JP6261317B2 - 足場支持構造 - Google Patents

足場支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6261317B2
JP6261317B2 JP2013259208A JP2013259208A JP6261317B2 JP 6261317 B2 JP6261317 B2 JP 6261317B2 JP 2013259208 A JP2013259208 A JP 2013259208A JP 2013259208 A JP2013259208 A JP 2013259208A JP 6261317 B2 JP6261317 B2 JP 6261317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
supporting
scaffold
column
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015113695A (ja
Inventor
浩 藤野
浩 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2013259208A priority Critical patent/JP6261317B2/ja
Publication of JP2015113695A publication Critical patent/JP2015113695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261317B2 publication Critical patent/JP6261317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

本発明は、例えば、基礎梁や柱脚等の鉄筋が配筋される環境下において、支持柱材によって足場が支持されている足場支持構造に関する。
従来、基礎梁や柱脚等の鉄筋が配筋される時には、図5に示すように、捨てコンクリート4上に、梁鉄筋5を支持するための鉄筋支持柱材1を立設し、その鉄筋支持柱材1を使用して梁鉄筋5を組み立てることが実施されている。
鉄筋支持柱材1は、鋼製パイプ製であり、下端部には、捨てコンクリート4に固定されるベース部1Aを備え、上端部には、水平方向に延在する状態にかんざし部1Cを備えており、そのかんざし部1Cの上に、各梁上端筋5Aを載置状態に支持させ、それらの梁上端筋5Aにスターラップ5Bや梁下端筋5Cを順次配筋していくことによって梁鉄筋5を所定の位置に組み立てることが実施されている(例えば、特許文献1参照)。
また、梁鉄筋5の近傍に仮設足場を設置する場合は、足場用鋼製パイプやそれらを連結するクランプを使用して、前記鉄筋支持柱材1とは別に足場が形成される。
その足場支持構造の一例としては、捨てコンクリート上に複数の柱パイプを立設すると共に、隣接する柱パイプにわたって梁パイプを一体に連結し、隣接する梁パイプにわたって足場板が載置された構造が挙げられる。
特開平7−269122号公報(図7,図8)
上述した従来の足場支持構造によれば、縦横に多数の鉄筋が設置されている現場環境において、足場用柱パイプや梁パイプを設置する必要があることから、狭い空間での作業となり、極めて設置効率が低くなる虞がある。また、同様に、足場の撤去に関しても効率が低い虞がある。
また、設置した足場用柱パイプや梁パイプの存在によって、周囲空間が、より狭くなり、近傍で実施される他工程の作業効率をも低下させる虞がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、場所をとらずに、設置撤去作業を効率よく実施できる足場支持構造を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、配筋される位置に鉄筋を支持自在な鉄筋支持柱材を設け、前記鉄筋支持柱材に、足場を支持自在な支持用治具を、着脱自在に取り付けてあり、前記支持用治具を介して、前記足場が前記鉄筋支持柱材に支持され、前記支持用治具は、前記鉄筋支持柱材に掛止自在に構成してあり、前記鉄筋支持柱材には、前記支持用治具を掛止自在な被掛止部を複数備えているところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、鉄筋を支持する鉄筋支持柱材に、支持用治具を取り付けることで、鉄筋のみならず足場までも、鉄筋支持柱材で支持できるようになる。
従って、従来であれば、鉄筋支持柱材とは別に設置していた足場用柱パイプ等を設ける必要が無く、仮設材や足場設置撤去の工数を低減できると共に、省スペース化を図れるようになる。
その結果、足場設置を含む前後工程の工期短縮を叶えることができ、工事全体としての経済性の向上を叶えることができる。
更に、本発明の第の特徴構成によれば、支持用治具を鉄筋支持柱材に着脱する際、被掛止部に掛止させるだけの簡単な操作によって実施できるから、効率よく足場設置撤去を行えるようになる。
また、被掛止部は、鉄筋支持柱材に複数設けられているから、一つの支持用治具を、複数の被掛止部の内の一つに選択的に着脱することができ、例えば、足場の設置方向に合わせて都合の良い任意の被掛止部に支持用治具を取り付けて足場を設置することができる。
また、複数の支持用治具を用意して、複数の被掛止部に対して、それぞれ掛止させることもでき、例えば、方向の異なる複数の足場を、複数の支持用治具を介して各別に支持することが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、配筋される位置に鉄筋を支持自在な鉄筋支持柱材を設け、前記鉄筋支持柱材に、足場を支持自在な支持用治具を、着脱自在に取り付けてあり、前記支持用治具を介して、前記足場が前記鉄筋支持柱材に支持され、前記鉄筋支持柱材は、伸縮自在に連結された複数の分割柱材で構成してあり、前記複数の分割柱材の内の少なくとも二つ以上の分割柱材に、前記支持用治具を掛止自在な被掛止部がそれぞれ設けてあるところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、分割柱材どうしを伸縮方向に沿って移動させることによって鉄筋支持柱材を伸縮させることができ、それに伴って、少なくとも二つ以上の分割柱材に備えられている被掛止部どうしの相対的な高さ位置も変更することができる。
従って、上下に離間した位置に各被掛止部を位置させて、それぞれに支持用治具を掛止させれば、高さの異なる多重の足場を設置することができる。これは、例えば、鉄筋の配筋作業において、高さ位置の異なる配筋を、足場の上に立って行うような場合に、特に有効である。即ち、配筋の高さ位置が異なる場合、足場の高さ位置もそれぞれに対応して異なっている方が自然な作業姿勢をとることができ、配筋作業の効率が向上する。
また、異なる使用例としては、下方の被掛止部に掛止させた支持用治具には足場を支持させ、上方の被掛止部に掛止させた支持用治具には、例えば、手摺りを支持させたり、また、安全帯の落下防止用「親綱」を支持させたりすることも可能となる。
足場支持構造を示す立面図 足場支持構造を示す要部の斜視図 足場支持構造を示す要部の斜視図 別実施形態の支持用治具の取付状態を示す側面図 従来の鉄筋支持構造を示す立面図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1は、本発明の足場支持構造の一実施形態を示すもので、基礎梁の配筋に使用している鉄筋支持柱材1を利用して、足場2を支持させてある状況を示している。
足場2は、鉄筋支持柱材1に着脱自在に形成された支持用治具3を介して支持されている。
鉄筋支持柱材1は、金属製で、基礎の捨てコンクリート4の上に設置自在な幅広のベース部1Aと、ベース部1Aに対して立設状態に取り付けられた柱部1Bと、柱部1Bから横方向に張り出す状態に取り付けられて梁鉄筋(鉄筋に相当)5を載置支持自在なかんざし部1Cとを備えて構成してある。
鉄筋支持柱材1は、平面視で縦横に間隔を空けた位置に、それぞれ配置されている。
ベース部1Aは、鉄筋支持柱材1が転倒し難い状態を維持できるように、柱部1Bより幅広の、例えば、平面視の形状が正方形に形成してあり、且つ、かんざし部1Cでの梁鉄筋5の支持に対する充分な曲げ剛性を備えている。
柱部1Bは、図1、図2に示すように、上下にスライド自在に連結された二本の分割柱材6によって構成してある。分割柱材6は、基端部をベース部1Aに固着されたアングル部材製の第1分割柱材6Aと、第1分割柱材6Aに対して長手方向に沿ってスライド自在に連結されたアングル部材製の第2分割柱材6Bとで構成してある。
第1分割柱材6Aは、長手方向の複数箇所に、図2に示すように、内嵌させた第2分割柱材6Bが径方向に離脱するのを防止する囲繞部6Aaを備えている。また、この囲繞部6Aaには、第2分割柱材6Bを固定するためのボルトBが螺着してある。
従って、両分割柱材6どうしをアングルの凹部どうしが対向する姿勢で、且つ、囲繞部6Aaと第1分割柱材6Aとの間に、第2分割柱材6Bが位置する状態に配置し、ボルトBを締め込めば、ボルトBの先端部で第2分割柱材6Bを第1分割柱材6A側に押し当てることになり、両者は摩擦力によってスライドを阻止された状態に固定される。
また、ボルトBを緩めると、両分割柱材6を長手方向に沿ってスライドさせることができる。即ち、分割柱材6どうしは、伸縮自在に連結されている。
両分割柱材6どうしの伸縮状態は、図2、図3に示すとおりである。
図2は、収縮状態を示し、図3は、伸長状態を示している。
両分割柱材6の上端縁部は、それぞれ、後述する支持用治具3を掛止自在な被掛止部6Cとなる。即ち、第1分割柱材6Aの上端縁部のアングルの2辺、及び、第2分割柱材6Bの上端縁部のアングルの2辺、それぞれが被掛止部6Cとなり、これら複数の被掛止部6Cに対して、支持用治具3をそれぞれ掛止することができる。
かんざし部1Cは、例えば、アングル材や鉄筋によって構成してあり、柱部1Bの側面部に、側面視で交差する姿勢に溶接固定してある。当該実施形態においては、第1分割柱材6Aの上端部近傍に固定してある。
また、このように固定されたかんざし部1Cの上には、梁鉄筋5の梁上端筋5Aが平面視で交差する姿勢に載置支持される。
因みに、梁鉄筋5は、図1に示すように、梁上端筋5Aの他に、スターラップ5Bや梁下端筋5C等があり、それらは、かんざし部1Cに支持されている梁上端筋5Aから吊り下げられた状態で支持されている。
足場2は、図2、図3に示すように、平面視で隣接する各鉄筋支持柱材1の柱部1Bにわたって、支持用治具3を介して載置支持される金属パイプ製の根太部材2Aと、平面視で隣接する別の根太部材2Aにわたって載置支持される帯板形状の足場板2Bとを備えて構成してある。
図には示していないが、足場板2Bと根太部材2A、及び、根太部材2Aと支持用治具3とは、例えば、番線等を使用して締結しておくことが、安定支持の観点で好ましく、飛び跳ね防止を図ることができる。
支持用治具3は、図2、図3に示すように、矩形形状の金属厚肉板で構成してあり、短辺が縦方向に沿う縦姿勢にした状態で、下方に開口するスリット3aと、上方に開口する凹部3bとを備えている。
スリット3aは、縦長形状に形成してあり、分割柱材6の被掛止部6Cに掛止できるように寸法設定されている。このスリット3aを掛止部という。
凹部3bは、根太部材2Aを係合できるように凹部幅が根太部材2Aの外径寸法より若干大きく設定してあると共に、凹部底が半円形に形成されている。
分割柱材6への取り付けは、スリット3aを、分割柱材6の上端縁部の被掛止部6Cに被せて掛止させるだけで実施できる。また、分割柱材6から取り外す際は、単純に、支持用治具3を上方に持ち上げるだけで掛止解除できる。
本実施形態の足場支持構造によれば、梁鉄筋5のみならず足場2までも、同じ鉄筋支持柱材1で支持できるようになり、足場支持用の仮設材や足場設置撤去の工数を低減できると共に、省スペース化を図れるようになる。
その結果、足場設置を含む前後工程の工期短縮や、工事全体としての経済性の向上を叶えることができる。
また、一つの鉄筋支持柱材1に複数の支持用治具3を設置できると共に(図2参照)、それらの上下位置も複数に設定できるから(図3参照)、平面的に複数方向の足場2を支持できたり、高さの異なる多重の足場2を支持することができ、当該足場2を使用した作業を、無理のない姿勢でより円滑に進めることが可能となる。
更には、上下多段の支持用治具3を使用して、足場と手摺りの支持や、足場と安全帯の落下防止用「親綱」の支持を叶えることも可能となる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 鉄筋支持柱材1は、先の実施形態で説明した梁鉄筋を支持するものに限るものではなく、他の箇所の鉄筋を支持するものであってもよい。
また、ベース部1Aや、柱部1Bや、かんざし部1Cの各構成の変更も可能で、例えば、柱部1Bは、アングル部材によって構成してあるものに限らず、筒部材(円筒、角筒等)であってもよい。更には、二つの分割柱材で構成することに限らず、三つ以上の分割柱材で構成してあったり、一つの柱材で構成してあってもよい。また、伸縮自在に構成されていなくてもよい。
〈2〉 支持用治具3は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、各部の形状変更は可能である。
また、図4に示すように、脱落防止機構Dを備えて構成してあってもよい。
この支持用治具3は、帯板を『n』字形状に屈曲形成した掛止部3Aと、足場クランプ状のクランプ部3Bとを一体に備えて構成してある。
掛止部3Aは、柱部1Bの上端縁部が進入自在な隙間sを空けて対向する基面部3Aaと、対面部3Abと、それらの上端どうしにわたって連結する連結部3Acとを一体に備えて構成してあり、柱部1Bの上端縁部に形成された被掛止部6Cに対して、掛止自在、及び、掛止解除自在に形成されている。図に示すように、掛止部3Aの隙間sを、被掛止部6Cの上方に位置させて、掛止部3Aを下降させることで、掛止部3Aが被掛止部6Cに被さり、簡単に掛止させることができる。
また、掛止部3Aのクランプ部3Bとの接合辺となる基面部3Aaには、クランプ部3Bの基面部3Baとにわたって貫通するボルト挿通孔h、及び、ナットnが設けてある。
ナットnには、クランプ部3B側に拡径頭部を配置したボルト7が、ボルト挿通孔hを通して螺合されている。このボルト7を螺進させることで、ボルト先端部が柱部1Bの被掛止部6Cに当接し、対面部3Abとの間に挟み込むことで掛止部3Aを被掛止部6Cに固定することができる。このボルト7によって脱落防止機構Dが構成されている。
クランプ部3Bは、掛止部3Aと一体化された基面部3Baと、基面部3Baの湾曲下端部に枢支連結された湾曲対面部3Bbと、基面部3Baの上端部に枢支連結されて湾曲対面部3Bbの上端部に係合するクランプボルト3Bcとを備えて構成してある。
基面部3Baと湾曲対面部3Bbとの間に、根太部材2Aを位置させた状態で、湾曲対面部3Bbを基面部3Baに近接する方向に揺動させ、クランプボルト3Bcを、湾曲対面部3Bb側に揺動させて係合及び固定することで、根太部材2Aをクランプ部3Bで囲繞でき、支持用治具3に固定することができる。このクランプ部3Bによっても脱落防止機構Dが構成されている。
従って、鉄筋支持柱材1に対して、支持用治具3を固定することができると共に、支持用治具3に足場2の根太部材2Aを固定することができ、足場2上の歩行に伴う飛び跳ねが生じ難くなり、足場材や支持用治具3を安定した状態に設置することができる。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 鉄筋支持柱材
2 足場
3 支持用治具
5 梁鉄筋(鉄筋に相当)
6 分割柱材
6C 被掛止部

Claims (2)

  1. 配筋される位置に鉄筋を支持自在な鉄筋支持柱材を設け、前記鉄筋支持柱材に、足場を支持自在な支持用治具を、着脱自在に取り付けてあり、
    前記支持用治具を介して、前記足場が前記鉄筋支持柱材に支持され、
    前記支持用治具は、前記鉄筋支持柱材に掛止自在に構成してあり、前記鉄筋支持柱材には、前記支持用治具を掛止自在な被掛止部を複数備えている足場支持構造。
  2. 配筋される位置に鉄筋を支持自在な鉄筋支持柱材を設け、前記鉄筋支持柱材に、足場を支持自在な支持用治具を、着脱自在に取り付けてあり、
    前記支持用治具を介して、前記足場が前記鉄筋支持柱材に支持され、
    前記鉄筋支持柱材は、伸縮自在に連結された複数の分割柱材で構成してあり、前記複数の分割柱材の内の少なくとも二つ以上の分割柱材に、前記支持用治具を掛止自在な被掛止部がそれぞれ設けてある足場支持構造。
JP2013259208A 2013-12-16 2013-12-16 足場支持構造 Active JP6261317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259208A JP6261317B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 足場支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259208A JP6261317B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 足場支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113695A JP2015113695A (ja) 2015-06-22
JP6261317B2 true JP6261317B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53527757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259208A Active JP6261317B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 足場支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261317B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113435U (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 東急建設株式会社 基礎用鉄筋の足場組具
ES2203270B1 (es) * 2001-02-14 2005-02-16 Ingenieria De Encofrados Y Servicios, S.L. Perfeccionamientos en andamios de fachada.
JP4181939B2 (ja) * 2003-07-28 2008-11-19 光洋機械産業株式会社 わく組足場用手摺の取付け金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015113695A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019534959A (ja) 安全レールシステム
JP5503032B2 (ja) 仮設構造体用架設部材
KR101991907B1 (ko) 안전고리 일체형 갱폼 안전장치
JP2012132157A (ja) 先行手摺り
JP2006249800A (ja) 建築用足場支持具及び建築用足場
JP2015074956A (ja) 飛散防止装置および、それを使用した建物の解体方法
JP3179138U (ja) 脚頭部施工用足場支保工
JP6261317B2 (ja) 足場支持構造
KR200467252Y1 (ko) 건물 외부 작업용 케이지
JP2016023410A (ja) 構台
JP5875000B2 (ja) 仮設用手摺
JP2011206245A (ja) 橋梁工事用移動式安全帯取付装置
JP6033169B2 (ja) 仮設建物における布材
JP5409955B1 (ja) 鋼橋構造
JP6495846B2 (ja) 法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセット
KR20130127763A (ko) 작업용 비계
JP2005163355A (ja) 水平移動足場
JP5753716B2 (ja) 幅木および幅木を組み込んでなる仮設足場
JP7122080B2 (ja) 仮設足場
JP2012154113A (ja) 高所作業台
JP2015148131A (ja) 仮設足場用手摺枠
KR101896401B1 (ko) 낙하 방지용 가설재
JP6304696B2 (ja) 仮設構造物の床板固定用具
JP5587027B2 (ja) 足場板受け材およびシステム支保工
JP5502396B2 (ja) 手摺支柱および先行手摺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150