JP6265778B2 - 改修用サッシ - Google Patents

改修用サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP6265778B2
JP6265778B2 JP2014034668A JP2014034668A JP6265778B2 JP 6265778 B2 JP6265778 B2 JP 6265778B2 JP 2014034668 A JP2014034668 A JP 2014034668A JP 2014034668 A JP2014034668 A JP 2014034668A JP 6265778 B2 JP6265778 B2 JP 6265778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
frame
wall
vertical
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132149A (ja
Inventor
龍大 佐野
龍大 佐野
謙一 牧野
謙一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2014034668A priority Critical patent/JP6265778B2/ja
Publication of JP2015132149A publication Critical patent/JP2015132149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265778B2 publication Critical patent/JP6265778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、建物に設けられている既設窓を改修するための改修用サッシに関する。
従来、既設枠を残したまま改修用サッシを既設枠に被せるように施工する改修方法が知られており、改修用サッシを補助部材を介して既設サッシに固定していた。
実公昭62−26540号公報
しかしながら、全体の開口面積の広い連窓を改装する場合、開口面積を確保しながら改修を行うには複数の窓枠を方立により一体に連結した後に既設窓枠に装着しなければならないために、改修作業が大がかりとなっていた。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、連窓の改装を行うに際して、開口面積を確保しながら連窓を一体化することなく装着作業ができ、施工の効率を向上させることのできる改修用サッシを提供することを目的とする。
本発明の改修用サッシは、改修用窓枠と方立とを備え、方立は、室外壁と、室内壁と、室外壁と室内壁とを連結する連結壁とからなり、室外壁は、その両側の室内側面には改修用窓枠の室外側面が当接し、連結壁は、改修用窓枠の縦枠外周面が当接する当接部を有するとともに、当接部の室外側部位であって室外壁の室内側に見付け方向に凹む凹部が形成されており、凹部に改修用窓枠の縦枠の室外側端の外周端部を位置させた状態で、改修用窓枠が取付位置まで回動することを許容することを特徴とする。
本発明によれば、連窓の改修作業を、連窓を構成する各改修用窓枠ごとに行うことができ、改修作業の効率化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る改修用サッシの横断面図である。 本発明の実施形態に係る改修用サッシの左改修サッシの縦断面図である。 本発明の実施形態に係る改修用サッシの右改修サッシの縦断面図である。 本発明の実施形態に係る改修用サッシの方立を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る改修用サッシの方立を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る改修用サッシの右改修サッシを装着する際の方立を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る改修用サッシの右改修サッシを装着するための動きを示す説明図である。
(全体の構成)
本発明を、開口部左側の嵌め殺しタイプの改修サッシと開口部右側の引き違いタイプの改修サッシを方立により連結してなる改修用サッシの例を示して説明する。
改修前の状態においては、建物の開口部には、左右両側のサッシを方立により連結した連窓サッシが装着されており、改修作業において、左側のサッシの右縦枠と右側のサッシの左縦枠及び方立が除去されて、その他の窓枠が残存する状態で改修用サッシの取り付けが行われる。
残存する既設の窓枠に固定される改修用サッシは、左右の改修サッシ1,2と、左右の改修サッシ1,2を連結する方立3とを備えており、左改修サッシ1の改修用右縦枠14と右改修サッシ2の改修用左縦枠23とが方立3の両側に連結されるとともに、左改修サッシ1の改修用左縦枠13が建物開口部の既設左縦枠43に対して固定され、右改修サッシ2の改修用右縦枠24が建物開口部の既設右縦枠54に対して固定され、左右の改修サッシ1,2の改修用上下枠11,12,21,22が建物開口部の既設上下枠41,42,51,52に固定されることにより、改修用サッシが建物開口部に装着されている。方立3自体は、既設窓枠に対して固定されてはいない。
(左改修サッシの構成)
図1及び図2を参照して左改修用窓枠を説明する。
左側の改修サッシ1は、アルミ材の押出形材からなり、改修用上枠11,改修用下枠12、左右一対の改修用縦枠13,14、及び、各改修用枠を既設枠体に取り付けるための捨枠とで構成されており、各改修用窓枠を四周に組んでその内周にガラス等のパネルが嵌め込まれてなる嵌め殺しタイプのサッシである。
改修用上枠11は、内周面にガラス溝を有する改修用上枠本体111と、改修用上枠本体111の室外側端部から上方に向けて突出し気密材を取付ける溝を備えた室外側上突出片112と改修用上枠本体111の室内側端部から室内方向に向けて設けられた室内側フランジ片113とからなり、改修用上枠本体111の一部には、既設上枠41に固定するための固定部114が形成されている。
改修用上枠11を既設上枠41に取り付けるための上捨枠15は、既設上枠41の下面に当接する水平壁151と水平壁151の室内側端より上方に屈曲して延設される屈曲壁152とからなり、上捨枠15の水平壁151の外周面が既設上枠41の内周面に当接されるとともに、屈曲壁152が既設上枠41の室内側面に当接され、上捨枠15の水平壁151の下面よりネジ等により既設上枠41に固定される。
既設上枠41に固定された上捨枠15の水平壁151の下面には、適宜枚数のスペーサ7が挿入され、スペーサ7の下面に対して改修用上枠11の固定部114の上面及び室内側フランジ片113の上面が当接して、スペーサ7とともに上捨枠15及び既設上枠41にネジ止め固定される。
改修用下枠12は、上面にガラス溝を有する改修用下枠本体121と、改修用下枠本体121の室内側端部から室内方向に向けて設けられた室内側フランジ片122と、改修用下枠本体121の下面より下方に延設される水切壁123とからなり、改修用下枠本体121の下面及び水切壁123の室内側面が下捨枠16に対する位置決めの基準となる基準面として構成されている。
改修用下枠12を既設下枠42に取り付けるための下捨枠16は、既設下枠42の室内側の上面に載置され改修用下枠12の改修用下枠本体121が載置される上壁161と、上壁161の室外側端部より下方に垂下する垂下壁162と、垂下壁162の下部に設けられた高さ位置調節手段163とを備えており、上壁161の上面及び垂下壁162の室外側面が、改修用下枠12の改修用下枠本体121及び水切壁123を位置決めする基準面として構成されている。
そして、下捨枠16の上壁161が既設下枠42の室内側の上面に載置されるとともに、垂下壁162に設けられた高さ位置調節手段163を調節することにより、下捨枠16を既設下枠42に対して位置決めした状態で固定することができる。
既設下枠42に固定された下捨枠16の上壁161の上面及び垂下壁162の室外側面に対して、改修用下枠本体121の下面及び水切壁123の室内側面が当接するように改修用下枠12を載置することにより、改修用下枠12の位置決めができ、ネジ等により改修用下枠12が下捨枠16を介して既設下枠42に固定される。
左右一対の改修用縦枠13、14は、内周側にガラス溝を有する改修用縦枠本体131,141と、改修用縦枠本体131,141の室外側端部から外周方向に突出し気密材を取付ける溝を備えた室外側横突出片132,142と、改修用縦枠本体131,141の略中央付近及び室内側部位から外周方向に突設される突片133,143,134,144と、改修用縦枠本体131,141の室内側に延設され外周方向に屈曲して形成される室内側フランジ片135,145とからなる。
改修用左縦枠13を既設左縦枠43に取り付けるための縦捨枠17は、既設左縦枠43の内周に当接される内周壁171と、内周壁171の室外側端部より外周側に屈曲して延びる室外壁172と、内周壁171の室内側端部より外周側に屈曲して延びる室内壁173とからなり、縦捨枠17の内周壁171の外周面を既設左縦枠43のガラス溝の内周端に当接させて、室外壁172を既設左縦枠43の室外側壁にネジ等により連結して、縦捨枠17が既設左縦枠43に固定されている。
既設左縦枠43に固定された縦捨枠17の内周壁171の内周面には、適宜枚数のスペーサ7が配置され、スペーサ7の内周面に改修用左縦枠13の改修用縦枠本体131の外周面に設けられた第1及び第2の脚片133,134及び室内側フランジ片135の先端部が当接し、スペーサ7とともに縦捨枠17にネジ止め固定される。
(右改修サッシの構成)
図1及び図3を参照して右改修用窓枠を説明する。
右側の改修サッシ2は、アルミ材の押出形材からなり、改修用上枠21,改修用下枠22、左右一対の改修用縦枠23,24、及び、各改修用枠を既設枠体に取り付けるための捨枠とで構成されており、各改修用窓枠を四周に組んでその内周に室内外2枚の障子が摺動する引き違いタイプのサッシである。
改修用上枠21は、内周側に図示しない内外障子を保持するガイドを有する改修用上枠本体211と、改修用上枠本体211の室外側端部から上方に向けて突出し気密材を取付ける溝を備えた室外側上突出片212と改修用上枠本体211の室内側端部から室内方向に向けて設けられた室内側フランジ片213とからなり、改修用上枠本体211の一部には、既設上枠51に固定するための固定部214が形成されている。
改修用上枠21を既設上枠51に取り付けるための上捨枠25は、既設上枠51の下面に当接する水平壁251と、水平壁251の室外側上面より上方に延設される室外側片252と、水平壁251の室内側上面より上方に延設される室内側片253とからなり、上捨枠25の水平壁151の外周面が既設上枠51の内周端に当接されるとともに、室外側片252及び室内側片253が既設上枠51の室外内側壁にネジ等により連結され、上捨枠25が既設上枠51に固定される。
既設上枠51に固定された上捨枠25の水平壁251の下面には、適宜枚数のスペーサ7が挿入され、スペーサ7の下面に対して改修用上枠21の固定部214の上面及び室内側フランジ片213の上面が当接して、スペーサ7とともに上捨枠25及び既設上枠51にネジ止め固定される。
改修用下枠22は、上面に内外レールを有し室外側から室内側に向けて階段状に形成される改修用下枠本体221と、改修用下枠本体221の室外側端部から下方に垂下する室外側垂下壁222と、改修用下枠本体221の室内側端部から上方に向けて設けられた室内側壁部223と、室内側壁部223の下方に連続して設けられる支持壁224とからなる。
改修用下枠22は、その室内側を既設下枠52の室内側レールに固着されている支持部材26により支持されるとともに、室外側垂下壁222を既設下枠52の室外端より外周方向に延設する壁部にビス等により固定されている。
左右一対の改修用縦枠23、24は、内周側に図示しない内外障子の戸当たり部を受ける戸受部を有する改修用縦枠本体231,241と、改修用縦枠本体231,241の室外側端部から外周方向に突出し気密材を取付ける溝を備えた室外側横突出片232,242と、改修用縦枠本体231,241の略中央付近及び室内側部位から外周方向に突設される突片233,243,234,244と、改修用縦枠本体231,241の室内側に延設され外周方向に屈曲して形成される室内側フランジ片235,245とからなる。
改修用右縦枠24を既設右縦枠54に取り付けるための縦捨枠28は、既設右縦枠54の内周に当接される内周壁281と、内周壁281の室外側端部より外周側に屈曲して延びる室外壁282と、内周壁281の室内側端部より外周側に屈曲して延びる室内壁283とからなり、縦捨枠28の内周壁281の外周面を既設右縦枠54の内周端に当接させて、室外壁282及び室内壁283を既設右縦枠54の室外内側壁にネジ等により連結して、縦捨枠28が既設右縦枠54に固定されている。
既設右縦枠54に固定された縦捨枠28の内周壁281の内周面には、適宜枚数のスペーサ7が配置され、スペーサ7の内周面に改修用右縦枠24の改修用縦枠本体241の外周面に設けられた脚片243,244及び室内側フランジ片245の先端部が当接し、スペーサ7とともに縦捨枠28にネジ止め固定される。
(方立の構成)
図4、5を参照して方立を説明する。
方立3は、アルミ材の押出形材からなり、室外壁31と、室内壁32と、室外壁31と室内壁32とを連結する左右一対の連結壁33,34とからなり、その断面は中空略矩形の形状をなしている。室内壁32の室内側には、化粧枠61を係止するための左右一対の爪部37が設けられている。
左右の連結壁33,34は、左改修サッシ1の改修用右縦枠14と右改修サッシ2の改修用左縦枠23を固定する左右の固定部332,342と、左右の固定部332,342の室外側から左右の間隔が小さくなるように屈曲して延びて室外壁31に連結される左右の凹壁部333,343と、左右の固定部332,342の室内側から左右の間隔が小さくなるように屈曲して室外側に延びる左右の室内側壁部334,344と、再び間隔を広げて室内壁32に連結される左右の当接壁部335、345とを有しており、左右の凹壁部333,343と室外壁31とにより、室外壁31の室内側に左右の凹部35、36が形成されている。
室外壁31の室内側に形成される左右の凹部35,36は、改修用右縦枠14の室外側横突出片142及び改修用左縦枠23の室外側横突出片232を収容するには十分に大きく形成されており、方立3に改修用右縦枠14、改修用左縦枠23を固定した状態において、改修用右縦枠14の室外側横突出片142、及び,改修用左縦枠23の室外側横突出片232の先端と凹壁部333,343との間には隙間b、cが形成されている。
そして、左右の凹部35,36を形成する方立3の室外壁31の両側の室内側面に改修用右縦枠14、改修用左縦枠23の室外側横突出片142,232の室外側面が当接するとともに、方立3の固定部332,342及び当接壁部335,345に改修用右縦枠14,改修用左縦枠23の突片143,144,233,234及び室内側フランジ片145,235の先端が内周方向から当接した状態で、方立3と改修用右縦枠14,改修用左縦枠23とが連結される。方立3の固定部332,342及び当接壁部335,345とにより改修用右縦枠14,改修用左縦枠23の外周面が当接する当接部が構成されている。
方立3に改修用右縦枠14,改修用左縦枠23を固定した状態において、方立3の室内壁32の室内面と、改修用右縦枠14の室内側フランジ片145の室内側面、及び、改修用左縦枠23の室内側フランジ片235の室内側面とは面一となり、方立3の室内側面と改修用縦枠14、23の室内側面とに亘ってシールテープ81が貼着され、さらに、化粧枠61が爪部37を介して取付けられる。
このように、方立3の固定部332,342及び当接壁部335,345に改修用右縦枠14,改修用左縦枠23の突片143,144,233,234及び室内側フランジ片145,235の先端が内周方向から当接することにより、方立3に対する改修用右縦枠14,改修用左縦枠23の左右方向の位置決めをすることができ、方立3の室外壁31の両側の室内側面に改修用右縦枠14,改修用左縦枠23の室外側横突出片142,232の室外側面が当接することにより、方立3の見込み方向の位置決めを容易に行うことができる。
また、方立3の室内壁32の室内面と、改修用右縦枠14の室内側フランジ片145の室内側面、及び、改修用左縦枠23の室内側フランジ片235の室内側面とが面一となるように形成されているので、方立3の室内側面と改修用縦枠14、23の室内側面とに亘ってシールテープ81を確実に貼着することが可能となり、方立3と縦枠との間のシールを簡単、かつ、良好に行うことができるので、別途縦枠と方立との間にパッキン等のシール材を設ける必要がなく、水密性を確保できる。
なお、方立3の固定部332,342と当接壁部335,345とは一体的に連続して形成されて、改修用右縦枠14,改修用左縦枠23の突片143,144,233,234及び室内側フランジ片145,235の先端が当接する一つの当接部として構成されていてもよく、また、方立3の左右両側面に当接部と当接部の室外側の凹部が形成されれば、室外壁31と室内壁32とを連結する連結壁33,34はその構成は限定されるものではなく、例えば、室内側においては左右一対であって室外側においては一つに連結されている断面形状を有するものでもよい。
なお、方立3の上面は略面一に形成されるとともにその室外側縁部が切欠かれ、切欠きに気密材を備えるカバー部材38が装着されており、改修用サッシを既設の窓枠に設置したときに方立3の上面が左右の改修用窓枠の上面と面一となるように連結されるとともに、カバー部材38に備えられた気密材により方立3と既設窓枠との気密がなされる。
また、方立3の下面は、室内側が切除されて階段状となっており、室外側の下端には、方立3下面の開口を覆うキャップ39が装着されている。
(改修方法)
まず、建物の開口部に配設された既設の連窓の窓枠のうち、方立及び方立に連結される縦枠を除去し、その他、建物の開口部に直接固定された左側の既設窓の既設上枠41、既設下枠42、既設左縦枠43、及び、右側の既設窓の既設上枠51,既設下枠52、既設右縦枠54については残存させる。そして、残存する既設窓枠において、改修用窓枠の取り付けの障害となる部分(例えば図3の既設右下枠の室外側レールa等)があれば切除する。
残存する左側の既設窓枠の既設上枠41、既設下枠42及び既設左縦枠43の内周面に、それぞれ上捨枠15、下捨枠16及び縦捨枠17をネジ等により固着する。特に、下捨枠16は、高さ位置調節手段163を調節するなどして高さ方向及び見込み方向に基準面の位置決めをした状態で既設下枠42に固着する。
既設枠体に固着された下捨枠16に対して、改修用上枠11,改修用下枠12、左右一対の改修用縦枠13,14を四周に組んでなる左改修サッシ1を、下捨枠16の基準面に改修用下枠12の基準面を合わせるように載置し、上捨枠15と改修用上枠11との間、及び、縦捨枠17と改修用縦枠13との間にスペーサ7を適当数配置して、ネジ等により固着する。
次に、開口部の左側に固着された左改修サッシ1の改修用右縦枠14に方立3を固着する。具体的には、改修用右縦枠14の室外側横突出片142の室外側面を方立3の室外壁31の室内側面に当接し、突片143,144及び室内側フランジ片145を方立3の固定部332及び当接壁部335に当接させて改修用右縦枠14の内周側から固定部332に対してネジ止めして固着することにより、左改修サッシ1に対して方立3を固定する。
方立3が固定されると、次に、残存する右側の既設窓枠の既設上枠51、既設右縦枠54の内周面に上捨枠25、縦捨枠28を固定し、既設下枠52の室内側レールに支持部材26を固定し、方立3の右側面、上捨枠25、縦捨枠28、支持部材26により形成される右側開口に対して、改修用上枠21,改修用下枠22、左右一対の改修用縦枠23,24を四周に組んでなる右改修サッシ2をその室外側角部を回動中心として図6、7の矢印A方向に回動させることにより挿入する。
このとき、方立3の側面の室外側には凹部36が形成され、改修用左縦枠23の室外側横突出片232の先端と凹壁部343との間に隙間cが形成されているとともに、方立3に左右の改修用縦枠14,23の室内側面に当接する部位がないので、改修用左縦枠23の室外側横突出片232を方立3の凹部36の隙間c内に位置させて、室外側横突出片232を回動軸として右改修サッシ2を図6、7の矢印A方向に回動させることにより、改修用左縦枠23を方立3に対する接合位置に配置することができ、改修用右縦枠24の外周端が既設縦枠54に固定された縦捨枠28の内周壁281に近接した状態で右改修サッシ2を方立3と縦捨枠28との間に挿入することができる。
そして、右改修サッシ2の改修用下枠22を支持部材26にネジ等により固定するとともに、改修用上枠21と上捨枠25との間、改修用右縦枠24と縦捨枠28との間にスペーサ7を挿入して、各改修枠体をビス等によって固定する。
既設窓枠に対して、左右の改修サッシ1,2、及び、方立3が取付けられた状態では、改修用右縦枠14、改修用左縦枠23、及び、方立3のそれぞれの室内側面が面一となり、改修用右縦枠14と方立3との間、及び、改修用左縦枠23と方立3との間に亘って室内側よりシールテープ等のシール材を貼着することにより、別途方立3と改修用右縦枠14、改修用左縦枠23との間にパッキン等を設けることなく、良好な水密性を簡単に確保できる。
−本発明の実施形態による作用・効果−
以上のように、本発明の実施形態の改修用サッシは、改修用連窓を構成する方立の側面の室外側部位に改修サッシの縦枠の室外側角部が挿入される凹部を設けたので、凹部内に配置される縦枠の室外側角部を中心として改修サッシを回動させて方立と捨枠との間に挿入することができるので、改修サッシの横幅を方立の横に形成される空間の幅とほぼ同じ寸法とすることでき、開口面積を確保しながら、複数の窓枠が連結されて構成される連窓を各窓枠に分けて開口部に装着することができ、装着作業の簡素化ができる。
1 左改修サッシ
11 改修用上枠
111 改修用上枠本体
112 室外側上突出片
113 室内側フランジ片
114 固定部
12 改修用下枠
121 改修用下枠本体
122 室内側フランジ片
123 水切壁
13 改修用左縦枠
131 改修用縦枠本体
133,134 脚片
135 室内側フランジ片
14 改修用右縦枠
141 改修用縦枠本体
143,144 脚片
145 室内側フランジ片
15 上捨枠
151 水平壁
152 屈曲壁
16 下捨枠
161 上壁
162 垂下壁
163 高さ位置調節手段
17縦捨枠
171 内周壁
172 室外壁
173 室内壁
2 右改修サッシ
21 改修用上枠
211 改修用上枠本体
212 室外側上突出片
213 室内側フランジ片
214 固定部
22 改修用下枠
221 改修用下枠本体
222 室外側垂下壁
223 室内側壁部
224 支持壁
23 改修用左縦枠
231 改修用縦枠本体
232 室外側横突出片
233,234 脚片
235 室内側フランジ片
24 改修用右縦枠
241 改修用縦枠本体
242 外側横突出片
243,244 脚片
245 室内側フランジ片
25 上捨枠
251 水平壁
252 室外側片
253 室内側片
26 支持部材
28 縦捨枠
281 内周壁
282 室外壁
283 室内壁
3 方立
31 室外壁
32 室内壁
33,34 連結壁
332,342 固定部
333,343 凹壁部
334,344 室内側壁部
335、345 当接壁部
35、36 凹部
37 爪部
38 カバー部材
39 キャップ
41 既設上枠
42 既設下枠
43 既設左縦枠
51 既設上枠
52 既設下枠
54 既設右縦枠
61 化粧枠
7 スペーサ
81 シールテープ

Claims (1)

  1. 改修用窓枠と方立とを備え、
    方立は、室外壁と、室内壁と、室外壁と室内壁とを連結する連結壁とからなり、
    室外壁は、その両側の室内側面には改修用窓枠の室外側面が当接し、
    連結壁は、改修用窓枠の縦枠外周面が当接する当接部を有するとともに、当接部の室外側部位であって室外壁の室内側に見付け方向に凹む凹部が形成されており、
    凹部に改修用窓枠の縦枠の室外側端の外周端部を位置させた状態で、改修用窓枠が取付位置まで回動することを許容する
    ことを特徴とする改修用サッシ。
JP2014034668A 2013-12-13 2014-02-25 改修用サッシ Active JP6265778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034668A JP6265778B2 (ja) 2013-12-13 2014-02-25 改修用サッシ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258730 2013-12-13
JP2013258730 2013-12-13
JP2014034668A JP6265778B2 (ja) 2013-12-13 2014-02-25 改修用サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132149A JP2015132149A (ja) 2015-07-23
JP6265778B2 true JP6265778B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53899569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034668A Active JP6265778B2 (ja) 2013-12-13 2014-02-25 改修用サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6265778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169484B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-10 三協立山株式会社 防火改修建具
JP7108568B2 (ja) * 2019-03-20 2022-07-28 三協立山株式会社 防火改修建具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619739Y2 (ja) * 1986-10-15 1994-05-25 立山アルミニウム工業株式会社 連窓用縦枠組体
JPH0619736Y2 (ja) * 1988-12-29 1994-05-25 吉田工業株式会社 半外付け連窓サッシ
JP2706640B2 (ja) * 1995-06-30 1998-01-28 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 改装方立の取付構造および改装窓における連窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132149A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101536922B1 (ko) 리모델링 발코니 창호
JP5188485B2 (ja) 位置決め部品および建具
JP5917875B2 (ja) 建具
JP6265778B2 (ja) 改修用サッシ
JP6148616B2 (ja) カーテンウォール
ES2888426T3 (es) Hoja de puerta de un vehículo específica del cliente, por ejemplo para un vehículo ferroviario
KR101945562B1 (ko) 비철거식 개보수 창호용 마감재
KR101885406B1 (ko) 개보수 창호용 실내 마감재
JP6472701B2 (ja) 改装用新設窓、及び、窓の改装方法
JP5190895B2 (ja) 建具
JP6425447B2 (ja) 建具用額縁、改装建具及び建具用額縁の施工方法
JP6073747B2 (ja) 建具の交換方法及び建具
JP6512874B2 (ja) 額縁部材の取付構造及び額縁部材の取付方法
JP6093254B2 (ja) サッシ
JP4446470B2 (ja) 改装サッシ
JP5486960B2 (ja) 既設鋼製ドアの後付気密装置
JP6127110B2 (ja) レール部材の改修方法
JP5726619B2 (ja) 改装サッシ
JP6781018B2 (ja) カバー部材
KR101960116B1 (ko) 비철거식 개보수 창호용 창틀
KR101708154B1 (ko) 창호용 누수 방지 부재
KR101875989B1 (ko) 비철거식 개보수 창호용 실외측 마감재
JP2009243137A (ja) サッシ枠及び建具
KR101311727B1 (ko) 창호용 유리 마감테 결합구조
JP5325810B2 (ja) 改装サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150