JP6260614B2 - 撮影装置及び撮影制御システム - Google Patents

撮影装置及び撮影制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6260614B2
JP6260614B2 JP2015508210A JP2015508210A JP6260614B2 JP 6260614 B2 JP6260614 B2 JP 6260614B2 JP 2015508210 A JP2015508210 A JP 2015508210A JP 2015508210 A JP2015508210 A JP 2015508210A JP 6260614 B2 JP6260614 B2 JP 6260614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
shooting
condition parameter
pass filter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015508210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156484A1 (ja
Inventor
康裕 山元
康裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Publication of JPWO2014156484A1 publication Critical patent/JPWO2014156484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260614B2 publication Critical patent/JP6260614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2207/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly
    • G03B2207/005Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly involving control of motion blur

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、光学ローパスフィルタを使用することなく光学的なローパスフィルタ効果を得ることができる撮影装置及び撮影制御システムに関する。
デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどの撮影装置のイメージセンサは、被写体光束にイメージセンサの限界空間周波数を超える空間周波数成分が含まれていると、被写体に本来存在しなかったモアレ縞や偽色などを発生することがある。従来はこれらの発生を抑制するために、光学ローパスフィルタを使用していたが、光学ローパスフィルタを使用すると、解像力、解像感、コントラストが低下してしまう。
これに対し、特許文献1には、光学ローパスフィルタを使用することなく、モアレ縞や偽色などを除去するために、イメージセンサ(移動部材)を撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、被写体光束をイメージセンサの複数色の異なる画素で受光することにより、光学的なローパスフィルタ効果を得ることが開示されている。
特開2008−35241号公報
しかしながら、特許文献1は、撮影者が手動で、イメージセンサを駆動して光学的なローパスフィルタ効果を得るか否かを選択するものにすぎないため、操作が煩わしい。また撮影条件に関する種々の撮影条件パラメータ(例えば、人物撮影モードと風景撮影モード、ビビッドモードとナチュラルモード、高感度撮影モードと低感度撮影モード)に柔軟に応じて、最適なローパスフィルタ効果を得るのが困難である。
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、イメージセンサ(移動部材)を駆動して光学的なローパスフィルタ効果を得る撮影装置及び撮影制御システムにおいて、撮影者に煩わしい手動操作を強いることなく、撮影条件に関する種々の撮影条件パラメータに柔軟に応じて、最適なローパスフィルタ効果を得ることを目的とする。
本発明の撮影装置は、第1の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に彩度が高い第1のモードと相対的に彩度が低い第2のモードとのいずれかを設定する彩度設定部を有し、前記移動部材駆動制御部は、前記彩度設定部が相対的に彩度が高い第1のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記彩度設定部が相対的に彩度が低い第2のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きくする、ことを特徴としている。
本発明の撮影装置は、第2の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に撮影感度が高い高感度撮影モードと相対的に撮影感度が低い低感度撮影モードとのいずれかを設定する撮影感度設定部を有し、前記移動部材駆動制御部は、前記撮影感度設定部が低感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記撮影感度設定部が高感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きく又は小さくする、ことを特徴としている。
本発明の撮影装置は、第3の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、彩度及び/又は撮影感度を設定し、前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した前記彩度及び/又は前記撮影感度に応じて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を変動させる、ことを特徴としている。
本発明の撮影装置は、第4の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、撮影条件に関する2以上のパラメータを独立して設定可能であり、前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が独立して設定した2以上の撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を段階的に切り替える、ことを特徴としている。
本発明の撮影制御システムは、第1の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に彩度が高い第1のモードと相対的に彩度が低い第2のモードとのいずれかを設定する彩度設定部を有し、前記移動部材駆動制御部は、前記彩度設定部が相対的に彩度が高い第1のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記彩度設定部が相対的に彩度が低い第2のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きくする、ことを特徴としている。
本発明の撮影制御システムは、第2の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に撮影感度が高い高感度撮影モードと相対的に撮影感度が低い低感度撮影モードとのいずれかを設定する撮影感度設定部を有し、前記移動部材駆動制御部は、前記撮影感度設定部が低感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記撮影感度設定部が高感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きく又は小さくする、ことを特徴としている。
本発明の撮影制御システムは、第3の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、彩度及び/又は撮影感度を設定し、前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した前記彩度及び/又は前記撮影感度に応じて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を変動させる、ことを特徴としている。
本発明の撮影制御システムは、第4の態様では、撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、を備え、前記撮影条件パラメータ設定部は、撮影条件に関する2以上のパラメータを独立して設定可能であり、前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が独立して設定した2以上の撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を段階的に切り替える、ことを特徴としている。
本明細書で「イメージセンサ駆動部(移動部材駆動部)によるイメージセンサ(移動部材)の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果」とはゼロを含む概念で使用する。すなわち、イメージセンサ駆動制御部(移動部材駆動制御部)は、イメージセンサ駆動部(移動部材駆動部)を介してイメージセンサ(移動部材)を駆動して光学的なローパスフィルタ効果を与える態様と、イメージセンサ駆動部(移動部材駆動部)を介してイメージセンサ(移動部材)を駆動させず光学的なローパスフィルタ効果を与えない態様との双方の制御を実行可能である。
本発明によれば、イメージセンサ(移動部材)を駆動して光学的なローパスフィルタ効果を得る撮影装置及び撮影制御システムにおいて、撮影者に煩わしい手動操作を強いることなく、撮影条件に関する種々の撮影条件パラメータに柔軟に応じて、最適なローパスフィルタ効果を得ることができる。
本発明によるデジタルカメラ(撮影装置)の要部構成を示すブロック図である。 本発明によるデジタルカメラ(撮影装置)の手振れ補正装置(イメージセンサ駆動部)の要部構成を示すブロック図である。 本発明によるデジタルカメラ(撮影装置)の手振れ補正装置(イメージセンサ駆動部)の構成を示す側面図である。 図4(A)、(B)は所定軌跡を描くようにイメージセンサを駆動することで光学的なローパスフィルタ効果を与えるための動作を示す図であり、図4(A)は撮影光学系の光軸を中心とする回転対称な円形軌跡を描くようにイメージセンサを駆動する場合、図4(B)は撮影光学系の光軸を中心とする回転対称な正方形軌跡を描くようにイメージセンサを駆動する場合をそれぞれ示している。 撮影モード設定部(撮影条件パラメータ設定部)の設定内容に応じてイメージセンサの駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を異ならせる場合を示す図であり、図5(A)は撮影モード設定部が人物撮影モードを設定している場合を示しており、図5(B)は撮影モード設定部が風景撮影モードを設定している場合を示している。 彩度設定部(撮影条件パラメータ設定部)の設定内容に応じてイメージセンサの駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を異ならせる場合を示す図である。 撮影感度設定部(撮影条件パラメータ設定部)の設定内容に応じてイメージセンサの駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を異ならせる場合を示す第1の図である。 撮影感度設定部(撮影条件パラメータ設定部)の設定内容に応じてイメージセンサの駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を異ならせる場合を示す第2の図である。
図1ないし図8を参照して、本発明によるデジタルカメラ(撮影装置、撮影制御システム)10の一実施形態について説明する。
図1に示すように、デジタルカメラ10は、そのカメラボディ20に着脱自在に装着された撮影レンズ11を備えており、撮影レンズ11は、被写体側(図の左側)から順に、撮影光学系としての撮影レンズ群L(移動部材、振れ補正部材)及び絞り13を備え、カメラボディ20は、シャッタ15及びイメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)17を備えている。撮影レンズ群Lから入射し、絞り13及び開放されたシャッタ15を通った被写体光束による被写体像が、イメージセンサ17(の受光面)上に形成され、露光される。イメージセンサ17上に形成された被写体像は、マトリックス状に配置された多数の画素によって、電気的な画素信号に変換され、画像信号としてDSP(イメージセンサ駆動制御部、移動部材駆動制御部、振れ補正部材駆動制御部)21に出力される。DSP21は、画像信号に所定の処理を施して、これを表示部材(LCDモニタ)23に表示し、着脱可能なメモリカード25に書き込む。DSP21は、電源スイッチ、レリーズスイッチなどの操作部材27、ローパスフィルタ動作をオン/オフするスイッチ、ローパスフィルタ効果を調整する調整スイッチ、ローパスフィルタ動作時のイメージセンサの振動方向を選択する方向選択スイッチなどを含むローパスフィルタ操作部29、絞り13とシャッタ15を駆動制御する絞り/シャッタ駆動回路31、イメージセンサ振動回路(イメージセンサ駆動部、移動部材駆動部、振れ補正部材駆動部)33、及びカメラ機能に関するプログラム、ローパスフィルタに関するデータなどが書き込まれたメモリ35と接続されている。撮影レンズ11は、絞り13の開口径(絞り値)情報、撮影レンズ群Lの解像力(MTF)情報を記憶したメモリ19を搭載していて、これらの情報がDSP21に読み込まれる。撮影レンズ群Lは、通常、絞り13を光軸方向に挟んで複数のレンズ群を有する。
デジタルカメラ10は、撮影条件に関するパラメータを独立して設定する撮影条件パラメータ設定部として、撮影モード設定部50、彩度設定部51及び撮影感度設定部52を備えている。撮影モード設定部50、彩度設定部51及び撮影感度設定部52は、例えば、操作部材27に含まれる物理的なスイッチあるいは表示部材23を利用したタッチパネル式のスイッチとして実現される。
撮影モード設定部50は、撮影条件パラメータとして、少なくとも、人物を撮影対象とする人物撮影モードと風景を撮影対象とする風景撮影モードとのいずれかを設定する。なお、人物撮影モードと風景撮影モード以外の撮影モードとしては、例えば、夜景を撮影するための夜景撮影モードや動きの速い被写体を撮影するためのスポーツ撮影モードなどがある。
彩度設定部51は、撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に彩度が高いビビッドモード(第1のモード)と相対的に彩度が低いナチュラルモード(第2のモード)とのいずれかを設定する。なお、彩度設定部51による彩度設定はビビッドモードとナチュラルモードの2段階に限定されず、彩度設定部51は3段階以上に亘って彩度設定を行うことも可能である。
撮影感度設定部52は、撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に撮影感度が高い高感度撮影モードと相対的に撮影感度が低い低感度撮影モードとのいずれかを設定する。本実施形態の例では、撮影感度設定部52は、ISO感度を、少なくとも、ISO100、ISO400、ISO1600の3段階で設定することができるが、2段階あるいは4段階以上に亘って撮影感度設定を行うことも可能である。
図1ないし図3に示すように、イメージセンサ17は、撮影レンズ11の光軸Zと直交するX軸方向とY軸方向(直交二方向)に移動可能に手ぶれ補正装置(イメージセンサ駆動部、移動部材駆動部、振れ補正部材駆動部)40に搭載されている。手ぶれ補正装置40は、カメラボディ20のシャーシなどの構造物に固定される固定支持基板41と、イメージセンサ17を固定した、固定支持基板41に対してスライド可能な可動ステージ42と、固定支持基板41の可動ステージ42との対向面に固定した磁石M1、M2、M3と、固定支持基板41に可動ステージ42を挟んで各磁石M1、M2、M3と対向させて固定した、各磁石M1、M2、M3との間に磁気回路を構成する磁性体からなるヨーク431、432、433と、可動ステージ42に固定した、前記磁気回路の磁界内において電流を受けることにより駆動力を発生する駆動用コイルC1、C2、C3とを有し、イメージセンサ振動回路33から駆動用コイルC1、C2、C3に交流電圧を印加することにより、固定支持基板41に対して可動ステージ42が振動するようになっている。
この実施形態では、磁石M1、ヨーク431及び駆動用コイルC1からなる磁気駆動手段と、磁石M2、ヨーク432及び駆動用コイルC2からなる磁気駆動手段(2組の磁気駆動手段)とがイメージセンサ17の長手方向(水平方向、X軸方向)に所定間隔で配置され、磁石M3、ヨーク433及び駆動用コイルC3からなる磁気駆動手段(1組の磁気駆動手段)が長手方向と直交する短手方向(鉛直(垂直)方向、Y軸方向)に配置されている。イメージセンサ振動回路33は、各駆動用コイルC1、C2及びC3への電流を独立して制御するY軸駆動回路33Y1、33Y2及びX軸駆動回路33Xを備えている。
さらに固定支持基板41には、各駆動用コイルC1ないしC3の近傍(中央空間部)に、磁石M1、M2、M3の磁力を検知して可動ステージ42の位置を検知するホールセンサH1、H2、H3が配置されている。ホールセンサH1、H2により可動ステージ42のY軸方向位置及び傾き(回転)を検知し、ホールセンサH3により可動ステージ42のX軸方向位置を検知する。DSP21は、ホールセンサH1、H2、H3の出力により可動ステージ42の位置を検知しながらY軸駆動回路33Y1、33Y2及びX軸駆動回路33Xにより各駆動用コイルC1ないしC3に駆動電流を流し、可動ステージ42を所定の経路、軌跡及び速さ(周期)で移動させる。DSP21は、手ぶれ補正動作時に、図示しない角速度センサによりデジタル一眼レフカメラ10のぶれを検出して、イメージセンサ17に対して被写体像が相対移動しないようにイメージセンサ振動回路33を介して手ぶれ補正装置40の可動ステージ42(イメージセンサ17)をぶれ軽減駆動制御する。
本実施形態のイメージセンサ振動回路33及び手ぶれ補正装置40は、撮影光学系の光軸Zと直交する平面内において所定軌跡を描くようにイメージセンサ17を駆動して、被写体光束をイメージセンサ17の複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果(以下、LPF効果ということがある)を与えるイメージセンサ駆動部(移動部材駆動部、振れ補正部材駆動部)を構成している。
図4(A)、(B)を参照して、イメージセンサ駆動部(イメージセンサ振動回路33及び手ぶれ補正装置40)が、所定軌跡を描くようにイメージセンサ17を駆動して、該イメージセンサ17によってLPF効果を与えるローパスフィルタ動作について説明する。同図において、イメージセンサ17は、受光面にマトリックス状に所定の画素ピッチPで配置された多数の画素17aを備え、各画素17aの前面にベイヤ配列のカラーフィルタR、G、Bのいずれかが配置されている。各画素17aは、前面のいずれかのカラーフィルタR、G、Bを透過して入射した被写体光線の色を検出、つまり、色成分(色帯域)の光を光電変換し、その強さ(輝度)に応じた電荷を蓄積する。
図4(A)は、イメージセンサ17を、撮影光学系の光軸Zを中心とする回転対称な円形軌跡を描くように駆動する場合を示している。この円形軌跡は、イメージセンサ17の画素ピッチPの21/2/2倍を半径rとする円形の閉じた経路である。図4(B)は、イメージセンサ17を、撮影光学系の光軸Zを中心とする回転対称な正方形軌跡を描くように駆動する場合を示している。この正方形軌跡は、イメージセンサ17の画素ピッチPを一辺とした正方形の閉じた経路である。図4(B)では、イメージセンサ17を、画素17aの互いに直交する並び方向の一方(鉛直方向)と平行なY軸方向、他方(水平方向)と平行なX軸方向に1画素ピッチP単位で交互にかつ正方形経路となるように移動させている。
図4(A)、(B)のように、露光中にイメージセンサ17を円形または正方形の所定軌跡を描くように駆動すると、各カラーフィルタR、G、B(画素17a)の中央に入射した被写体光線(光束)が、4個のカラーフィルタR、G、B、Gに均等に入射するので、光学ローパスフィルタと同等の効果が得られる。つまり、どのカラーフィルタR、G、B、G(画素17a)に入射した光線も、必ずその周辺のカラーフィルタR、G、B、G(画素17a)に入射するので、恰も光学ローパスフィルタを光線が通過したのと同等の効果(LPF効果)が得られる。
さらに、イメージセンサ17の駆動範囲を段階的に切り替える(円形軌跡の場合は半径rを異ならせ、正方形軌跡の場合は一辺の長さを異ならせる)ことで、イメージセンサ17によるLPF効果の強弱を段階的に切り替えることができる。つまり、円形軌跡の半径rまたは正方形軌跡の一辺を長くする(被写体光線が入射するイメージセンサ17の検出色の異なる画素17a(カラーフィルタR、G、B、G)に入射する画素17aの範囲を拡大する)に連れてLPF効果が強くなり、一方、同半径rまたは一辺を短くする(被写体光線が入射するイメージセンサ17の検出色の異なる画素17a(カラーフィルタR、G、B、G)に入射する画素17aの範囲を縮小する)に連れてLPF効果が弱くなる。表1に示すように、本実施形態では、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」、「小」、「中」、「大」の4段階で切り替えることができる。イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果が「OFF」とは、イメージセンサ17を駆動することなく、従ってLPF効果が得られない状態を意味する。
Figure 0006260614
そして本実施形態では、DSP(イメージセンサ駆動制御部)21が、撮影モード設定部50、彩度設定部51及び撮影感度設定部52が設定した撮影条件パラメータに基づいて、イメージセンサ駆動部(イメージセンサ振動回路33及び手ぶれ補正装置40)によるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を段階的に切り替える。
図5(A)、(B)に示すように、DSP21は、撮影モード設定部50が人物撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を、撮影モード設定部50が風景撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果よりも大きくする。同図の例では、DSP21は、撮影モード設定部50が人物撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「小」、「中」、「大」のいずれか(ON)に設定し、撮影モード設定部50が風景撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」に設定している。人物を撮影する際には、例えば髪の毛にモアレや偽色が発生して画像品質が劣化するおそれがあるので、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を大きくして、モアレや偽色の発生を防止することが好ましい。これに対し、風景を撮影する際には、例えば木の枝や葉っぱなどのディティールを高詳細に撮影するために、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を小さくする(OFFにする)ことが好ましい。
図6に示すように、DSP21は、彩度設定部51がビビッドモードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を、彩度設定部51がナチュラルモードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果よりも大きくする。同図の例では、DSP21は、彩度設定部51がビビッドモードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「小」、「中」、「大」のいずれか(ON)に設定し、彩度設定部51がナチュラルモードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」に設定している。一般的に、彩度設定が高ければ高いほど、モアレや偽色が発生して画像品質が劣化しやすくなる。そこで、彩度設定部51がビビッドモードを設定しているときは、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を大きくして、モアレや偽色の発生を防止し、彩度設定部51がナチュラルモードを設定しているときは、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を小さくして(OFFにして)、撮影画像の解像感を重視することが好ましい。
図7に示すように、DSP21は、撮影感度設定部52が低感度撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を、撮影感度設定部52が高感度撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果よりも大きくする。同図の例では、DSP21は、撮影感度設定部52がISO感度をISO100に設定しているときは、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「大」に設定し、撮影感度設定部52がISO感度をISO400に設定しているときは、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「小」に設定し、撮影感度設定部52がISO感度をISO1600に設定しているときは、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」に設定している。図7の実施形態は、低感度撮影状態では、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を大きくしてモアレや偽色の発生を防止する一方、高感度撮影状態では、露光後に行われる画像処理によってモアレや偽色の成分をランダムノイズと一緒に除去することを前提にして、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を小さくしている(OFFにしている)。
図8に示すように、DSP21は、撮影感度設定部52が低感度撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を、撮影感度設定部52が高感度撮影モードを設定している場合におけるイメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果よりも小さくする。同図の例では、DSP21は、撮影感度設定部52がISO感度をISO100またはISO400に設定しているときは、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」に設定し、撮影感度設定部52がISO感度をISO1600に設定しているときは、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「小」、「中」、「大」のいずれか(ON)に設定している。図8の実施形態は、露光後に行われる画像処理によって解像度が落ちるので、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を大きくしても弊害が生じない、との考え方に基づいている。
図7の実施形態は、ローパスフィルタ駆動や画像処理の役割を担うプロセッサの能力が低いためにプロセッサの負荷が大きくなりがちな場合に適しており、図8の実施形態は、画像処理による高感度ノイズ処理が強力な場合に適している。図7の実施形態と図8の実施形態は、互いに相容れない内容であるが、これらの実施形態のいずれを採用するかは、デジタルカメラ10のプロセッサの能力等に応じて適宜設定するのが好ましい。
DSP21が、撮影モード設定部50、彩度設定部51及び撮影感度設定部52が設定した撮影条件パラメータのうちのいずれを優先して、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を切り替えるかは、ユーザによる手動設定またはデジタルカメラ10側の自動設定によって定めることができる。例えば、撮影モード設定部50が人物撮影モードを設定しており、且つ、彩度設定部51がナチュラルモードを設定しているケースを想定する。このケースでは、撮影モード設定部50と彩度設定部51のうち、撮影モード設定部50が設定した撮影条件パラメータを優先する旨の設定がされているときには、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「小」、「中」、「大」のいずれか(ON)に設定し、彩度設定部51が設定した撮影条件パラメータを優先する旨の設定がされているときには、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」に設定する。これに対し、撮影モード設定部50、彩度設定部51及び撮影感度設定部52が設定した撮影条件パラメータを複合的に組み合わせて、イメージセンサ17の駆動範囲ならびにLPF効果を切り替える態様も可能である。
このように本実施形態のデジタルカメラ(撮影装置)10は、撮影条件パラメータ設定部50、51、52が、撮影条件に関するパラメータを設定し、イメージセンサ駆動制御部21が、撮影条件パラメータ設定部50、51、52が設定した撮影条件パラメータに基づいて、イメージセンサ駆動部33、40によるイメージセンサ17の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を段階的に切り替える。これにより、撮影者に煩わしい手動操作を強いることなく、撮影条件に関する種々の撮影条件パラメータに柔軟に応じて、最適なローパスフィルタ効果を得ることができる。
以上の実施形態では、イメージセンサ17を「移動部材」として、このイメージセンサ17を光軸直交平面内で駆動する態様を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、撮影レンズ群(撮影光学系)Lを含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズを「移動部材」として、このレンズを撮影レンズ11内に設けたボイスコイルモータ(駆動機構)によって光軸直交平面内で駆動する態様も可能である。あるいは、イメージセンサ17と撮影レンズ(撮影光学系)Lの一部をなすレンズの双方を「移動部材」として、これらを光軸直交平面内で駆動する態様も可能である。いずれの態様であっても、イメージセンサ17上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正するとともに、被写体光束をイメージセンサ17の検出色の異なる複数の画素に入射させて光学的なローパスフィルタ効果を得ることができる。
以上の実施形態では、イメージセンサ17が描く所定軌跡を、撮影光学系の光軸Zを中心とする回転対称な円形軌跡または正方形軌跡とした場合を例示して説明したが、これに限定されず、例えば、撮影光学系の光軸Zと直交する平面内における直線往復移動軌跡としてもよい。
本発明の撮影装置及び撮影制御システムは、デジタルカメラ等の撮影装置及び撮影制御システムに用いて好適である。
10 デジタルカメラ(撮影装置、撮影制御システム)
11 撮影レンズ
L 撮影レンズ群(撮影光学系)(移動部材、振れ補正部材)
13 絞り(撮影光学系)
15 シャッタ
17 イメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)
17a 画素
19 メモリ
20 カメラボディ
21 DSP(イメージセンサ駆動制御部、移動部材駆動制御部、振れ補正部材駆動制御部)
23 表示部材(LCDモニタ)
25 メモリカード
27 操作部材
29 ローパスフィルタ操作部
31 絞り/シャッタ駆動回路
33 イメージセンサ振動回路(イメージセンサ駆動部、移動部材駆動部、振れ補正部材駆動部)
33X X軸駆動回路
33Y1 33Y2 Y軸駆動回路
35 メモリ
40 手ぶれ補正装置(イメージセンサ駆動部、移動部材駆動部、振れ補正部材駆動部)41 固定支持基板
42 可動ステージ
431 432 433 ヨーク
50 撮影モード設定部(撮影条件パラメータ設定部)
51 彩度設定部(撮影条件パラメータ設定部)
52 撮影感度設定部(撮影条件パラメータ設定部)
C1 C2 C3 駆動用コイル
H1 H2 H3 ホールセンサ
M1 M2 M3 磁石
R G B カラーフィルタ

Claims (8)

  1. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に彩度が高い第1のモードと相対的に彩度が低い第2のモードとのいずれかを設定する彩度設定部を有し、
    前記移動部材駆動制御部は、前記彩度設定部が相対的に彩度が高い第1のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記彩度設定部が相対的に彩度が低い第2のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きくする、
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に撮影感度が高い高感度撮影モードと相対的に撮影感度が低い低感度撮影モードとのいずれかを設定する撮影感度設定部を有し、
    前記移動部材駆動制御部は、前記撮影感度設定部が低感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記撮影感度設定部が高感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きく又は小さくする、
    ことを特徴とする撮影装置。
  3. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、彩度及び/又は撮影感度を設定し、
    前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した前記彩度及び/又は前記撮影感度に応じて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を変動させる、
    ことを特徴とする撮影装置。
  4. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、撮影条件に関する2以上のパラメータを独立して設定可能であり、
    前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が独立して設定した2以上の撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を段階的に切り替える、
    ことを特徴とする撮影装置。
  5. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に彩度が高い第1のモードと相対的に彩度が低い第2のモードとのいずれかを設定する彩度設定部を有し、
    前記移動部材駆動制御部は、前記彩度設定部が相対的に彩度が高い第1のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記彩度設定部が相対的に彩度が低い第2のモードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きくする、
    ことを特徴とする撮影制御システム。
  6. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、相対的に撮影感度が高い高感度撮影モードと相対的に撮影感度が低い低感度撮影モードとのいずれかを設定する撮影感度設定部を有し、
    前記移動部材駆動制御部は、前記撮影感度設定部が低感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を、前記撮影感度設定部が高感度撮影モードを設定している場合における前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果よりも大きく又は小さくする、
    ことを特徴とする撮影制御システム。
  7. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、前記撮影条件パラメータとして、少なくとも、彩度及び/又は撮影感度を設定し、
    前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が設定した前記彩度及び/又は前記撮影感度に応じて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を変動させる、
    ことを特徴とする撮影制御システム。
  8. 撮影光学系を通った被写体光束により形成された被写体像を露光して、電気的な画素信号に変換するイメージセンサと、
    前記撮影光学系を含む被写体像を結像させる光学要素の少なくとも一部をなすレンズと前記イメージセンサの少なくとも一方を移動部材とし、この移動部材を前記撮影光学系の光軸と直交する方向に駆動して、前記被写体光束を前記イメージセンサの複数の検出色の異なる画素に入射させることで、光学的なローパスフィルタ効果を与える移動部材駆動部と、
    撮影条件に関するパラメータを設定する撮影条件パラメータ設定部と、
    前記撮影条件パラメータ設定部が設定した撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を切り替える移動部材駆動制御部と、
    備え、
    前記撮影条件パラメータ設定部は、撮影条件に関する2以上のパラメータを独立して設定可能であり、
    前記移動部材駆動制御部は、前記撮影条件パラメータ設定部が独立して設定した2以上の撮影条件パラメータに基づいて、前記移動部材駆動部による前記移動部材の駆動範囲ならびに光学的なローパスフィルタ効果を段階的に切り替える、
    ことを特徴とする撮影制御システム。
JP2015508210A 2013-03-27 2014-03-03 撮影装置及び撮影制御システム Expired - Fee Related JP6260614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065433 2013-03-27
JP2013065433 2013-03-27
PCT/JP2014/055247 WO2014156484A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-03 撮影装置及び撮影制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156484A1 JPWO2014156484A1 (ja) 2017-02-16
JP6260614B2 true JP6260614B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51623475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508210A Expired - Fee Related JP6260614B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-03 撮影装置及び撮影制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9588400B2 (ja)
JP (1) JP6260614B2 (ja)
WO (1) WO2014156484A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9451168B2 (en) * 2013-03-13 2016-09-20 Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing control system with low-pass filter effect
US9578243B2 (en) * 2013-10-30 2017-02-21 Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing control method
US10129479B2 (en) 2013-12-27 2018-11-13 Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method with optical low-pass filter effect
JP6500384B2 (ja) * 2014-10-10 2019-04-17 リコーイメージング株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9875524B2 (en) * 2015-01-16 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
US20170098628A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-06 Mediatek Inc. Semiconductor package structure and method for forming the same
US10764495B2 (en) * 2017-12-14 2020-09-01 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, storage medium, system, and electronic apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116910A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Canon Inc 撮像装置
US6587148B1 (en) 1995-09-01 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Reduced aliasing distortion optical filter, and an image sensing device using same
US6693666B1 (en) * 1996-12-11 2004-02-17 Interval Research Corporation Moving imager camera for track and range capture
DE10033751B4 (de) * 2000-07-12 2004-09-16 Lenz, Reimar, Dr. Digitale, hochauflösende Kinofilm-Kamera
JP2007142702A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nikon Corp 画像処理装置
JP2008035241A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Pentax Corp デジタルカメラ
JP4905187B2 (ja) 2007-03-09 2012-03-28 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010087850A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Frontech Ltd 情報読取用撮像装置
JP5676843B2 (ja) * 2008-09-30 2015-02-25 富士通フロンテック株式会社 情報読取用撮像装置
WO2015064243A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 撮影装置及びその制御方法
WO2015064242A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 撮影装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9588400B2 (en) 2017-03-07
JPWO2014156484A1 (ja) 2017-02-16
US20160026068A1 (en) 2016-01-28
WO2014156484A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773191B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP6260614B2 (ja) 撮影装置及び撮影制御システム
JP6299742B2 (ja) 撮影装置
WO2014185328A1 (ja) 撮影装置及び撮影制御システム
JP2018063454A (ja) 撮影装置、撮影方法、撮影制御システム及び撮影制御方法
JP6729629B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2017005555A (ja) 撮影装置、撮影制御装置、撮影制御方法、及び撮影制御プログラム
JP6350538B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2014225818A (ja) 撮影装置
JP6286951B2 (ja) 撮影装置及びその調整制御方法
JP6500384B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP6597080B2 (ja) 撮像装置
JP6455093B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
WO2015060077A1 (ja) 動画撮像装置及び動画撮像方法
JP2017005553A (ja) 撮影装置及び撮影方法、制御装置及び制御方法、並びにプログラム
JP6586732B2 (ja) 動画撮影装置及び動画撮影方法
JP2015141367A (ja) Af機能を有する撮影装置
JP2017200028A (ja) 画像劣化検出装置
JP2016219861A (ja) 撮影装置、画像ファイル生成装置、画像ファイル処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees