JP6262137B2 - 統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及びプログラム - Google Patents

統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6262137B2
JP6262137B2 JP2014538488A JP2014538488A JP6262137B2 JP 6262137 B2 JP6262137 B2 JP 6262137B2 JP 2014538488 A JP2014538488 A JP 2014538488A JP 2014538488 A JP2014538488 A JP 2014538488A JP 6262137 B2 JP6262137 B2 JP 6262137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate processing
information
processing apparatus
power consumption
recipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050808A1 (ja
Inventor
中野 稔
稔 中野
斉藤 剛
剛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2014050808A1 publication Critical patent/JPWO2014050808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262137B2 publication Critical patent/JP6262137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31406Data management, shop management, memory management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45032Wafer manufacture; interlock, load-lock module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、基板処理を実施する基板処理装置に接続される管理装置を備える統合管理システム、少なくとも一台の基板処理装置の各状態を示す情報を管理する管理装置、基板処理装置の情報表示方法及び記録媒体に関する。
基板処理装置には、温度やガス流量等を示すデータ(モニタデータ)及び基板処理装置の稼動状態を示すデータ(イベントデータ)等の情報発生個所が多数発生する。従って、基板処理装置の状態を管理するため、基板処理装置とデータ交換可能なように接続された管理装置が用いられることがある。管理装置は、上述のような基板処理装置の稼動状態を示すデータ、基板処理装置のプロセス(基板処理)の進行状況を示すデータ及び処理対象である基板の搬送状況を示すデータなどを基板処理装置から受信し、受信した各データを蓄積部に読み出し可能に格納するように構成されている。そして、基板処理装置のユーザや保守員(以下、操作員とも呼ぶ)は、上述の管理装置を操作して蓄積部に格納された所定のデータを読み出して解析を行う。
一方、近年、基板処理装置の一つである半導体製造装置が多数稼動している半導体製造工場においては、電力消費量の削減、温室効果ガスの削減などの省エネ対策を図ることが求められている。省エネ対策の立案には、装置稼働率、電力消費量、ガス消費量等を示すユーティリティデータを把握する必要がある。そこで、操作員は、省エネ対策に必要な電力消費量等のデータを特定する情報を適宜選択して管理装置に入力し、所定のデータを取得している。そして、読み出したデータを所定の解析方法に基づいて解析し、省エネ対策を図っている。
ここで、電力消費量やガス消費量等の省エネ対策に必要なデータをモニタ(監視)するシステムは、基板処理装置で生産される製品の品質とは関係ない別のシステムである。このため、本システムを利用しても、管理装置に接続される一部の基板処理装置、もしくは一部の基板処理装置群に関するデータしか解析できない。従い、多数の基板処理装置が設置されている半導体製造工場での各基板処理装置の稼働率や、電力消費量、ガス消費流量等の省エネ対策に必要な各種データを把握することが困難であった。
本発明は、半導体製造工場内に設置された各基板処理装置から収集される各種データを蓄積し、蓄積されたデータを利用して、各基板処理装置の省エネルギ化に必要なデータに加工して表示することが可能な統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置と、 前記基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積された情報から所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出する加工表示部と、を含む管理装置と、を備える統合管理システムが提供される。
本発明の他の態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積部と、 前記蓄積部に蓄積された情報から所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出する加工表示部と、を備える管理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積工程と、 前記蓄積工程で蓄積した情報から所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示する表示工程と、を有する基板処理装置の情報表示方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を所定のデータテーブルを作成して蓄積するステップと、 所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付け、前記所定のデータテーブルを繰返し検索するステップと、 前記検索による情報取得を終了するステップと、 前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備える情報提供プログラムを読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明に係る統合管理システム、管理装置及び基板処理装置の情報表示方法によれば、各基板処理装置の装置稼働率、電力消費量、不活性ガス消費量等の各種情報を表示することができるので、半導体製造工場全体(または特定のエリア全体)における省エネルギ化の状態、又は工場に設置された各基板処理装置について省エネルギ化の状態を示す各種情報を把握できる。更に、これらの情報を利用してデータ分析に行うことにより、省エネ対策に貢献することができる。
本発明の一実施形態に係る統合管理システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態にかかる管理装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態にかかるコマンド画面を例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかる蓄積部が作成するデータテーブルを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかる制御部が情報提供プログラムを実行する際のフロー図である。 本発明の一実施形態にかかるオーバービュー画面を例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図であり、特定の装置(例えば、基板処理装置を暦日で表示させるラジオボタンが押下されたときに表示される図であり、(a)は、基板処理装置で消費される合計の電力消費量を示し、(b)は、ヒータを加熱するのに供給される電力消費量を示し、(c)は、ポンプを駆動するのに消費される電力消費量を示し、(d)は、コントローラで消費される電力消費量を示す。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図であり、特定のエリアを暦週(一週間)で表示させるラジオボタンが押下されたときに表示される図であり、(a)は、特定のエリアに設置される基板処理装置全体で消費される合計の電力消費量を示し、(b)は、特定のエリアに設置される基板処理装置(装置A)の合計電力消費量を示し、(c)は、特定のエリアに設置される基板処理装置(装置B)の合計電力消費量を示し、(d)は、特定のエリアに設置される基板処理装置(装置C)の合計電力消費量を示す。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかるグラフを例示する概略図である。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える縦型処理炉の縦断面概略構成図である。 本発明の他の実施形態にかかる管理装置の概略構成図である。 本実施形態で好適に用いられる枚葉式の装置の処理室部分の縦断面概略図である。 本発明の更に他の実施形態にかかるオーバービュー画面を例示する概略図である。 本発明の変形例にかかる制御部が情報提供プログラムを実行する際のフロー図である。
<本発明の一実施形態> 本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)統合管理システムの構成 まず、本実施形態にかかる統合管理システム103の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態にかかる統合管理システム103の概略構成図である。
図1に示すように、本実施の形態では、統合管理システム103が、複数の基板処理システム100と、この基板処理システム100とデータ交換可能なように構成され、基板処理システム100を統合管理する統合管理装置としての管理装置500と、を備えて構成されている。図1では、基板処理システム100は、処理手順及び処理条件が定義されたレシピを実行することで基板処理を実行する基板処理装置101と、この基板処理装置101とデータ交換可能なように接続された上位管理装置としての群管理装置102と、を備えて構成されている。なお、図1では、一台の基板処理装置101に対して一台の群管理装置102が設けられているが、この形態に限定されるものではない。例えば、複数の基板処理装置101に対して一台の群管理装置102が設けられていてもよい。また、基板処理システム100には、群管理装置102が設けられていなくてもよい。すなわち、基板処理システム100は、複数の基板処理装置101(基板処理装置群)だけで構成しても良い。また、統合管理システム103は、基板処理装置101だけで構成される複数の基板処理システム100に対して、一台の群管理装置102を設けるように構成しても良い。また、図1に点線で示すように、群管理装置102から直接統合管理装置500へデータが送信されるように構成しても良い。
(2)管理装置の構成 続いて、上述の基板処理システム100とデータ交換可能なように構成された本実施の形態に係る管理装置500の構成について、主に図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、本実施形態にかかる管理装置500の概略構成図である。図3は、本実施形態にかかるコマンド画面を例示する概略図である。
図1及び図2に示すように、管理装置500は、基板処理システム100とデータ交換可能なように接続されている。基板処理システム100と管理装置500との間は、例えば構内回線(LAN)や広域回線(WAN)等のネットワーク400により接続されている。
管理装置500は、中央処理装置(CPU)として構成された制御部501と、内部にメモリ領域を有するメモリ(RAM)502と、HDDなどの記憶装置として構成された記憶部503と、表示手段としてのディスプレイ装置などの表示部508と、通信手段としての通信制御部504と、を有するコンピュータとして構成されている。上述のメモリ502、記憶部503、通信制御部504は、内部バス507等を介して制御部(CPU)501とデータ交換可能なように構成される。また、制御部(CPU)501は、図示しない時計機能を有している。また、メモリ502は、制御部(CPU)501によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。管理装置500には、ディスプレイ装置等の表示部508が接続されている。表示部508は、例えばタッチパネル等で構成されており、後述する図3に示すようなコマンド画面を表示したり、加工表示部506で作成されたグラフ等を表示したりする。
(通信制御部) 通信制御部504は、ネットワーク400を介して後述する基板処理システム100(基板処理装置101)が備えるコントローラ280に接続されている。通信制御部504は、基板処理システム100からのモニタデータ等の情報を受信し、メモリ502に渡すように構成される。通信制御部504がモニタデータ等の情報を受信するタイミングとしては、所定のデータ取得間隔(例えば0.1秒間隔)の定期的なタイミングや、例えばレシピやステップが終了する等の所定のイベントが発生したタイミング、或いは情報が発生する毎のタイミング等がある。
(記憶部) 記憶部503は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等から構成されている。記憶部503内には、例えば、基板処理システム100の動作を制御する制御プログラムや、基板処理システム100から基板処理装置101に関する情報を収集するデータ収集プログラム、基板処理システム100から収集した情報のうち所定の情報を所定の形式で蓄積部505に格納するデータ蓄積プログラム、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたレシピ等が、読み出し可能に格納されている。また、記憶部503には、後述するデータ分析プログラムが格納されている。このデータ分析プログラムが制御部501により実行されることで、後述する蓄積部505内に格納されたデータテーブルが展開され、加工表示部506によりデータが加工され、後述する例えば図3に示すようなコマンド画面や、後述する例えば図6に示すようなオーバービュー画面等が表示されるように構成されている。
ここで、データ蓄積プログラムは、後述する蓄積部505に蓄積される情報の管理を行うプログラムである。データ蓄積プログラムは、例えば、基板処理システム100から収集した所定の情報を、データ分析プログラムからの要求により、所定のフォーマットで蓄積部505内に格納する。すなわち、データ蓄積プログラムは、基板処理システム100から収集した所定の情報を、例えば図4に示すデータテーブルにして蓄積部505内に格納する。なお、データ蓄積プログラムは、制御部501により実行される。
また、レシピは、後述の基板処理工程における各手順を後述のコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものである。すなわち、レシピとは、例えば成膜された膜厚が目標値と一致するような、目的とする成膜処理等の基板処理工程が行えるように、時間ステップ毎に、温度設定値、ガス流量設定値、圧力設定値などの設定を行えるようにした仕組み(シーケンス)を有する、いわゆる実行テーブルである。このレシピを実行するための制御プログラムや搬送機構を制御するための搬送プログラム等を総称して、単にプログラムという。尚、本実施の形態において、プログラムには、上記レシピの他に、データ蓄積プログラムおよびデータ分析プログラム(情報提供プログラム)が含まれるのはいうまでもない。
なお、管理装置500は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)509を用意し、かかる記録媒体509を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施の形態に係る管理装置500を構成することができる。なお、この汎用のコンピュータにプログラムを供給するための手段は、記録媒体509を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、記録媒体509を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。
(蓄積部) 蓄積部505は、基板処理システム100から、上述のメモリ502を介して、基板処理装置101に関する情報を取得して読み出し可能に蓄積するように構成されている。蓄積部505としては、例えばRDB(Relational Data Base)が構築される。
蓄積部505には、例えば、基板処理システム100の稼働状況に関する稼働情報や、基板処理システム100で消費される電力に関する電力消費情報、基板処理システム100で消費されるガスに関するガス消費量情報等の各種情報(データ)が基板処理システム100から取得されて読み出し可能に蓄積される。図4は、本実施形態にかかる蓄積部505に作成されているデータテーブルを例示する概略図である。本実施の形態では、テーブルは、例えば、装置稼働時間情報と、レシピ特定情報と、電力消費情報とで少なくとも構成されている。尚、管理装置500は、記憶部503とは別に、図示しない蓄積部505に相当する蓄積手段を個別に備え、例えば、データ蓄積プログラムを実行することにより、上記稼動情報、電力消費情報、ガス消費量情報等を含む情報が所定の形式で前記蓄積手段に格納されるように構成されていても良い。また、記憶部503に格納されているテーブルやプログラム等のファイルが、メモリ502に読み出されて制御部(CPU)501に実行されることにより、蓄積部505が管理装置500に実現されるように構成しても良い。
以下、図4で示された蓄積部505に作成されているデータテーブルに関して詳述する。
稼働情報は、情報の発生源である稼働している基板処理システム100が備える基板処理装置101を特定する装置特定情報(装置名称、工場内のエリアを特定する測定箇所など)と、基板処理システム100の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、基板処理システム100が備える基板処理装置101が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報(レシピ名称、レシピの実行開始時刻及びレシピの実行停止時刻、レシピ終了状態(正常終了か異常終了)など)と、を有する。なお、本実施の形態において、装置稼働率(以後、単に稼働率と記載する場合がある)とは、基板処理システム100が備える基板処理装置101が、1日(24時間)のうち基板処理を実施するための所定のレシピを実行している時間の割合のことをいう。すなわち、レシピ終了後、次のレシピ開始までの間は、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)は稼働している状態ではないとする。従って、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)が稼働している時間は、基板処理のレシピが実行されている時間(レシピ実行時間)に相当し、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の稼働開始時刻及び稼働停止時刻が、レシピの実行開始時刻及びレシピの実行停止時刻と一致する。
電力消費情報は、基板処理装置101の装置電力消費量情報と、基板処理装置101の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する電力消費時間情報と、を有する。また、電力消費情報は、後述する基板処理装置101が備える加熱部であるヒータ207の電力消費量を示す加熱電力消費量情報と、ヒータ207の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する加熱時間情報と、を有してもよく、後述する基板処理装置101が備える排気部である真空ポンプ246の電力消費量を示す排気電力消費量情報と、真空ポンプ246の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する排気時間情報と、を有してもよく、後述する基板処理装置101が備えるコントローラ280の電力消費量を示す制御電力消費量情報と、コントローラ280の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する制御時間情報と、を有してもよい。
装置電力消費量情報、加熱電力消費量情報、排気電力消費量情報、制御電力消費量情報として、例えば、単位(例えばkWh等)と、所定のデータ取得間隔内の各電力消費量の合計値、最大値、最小値、又は平均値のうちから選択される少なくともいずれか一つの情報とを示す。なお、本実施の形態では、蓄積部505は、各電力消費量情報として、所定のデータ取得間隔内の各電力消費量の平均値を取得して蓄積するようにしている。
ガス消費量情報は、後述する不活性ガス供給系の不活性ガス消費量情報と、不活性ガス消費開始時刻及び不活性ガス消費停止時刻を特定する不活性ガス消費時間情報と、を有する。また、ガス消費量情報は、後述する処理ガス供給系の処理ガス消費量情報と、処理ガス消費開始時刻及び処理ガス消費停止時刻を特定する処理ガス消費時間情報と、を有してもよい。
ガス消費量情報として、例えば、単位(例えばkmやl等)と、所定のデータ取得間隔内の不活性ガス又は処理ガスの消費量の生データ(測定値)、合計値(積算値)、最大値、最小値、又は平均値のうちから選択される少なくともいずれか一つ以上の情報とを示す。なお、本実施の形態では、蓄積部505は、不活性ガス消費量情報又は処理ガス消費量情報として、所定のデータ取得間隔内の各ガス消費量の平均値を取得して蓄積するようにしている。
なお、稼働情報、電力消費情報、ガス消費量情報の個数は、同一の所定期間内であってもそれぞれ異なる場合がある。すなわち、稼働情報のデータ取得間隔は、時間単位、あるいは日単位等で行われることが多い。また、電力消費情報のデータ取得間隔は、例えば電力センサのデータ収集間隔に依存し、例えば秒単位等で行われることが多い。また、ガス消費量情報は、例えばガス流量センサのデータ収集間隔に依存し、例えば秒単位等で行われることが多い。処理ガス消費量情報は、基板処理の内容に応じて1秒以下のデータ収集間隔の場合もある。不活性ガス消費量情報は、基板処理時は処理内容に応じて1秒以下のデータ収集間隔で行われ、一方、処理室に連接されている移載室内をパージするために、ガス供給部から不活性ガスを移載室内に供給するときは、時間単位、あるいは日単位のデータ収集間隔で行われる。このように、データ取得間隔は、使用される用途にも依存する。
なお、図4に示すデータテーブルでは、電力消費情報等の項目に処理ガス消費量情報及び不活性ガス消費量情報のガス消費量情報が含まれているが、この形態に限定されるものではない。例えば、ガス消費量情報を別の項目としてもよいのはいうまでもない。更に、例えば冷却水の流量(供給量)等を項目に追加してもよく、本実施の形態に限定しなくてもよいのはいうまでもない。
(加工表示部) 管理装置500の起動と共に、記憶部503に格納されているテーブルやプログラム等のファイルと同様にデータ分析プログラムが、メモリ502に読み出される。そして、制御部501が、例えば後述する図3に示すコマンド画面から、例えばデータ表示要求(指示)等の指令を受信すると、読み出されたデータ分析プログラムが制御部(CPU)501に実行されることにより、加工表示部506が、管理装置500に実現されるように構成されている。次に、加工表示部506は、蓄積部505内に構築されているデータテーブルを検索して、蓄積部505に蓄積された稼働情報、電力消費情報又はガス消費量情報等の少なくともいずれかの情報を含む情報から、指定された所定の情報を、指定された所定期間で抽出するように構成されている。そして、加工表示部506は、蓄積部505から抽出した情報と、かかる情報に関連付けられた時間情報等を計算して作成した省エネルギ化の指標となる情報とを、メモリ502に一時的に保持するように構成されている。
ここで、後述する基板処理装置101が備える制御部としてのコントローラ280が管理装置500と同様な構成を備えていても良い。この場合、コントローラ280は記憶部503とは別に、上述の蓄積部505に相当する蓄積部を備えていてもよい。そして、コントローラ280は、例えば、図示しないデータ蓄積プログラムを実行することにより、上述の稼動情報、電力消費情報、ガス消費量情報等を含む情報が所定の形式で蓄積部に格納されるように構成されていても良い。このとき、コントローラ280が、上述したような加工表示部506を具備し、データ分析プログラムを実行することでコントローラ280が備える加工表示部506が実現されるように構成されていてもよい。同様に、群管理装置102の制御部としてのコントローラが管理装置500と同様な構成を備え、このコントローラがデータ蓄積プログラム及びデータ分析プログラムを実行するように構成されていても良い。
(3)管理装置の動作 続いて、本実施形態にかかる管理装置500の動作について説明する。
まず、管理装置500が起動されると、記憶部503に格納されている各プログラムの実行が開始される。これにより、例えば、データ収集プログラムが実行され、通信制御部504が、時刻データが付加されたモニタデータ等を含む各種データを基板処理装置101から受信し、メモリ502に渡す。次に、制御部501が、メモリ502に格納されている基板処理装置101に関する情報を読み出し、蓄積部としての蓄積部505に格納する。本実施の形態においては、制御部501がデータ蓄積プログラムを実行することで、所定の情報を所定の形式(例えば図4に示すようなデータテーブルの形式)で、蓄積部505に格納する。なお、制御部501がデータ分析プログラムを実行することで、所定の情報を所定の形式で、蓄積部505に格納してもよい。また、制御部501がデータ分析プログラムの実行を開始すると、加工表示部506が、蓄積部505に格納された情報を所定の条件に従いデータテーブルを検索して、前記所定の条件で指定された所定の情報を取得し、加工する。
(コマンド画面) 図3は、本実施形態にかかるコマンド画面を例示する概略図である。図3に示されるように、コマンド画面上のラジオボタンが押下されることで、データ分析プログラムの開始設定が行われる。また、コマンド画面は、ラジオボタンが押下された場合、押下されたラジオボタンが色分け表示されるように構成されている。
ここで、項目『工場全体』は、蓄積部505内の半導体製造工場に設置されている全ての基板処理装置101に関する情報を加工して表示部508に表示するように構成されていることを示す。尚、全ての基板処理装置101を表示対象の基板処理装置として固定する必要は無く、例えば、周期的なメンテナンスや異常が発生して停止した基板処理装置を表示対象から除外するようにしても良い。但し、半導体製造工場に設置されている全ての基板処理装置101に関する情報を表示することが好ましい。
また、項目『エリア』は、蓄積部505内の半導体製造工場内の特定のエリア、例えば、あるフロアに設置されている全ての基板処理装置101(又は基板処理装置群)に関する情報を加工して表示部508に表示するように構成されていることを示す。具体的には、例えば3階建ての建屋で、あるフロア(例えば、2階)が『エリア1』、『エリア2』、『エリア3』の3つのエリアに分けられている場合、2階のフロア全体に設置されている全ての基板処理装置101(又は基板処理装置群)を、『エリア1』、『エリア2』、『エリア3』の3つのエリアにさらに分け、図3で示されるようなコマンド画面に、項目『エリア1』、『エリア2』、『エリア3』を表示させて選択するように構成してもよい。
また、項目『基板処理装置』は、蓄積部505内の半導体製造工場に設置されている特定の基板処理装置101に関する情報を加工して表示部508に表示するように構成されていることを示す。このとき、上述したように、他の項目を別画面で表示させて選択するように構成しても良い。また、例えばメーカ別、製造ライン別、装置型式別等に選択して表示できるように構成しても良い。
また、項目『暦月』、『暦週』、『暦日』は、それぞれ月毎、週毎、日毎に蓄積部505内の情報を加工して表示部508に表示するように構成されていることを示す。つまり、これらの項目を選択することで、蓄積部505内のデータ検索を行う周期が指定される。項目『暦月(年度比較)』は、当月から所定の期間、例えば6ヶ月間、本年度の情報と昨年度の情報との比較が行われることを示す。
図3に示すコマンド画面は表形式で表示されており、項目として『工場全体』、『エリア』、『基板処理装置』、『歴月』、『歴週』、『歴日』が示されているが、この形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、例えば、コマンド画面は、新規に項目を追加する、項目を削除する等、任意に変更できるように構成されている。項目として、上述のコマンドの他、例えば『ライン』、『前工程』等を表示させてもよい。項目『ライン』は、半導体製造工場内の半導体装置(デバイス)を製造するライン(以後、製造ラインと称する)のうち、所定の製造ラインに設置されている複数の基板処理装置101に関する情報を蓄積部505から取得し、この取得した情報を加工して表示部508に表示することを示す。項目『前工程』は、半導体製造工場内で、例えば、成膜装置、アニール装置、酸化装置等の前工程で使用される基板処理装置101に関する情報を蓄積部505から取得し、この取得した情報を加工して表示部508に表示することを示す。また、項目『後工程』を同様に表示させてもよい。例えば、露光装置、乾燥装置、塗布装置、加熱装置等の後工程で使用される基板処理装置101に関する情報を蓄積部505から取得し、この取得した情報を加工して表示部508に表示することを示す。また、例えば半導体製造工場が3階建ての建屋である場合、図3に示すコマンド画面に、1階に設置されている基板処理装置101等を示す項目『フロア1』を始め、『フロア2』や『フロア3』を表示させ、建屋のフロア毎に選択するように構成しても良い。この場合、各フロアに設置されている基板処理装置101、又は、基板処理装置101に関する情報を蓄積部505から取得し、この取得した情報を加工して表示部508に表示することを示す。また、例えば半導体製造工場内に複数の群管理装置102が配置され、例えば、管理装置500、群管理装置102、基板処理装置101の3階層で構成される場合、図3に示すコマンド画面に、『管理』等を表示させ、少なくとも一台の基板処理装置101等に接続されている群管理装置102毎に選択できるように構成しても良い。ここで、基板処理装置101に関する情報は、モニタデータ及びイベントデータだけでなく、基板処理装置101で消費されたユーティリティデータに関する情報(電力消費情報、不活性ガス消費情報、冷却水流量情報)、又は、基板処理装置101で実行されたレシピに関する情報(レシピ特定情報)等も含むのは言うまでも無い。
尚、本実施の形態において、以下、基板処理装置101を中心に説明するが、表示対象は、基板処理装置101に限定されず、基板処理装置101以外の他の装置であっても良い。例えば、膜厚測定器やパーティクルカウンタ等を表示対象としても良い。更に、基板処理結果(例えば、膜厚等)のデータ等に関する情報も蓄積部505に蓄積するようにしても良い。
次に、制御部501は、例えば、図3に示すコマンド画面から例えばデータ表示要求(指示)等の指令を受信すると、データ分析プログラムを実行することにより加工表示部506を実現する。そして、加工表示部506は、蓄積部505に蓄積された情報のうち、上記指令により指定された所定期間内の所定の基板処理システム100の情報を取り出す。そして、取り出した情報と、かかる情報に関連付けられた時間情報とを加工してメモリ502に保持する。
例えば、加工表示部506は、所定期間内に基板処理システム100(又は基板処理装置101)の実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報(レシピ名称、レシピの実行開始時刻及びレシピの実行停止時刻、レシピ終了状態)から基板処理装置101の稼働率を算出する。
例えば、加工表示部506は、所定期間内に基板処理システム100(又は基板処理装置101)の稼働開始時刻及び稼働停止時刻が発生した回数を計算して合計稼働回数を算出し、算出した合計稼働回数を、上記指令により指定された所定期間に関連付けられた時刻情報に基づいてグラフや表等を作成し、表示部508に表示させる。
(情報提供プログラム) 次に、本実施の形態に係るデータ蓄積プログラム及びデータ分析プログラムを含む情報提供プログラムを実行する様子を、主に図5を用いて説明する。図5は、制御部501(CPU)がデータ分析プログラムを含む情報提供プログラムを実行する際のフロー図である。
まず、管理装置500に電源が投入されると、制御部501が起動される。そして、制御部501が、記憶部503内からデータ蓄積プログラム及びデータ分析プログラムを含む各種プログラムを取得する。制御部501によって、取得した各種プログラムがメモリ502に送信されると、メモリ502が各種プログラム読み込み、メモリ502内に展開される。これにより、各種プログラムが起動されて、各種プログラムの実行が開始される(Step1)。
制御部501は、データ蓄積プログラムを実行して、例えば、稼働情報、電力消費情報、不活性ガス消費情報などのユーティリティデータについて、蓄積部505内に所定のデータテーブルを作成する。なお、本実施の形態において、特に図示しないが、制御部501がデータ蓄積プログラムを実行することで、温度やガス流量等を示すデータ(モニタデータ)及び基板処理装置101の稼働状態を示すデータ(イベントデータ)についても同様に、データテーブルを作成しているのは言うまでもない。なお、上述のデータテーブルの作成は、制御部501がデータ蓄積プログラムを実行することによって行われる場合に限らず、制御部501がデータ分析プログラムを実行することによって行われてもよい。すなわち、データ分析プログラムに、上述のデータテーブルを作成する機能を追加しても良い(Step2)。
次に、制御部501により起動されたデータ分析プログラムが、メモリ502内に展開されて待機状態となる。すなわち、表示部508に、例えば図3に示すコマンド画面が表示されて、ラジオボタン等のボタンの押下を待つ。なお、本実施の形態においては、例えば図3に示すコマンド画面から所定のラジオボタンが押下されると、データ分析プログラムが実行されるように構成されている。そして、ラジオボタン等のボタンが押下されて、データ分析プログラムが実行されると、データ表示要求(指示)が制御部501に送信される(Step3)。尚、本実施の形態に限定されることはなく、例えば、本ステップ(Step3)で図3に示すコマンド画面ではなく、図6のオーバービュー画面が表示されるように構成してもよい。
ラジオボタン等のボタンが押下され、制御部501がデータ表示要求(指示)を受信すると、制御部501は、データ表示要求(指示)データの内容を確認し、所定の条件を導出する(Step4)。
次に、制御部501は、データ蓄積プログラムを実行して、上述の所定の条件に基づいて、蓄積部505内のデータテーブル(図4)を検索し、所定のデータ(情報)を取得する(Step5)。次に、本実施の形態においては、制御部501が、メモリ502を介して検索した結果を受け取り、データの取得が終了したか否か判断する(Step6)。制御部501がデータの取得が終了したと判断した場合、次のステップ(Step7)へ移行する。制御部501がデータの取得が終了していないと判断した場合、再度上述のStep5へ戻る。そして、データ蓄積プログラムにデータの検索を行わせ、所定の条件を満たすデータを取得する。全てのデータを取得するまで、同様の動作が繰り返される。具体的に、図6のオーバービュー画面について補足すると、上記Step5において、図3のラジオボタンの押下で指示されるデータ(表示期間及び表示範囲を示すデータ)に基づいて、基板処理装置101で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び基板処理装置101の装置稼働率に関連する情報が少なくとも取得される。
制御部501がデータの取得が終了したと判断したら、制御部501は、データ分析プログラムを実行して、取得したデータを加工する(Step7)。例えば、上述の所定の条件に従い、基板処理装置101で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び基板処理装置101の装置稼働率のうち、少なくともいずれか一つの所定期間のデータを作成する。ここで、電力消費量について説明すると、例えば1時間当たりの電力消費量を、24時間分積算し、1日の電力消費量データを作成する。そして、1日分の電力消費量データを7日分積算し、1週間の電力消費量データを作成する。また、1日分の電力消費量データを1ヶ月分積算し、1ヶ月の電力消費量データを作成する。また、場合に応じて1日分の電力消費量データを1年分積算し、1年の電力消費量データを作成することが可能である。制御部501は、データ分析プログラムを実行して、不活性ガス消費量及び基板処理装置101の装置稼働率も、同様に不活性ガス消費量データ、装置稼働率データをそれぞれ1日分作成し、この1日分のそれぞれのデータを基に算出する。具体的には、所定の条件に応じて、1年分の不活性ガス消費量データ及び装置稼働率データが、1週間分、1か月分と積算され、不活性ガス消費量及び基板処理装置101の装置稼働率が作成される。また、所定の条件に従い、工場全体に設置されている基板処理装置101について、取得データの加工が行われる。図6のオーバービュー画面では、上記Step7において、Step5で取得された情報(基板処理装置101で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び基板処理装置101の装置稼働率に関連する情報)に基づいて、所定の表示期間における稼働状態(エリア内の基板処理装置100の稼働状態を示す情報)、合計電力消費量(エリア内に配置された全ての基板処理装置100の電力消費量を合計した情報)、合計N2ガス消費量(エリア内に配置された全ての基板処理装置100が消費したN2ガス量を合計した情報)、平均稼働率(エリア内に配置された全ての基板処理装置100のレシピ実行状態を示す情報)がエリア毎に作成される。
そして、制御部501は、データ分析プログラムを実行させて、上述の所定の条件に基づいて、加工されたデータを所定の形式で例えば表示部508に表示する(Step8)。特に、図3(コマンド画面)で項目『工場全体』、及び項目『月暦』、『歴週』、『歴日』のうちいずれか一つが選択されると、図6で示すようなオーバービュー画面が表示される。図3(コマンド画面)で項目『エリア』または『基板処理装置』が選択されると、所定のデータ(情報)をグラフ形式で表示部508に表示されるように構成する。また、これにより、電力消費量データ、不活性ガス消費量データ、装置稼働率データを突き合せたとき、視認性を向上させることができる。なお、表示されるグラフの形式は、本実施の形態に限定されない。ここで、項目『エリア』及び項目『月暦』、『歴週』、『歴日』のうちいずれか一つが選択されると、図6で示すようなオーバービュー画面が表示されるように構成してもよいのは言うまでもない。
制御部501は、加工したデータを所定の形式で表示したら、上述のステップ(Step3)に戻り、次のデータ表示要求(指示)を待つ。よって、本実施の形態によれば、後述する図6のオーバービュー画面及び図7〜図14のグラフから所定のボタンが押下されても、データ分析プログラムが制御部501により実行されるように構成されている。なお、本実施の形態において、このようなデータ蓄積プログラム及びデータ分析プログラムを含む情報提供プログラムの終了は、管理装置500の電源が切られたときであるのは言うまでもない。
[実施例1](オーバービュー画面) 次に、実施例1として、図3に示すコマンド画面において、項目『工場全体』及び『月暦』を示すラジオボタンが押下された場合に表示されるオーバービュー画面の一例を、図6を用いて説明する。なお、オーバービュー画面とは、コマンド画面で選択された項目の条件を満たす基板処理装置101の動作内容の概略を示す画面である。ここでの動作内容は、省エネルギ化の状態を示す情報に関する内容である。なお、図示されていないが、基板処理装置101で使用される(冷却)水の流量(消費量)を表示するようにしても良いのはいうまでも無い。
ここで、図6に示す本実施例では、『日による選択』の項目に『2012/4/10』と表示されている。従って、図6に示すオーバービュー画面を表示させた日は、2012年4月10日である。この場合、デフォルトで表示期間は、2012年3月1日から2012年3月31日となるように構成されている。これは『年月による選択』の項目が『2012/03』の検索が押下された場合と同じになるためである。図6に示す画面において、表示期間は、『期間による選択』の設定を変更することで、例えば、2012年3月10日から2012年4月10日に変更できることは言うまでも無い。すなわち、図6に示す画面で、『年月による選択』(期間の変更)、『期間による選択』(期間の変更)、『日による選択』(期間の変更なし)が可能である。
また、図6では、工場全体がエリア1〜エリア6の6つのエリアに区分けされ、各エリアにそれぞれ所定数の基板処理装置101等が配置されている様子が示されている。尚、各エリアはそれぞれ、基板処理装置101を稼動するための所謂クリーンルームである必要は無く、例えば、基板処理装置101を構成する部品(ヒータ217等)を開発するためのエリア(例えば、実験室等)であっても良い。また、全ての基板処理装置101を表示対象として固定する必要は無いが、特定のエリアに設置されている全ての基板処理装置101に関する情報を表示することが好ましいことは言うまでも無い。
項目『装置名称』には、装置名称が示される。基板処理装置101等には、一般的に例えば「28号機」のような名称が付けられている。
項目『機種』には、機種の名称が示される。本実施例では機種の名称をアルファベットで示している。例えば、同じアルファベットが付けられていれば、装置名称が異なっていても、同様の基板処理が実施される(例えば、同じ膜が形成される)ことを示す。また、本実施例では、例えば、アルファベット一文字は、成膜処理等を行う基板処理装置を示し、アルファベット2文字は、膜厚測定器、抵抗測定器、パーティクルカウンタなどの測定器を示している。
項目『状態』には、稼動中か休止中のどちらかが示される。基板処理装置101内に基板が搬入されているか否かに関わらず基板処理装置101が停止状態(例えば、メンテナンス中)でない限り稼働中である。なお、項目『状態』は、稼働中と休止中とで色分表示してもよい。同様に上述の測定器に関しては、測定しているかどうかではなく、電源がON状態かOFF状態かで、稼動中か休止中のどちらかが表示される。
項目『責任者』には、メーカ名や装置管理者などが示されている。本実施例では、例えば、項目『機種』と同様に、装置管理者をアルファベットで表示している。
尚、項目『装置名称』、項目『機種』、項目『責任者』は、それぞれ適宜編集可能であるのはいうまでも無い。例えば、機種の名称や装置管理者は、本実施例のようなアルファベットだけに限定されず、アルファベットと数字の組合せなど種々の構成で示されても良い。
項目『電力』には、各基板処理装置101で使用された電力消費量が示されている。すなわち、図6に示す場合、2012年3月1日から2012年3月31日の間に使用された電力消費量が示されている。
項目『N』には、各基板処理装置101で使用された窒素(N)ガス消費量が示されている。すなわち、図6に示す場合、2012年3月1日から2012年3月31日の間に使用されたNガス消費量が示されている。なお、図6では、項目『N』は全て0(ゼロ)であるが、実際には、数値が表示される。
項目『稼働率』には、基板処理装置101が24時間(1日)のうちレシピを実行している時間(割合)の1ヶ月(表示期間)における平均値が示されている。図6では、稼働率は、平均値を割合(%)で表示している。なお、項目『稼働率』で示される値が閾値から外れた場合、管理装置500は異常と判断し、例えば赤色等で表示してもよい。
また、項目『電力』、項目『N』、項目『稼働率』は、同じ機種間で数値比較を行い、最大数値及び最小数値を、色分して表示しても良い。また、各項目でそれぞれ適当な閾値を予め決めておき、例えば各項目でそれぞれ示される値が、所定の閾値を超えた場合と超えない場合とで色分して表示しても良い。
次に、各エリアに関する項目について説明する。項目『稼動状態』には、各エリア内に配置される基板処理システム100(または基板処理装置101)のうち、項目『状態』が稼働中である基板処理システム100(または基板処理装置101)の割合が示されている。
項目『合計電力消費量』には、各エリア内に配置される基板処理装置101のそれぞれの項目『電力』で表示される電力消費量の総和が示されている。また、項目『合計N消費量』には、各エリア内に配置される基板処理装置101のそれぞれの項目『N』で表示されるNガス消費量の総和が示されている。
項目『平均稼働率』には、各エリア毎の稼働中の基板処理システム100(または基板処理装置101)の数(台数)で項目『稼働率』で表示される数値の総和を平均したものが示されている。すなわち、(各エリア内の『稼働率』で表示される数値の合計/各エリア内の稼働中の基板処理装置101の台数)×100で求められる数値である。
なお、図6に示す項目『装置名称』のうち、26号機及び47号機は、枚葉型の基板処理装置を示している。先ず、26号機は、3つの処理室を備えている。よって、項目『装置名称』には、26−1号機、26−2号機、26−3号機という名称が付けられている。また、項目『機種』は、PM1、PM2、PM3と表示されている。ここで、項目『電力』には、各処理室毎の消費電力量がそれぞれ表示されており、26−1号機、26−2号機、26−3号機のそれぞれの電力消費量の総和は、26号機の電力消費量と同じになる。また、責任者は、同じ人(全て、アルファベットのFで記載)であるが、処理室毎に、責任者を適宜変更しても良い。なお、項目『機種』も同様に、PM1、PM2、PM3と表示されているが、適宜変更可能に構成されている。47号機も同様に各項目が表示されているが、項目『装置名称』47−1の項目『機種』PM1は、項目『状態』が稼働中だが、項目『装置名称』47−2の項目『機種』PM2は、項目『状態』が休止中(メンテナンス中)であることが分かる。
このように、実施例1によれば、各基板処理装置の装置稼働率、電力消費量、不活性ガス消費量等の各種情報を画面上に表示することができるので、半導体製造工場全体(または特定のエリア全体)における省エネルギ化の状態、又は工場に設置された各基板処理装置について省エネルギ化の状態を示す各種情報を一括して把握できる。また、半導体製造工場全体(または特定のエリア全体)に設置された基板処理装置等の個々の省エネルギ化の詳細状態を把握することにより、これらの情報を利用してデータ分析に行うことにより、省エネ対策に貢献することができる。例えば、装置稼働率が低い基板処理装置101を一つのエリアに集約し、このエリア以外の基板処理装置101による縮退運用を行うようにするなどの省エネ対策を施すことができる。これにより、半導体製造工場全体における省エネ効果が期待できる。
図6に示すオーバービュー画面上で、例えば、エリア1内の項目『装置名称』が押下されると、データ分析プログラムが実行され、エリア1内の全ての装置が選択される。ここで、図14は、図6に示すエリア1内の3号機と5号機とが選択された後、項目『稼働率』が押下されたときの画面である。図6と図14とでは、同じ3号機(または5号機)であっても稼働率が異なるが、例えば、図6における表示期間等の違いにより稼働率は異なるため、重要ではない。
また、加工表示部506は、図14に示すように、例えば、所定期間の基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の稼働状況を、時間軸と一致させて表示させてもよい。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の稼働開始時刻及び稼働停止時刻の稼働時間情報を取得し、稼働開始時刻及び稼働停止時刻を時間軸に沿って表示してもよい。このとき、加工表示部506は、例えば、蓄積部505から所定期間のレシピ特定情報からレシピ名を取得してレシピ名を併記してもよく、蓄積部505から所定期間の装置特定情報を取得して装置名称(本実施の形態では3号機等)を併記してもよく、さらに、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の稼働率等を併記してもよい。これにより、操作員の技量によらずに、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の省エネルギ化の状態をより迅速かつ正確に解析できる。
また、図6に示すオーバービュー画面上で、エリア1内の3号機が選択された後、項目『電力』が押下されると、例えば後述する図12に示す画面が表示される。尚、図12は、図6において2010年12月26日から2010年12月31日の表示期間で項目『電力』が押下された場合の図である。
また、加工表示部506は、図12に示すように、例えば、所定期間(例えば1日)毎の基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計電力消費量、合計加熱電力消費量、合計排気電力消費量、合計制御電力消費量を計算して、上記表示期間複数の所定期間毎にそれぞれグラフを作成し、これらのグラフを1画面上に対比可能に表示してもよい。
また、図6に示すオーバービュー画面上で、エリア1内の3号機が選択され、そして、項目『稼働率』と項目『電力』が選択されると、データ分析プログラムが実行され、例えば後述する図16に示すレシピの実行履歴と合計電力消費率とが表示される。尚、図16において、時間軸(横軸)は設定変更できるが、基本的に24時間(1日)である。また、図14でレシピA、レシピBのうちいずれかが選択されると、データ分析プログラムが実行され、図16のように選択されたレシピの実行履歴とそのレシピ実行時の電力消費率のグラフが時系列に表示されるように構成してもよい。
また、加工表示部506は、図16に示すように、合計電力消費率と、図14に示す基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の稼働状況とを時間軸を一致させて時系列表示してもよい。すなわち、加工表示部506は、まず、蓄積部505から所定期間内の装置特定情報、稼働時間情報、レシピ特定情報、装置電力消費量情報及び電力消費時間情報を取得する。そして、加工表示部506は、所定期間内における所定の単位時間当たりの電力消費量がもっとも高い電力消費量に対する、単位時間当たりの電力消費量の割合を計算し、この値を電力消費率とする。そして、上述したように、加工表示部506は、所定期間の基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の稼働状況を示すグラフを作成し、所定期間内の単位時間当たりの電力消費率を示すグラフと、時間軸を一致させて時系列表示してもよい。なお、単位時間当たりの電力消費率でなくてもよく、単位時間当たりの電力消費量を示すグラフであってもよい。また、グラフ中の縦罫線及び横罫線はなくてもよい。これにより、操作員の技量によらずに、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の状態をより迅速かつ正確に解析できる。
更に、図6のオーバービュー画面上で、エリア1内の3号機が選択され、項目『電力』と項目『N』が選択されると、データ分析プログラムが実行され、図15に示すように、選択された基板処理装置が実行したレシピ毎に合計電力消費量及び合計N消費量とが表示される。ここで、加工表示部506は、図15に示すように、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の表示期間内の合計電力消費量及び合計不活性ガス消費量をレシピの種類毎に計算して表示される。このとき、図15に示すように、レシピの実行回毎に電力消費量及び不活性ガス消費量を計算して表示してもよい。
すなわち、加工表示部506は、まず、蓄積部505から装置特定情報と、稼働時間情報と、レシピ特定情報とを取得する。上述したように、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の稼働情報の稼働開始時刻及び稼働停止時刻がそのままレシピの実行開始時刻及び実行停止時刻となる。従って、1回の稼働開始時刻から稼働停止時刻までの間に、1回のレシピが実行されることとなるため、加工表示部506は、稼働開始時刻及び稼働停止時刻と、レシピ特定情報とを関連付けて、例えばレシピAの1回目・・・、レシピBの1回目・・・、というように、レシピの種類毎に実行回番号を付ける。その後、加工表示部506は、稼働開始時刻から稼働停止時刻まで(1回のレシピ実行時間)を所定期間とし、蓄積部505から所定期間内の電力消費情報及び不活性ガス消費量情報を取得し、所定期間の合計電力消費量及び合計不活性ガス消費量を計算してグラフ化し、1画面上に対比可能に表示してもよい。これにより、操作員の技量によらずに、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の省エネルギ化の状態をより迅速かつ正確に解析できる。
また、複数の所定期間(レシピの実行回数)毎に電力消費量グラフ又は不活性ガス消費量グラフを作成し、これらのグラフを1画面上に対比可能に表示してもよい。このとき、加工表示部506は、レシピ特定情報を取得して、レシピ名やレシピ終了状況(正常終了、異常終了等)を併記してもよく、装置特定情報を取得して装置名称等を併記してもよく、レシピ実行終了時刻(稼働停止時刻)等を併記してもよい。なお、合計電力消費量及び合計不活性ガス消費量を示すグラフに限定されず、加工表示部506は、合計加熱電力消費量、合計排気電力消費量、合計制御電力消費量、合計処理ガス消費量のいずれであっても、レシピの種類毎及びレシピの実行回毎に計算して表示できる。これにより、操作員の技量によらずに、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の省エネルギ化の状態をより迅速かつ正確に解析できる。
また、本実施の形態では特に記載しないが、図6において、項目『機種』が基板処理装置を示す場合(アルファベット1文字)に、本実施の形態における省エネルギ化の状態を示す対象にしてもよい。これは、項目『機種』が基板処理装置ではない場合(アルファベット2文字)も、装置稼働率(項目『稼働率』)の計算の対象とすると、
また、本実施の形態では特に記載しないが、図6において、項目『機種』および項目『責任者』毎にソートして表示させる機能を設けてもよい。
[実施例2] 次に、実施例2として、図3に示すコマンド画面において、項目『工場全体』を暦月(年度比較)で表示させるラジオボタンを押下した場合に表示されるグラフの一例を図7〜図11に示す。尚、図7〜図11は、所定期間内の各月(又は隔週)の棒グラフを年度毎に上下に並べて月毎(又は週毎)の年度比較ができるように表示されている。なお、表示形態は、この形態に限定されるものではない。この他、例えば、本年度のある月(又はある週)の棒グラフと前年度の同月(又は同週)の棒グラフとを上下に並べて月毎(又は週毎)の年度比較ができるように表示してもよい。また、図7〜図11に示すグラフも、上述したようにデータ分析プログラムが制御部501により実行されて実現される加工表示部506により表示するよう構成されているのは言うまでも無い。
(合計稼働回数グラフ作成例) 加工表示部506は、蓄積部505から所定期間(例えば1ヶ月)の稼働時間情報を取得し、所定期間内に稼働開始時刻及び稼働停止時刻が発生した回数を計算し、所定期間内の合計稼働回数を計算する。そして、図7に示すように、加工表示部506は、計算した基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計稼働回数をグラフ化し、例えば一定期間(例えば6か月)の本年度の各月の合計稼働回数と前年度の各月の合計稼働回数とを比較しやすいように表示できる。
(合計稼働時間グラフ作成例) 加工表示部506は、蓄積部505から所定期間(例えば1ヶ月)の稼働時間情報を取得し、所定期間内の合計稼働時間を計算する。そして、図8に示すように、加工表示部506は、計算した基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計稼働時間をグラフ化し、例えば一定期間(例えば6か月)の本年度の各月の合計稼働時間と前年度の各月の合計稼働時間とを比較しやすいように表示できる。
(稼働率グラフ作成例) 加工表示部506は、まず、蓄積部505から所定期間(例えば1ヶ月)の稼働時間情報を取得し、上述のように基板処理システム100の合計稼働時間を計算する。その後、加工表示部506は、所定期間に対する合計稼働時間の割合を計算し、この割合を稼働率とする。すなわち、例えば所定期間を24時間とし、基板処理システム100の合計稼働時間(レシピ実行時間)が12時間であった場合、基板処理システム100の稼働率は50%となる。そして、図9に示すように、加工表示部506は、計算した基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の稼働率をグラフ化し、例えば一定期間(例えば6か月)の本年度の各月の稼働率と前年度の各月の稼働率とを比較しやすいように表示できる。
(電力消費量グラフ作成例) 加工表示部506は、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の所定期間内(例えば1か月)の合計電力消費量を計算して表示できる。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の装置電力消費量情報を取得し、所定期間内の合計電力消費量を計算する。そして、図10に示すように、加工表示部506は、計算した基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計電力消費量をグラフ化し、例えば一定期間(例えば6か月)の本年度の各月の電力消費量と前年度の各月の電力消費量とを比較しやすいように表示できる。尚、本実施例では、複数の基板処理装置101が設置された半導体製造工場を3つのエリアに分け、各エリア毎に所定期間内の合計電力消費量を計算している。そして各エリア毎の合計電力消費量の合計を工場全体の合計電力消費量として表示している。このとき、図10に示すように、工場全体の各月の合計電力消費量が各エリア別に分かるように、例えば各エリア毎に色分けして表示してもよい。
(合計不活性ガス消費量グラフ作成例) 加工表示部506は、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の所定期間内(例えば1か月)の不活性ガス消費量を計算して表示できる。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の不活性ガス消費量情報を取得し、所定期間内の合計不活性ガス消費量を計算する。そして、図11に示すように、加工表示部506は、計算した合計不活性ガス消費量をグラフ化し、例えば一定期間(例えば6か月)の本年度の各月の合計不活性ガス消費量と前年度の各月の合計不活性ガス消費量とを比較しやすいように表示できる。なお、本実施例でも図10と同様に、半導体製造工場を3つのエリアに分け、工場全体の各月の不活性ガス消費量が、各エリア別に分かるように表示されている。
また、加工表示部506は、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の所定期間内の処理ガス消費量を計算して表示してもよい。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の処理ガス消費量情報を取得し、所定期間内の合計処理ガス消費量を計算する。そして、加工表示部506は、計算した合計処理ガス消費量をグラフ化して表示してもよい。通常、処理ガスはプロセスステップ(基板処理段階)のみで使用されるため、処理ガスの消費量は不活性ガスと比較して極めて少ない。従って、処理ガスの消費量を監視しても省エネ対策を施す効果が少ないため、本実施例では省略する。
このように、実施例2によれば、基板処理装置101の合計電力消費量や合計稼働回数等の各種情報を歴週、歴月、歴日等で表示することで、基板処理装置101の各種情報を把握し、その情報を利用してデータ分析に役立てることができる。その結果、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の省エネルギ化の状態の解析及び省エネ対策の立案に貢献することができる。
[実施例3] 次に、図3に示すコマンド画面において、項目『基板処理装置』を暦日(1日1日の月日の経過)で表示させるラジオボタンを押下した場合に表示されるグラフの一例を図12に示す。なお、図3に示すコマンド画面で表示されたラジオボタンが押下されて、制御部501がデータ表示要求(指示)の指令を受信すると、データ分析プログラムが実行されて加工表示部506が実現される。
加工表示部506は、図12(a)に示すように、基板処理装置101の合計電力消費量を1日毎に計算してグラフ化して表示する。本実施の形態では、合計電力消費量は、後述するヒータ207の電力消費量と、後述する真空ポンプ246の電力消費量と、後述するコントローラ280の電力消費量との合計量である。また、ヒータ207、真空ポンプ246、コントローラ280の電力消費量をそれぞれ計算し、基板処理装置101の合計電力消費量を、図12(a)に示すように、電力消費量毎に色分け等して表示してもよい。
加工表示部506は、後述するヒータ207の所定期間内(例えば1日)の電力消費量である合計加熱電力消費量を計算して表示する。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間のヒータ207の加熱電力消費量情報を取得し、所定期間内の合計加熱電力消費量を計算し、図12(b)に示すように、計算した合計加熱電力消費量をグラフ化して表示する。
加工表示部506は、後述する真空ポンプ246の所定期間内(例えば1日)の電力消費量である合計排気電力消費量を計算して表示する。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の真空ポンプ246の排気電力消費量情報を取得し、所定期間内の合計排気電力消費量を計算し、図12(c)に示すように、計算した合計排気電力消費量をグラフ化して表示する。
加工表示部506は、後述するコントローラ280の所定期間内(例えば1日)の電力消費量である合計制御電力消費量を計算して表示する。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間のコントローラ280の制御電力消費量情報を取得し、所定期間内の合計制御電力消費量を計算し、図12(d)に示すように合計制御電力消費量をグラフ化して表示する。
このように、実施例3によれば、基板処理装置101の合計電力消費量を1日毎に計算してグラフ化して表示することで、基板処理装置101の各種情報を把握し、その情報を利用してデータ分析を行うことができる。その結果、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の省エネルギ化の状態解析及び省エネ対策の立案に貢献することができる。
[実施例4] 次に、図3に示すコマンド画面において、項目『エリア』を暦週(1週間毎の経過)で表示させるラジオボタンを押下した場合に表示されるグラフの一例を図13に示す。なお、図3に示すコマンド画面で表示されたラジオボタンが押下されて、制御部501がデータ表示要求(指示)の指令を受信すると、データ分析プログラムが実行されて加工表示部506が実現される。
加工表示部506は、図13(a)に示すように、特定のエリアに設置される基板処理装置101(若しくは基板処理装置群)で消費される合計電力消費量の総計を1週間毎に計算してグラフ化して表示する。本実施の形態では、合計電力消費量の総計は、特定のエリアに設置される全ての基板処理装置101のそれぞれで消費される合計電力消費量を合計したものである。尚、合計電力消費量は、上述の実施例3と同様に、ヒータ207の電力消費量と、真空ポンプ246の電力消費量と、コントローラ280の電力消費量との合計である。また、装置Aの合計電力消費量、装置Bの合計電力消費量、装置Cの合計電力消費量をそれぞれ計算し、エリアに設置される全ての基板処理装置101の合計電力消費量の総計を、図13(a)に示すように、基板処理装置101の合計電力消費量毎に色分け等して表示してもよい。
加工表示部506は、装置Aの所定期間内(例えば1週間)の電力消費量である合計加熱電力消費量を計算して表示する。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の装置Aの加熱電力消費量情報、排気電力消費量情報、制御電力消費量情報を取得し、所定期間内の合計電力消費量を計算し、図13(b)に示すように、計算した装置Aの合計電力消費量をグラフ化して表示する。
加工表示部506は、装置Bの所定期間内(例えば1週間)の電力消費量である合計排気電力消費量を計算して表示する。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の装置Bの加熱電力消費量情報、排気電力消費量情報、制御電力消費量情報を取得し、所定期間内の合計電力消費量を計算し、図13(c)に示すように、計算した装置Bの合計電力消費量をグラフ化して表示する。
加工表示部506は、装置Cの所定期間内(例えば1週間)の電力消費量である合計制御電力消費量を計算して表示する。すなわち、加工表示部506は、蓄積部505から所定期間の装置Cの加熱電力消費量情報、排気電力消費量情報、制御電力消費量情報を取得し、所定期間内の合計電力消費量を計算し、図13(d)に示すように、計算した装置Cの合計電力消費量をグラフ化して表示する。
また、各基板処理装置101(装置A、装置B、装置C)毎に、ヒータ207、真空ポンプ246、コントローラ280の電力消費量をそれぞれ計算し、図13(b)〜図13(d)において、各基板処理装置101(装置A、装置B、装置C)のそれぞれの電力消費量を、ヒータ207、真空ポンプ246、コントローラ280毎にさらに色分け表示してもよい。
このように、実施例4によれば、基板処理装置101の合計電力消費量等の各種情報を歴週、歴月、歴日等で表示することで、基板処理装置101の各種情報を把握し、その情報を利用してデータ分析に役立てることができる。その結果、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の省エネルギ化の状態の解析及び省エネ対策の立案に貢献することができる。
(グラフ突き合せ例) また、加工表示部506は、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計稼働回数、合計稼働時間、稼働率、合計電力消費量、合計加熱電力消費量、合計排気電力消費量、合計制御電力消費量、合計不活性ガス消費量、合計処理ガス消費量の少なくとも2つを計算してグラフ化し、時間軸を合わせて1画面上に対比可能に突き合せて表示してもよい。
すなわち、加工表示部506は、例えば、複数の所定期間(例えば1か月)の基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計稼働回数、合計稼働時間、稼働率、合計電力消費量、あるいは合計不活性ガス消費量等の少なくとも2つを計算して、複数の所定期間毎にグラフを作成し、これらのグラフを時間軸を合わせて1画面上に対比可能に表示してもよい。例えば、図7及び図8に示す、所定期間の基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計稼働回数を示すグラフと、合計稼働時間を示すグラフと、を1画面上に対比可能に表示してもよい。また、例えば、図10及び図11に示す、所定期間の基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計電力消費量を示すグラフと、合計不活性ガス消費量を示すグラフと、を1画面上に対比可能に表示してもよい。
また、加工表示部506は、図12に示すように、例えば、複数の所定期間(例えば1日)の基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の合計電力消費量、合計加熱電力消費量、合計排気電力消費量、合計制御電力消費量を計算して、複数の所定期間毎にそれぞれグラフを作成し、これらのグラフを1画面上に対比可能に表示してもよい。
この場合において、所定期間の合計電力消費量を示すグラフ、合計加熱電力消費量を示すグラフ、合計排気電力消費量を示すグラフ、合計制御電力消費量を示すグラフのうち、少なくとも2つのグラフが1画面上に対比可能に表示されていればよい。
このように、少なくとも2つのグラフを、時間軸を合わせて1画面上に対比可能に突き合せて表示することにより、操作員の技量によらずに、基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)の省エネルギ化の状態をより迅速かつ正確に解析できる。その結果、省エネ対策の立案を容易にそして正確に行うことができる。
なお、図12及び図13に示すグラフも、上述したようにデータ分析プログラムより表示するよう構成されているのは言うまでも無い。
(4)基板処理装置の構成<基板処理装置(1)>(縦型処理炉) 図17は本実施の形態で好適に用いられる基板処理装置101が備える縦型処理炉の縦断面概略構成図である。
図17に示されているように、処理炉202は反応管203を備えている。反応管203は、耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成され、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
反応管203の下方には、反応管203と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属材料により構成されている。マニホールド209は、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、反応管203を支持するように設けられている。なお、マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。主に、反応管203と、マニホールド209とにより反応容器が形成されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円板状に形成されている。シールキャップ219とマニホールド209との間には、シール部材としてのOリング220bが設けられている。
(基板保持具) シールキャップ219上には、例えば石英キャップから成る断熱体218を介して基板保持具としてのボート217が立設されている。ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成され、上述したように複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて管軸方向に多段に保持されるように構成されている。
シールキャップ219の処理室201と反対側にはボート217を回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、ボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は反応管203の外部に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ215によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。
(加熱部) 反応管203の外側には、反応管203の側壁面を囲う同心円状に、処理室201内を加熱する加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は、円筒形状に形成されている。ヒータ207は、保持板としてのヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサが設置されている。ヒータ207及び温度センサには、後述するコントローラ280が電気的に接続されている。コントローラ280は、処理室201内の温度が所定の温度分布となるように、温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ207への供給電力を所定のタイミングにてそれぞれ制御するように構成されている。
(ガス供給系) マニホールド209には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bとが、マニホールド209を貫通するように設けられている。第1ノズル233aには、第1ガス供給管232aが接続され、第2ノズル233bには、第2ガス供給管232bが接続されている。このようにマニホールド209には、2本のノズル233a及び233bと、2本のガス供給管232a及び232bとが接続されており、処理室201内に複数種類、ここでは少なくとも2種類の処理ガスを供給できるように構成されている。
マスフローコントローラ241a〜241d及びバルブ243a〜243dには、後述するコントローラ280が電気的に接続されている。コントローラ280は、処理室201内に供給するガスの流量が所定のタイミングにて所定の流量となるように、マスフローコントローラ241a〜241dを制御するように構成されている。
主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a及び第1ノズル233aにより、第1ガス供給系が構成される。なお、第1ガス供給源240aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b及び第2ノズル233bにより、第2ガス供給系が構成される。なお、第2ガス供給源240bを第2ガス供給系に含めて考えてもよい。第1ガス供給系及び第2ガス供給系により、本実施の形態にかかる処理ガス供給系が構成される。
主に、第1不活性ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c及びバルブ243cにより、第1不活性ガス供給系が構成される。なお、第1不活性ガス供給源240cや第1ガスノズル233aを第1不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に第2不活性ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d及びバルブ243dにより、第2不活性ガス供給系が構成される。なお、第2不活性ガス供給源240dや第2ガスノズル233bを第2不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。第1不活性ガス供給系及び第2不活性ガス供給系により、本実施の形態にかかる不活性ガス供給系が構成される。
第1ガス供給系、第2ガス供給系、第1不活性ガス供給系及び第2不活性ガス供給系により、本実施の形態にかかるガス供給系が構成される。
第1ガス供給管232aからは、原料ガスとして、例えばシリコン元素(Si)を含むガス(シリコン含有ガス)が、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル232aを介して処理室201内に供給される。シリコン含有ガスとしては、例えばジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスを用いることができる。
第2ガス供給管232bからは、反応ガスとして、例えば窒素元素(N)を含むガス(窒素含有ガス)が、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスを用いることができる。
第1不活性ガス供給管232c及び第2不活性ガス供給管232dからは、不活性ガスが、それぞれマスフローコントローラ241c及び241d、バルブ243c及び243d、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第1ノズル233a、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。不活性ガスとしては、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の18族元素や、Nガスを用いることができる。
(排気部) マニホールド209の側壁には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242、及び排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
圧力センサ245及びAPCバルブ242には、後述するコントローラ280が電気的に接続されている。コントローラ280は、圧力センサ245により検知した圧力情報に基づいて、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるように、APCバルブ242を制御するように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ242及び圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
(制御部) 制御部(制御手段)であるコントローラ280は、マスフローコントローラ241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ242、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ、回転機構267、ボートエレベータ215等に接続されている。コントローラ280により、マスフローコントローラ241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ242の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサに基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節動作、ボートエレベータ215の昇降動作等の制御が行われる。
(5)基板処理工程 次に、上述の基板処理システム100の縦型の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程である基板処理工程について説明する。一例として、基板としてのウエハ200上に窒化シリコン(SiN)膜を成膜する工程例について図17を用いて説明する。なお、以下の説明において、基板処理システム100を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
なお、本実施の形態では、一例として、原料ガスとしてシリコンを含むDCSガスを、反応ガスとして窒素含有ガスであるNHガスを加熱された処理室201内に供給し、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりウエハ200上にSiN膜を形成する。
(基板搬入工程) まず、複数枚のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)する。そして、図17に示すように、複数枚のウエハ200を保持したボート217を、ボートエレベータ215によって持ち上げて処理室201内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整工程) 処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気する。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ242の弁の開度をフィードバック制御する(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱する。この際、処理室201内が所望の温度分布、具体的には処理室201内でCVD反応が生じるような温度分布となるように、温度センサが検出した温度情報に基づきヒータ207への供給電力をフィードバック制御する(温度調整)。続いて、ボート回転機構267によりボート217、すなわちウエハ200の回転を開始する。圧力調整、温度調整、ウエハ200の回転は、少なくとも後述する成膜工程の終了まで継続する。
(成膜工程) 続いて、処理室201内に反応ガスであるNHガスを供給する。具体的には、第2ガス供給管232bに設けられたバルブ243bを開ける。これにより、マスフローコントローラ241bにより流量調整しつつ、ガス供給源242bから供給されたNHガスの第2ノズル231bを介した処理室201内への供給が開始される。同時に、第1不活性ガス供給管232cに設けられたバルブ243c又は第2不活性ガス供給管232dに設けられたバルブ243dの少なくともいずれかを開け、希釈ガス又はキャリアガスとしての不活性ガスであるArガスを、処理室201内に供給してもよい。
次に、NHガスで充満した処理室201内に、原料ガスであるDCSガスを供給する。具体的には、第1ガス供給管232aに設けられたバルブ243aを開けることで、第1ガス供給源242aから供給されたDCSガスの第1ノズル231aを介した処理室201内への供給が開始される。同時に、第1不活性ガス供給管232cに設けられたバルブ243c又は第2不活性ガス供給管232dに設けられたバルブ243dの少なくともいずれかを開け、希釈ガス又はキャリアガスとしての不活性ガスであるArガスを、処理室201内に供給してもよい。
NHガスで充満した処理室201内に供給されたDCSガスは、Nガスにより希釈及び拡散されつつ、処理室201内を通過する際に加熱されたウエハ200の表面と接触する。その結果、ウエハ200上にSiN膜が堆積(デポジション)する。
所定時間が経過して、SiN膜が所定の膜厚となったら、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのDCSガスの供給を停止する。その後、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのNHガスの供給を停止する。
(パージ工程) 処理室201内へのDCSガス及びNHガスの供給を停止した後、バルブ243c又はバルブ243dの少なくともいずれかは開けたままとし、処理室201内へのArガスの供給を継続して行う。これにより、処理室201内をArガスによりパージし、処理室201内に残留している残留ガスや反応生成物を除去する。
(大気圧復帰・基板搬出工程) パージが完了したら、ヒータ207への電力供給を停止して処理室201内を降温させると共に、APCバルブ242の開度を調整して処理室201内の圧力を大気圧に復帰させる。そして、上述した基板搬入工程に示した手順とは逆の手順によりボート217を処理室201内から搬出(ボートアンロード)し、所定膜厚のSiN膜が成膜されたウエハ200をボート217から脱装(ウエハディスチャージ)して、本実施の形態に係る基板処理工程を終了する。
(6)他の基板処理装置の構成<基板処理装置(2)>(枚葉処理室) 図19は、本実施形態で好適に用いられる枚葉式装置の処理室としてのMMT装置の縦断面概略図である。本MMT装置は、電界と磁界とにより高密度プラズマを発生できる変形マグネトロン型プラズマ源(Modified Magnetron Typed Plasma Source)を用い、基板としてのウエハ200をプラズマ処理する装置である。
図19に示すように、処理室301を構成する処理容器303は、第1の容器であるドーム型の上側容器310と、第2の容器である碗型の下側容器311と、を備えている。
処理室301内の底側中央には、ウエハ200を支持するサセプタ317が配置されている。サセプタ317は、ウエハ200の金属汚染を低減することができるように非金属材料で形成されている。
サセプタ317の内部には、加熱機構としてのヒータ317bが一体的に埋め込まれており、ウエハ200を加熱できるようになっている。ヒータ317bに電力が供給されると、ウエハ200表面が所定温度(例えば室温〜1000℃程度)にまで加熱されるようになっている。なお、サセプタ317には、温度センサが設けられている。ヒータ317b及び温度センサには、上述のコントローラ280が電気的に接続されている。コントローラ280は、温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ317bへの供給電力を所定のタイミングにて制御するように構成されている。
また、サセプタ317の内部には、インピーダンスを変化させる電極が装備されている。この電極は、インピーダンス可変機構374を介して設置されている。インピーダンス可変機構374は、コイルや可変コンデンサを備えており、コイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することにより、電極及びサセプタ317を介してウエハ200の電位を制御できるようになっている。なお、インピーダンス可変機構374には、上述のコントローラ280が電気的に接続されている。
上側容器310の上部に開設された開口には、蓋体333が気密に設けられている。蓋体333の下部には、遮蔽プレート340が設けられている。蓋体333と遮蔽プレート340との間の空間がバッファ室337である。バッファ室337は、ガス導入部334より導入される処理ガスを分散する分散空間として機能する。そして、バッファ室337を通過した処理ガスが、遮蔽プレート340の側部のガス吹出口339から処理室301内に供給される。
ガス導入部334には、ガス供給管332が接続されている。ガス供給管332には、上流側から順に、処理ガスや不活性ガスを供給するガス供給源、流量制御装置としてのマスフローコントローラ341、開閉弁であるバルブ343aが設けられている。マスフローコントローラ341及びバルブ343aには、上述のコントローラ280が電気的に接続されている。コントローラ280は、処理室301内に供給するガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ341及びバルブ343aの開閉を制御するように構成されている。このように、バルブ343aを開閉させることにより、マスフローコントローラ341により流量制御しながら、ガス供給管332、バッファ室337及びガス吹出口339を介して処理室301内に、処理ガスや不活性ガスを自在に供給できるように構成されている。主にガス供給管332、マスフローコントローラ341及びバルブ343aにより、本実施の形態にかかるガス供給部が構成されている。なお、ガス供給源を本実施の形態にかかるガス供給部に含めて考えてもよい。
下側容器311の側壁下方には、処理室301内から処理ガス等を排気するガス排気口335が設けられている。ガス排気口335には、ガスを排気するガス排気管331の上流端が接続されている。ガス排気管331には、圧力調整器であるAPC342、開閉弁であるバルブ343b、排気装置である真空ポンプ346が、上流から順に設けられている。APC342、バルブ343b、真空ポンプ346には、上述のコントローラ280が電気的に接続されている。真空ポンプ346を作動させ、バルブ343bを開けることにより、処理室301内を排気することが可能なように構成されている。また、APC342の開度を調整することにより、処理室301内の圧力値を調整できるように構成されている。
処理容器303(上側容器310)の外周には、処理室301内のプラズマ生成領域324を囲うように、筒状電極315が設けられている。筒状電極315は、筒状、例えば円筒状に形成されている。筒状電極315は、インピーダンスの整合を行う整合器372を介して、高周波電力を発生する高周波電源373に接続されている。筒状電極315は、処理室301内に供給される処理ガスをプラズマ励起させる放電機構として機能する。
処理室301内に少なくとも処理ガスを供給した後、筒状電極315に高周波電力を供給して電界を形成するとともに、上部磁石316a及び下部磁石316bを用いて磁界を形成することにより、処理室301内のプラズマ生成領域324にマグネトロン放電プラズマが生成される。この際、放出された電子を上述の電磁界が周回運動させることにより、プラズマの電離生成率が高まり、長寿命の高密度プラズマを生成させることができる。
尚、本実施の形態に係る枚葉処理室を用いて行われる基板処理工程は、少なくとも基板搬入工程と、基板処理工程と、基板搬出工程とを有する。すなわち、上述の縦型処理炉を用いて行われる基板処理工程と同様に、例えば、基板搬入工程と、圧力・温度調整工程と、処理工程と、パージ工程と、大気圧復帰・基板搬出工程と、を有する。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、基板を処理する基板処理装置101で消費される電力に関する電力消費情報、基板処理装置101で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は基板処理装置101の稼働状況に関する稼働情報の少なくともいずれかの情報を取得して読み出し可能に蓄積する蓄積部505と、蓄積部505から所定の条件を満たす情報を取得し、基板処理装置101で消費される電力消費量、不活性ガス消費量又は基板処理装置101の稼働率の少なくともいずれかを算出して表示部508に表示する加工表示部506と、を含む管理装置500を備えている。これにより、低コストで、操作員の技量によらずに、半導体製造工場全体(または特定のエリア全体)に設置された各基板処理装置101について省エネルギの状態を迅速かつ正確に解析することができる。従って、基板処理装置101の省エネ対策を施したり、基板処理装置101の異常現象の発生を解析したりすることが容易になる。すなわち、基板処理装置101の省エネ対策の立案を容易に行うことができる。さらに、基板処理装置101の問題点の認識、基板処理装置101の故障の前兆把握、レシピの問題点の察知等、操作員の思考を補助するツールとして役立たせることができる。
(b)本実施形態によれば、蓄積部505が、基板処理装置101の稼働状況を示す稼働情報として、稼働している基板処理装置101を特定する装置特定情報と、基板処理装置101の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、基板処理装置101が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報と、を蓄積するように構成されている。そして、加工表示部506が、蓄積部505から装置特定情報、稼働時間情報又はレシピ特定情報の少なくともいずれかを取得することで、基板処理装置101の所定期間内の合計稼働回数と、基板処理装置101の所定期間内の合計稼働時間と、基板処理装置101の所定期間内の稼働率と、を計算して表示するように構成されている。これにより、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の稼働率や、稼働状況等を迅速かつ正確に解析して把握できる。従って、基板処理装置101の省エネ対策を施しやすくなる。また、基板処理装置101の省エネ対策を立案する際、操作員の思考を補助するツールとしても役立たせることができる。
(c)本実施形態によれば、蓄積部505が、基板処理装置101の電力消費状況を示す電力消費情報として、基板処理装置101の装置電力消費量情報と、基板処理装置101の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する電力消費時間情報と、を蓄積するように構成されている。そして、加工表示部506が、蓄積部505から装置電力消費量情報と、電力消費時間情報とを取得することで、基板処理装置101の所定期間内の合計電力消費量を計算して表示するように構成されている。これにより、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の合計電力消費量を迅速かつ正確に解析して把握でき、省エネ対策に役立てることができる。また、電力消費量の削減を図ることで、温室効果ガスの発生を削減することができる。
(d)本実施形態によれば、蓄積部505が、基板処理装置101のガス消費状況を示すガス消費量情報として、ガス供給系の付帯設備から供給される不活性ガス消費量情報と、不活性ガス消費開始時刻及び不活性ガス消費停止時刻を特定する不活性ガス消費時間情報と、を蓄積するように構成されている。そして、加工表示部506が、蓄積部505から不活性ガス消費量情報と、不活性ガス消費時間情報とを取得することで、基板処理装置101の所定期間内の合計不活性ガス消費量を計算して表示するように構成されている。これにより、操作員の技量によらずに、消費量の多い不活性ガスの消費量を迅速かつ正確に解析して把握でき、省エネ対策に役立てることができる。
(e)本実施形態によれば、基板処理装置101が、ウエハ200を加熱するヒータ207を備え、蓄積部505が、ヒータ207の電力消費量である加熱電力消費量情報と、ヒータ207の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する加熱時間情報と、を蓄積するように構成されている。そして、加工表示部506が、蓄積部505から加熱電力消費量情報と、加熱時間情報とを取得することで、ヒータ207の所定期間内の合計加熱電力消費量を計算して表示するように構成されている。これにより、基板処理装置101の中で、特に電力消費量の多いヒータ207の電力消費量を、操作員の技量によらずに、迅速かつ正確に解析して把握でき、省エネ対策に役立てることができる。
(f)本実施形態によれば、ウエハ200を処理する処理室201内を排気するガス排気系の付帯設備である真空ポンプ246を備え、蓄積部505が、真空ポンプ246の電力消費量である排気電力消費量情報と、真空ポンプ246の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する排気時間情報と、を蓄積するように構成されている。そして、加工表示部506が、蓄積部505から排気電力消費量情報と、排気時間情報とを取得することで、真空ポンプ246の所定期間内の合計排気電力消費量を計算して表示するように構成されている。これにより、基板処理装置101の中で、電力消費量の多い真空ポンプ246の電力消費量を、操作員の技量によらずに迅速かつ正確に解析して把握でき、省エネ対策に役立てることができる。
(g)本実施形態によれば、基板処理装置101が、少なくともヒータ207及び真空ポンプ246を制御するコントローラ280を備え、蓄積部505が、コントローラ280の電力消費量である制御電力消費量情報と、コントローラ280の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する制御時間情報と、を蓄積するように構成されている。そして、加工表示部506が、蓄積部505から制御電力消費量情報と、制御時間情報とを取得することで、コントローラ280の所定期間内の合計制御電力消費量を計算して表示するように構成されている。これにより、基板処理装置101の中で、電力消費量の多いコントローラ280の電力消費量を、操作員の技量によらずに迅速かつ正確に解析して把握でき、省エネ対策に役立てることができる。
(h)本実施形態によれば、加工表示部506は、上述の合計稼働回数、合計稼働時間、稼働率、合計電力消費量、合計加熱電力消費量、合計排気電力消費量、合計制御電力消費量及び合計不活性ガス消費量をグラフ化して表示するように構成されている。これにより、視認性を向上させることができ、操作員が、基板処理システム100の状態をより迅速かつ正確に解析でき、基板処理装置101の問題点や異常をより見つけやすくなる。
(i)本実施形態によれば、加工表示部506は、上述の合計稼働回数、合計稼働時間、稼働率、合計電力消費量、合計加熱電力消費量、合計排気電力消費量、合計制御電力消費量及び合計不活性ガス消費量のうち、少なくとも2つをグラフ化して、時間軸を合わせて1画面上に対比可能に表示するように構成されている。これにより、視認性を向上させることができ、操作員が、基板処理装置101の状態をより迅速かつ正確に解析でき、基板処理装置101の問題点や異常をより見つけやすくなる。
例えば、図9に示す稼働率のグラフと、図10及び図12に示す合計電力消費量等のグラフや、図11に示す合計不活性ガス消費量のグラフと、を時間軸を合わせて一画面上に対比可能に表示することで、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の問題点や異常等をより見つけやすくなる。すなわち、例えば、基板処理装置101の稼働率の上昇に伴って、合計電力消費量や、合計不活性ガス消費量も上昇している、というような、操作員が考える関係性とあっているかどうかを確認することで、基板処理装置101の状態を、操作員の技量によらずに迅速かつ正確に把握することができる。また、例えば、基板処理装置101に省エネ対策(例えば、レシピ終了後、次のレシピの実行までの間のヒータ207の設定温度を低くして待機電力を少なくする、パージ用の不活性ガスの設定値を少なくする等)を施した場合、対策前の月と対策後の月とを比較し、基板処理装置101の稼働率が変わっていなくても、合計電力消費量や、合計不活性ガス消費量が減っていることを確認することで、省エネ対策の効果が発揮されていることが、操作員の技量によらずに、迅速かつ正確に確認できる。また、例えば、個々の基板処理システム100の稼働率と、合計電力消費量、合計不活性ガス消費量等の個々のデータとを集約し、操作員に情報提供することで、例えば工場全体の省エネ対策を立案する際の補助ツールとして用いることができ、省エネ対策の効果をより発揮させやすくなる。
また、例えば、図15に示すように、所定期間内における合計電力消費量のグラフと、合計不活性ガス消費量のグラフと、を基板処理装置101が実行したレシピの種類毎に、時間軸を合わせて1画面上に対比可能に表示することで、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の問題点や異常等を見つけやすくなる。すなわち、例えば、基板処理装置101に異常がないか、レシピの変更が行われていないか、レシピのシーケンス実行に異常がないか等を解析する手がかりとすることができる。また、このように、レシピの種類毎に合計電力消費量や、合計不活性ガス消費量を比較することで、レシピの種類による合計電力消費量及び合計不活性ガス消費量を確認することができ、省エネ対策を施しやすくなる。具体的には、例えば、図15に示すように、基板処理装置101が所定期間内に実行したレシピAのうち、レシピ終了状況が正常終了と判定された実行回(No.2〜No.7)であっても、実行回番号No.2〜No.5と、実行回番号No.6〜No.7とを比較した場合、実行回番号No.6及びNo.7の合計電力消費量が、実行回番号No.2〜No.5よりも多くなっていることが分かる。従って、実行回番号No.6及びNo.7は、基板処理装置101に異常が発生している可能性があると容易に解析することができる。また、例えば、図15では、レシピBよりもレシピAの方が、合計電力消費量及び合計不活性ガス消費量が多いことが分かる。しかしながら、操作員の思考が、レシピBの方がレシピAよりも、合計電力消費量及び合計不活性ガス消費量が多いはずであるという認識であれば、実行するレシピを間違っている、レシピのシーケンス実行に異常が発生している、基板処理装置101に異常が発生している等、基板処理装置101に問題や異常が発生していると、容易に解析できる。
また、例えば、図16に示すように、基板処理装置101の稼働状況を示すグラフと、合計電力消費率のグラフとを時間軸を合わせて1画面上に対比可能に表示することで、操作員の技量によらずに、基板処理装置101の問題点や異常等を見つけやすくなる。すなわち、例えば、1回目及び2回目に実行したレシピAの電力消費率のグラフの形状と、5回目に実行したレシピAの電力消費率のグラフの形状とが、同じレシピを実行したにも関わらず異なっている。従って、5回目に実行したレシピAに、何らかの異常現象が発生したと容易に解析することができる。また、例えば、1回目のレシピAの実行終了後、2回目のレシピAの実行開始までの間の基板処理装置101の待機電力を低くして省エネを図ることができるというような、基板処理装置101の問題点を見つけることもできる。また、例えば、基板処理システム100の稼働開始時、すなわちレシピの実行開始時には、例えばヒータ207の温度を上げるので電力消費量が多くなり、基板処理装置101に対する負荷が大きくなる、というような基板処理装置101の問題点を見つけることもできる。
また、例えば、加工表示部506は、基板処理装置101の負荷率を計算して表示するようにしてもよい。一般的に、基板処理装置101は、負荷率の高い状態が長時間続くと、ブレーカが落ちたり、基板処理装置101の老朽化が早くなる場合がある。このため、基板処理装置101の負荷率を解析することで、基板処理装置101の更新計画に役立てたり、ブレーカの見直し、電源配線の見直しといった対策を取ることができる。
また、上述の実施形態では、少なくとも2つのグラフを一画面上に対比可能に表示したが、例えば、稼働率や、合計電力消費量を数値で表して一画面上に対比可能に表示してもよい。
また、上述の実施形態では、蓄積部505は、取得した情報をテーブル形式で蓄積したが、これに限定されるものではなく、取得した情報が蓄積部505に読み出し可能に蓄積されていればよい。
また、上述の実施形態では、蓄積部505は、メモリ502を介して、基板処理システム100からの情報を取得したが、これに限定されるものではなく、例えば、蓄積部505が、基板処理装置101から直接情報を取得するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、蓄積部505は、装置電力消費量情報、加熱電力消費量情報、排気電力消費量情報、制御電力消費量情報、不活性ガス消費量情報等として、所定のデータ取得間隔内の各消費量の平均値を蓄積し、加工表示部506は、平均値の各情報を基に合計電力消費量等を計算して表示するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、装置電力消費量情報、不活性ガス消費量情報等として、所定のデータ取得間隔内の各消費量の最大値や最小値を蓄積し、加工表示部506は、最大値や最小値の各情報を基に、合計電力消費量等を計算して表示するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、群管理装置102は、基板処理装置101毎に設置したが、群管理装置102は、後述するように複数の基板処理装置101で共有してもよい。
また、本実施形態では、ネットワーク接続型の電力センサと、不活性ガス消費量センサと、を取り付け、省エネ対策を立案するのに必要なデータ収集を自動化し、蓄積部内に蓄積した。これにより、情報集計等に手間をかけずに済むようになる。更に、冷却水についても同様に流量センサを取り付け、データ収集するようにしても良い。
<本発明の他の実施形態> 以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図18に示すように、基板処理システム100と、1つ又は複数の基板処理装置101の情報を操作者に提供するコンピュータシステムである群管理装置としてのモニタサーバ102と、1つ又は複数のモニタサーバ102の情報を操作者に提供するコンピュータシステムである統合管理装置としての管理装置(例えば、ホストコンピュータ)510と、の3階層で構成してもよい。具体的には、例えばモニタサーバ102は、所定のエリア毎に設置し、所定のエリアに属する1つ又は複数の基板処理システム100を統合的に管理し、管理装置510は、工場全体の1つ又は複数の基板処理システム100を統合的に管理するように構成してもよい。なお、基板処理システム100と、モニタサーバ102と、管理装置510とは、LAN等のネットワーク400を介してそれぞれ接続されている。また、図示されるように、基板処理システム100は、枚葉式装置や縦型装置などが混在しても良い。また、基板処理システム100に付帯設備を含めるようにしても良い。
このとき、管理装置510にて、データ蓄積プログラム及びデータ分析プログラムを含む情報提供プログラムを実装する場合、モニタサーバ102、あるいは基板処理システム100は、管理装置510にリモートログインを行う必要がある。このログインが正常に終了すると、データ分析プログラムを実行することができるように構成されている。ログインに失敗したモニタサーバ102、あるいは基板処理システム100に対して、管理装置510では、データ分析プログラムを実行できないように構成されていることはいうまでもない。この場合、データベースである蓄積部505は、管理装置510にて構築される。
モニタサーバ102にて、データ分析プログラムを実装する場合、基板処理システム100は、それぞれ接続しているモニタサーバ102にリモートログインを行うことで、データ分析プログラムを実行することができるように構成されている。例えば、モニタサーバ102に接続されている基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)のログインが失敗した場合、モニタサーバ102では、データ分析プログラムを実行できないように構成されていることはいうまでもない。これは、モニタサーバ102に接続されている基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)で消費される省エネに関するデータに漏れが生じると正確な解析が行えないからである。但し、全ての基板処理システム100(若しくは基板処理装置101)がログイン失敗してもデータ分析プログラムを実行しても良い。尚、このとき、蓄積部505は、モニタサーバ102にて構築される。
基板処理システム100のコントローラ280にて、データ分析プログラムを実装する場合、管理装置510あるいはモニタサーバ102は、基板処理システム100にリモートログインを行うことで、データ分析プログラムを実行した結果を参照できるように構成されている。このとき、蓄積部505は、基板処理システム100にて構築される。
また、管理装置510は、例えば工場全体のデータ分析プログラムを実行し、モニタサーバ102は、例えば所定のエリア内のデータ分析プログラムを実行し、基板処理システム100は、基板処理システム100内のデータ分析プログラムを実行してもよい。このとき、必要な情報を管理装置510から、モニタサーバ102あるいは基板処理システム100にダウンロードしたり、モニタサーバ102から、基板処理システム100にダウンロードできる。また、必要な情報を、基板処理システム100からモニタサーバ102、あるいは管理装置510にアップロードしたり、モニタサーバ102から、管理装置510にアップロードすることもできる。この場合、蓄積部505は、管理装置510、モニタサーバ102、基板処理システム100のコントローラ280にて、それぞれ構築される。
<本発明の更に他の実施形態> 図20は、基板処理システム100と、1つ又は複数の基板処理装置101の情報を操作者に提供するコンピュータシステムである群管理装置としてのモニタサーバ102と、1つ又は複数のモニタサーバ102の情報を操作者に提供するコンピュータシステムである統合管理装置としての管理装置(例えば、ホストコンピュータ)500と、の3階層で構成された統合管理システムにおけるオーバービュー画面の一例を示す図である。
図20に示すオーバービュー画面と図6に示すオーバービュー画面の違いは、各エリアに配置される基板処理装置101群に関する省エネ化の指標となる情報を表示させるか群管理装置102に接続される基板処理装置101毎に省エネ化の指標となる情報を表示させるかの違いだけであって、その他の各項目の内容は同じである。
上述の他の実施形態によっても、各基板処理装置の装置稼働率、電力消費量、不活性ガス消費量等の各種情報を画面上に表示することができるので、群管理装置102に接続される各基板処理装置101又は各膜厚測定器等における省エネルギ化の状態を示す各種情報を一括して把握できる。また、群管理装置102に接続される基板処理装置101等の個々の省エネルギ化の詳細状態を把握することにより、これらの情報を利用してデータ分析に行うことにより、省エネ対策に貢献することができる。例えば、装置稼働率が低いので、全ての基板処理装置101を一つの群管理装置102に接続し、縮退運用を行うようにするなどの省エネ対策を施すことができる。これにより、省エネ効果が期待できる。
また、本発明は、基板処理装置101と群管理装置102とが同じフロア内(同じクリーンルーム内)に配置される場合に限定されない。例えば、基板処理装置101をクリーンルーム内に配置すると共に、群管理装置102を事務所内(クリーンルームとは異なるフロア内)に配置し、LAN等のネットワーク400を介して、レシピの進行状況や基板処理装置101の状態を遠隔から監視し解析するようにしてもよい。或いは、管理装置500が備える一部の構成、例えば表示部508のみを事務所内に配置してもよい。
<本発明の変形例> 図21は、情報提供プログラムを実行するためのフローの変形例を示す図である。図21は、情報提供プログラム起動後、図3に示すコマンド画面ではなく図6に示すオーバービュー画面を表示するフローの一例を提供するものである。尚、Step1及びStep2は、図5と同じ内容であるので、説明を省略し、以下、Step3から説明する。
Step3は、予め設定されている所定の条件に応じてデータテーブルを検索し、所望のデータを取得する工程であり、Step4は、データ取得の終了を判定する工程である。このStep3及びStep4は、データ取得工程である。具体的に、Step3では、所定の条件に設定されているデータ取得期間を示す表示期間データ、データ取得対象の範囲を示す表示範囲データに基づいてデータテーブルを検索し、ユーティリティデータの測定値、例えば、基板処理装置101で消費される電力消費量、不活性ガス消費量、及びレシピ特定情報、稼働情報などの基板処理装置101の装置稼働率に関連する情報が少なくとも取得される。例えば、稼働情報であれば、表示期間において、稼働開始時刻及び稼働終了時刻が繰り返し取得される。Step4では全てのデータ取得が、全てのデータ取得が終了したと判定されるまで繰り返し行われる。そして、Step4で全てのデータが取得されたと判定されると、次のStep5へ移行する。
Step5は、取得したデータを加工して画面を表示するデータ加工工程である。具体的には、データ加工部506により、データ取得工程(Step3及びStep4)で取得された情報(例えば、基板処理装置101で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び基板処理装置101の装置稼働率に関連する情報)に基づいて、所定の表示期間における稼働状態(エリア内の基板処理装置100の稼働状態を示す情報)、合計電力消費量(エリア内に配置された全ての基板処理装置100の電力消費量を合計した情報)、合計N2ガス消費量(エリア内に配置された全ての基板処理装置100が消費したN2ガス量を合計した情報)、平均稼働率(エリア内に配置された全ての基板処理装置100のレシピ実行状態を示す情報)がエリア毎に作成される。本実施の形態では、図6を自動的に表示するように構成されているが、例えば、省エネ状態を表示させる所定のボタン(省エネボタン等)を押下されると図6が表示されるように構成してもよい。次に、データ表示要求を待つ待機工程に移行する(Step6)。
そして、Step6においてデータ表示要求指示が有れば、そのデータ表示内容を確認し、所定の条件を導出する(Step7)。導出した所定の条件に基づいてデータテーブルを検索して所定のデータを取得し(Step8)、取得したデータを加工して所定の形式で表示する(Step9)。その後、Step6に戻り、次のデータ表示要求を待つ。
尚、本実施例(変形例)においても、図6のオーバービュー画面所定のボタンが押下されると、データ分析プログラムが制御部501により実行されるように構成されている。そして、実施例1と同様に図14〜図16のグラフを表示するように構成される。なお、本実施の形態において、このようなデータ蓄積プログラム及びデータ分析プログラムを含む情報提供プログラムの終了は、管理装置500の電源が切られたときであるのは言うまでもない。
また、本実施例(変形例)における図21のデータ蓄積プログラム及びデータ分析プログラムを含む情報提供プログラムフローでは省略したが、ログイン処理を追加するようにしてもよい。
また、本実施例(変形例)における情報提供プログラムにより表示される画面は、図6に示すオーバービュー画面に限定されず、例えば、図20に示すオーバービュー画面を表示するようにしてもよいのは言うまでもない。
また、本実施例(変形例)と本実施の形態(特に、実施例1)の違いは、図6に示すオーバービュー画面の表示フローが異なるだけで本実施の形態(特に、実施例1)における効果を奏するのは言うまでもない。
ここで、上述の変形例を含む本実施の形態において、図6のオーバービュー画面上で所定の項目が選択された後、同一画面上に設けられた実行ボタンが押下されると、データ表示要求指示が制御部501に送信され、このデータ表示要求指示を受け付けた前記制御部501がデータ分析プログラムを実行するように構成してもよい。
また、本発明は、処理工程において、酸化膜や窒化膜、金属膜等の種々の膜を形成する成膜処理を行う場合に適用できるほか、拡散処理、アニール処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。また、本発明は、薄膜形成装置の他、エッチング装置、アニール処理装置、酸化処理装置、窒化処理装置、露光装置、塗布装置、モールド装置、現像装置、ダイシング装置、ワイヤボンディング装置、乾燥装置、加熱装置、検査装置等の他の基板処理装置にも適用できる。また、本発明は、これらの各種基板処理装置が一つの基板処理システムに混在していてもよい。
さらに、本発明は、上述のような半導体ウエハを処理する半導体製造装置等に限らず、ガラス基板を処理するLCD(Liquid Crystal Display)製造装置等の基板処理装置にも適用できる。
<本発明の好ましい態様> 以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)本発明の一態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置と、 前記基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積された情報から所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出する加工表示部と、を含む管理装置と、を備える統合管理システムが提供される。
(付記2) 付記1の統合管理システムであって、好ましくは、 前記基板処理装置には、付帯設備が付帯されて設置されており、 前記蓄積部は、前記基板処理装置及び前記付帯設備に関する情報を取得して読み出し可能に蓄積するように構成されている。
(付記3) 付記1の統合管理システムであって、また好ましくは、 前記蓄積部は、少なくとも 前記稼働情報として、稼働している前記基板処理装置を特定する装置特定情報と、前記基板処理装置の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、前記基板処理装置が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報と、を蓄積し、 前記電力消費情報として、前記基板処理装置の装置電力消費量情報と、前記基板処理装置の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する電力消費時間情報と、を蓄積し、 前記ガス消費量情報として、ガス供給系の不活性ガス消費量情報と、不活性ガス消費開始時刻及び不活性ガス消費停止時刻を特定する不活性ガス消費時間情報と、を蓄積するように構成されている。
(付記4) 付記1の統合管理システムであって、また好ましくは、 前記基板処理装置は、 基板を加熱する加熱部と、 前記基板処理装置に設けられた前記基板を処理する処理室内を排気する排気部と、 少なくとも前記加熱部及び前記排気部を制御する制御部と、を備え、 前記蓄積部は、前記電力消費情報として、少なくとも 前記加熱部の電力消費量を示す加熱電力消費量情報と、前記加熱部の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する加熱時間情報と、 前記排気部の電力消費量を示す排気電力消費量情報と、前記排気部の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する排気時間情報と、 前記制御部の電力消費量を示す制御電力消費量情報と、前記制御部の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する制御時間情報と、を蓄積するように構成されている。
(付記5) 付記1の統合管理システムであって、また好ましくは、 前記蓄積部は、 前記ガス消費量情報として、前記ガス供給系の処理ガス消費量情報と、処理ガス消費開始時刻及び処理ガス消費停止時刻を特定する処理ガス消費時間情報と、を少なくとも蓄積するように構成されている。
(付記6) 付記1の統合管理システムであって、また好ましくは、 前記加工表示部は、 前記基板処理装置の所定期間内の合計稼働回数と、 前記基板処理装置の所定期間内の合計稼働時間と、 前記基板処理装置の所定期間内の稼働率と、 前記基板処理装置の所定期間内の合計電力消費量と、 前記加熱部の所定期間内の合計加熱電力消費量と、 前記排気部の所定期間内の合計排気電力消費量と、 前記制御部の所定期間内の合計制御電力消費量と、 前記ガス供給系の所定期間内の合計不活性ガス消費量と、を計算するように構成されている。
(付記7) 付記6の統合管理システムであって、また好ましくは、 前記加工表示部は、 前記合計稼働回数、前記合計稼働時間、前記稼働率、前記合計電力消費量、前記合計加熱電力消費量、前記合計排気電力消費量、前記合計制御電力消費量及び前記合計不活性ガス消費量をグラフ化して表示するように構成されている。
(付記8) 付記6の統合管理システムであって、また好ましくは、 前記加工表示部は、 前記合計稼働回数、前記合計稼働時間、前記稼働率、前記合計電力消費量、前記合計加熱電力消費量、前記合計排気電力消費量、前記合計制御電力消費量及び前記合計不活性ガス消費量のうち、少なくとも2つをグラフ化して、時間軸を合わせて1画面上に対比可能に表示するように構成されている。
(付記9) 本発明の他の態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積された情報から所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出する加工表示部と、を備える管理装置が提供される。
(付記10) 本発明の更に他の態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積工程と、前記蓄積工程で蓄積した情報から所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示する表示工程と、を有する基板処理装置の情報表示方法が提供される。
(付記11) 付記10の基板処理装置の情報表示方法であって、好ましくは、前記蓄積工程では、前記稼働情報として、稼働している前記基板処理装置を特定する装置特定情報と、前記基板処理装置の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、前記基板処理装置が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報がそれぞれ蓄積され、 前記表示工程では、前記稼働時間情報と前記レシピ特定情報とに基づいて、前記基板処理装置毎に稼働率を算出し、前記稼働率の表示期間における平均値を算出して表示する。
(付記12) 付記11の基板処理装置の情報表示方法であって、好ましくは、前記稼働率は、1日におけるレシピ実行時間の割合である。
(付記13) 付記11の基板処理装置の情報表示方法であって、好ましくは、前記表示工程では、算出した前記稼働率を前記装置特定情報で特定した稼働中の前記基板処理装置について平均した平均装置稼働率を算出して表示する。
(付記14) 付記11の基板処理装置の情報表示方法であって、好ましくは、前記レシピ特定情報は、レシピ名称、レシピの実行開始時刻及びレシピの実行停止時刻、レシピ終了状態(正常終了か異常終了)などのうち少なくとも一つを有する請求項4の基板処理装置の情報表示方法。
(付記15) 付記10の基板処理装置の情報表示方法であって、好ましくは、前記表示工程では、前記基板処理装置毎に算出された電力消費量、不活性ガス消費量をそれぞれ前記基板処理装置の台数分積算して、合計電力消費量、合計不活性ガス消費量を算出するとともに、前記基板処理装置毎の稼働率を前記基板処理装置の台数分で平均した平均装置稼働率を算出して表示する。
(付記16) 付記10の基板処理装置の情報表示方法であって、好ましくは、前記蓄積工程では、前記各種情報を格納する所定のデータテーブルが作成され、 前記表示工程では、所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付け、前記所定のデータテーブルを繰返し検索し、前記検索による情報取得を終了した後、前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出する。
(付記17)本発明の更に他の態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置を管理する管理装置で実行される情報提供プログラムであって、 前記基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積するステップと、所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備える情報提供プログラムが提供される。
(付記18) 本発明の更に他の態様によれば、 基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積するステップと、 所定の条件を満たす情報を取得するステップと、 前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備える情報提供プログラムが提供される。
(付記19) 本発明の更に他の態様によれば、 基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を所定のデータテーブルを作成して蓄積するステップと、 所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付け、前記所定のデータテーブルを繰返し検索するステップと、 前記検索によるデータ取得を終了するステップと、 前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備える情報提供プログラムが提供される。
(付記20) 本発明の更に他の態様によれば、 基板処理を実施する基板処理装置を管理する管理装置で実行される情報提供プログラムを読み取り可能な記録媒体であって、 前記基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積するステップと、所定の条件を満たす情報を取得し、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備える情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記21) 本発明の更に他の態様によれば、 基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積するステップと、 所定の条件を満たす情報を取得するステップと、 前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備える情報提供プログラムを読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記22) 本発明の更に他の態様によれば、 基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を所定のデータテーブルを作成して蓄積するステップと、 所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付け、前記所定のデータテーブルを繰返し検索するステップと、 前記検索による情報取得を終了するステップと、 前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備える情報提供プログラムを読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記23)本発明の更に他の態様によれば、所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付けるステップと、基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報が規定された所定のデータテーブルを繰返し検索するステップと、 前記検索による情報取得を終了するステップと、 前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備えるデータ分析プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記24) 本発明の更に他の態様によれば、 所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付けるステップと、基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報、又は前記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報が規定された所定のデータテーブルを繰返し検索するステップと、 前記検索による情報取得を終了するステップと、 前記所定の条件に基づいて取得した情報から、前記基板処理装置で消費される電力消費量、不活性ガス消費量及び前記基板処理装置の装置稼働率のうち少なくともいずれか一つを算出して表示するステップと、を備えるデータ分析プログラムが提供される。
尚、この出願は、2012年9月26日に出願された日本出願特願2012−212553を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
本発明によれば、半導体製造工場内に設置された各基板処理装置から収集される各種データを蓄積し、蓄積されたデータを利用して、各基板処理装置の省エネルギ化に必要なデータに加工して表示することが可能な統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及び記録媒体を提供することができる。
101 基板処理装置 200 ウエハ(基板) 500 管理装置 505 蓄積部 506 加工表示部

Claims (13)

  1. 基板処理を実施する基板処理装置と、
    記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積された情報から所定の条件を満たす情報を取得し、記基板処理装置の装置稼働率を算出する加工表示部と、を含む管理装置と、を備え
    前記蓄積部は、前記稼働情報として、稼働している前記基板処理装置を特定する装置特定情報と、前記基板処理装置の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、前記基板処理装置が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報がそれぞれ蓄積し、
    前記加工表示部は、前記稼働時間情報と前記レシピ特定情報とに基づいて、前記基板処理装置毎に稼働率を算出し、所定の表示期間における前記稼働率の平均値を算出して表示するよう構成されている統合管理システム。
  2. 前記基板処理装置に付帯されて付帯設備が設置されており、
    前記蓄積部は、
    前記基板処理装置及び前記付帯設備に関する情報をそれぞれ取得して読み出し可能に蓄積するよう構成されている請求項1記載の統合管理システム。
  3. 更に、前記蓄積部は、
    前記基板処理装置の装置電力消費量情報と、前記基板処理装置の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する電力消費時間情報と、を蓄積するように構成されている請求項1記載の統合管理システム。
  4. 前記基板処理装置は、基板を加熱する加熱部と、前記基板処理装置に設けられた前記基板を処理する処理室内を排気する排気部と、少なくとも前記加熱部及び前記排気部を制御する制御部と、を備え、
    更に、前記蓄積部は、少なくとも前記加熱部の電力消費量を示す加熱電力消費量情報と、前記加熱部の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する加熱時間情報と、前記排気部の電力消費量を示す排気電力消費量情報と、前記排気部の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する排気時間情報と、前記制御部の電力消費量を示す制御電力消費量情報と、前記制御部の電力消費開始時刻及び電力消費停止時刻を特定する制御時間情報と、を蓄積するよう構成されている請求項1記載の統合管理システム。
  5. 更に、前記蓄積部は、ガス供給系の処理ガス消費量情報と、処理ガス消費開始時刻及び処理ガス消費停止時刻を特定する処理ガス消費時間情報と、を少なくとも蓄積するよう構成されている請求項1記載の統合管理システム。
  6. 基板処理を実施する基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積された情報から所定の条件を満たす情報を取得し、記基板処理装置の装置稼働率を算出する加工表示部と、を備え
    前記蓄積部は、前記稼働情報として、稼働している前記基板処理装置を特定する装置特定情報と、前記基板処理装置の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、前記基板処理装置が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報がそれぞれ蓄積し、
    前記加工表示部は、前記稼働時間情報と前記レシピ特定情報とに基づいて、前記基板処理装置毎に稼働率を算出し、所定の表示期間における前記稼働率の平均値を算出して表示するよう構成されている管理装置。
  7. 基板処理を実施する基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を蓄積する蓄積工程と、前記蓄積工程で蓄積した情報から所定の条件を満たす情報を取得し、記基板処理装置の装置稼働率を算出して表示する表示工程と、を有し、
    前記蓄積工程では、前記稼働情報として、稼働している前記基板処理装置を特定する装置特定情報と、前記基板処理装置の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、前記基板処理装置が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報がそれぞれ蓄積され、
    前記表示工程では、前記稼働時間情報と前記レシピ特定情報とに基づいて、前記基板処理装置毎に稼働率を算出し、所定の表示期間における前記稼働率の平均値を算出して表示する基板処理装置の情報表示方法。
  8. 前記稼働率は、1日におけるレシピ実行時間の割合である請求項の基板処理装置の情報表示方法。
  9. 前記表示工程では、算出した前記稼働率を前記装置特定情報で特定した稼働中の前記基板処理装置について平均した平均装置稼働率を算出して表示する請求項の基板処理装置の情報表示方法。
  10. 前記レシピ特定情報は、レシピ名称、レシピの実行開始時刻及びレシピの実行停止時刻、正常終了したか異常終了したかを示すレシピ終了状態などのうち少なくとも一つを有する請求項の基板処理装置の情報表示方法。
  11. 前記蓄積工程では、更に、前記基板処理装置で消費される電力に関する電力消費情報、前記基板処理装置で消費されるガスに関するガス消費量情報を含む各種情報を蓄積し、
    前記表示工程では、前記電力消費情報に基づき前記基板処理装置毎に算出された電力消費量、及び前記ガス消費量情報に基づき前記基板処理装置毎に算出された不活性ガス消費量をそれぞれ前記基板処理装置の台数分積算して、合計電力消費量、合計不活性ガス消費量を算出するとともに、前記基板処理装置毎の稼働率を前記基板処理装置の台数分で平均した平均装置稼働率を算出して表示する請求項記載の基板処理装置の情報表示方法。
  12. 前記蓄積工程では、前記各種情報を格納する所定のデータテーブルが作成され、
    前記表示工程では、所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付け、前記所定のデータテーブルを繰返し検索し、前記検索による情報取得を終了した後、前記所定の条件に基づいて取得した情報から、記基板処理装置の装置稼働率を算出する請求項の基板処理装置の情報表示方法。
  13. 基板処理を実施する基板処理装置を管理する管理装置で実行される情報提供プログラムであって、
    記基板処理装置の稼働状況に関する稼働情報を含む各種情報を所定のデータテーブルを作成して蓄積するステップと、所定の条件を満たす情報を取得する指示を受付け、前記所定のデータテーブルを繰返し検索するステップと、前記検索による情報取得を終了するステップと、前記所定の条件に基づいて取得した情報から、記基板処理装置の装置稼働率を算出して表示するステップと、を備え
    前記管理装置に、
    前記蓄積するステップでは、前記稼働情報として、稼働している前記基板処理装置を特定する装置特定情報と、前記基板処理装置の稼働開始時刻及び稼働停止時刻を特定する稼働時間情報と、前記基板処理装置が実行した基板処理のレシピを特定するレシピ特定情報がそれぞれ蓄積させ、
    前記表示するステップでは、前記稼働時間情報と前記レシピ特定情報とに基づいて、前記基板処理装置毎に稼働率を算出し、所定の表示期間における前記稼働率の平均値を算出して表示させる情報提供プログラ
JP2014538488A 2012-09-26 2013-09-24 統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及びプログラム Active JP6262137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212553 2012-09-26
JP2012212553 2012-09-26
PCT/JP2013/075686 WO2014050808A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-24 統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050808A1 JPWO2014050808A1 (ja) 2016-08-22
JP6262137B2 true JP6262137B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50388207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538488A Active JP6262137B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-24 統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150253762A1 (ja)
JP (1) JP6262137B2 (ja)
WO (1) WO2014050808A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102058763B1 (ko) * 2012-03-09 2019-12-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치의 소비 에너지 감시 시스템 및 기판 처리 장치의 소비 에너지 감시 방법
US20170031962A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for visualizing equipment utilization in a central plant
CN106054647A (zh) * 2016-07-06 2016-10-26 浙江大学 一种基于智能电表电价信息的智能家居系统
JP6403722B2 (ja) * 2016-07-21 2018-10-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP6769282B2 (ja) * 2016-12-15 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 情報表示システムおよびプログラム
WO2019132071A1 (ko) * 2017-12-29 2019-07-04 (주) 유노믹 생산설비 제어용 대쉬보드
JP7080065B2 (ja) 2018-02-08 2022-06-03 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム
JP7074490B2 (ja) * 2018-02-08 2022-05-24 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム
JP7249902B2 (ja) * 2019-07-17 2023-03-31 東京エレクトロン株式会社 状態管理システム及び状態管理方法
JP2022139883A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 東京エレクトロン株式会社 集計方法及び処理装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226118A (en) * 1991-01-29 1993-07-06 Prometrix Corporation Data analysis system and method for industrial process control systems
JPH06168863A (ja) * 1991-03-01 1994-06-14 Texas Instr Inc <Ti> 半導体製造装置の監視および制御を実行する装置と方法
JPH10135092A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の運転状況表示装置
EP0932194A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-28 International Business Machines Corporation Method and system for semiconductor wafer fabrication process real-time in-situ interactive supervision
US6442445B1 (en) * 1999-03-19 2002-08-27 International Business Machines Corporation, User configurable multivariate time series reduction tool control method
US6556949B1 (en) * 1999-05-18 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing techniques
US6303395B1 (en) * 1999-06-01 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing techniques
GB0007063D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 Simsci Limited Mulitvariate statistical process monitors
JP2001332463A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd 半導体製造に用いられる装置の管理装置及びその管理方法
JP2001351848A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム及び基板処理方法
US6671570B2 (en) * 2000-10-17 2003-12-30 Brooks Automation, Inc. System and method for automated monitoring and assessment of fabrication facility
US6782343B2 (en) * 2001-02-28 2004-08-24 Asm International N.V. Resource consumption calculator
JP3708031B2 (ja) * 2001-06-29 2005-10-19 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置および処理方法
TWI328164B (en) * 2002-05-29 2010-08-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for monitoring tool performance
US6825050B2 (en) * 2002-06-07 2004-11-30 Lam Research Corporation Integrated stepwise statistical process control in a plasma processing system
US6856847B2 (en) * 2002-06-19 2005-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method of identifying bottlenecks and improving throughput in wafer processing equipment
TWI264043B (en) * 2002-10-01 2006-10-11 Tokyo Electron Ltd Method and system for analyzing data from a plasma process
US6907306B2 (en) * 2003-05-27 2005-06-14 Macronix International, Co., Ltd. Process tool throughput monitoring system and method
US7062411B2 (en) * 2003-06-11 2006-06-13 Scientific Systems Research Limited Method for process control of semiconductor manufacturing equipment
US7395130B2 (en) * 2004-02-27 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Method and system for aggregating and combining manufacturing data for analysis
US20050233477A1 (en) * 2004-03-05 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and program for implementing the method
US7117058B2 (en) * 2004-06-24 2006-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Automatic statistical process control (SPC) chart generation apparatus and method thereof
US7292906B2 (en) * 2004-07-14 2007-11-06 Tokyo Electron Limited Formula-based run-to-run control
US20070260350A1 (en) * 2004-08-20 2007-11-08 Maxim Zagrebnov Method for Improving Efficiency of a Manufacturing Process Such as a Semiconductor Fab Process
US7957821B2 (en) * 2004-11-17 2011-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for statistical process control
US20060156979A1 (en) * 2004-11-22 2006-07-20 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus using a batch processing chamber
US20060180570A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Mahoney Leonard J Application of in-situ plasma measurements to performance and control of a plasma processing system
DE102005009022A1 (de) * 2005-02-28 2006-09-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Automatisches Durchsatzsteuerungssystem und Verfahren zum Betreiben desselben
JP4693464B2 (ja) * 2005-04-05 2011-06-01 株式会社東芝 品質管理システム、品質管理方法及びロット単位のウェハ処理方法
JP2007019145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
US20070010906A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Tokyo Electron Limited Apparatus and system for monitoring a substrate processing, program for monitoring the processing and storage medium storing same
TWI287182B (en) * 2006-02-16 2007-09-21 Powerchip Semiconductor Corp Method for managing tools using statistical process control and storage medium therefor
JP4780715B2 (ja) * 2006-08-01 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 サーバ装置およびプログラム
JP5273697B2 (ja) * 2006-08-01 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 サーバ装置およびプログラム
US7490010B2 (en) * 2006-08-08 2009-02-10 Tokyo Electron Limited Data collection method, substrate processing apparatus, and substrate processing system
JP2008078448A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2008114649A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像変換パネル
US7765020B2 (en) * 2007-05-04 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Graphical user interface for presenting multivariate fault contributions
KR100928205B1 (ko) * 2007-06-05 2009-11-25 삼성전자주식회사 반도체 제조설비 관리시스템 및 그의 통계적 공정 관리방법
US8010225B2 (en) * 2008-01-30 2011-08-30 International Business Machines Corporation Method and system of monitoring manufacturing equipment
TWI351052B (en) * 2008-02-05 2011-10-21 Inotera Memories Inc A system and a method for monitoring a process
US8335582B2 (en) * 2008-05-19 2012-12-18 Applied Materials, Inc. Software application to analyze event log and chart tool fail rate as function of chamber and recipe
DE102009006887B3 (de) * 2009-01-30 2010-07-15 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System zur Halbleiterprozesssteuerung und Überwachung unter Anwendung eines Datenqualitätsmaßes
TWI389050B (zh) * 2009-03-11 2013-03-11 Inotera Memories Inc 尋找產品良率與預防維護兩者間之關聯性的方法
US8285414B2 (en) * 2009-03-31 2012-10-09 International Business Machines Corporation Method and system for evaluating a machine tool operating characteristics
US8271121B2 (en) * 2009-06-30 2012-09-18 Lam Research Corporation Methods and arrangements for in-situ process monitoring and control for plasma processing tools
JP2011090571A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Digital Electronics Corp 装置稼働実績監視システム
US9075408B2 (en) * 2009-11-16 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Energy savings and global gas emissions monitoring and display
JP5600503B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-01 株式会社日立国際電気 統計解析方法、基板処理システムおよびプログラム
JP5601231B2 (ja) * 2011-02-01 2014-10-08 株式会社デンソー 製造ライン監視システム
JP5774331B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-09 株式会社日立国際電気 基板処理システム、管理装置、データ解析方法、及びデータ解析プログラム
JP5627518B2 (ja) * 2011-03-16 2014-11-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および電源管理方法
US8501499B2 (en) * 2011-03-28 2013-08-06 Tokyo Electron Limited Adaptive recipe selector
JP5712741B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP5855841B2 (ja) * 2011-04-01 2016-02-09 株式会社日立国際電気 管理装置
GB2491109B (en) * 2011-05-18 2014-02-26 Onzo Ltd Identification of a utility consumption event
US20130173332A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Tom Thuy Ho Architecture for root cause analysis, prediction, and modeling and methods therefor
JP5135463B1 (ja) * 2011-09-30 2013-02-06 株式会社東芝 電子機器、消費電力量測定方法
US9727049B2 (en) * 2012-09-04 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Qualitative fault detection and classification system for tool condition monitoring and associated methods
US9176183B2 (en) * 2012-10-15 2015-11-03 GlobalFoundries, Inc. Method and system for wafer quality predictive modeling based on multi-source information with heterogeneous relatedness
KR102299397B1 (ko) * 2013-08-14 2021-09-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 챔버 데이터를 이용한 유리 파손과 아킹의 검출
US10310490B2 (en) * 2016-02-01 2019-06-04 Qoniac Gmbh Method and apparatus of evaluating a semiconductor manufacturing process
US10109046B2 (en) * 2016-07-19 2018-10-23 Globalfoundries Inc. Methods of detecting faults in real-time for semiconductor wafers

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014050808A1 (ja) 2016-08-22
US20150253762A1 (en) 2015-09-10
WO2014050808A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262137B2 (ja) 統合管理システム、管理装置、基板処理装置の情報表示方法及びプログラム
US11663562B2 (en) Substrate processing apparatus and controller
JP7084898B2 (ja) 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム並びに半導体装置の製造方法
JP6204344B2 (ja) 基板処理システム、管理装置、及び表示方法
US10879092B2 (en) Fault detection using showerhead voltage variation
CN102737945B (zh) 等离子体处理装置、等离子体处理方法
US8538571B2 (en) Substrate processing system, group managing apparatus, and method of analyzing abnormal state
WO2021186954A1 (ja) 処理装置、表示装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
US9142436B2 (en) Statistical analysis method and substrate process system
JP6833048B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の異常監視方法、及びプログラム
WO2012035965A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理装置の表示方法
CN103031546A (zh) 一种原子层沉积设备及其使用方法
JP2011044458A (ja) 基板処理システム
US8948899B2 (en) Substrate processing system, substrate processing apparatus and display method of substrate processing apparatus
JP2019176135A (ja) 基板処理装置、制御システム及び半導体装置の製造方法
JP5273961B2 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP2013045862A (ja) 基板処理システム
US20220291035A1 (en) Aggregation method and processing apparatus
KR20190114741A (ko) 기판 처리 장치, 제어 시스템 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2011054601A (ja) 基板処理システム
JP2007201295A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250