JP6262541B2 - 織編物 - Google Patents

織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP6262541B2
JP6262541B2 JP2014006826A JP2014006826A JP6262541B2 JP 6262541 B2 JP6262541 B2 JP 6262541B2 JP 2014006826 A JP2014006826 A JP 2014006826A JP 2014006826 A JP2014006826 A JP 2014006826A JP 6262541 B2 JP6262541 B2 JP 6262541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
melting point
woven
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014006826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134973A (ja
Inventor
秀仁 安藤
秀仁 安藤
浩紀 室谷
浩紀 室谷
亮 金築
亮 金築
波左間 令一
令一 波左間
弘平 池田
弘平 池田
大久保 俊介
俊介 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2014006826A priority Critical patent/JP6262541B2/ja
Publication of JP2015134973A publication Critical patent/JP2015134973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262541B2 publication Critical patent/JP6262541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、形態安定性に優れるとともに、適度な剛性とフレキシブル性とを併せ持つ織編物に関するものである。
従来、織編物からなる粗目のメッシュシートの交点部の固定には、塩化ビニル樹脂等の樹脂を用いて布帛に被覆する加工が行われている。しかし、近年、塩化ビニル樹脂等は環境への影響が問題視され、樹脂加工を行わない加工方法が検討されるようになってきた。
その一つとして、鞘部が低融点成分からなり芯部が高融点成分からなる芯鞘型複合長繊維を用いて製編織した後、熱処理を行い、低融点成分を溶融または軟化させることによって、交点部を溶融または軟化した低融点成分の固化により固定させ、メッシュシートの粗目形状を固定する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。そして、用いられる芯鞘型複合長繊維は、寸法安定性や耐候性およびコストを考慮して、芯成分、鞘成分ともにポリエステルが配されたポリエステル系複合長繊維が用いられている。このメッシュシートは、形態安定性や剛性に優れるため、産業資材や土木資材として好適である。
特開2001−271245号広報 特開2001−271270号広報
産業資材や土木資材に好適なメッシュシートは、目ズレが生じず剛性に優れるものが求められることが多いが、用途によっては、剛直過ぎず、繊維製品特有のフレキシブル性が求められる。また、剛直なシートは、柔軟性に欠くため、ロール状に巻物にした場合、強直すぎて径が極めて大きな巻物になり運搬効率が良好とはいえず、また、一旦、ロール状にすると、フレキシブル性がないために、撓んだ形状が残ってしまうという難点がある。
本発明は、産業資材や土木資材等に好適なシートであって、目ズレが生じず、かつ、柔軟性が求められる分野においても好適に使用できるシートを提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を達成するために検討した。上記した特許文献記載のメッシュシートは、鞘成分が溶融軟化して固化することによって、編織物における糸の交点部が熱固定されるが、交点部以外の織編物全体においても、鞘部の低融点成分が溶融固化しているため、シート全体が硬く剛直になる。そこで、シート全体が剛直にならずに、交点部が固定されて形態安定性に優れるとともに、適度な剛性とフレキシブル性とを併せ持つシートを得るために検討した結果、本発明に到達した。
本発明は、芯部が低融点ポリエステル、鞘部が高融点ポリエステルにより構成される芯鞘型複合繊維からなる糸により製編織された織編物であり、
高融点ポリエステルがポリエチレンテレフタレート、高融点ポリエステルと低融点ポリエステルとの融点差が80〜120℃であり、
該織編物は、少なくとも糸の交点が、加圧により鞘部の形態が破壊されて芯部の低融点ポリエステルが溶出し、溶融または軟化した低融点ポリエステルによって熱接着固定していることを特徴とする織編物を要旨とするものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、芯鞘型複合繊維からなる糸により製編織された織編物であり、芯鞘型複合繊維においては、芯部に低融点ポリエステル、鞘部に高融点ポリエステルが配されている。一般に、芯鞘型複合繊維は、芯部に高融点ポリエステル、鞘部に低融点ポリエステルが配され、繊維表面に存在する鞘部の低融点ポリエステルを溶融させて熱接着性繊維として用いられることが多い。しかしながら、本発明では、繊維表面には高融点ポリエステルを配し、熱処理により接着成分として機能する低融点ポリエステルは、繊維表面に露出させない繊維形態を採用し、製編織した後の加熱、加圧処理を施したときに、一部の鞘部を破壊させ、鞘部が破壊した箇所から低融点ポリエステルを溶出させて、その箇所において、熱接着成分として機能させる。また、鞘部が破壊していない箇所は、低融点ポリエステルは溶出せず、その箇所においては、繊維は硬くならずに、繊維特有の柔軟性を保持することとなる。
本発明において、芯鞘型複合繊維は、繊維の長手方向に対して垂直に切断した横断面形状において、芯鞘型の複合形状を呈しているものであればよい。芯部は1つであることが好ましいが、2〜5個程度の複数個ある多芯型であってもよい。また、同心型のものがよいが、偏芯型のものであってもよい。また、横断面形状は芯鞘型であれば、円形断面形状のもののみならず、多角形等の異形のものであってもよい。
芯鞘型複合繊維においては、鞘部の高融点ポリエステルはポリエチレンテレフタレートであり、芯部のポリエスエルと鞘部の高融点ポリエステルとの融点差は、80〜120℃である。鞘部にポリエチレンテレフタレートを配することにより、引張強力に優れ、織編物の寸法安定性が良好となる。芯部と鞘部との融点差を80℃以上設けることにより、加熱処理において、鞘部を軟化させることなく、加圧によって被覆形態を良好に破壊して、中の芯部を溶出させることができる。両者の融点差が小さいと、鞘部も熱の影響を受けて可塑化してしまうと、加圧しても芯部を覆ったままの状態で熱変形するだけとなってしまう。融点差の上限を大きくすれば、上記の効果をより奏するが、鞘部の低融点ポリエステルの融点が低いものを採用することになり耐熱性が懸念されることから、上限は120℃とする。好ましい融点差は、90〜110℃である。
ポリエチレンテレフタレートの極限粘度〔η〕は、0.5〜1.1程度が好ましい。極限粘度〔η〕を0.5以上とすることにより、強度に優れた繊維が得られる。一方、極限粘度〔η〕を1.1以下とすることにより、繊維を得る際の溶融紡糸において、芯部の低融点ポリエステルが劣化等起こすことなく、良好に紡糸できる。
芯部の低融点ポリエステルは、共重合ポリエステルがよい。共重合ポリエステルとしては、例えば、エチレンテレフタレート単位に、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等を共重合したものが挙げられる。またさらに、脂肪族ラクトンが共重合されていてもよい。脂肪族ラクトンとしては、炭素数4〜11のラクトンを単独で用いても2種以上を混合して用いてもよく、特に良好なラクトンとして、ε−カプロラクトンやδ−バレロラクトン等があげられる。熱接着成分として機能する低融点ポリエステルは、高温雰囲気下で使用した際の変形しにくさから、DSC曲線を描いた際に明確な融点ピークを示す結晶性のものが好ましい。
芯鞘型複合繊維を構成するポリエステルには、本発明の目的を損なわない範囲で、他の成分、各種添加剤や着色顔料等を含有してもよい。
芯鞘型複合繊維の芯鞘複合比(芯/鞘の質量比率)は、1/4〜4/1が好ましく、より好ましくは3/1〜1/3である。芯部が1/4より小さくなると、複合形態が単繊維間で不均一になりやすく、延伸性に劣る傾向となる。また、芯部の質量が相対的に少なく、加熱した熱が芯部に伝わりにくい傾向となり、加圧処理により芯部の低融点ポリエステルが溶出しにくく、交点を接着固化させる機能が低下する。一方、芯部が4/1よりも大きくなると、繊維の強度が低下する傾向となる。
芯鞘型複合繊維の切断強度は、2.0cN/dtex以上であることが好ましく、より好ましくは2.2cN/dtex以上である。切断強度が2.0cN/dtex以上とすることにより、一般的な産業資材用途として実用的な強度を有するといえる。また、強度以外の物性は特に限定しないが、例えば、切断伸度は10〜35%程度がよい。
芯鞘型複合繊維の形態は、特定の繊維長を有する短繊維であっても、実質的にエンドレスである長繊維(連続繊維)であってもよいが、強度等を考慮すると、長繊維であることが好ましい。なお、短繊維を採用する場合は、織編物とする際には、紡績糸の形態や、長繊維と複合した長短複合紡績糸として用いるとよい。
長繊維を採用する場合、織編物を製編織する糸としては、マルチフィラメント糸であってもモノフィラメント糸であってもよいが、取扱い性が良好であることから、マルチフィラメント糸を用いるとよい。また、マルチフィラメント糸を合撚した合撚糸を用いてもよい。
モノフィラメント糸の場合は、繊度200〜2000dtexの範囲がよい。マルチフィラメント糸の場合、マルチフィラメント糸を構成する繊維数は、20〜200本、単繊維繊度は5〜30dtex程度がよく、マルチフィラメント糸の総繊度は、200〜2000dtex程度がよい。マルチフィラメント糸を構成するフィラメント数が少ない方が、加圧した際に、鞘部の被覆形態を効率よく破壊させることができる。フィラメント数が多いと、単フィラメントに加わる圧力が小さくなる傾向となるため、加圧時の圧力を大きくすることを要する。なお、合撚糸を採用する場合は、合撚糸の総繊度は600〜4000dtex程度がよい。また、マルチフィラメント糸や合撚糸は、撚りが強い方が、加圧の際の鞘部の破壊効果を良好に奏しやすいため、撚り数は120〜250T/Mであることが好ましい。
芯鞘型複合長繊維は、公知の方法により得ることができる。まず、芯部と鞘部を構成するポリエステルチップをそれぞれ準備し、公知の複合紡糸装置を用いて溶融紡糸する。そして、未延伸糸を一旦巻き取り、その後延伸を行う2工程法を採用してもよいが、また、一旦巻き取らずに連続して延伸を行うスピンドロー法を採用すると生産性やコスト面において好ましい。延伸方法は、加熱ローラーのみで行うローラー延伸または加熱ローラー間にスチーム熱処理装置を設けて行う方法を採用することができる。巻き取り速度は1500〜4000m/分程度が好ましく、巻き取り速度がこの範囲より遅いと生産性が劣り、逆に、速いと高強度が得られ難く、延伸性が劣る傾向となる。
本発明の織編物は、前記した芯鞘型複合繊維からなる糸により製編織されてなる。織物としては、平織物、綾織物、朱子織物、搦み組織の模紗織物等が挙げられるが、一般に、目ズレが起こりやすい粗目のメッシュ構造である模紗織物はより効果的であるため好ましい。また、編物としては、ラッセル編地が挙げられ、粗目のメッシュ構造である緯糸挿入ラッセル編地を好ましく用いることができる。
所望の組織にて製編織された織編物は、熱と圧が加えられる。加熱されることにより、芯部の低融点ポリエステルが溶融または軟化し、加圧されることにより、熱の影響を受けていない鞘部の高融点ポリエスエルの被覆形状が破壊される。そして、鞘部の破壊により、芯部の溶融または軟化した低融点ポリエステルが溶出し、接着固化する。織編物において、糸の交点部が、より厚みを有するため、圧が加わりやすく、この箇所の鞘部が少なくとも破壊されて、芯部が溶出し、交点部を熱接着固定する。これにより、目ズレが生じにくく、形態安定性の良好な織編物が得られる。交点部以外の個所においても、加圧されることにより、部分的に鞘部が破壊されて、芯部が溶出する箇所もあるが、織編物全体において溶出しないため、織編物自体は剛直とならず、繊維製品特有のフレキシブル性を維持する。熱と圧を加えるにあたっては、加熱と加圧を同時に行っても、また、加熱した後に加圧してもよい。
加熱の際には、鞘部を通して芯部の低融点ポリエステルへ十分に熱を伝える熱源を要する。このため加熱温度は、芯部の低融点ポリエステルの融点よりも20〜60℃の範囲で高い温度に設定することが好ましい。設定温度が、低融点ポリエステルの融点+20℃よりも低い温度では、芯部まで十分に熱が伝わらず、加圧により良好に溶出せずに、熱接着成分としての機能しない恐れがある。一方、低融点ポリエステルの融点+60℃を超える温度に設定すすると、鞘部のポリエチレンテレフタレートが熱の影響を受けたり、また、繊維自体が熱劣化する恐れがある。また、加熱処理の手段としては、織編物を熱ロールに沿わす、熱風処理機に通す等が挙げられる。熱処理時間は、設定温度等によって適宜設定すればよいが、3〜60秒程度がよい。加熱と加圧を同時に行わない場合は、20〜60秒程度がよい。
織編物を加圧する際の条件は、被処理物の厚み等に応じて適宜選択すればよいが、1〜10kg/cm程度がよい。好ましくは、3〜6kg/mである。
本発明の織編物は、芯部に低融点ポリエステル、鞘部に高融点ポリエステルが配された芯鞘型複合繊維からなる糸により製編物された織編物を加熱および加圧することにより、織編物の少なくとも交点が、溶出した低融点ポリエステルにより熱接着固定しているものである。熱処理により接着成分として機能する低融点ポリエステルは、繊維表面に露出させない繊維形態を採用し、製編織した後の加熱、加圧処理を施したときに、一部の鞘部を破壊させ、鞘部が破壊した箇所から低融点ポリエステルを溶出させて、その箇所において、熱接着成分として機能させ、目ズレを防止して、形態安定性が良好となり、一方、鞘部が破壊していない箇所は、低融点ポリエステルは溶出せず、その箇所においては、繊維は硬くならずに、繊維特有の柔軟性を保持することとなる。
したがって、本発明の織編物は、形態安定性に優れるとともに、一部が熱接着成分により熱固定されているため、程よく剛性があるとともに、繊維製品特有のフレキシブル性も併せ持つ。よって、剛性と柔軟性とを要する用途に、非常に好適に使用可能である。また、柔軟性を有するために、ロール状に巻物にしやすく、また、一旦、ロール状にしてもフレキシブル性を有するために撓んだ形状が残りにくい。
次に、本発明の実施例によって具体的に説明する。なお、実施例における各物性値は、次の方法で測定した。
(1)ポリエステルの極限粘度〔η〕
フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g/dl、温度20℃で測定した。
(2)繊維の切断強度、切断伸度
JIS L−1013 引張強さ及び伸び率の標準時試験に従い、島津製作所製オートグラフDSS−500を用い、つかみ間隔25cm、引張速度30cm/分で測定した。
(3)融点
パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計DSC−7型を使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
(4)風合い評価(カンチレバー法)
長さ16cm×幅2cmの試料を10点準備し、45°カンチレバー法(JIS L 1096)に基づき測定した。すなわち、カンチレバー形試験機の水平台の上に、スケールの長手方向と試料の長手方向が平行になり、かつ試料の先端がスケール基線に合うように試料を置き、また、試料の上には、試料がスケールと平行に移動するようにステンレス板を載せた。試料を斜面の方向に緩やかに押し出し、試料の先端が斜面と接したとき、他端の位置をスケールによって読み取り、移動した長さ(mm)を求めた。得られた値の10点の平均値を剛軟度とした。移動した長さが小さいほど、柔軟性に優れることを表している。
実施例1
鞘部に、極限粘度〔η〕0.7、融点255℃のポリエチレンテレフタレートを用いた。芯部に、融点が157℃の共重合ポリエステル(エチレンテレフタート単位に1,4−ブタンジオールとε−カプロラクトンとを共重合してなる結晶性のポリエステル)を用いた。
公知の複合溶融紡糸装置を用いて、孔径が0.5mm、ホール数が96個の芯鞘型複合紡糸口金を装着し、口金温度290℃、芯鞘質量比を芯:鞘が1:2.7として紡出した。紡糸口金直下に設けた温度250℃、長さ15cmの加熱筒内を通過させた後、長さ20cmの環状吹付装置で、冷却温度15℃、速度0.7m/秒で冷却した。
次に、油剤を付着して非加熱のローラーに引き取り、連続して温度100℃のローラーで1.02倍に引き揃えを行い、その後、温度130℃のローラーで3.0倍の延伸を行い、次いで、温度110℃のローラーで4%の弛緩処理を行って、1%のリラックスを掛けて速度2500m/分のワインダーに巻き取り、円形断面形状で、芯部と鞘部が同心円に配置された1100dtex/96フィラメントの芯鞘型複合長繊維からなるマルチフィラメント糸を得た。
次いで、得られたマルチフィラメント糸を撚糸した。撚糸条件は、鞘部が破壊しやすいように硬さをもたせるため、1100dtex/96フィラメントのマルチフィラメント糸をS撚り150T/Mとした強撚糸(経糸用)と、1100dtex/96フィラメントのマルチフィラメント糸3本をS撚り200T/Mとした強撚の合撚糸(緯糸用)とを得た。
得られた2種の撚糸を用いて、織組織を3本模紗織り(経糸密度17本/インチ、緯糸密度17本/インチ)として模紗織物を得た。次いで、得られた織物を、ロール温度220℃に設定した金属ロールに25秒間接触するように沿わせた後、プレス機により、圧力5.5kg/cmの加圧処理を行い、実施例1の織物を得た。
実施例2
加圧処理の条件を4.5kg/cmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の織物を得た。
実施例3
加熱および加圧処理の条件として、ロール温度を200℃、プレス機による圧力を4.5kg/cmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の織物を得た。
実施例4
実施例1において、芯鞘質量比を1:1としたこと、550dtex/48フィラメントのマルチフィラメント糸としたこと、加熱および加圧処理の条件をロール温度を190℃とし、プレス機による圧力を2.0kg/cmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の織物を得た。
比較例1
加熱処理の条件として、ロール温度を170℃としたこと以外は、実施例1と同様に行ったが、得られた織物を観察したところ、織物のいずれにおいても熱接着されている箇所はなかった。
比較例2
実施例1において、芯部と鞘部におけるポリエステルを逆に配した(芯部にポリエチレンテレフタレート、鞘部に共重合ポリエステルを配した。)こと、加熱処理の条件をロール温度170℃としたこと以外は、実施例1と同様にした。得られた織物は、織物全面が、溶融固着したものとなり、剛直で硬いシートであった。
得られた実施例1〜4、比較例1、2の織物の風合いを評価したところ、実施例1は89mm、実施例2は86mm、実施例3は87mm、実施例4は86mmであった。一方、熱接着部が観察されなかった比較例1は66mm、織物全面が溶融固着してなる比較例2は水平台の端まで移動させても斜面に接することはなく160mm以上(測定不能)となった。
実施例1〜4の織物は、経糸と緯糸の交点部分が良好に接着固定されており、良好な形態安定性を有するとともに、良好にロール状に巻くことができ、かつ巻き状態を解除した後も、撓んだ形状は残っていなかった。

Claims (5)

  1. 芯部が低融点ポリエステル、鞘部が高融点ポリエステルにより構成される芯鞘型複合繊維からなる糸により製編織された織編物であり、
    高融点ポリエステルがポリエチレンテレフタレート、高融点ポリエステルと低融点ポリエステルとの融点差が80〜120℃であり、
    該織編物は、少なくとも糸の交点が、加圧により鞘部の形態が破壊されて芯部の低融点ポリエステルが溶出し、溶融または軟化した低融点ポリエステルによって熱接着固定していることを特徴とする織編物。
  2. 芯鞘型複合繊維からなる糸が、マルチフィラメント糸または合撚糸であることを特徴とする請求項1記載の織編物。
  3. 芯鞘型複合繊維からなる糸の撚り数が、120〜250T/Mであることを特徴とする請求項1または2記載の織編物。
  4. 芯鞘型複合繊維における芯部と鞘部の質量比は、1:4〜4:1であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の織編物。
  5. 織編物が、模紗織物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の織編物。

JP2014006826A 2014-01-17 2014-01-17 織編物 Expired - Fee Related JP6262541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006826A JP6262541B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006826A JP6262541B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134973A JP2015134973A (ja) 2015-07-27
JP6262541B2 true JP6262541B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53766990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006826A Expired - Fee Related JP6262541B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262541B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838801B2 (ja) * 2015-07-30 2021-03-03 株式会社タイキ 液体化粧料保持・供給用パッド
TWI618827B (zh) * 2016-06-21 2018-03-21 Composite reinforced fabric and preparation method thereof
US11060215B2 (en) 2017-01-26 2021-07-13 Bright Cheers International Limited Reinforced composite fabric and method for preparing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380296B2 (ja) * 1993-06-18 2003-02-24 ユニチカ株式会社 土木用シート
JPH07138931A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Toray Ind Inc 透水性土木シート
JPH10310963A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Unitika Ltd 短繊維不織布及びその製造法
GB0115360D0 (en) * 2001-06-22 2001-08-15 Cachet Medical Ltd Biocomponent fibers and textiles made therefrom
JP2003201639A (ja) * 2001-12-27 2003-07-18 Hagihara Industries Inc 建築工事用メッシュシート
JP4064188B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-19 ユニチカテキスタイル株式会社 生分解性仮撚紡績糸及び織編物
JP4573622B2 (ja) * 2004-10-25 2010-11-04 ユニチカ株式会社 生分解性不織布およびその製造方法
JP4573647B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-04 ユニチカ株式会社 ヒートシール構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134973A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577589B2 (ja) 布帛および繊維製品
Ali et al. Development and mechanical characterization of weave design based 2D woven auxetic fabrics for protective textiles
TWI413715B (zh) 含有複合纖維之紗線
JP6262541B2 (ja) 織編物
KR101801121B1 (ko) 폴리에스테르 복합가공사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
JP2017082361A (ja) 衣料
JP6345938B2 (ja) 熱接着性長繊維
JP5485561B2 (ja) 繊維製品
JP2008001995A (ja) メッシュシート及びその製造方法
JP4586287B2 (ja) ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法
JP2008156762A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP2016204775A (ja) 搦み織物
JP6351253B2 (ja) 仮撚捲縮糸
KR101427795B1 (ko) 천연섬유 질감과 특성을 발현하는 생분해성 폴리에스터 섬유 및 그 제조방법
JP2018150667A (ja) 芯鞘複合型熱融着糸及びその製造方法
JP5654194B2 (ja) 丸編地及びそれを用いてなる繊維製品
JP2019088266A (ja) 漁網の製造方法
JP2015089981A (ja) 仮撚ポリオレフィン繊維
JP5306754B2 (ja) 嵩高性を有するポリアミドマルチフィラメントおよび嵩高性を有するポリアミドマルチフィラメントの製造方法
JP6691857B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JP2015117445A (ja) 融着特性を有する斑捲縮糸
JP4009484B2 (ja) ストレッチ編地
JP2008255534A (ja) 被覆糸
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP2018168500A (ja) 安全ネット用網地に用いる複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees