JP6262441B2 - 車両用非常梯子 - Google Patents

車両用非常梯子 Download PDF

Info

Publication number
JP6262441B2
JP6262441B2 JP2013081334A JP2013081334A JP6262441B2 JP 6262441 B2 JP6262441 B2 JP 6262441B2 JP 2013081334 A JP2013081334 A JP 2013081334A JP 2013081334 A JP2013081334 A JP 2013081334A JP 6262441 B2 JP6262441 B2 JP 6262441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
vehicle
storage box
platform
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013081334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202037A (ja
Inventor
ふづ喜 後藤
ふづ喜 後藤
昌志 外崎
昌志 外崎
昭吉 能登
昭吉 能登
吉浩 堀井
吉浩 堀井
丈三 石田
丈三 石田
幹夫 波多野
幹夫 波多野
邦彦 小岩
邦彦 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Narita Mfg Ltd
Original Assignee
East Japan Railway Co
Narita Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co, Narita Mfg Ltd filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2013081334A priority Critical patent/JP6262441B2/ja
Publication of JP2014202037A publication Critical patent/JP2014202037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262441B2 publication Critical patent/JP6262441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、車両用非常梯子に関し、より詳しくは、鉄道車両等の高床車両が非常停止し、客室から乗員が車外に降りる際に使用する車両用非常梯子に関する。
鉄道車両等の高床車両は、道床から客室の床面までの高さが大きく、車両が非常停止した際に、乗員が客室から車外に直接出ることは困難である。そのため、乗員を安全に降車させるために、車両用非常梯子が開発されている。
従来、この車両用非常梯子として、図22〜24に示すように、車両110の乗降口111の下部に設けられるとともに、車両110に対して回転軸102を中心として回転可能に設けた踏台103と、該踏台103に対して支軸108を中心として上下方向に回転可能に設けた梯子104からなる車両用非常梯子101が知られている。
この踏台103は、通常は、踏台103が車両110の側面112から突出しないように、図22に示すように、回転軸102を中心として回転され、車両110の下部に、梯子104と共に、固定手段105により固定保持されている。
そして、使用時に、踏台103の固定手段105を解除して、図23に示すように、踏台103が車両110の側面112から突出するように、回転軸102を中心として、踏台103を180度回転させ、その状態で固定保持する。
そして、梯子104を、図24に示すように、支軸108を中心として下方に回動させて、その後、手摺107を踏台103に固定し、非常用梯子101として使用するようになっている。
近年、女性の乗務員も増加しており、前記従来の非常用梯子101は、踏台103と梯子104とが一体となっているために重いことから、乗務員が、踏台103を回動させると共に、踏台103を所定の位置に固定する作業を行うことが困難である場合が生じてきた。
そこで、本発明は、女性の乗務員でも、容易に非常用梯子を設置することができる車両用非常梯子を提供することを目的とするものである。
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、車両の出入口の下部に取付けられ、前記出入口側方向が開口し、該開口を開閉する蓋を有する収納箱と、
前記収納箱に収納され、使用時に、前記開口から車体の側面よりも外側方向に突出するように、収納箱に対して摺動可能に設けるとともに、上面が方形状に形成された踏台と、
前記踏台に対して取り外しできる梯子を有し、
前記梯子を、踏み台の三方向の縁部に取付けできるようにしたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記踏台及び梯子に対して、取り外しできるとともに、前記収納箱に収納できる手摺を設け、
前記踏台に取付穴を設け、この取付穴に前記梯子及び前記手摺を取付けることができるようにしたことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記梯子は、前記踏台に取り付けた際に、前記梯子の上端部が、前記踏台に対して上下方向に回動できるようにし、
前記梯子の地面に対する接地側における側枠間の中央部には1本の支脚を設け、該支脚の接地側面は、前記側枠に対して傾くように、若しくは面状に形成し、
前記梯子の使用時は、その梯子が、前記踏台に対して傾斜するとともに、前記1本の支脚のみで地面に接することを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2又は3記載の発明において、前記梯子を、前記収納箱に収納できるようにしたことを特徴とするものである。
本発明によれば、車両の出入口の下部に収納箱を設け、該収納箱に対して、踏台を、摺動可能に設けるとともに、梯子を取り外し可能に設けたことにより、非力な女性乗務員でも、車両用非常梯子の設置が、前記従来技術の非常用梯子よりも、容易に行うことが出来る。
本発明の実施例1に係る車両用非常梯子を設置した状態の一例を示す正面図。 図1の収納箱を部分断面とした左側面図 図1の斜視図 本発明の実施例1に係る車両用非常梯子を車両に収納した状態の正面図。 図4のF−F線断面図 図5の斜視図。 図6の状態から、収納箱の蓋を開け、梯子を取り外した状態の斜視図。 図7の状態から、踏台を引き出した状態の斜視図 一部の手摺を折りたたんだ状態の手摺の斜視図。 本発明の実施例1に係る車両用非常梯子を設置した状態の他例を示す正面図。 本発明の実施例1に係る車両用非常梯子を設置した状態の他例を示す正面図。 本発明の実施例2に係る車両用非常梯子を車両に収納した状態の斜視図。 本発明の実施例2に係る収納箱を部分断面とした上面図。 図12の状態から、収納箱の蓋を開けた状態の斜視図。 図14の状態から、踏台を引き出し、梯子及び手摺を取り外した状態の斜視図。 本発明の実施例2に係る車両用非常梯子を設置した状態の一例を示す斜視図。 本発明の実施例2に係る車両用非常梯子を設置した状態の他例を示す斜視図。 本発明の実施例2に係る車両用非常梯子を設置した状態の他例を示す斜視図。 本発明の実施例3に係る車両用非常梯子を設置した状態の一例を示す正面図。 本発明の実施例3に用いる梯子の正面図。 図20の右側面図。 従来技術の車両用非常梯子を車両に収納した状態の上面図。 図22の状態から踏台と梯子を外側方向に回動させた状態の上面図。 従来技術の車両用非常梯子を設置した状態の正面図。
本発明を実施するための形態を図に基づいて説明する。
[実施例1]
図1乃至図11は、本発明の実施例1を示す。
図1は、実施例1に係る車両用非常梯子1を設置した状態の一例を示す正面図、図2はその一部を部分断面とした左側面図、図3は図1の斜視図である。
前記車両用非常梯子1は、図1〜3に示すように、収納箱2と、踏台3と、梯子4と、手摺5を有する。
前記収納箱2は、図1,2に示すように、車両10の出入口である乗降口11の下方における車両10の下部に固設されている。前記収納箱2は、図7に示すように、その内部に、前記踏台3と手摺5を収納できる大きさに形成されている。前記収納箱2は、図2,7に示すように、乗降口11側に設けた開口2aのみが開口する箱状に形成されている。該開口2aは、図2に示すように、車両10の側面10aよりも外側に突出せず、図4に示すように、踏台3が乗降口11の直下近傍に位置するように収納箱2は配置されている。以下において、乗降口11側、すなわち、図2の右側を前A、左側を後B、図1の右側を右C、左側を左Dとして説明する。
前記開口2aには、開口2aの下端部を軸として、上下方向に開閉できる蓋7が設けられ、該蓋7は、締金7aにより閉状態を保持できるようになっている。
前記収納箱2内の上部における、左右C−D両側部には、案内レール2b,2bが前後A−B方向(車体10の左右方向)に固設されている。前記踏台3は、前記案内レール2b,2bに沿って摺動可能に設けられ、通常時は、図4〜7に示すように、収納箱2内に収納され、使用時には、図2,8に示すように、開口2aから外側(前A側)方向に引き出し、車両10の側面10aから外側方向に所定量突出できるようになっている。前記踏台3を、車両10の側面10aから外側方向に所定量突出した際にも、踏台3の奥側部は、案内レール2b,2b等と係合し、踏台3の上面に所定の負荷が掛かっても、その状態を保持できるようになっている。
前記左右の案内レール2b,2bには、夫々開口2a側の下部に位置して、固定ピン12が、バネ等の付勢部材により常時上方に付勢されて設けられている。また、踏台3の下面における左右両側部には、夫々、開口側(前A側)部と奥側(後B側)部に、前記固定ピン12の先端部が係合できる係合穴が設けられている。これにより、踏台3を収納箱2内に収納した位置と、開口2aから外側方向に所定量引き出した位置とを、固定ピン12によりロックできるようになっている。
前記踏台3の上面には、図8に示すように、前A側部に、上方が開口する第1取付穴14a,14aが所定の距離離間して2個設けられ、右C側部に、上方が開口する第2取付穴14b,14bが所定の距離離間して2個設けられ、左D側部に、上方が開口する第3取付穴14c,14cが、所定の距離離間して2個設けられている。第1取付穴14aと14aの距離と、第2取付穴14bと14bの距離と、第3取付穴14cと14cの距離は、同じに設定されている。
前記梯子4は、所定の長さを有する一対の側枠4a,4aを有し、該側枠4a,4a間には、側枠4aに対して所定の角度となるステップ4bが所定間隔で、所定の数設けられている。前記側枠4a,4aの下端部には、長さ調節部材4f,4fが設けられており、該長さ調節部材4fを回転させることにより、側枠4aの長さが調節できるようになっている。
前記両側枠4a,4aの上端部間には軸4cが固設され、該軸4cに対して回動可能に固定金具4d,4dが2個所定の距離離間して設けられている。
両側枠4a,4aには、夫々、後述する梯子用手摺23を取り付けるための取付部4e,4eが2個設けられている。
前記収納箱2の左側部には第1梯子取付部材15が設けられ、前記収納箱2の下部には第2梯子取付部材16が設けられている。
前記第1梯子取付部材15は、上下方向に立設する支脚15aと、該支脚15aの下端に連結され、前後方向に設けられた取付部15bで構成されている。前記支脚15aの上端部は、車体10の下面に固設されている。前記取付部15bの上部には、前記梯子4の一端部を載置することが出来るようになっている。図4,6に示すように、取付部15bの上部に梯子4を載置した状態を、ロック機構付き固定部材17により保持することが出来るようになっている。
前記第2梯子取付部材16は、上下方向に立設する支脚16aと、該支脚16aの下端に連結され、前後方向に設けられた取付部16bで構成されている。前記支脚16aの上端部は、収納箱2の下面に固設されている。前記取付部15bと収納箱2との間には、前記梯子4を挿入できる空間20が形成されている。また、前記取付部16bの上部は、前記梯子4の他端部を載置することが出来るようになっている。図5,6に示すように、取付部16bの上部に梯子4を載置した状態を、ロック機構付き固定部材17により保持することが出来るようになっている。
梯子4は、通常時は、図4〜6に示すように、梯子取付部材15,16の取付部15b,16bの上部に載置され、固定部材17により固定されている。
前記手摺5は、踏台用第1手摺21、踏台用第2手摺22、梯子用手摺23の3種類で構成されている。
前記踏台用第1手摺21は、1本のパイプを略U字状に曲折して形成され、その両端部を、前記踏台3の取付穴14a,14a(14b,14b又は14c,14c)に挿入し、取り外し可能に固定することが出来るようになっている。
前記踏台用第2手摺22は、1本のパイプを曲折し、全体として略U字状で、その中間部が側方に膨らんだ形状に曲折して形成され、その両端部を、前記踏台3の取付穴14a,14a(14b,14b又は14c,14c)に挿入し、取り外し可能に固定することが出来るようになっている。
前記梯子用手摺23は、1本のパイプを曲折して形成した持ち手部23aと、該持ち手部23aの両端部に、一端を回動可能に連結した支柱23b,23cとで構成されている。支柱23b,23cの他端は、梯子4の取付部4e,4eに取り外し可能に固定することが出来るようになっている。梯子用手摺23は、図9に示すように、支柱23b,23cを回動させて折り畳むことができ、この折り畳んだ状態で、図7に示すように、収納箱2における踏台3の下部収納空間19に収納することが出来るようになっている。
踏台用手摺21,22と折り畳んだ梯子用手摺23は、通常時、図7に示すように、収納箱2における踏台3の下部収納空間19に収納されている。
次に、車両用非常梯子1の設置方法について説明する。
通常時は、図4〜6に示すように、収納箱2内に踏台3と手摺5が収納され、梯子取付部材15,16の上部に梯子4が載置されている。
この状態から、先ず、図7に示すように、固定部材17の係合状態を解除して、梯子取付部材15,16の上部から梯子4を取り外して地面に降ろす。この固定部材17の解除は、梯子4を梯子取付部材15,16の上部に載置したままの状態で行えるので、容易に行うことが出来る。
次に、図7に示すように、締金7aを回動させて係合状態を解除して、蓋7を下方に開ける。
次に、収納箱2から踏台用手摺21,22と折り畳んだ梯子用手摺23を取り出す。
次に、固定ピン12を下方に下げて係合状態を解除した後に、図8に示すように、踏台3を収納箱2の開口2aから前方の所定の位置まで引き出す。踏台3が所定の位置に達すると、固定ピン12が付勢手段により、踏台3の奥側の係合穴に係合して、その位置が保持されるようになっている。
次に、踏台3に対して、梯子4を取付けたい方向の端面にある取付穴14a,14a(14b,14b又は14c,14c)に、梯子4の固定金具4d,4dを挿入して取り付ける。次に、夫々の側枠4aの長さ調節部材4fを回転させて、夫々の長さ調節部材4fが地面に接するように調節する。梯子4の側枠4a,4aは、取付部4e,4e、すなわち踏台3に対して、上下方向に回動することが出来るために、地面の高さ等に影響されることなく、地面GLに側枠4a,4aの長さ調節部材4f,4fを、確実に載置することが出来る。
踏台3の3箇所に取付穴14a,14a(14b,14b又は14c,14c)を設けたことにより、梯子4を、図3,10に示すように、車両10の進行方向と平行で、その何れの進退方向にも載置できると共に、図11に示すように、車両10の進行方向と直交する方向にも設置することが出来るようになっている。
次に、梯子4を取り付けなかった取付穴14a,14a(14b,14b又は14c,14c)に踏台用手摺21,22を、図3,10,11に示すように、取り付けるとともに、所定の形状に変形させた梯子用手摺23を、梯子4の取付部4e,4eに取り外し可能に取り付ける。
これにより、車両用非常梯子1を車両10に設置することが出来る。
上記とは逆の操作により車両用非常梯子1を取り外し、車両10の所定の場所に収納する。
本発明の車両用非常梯子1を設置する際は、前記従来技術の非常用梯子で求められるような力仕事が少なく、非力な女性乗務員等でも、比較的容易に車両用非常梯子1を設置することが出来る。
前記従来技術の非常用梯子101では、客室から乗員が車外に降りる際に触れる手摺107が、通常時には車外に露出して設置されているために、手摺107が汚れてしまうが、本発明の車両用非常梯子1では、通常時は、手摺5を収納箱2内に収納することができるため、汚れが少なく、乗員が降りる際に手等が汚れることを抑制できる。
なお、踏台3に設ける手摺として、踏台用手摺21,22の2種類用いたが、後述する実施例2に示すように、L字状の1種類の踏台用手摺のみを用いても良い。また、踏台用手摺の形状としては、踏台3の取付穴14a,14b,14cに取り外し可能であるとともに、踏台3から側方に転落することを抑制する形状であれば任意の形状とすることができる。
また、前記梯子用手摺23の形状としては、梯子4の取付部4e,4eに取り外し可能であるとともに、梯子4から側方に転落することを抑制する形状であれば任意の形状とすることができる。また、梯子用手摺23は設けなくてもよい。
[実施例2]
図12乃至図18は、本発明の実施例2を示す。
前記実施例1においては、車両用非常梯子1の収納時には、梯子4を収納箱2内に収納しないようにしたが、梯子4を収納箱31内に収納するようにしたのが本実施例2である。
本実施例2の収納箱31は、前記実施例1の収納箱2と同様に、一対の案内レール2b,2b及び踏台3が備えられている。本実施例2の踏台3は、前記実施例1の踏台3と形状は異なるものの、同様の構造を有している。
前記実施例1においては、左右の案内レール2b,2bに夫々固定ピン12,12を設けたが、本実施例2においては、この固定ピン12を、収納箱31の内面下部で、かつ、踏台3の左右方向の中央下部に一つのみ設けた。また、踏台3の下面における中央下部には、開口側(前A側)部と奥側(後B側)部に、前記固定ピン12の先端部が係合できる係合穴が設け、踏台3を収納箱2内に収納した位置と、開口2aから外側方向に所定量引き出した位置とを、固定ピン12によりロックできるようになっている。
前記収納箱31の内部には、案内レール2b,2bの左右何れかの一方の側に、梯子4及び手摺5を収納できる収納空間32が形成されている。該収納空間32の左右には、図13〜15に示すように、案内レール32a,32aが伸縮可能に設けられ、該案内レール32a,32aには、梯子取付台33が固設されている。該梯子取付台33は、通常時は、図13,14に示すように、収納箱31内に収納され、設置時に、図15に示すように、梯子取付台33を、収納箱31の開口部32bから外側(前A側)方向に引き出し、車両10の側面10aから外側方向に突出できるようになっている。
梯子取付台33には、梯子4と手摺5が取り外し可能に取付けることができるようになっている。本実施例では、梯子4を梯子取付台33の上部に、手摺5を梯子取付台33の下部に、取り外し可能に取り付けるようにした。
梯子4と手摺5は、梯子取付台33に対して取り付けた状態を、ロック機構付き固定部材35により保持することができるようになっている。
本実施例2では、手摺5を、1個のL字状の踏台用手摺36のみで構成し、前記実施例1で用いた梯子用手摺23は用いていない。
その他の構造は前記実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
次に、車両用非常梯子1の設置方法について説明する。
通常時は、図12,13に示すように、収納箱31内に踏台3と梯子4と手摺5が収納されている。
この状態から、先ず、図14に示すように、締金7aを回動させて係合状態を解除して、蓋7を下方に開ける。
次に、図15に示すように、梯子4と手摺5が取付けられた梯子取付台33を、開口32bから外側(前A側)方向に引き出す。その後、固定部材35の係合状態を解除して、図15に示すように、梯子取付台33の上部から梯子4を、下部から手摺5を取り外す。
次に、前記実施例1と同様に、踏台3に、梯子4と手摺5を取付ける。本実施例2においても、前記実施例1と同様に、踏台3の3箇所に取付穴14a,14a(14b,14b又は14c,14c)を設けたことにより、梯子4を、図16,18に示すように、車両10の進行方向と平行で、その何れの進退方向にも載置できると共に、図17に示すように、車両10の進行方向と直交する方向にも設置することが出来るようになっている。
これにより、車両用非常梯子1を車両10に設置することが出来る。
本実施例2においても前記実施例1と同様の効果を奏する。
更に、本実施例2では、梯子4も収納箱31内に収納したことにより、車両用非常梯子1を構成する部材は、通常時は車外に露出せず、汚れを抑えることが出来る。
[実施例3]
図19〜21は、本発明の実施例3を示す。
前記梯子4の両側枠4a,4aの下端部に長さ調節部材4f,4fを設けたが、この長さ調節部材4f,4fを設けず、図19〜21に示すように、両側枠4a,4aの下端部間の中央部に、1本の支脚40を設けてもよい。
該支脚40は、側枠4a,4aより他方の端部側に突出して設けられ、該支脚40の一方の端部は、最も他方の端部に位置するステップ4bに固設されている。また、支脚40と両側枠4a,4aは、補強板40aで連結されている。
前記支脚40の他方の端面40bの一部を、側面から見て側枠4a,4aに対して所定の角度傾斜する平面状に形成した。なお、支脚40の他方の端面40bを曲面状に形成しても良い。
また、本実施例3では、軸4cに対して回動可能に取付板41を設け、該取付板41には、2個の固定金具42,42が、梯子4を設置する際に踏台3の前記取付穴14a,14b,14cに嵌合できるように、前記取付板41の一方の面から突出するとともに、所定の距離離間して設けられている。
側枠4aと取付板41との間には、波座金44が介在されており、側枠4aに対する取付板41の回動する際の抵抗を上げ、取付板41の自重による回動を抑制し、側枠4aに対する取付板41の位置を保持することが出来るとともに、側枠4aに対する取付板41の回動を手動で容易に行えるようになっている。
その他の構造は前記実施例1,2と同様であるため、その説明を省略する。
本実施例3においても前記実施例1,2と同様の効果を奏する。
本実施例3では、更に、前記梯子4の地面に対する設置側には1本の支脚40を設け、前記車両用非常梯子1の使用時は、前記梯子4が、前記1本の支脚40のみで地面に接するようにしたことにより、乗員が梯子4を乗降する際に、梯子4に荷重が掛かり、梯子4の下端部が、道床側に沈んだ場合にも、支脚40の端面が確実に道床と接し、前記実施例1,2の車両用非常梯子1よりも梯子4が安定し、安全に梯子4を乗降することができる。
1 車両用非常梯子
2,32 収納箱
2a,32b 収納箱の開口
3 踏台
4 梯子
5,21,22,23 手摺
7 蓋
11 車両の出入口

Claims (4)

  1. 車両の出入口の下部に取付けられ、前記出入口側方向が開口し、該開口を開閉する蓋を有する収納箱と、
    前記収納箱に収納され、使用時に、前記開口から車体の側面よりも外側方向に突出するように、収納箱に対して摺動可能に設けるとともに、上面が方形状に形成された踏台と、
    前記踏台に対して取り外しできる梯子を有し、
    前記梯子を、踏み台の三方向の縁部に取付けできるようにしたことを特徴とする車両用非常梯子。
  2. 前記踏台及び梯子に対して、取り外しできるとともに、前記収納箱に収納できる手摺を設け、
    前記踏台に取付穴を設け、この取付穴に前記梯子及び前記手摺を取付けることができるようにしたことを特徴とする請求項1記載の車両用非常梯子。
  3. 前記梯子は、前記踏台に取り付けた際に、前記梯子の上端部が、前記踏台に対して上下方向に回動できるようにし、
    前記梯子の地面に対する接地側における側枠間の中央部には1本の支脚を設け、該支脚の接地側面は、前記側枠に対して傾くように、若しくは面状に形成し、
    前記梯子の使用時は、その梯子が、前記踏台に対して傾斜するとともに、前記1本の支脚のみで地面に接することを特徴とする請求項1又は2記載の車両用非常梯子。
  4. 前記梯子を、前記収納箱に収納できるようにしたことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の車両用非常梯子。
JP2013081334A 2013-04-09 2013-04-09 車両用非常梯子 Active JP6262441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081334A JP6262441B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 車両用非常梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081334A JP6262441B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 車両用非常梯子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202037A JP2014202037A (ja) 2014-10-27
JP6262441B2 true JP6262441B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52352721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081334A Active JP6262441B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 車両用非常梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517212B1 (ko) * 2014-02-13 2015-05-04 김상용 농기계 상하차용 사다리 및 그 사다리구조물의 조립방법
CN105774828B (zh) * 2016-03-03 2018-10-23 哈尔滨通达工业环保自动化有限公司 地铁车辆落客装置及落客方法
KR101749526B1 (ko) 2016-11-22 2017-06-22 극동정공(주) 자기부상열차용 비상탈출장치
CN111677436B (zh) * 2020-06-04 2022-12-20 湖北航天技术研究院特种车辆技术中心 一种吊装式工作梯固定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228707A (en) * 1991-08-16 1993-07-20 Carriage, Inc. Retractable vehicle step
AUPO748497A0 (en) * 1997-06-23 1997-07-17 Emmerton, Donald John Folding retractable stairway
JP3182139B2 (ja) * 1999-08-30 2001-07-03 株式会社清水設計事務所 車輛床下格納形非常脱出装置
JP3476743B2 (ja) * 2000-05-01 2003-12-10 川崎重工業株式会社 鉄道車両用緊急避難はしご装置
JP3438069B2 (ja) * 2000-12-20 2003-08-18 東急車輛製造株式会社 車両用梯子装置
JP2003063397A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Light Metal Co Ltd 鉄道車輌用避難梯子
JP2003276509A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Inasaka Gear Mfg Co Ltd 車両用ステップ
US8006628B2 (en) * 2009-04-07 2011-08-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle lifting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014202037A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262441B2 (ja) 車両用非常梯子
US1953298A (en) Folding step
KR101990732B1 (ko) 공간확장형 캠핑카
JP2008184096A (ja) 車両用シートの格納構造
JP6262442B2 (ja) 車両用非常梯子
JP3438069B2 (ja) 車両用梯子装置
US6173812B1 (en) Recreational vehicle fire escape system
KR101242145B1 (ko) 철도차량용 원터치 비상탈출 장치
CN205805406U (zh) 安全应急升降梯
JP2010120395A (ja) リヤエンジン車両の車体構造
JP2008290570A (ja) タンクローリー
US20090146450A1 (en) Deployable Pick-Up Truck Cargo Bed Cover
US1947980A (en) Collapsible seat for vehicles
KR101465532B1 (ko) 철도차량용 비상사다리
JP4436450B2 (ja) 車両用のスロープ装置
JP3638879B2 (ja) 車輌用避難階段装置
JP5533635B2 (ja) 車両用スロープ装置
KR101144942B1 (ko) 철도차량의 비상도어용 핸드레일
JP2017133225A (ja) 取付装置
JP7165036B2 (ja) 高所作業車用バスケット
US1724667A (en) Collapsible receptacle
KR20120035920A (ko) 열차용 자전거 주차대
JPH11151980A (ja) 乗降用スロープ板付車両
KR101763327B1 (ko) 어린이 승합차용 보조발판장치
JP3556404B2 (ja) 自動車用室内テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250