JP6263475B2 - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6263475B2
JP6263475B2 JP2014545769A JP2014545769A JP6263475B2 JP 6263475 B2 JP6263475 B2 JP 6263475B2 JP 2014545769 A JP2014545769 A JP 2014545769A JP 2014545769 A JP2014545769 A JP 2014545769A JP 6263475 B2 JP6263475 B2 JP 6263475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning composition
general formula
group
nonionic surfactant
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073644A1 (ja
Inventor
将基 森田
将基 森田
紗菜 伊藤
紗菜 伊藤
健 黒瀬
健 黒瀬
メンドラ リトンガ
メンドラ リトンガ
薫 朝日
薫 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niitaka Co Ltd
Original Assignee
Niitaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niitaka Co Ltd filed Critical Niitaka Co Ltd
Publication of JPWO2014073644A1 publication Critical patent/JPWO2014073644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263475B2 publication Critical patent/JP6263475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/008Polymeric surface-active agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • C11D1/721End blocked ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/722Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/044Hydroxides or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/28Heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3951Bleaching agents combined with specific additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3953Inorganic bleaching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、洗浄剤組成物に関する。
自動食器洗浄機用の洗浄剤組成物としては、界面活性剤を含有する組成物が用いられることが多いが、自動食器洗浄機を用いた洗浄時に泡が大量に発生すると泡が溢れだし装置の故障等の原因になることがある。また、泡の発生により洗浄力が低下することがある。
そのため、自動食器洗浄機用の洗浄剤組成物には低起泡性が求められる。
泡の発生を抑えるために、特許文献1に記載されたようなシリコーン系の消泡剤を配合する方法が知られている。
また、非イオン性界面活性剤の1種であるプルロニック型の界面活性剤は低起泡性であり消泡剤として働くことも知られている。
また、洗浄剤組成物として、アルカリ剤を多く配合してpHを高くした組成物は、食品由来の汚れ(油汚れや、油脂、デンプン、タンパク質を含む複合汚れなど)に対する洗浄力が強いという利点を有する。特に、pHが12を超える組成物は強い洗浄力を有する。
特開2007−161854号公報
しかしながら、高いアルカリ性の洗浄剤組成物中に上述したシリコーン系の消泡剤を配合した場合、シリコーン系の消泡剤はアルカリに弱いために消泡剤としての機能が低下するという問題がある。
また、プルロニック型の界面活性剤を高いアルカリ性環境下で使用した場合、末端のヒドロキシル基が酸化されてアニオン化してしまい、アニオン性界面活性剤に類似した構造になるために起泡性が増してしまうという問題があることが判明した。
特に、pHが12を超える高いアルカリ性環境下でこの傾向は顕著であり、pHが12を超える高いアルカリ性環境下で低起泡性を有する洗浄剤組成物はこれまで得られていなかった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高いアルカリ性の洗浄剤組成物であって、かつ、低起泡性である洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、プルロニック型の界面活性剤のような、非イオン性界面活性剤がその末端にヒドロキシル基を有していることが問題であると認識し、末端の構造に着目して鋭意検討した。その結果、その末端に、アルキレンオキサイド末端の酸素原子を含むアセタール構造を有する非イオン性界面活性剤は、高いアルカリ性環境下においても末端のアセタール構造がアニオン化することがないため、非イオン性界面活性剤が本来的に有する低起泡性が保持されることを発見した。
上記発見を踏まえて、末端にアルキレンオキサイド末端の酸素原子を含むアセタール構造を有する非イオン性界面活性剤とアルカリ剤を配合して、pHを高い範囲に調整して洗浄剤組成物を調製することによって、本発明に想到した。
すなわち、本発明の洗浄剤組成物は、下記(A)〜(B)成分を含有し、pHが12より大きいことを特徴とする。
(A)末端に一般式(1)で示される構造を有する非イオン性界面活性剤
(B)アルカリ剤
Figure 0006263475
(式中、Rは水素原子またはアルキル基、R及びRはエーテル結合を含んでもよい炭化水素基であり、RとRは環を形成していてもよく、AOは、同一又は異なっていてもよいオキシアルキレン基であり、nは1〜400の整数である。)
非イオン性界面活性剤(A)はその末端に、アルキレンオキサイド末端の酸素原子を含むアセタール構造(AO−C(R)(R)−O−R)を有する。
アセタール構造は、酸性下では不安定でありヒドロキシル基を生成するが、中性下及びアルカリ性下では安定である。特に、pHが12を超える高いアルカリ性下でも安定であるので、非イオン性界面活性剤(A)は高いアルカリ性下で消泡剤として働くことができる。
pHが12を超えて大きいアルカリ性下では、非イオン性界面活性剤の末端にヒドロキシル基が存在する場合に、ヒドロキシル基が酸化されてアニオン化されて起泡性が高くなる傾向が顕著である。非イオン性界面活性剤(A)が有するアセタール構造はpHが12を超えた高いアルカリ性下でも安定であり、アニオン化されて起泡性が高くなることがないので、本発明の洗浄剤組成物はpHが12を超えて高いアルカリ性下であっても起泡性を低く保つことができるという有利な効果を有している。
また、本発明の洗浄剤組成物はpHが12を超えて大きいため、油汚れに対する洗浄力が高いという効果を有する。
すなわち、本発明の洗浄剤組成物は、高いアルカリ性の洗浄剤組成物であって油汚れに強く、かつ、低起泡性であるために自動食器洗浄機用の洗浄剤として適した洗浄剤組成物となる。
なお、本明細書におけるアセタール構造とは、Rが水素原子であるアセタール、Rがアルキル基であるケタールの両方を含む概念である。
また、非イオン性界面活性剤(A)のアルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基が存在していると、アルカリ性下ではヒドロキシル基が酸化されてカルボキシル基になり変色が生じることがあるが、末端がアセタール構造であるとこの反応も生じないため、変色が抑制される。
本発明の洗浄剤組成物において、上記アルカリ剤は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、オルソケイ酸ナトリウム、オルソケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム及びこれらの水和物からなる群から選択された少なくとも1種であることが望ましい。
これらのアルカリ剤を使用すると、pHを12より大きくすることが容易であるので、油汚れの洗浄に適した洗浄剤組成物とすることに適している。
本発明の洗浄剤組成物において、上記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(2)で示される構造を有することが望ましい。
Figure 0006263475
(式中、mは3以上の整数である。)
本発明の洗浄剤組成物において、上記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(3)で示される構造を有することが望ましい。
Figure 0006263475
本発明の洗浄剤組成物において、上記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(4)で示される構造を有することが望ましい。
Figure 0006263475
(式中、Xはアルコールの残基又はアルキルフェノールの残基である。)
本発明の洗浄剤組成物は、(C)塩素剤をさらに含有することが望ましい。
洗浄剤組成物中に塩素剤が配合されていると、漂白、殺菌効果をともに発揮させることができる。
また、本発明の洗浄剤組成物に配合される非イオン性界面活性剤(A)は、塩素剤と反応しないため、塩素剤を失活させることがなく、高い塩素安定性を有する洗浄剤組成物となる。
本発明の洗浄剤組成物においては、上記塩素剤が、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム、塩素化イソシアヌール酸カリウム、トリクロロイソシアヌール酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム及び次亜塩素酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種であることが望ましい。
本発明の洗浄剤組成物において、上記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(5)で示される構造を有する非イオン性界面活性剤のアルキレンオキサイド末端のヒドロキシル基に対して付加反応を行うことにより末端に一般式(1)で示されるアセタール構造を設けることにより製造されていることが望ましい。
Figure 0006263475
アセタール構造は、アルキレンオキサイド末端のヒドロキシル基に対する付加反応により生成させることができるが、この付加反応は反応率が高いため、アルキレンオキサイド末端のヒドロキシル基が残存しないように末端を封鎖させることができる。
また、副生成物が生じることもない。
そのため、洗浄剤組成物に含まれる界面活性剤に、末端がヒドロキシル基であるものが混在する可能性が低く、低起泡性を確実に担保させることができる。
本発明の洗浄剤組成物において、上記付加反応は、酸触媒下でヒドロキシル基にジヒドロピランを付加させる反応であることが望ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、pHが12を超えて高いアルカリ性下であっても起泡性を低く保つことができ、かつ、洗浄力が高いという効果を有する。
本発明の洗浄剤組成物は、下記(A)〜(B)成分を含有し、pHが12より大きいことを特徴とする。
(A)末端に一般式(1)で示される構造を有する非イオン性界面活性剤
(B)アルカリ剤
Figure 0006263475
(式中、Rは水素原子またはアルキル基、R及びRはエーテル結合を含んでもよい炭化水素基であり、RとRは環を形成していてもよく、AOは、同一又は異なっていてもよいオキシアルキレン基であり、nは1〜400の整数である。)
上記一般式(1)で示される構造は、アセタール構造である。
アセタール構造は、ヒドロキシル基の保護基として用いられる構造であり、ヒドロキシル基末端をアセタール構造とすることで、高いアルカリ性環境下においても末端の構造がアニオン化することがなくなる。
そのため、高いアルカリ性環境下においても低起泡性が維持される。
アセタール構造はアルカリ性下で安定な構造であるため、非イオン性界面活性剤(A)はアルカリ性の洗浄剤組成物に使用することに適している。
また、アセタール構造は、アルキレンオキサイド末端のヒドロキシル基に対する付加反応により生成させることができる。この付加反応は反応率が高いため、アルキレンオキサイド末端のヒドロキシル基が残存しないように末端を封鎖させることができる。
すなわち、アセタール構造は、「アルカリ性環境下での安定性が高い」という特徴と「付加反応により形成されるためヒドロキシル基が残存しない」という特徴を有する。
有機合成の分野で用いられる、ヒドロキシル基を保護するための保護基としてアセタール構造以外の保護基(例えば、メチル基、ベンジル基、アセチル基、トリメチルシリル基等)が挙げられる。しかしながら、アセタール構造以外の保護基は、アセタール構造の特徴である「アルカリ性環境下での安定性が高い」という特徴、又は、「付加反応により形成されるためヒドロキシル基が残存しない」という特徴のいずれかを満足しないため、ヒドロキシル基末端を封鎖するための構造として適していない。すなわち、アセタール構造でヒドロキシル基末端を封鎖している非イオン性界面活性剤(A)は、他の保護基でヒドロキシル基末端を封鎖した界面活性剤に比べて「高いアルカリ性環境下での低起泡性」という効果を発揮するために有利であるといえる。
一般式(1)におけるRは、エーテル結合を含んでもよい炭化水素基である。Rは炭素及び水素のみからなるアルキレン基であってもよく、エーテル結合を含むアルキレン基であってもよい。
また、R自体に環状構造が含まれていてもよく、環状構造の例としては、シクロヘキサン環、ベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられる。
自体に環状構造が含まれる場合、RとRが環を形成することによって、一般式(1)で示される構造の末端が縮合環となっていてもよい。
一般式(1)に含まれるアセタール構造として望ましい構造は、下記一般式(2)に示される構造である。
Figure 0006263475
(式中、mは3以上の整数である。)
上記一般式(2)で示される構造は、一般式(1)においてRとRが環を形成した構造である。
また、上記一般式(2)に含まれる構造のうち、末端に一般式(3)で示される構造を有することが望ましい。
Figure 0006263475
上記一般式(3)で示される構造は、一般式(2)においてmが4である構造である。
また、一般式(3)で表される構造のうち、さらに望ましい構造は、RがHである構造(テトラヒドロピラニルエーテル)である。
テトラヒドロピラニルエーテルは、アルカリに対する安定性が高く、また、アセタール構造の原料となるジヒドロピランが安価で入手しやすいため、好ましい。
この構造は、後述するように、酸触媒下でヒドロキシル基にジヒドロピランを付加させることにより得られる。
なお、本明細書におけるジヒドロピランとは、下記式(6)で表される3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(DHP)を意味する。
Figure 0006263475
上記一般式(1)で示されるアセタール構造として、上記一般式(2)、(3)で表される環を有する構造の他、環を有する構造として下記式(7)、(8)、(9)で表される構造も挙げられる。
Figure 0006263475
Figure 0006263475
Figure 0006263475
式(7)で示す構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に下記式(10)で示す2,3−ジヒドロ―1,4−ジオキシンを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
式(8)で示す構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に下記式(11)で示す2,3−ジヒドロフランを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
式(9)で示す構造は、一般式(1)において、RがR自体に環状構造を含む構造であり、一般式(1)で示される構造の末端が縮合環となる構造の一例である。
この構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に下記式(12)で示す2,3−ベンゾフランを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
上記一般式(1)で示されるアセタール構造としては、環を有する構造の他に、環を有さない構造も挙げられる。
一般式(1)に含まれるアセタール構造が環を有さない場合に望ましい構造は、上記一般式(1)におけるRがアルキル基である構造である。
としては、直鎖又は分岐鎖のアルキル基であれば特に限定されるものではなく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
上記一般式(1)におけるR及びRは、Rがアルキル基であるか否かに関係なく、炭化水素基であれば特に限定されるものではなく、直鎖又は分岐鎖のアルキル基、環状炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられる。
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。
また、R及びRは、エーテル結合を含む炭化水素基であってもよい。
また、一般式(1)においてRがアルキル基である構造のうち、末端に下記一般式(13)に示される構造を有することが特に望ましい。
Figure 0006263475
上記一般式(13)で示される構造は、一般式(1)においてRとRが共にメチル基であり、Rがエチル基である構造である。
上記一般式(13)で表される構造は、末端が2−エトキシプロピル基となっており、酸触媒下でヒドロキシル基に2−エトキシプロペンを付加させることにより得られる。
その他の具体的な構造の例としては、下記一般式(14)〜(19)で表される構造等が挙げられる。
Figure 0006263475
上記一般式(14)で示される構造は、一般式(1)においてRがメチル基、Rがエチル基、Rがメチル基である構造である。
上記構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に2−メトキシ−1−ブテンを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
上記一般式(15)で示される構造は、一般式(1)においてRがメチル基、Rがペンチル基、Rがメチル基である構造である。
上記構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に2−メトキシ−1−ヘプテンを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
上記一般式(16)で示される構造は、一般式(1)においてRがメチル基、Rがメチル基、Rがシクロヘキシル基である構造である。
上記構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に2−シクロヘキシルオキシ−1−プロペンを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
上記一般式(17)で示される構造は、一般式(1)においてRがメチル基、Rがメチル基、Rがフェニル基である構造である。
上記構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に2−フェノキシ−1−プロペンを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
上記一般式(18)で示される構造は、一般式(1)においてR、R、Rがいずれもメチル基である構造である。
上記構造は、酸触媒下でヒドロキシル基に2−メトキシプロペンを付加させることにより得られる。
Figure 0006263475
上記一般式(19)で示される構造は、一般式(1)においてR、Rがいずれもメチル基、Rがベンジル基である構造である。
上記構造は、酸触媒下でヒドロキシル基にベンジルイソプロぺニルエーテルを付加させることにより得られる。
また、上記一般式(1)に含まれる構造のうち、末端に下記一般式(20)で示される構造を有することも望ましい。
Figure 0006263475
上記一般式(20)で示される構造は、一般式(1)においてRが水素原子、Rがメチル基であり、Rがエチル基である構造である。
上記一般式(20)で表される構造は、末端がエトキシエチル基となっており、酸触媒下でヒドロキシル基にエチルビニルエーテルを付加させることにより得られる。
AO(オキシアルキレン基)としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、又は、オキシブチレン基が挙げられる。非イオン性界面活性剤(A)には、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、又は、オキシブチレン基のうちの1種類のみが含まれていてもよく、これらのうちの複数種類が含まれていてもよい。オキシエチレン基、オキシプロピレン基、又は、オキシブチレン基の繰り返し構造の単位も特に限定されるものではない。
非イオン性界面活性剤(A)におけるAOの付加数nは、1〜400であり、nの好ましい範囲は3〜30、より好ましい範囲は5〜15である。
なお、nはAOの平均付加モル数を示す。
通常、非イオン性界面活性剤(A)は、AOの付加モル数nが異なる複数の化合物の混合物である。非イオン界面活性剤の分子のそれぞれに含まれるAOの付加モル数は整数値であるが、AOの付加モル数を測定した場合の測定値は、非イオン界面活性剤の分子のそれぞれに含まれるAOの付加モル数の平均値(平均付加モル数)として測定される。本発明の対象物である非イオン性界面活性剤のAOの平均付加モル数を測定して、測定値が1〜400の間に入っていることを確認できれば、AOの付加モル数nが1〜400の整数である本発明の非イオン性界面活性剤が含まれていると判断できる。
また、非イオン性界面活性剤(A)は、AOの種類が異なる複数の化合物の混合物であってもよい。
非イオン性界面活性剤(A)は、末端に一般式(1)で示されるアセタール構造を有することを特徴としているが、非イオン性界面活性剤全体の構造としては、下記一般式(4)で示される構造を有することが望ましい。
Figure 0006263475
(Xはアルコールの残基又はアルキルフェノールの残基である。)
上記一般式(4)におけるXのうち、アルコールの残基の好ましい具体例としては、オクチルアルコールの残基、デシルアルコールの残基、ラウリルアルコールの残基、ミリスチルアルコールの残基、セチルアルコールの残基、ステアリルアルコールの残基、オレイルアルコールの残基、オクチルドデシルアルコール等が挙げられる。アルキルフェノールの残基の好ましい具体例としては、ノニルフェノールの残基、ドデシルフェノールの残基、オクチルフェノールの残基、オクチルクレゾールの残基等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤(A)は、Xとしてこれらの残基のうちの1種類のみを有する化合物であってもよく、異なるXを有する複数の化合物の混合物であってもよい。
また、非イオン性界面活性剤(A)は、両末端にアセタール構造を有してもよく、下記一般式(21)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0006263475
(式中、R及びRは水素原子またはアルキル基、R、R、R及びRはエーテル結合を含んでもよい炭化水素基であり、RとR、RとRはそれぞれ環を形成していてもよく、AOは、同一又は異なっていてもよいオキシアルキレン基であり、nは1〜400の整数である。)
上記一般式(21)で示される構造の界面活性剤の具体例としては、両末端がテトラヒドロピラニルエーテルとなっている下記式(22)で示される構造が挙げられる。
Figure 0006263475
この構造は、ポリエチレングリコール等の両末端にヒドロキシル基を有する界面活性剤1モルに対してジヒドロピランを2モル付加させることによって得られる。
また、上記一般式(21)で示される構造の界面活性剤の他の具体例としては、両末端がジオキサニル基(式(7)参照)である構造、両末端がテトラヒドロフラニルエーテル(式(8)参照)である構造、両末端が2-エトキシエチル基(一般式(20)参照)である構造、両末端が2-エトキシプロピル基(一般式(13)参照)である構造等が挙げられる。
以下、非イオン性界面活性剤(A)の製造方法について説明する。
まず、出発物質として、末端に下記一般式(5)で示される構造を有する非イオン性界面活性剤を準備する。
Figure 0006263475
一般式(5)で示される構造を有する非イオン性界面活性剤としては、市販されている界面活性剤を使用することができる。例えば、商品名「エマルミン」(三洋化成工業株式会社製)、商品名「ブラウノン」(青木油脂工業株式会社製)、商品名「アデカノール」(株式会社ADEKA製)、商品名「プルラファック」「プルロニック」(BASFジャパン株式会社製)、商品名「ノイゲン」(第一工業製薬株式会社製)、商品名「ペレテックス」(ミヨシ油脂株式会社製)等が挙げられる。
上記非イオン性界面活性剤のアルキレンオキサイド末端のヒドロキシル基に対して、付加反応を行うことによりヒドロキシル基を封鎖して、一般式(1)で示されるアセタール構造を得る。
付加反応の具体的な手順は、ヒドロキシル基に付加反応させて得るアセタール構造によって異なるが、例えば、一般式(3)で表され、RがHである構造(テトラヒドロピラニルエーテル)は、非イオン性界面活性剤のヒドロキシル基末端にジヒドロピラン(DHP)を酸触媒と共に有機溶媒下で反応させることにより得ることができる。
上記酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホネート、トリフルオロメタンスルホン酸、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。この中では、扱いが容易であり、安価であるためp−トルエンスルホン酸が望ましい。
上記反応に用いる有機溶媒としては、一般的な有機溶媒を用いることができ、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、クロロベンゼン、メチルtert−ブチルエーテル等を用いることができる。
反応の終了は、酸触媒の中和により行う。中和に用いる塩基としては特に限定されるものではないが、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の粉末またはそれらの水溶液等を用いることができる。
反応条件は、出発物質の種類や量により適宜定めることができるが、例えば、非イオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテル60〜70gを塩化メチレン溶液25〜100ml中で反応させる場合、ポリオキシエチレンラウリルエーテルに対して10〜15gのジヒドロピランと酸触媒として1〜10mol%のp−トルエンスルホン酸を加えて、0.5時間〜終夜(10時間)室温にて撹拌した後、炭酸水素ナトリウムを加えて反応を終了させ、ろ過したのち、溶媒を留去する方法が挙げられる。
本発明の洗浄剤組成物中における非イオン性界面活性剤(A)の濃度は、特に限定されるものではないが、0.1〜30重量%であることが望ましく、0.5〜25重量%であることがより望ましく、0.5〜20重量%であることがさらに望ましい。
アルカリ剤(B)としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩を用いることができ、その種類は特に限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、オルソケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が望ましい。
これらのアルカリ剤は、水和物となっていてもよい。
これらの中でも、水酸化カリウム、オルソケイ酸ナトリウム、オルソケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム及びこれらの水和物からなる群から選択された少なくとも1種が望ましい。これらのアルカリ剤を使用するとpHを12を超えて高くしやすくなるためである。
また、これらのアルカリ剤のうちの1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の洗浄剤組成物中におけるアルカリ剤(B)の濃度は、特に限定されるものではないが、2〜90重量%であることが望ましく、5〜80重量%であることがより望ましく、12〜80重量%であることがさらに望ましい。
本発明の洗浄剤組成物では、アルカリ剤を配合することによってpHが12より大きくなっている。
本発明の洗浄剤組成物に含まれる非イオン性界面活性剤(A)の末端のアセタール構造は、このような高いpHの下においても安定であり、非イオン性界面活性剤が高いpHの下で安定に存在するため、アルカリによる油汚れ等に対する洗浄効果と非イオン性界面活性剤による洗浄効果及び消泡剤としての機能をともに発揮させることができる。
pHの測定は、市販のpHメーター等を用いて行えばよいが、例えば、株式会社堀場製作所製、D−21型を用いて測定することができる。
本発明の洗浄剤組成物は、塩素剤(C)をさらに含んでもよく、塩素剤(C)としては、例えば、塩素化イソシアヌール酸塩(塩素化イソシアヌール酸ナトリウム、塩素化イソシアヌール酸カリウム等)、トリクロロイソシアヌール酸、次亜塩素酸塩(次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム等)等が挙げられる。
また、これらの塩素剤のうちの1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の洗浄剤組成物に含まれる非イオン性界面活性剤(A)はその末端にヒドロキシル基を有さず、アセタール構造を有しており、アセタール構造は塩素剤(C)と反応しないので、洗浄剤組成物中の塩素剤(C)の失活が防止される。
洗浄剤組成物中における塩素剤の濃度は、特に限定されるものではないが、有効塩素濃度として0〜45重量%となるように配合されることが望ましい。塩素剤の濃度は、0〜50重量%であることが望ましく、2〜50重量%であることがより望ましい。
本発明の洗浄剤組成物は、必要に応じて高分子分散剤(D)、キレート剤(E)、溶媒/工程剤(F)、可溶化剤(G)等の、洗浄剤組成物に配合される他の成分を含有してもよい。また、界面活性剤(A)以外の界面活性剤を含有していてもよい。
高分子分散剤(D)としては、ポリアクリル酸、ポリアコニット酸、ポリイタコン酸、ポリシトラコン酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、ポリメタコン酸、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸、ポリビニルホスホン酸、スルホン化ポリマレイン酸、オレフィン−マレイン酸共重合体、無水マレイン酸ジイソブチレン共重合体、無水マレイン酸スチレン共重合体、無水マレイン酸メチルビニルエーテル共重合体、無水マレイン酸エチレン共重合体、無水マレイン酸エチレンクロスリンク共重合体、無水マレイン酸酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸アクリロニトリル共重合体、無水マレイン酸アクリル酸エステル共重合体、無水マレイン酸ブタジエン共重合体、無水マレイン酸イソプレン共重合体、無水マレイン酸と一酸化炭素から誘導されるポリ−β−ケトカルボン酸、イタコン酸、エチレン共重合体、イタコン酸アコニット酸共重合体、イタコン酸マレイン酸共重合体、イタコン酸アクリル酸共重合体、マロン酸メチレン共重合体、イタコン酸フマール酸共重合体、エチレングリコールエチレンテレフタレート共重合体、ビニルピロリドン酢酸ビニル共重合体、これらの金属塩等があげられる。なかでも、コスト面、経済性の点から、ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量Mw=3,000〜30,000)、ポリマレイン酸−アクリル酸ナトリウム、オレフィン−マレイン酸ナトリウム共重合体等が好適に用いられる。
キレート剤(E)としては、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸(HEDTA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、エチレンジアミンコハク酸(EDDS)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、グルタミン酸二酢酸(GLDA)、メチルグリシン二酢酸(MGDA)、アスパラギン酸二酢酸(ASDA)、トリポリリン酸、ポリアクリル酸及びこれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、並びに、下記式(23)で表されるポリアスパラギン酸系化合物、下記式(24)で表されるイミノジコハク酸系化合物、下記式(25)で表されるイミノジ酢酸系化合物が挙げられる。
Figure 0006263475
[式(23)中、Mは同一又は異なって−H、−Na、−K又は−NHである。s、tは整数である。]
Figure 0006263475
[式(24)中、Mは同一又は異なって−H、−Na、−K又は−NHである。]
Figure 0006263475
[式(25)中、Mは同一又は異なって−H、−Na、−K又は−NHである。]
洗浄剤組成物中におけるキレート剤の濃度は、特に限定されるものではないが、0〜80重量%であることが望ましく、0〜70重量%であることがより望ましく、15〜50重量%であることがさらに望ましい。
溶媒(F)としては、水や一般的に用いられる有機溶媒が挙げられる。工程剤(F)は、剤形が固体の場合の増量剤であり、pHが中性であるものが望ましく、硫酸ナトリウム、粉末シリカ等が挙げられる。
可溶化剤(G)としては、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸、カプリル酸、オクチル酸及びこれらの塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩等が挙げられる。
本発明の洗浄剤組成物の剤形は、液体、固体(錠剤、粉末等)のいずれでもよく、液体に限定されるものではない。
洗浄剤組成物が固体であり、洗浄剤組成物のpHを直接測定できない場合、洗浄剤組成物のpHは、洗浄剤組成物10gを水90gと混合した状態(洗浄剤組成物の濃度が10重量%)で測定したpHと定める。
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(製造例1)(A−1)の製造
非イオン性界面活性剤として、オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(株式会社ADEKA製、アデカノールB722)(140g)の塩化メチレン溶液(50ml)に20gのジヒドロピラン(DHP)と、触媒として1mol%のパラトルエンスルホン酸を加えて、終夜(10時間)、室温にて撹拌した。炭酸水素ナトリウムを加えて反応を終了させ、ろ過したのち、溶媒を留去して目的生成物を得た。
得られた生成物は、上記非イオン性界面活性剤の末端のヒドロキシル基とDHPが反応してなる、末端にアセタール構造を有する非イオン性界面活性剤(A−1)である。
(製造例2)(A−2)の製造
非イオン性界面活性剤として、オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(株式会社ADEKA製、アデカノールBO−922)(110g)の塩化メチレン溶液(50ml)に18gのエチルビニルエーテルと、触媒として1mol%のパラトルエンスルホン酸を加えて、終夜(10時間)、室温にて撹拌した。炭酸水素ナトリウムを加えて反応を終了させ、ろ過したのち、溶媒を留去して目的生成物を得た。
得られた生成物は、上記非イオン性界面活性剤の末端のヒドロキシル基とエチルビニルエーテルが反応してなる、末端にアセタール構造を有する非イオン性界面活性剤(A−2)である。
(製造例3)(A−3)の製造
非イオン性界面活性剤として、オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(株式会社ADEKA製、アデカノールB−2020)(300g)の塩化メチレン溶液(50ml)に17gの2,3−ジヒドロフランと、触媒として1mol%のパラトルエンスルホン酸を加えて、終夜(10時間)、室温にて撹拌した。炭酸水素ナトリウムを加えて反応を終了させ、ろ過したのち、溶媒を留去して目的生成物を得た。
得られた生成物は、上記非イオン性界面活性剤の末端のヒドロキシル基と2,3−ジヒドロフランが反応してなる、末端にアセタール構造を有する非イオン性界面活性剤(A−3)である。
(製造例4)(A−4)の製造
非イオン性界面活性剤として、オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(株式会社ADEKA製、アデカノールB−2030)(280g)の塩化メチレン溶液(50ml)に21gの2,3−ジヒドロ―1,4−ジオキシンと、触媒として1mol%のパラトルエンスルホン酸を加えて、終夜(10時間)、室温にて撹拌した。炭酸水素ナトリウムを加えて反応を終了させ、ろ過したのち、溶媒を留去して目的生成物を得た。
得られた生成物は、上記非イオン性界面活性剤の末端のヒドロキシル基と2,3−ジヒドロ―1,4−ジオキシンが反応してなる、末端にアセタール構造を有する非イオン性界面活性剤(A−4)である。
(製造例5)(A−5)の製造
非イオン性界面活性剤として、オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(第一工業製薬株式会社製、ノイゲンXL−40)(100g)の塩化メチレン溶液(50ml)に20gのジヒドロピラン(DHP)と、触媒として1mol%のパラトルエンスルホン酸を加えて、終夜(10時間)、室温にて撹拌した。炭酸水素ナトリウムを加えて反応を終了させ、ろ過したのち、溶媒を留去して目的生成物を得た。
得られた生成物は、上記非イオン性界面活性剤の末端のヒドロキシル基とDHPが反応してなる、末端にアセタール構造を有する非イオン性界面活性剤(A−5)である。
(製造例6)(A−6)の製造
非イオン性界面活性剤として、分子両末端にヒドロキシル基を有するポリアルキレングリコール(商品名:Pluronic RPE 3110)を80g(24mmol)準備し、上記ポリアルキレングリコールの塩化メチレン溶液(50ml)に6g(71mmol)のジヒドロピラン(DHP)と、触媒として1mol%のp−トルエンスルホン酸とを加えて、終夜(10時間)、室温にて撹拌した。炭酸水素ナトリウムを加えて反応を終了させ、ろ過したのち、溶媒及び未反応のジヒドロピランを留去して目的生成物を得た。
なお、Pluronic RPE 3110は、AOがHO−(PO)o3−(EO)p3−(PO)q3−Hの構造を有し(o3、p3及びq3は1以上の整数である)、EOとPOとのモル比がEO:PO=1:9のポリアルキレングリコールである。
(製造例7)(A−7)の製造
実施例6において、ポリアルキレングリコール(商品名:Pluronic RPE 3110)に代えて、別のポリアルキレングリコール(商品名:Blaunon P 174)を使用した他は同様にして目的生成物を得た。
なお、Blaunon P 174は、AOがHO−(EO)o7−(PO)p7−(EO)q7−Hの構造を有し(o7、p7及びq7は1以上の整数である)、EOとPOとのモル比がEO:PO=4:6のポリアルキレングリコールである。
(比較製造例1〜6)
後述する評価試験で使用する界面活性剤として、以下の界面活性剤を準備した。
(比較製造例1)界面活性剤(A´−1)
オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(株式会社ADEKA製、アデカノールB722)。
(比較製造例2)界面活性剤(A´−2)
オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(株式会社ADEKA製、アデカノールBO−922)。
(比較製造例3)界面活性剤(A´−3)
オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(株式会社ADEKA製、アデカノールB−2020)。
(比較製造例4)界面活性剤(A´−5)
オキシアルキレン基を1〜400個の範囲で有し、アルキレンオキサイド末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(第一工業製薬株式会社製、ノイゲンXL−40)(100g)。
(比較製造例5)界面活性剤(A´−6)
AOがHO−(PO)o3−(EO)p3−(PO)q3−Hの構造を有し(o3、p3及びq3は1以上の整数である)、EOとPOとのモル比がEO:PO=1:9のポリアルキレングリコール(商品名:Pluronic RPE 3110)。
(比較製造例6)界面活性剤(A´−7)
AOがHO−(EO)o7−(PO)p7−(EO)q7−Hの構造を有し(o7、p7及びq7は1以上の整数である)、EOとPOとのモル比がEO:PO=4:6のポリアルキレングリコール(商品名:Blaunon P 174)。
界面活性剤(A´−1)〜(A´−3)及び(A´−5)〜(A´−7)は、それぞれ、製造例で製造する界面活性剤(A−1)〜(A−3)及び(A−5)〜(A−7)の原料である。
(洗浄剤組成物の調製)
上記製造例及び比較製造例で準備した界面活性剤を使用して、実施例1〜25及び比較例1〜10の洗浄剤組成物を調製した。
実施例1〜25の洗浄剤組成物の処方を表1に、比較例1〜10の洗浄剤組成物の処方を表2にそれぞれ示した。
Figure 0006263475
Figure 0006263475
(pHの測定)
実施例1〜7、12〜17、19〜23及び比較例1〜4、7の洗浄剤組成物については、洗浄剤組成物の濃度が10重量%となるように水と混合し、pHメーター(株式会社堀場製作所製、D−21型)を用いてpHを測定した。
実施例8〜11、18、24、25及び比較例5、6、8〜10の洗浄剤組成物については、洗浄剤組成物の原液に対して、pHメーター(株式会社堀場製作所製、D−21型)を用いてpHを測定した。
評価結果を表1及び表2に示した。
(外観(変色の有無)の観察)
各実施例及び比較例の洗浄剤組成物について、洗浄剤組成物の調製直後と、洗浄剤組成物を45℃、30日又は15日保管した後での洗浄剤組成物の色の変化を目視で確認した。評価結果を表1及び表2に示した。
○:変色は見られない。
×:明らかな変色が見られた。
(抑泡性試験)
各実施例及び比較例の洗浄剤組成物について、抑泡性試験を行った。
洗浄剤組成物を調製した直後の洗浄剤組成物、又は、45℃、30日若しくは15日保管した後の洗浄剤組成物を、ホバート製一槽式コンベアータイプの自動食器洗浄機に、洗浄剤組成物の濃度が0.05重量%となるようにそれぞれ投入して、60℃で2分間運転し、運転直後の泡高を計測した。評価結果を表1及び表2に示した。
○:泡高1cm未満で、自動食器洗浄機での使用に好ましい。
△:泡高1cm以上5cm未満で、自動食器洗浄機での使用が可能である。
×:泡高5cm以上で、自動食器洗浄機での使用に好ましくない。
(洗浄力試験)
各実施例及び比較例の洗浄剤組成物について、洗浄力試験を行った。
洗浄力試験は、自動食器洗浄機内の水量に対して洗浄剤組成物の濃度が0.05重量%になるように洗浄剤組成物を投入して、自動食器洗浄機を用いて汚れを洗浄してその外観を評価することにより行った。
自動食器洗浄機としては、ホシザキ電機株式会社製ドアタイプの洗浄機を用い、洗浄条件は洗浄時間60秒、洗浄温度60℃とした。
洗浄対象の汚れとして、複合汚垢(蛋白質、澱粉質、油脂の混合物)を塗ったグラスを用いた。評価結果を表1及び表2に示した。
◎:汚れの付着は見られない。
○:汚れの付着はほとんど見られない。
△:薄い曇り状の汚れが見られる。
×:明らかな汚れの残留が見られる。
(塩素安定性試験)
実施例1、3、9、11、18、19〜25及び比較例1、2、5、6、8〜10で調製した洗浄剤組成物について塩素安定性試験を行った。
有効塩素濃度を下記に示すヨウ素滴定法で測定した。
上記洗浄剤組成物約1gに、ヨウ化カリウム水溶液(濃度約2重量%)50mL及び氷酢酸水溶液10mLを添加して充分に混合することにより混合液を作製した。次に、0.1Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液で混合液を滴定し、褐色が消えて無色になった点を終点とした。その時のチオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下量に基づき、次式(1)によって有効塩素濃度を算出した。
有効塩素濃度[%]=チオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下量[mL]×0.3546/洗浄剤組成物採取量[g]・・・(1)
上記方法による有効塩素濃度の測定を、洗浄剤組成物の調製直後(0日)、45℃/30日保管後、45℃/15日保管後、45℃/8日保管後又は25℃/4日保管後にそれぞれ実施した。
表1及び表2には、調製直後及び45℃/30日保管後、45℃/15日保管後、45℃/8日保管後又は25℃/4日保管後の有効塩素量、及び、調製直後から保管後の間の有効塩素の減少率を示した。
これらの評価結果から、末端にアセタール構造を有する界面活性剤を含み、pHが12以上である実施例1〜25の洗浄剤組成物では、変色がなく、泡立ちが少なく、洗浄力が高いことがわかる。
一方、比較例1〜6、8〜10の洗浄剤組成物は、末端がヒドロキシル基である界面活性剤を含んでいるため、泡立ちが大きく、自動食器洗浄機での使用に適していなかった。
また、末端がヒドロキシル基である界面活性剤を含んでおりpHが大きい比較例3、4の洗浄剤組成物では変色が見られた。
また、比較例7の洗浄剤組成物は、pHが12未満であるため、洗浄力が不足していた。また、比較例7の洗浄剤組成物は、末端がヒドロキシル基である界面活性剤を含んでいるが、pHが12未満であるため泡立ちは小さかった。このことから、末端がヒドロキシル基である界面活性剤を含む洗浄剤組成物のpHが12を超えて大きい場合に、起泡性が高くなりやすいことがわかる。
塩素安定性試験については、界面活性剤の種類のみが異なる実施例1と比較例1、実施例3と比較例2、実施例9と比較例5、実施例11と比較例6、実施例18と比較例8、実施例24と比較例9、実施例25と比較例10をそれぞれ対比して評価する。
それぞれ、対比する実施例と比較例を比較すると、末端にアセタール構造を有する界面活性剤を含む各実施例の洗浄剤組成物の方が、有効塩素の減少率が低くなっていた。
これらの結果から、末端にアセタール構造を有する界面活性剤を含む洗浄剤組成物は、塩素安定性に優れることがわかった。

Claims (9)

  1. 下記(A)〜(B)成分を含有し、pHが12より大きいことを特徴とする洗浄剤組成物。
    (A)末端に一般式(1)で示される構造を有する非イオン性界面活性剤
    (B)アルカリ剤
    Figure 0006263475
    (式中、Rは水素原子またはアルキル基、R及びRはエーテル結合を含んでもよい炭化水素基であり、RとRは環を形成していてもよく、AOは、同一又は異なっていてもよいオキシアルキレン基であり、nは1〜400の整数である。)
  2. 前記アルカリ剤は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、オルソケイ酸ナトリウム、オルソケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム及びこれらの水和物からなる群から選択された少なくとも1種である請求項1に記載の洗浄剤組成物。
  3. 前記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(2)で示される構造を有する請求項1又は2に記載の洗浄剤組成物。
    Figure 0006263475
    (式中、mは3以上の整数である。)
  4. 前記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(3)で示される構造を有する請求項3に記載の洗浄剤組成物。
    Figure 0006263475
  5. 前記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(4)で示される構造を有する請求項1〜4のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
    Figure 0006263475
    (式中、Xはアルコールの残基又はアルキルフェノールの残基である。)
  6. (C)塩素剤をさらに含有する請求項1〜5のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
  7. 前記塩素剤が、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム、塩素化イソシアヌール酸カリウム、トリクロロイソシアヌール酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム及び次亜塩素酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種である請求項6に記載の洗浄剤組成物。
  8. 前記非イオン性界面活性剤は、末端に一般式(5)で示される構造を有する非イオン性界面活性剤のアルキレンオキサイド末端のヒドロキシル基に対して付加反応を行うことにより末端に一般式(1)で示されるアセタール構造を設けることにより製造されている請求項1〜7のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
    Figure 0006263475
  9. 前記付加反応は、酸触媒下でヒドロキシル基にジヒドロピランを付加させる反応である請求項8に記載の洗浄剤組成物。
JP2014545769A 2012-11-09 2013-11-08 洗浄剤組成物 Active JP6263475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247734 2012-11-09
JP2012247734 2012-11-09
PCT/JP2013/080256 WO2014073644A2 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073644A1 JPWO2014073644A1 (ja) 2016-09-08
JP6263475B2 true JP6263475B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50685281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545769A Active JP6263475B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 洗浄剤組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6263475B2 (ja)
KR (1) KR20150083077A (ja)
CN (2) CN107266401A (ja)
PH (1) PH12015500965A1 (ja)
WO (1) WO2014073644A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014203643A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 株式会社ニイタカ 固形洗浄剤組成物
JPWO2014203642A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
US9637464B2 (en) 2013-06-18 2017-05-02 Niitaka Co., Ltd. Nonionic surfactant and method for producing nonionic surfactant
WO2015170637A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP6371108B2 (ja) * 2014-05-08 2018-08-08 株式会社ニイタカ 洗浄方法
WO2015170635A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP6468831B2 (ja) * 2014-12-12 2019-02-13 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP6783067B2 (ja) * 2016-04-01 2020-11-11 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP7222513B2 (ja) * 2018-07-18 2023-02-15 株式会社ニイタカ 硬質表面洗浄剤組成物、微生物又は菌叢凝塊の除菌方法、洗浄機における菌叢凝塊の発生防止方法、洗浄機による硬質表面を有する物品の洗浄方法及び除菌剤
CN110055139B (zh) * 2019-04-08 2021-06-22 广东翔鹰化工有限公司 清洗组合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2542610A (en) * 1949-02-08 1951-02-20 Standard Oil Dev Co Friedel-crafts double salt catalyst
CA776153A (en) * 1963-04-16 1968-01-16 S. Killam Harrison Acetal-terminated non-ionic surface active agents
IT1008717B (it) * 1973-01-20 1976-11-30 Basf Ag Agenti antischiuma tensigattivi stabili agli alcali
US3931337A (en) * 1974-08-19 1976-01-06 Basf Wyandotte Corporation Multi-block polyacetal copolymer surfactants
WO1995013260A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von gemischen schaumarmer nicht-ionischer tenside mit acetalstruktur
GB2305434B (en) * 1995-09-19 1999-03-10 Reckitt & Colmann Sa Abrasive cleaning composition
CA2391956A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Glenn Thomas Jordan Iv Process for preparing ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants
US6593287B1 (en) * 1999-12-08 2003-07-15 The Procter & Gamble Company Compositions including ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants
DE60030318T2 (de) * 1999-12-08 2007-08-30 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Mit ethern verschlossene poly(oxyalkylierte) alkoholtenside
WO2001042411A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 The Procter & Gamble Company Compositions including ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants
EP1235893A2 (en) * 1999-12-08 2002-09-04 The Procter & Gamble Company Ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol surfactants
JPWO2014203642A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物
US9637464B2 (en) * 2013-06-18 2017-05-02 Niitaka Co., Ltd. Nonionic surfactant and method for producing nonionic surfactant
JPWO2014203643A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 株式会社ニイタカ 固形洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015500965A1 (en) 2015-07-27
CN104812882A (zh) 2015-07-29
JPWO2014073644A1 (ja) 2016-09-08
KR20150083077A (ko) 2015-07-16
WO2014073644A2 (ja) 2014-05-15
CN107266401A (zh) 2017-10-20
WO2014073644A3 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263475B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5642911B1 (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JPWO2014203643A1 (ja) 固形洗浄剤組成物
WO2014203642A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP5319111B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5876923B1 (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP5884002B1 (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP5879005B2 (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP5857167B1 (ja) 非イオン性界面活性剤の製造方法
JP5833179B2 (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP6371108B2 (ja) 洗浄方法
JP5820501B1 (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP6468831B2 (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP2017186407A (ja) 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法
JP2017222802A (ja) 消泡剤、消泡剤の製造方法及び洗浄剤組成物
US20220195344A1 (en) Dispersant polymer for automatic dishwashing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250