JP5587027B2 - 足場板受け材およびシステム支保工 - Google Patents

足場板受け材およびシステム支保工 Download PDF

Info

Publication number
JP5587027B2
JP5587027B2 JP2010109945A JP2010109945A JP5587027B2 JP 5587027 B2 JP5587027 B2 JP 5587027B2 JP 2010109945 A JP2010109945 A JP 2010109945A JP 2010109945 A JP2010109945 A JP 2010109945A JP 5587027 B2 JP5587027 B2 JP 5587027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
scaffolding
scaffolding plate
plate
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236669A (ja
Inventor
陽一朗 南
純二 稲森
信二 吉田
博之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2010109945A priority Critical patent/JP5587027B2/ja
Publication of JP2011236669A publication Critical patent/JP2011236669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587027B2 publication Critical patent/JP5587027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

本発明は、建築現場や土木現場等の工事現場において、コンクリート構造物等を施工する際に組み立てられるシステム支保工を設置する際に、作業床や作業員の通路などとして構築される足場板の受け材並びにこの足場板の受け材を組み込んでなるシステム支保工(型枠支保工ともいう。)に関する。
コンクリート構造物等を施工する際には、ジャッキベース、支柱材、水平材等の単部材を複数個組み合わせて構築してなるシステム支保工が地上又は床面から組み立てられる(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
このシステム支保工は、複数個のコマと呼ばれる連結部を側面に設けた支柱部材を縦方向に連結してなる支柱を行列状に配置し、これらの支柱部材のコマの間を水平材(つなぎ材ともいう。また、短尺の水平材のことを特に腕木材ということがある。)によって、支柱部材に対して直角に水平2方向に連結することによって形成される緊結構造物である。なお、ここで用いられる水平材は鋼製やアルミニウム製などの管の両端に端部金具を溶接等で接合したものであって、この端部金具をコマに引っ掛けた後に、クサビによって緊結することで、支柱部材に固定して用いる。なお、支柱部材や水平材等は、鋼製やアルミニウム製などの管が用いられることが多い。
図1は、システム支保工の一例を示す正面図であり、図2は図1のシステム支保工の右側面図である。また、図3は、図2のA−A線断面平面図である。
図1および図2に示すように、このシステム支保工100は、コンクリート構造物(スラブ)101の上部の型枠102の下面を支えるように、地上から数m〜十数mの高さで設置されている。
システム支保工100は、所定の間隔で複数の支柱1を行列状に配置し、そして、隣接する支柱1の間を複数の水平材2で水平方向に連結することによって形成される。各支柱1は、鉛直方向に連結された複数の支柱部材3からなる。各支柱1の下端は、ジャッキベース5によって支持されている。各支柱1の上端には、大引受ジャッキ6が取り付けられ、大引受ジャッキ6上に複数の大引材7が載置されている。また、複数の大引材7に直交するように、複数の大引材7上に複数の根太材8が載置され、複数の根太材8上に型枠102が載置されている。
支柱1の側面には、所定の間隔で4つのコマ4が十字状に形成されている(図3参照)。水平材2は、水平材2の両端部に接合された端部金具を介してコマ4に連結され、クサビ2aによって緊結されている。なお、ここでは、各支柱部材3の中央部のコマ4には水平材2が取り付けられていないが、各支柱部材3の中央部のコマ4にも水平材2を取り付けてもよい。
図3に示すように、このシステム支保工100を組み立てる際、作業床や通路などの足場に設置する足場板として、通常、床付き布枠9が使用される。
図4に、床付き布枠の一例を示す。(a)が平面図、(b)が正面図、(c)がこの床付き布枠を足場として使用した時の正面図、(d)が床付き布枠の左端面((c)の円で囲んだ部分)の正面拡大図、そして、(e)が(d)のA−A矢視平面図である。
床付き布枠9は、通常、長尺の主材50の1本又は2本以上と、主材の長手方向の両端部に取り付けられる掴み金具51と断面コの字形の梁材(側板)52から構成されている。通常、主材50は水平面の床材部50aとその両縁側面を折り曲げてなる布材部50bとからなる。長尺の主材50の両端部に断面コの字形の梁材52が取り付けられ、そして、長尺の主材50の両端部の四隅に掴み金具51がリベット51c等で固定されて取り付けられる。掴み金具51は下面に湾曲部51aを有し、この湾曲部51aが水平材2の上部曲面に載置されるので、掴み金具51が水平材2を掴んだ状態となる。なお、落下錠51bを掴み金具51に設けることによって、掴み金具51を水平材2に確実に掴ませることができる。なお、床付き布枠9の上を歩行する際に作業員が滑るのを防止するために、床材部50aの上面にはエンボス加工83が施されることがある。また、床材部が幅方向に撓るのを防止するため、床材部の中央部の下側に桟木が設けられることがある。
この床付き布枠9を、足場の作業床や通路の幅に応じて、1枚又は2枚以上並べて架け渡すことによって、作業床又は通路を形成することができる。
図5に、システム支保工とその足場の組立手順の一例(正面図)を示す。
まず、地面上に複数の支柱部材3を立設し、各支柱部材3の上部と下部のそれぞれにおいて、隣接する支柱部材3の間を、水平材2によって連結する。このとき、水平材2はその両端部に接合された端部金具2bを介してコマ4に連結され、クサビ2aによって緊結される。その後、作業者は、このようにして各支柱部材3の上部において形成された水平材2のうち、対面する水平材2の間に床付き布枠を複数個架け渡して、足場を形成した後、新たな支柱部材3を縦方向に連結する。これらの手順を繰り返すことにより、所望の高さのシステム支保工を組み立てることができる。
特開2003−56176号公報 特開2010−18975号公報
しかしながら、特許文献2にみるごとく、システム支保工の支柱間のスパンは必ずしも等間隔とは限らない。特に傾斜下面を有する等の複雑なコンクリート構造物を施工する際に組み立てられるシステム支保工は、システム支保工の支柱間のスパン長が不揃いとなったり、あるいは、短いスパン長が連続したりすることになる。
このように、システム支保工において、床付き布枠を足場板として用いて作業床や通路などの足場を形成しようとすると、それぞれのスパン長に対応する長さを有する床付き布枠をそれぞれ用意しておく必要がある。すなわち、異なるスパン長の数だけ、異なる長さを有する床付き布枠を用意する必要があり、その分、余計なコストとそれぞれの床付き布枠を所定の設置個所にまで運ぶ手間がかかることになる。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、支柱間スパン長が不揃いとなるかあるいは短いスパン長が連続する個所を有するシステム支保工であっても、足場板を多種類用意することなく、作業床や作業員の通路などとして構築される足場板を設置することができる足場板受け材と、この足場板受け材を組み込んでなるシステム支保工を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題点を解決するために種々に検討を重ねた。その結果、次の(a)〜(e)に示す知見を得た。
(a) 床付き布枠を用いて、支柱間スパン長が不揃いとなるかあるいは短いスパン長が連続する個所を有するシステム支保工に作業床や通路などの足場を形成しようとしたときに、それぞれのスパン長に対応する長さを有する床付き布枠をそれぞれ用意しておく必要があるのは、固定長さを有する床付き布枠がその両端に掴み金具を有するからである。したがって、床付き布枠の代わりに、掴み金具を備えない金属製足場板を用いて、システム支保工の足場を形成すればよい。
(b) 掴み金具を備えない金属製足場板を用いてシステム支保工の足場を形成する場合には、金属製足場板は固定長さを有するものの、1個の金属製足場板を対面する水平材の間の1個のスパン長を超えて2個以上のスパン長をまたいで設置することができる。また、2個以上の金属製足場板を長手方向に連結して、所定の長さの連結足場板を設置することができる。このとき、金属製足場板は掴み金具を備えないので、金属製足場板の端面を長手方向に突き合わせることができる。
したがって、支柱間スパン長が不揃いとなるかあるいは短いスパン長が連続する個所を有するシステム支保工に足場を形成する際に、1個の金属製足場板を対面する水平材の間の1個のスパン長を超えて2個以上のスパン長をまたいで設置することができるだけでなく、2個以上の金属製足場板の端面同士を長手方向に連結して、所定の長さの連結足場板を設置することもできる。このとき、金属製足場板の端面を長手方向に突き合わせれば、連結足場板の連結部には段差が生じないから、作業員が作業床で作業中に又は通路を移動中にこの連結部でつまずくおそれがなくなる。
このようにして、1個の金属製足場板又はこれらを2個以上連結してなる連結足場板を水平材の間に架け渡して、並列に敷き詰めることによって、金属製足場板からなる足場を面一に形成することができる。したがって、支柱間スパン長が不揃いとなるかあるいは短いスパン長が連続する個所を有するシステム支保工については、例えば、3種類程度の長さ(例えば、2m、3m、4m)の金属製足場板を用意すれば、金属製足場板からなる足場を面一に形成することができる。よって、異なるスパン長さの数だけ異なる長さを有する床付き布枠製品を用意する必要はなくなる。
(c) 金属製足場板としては、基本的には床付き布枠から掴み金具を外したような単純な構造を採用することができる。例えば、長尺の金属製主材の1本又は2本以上と、主材の長手方向の両端部に断面コの字形の金属製の梁材(側板)を取り付けてなる構造とすればよい。例えば、主材は水平面の床材部とその両縁側面を折り曲げてなる布材部からなる構造とすることができる。
図6に、金属製足場板の一例を示す。(a)が平面図、(b)が正面図、(c)がこの床付き布枠を足場として使用した時の正面図、(d)が床付き布枠の左端面((c)の円で囲んだ部分)の正面拡大図、そして、(e)が(d)のB−B矢視平面図である。
この金属製足場板10は、長尺の主材60の1本又は2本以上と断面コの字形の梁材(側板)62から構成されている。主材60は水平面の床材部60aとその両縁側面を折り曲げてなる布材部60bとからなる。長尺の主材60の両端部に断面コの字形の梁材62が取り付けられる。ここでは、金属製足場板10の上を歩行する際に作業員が滑るのを防止するために、床材部60aの上面にはエンボス加工83が施されている。なお、床材部が幅方向に撓るのを防止するため、床材部の中央部の下側に桟木(図示せず)を設けることができる。
この例では、1個の金属製足場板10を、対面する水平材2の間に架け渡すのではなく、1個のスパン長を超えて2個のスパン長をまたいで架け渡すことによって、足場が形成されている。
(d) 上述したとおり、1個の金属製足場板を対面する水平材の間の1個のスパン長を超えて2個以上のスパン長をまたいで設置することができるだけでなく、2個以上の金属製足場板の端面同士を長手方向に突き合わせて、所定の長さの足場板を設置することもできる。2個以上の金属製足場板を長手方向に連結して所定の長さの足場板を設置する方法としては、それぞれの端部同士を重ね合わせることも考えられるが、20cm以上は重ね合わせる必要があるから、その分、無駄が生じるだけでなく、足場板に段差ができてしまうから、作業員が作業床で作業中に又は通路を移動中にこの重ね合わせ部でつまずいて転倒するおそれがある。これに対して、金属製足場板の端面を長手方向に突き合わせれば、足場を面一に形成することができるので、足場板の突き合わせ部の端面には段差が生じないから、作業員が足場板の突き合わせ部でつまずくことはない。また端部同士を重ね合わせる必要がないから、無駄が生じることもない。
ただし、この突き合わせ部の端面が水平材によって支持されている状態で設置されていればよいが、突き合わせ部の端面が水平材によって支持されていない状態、すなわち、突き合わせ部の端面の受け部がない跳ね出しの状態で設置されていると、その突き合わせ部の端面の上に作業員や工具等の荷重が掛かったときには、その突き合わせ部の端面が踏み抜かれて破損するおそれがある。また、突き合わせ部の端面が踏み抜かれるまでに至らなくても、金属製足場板の反対側の端面がゴムバンド等で水平材に固定されている場合には突き合わせ部の端面がしなって作業員の足が取られたりするおそれがあるし、逆に金属製足場板の反対側の端面が何ら固定されていない場合には突き合わせ部の端面が回転して作業員が落下するおそれがある。
したがって、これらの足場板の突き合わせ部が作業床や通路として用いられる足場内に存在する場合には、作業員や工具等の荷重が掛かってもその荷重を受けることができるだけの受け部を有する部材を設置する必要がある。これを解決するために、その足場板の突き合わせ部の端面の一方又は両方を支持することができる受け部を有する足場板受け材を、足場板とは直角に水平材上に架け渡し、この足場板受け材の受け部の上に足場板の一方又は両方の端面を支持させればよいことに思い至った。
そして、この足場板受け材の両端に掴み金具を設けることによって、この掴み金具にシステム支保工の水平材を掴ませることができるので、足場板受け材が水平材から外れないようにすることができる。また、足場板の突き合わせ部の端面を支持することができる足場板受け材の受け部の上面又は側面に受け部の上面に突出する角部を設けて、足場板受け材の受け部の上に載置した足場板の突き合わせ部の端面が横滑りしても、すぐにこの角部に足場板の突き合わせ部の端面が引っ掛かることによって、足場板受け材の受け部から外れることを防止できる。
なお、1個の金属製足場板の端部の端面が作業床や通路として用いられる足場内に存在しない場合、あるいは、2個以上の金属製足場板の端面同士を長手方向に突き合わせてなる足場板の端部の端面が作業床や通路として用いられる足場内に存在しない場合には、その端面が跳ね出しの状態で用いることになるが、その端面が作業床や通路として用いられる足場内にないので、その端面の上に作業員や工具等の荷重がかかることがない。したがって、端面が跳ね出しの状態で用いても上記問題は生じない。
(e) このように、足場板受け材は、長尺の金属製主材とその両端に取り付けられた掴み金具から構成し、さらにその主材には角部を設置すればよい。主材は、金属製足場板の端面を受けて支持することができる足場板受け材の受け部を上面に有し、そしてその両縁側面に布材部を有する断面が略長方形の長尺構造とすればよい。また、角部は足場板受け材の受け部の上面に突出するように設ければよい。
足場板受け材の主材は、例えば、鋼製やアルミニウム製などの細長い板材の両縁側面を折り曲げることによって、断面がチャンネル状やボックス状の形状に成型することができる。このとき、上面が足場板受け部に、側面が布材部になる。足場板受け材の受け部は、金属製足場板の下部梁材(下部側板)の1個又は2個分を載置でき、かつその金属製足場板にかかる荷重を受けることができる断面性能を有すればよい。通常、金属製足場板の下部梁材(下部側板)の幅は2〜3cmであるから、受け部の幅は片端部を支持する場合には3cm以上、両端部を支持する場合には6cm以上あるのが好ましい。
そして、この足場板受け材の主材のそれぞれの端部に、掴み金具を少なくとも1個、好ましくは2個、リベット等で固定して取り付ければよい。あるいは、足場板受け材と掴み金具を一体化して形成してもよい。掴み金具の形状としては、水平材を掴める形状であればよく、たとえば、水平材の上部曲面に載置して水平材を掴んだ状態にすることのできる下面に湾曲部を有する形状や、水平材の曲面に側面から差し込んで水平材を掴んだ状態にすることのできる蟹爪の形状を採用することができる。下面に湾曲部を有する形状を採用する場合には、落下錠を掴み金具に設けるのが好ましい。掴み金具を水平材に確実に掴ませることができるので、下方から風が吹き上げても掴み金具が水平材から外れることはない。
また、角部は、金属製足場板の端面を支持することができる足場板受け材の受け部の上面又は側面に、受け部の上面に突出するように設ける。この角部は、足場板受け材の受け部の上に載置した足場板の突き合わせ部の端面が横滑りしても、すぐにこの角部に足場板の突き合わせ部の端面が引っ掛かることによって、足場板受け材の受け部から外れることを防止できる。この角部は、金属製足場板の幅方向だけでなく長さ方向への滑りも止めるから、金属製足場板の幅方向だけでなく長さ方向への外れも防止する。なお、角部を水平方向にスライド可能とした受け部に金属製足場板を固定することで、金属製足場板が下方からの風で浮き上がらないようにすることができる。
角部の形状としては、丸棒やL型丸棒、プレートを凹凸に切断したもの、またはそれを断面L型にしたものなどがある。また、受け部への角部の取り付け位置としては、受け部の側面となる布材部又は受け部の上面が好ましいが、金属製足場板の梁材(側板)が引っかかって、受け部から金属製足場板が外れない位置にあればよい。
なお、金属製足場板が下方からの風で浮き上がらないようにするためには、ゴムバンド等で金属製足場板を足場板受け材に固定してもよい。あるいは、足場板受け材に金属製足場板の浮き上がり防止機能を有する金具を取り付けてもよい。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものであって、その要旨は下記の(1)〜(4)の足場板受け材と、下記の(5)に示すこの足場板受け材を組み込んでなるシステム支保工にある。以下、総称して、本発明という。
(1) 水平面の足場板受け部を上部に有しその両縁側面に布材部を有する主材と、主材の両端に掴み金具を取り付けてなる足場板受け材であって、足場板受け部の上面又は側面に足場板の端面を支持して水平方向の外れを防止する角部を受け部の上面に突出して設けてなる足場板受け材
(2) 受け部と掴み金具を一体化してなることを特徴とする、上記(1)の足場板受け材
(3) 掴み金具に外れ止めを設けたことを特徴とする、上記(1)又は(2)の足場板受け材
(4) 角部が水平方向にスライド可能であることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかの足場板受け材
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかの足場板受け材を組み込んでなるシステム支保工。
本発明によれば、支柱間スパン長が不揃いとなるかあるいは短いスパン長が連続する個所を有するシステム支保工であっても、足場板を多種類用意することなく、作業床や作業員の通路などとして構築される足場板を、段差なく、敷き詰めることができる。また、足場板の幅方向への外れを防止することができる。
システム支保工の一例を示す正面図である。 図1のシステム支保工の右側面図である。 図3は、図2のA−A線断面平面図である。 床付き布枠の一例を示す。 システム支保工とその足場の組立手順の一例(正面図)を示す。 金属製足場板の一例を示す。 本発明にかかる足場板受け材の一例を示す。 図7に示す足場板受け材をシステム支保工に組み込んでなる一例を示す。 図8の拡大図を示す。 角部による金属製足場板の端面の外れ防止機能を説明する図である。 本発明にかかる足場板受け材の主材30の種々の断面形状の例を示す。 本発明にかかる足場板受け材の角部の形状の例を示す。 本発明にかかる足場板受け材の角部32の取り付け位置の例(断面図)を示す。 L型に曲げた形状の角部を水平方向にスライド可能にした例を示す。 図14(a)に示す両方の角部をスライド可能にしたものを用いて、金属製足場板が下方からの風で浮き上がらないようにする手順を説明する図である。 足場板受け材の主材のそれぞれの端部に2個の掴み金具をリベット等で固定して取り付けたものである。 足場板受け材の主材のそれぞれの端部に2個の掴み金具をリベット等で固定して取り付けたものである。 足場板受け材の主材のそれぞれの端部に2個の掴み金具をリベット等で固定して取り付けたものである。 足場板受け材と掴み金具を一体化して形成したものである。 本発明にかかる足場板受け材の一例を示す。 図20に示す足場板受け材をシステム支保工に組み込んでなる一例を示す。 図21の拡大図を示す。
以下、本発明に係る足場板受け材およびこの足場板受け材を組み込んでなるシステム支保工について、実施例に基づいて説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
図7に、本発明にかかる足場板受け材の一例を示す。(a)が平面図、(b)が正面図、(c)が(a)の左端面の平面拡大図、(d)が(b)の左端面の正面拡大図、そして、(e)がA−A矢視断面の右側面図である。
足場板受け材11は、長尺の主材30と、主材30の両端に取り付けられた掴み金具31からなる。主材30は水平面の足場板受け部30aを上部に有し、そして、その両縁側面に布材部30bを有する。また、布材部30bには、その上に載置した金属製足場板の水平方向の外れを防止する角部32が設けられている。
足場板受け材の主材30は、鋼製の細長い板材の両縁側面を折り曲げ、断面がチャンネル形状に成型されており、断面がチャンネル形状の足場板受け材の主材の上面が足場板受け部30aに、そして、側面が布材部30bになる。足場板受け部30aは、その金属製足場板にかかる荷重を受けることができる断面性能を有している。この例においては、足場板受け部30aは、金属製足場板の梁材(側板)の下部の2個分を載置できる幅を有している。
足場板受け材の主材30の両端に取り付けられる掴み金具31は、それぞれの端部に2個のリベット31cで固定されている。掴み金具31は下面に湾曲部31aを有する形状を有し、この湾曲部31aをシステム支保工の水平材の上部曲面に載置して水平材を掴んだ状態にすることができる。この掴み金具31は落下錠31bを有しており、水平材を確実に掴むことができるので、下方から風が吹き上げても掴み金具31が水平材から外れることはない。
また、足場板受け部30aの側面となる布材部30bには、円柱形状の角部32がその頭が突出する状態で溶接により接合されている。この角部により、金属製足場板が水平方向に横滑りしても、すぐにこの角部に足場板の突き合わせ部の端面が引っ掛かることによって、足場板受け材の受け部から外れることを防止できる。
図8および図9に、図7に示す足場板受け材をシステム支保工に組み込んでなる一例を示す。
図8(a)が対面する水平材の間にこの足場板受け材を架け渡した状態の平面図であり、図8(b)がさらにその足場板受け材の受け部の右半分の上に右側の金属製足場板の4枚の左端部を並列に、そして、その足場板受け材の受け部の左半分の上に左側の金属製足場板の4枚の右端部を並列に、それぞれ、載置した状態の突き合わせ部の平面図であり、そして、図9(a)が図8(b)の金属製足場板の突き合わせ部の両端面の平面拡大図である。図9(b)がその正面拡大図、図9(c)が図9(a)のC−C矢視断面拡大図である。なお、金属製足場板は足場板受け材の上に直角に架け渡されている。
図8(a)にみるごとく、システム支保工の隣接する支柱部材3の間を、水平材2によって連結する。このとき、水平材2はその両端部に接合された端部金具2bを介してコマ4に連結され、クサビ2aによって緊結される。そして、対面する水平材2の間に、両端部に掴み金具31を有する足場板受け材の主材30が架け渡される。このとき、掴み金具31に水平材2を掴ませた後に、落下錠31bを掛けることによって、掴み金具31を水平材2に確実に掴ませることができるので、下方から風が吹き上げても掴み金具が水平材2から外れることはない。
次に、図8(b)にみるごとく、対面する水平材2の間に架け渡された足場板受け材の主材30の上に、右側の金属製足場板10の左端の梁材(側板)62と左側の金属製足場板10の右端の梁材(側板)62を左右両端面で突き合わせて、2個の金属製足場板10を長手方向に突き合わせた状態で、足場板受け材の主材30とは直角に設置する。続いて、この長手方向に突き合わせた状態の2個の金属製足場板10に並列に、長手方向に突き合わせた状態の2個の金属製足場板10を敷き詰める。この作業を繰り返すことによって、長手方向に突き合わせた状態の2個の金属製足場板10を4列並列に敷き詰めてなる足場を形成することができる。
この金属製足場板10の端面は、足場板受け部30aの側面(すなわち、布材部30b)に設けられ、足場板受け部30aの上面に突出した角部32があるために、足場板受け部30aの上面にこの金属製足場板10の端面が留まって、足場板受け材の受け部から外れることを防止できる。なお、ここでは、金属製足場板10が下方からの風で浮き上がらないように、ゴムバンド84により、水平材2の回りに固定されている。
図10により、角部による金属製足場板の端面の外れ防止機能を説明する。
右側の金属製足場板10の左端が右方に横滑りしようとしても、金属製足場板10の左端の梁材(側板)62が、足場板受け部30aの側面(すなわち、布材部30b)に接合された角部32に当たるから、それ以上は移動することはない。したがって、足場板受け部30aの上面にこの金属製足場板10の端面が留まって、足場板受け材の受け部から外れることを防止できる。
<足場板受け材の主材の断面形状について>
本発明にかかる足場板受け材の主材は、受け部を上面に有し、そしてその両縁側面に布材部を有する断面が略長方形の長尺構造とすればよい。具体的な断面形状としては、上述したチャンネル状の他に、種々の形状をとることができる。
図11に、本発明にかかる足場板受け材の主材30の種々の断面形状の例を示す。(a)がボックス形状、(b)がチャンネル状、そして、(c)が特殊成型形状である。
図12に、本発明にかかる足場板受け材の角部32の形状の4例を示す。(a)が丸棒形状の平面図と正面図、(b)が丸棒をL型に曲げた形状の平面図と正面図と右側面図、(c)が凹凸形状を有する平板形状(凹部に金属製足場板の布材部が嵌られる)の平面図と正面図、そして、(d)が(c)の凹凸形状を有する平板を折り曲げた形状の平面図と正面図である。
また、本発明にかかる足場板受け材の角部32は、足場板受け材の受け部の上面に突出するように設ければよい。たとえば、足場板受け材の受け部の上面又は側面に、受け部の上面に突出するように設けることができる。
図13に、本発明にかかる足場板受け材の角部32の取り付け位置の3例(断面図)を示す。(a)が受け部の側面に溶接で接合したもの、(b)が受け部の上面に孔を穿いてその孔に角部を差し込んだもの、そして、(c)が受け部の上面に溶接したものである。
なお、L型に曲げた形状の角部を水平方向にスライド可能とした受け部に金属製足場板の端面を載置することで、金属製足場板が下方からの風で浮き上がらないようにすることができる。
図14は、L型に曲げた形状の角部を水平方向にスライド可能にした2例を示す。(a)が両方の角部をスライド可能にしたもの、そして、(b)が一方の角部をスライド可能にしたものである。
いずれもL型に曲げた形状の角部32のL型部分を横方向にスライドさせて、金属製足場板の梁材(側板)62の中に横移動させることで、金属製足場板の主材60が下方からの風で浮き上がらないようにすることができる。
図15は、図14(a)に示す両方の角部をスライド可能にしたものを用いて、金属製足場板が下方からの風で浮き上がらないようにする手順を説明する図である。(a)が受け部の上に2つの金属製足場板の端面を載置した状態、そして、(b)が両方の角部を横移動することによって金属製足場板の横滑りを防止した状態を、それぞれ示す。
2つの金属製足場板の主材60の端面を足場板受け材の主材30の上に載置した後、足場板受け材の両方の角部32を金属製足場板の梁材(側板)62の方向に横移動させると、足場板受け材の主材30の上面に突出する角部32のL型部分が金属製足場板の梁材(側板)62の内部に食い込む形になる。したがって、2つの金属製足場板の主材60の端面は、いずれも下方からの風が吹いても、浮き上がることはない。
<足場板受け材の主材の端部に取り付けられる掴み金具について>
本発明にかかる足場板受け材の掴み金具31は、図16〜19に示すように、種々の形状をとることができる。
図16は、足場板受け材の主材のそれぞれの端部に、2個の掴み金具31をリベット31c等で固定して取り付けたものである。掴み金具31は水平材の上部曲面に載置して水平材を掴んだ状態にすることのできるように、下面に湾曲部31aを有する形状を有している。また、いずれの掴み金具31にも、落下錠31bが設けられているので、水平材に確実に掴むことができる。したがって、下方から風が吹き上げても掴み金具31が水平材から外れることはない。
図17は、足場板受け材の主材のそれぞれの端部に、2個の掴み金具31をリベット31c等で固定して取り付けたものである。掴み金具31は水平材の上部曲面に載置して水平材を掴んだ状態にすることのできるように、下面に湾曲部31aを有する形状を有している。ただし、図16とは異なり、落下錠31bは足場板受け材の主材のそれぞれの端部に取り付けられた2個の掴み金具31のうち、対角線の位置に1個ずつに設けられている。この場合も、下方から風が吹き上げても掴み金具31が水平材から外れることはない。
図18は、足場板受け材の主材のそれぞれの端部に、2個の掴み金具をリベット31c等で固定して取り付けたものである。ここでは、右端部に取り付ける掴み金具31と、左端部に取り付ける掴み金具とでは、形状を異にしている。すなわち、左端部は図16と同じく、下面に湾曲部31aを有し、かつ、落下錠31bが設けられてなる掴み金具31である。これに対して、右端部は蟹爪31dの形状を有する掴み金具である。蟹爪の形状を有する掴み金具31は、水平材の曲面に側面から差し込んで水平材を掴んだ状態にすることのできるので、水平材を確実に掴むことができる。
図19は、足場板受け材と掴み金具を一体化して形成したものである。足場板受け材の主材の両端部に、下面に湾曲部31aを有する形状を形成し、さらに落下錠31bを設けることによって、足場板受け材の主材の両端部に掴み金具の機能を持たせたものである。水平材に確実に掴むことができるので、下方から風が吹き上げても掴み金具が水平材から外れることはない。
図20に、本発明にかかる足場板受け材の他の例を示す。(a)が平面図、(b)が正面図、(c)が(a)の左右両端面の平面拡大図、(d)が(b)の左右両端面の正面拡大図、そして、(e)がA−A矢視断面の右側面図である。
足場板受け材11は、長尺の主材30と、主材30の両端に取り付けられた掴み金具からなる。掴み金具は、後述するように、左端部と右端部では形状を異にしている。
主材30は水平面の足場板受け部30aを上部に有し、そして、その両縁側面に布材部30bを有する。また、布材部30bには、その上に載置した金属製足場板の水平方向の外れを防止する角部32が設けられている。
足場板受け材の主材30は、鋼製の細長い板材の両縁側面を折り曲げ、断面がチャンネル形状に成型されており、断面がチャンネル形状の足場板受け材の主材の上面が足場板受け部30aに、そして、側面が布材部30bになる。足場板受け部30aは、その金属製足場板にかかる荷重を受けることができる断面性能を有している。この例においては、足場板受け部30aは、金属製足場板の梁材(側板)の下部の2個分を載置できる幅を有している。
足場板受け材の主材30の両端に取り付けられる掴み金具は、左端部に取り付ける掴み金具31と、右端部に取り付ける掴み金具とでは、形状を異にしている。すなわち、左端部は下面に湾曲部31aを有し、かつ、落下錠31bが設けられてなる掴み金具31である。これに対して、右端部はコの字金具31eを掴み金具として用いる。コの字金具31eは、水平材の曲面に側面から差し込んで水平材を掴んだ状態にすることのできるので、水平材を確実に掴むことができる。
足場板受け材11を対面する水平材の間に架け渡す際には、まず右端のコの字金具31eを水平材の曲面に側面から差し込んで水平材に掴ませた後に、左端の掴み金具31の湾曲部31aをシステム支保工の水平材の上部曲面に載置して水平材を掴ませる。この掴み金具31は落下錠31bを有しており、水平材を確実に掴むことができるので、下方から風が吹き上げても掴み金具31が水平材から外れることはない。
また、足場板受け部30aの側面となる布材部30bには、円柱形状の角部32がその頭が突出する状態で溶接により接合されている。この角部により、金属製足場板が水平方向に横滑りしても、すぐにこの角部に足場板の突き合わせ部の端面が引っ掛かることによって、足場板受け材の受け部から外れることを防止できる。
図21および図22に、図20に示す足場板受け材をシステム支保工に組み込んでなる一例を示す。
図21(a)が対面する水平材の間にこの足場板受け材を架け渡した状態の平面図であり、図21(b)がさらにその足場板受け材の受け部の右半分の上に右側の金属製足場板の4枚の左端部を並列に、そして、その足場板受け材の受け部の左半分の上に左側の金属製足場板の4枚の右端部を並列に、それぞれ、載置した状態の突き合わせ部の平面図であり、そして、図22(a)が図21(b)の金属製足場板の突き合わせ部の両端面の平面拡大図である。図22(b)がその正面拡大図、図22(c)が図22(a)のC−C矢視断面拡大図である。なお、金属製足場板は足場板受け材の上に直角に架け渡されている。
図21(a)にみるごとく、システム支保工の隣接する支柱部材3の間を、水平材2によって連結する。このとき、水平材2は、その両端部に接合された端部金具2bを介してコマ4に連結され、クサビ2aによって緊結される。そして、対面する水平材2の間に、端部に掴み金具を有する足場板受け材の主材30が架け渡される。このとき、足場板受け材の一端のコの字金具31eを水平材の曲面に側面から差し込んで水平材に掴ませた後に、他端の掴み金具31の湾曲部31aをシステム支保工の水平材の上部曲面に載置して水平材を掴ませる。その後、落下錠31bを掛けることによって、足場板受け材を水平材2に確実に掴ませることができる。
次に、図21(b)にみるごとく、対面する水平材2の間に架け渡された足場板受け材の主材30の上に、右側の金属製足場板10の左端の梁材(側板)62と左側の金属製足場板10の右端の梁材(側板)62を左右両端面で突き合わせて、2個の金属製足場板10を長手方向に突き合わせた状態で、足場板受け材の主材30とは直角に設置する。続いて、この長手方向に突き合わせた状態の2個の金属製足場板10に並列に、長手方向に突き合わせた状態の2個の金属製足場板10を敷き詰める。この作業を繰り返すことによって、長手方向に突き合わせた状態の2個の金属製足場板10を4列並列に敷き詰めてなる足場を形成することができる。
この金属製足場板10の端面は、足場板受け部30aの側面(すなわち、布材部30b)に設けられ、足場板受け部30aの上面に突出した角部32があるために、足場板受け部30aの上面にこの金属製足場板10の端面が留まって、足場板受け材の受け部から外れることを防止できる。なお、ここでは、金属製足場板10が下方からの風で浮き上がらないように、ゴムバンド84により、水平材2の回りに固定されている。
本発明によれば、支柱間スパン長が不揃いとなるかあるいは短いスパン長が連続する個所を有するシステム支保工であっても、足場板を多種類用意することなく、作業床や作業員の通路などとして構築される足場板を設置することができる。
1 支柱
2 水平材
2a クサビ
2b 端部金具
3 支柱部材
4 コマ
5 ジャッキベース
6 大引受ジャッキ
7 大引材
8 根太材
9 床付き布枠
10 金属製足場板
11 足場板受け材
30 足場板受け材の主材
30a 足場板受け部
30b 布材部
31 足場板受け材の掴み金具
31a 湾曲部
31b 落下錠
31c リベット
31d 蟹爪
31e コの字金具
32 足場板受け材の角部
50 床付き布枠の主材
50a 床材部
50b 布材部
51 床付き布枠の掴み金具
51a 湾曲部
51b 落下錠
51c リベット
52 床付き布枠の梁材(側板)
60 金属製足場板の主材
60a 床材部
60b 布材部
62 金属製足場板の梁材(側板)
83 エンボス加工
84 ゴムバンド
100 システム支保工
101 コンクリート構造物(スラブ)
102 型枠

Claims (5)

  1. 水平面の足場板受け部を上部に有しその両縁側面に布材部を有する主材と、主材の両端に掴み金具を取り付けてなる足場板受け材であって、足場板受け部の上面又は側面に足場板の端面を支持して水平方向の外れを防止する角部を受け部の上面に突出して設けてなる足場板受け材
  2. 受け部と掴み金具を一体化してなることを特徴とする請求項1に記載の足場板受け材
  3. 掴み金具に外れ止めを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の足場板受け材
  4. 角部が水平方向にスライド可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の足場板受け材
  5. 請求項1から4までのいずれかの足場板受け材を組み込んでなるシステム支保工。
JP2010109945A 2010-05-12 2010-05-12 足場板受け材およびシステム支保工 Expired - Fee Related JP5587027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109945A JP5587027B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 足場板受け材およびシステム支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109945A JP5587027B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 足場板受け材およびシステム支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236669A JP2011236669A (ja) 2011-11-24
JP5587027B2 true JP5587027B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45324934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109945A Expired - Fee Related JP5587027B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 足場板受け材およびシステム支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5587027B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578580Y2 (ja) * 1992-12-11 1998-08-13 日工株式会社 足場板
JP4183730B2 (ja) * 1997-09-12 2008-11-19 文雄 藤木 足場布板受け部材
JP4159970B2 (ja) * 2003-11-05 2008-10-01 株式会社有弘メンテナンス 足場用幅木

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011236669A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567432B2 (ja) 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
JP6286389B2 (ja) 足場モジュール及び足場アセンブリ
US9861190B2 (en) Wood gang form and method for constructing concrete building using same
JP3181041U (ja) 橋梁用足場取付け部材
KR101076562B1 (ko) 슬래브거푸집의 지지구조
JP5090577B1 (ja) 吊足場用吊枠
JP6498075B2 (ja) 鉄骨構造物の張出通路
JP2010090676A (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP5587027B2 (ja) 足場板受け材およびシステム支保工
KR200413590Y1 (ko) 고하중 비계 및 이의 조립구조
JP5703515B2 (ja) 隙間塞ぎ材および仮設足場
KR200418842Y1 (ko) 딥 데크의 연결부간 고정구조
JP5632757B2 (ja) 折り畳み可能なl型幅木およびこのl型幅木を組み込んでなる仮設足場
JP6495846B2 (ja) 法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセット
JP5968391B2 (ja) 仮設足場
KR100570261B1 (ko) 강교용 가설브래킷 및 그 시공방법
JP6276073B2 (ja) 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
JP6926741B2 (ja) 足場板
JP4065798B2 (ja) 支柱作業用足場および支柱作業用足場の構築方法
JP5476202B2 (ja) 隙間塞ぎ材および仮設足場
JP5096254B2 (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP2008231804A (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP2021055425A (ja) 外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法
JP3077559B2 (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の支持機構
JP2021055326A (ja) 外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees