱後の試験片に変えた以外は上記と同様にして、偏光サングラスを装着しない場合及び装着した場合について画像を目視した。
○:画像の見え方は偏光サングラスの装着有無によって顕著な変化がなく、画像は問題なく視認できた。
×:画像の見え方は、偏光サングラスを装着しない場合に比べ、装着した場合は首をある角度に傾けた時に暗い映像となったか、あるいは濃い着色が見られ、画像が見えにくかった。
[実施例1]
(樹脂板の製造方法)
メタクリル樹脂を150mmφ一軸押出機[東芝機械株式会社製]で、ポリカーボネート樹脂を150mmφ一軸押出機[東芝機械株式会社製]でそれぞれ溶融し、両者を、マルチマニホールド型ダイスを介して積層した。積層した樹脂(樹脂板16)を、図1で示すような第1冷却ロール12と第2冷却ロール13に挟み込んで、樹脂板の製造を行った。ここで、第1冷却ロール12と第2冷却ロール13と第3冷却ロール14は全て金属剛性ロールとした。また、中央付近の平均厚さ(TC)が厚さ1mmとなるように成形、冷却した。また、バンク量は大きい状態に保ち、第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比(V3/V2)を1.000に調整し、第2冷却ロール13と引き取りロール15の周速度比(V4/V2)を0.99に調整した。また、第3冷却ロール14から剥離する位置において樹脂板16全体の温度を赤外線放射温度計で測定した結果が130℃であった。製造条件及び得られた樹脂板の評価結果を表1に示す。
[実施例2〜9]
第2冷却ロールの種類、バンク量、第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比(V3/V2)、第2冷却ロール13と引き取りロール15の周速度比(V4/V2)を表1に従って変更した以外は実施例1と同様に樹脂板を製造した。得られた樹脂板の評価結果を表1に示す。
[比較例1〜4]
第2冷却ロールの種類、バンク量、第2冷却ロール13と第3冷却ロール14の周速度比(V3/V2)、第2冷却ロール13と引き取りロール15の周速度比(V4/V2)を表1に従って変更した以外は実施例1と同様に樹脂板を製造した。得られた樹脂板の評価結果を表1に示す。
[参考例1]
バンク量を小さくした以外は実施例1と同様に樹脂板を製造した。得られた樹脂板の評価結果を表1に示す。
Figure 0006266021
表1の実施例および比較例の比較から、バンクの形成があることで、厚さ比(TC/TS)が1.0を越え1.05以下となると分かる。
また厚さ比(TC/TS)が1.0を越え1.05以下であること、周速度比(V3/V2)が1.0以上1.01以下であること、周速度比(V4/V2)が0.98以上1.00以下であること、を満たせば、レターデーション値が50〜210nmの範囲内である樹脂板が得られ、かつ、該樹脂板を100℃で5時間加熱した後であってもレターデーション値が50〜210nmの範囲内に収まり、その前記加熱前後での低下率も30%以内となることが分かる。これにより、偏光サングラスを装着した状態であっても、得られた樹脂板を通して見る場合の画像の視認性に優れ、これは該樹脂板の加熱前後いずれについても当てはまる。
なお、参考例1の場合は、バンクの形成もなく、周速度比(V3/V2及びV4/V2)も小さいためレターデーションを付与できていないが、レターデーションの低下率は低い値に抑えられている。
本発明の樹脂板は、例えば、液晶ディスプレイ保護板に使用でき、車載用表示装置、携帯電話、スマートフォン、パソコン、テレビなどに好適である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
この出願は、2013年12月19日に出願された日本出願特願2013−262127を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11 Tダイ
12 第1冷却ロール
13 第2冷却ロール
14 第3冷却ロール
15 引き取りロール
16 樹脂板

Claims (7)

  1. ポリカーボネート樹脂層の少なくとも片面にメタクリル樹脂層が積層された押出樹脂板の製造方法であって、
    ポリカーボネート樹脂層の少なくとも片面にメタクリル樹脂層が積層された熱可塑性樹脂積層体を溶融状態でTダイから押出し、
    第1冷却ロールと第2冷却ロールとの間にバンクを形成しながら前記熱可塑性樹脂積層体を挟み込み、
    前記熱可塑性樹脂積層体を前記第2冷却ロールに巻き掛けた後、第3冷却ロールに巻き掛けることにより冷却し、
    前記熱可塑性樹脂積層体を引取りロールによって引き取る工程を含み、
    前記第3冷却ロールから前記熱可塑性樹脂積層体が剥離する位置において樹脂全体の温度をポリカーボネート樹脂のガラス転移温度に対し+5℃から−40℃の範囲とし、
    前記第3冷却ロールの周速度(V3)と前記第2冷却ロールの周速度(V2)との周速度比(V3/V2)を1.0以上1.01以下とし、
    前記引取りロールの周速度(V4)と、前記第2冷却ロールの周速度(V2)との周速度比(V4/V2)を0.98以上1.00以下とし、
    製造された前記押出樹脂板の厚さが、押し出し方向と直交する幅方向の中央100mmの平均厚さ(TC)と、両端100mmずつの平均厚さ(TS)との厚さ比(TC/TS)について、1.0より大きく1.05以下となるように、前記バンクの形成を制御し、
    前記押出樹脂板を75℃〜100℃の温度で5時間加熱したときに、加熱前後で少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50〜210nmである押出樹脂板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の押出樹脂板の製造方法で得られる前記押出樹脂板を75℃で5時間加熱したときに、加熱前後で少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50〜210nmであり、前記加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が62%未満である液晶ディスプレイ保護板の製造方法
  3. 請求項1に記載の押出樹脂板の製造方法で得られる前記押出樹脂板を100℃で5時間加熱したときに、加熱前後で少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50〜210nmであり、前記加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が62%未満である液晶ディスプレイ保護板の製造方法
  4. ポリカーボネート樹脂層の少なくとも片面にメタクリル樹脂層が積層された押出樹脂板からなり、
    前記押出樹脂板を75℃〜100℃の温度で5時間加熱したときに、加熱前後で少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50〜210nmであり、前記加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が62%未満である液晶ディスプレイ保護板。
  5. 前記加熱前後において、少なくとも幅方向の一部で面内のレターデーション値が80〜180nmである請求項に記載の液晶ディスプレイ保護板。
  6. 前記加熱前後での面内のレターデーション値の低下率が30%未満である請求項4又は5に記載の液晶ディスプレイ保護板。
  7. 前記押出樹脂板の少なくとも一方の面に硬化被膜が形成されてなる請求項乃至6のいずれか一項に記載の液晶ディスプレイ保護板。
JP2015553375A 2013-12-19 2014-12-16 押出樹脂板の製造方法、液晶ディスプレイ保護板の製造方法、及び、液晶ディスプレイ保護板 Active JP6266021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262127 2013-12-19
JP2013262127 2013-12-19
PCT/JP2014/006243 WO2015093037A1 (ja) 2013-12-19 2014-12-16 樹脂板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093037A1 JPWO2015093037A1 (ja) 2017-03-16
JP6266021B2 true JP6266021B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53402405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553375A Active JP6266021B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-16 押出樹脂板の製造方法、液晶ディスプレイ保護板の製造方法、及び、液晶ディスプレイ保護板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6266021B2 (ja)
KR (1) KR102258868B1 (ja)
CN (1) CN105829062B (ja)
TW (1) TWI658918B (ja)
WO (1) WO2015093037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054533A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 株式会社クラレ 押出樹脂積層フィルムとその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106687278B (zh) * 2014-09-08 2019-03-15 株式会社可乐丽 液晶显示器保护板的制造方法
TWI729089B (zh) * 2016-03-23 2021-06-01 日商可樂麗股份有限公司 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板
TW201808582A (zh) * 2016-08-12 2018-03-16 日商可樂麗股份有限公司 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板
KR20190138811A (ko) * 2017-04-28 2019-12-16 주식회사 쿠라레 압출 수지판과 그 제조 방법
WO2019004160A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 大日本印刷株式会社 調光部材、サンバイザ及び移動体
CN110944841B (zh) * 2017-07-28 2021-12-03 株式会社可乐丽 层叠挤出树脂板和带有红外线传感器的液晶显示器用的保护板
WO2019107462A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 株式会社クラレ 熱成形用積層板とその製造方法
WO2019124255A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板の製造方法
JP7216700B2 (ja) * 2018-02-13 2023-02-01 株式会社クラレ 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ
CN109283738A (zh) * 2018-04-28 2019-01-29 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种车载显示屏的背光组装结构
CN112188951B (zh) 2018-05-23 2022-08-19 株式会社可乐丽 挤出树脂板及其制造方法以及层叠板
BE1028939B1 (fr) * 2020-12-24 2022-07-25 Ace Srl Appareil et procede de production d'une nappe polyolefinique, et procede de commande dudit appareil

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457514B2 (ja) * 1997-08-08 2003-10-20 株式会社クラレ 積層板およびその製造方法
JP2002338703A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP3846566B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-15 日本ゼオン株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP4239649B2 (ja) 2003-03-31 2009-03-18 住友化学株式会社 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2006103169A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体
WO2007141899A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2009154442A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学部材用押出樹脂板の製造方法
JP2010085978A (ja) 2008-09-03 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護板
JP2011232504A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護用積層板
JP2012085978A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Shoji Sawada 多孔質組成物の多目的消臭パックとその製造方法
JP5520778B2 (ja) * 2010-10-29 2014-06-11 住友化学株式会社 押出樹脂板の製造方法
JP5784302B2 (ja) * 2010-12-09 2015-09-24 住友化学株式会社 保護膜付き樹脂板またはフィルムの製造方法
JP5998455B2 (ja) * 2011-11-10 2016-09-28 住友化学株式会社 アクリル系樹脂板、並びにそれを用いた耐擦傷性樹脂板およびディスプレイ用保護板
KR102139840B1 (ko) * 2012-10-15 2020-07-30 데이진 가부시키가이샤 적층체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054533A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 株式会社クラレ 押出樹脂積層フィルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201536525A (zh) 2015-10-01
CN105829062B (zh) 2017-09-19
WO2015093037A1 (ja) 2015-06-25
KR20170009810A (ko) 2017-01-25
CN105829062A (zh) 2016-08-03
KR102258868B1 (ko) 2021-05-31
JPWO2015093037A1 (ja) 2017-03-16
TWI658918B (zh) 2019-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266021B2 (ja) 押出樹脂板の製造方法、液晶ディスプレイ保護板の製造方法、及び、液晶ディスプレイ保護板
JP6542780B2 (ja) 液晶ディスプレイ保護板の製造方法
JP5859449B2 (ja) Tn液晶表示装置の前面板
CN101460306B (zh) 偏振片、液晶显示装置以及保护膜
US9535202B2 (en) Multilayer retardation film and method for producing same
JP5062385B1 (ja) 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法
KR20100015898A (ko) 표시 화면용 보호 필름 및 편광판
JP4998648B2 (ja) 位相差板の製造方法、位相差板、および液晶表示装置
WO2017164276A1 (ja) 押出樹脂板の製造方法及び押出樹脂板
WO2018030504A1 (ja) 押出樹脂板の製造方法及び押出樹脂板
JP5996163B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2008003425A (ja) 偏光板
JP2005181615A (ja) 光学積層体
JP7086519B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5642187B2 (ja) Tn液晶パネルの前面板
JP2012208261A (ja) 複層フィルム、位相差フィルム及び製造方法
WO2021215515A1 (ja) 液晶ディスプレイ保護板、並びに、曲面付き液晶ディスプレイ保護板とその製造方法
TW201350931A (zh) 相位差板的製造方法
JP5282821B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP2013200408A (ja) 位相差板及びその製造方法
WO2021095794A1 (ja) 液晶ディスプレイ保護板
JPWO2012060076A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150