JP6773191B2 - 撮影装置、撮影方法及びプログラム - Google Patents

撮影装置、撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6773191B2
JP6773191B2 JP2019169654A JP2019169654A JP6773191B2 JP 6773191 B2 JP6773191 B2 JP 6773191B2 JP 2019169654 A JP2019169654 A JP 2019169654A JP 2019169654 A JP2019169654 A JP 2019169654A JP 6773191 B2 JP6773191 B2 JP 6773191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lpf
shooting
low
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019169654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220993A (ja
Inventor
村松 功一
功一 村松
秋山 光一
光一 秋山
晶 中野
晶 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Publication of JP2019220993A publication Critical patent/JP2019220993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773191B2 publication Critical patent/JP6773191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、移動部材(振れ補正部材)を撮影光学系の光軸と異なる方向に(例えば光軸直交平面内で)駆動することで光学的なローパスフィルタ効果を得るLPF機能を有する撮影装置、撮影方法及びプログラムに関する。
撮像素子(イメージセンサ)を使用したカメラ等の撮影装置では、撮影レンズによって結像される被写体像に撮像素子のサンプリング周波数と同程度以上の高周波成分が含まれていると、被写体に本来存在しないモアレや偽色が発生して撮影画像が劣化することがある。
特許文献1−3には、撮影光学系の光路に光学ローパスフィルタを挿入して、撮影レンズによって結像される被写体像の高周波成分を減衰させることにより、モアレや偽色の発生を防止する技術が開示されている。しかし、光学ローパスフィルタは高価であり、解像度やコントラストを低下させてしまうという問題がある。
特許文献3には、光学ローパスフィルタの空間周波数特性を変化させながら、異なる空間周波数特性で複数回の撮影を行うカメラが開示されている。
しかし、特許文献3のカメラは、光学ローパスフィルタが常に撮影光学系の光路に挿入されているため、たとえ高解像度の撮影画像を得るための空間周波数に設定したとしても、光学ローパスフィルタそのものによる解像度やコントラストの低下が多少なりとも発生し、解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像を得ることができない。
また、実際の撮影現場では、撮影者がモアレや偽色の発生を懸念して光学ローパスフィルタの空間周波数を変化させて撮影を行った場合であっても、結果的にモアレや偽色が発生しないことがある。この場合、撮影者は、「モアレや偽色が発生しないのであれば、被写体像の高周波成分を減衰させずに解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像を得たかった。」と後悔することになる。しかし、特許文献3のカメラは、光学ローパスフィルタが常に撮影光学系の光路に挿入されているため、被写体像の高周波成分を減衰させずに解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像を得ることはできない。
さらに、近年では、カメラの高機能化や多機能化に伴って、非常に多岐に亘る撮影者の撮影趣向が存在する。例えば、「同じような構図の撮影画像の中で、モアレや偽色の発生を許容しつつ解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像と、解像度やコントラストの低下をある程度まで許容しつつモアレや偽色の発生を防止した撮影画像を得たい」という撮影者の撮影趣向が存在する。しかし、特許文献3のカメラは、このような撮影者の撮影趣向に柔軟に対応することができない。
特開2003−167123号公報 特開2008−76691号公報 特開2007−258909号公報
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、高価な光学ローパスフィルタを使用することなく、解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像とモアレや偽色の発生を防止した撮影画像とを同時に得ることができ、撮影者の撮影趣向に柔軟に対応することができる撮影装置、撮影方法及びプログラムを得ることを目的とする。
本発明の撮影装置は、撮影光学系により形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、前記撮影光学系の少なくとも一部をなすレンズと前記撮像素子の少なくとも一方を移動部材とし、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向にLPF駆動することにより、被写体光束を前記撮像素子の複数の画素に入射させて、光学的なローパスフィルタ効果を得る駆動機構と、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得た状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオン撮影と、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得ない状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオフ撮影と、を含む複数回の撮影を実行してブラケット撮影をするブラケット撮影手段と、を有し、前記駆動機構は、前記ブラケット撮影において、前記LPF駆動との合成駆動または前記LPF駆動を行っていないときの単独駆動として、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向に像振れ補正駆動することにより、前記撮像素子上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正する、ことを特徴としている。
本発明の撮影装置は、前記ローパスフィルタ効果を得る第1の撮影モードと、前記ローパスフィルタ効果を得ない第2の撮影モードと、前記ブラケット撮影を行うブラケット撮影モードの少なくとも1つを設定する第1の設定手段と、前記第1の撮影モードにおいて、前記ローパスフィルタ効果が異なる少なくとも2つのモードを設定する第2の設定手段と、を有し、前記ブラケット撮影モードでは、前記ローパスフィルタ効果が異なる少なくとも2回のLPFオン撮影を行った後に、LPFオフ撮影を行うことができる。
本発明の撮影方法は、撮影光学系により形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、前記撮影光学系の少なくとも一部をなすレンズと前記撮像素子の少なくとも一方を移動部材とし、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向にLPF駆動することにより、被写体光束を前記撮像素子の複数の画素に入射させて、光学的なローパスフィルタ効果を得る駆動機構と、を有する撮影装置による撮影方法であって、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得た状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオン撮影と、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得ない状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオフ撮影と、を含む複数回の撮影を実行してブラケット撮影をするブラケット撮影ステップと、前記駆動機構により、前記ブラケット撮影において、前記LPF駆動との合成駆動または前記LPF駆動を行っていないときの単独駆動として、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向に像振れ補正駆動することにより、前記撮像素子上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正する像振れ補正ステップと、を有することを特徴としている。
本発明のプログラムは、撮影光学系により形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、前記撮影光学系の少なくとも一部をなすレンズと前記撮像素子の少なくとも一方を移動部材とし、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向にLPF駆動することにより、被写体光束を前記撮像素子の複数の画素に入射させて、光学的なローパスフィルタ効果を得る駆動機構と、を有する撮影装置を制御するためのプログラムであって、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得た状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオン撮影と、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得ない状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオフ撮影と、を含む複数回の撮影を実行してブラケット撮影をするブラケット撮影ステップと、前記駆動機構により、前記ブラケット撮影において、前記LPF駆動との合成駆動または前記LPF駆動を行っていないときの単独駆動として、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向に像振れ補正駆動することにより、前記撮像素子上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正する像振れ補正ステップと、をコンピュータに実現させることを特徴としている。
本発明によれば、高価な光学ローパスフィルタを使用することなく、解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像とモアレや偽色の発生を防止した撮影画像とを同時に得ることができ、撮影者の撮影趣向に柔軟に対応することができる撮影装置、撮影方法及びプログラムが得られる。
本発明によるデジタル一眼レフカメラ(撮影装置)の構成を示す概略図である。 像振れ補正装置(駆動機構)の構成を示すブロック図である。 像振れ補正装置(駆動機構)の構成を示す側面図である。 撮影光学系の光軸を中心とする回転対称な円形軌跡を描くようにイメージセンサを駆動することで光学的なローパスフィルタ効果を得るための動作を示す図である。 LCDに表示されたローパスセレクタのモード選択画面を示す図である。 LCDに拡大表示させる撮影画像が切り替えられたときにその切り替えの前後に亘って撮影画像の対応する同一部分を拡大表示させる制御を示す図である。 LCDにLPFオン撮影画像とLPFオフ撮影画像を比較可能に並べて表示させた状態を示す図である。 本発明によるデジタルカメラの第1の動作(撮影方法)を示すフローチャートである。 本発明によるデジタルカメラの第2の動作(撮影方法)を示すフローチャートである。 本発明によるデジタルカメラの第3の動作(撮影方法)を示すフローチャートである。
図1〜図10を参照して、本発明による撮影装置をデジタル一眼レフカメラ10に適用した実施形態について説明する。
図1に示すように、デジタルカメラ10は、カメラ本体20と、このカメラ本体20に着脱可能な交換式レンズ鏡筒30とを有している。
交換式レンズ鏡筒30は、被写体側(図1中の左側)から像面側(図1中の右側)に向かって順に、撮影レンズ(撮影光学系、移動部材、振れ補正部材)32と、絞り(図示せず)とを有している。また、交換式レンズ鏡筒30は、撮影レンズ32のフォーカス駆動情報及びレンズ位置情報、並びに絞り(図示せず)の開口径情報などの各種情報を記憶したレンズCPU34を有している。交換式レンズ鏡筒30をカメラ本体20に装着した状態では、マウント接点(図示せず)を介して、レンズCPU34が記憶した各種情報が、カメラ本体20のカメラCPU100によって読み込まれる。なお、図1では、撮影レンズ32が2枚のレンズからなるように描いているが、実際の撮影レンズ32は、例えば、固定レンズ、変倍時に移動する変倍レンズ、フォーカシング時に移動するフォーカシングレンズなどの3枚以上のレンズを含むことができる。
カメラ本体20は、被写体側(図1中の左側)から像面側(図1中の右側)に向かって順に、可動ミラー(クイックリターンミラー)40と、シャッタ45と、イメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)50とを有している。可動ミラー40の上方にはペンタプリズム41が設けられており、このペンタプリズム41の出射面側に接眼レンズ42が設けられている。
可動ミラー40は、ミラー保持枠(図示せず)にミラー本体(図示せず)を固定してなり、ミラーボックス(図示せず)の内部に、回動軸40Xを中心にして回動自在に支持されている。可動ミラー40は、カメラCPU100による制御の下、ミラー駆動部43によって、図1中に実線で示すミラーダウン位置と破線で示すミラーアップ位置との間で、回動軸40Xを中心として回動駆動される。可動ミラー40は、ミラーダウン位置にあるとき、撮影レンズ32から入射した被写体光をペンタプリズム41側に向けて反射する。可動ミラー40で反射された被写体光はペンタプリズム41によって正立像に変換されて接眼レンズ42から観察することができる。可動ミラー40は、ミラーアップ位置にあるとき、撮影レンズ32から入射した被写体光をシャッタ45とイメージセンサ50の側に通過させる。
シャッタ45は、先幕と後幕の2枚のシャッタ膜で構成され、カメラCPU100による制御の下、シャッタ駆動部46によって、先幕と後幕を所定の時間差で走行させることにより、イメージセンサ50側に被写体光を通過させる。シャッタ45の先幕と後幕を走行させる所定の時間差によって露光時間が決定される。
イメージセンサ50は、カメラCPU100による制御の下、イメージセンサ駆動制御部51によって駆動制御される。可動ミラー40がミラーアップ位置にあるとき、撮影レンズ32から入射してシャッタ45を通過した被写体光による被写体像がイメージセンサ50の受光面上に形成される。イメージセンサ50の受光面上に形成された被写体像は、マトリックス状に配置された多数の画素によって、電気的な画像信号に変換され、画像データとして、イメージセンサ駆動制御部51を介してカメラCPU100に出力される。カメラCPU100は、イメージセンサ50から入力した画像データに所定の画像処理を施して、これをLCD(表示部、警告部)60に表示し、画像メモリ65に記憶する。ここで画像メモリ65は、USBケーブルを介してPC等の外部機器に画像データを出力可能なメモリ、あるいはデジタルカメラ10(カメラ本体20)に挿脱自在なフラッシュメモリ等のメモリカードを意味しており、例えばライブビュー中に受光画像をLCD60に表示処理するための一時記憶を行うDRAM等の一時記憶メモリ(揮発性メモリ)を意味するものではない。
図1ないし図3に示すように、イメージセンサ50は、撮影光学系の光軸Zと直交するX軸方向とY軸方向(直交二方向)に移動可能に像振れ補正装置(駆動機構)70に搭載されている。像振れ補正装置70は、カメラ本体20のシャーシなどの構造物に固定される固定支持基板71と、イメージセンサ50を固定した、固定支持基板71に対してスライド可能な可動ステージ72と、固定支持基板71の可動ステージ72との対向面に固定した磁石M1、M2、M3と、固定支持基板71に可動ステージ72を挟んで各磁石M1、M2、M3と対向させて固定した、各磁石M1、M2、M3との間に磁気回路を構成する磁性体からなるヨークY1、Y2、Y3と、可動ステージ72に固定した、前記磁気回路の磁界内において電流を受けることにより駆動力を発生する駆動用コイルC1、C2、C3を有し、駆動用コイルC1、C2、C3に交流駆動信号を加えることにより、固定支持基板71に対して可動ステージ72(イメージセンサ50)が光軸直交平面内で駆動するようになっている。駆動用コイルC1、C2、C3に加える交流駆動信号は、カメラCPU100による制御の下、振れ補正駆動制御部73によって生成される。
本実施形態では、磁石M1、ヨークY1及び駆動用コイルC1からなる磁気駆動手段と、磁石M2、ヨークY2及び駆動用コイルC2からなる磁気駆動手段(2組の磁気駆動手段)とがイメージセンサ50の長手方向(水平方向、X軸方向)に所定間隔で配置され、これにより可動ステージ72をY方向に駆動することができる。また、磁石M3、ヨークY3及び駆動用コイルC3からなる磁気駆動手段(1組の磁気駆動手段)がイメージセンサ50の長手方向と直交する短手方向(鉛直(垂直)方向、Y軸方向)に配置され、これにより可動ステージ72をX方向に駆動することができる。
さらに固定支持基板71には、各駆動用コイルC1、C2、C3の近傍(中央空間部)に、磁石M1、M2、M3の磁力を検出して可動ステージ72(イメージセンサ50)の光軸直交平面内の位置を示す位置検出信号を検出するホールセンサH1、H2、H3が配置されている。ホールセンサH1、H2により可動ステージ72(イメージセンサ50)のY軸方向位置及び傾き(回転)が検出され、ホールセンサH3により可動ステージ72(イメージセンサ50)のX軸方向位置が検出される。カメラCPU100は、振れ補正駆動制御部73を介して、ジャイロセンサ(図示せず)が検出したカメラ本体20の光軸直交平面内の振れを示す振れ検出信号と、ホールセンサH1、H2、H3が検出したイメージセンサ50の光軸直交平面内の位置を示す位置検出信号とに基づいて、像振れ補正装置70によってイメージセンサ50を光軸直交平面内で駆動する。これにより、イメージセンサ50上への被写体像の結像位置を変位させて、手振れに起因する像振れを補正することができる。本実施形態ではこの動作を「イメージセンサ50の像振れ補正動作(像振れ補正駆動)」と呼ぶ。
本実施形態の像振れ補正装置70は、撮影光学系の光軸Zと直交する平面内において所定軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動して、被写体光束をイメージセンサ50の検出色の異なる複数の画素に入射させることにより、光学的なローパスフィルタ効果(以下、LPF効果と呼ぶことがある)を与える。本実施形態ではこの動作を「イメージセンサ50のローパスフィルタ動作(LPF駆動)」と呼ぶ。
本実施形態の像振れ補正装置70は、イメージセンサ50をその像振れ補正動作範囲(像振れ補正駆動範囲)の中央位置で保持する「イメージセンサ50の中央保持動作(中央保持駆動)」を実行する。例えば、「イメージセンサ50の像振れ補正動作(像振れ補正駆動)」と「イメージセンサ50のローパスフィルタ動作(LPF駆動)」がともにオフの場合には、「イメージセンサ50の中央保持動作(中央保持駆動)」のみをオンにして撮影が行われる(像振れ補正を行わなくても中央保持は行う)。
「イメージセンサ50の像振れ補正動作(像振れ補正駆動)」、「イメージセンサ50のローパスフィルタ動作(LPF駆動)」及び「イメージセンサ50の中央保持動作(中央保持駆動)」は、これらの合成動作(合成駆動)として像振れ補正装置70によって実現される態様、あるいは、これらのいずれか1つの動作(駆動)のみが単独で像振れ補正装置70によって実現される態様が可能である。
図4を参照して、像振れ補正装置70が、撮影光学系の光軸Zを中心とする回転対称な円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動して、該イメージセンサ50によってLPF効果を得るためのLPF動作について説明する。同図において、イメージセンサ50は、受光面にマトリックス状に所定の画素ピッチPで配置された多数の画素50aを備え、各画素50aの前面にベイヤ配列のカラーフィルタR、G、Bのいずれかが配置されている。各画素50aは、前面のいずれかのカラーフィルタR、G、Bを透過して入射した被写体光線の各色成分(色帯域)の光を光電変換し、その強さ(輝度)に応じた電荷を蓄積する。
露光中にイメージセンサ50を所定の円形軌跡を描くようにLPF駆動すると、各カラーフィルタR、G、B(画素50a)の中央に入射した被写体光線(光束)が、4個のカラーフィルタR、G、B、Gに均等に入射するので、光学的なローパスフィルタと同等の効果が得られる。つまり、どのカラーフィルタR、G、B、G(画素50a)に入射した光線も、必ずその周辺のカラーフィルタR、G、B、G(画素50a)に入射するので、恰も光学的なローパスフィルタを光線が通過したのと同等の効果(LPF効果)が得られるのである。
さらに、イメージセンサ50の駆動範囲、すなわちイメージセンサ50が描く円形軌跡の半径を段階的に切り替えることで、イメージセンサ50によるLPF効果の大小を段階的に切り替えることができる。イメージセンサ50が描く円形軌跡の半径を長くすることでLPF効果を大きくすることができ、イメージセンサ50が描く円形軌跡の半径を短くすることでLPF効果を小さくすることができる。表1に示すように、本実施形態では、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」、「TYPE1(小)」、「TYPE2(大)」の3段階で切り替えることができる。イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果が「OFF」とは、イメージセンサ50をLPF駆動することなく(ただし像振れ補正駆動を行うことはある)、従ってLPF効果が得られない状態を意味する。なお、本実施形態では、イメージセンサ50の画素ピッチPに対して、「TYPE1(小)」であるときにイメージセンサ50が描く円形軌跡の半径が{π/(4×21/2)}Pであり、「TYPE2(大)」であるときにイメージセンサ50が描く円形軌跡の半径が(π/4)Pであるものとする。
カメラ本体20の背面には、LCD60が設けられている。LCD60は、ライブビューモード(撮影待機モード)におけるライブビュー画像のリアルタイム表示、撮影画像(静止画像、動画像、その他の各種画像)の再生表示、デジタルカメラ10の各種設定の確認及び変更等を行うための表示を行う。またLCD60は、デジタルカメラ10による撮影モードの1つであるローパスセレクタに関する各種設定の確認及び変更等を行う表示を行う。
カメラ本体20の背面には、デジタルカメラ10の各種設定の確認及び変更等を行うための操作スイッチ(第2の切り替え手段)80が設けられている。操作スイッチ80を操作することによって、絞り値、シャッタスピード、ISO感度、ストロボ、セルフタイマ等の各種設定を行うことができる。また、操作スイッチ80を操作することによって、デジタルカメラ10の撮影モードとして、バルブ撮影モード、連写撮影モード、露出ブラケット撮影モード、多重露光撮影モード、ミラーアップ撮影モード、自動撮影モード(シーン認識や露出値を自動で決定)、動画撮影モード及びライブビューモードの少なくとも1つを含む他の撮影モードの設定のオンオフを切り替えることができる。カメラ本体20の上面には、デジタルカメラ10による撮影を行うためのシャッタレリーズボタン85が設けられている。
なお、操作スイッチ80とは別に、バルブ撮影モード、自動撮影モード及び動画撮影モード等を設定するためのモードダイヤル(図示せず)を設け、その他の撮影モードを操作スイッチ80によって設定可能にする態様も可能である。
操作スイッチ80は、デジタルカメラ10による撮影モードの1つであるローパスセレクタに関する各種設定の確認及び変更等を行うためのローパスセレクタ操作スイッチ(第1の切り替え手段)82を有している。ローパスセレクタ操作スイッチ82は、操作スイッチ80とは別個のスイッチとして設けられていてもよいし、操作スイッチ80による機能の一部として実現されていてもよい。ローパスセレクタ操作スイッチ(第1の切り替え手段)82と操作スイッチ(第2の切り替え手段)80は、それぞれ別個独立して、デジタルカメラ10の撮影モードを設定可能である。
ローパスセレクタ操作スイッチ82は、デジタルカメラ10による撮影モードの1つであるローパスセレクタを、「OFF」、「TYPE1」、「TYPE2」、「LPFブラケット」のいずれかに設定することができる。図5は、LCD60に表示されたローパスセレクタのモード選択画面を示している。同図の例では、「ローパスセレクタ」の項目から分岐して、「OFF」、「TYPE1」、「TYPE2」、「LPFブラケット」のアイコンが上から下に向かって順に並んでおり、これら4つのアイコンのいずれかをローパスセレクタ操作スイッチ82によって選択および設定することができる。
カメラCPU100は、ローパスセレクタ撮影制御部(ブラケット撮影手段)110を有している。ローパスセレクタ撮影制御部110は、ローパスセレクタ操作スイッチ82によって設定されたローパスセレクタのモードに応じた撮影を実行するように、カメラ本体20内の各構成要素を制御する。ローパスセレクタ撮影制御部110による撮影制御は、例えば、撮影者によるシャッタレリーズボタン85の押下をトリガーとして実行される。
ローパスセレクタ撮影制御部110は、ローパスセレクタのモードが「OFF」に設定されているときは、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「OFF」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動することなく光学的なローパスフィルタ効果を得ない状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオフ撮影を実行する。ただし、像振れ補正装置70によるイメージセンサ50の像振れ補正駆動を行うことはある。
ローパスセレクタ撮影制御部110は、ローパスセレクタのモードが「TYPE1」に設定されているときは、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「TYPE1(小)」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動させて光学的なローパスフィルタ効果を得た状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオン撮影を実行する。
ローパスセレクタ撮影制御部110は、ローパスセレクタのモードが「TYPE2」に設定されているときは、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「TYPE2(大)」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動させて光学的なローパスフィルタ効果を得た状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオン撮影を実行する。
ローパスセレクタ撮影制御部(ブラケット撮影手段)110は、ローパスセレクタのモードが「LPFブラケット」に設定されているときは、以下の3回の撮影を連続して実行することにより3枚の撮影画像を得る「LPFブラケット撮影」を実行する。
1回目の撮影において、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「OFF」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動することなく光学的なローパスフィルタ効果を得ない状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオフ撮影を実行する。ただし、像振れ補正装置70によるイメージセンサ50の像振れ補正駆動を行うことはある。
2回目の撮影において、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「TYPE1(小)」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動させて光学的なローパスフィルタ効果を得た状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオン撮影を実行する。
3回目の撮影において、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「TYPE2(大)」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動させて光学的なローパスフィルタ効果を得た状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオン撮影を実行する。
このように、ローパスセレクタ撮影制御部110は、最初の1回目の撮影において、LPFオフ撮影を実行し、その後の2、3回目のLPFオン撮影において、イメージセンサ50の駆動量および光学的なローパスフィルタ効果を段階的に大きくしながら2回の撮影を実行する。
以上の「LPFブラケット撮影」によって得られた3枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される。
別の態様では、ローパスセレクタ撮影制御部(ブラケット撮影手段)110は、上述の1回目−3回目の撮影の順番を逆にして実行することができる。
1回目の撮影において、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「TYPE2(大)」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動させて光学的なローパスフィルタ効果を得た状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオン撮影を実行する。
2回目の撮影において、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「TYPE1(小)」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動させて光学的なローパスフィルタ効果を得た状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオン撮影を実行する。
3回目の撮影において、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を上記表1の「OFF」に設定して、像振れ補正装置70によりイメージセンサ50をLPF駆動することなく光学的なローパスフィルタ効果を得ない状態でイメージセンサ50による画像信号を記録する(得る)LPFオフ撮影を実行する。ただし、像振れ補正装置70によるイメージセンサ50の像振れ補正駆動を行うことはある。
このように、ローパスセレクタ撮影制御部110は、最初の1、2回目のLPFオン撮影において、イメージセンサ50の駆動量および光学的なローパスフィルタ効果を段階的に小さくしながら2回の撮影を実行し、その後の3回目の撮影において、LPFオフ撮影を実行することができる。
以上の「LPFブラケット撮影」によって得られた3枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される。
カメラCPU100は、表示制御部(拡大表示制御部、比較表示制御部)120を有している。この表示制御部120は、LPFオン撮影によって得たLPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影によって得たLPFオフ撮影画像の、LCD60への表示を制御する。
表示制御部(拡大表示制御部)120は、LCD60にLPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像の一部を拡大表示させる機能を有している。
表示制御部(拡大表示制御部)120は、LCD60にLPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像を拡大表示させるとき、当該LPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像を強制的に等倍表示させることができる。
あるいは、表示制御部120は、LCD60にLPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像を拡大表示させる場合において、当該LPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像が等倍表示されていないときに、例えば、「等倍表示しないとモアレや偽色の有無の確認が正確に行えません」といった等倍表示を促すための警告をLCD(警告部)60に表示させることができる。併せて、同様の警告を図示しないスピーカー(警告部)から音声により発生させてもよい。あるいは、同様の警告をLED点灯や振動により発生させてもよい。本実施形態では、撮影レンズ32の一部をなすレンズまたはイメージセンサ50を光軸直交方向に駆動して防振を行っているので、その防振ユニットを揺らしたり駆動端点にぶつけたりして振動を発生させれば、部品点数が増えることはない。
ちなみに、LPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像を等倍表示しないと、モアレや偽色の有無が正確に行えない理由は次の通りである。すなわち、縮小表示だと、画素を間引いて表示することになり、モアレや偽色の出方が変わったり出なくなったりすることがあるからである。これに対し、LPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像を等倍表示すれば、撮影者がモアレや偽色の発生状況を正確に判断することが可能になる。
このように、撮影者が操作ボタンを操作することにより、LCD60にLPFオン撮影画像、及び/又は、LPFオフ撮影画像を等倍表示させることができ、撮影者は、等倍表示されたLPFオフ撮影画像によってモアレや偽色の発生状況を正確に把握し、等倍表示されたLPFオン撮影画像によってモアレや偽色の除去効果を正確に確認することができる。
表示制御部(拡大表示制御部)120は、LCD60にLPFオン撮影画像を拡大表示させるとき、当該LPFオン撮影画像を強制的に等倍表示させ、LCD60にLPFオフ撮影画像を拡大表示させるとき、当該LPFオフ撮影画像を等倍表示に限定することなく拡大倍率を可変しながら拡大表示させることができる。
図6に示すように、表示制御部(拡大表示制御部)120は、LCD60に拡大表示させる撮影画像が切り替えられたとき、その切り替えの前後に亘って、撮影画像の対応する同一部分を拡大表示させる。撮影画像の切り替えは、例えば、LPF動作が「TYPE1(小)」のLPFオン撮影画像とLPF動作が「TYPE2(大)」のLPFオン撮影画像との間の切り替え、及び、LPF動作が「OFF」のLPFオフ撮影画像とLPF動作が「TYPE1(小)」または「TYPE2(大)」のLPFオン撮影画像との間の切り替えを含む。図6は前者の例を示している。
これにより、撮影者が、LPFブラケット撮影によって得た複数枚の画像を拡大して見比べるときに、モアレや偽色の除去状態を確認しやすくなる。
図7に示すように、表示制御部(比較表示制御部)120は、LCD60に、LPFオン撮影によって得たLPFオン撮影画像とLPFオフ撮影によって得たLPFオフ撮影画像を比較可能に並べて表示させる。これにより、撮影者は、解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像(LPFオフ撮影画像)とモアレや偽色の発生を防止した撮影画像(LPFオン撮影画像)とを同時に見比べることができる。なお、図7では、2枚の撮影画像を比較可能に並べて表示しているが、3枚以上の撮影画像を比較可能に並べて表示する態様も可能である。
図8のフローチャートを参照して、本発明によるデジタルカメラ10の第1の動作(撮影方法)について説明する。同図の例では、ローパスセレクタのモードが「OFF」、「TYPE1」、「TYPE2」、「LPFブラケット」のいずれかに設定されているものとする。
ローパスセレクタのモードが「OFF」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1:YES、ステップS2:「OFF」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS3)、LPF動作なしでLPFオフ撮影を実行し(ステップS4)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS5)。ステップS4で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS17)。
ローパスセレクタのモードが「TYPE1」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1:YES、ステップS2:「TYPE1」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS6)、半径{π/(4×21/2)}Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS7)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS8)。ステップS7で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS17)。
ローパスセレクタのモードが「TYPE2」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1:YES、ステップS2:「TYPE2」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS9)、半径(π/4)Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS10)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS11)。ステップS10で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS17)。
ローパスセレクタのモードが「LPFブラケット」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1:YES、ステップS2:「LPFブラケット」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS12)、LPF動作なしでLPFオフ撮影を実行し(ステップS13)、半径{π/(4×21/2)}Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS14)、半径(π/4)Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS15)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS16)。ステップS13、S14、S15でブラケット撮影した3枚のブラケット撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS17)。
図9のフローチャートを参照して、本発明によるデジタルカメラ10の第2の動作(撮影方法)について説明する。同図の例は、ライブビューモード(撮影待機モード)中にシャッタレリーズボタン85を押下することにより撮影を実行する場合を示している。
デジタルカメラ10がライブビューモード(撮影待機モード)に設定されると(ステップS1’:YES)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始する(ステップS2’)。このライブビューモード中、像振れ補正装置70は、イメージセンサ50の振れ補正駆動のみを行ってLPF駆動を行わない。
ライブビューモード中にシャッタレリーズボタン85が押下されると(ステップS3’:YES)、ライブビューモードの設定が解除され、ローパスセレクタ撮影制御部110は、ローパスセレクタのモードに応じた撮影動作を実行させる(ステップS4’:「OFF」、「TYPE1」、「TYPE2」、「LPFブラケット」)。
ローパスセレクタのモードが「OFF」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS3’:YES、ステップS4’:「OFF」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、像振れ補正装置70により像振れ補正駆動のみを行ってLPF動作を行わない状態でLPFオフ撮影を実行する(ステップS5’)。ステップS5’で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS6’)。
ローパスセレクタのモードが「TYPE1」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS3’:YES、ステップS4’:「TYPE1」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、像振れ補正装置70により像振れ補正駆動とともに半径{π/(4×21/2)}Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行する(ステップS7’)。ステップS7’で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS6’)。
ローパスセレクタのモードが「TYPE2」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS3’:YES、ステップS4’:「TYPE2」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、像振れ補正装置70により像振れ補正駆動とともに半径(π/4)Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行する(ステップS8’)。ステップS8’で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS6’)。
ローパスセレクタのモードが「LPFブラケット」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS3’:YES、ステップS4’:「LPFブラケット」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、像振れ補正装置70により像振れ補正駆動のみを行ってLPF動作を行わない状態でLPFオフ撮影を実行し(ステップS9’)、像振れ補正装置70により像振れ補正駆動とともに半径{π/(4×21/2)}Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS10’)、像振れ補正装置70により像振れ補正駆動とともに半径(π/4)Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行する(ステップS11’)。ステップS9’、S10’、S11’でブラケット撮影した3枚のブラケット撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS6’)。
ローパスセレクタによる撮影が完了して、デジタルカメラ10がライブビューモードに設定される(復帰する)と(ステップS12’:YES)、イメージセンサ50がセンター位置に保持されて振れ補正駆動が終了する(ステップS13’)。
図10のフローチャートを参照して、本発明によるデジタルカメラ10の第3の動作(撮影方法)について説明する。同図の例は、ローパスセレクタ操作スイッチ(第1の切り替え手段)82と操作スイッチ(第2の切り替え手段)80がそれぞれ別個独立してデジタルカメラ10の撮影モードを設定している場合を示している。
ローパスセレクタのモードが「OFF」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1”:YES、ステップS2”:「OFF」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS3”)、LPF動作なしでLPFオフ撮影を実行し(ステップS4”)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS5”)。ステップS4”で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS19”)。
ローパスセレクタのモードが「TYPE1」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1”:YES、ステップS2”:「TYPE1」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS6”)、半径{π/(4×21/2)}Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS7”)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS8”)。ステップS7”で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS19”)。
ローパスセレクタのモードが「TYPE2」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1”:YES、ステップS2”:「TYPE2」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS9”)、半径(π/4)Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS10”)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS11”)。ステップS10”で撮影した1枚の撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS19”)。
ローパスセレクタのモードが「LPFブラケット」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が押下されたとき(ステップS1”:YES、ステップS2”:「LPFブラケット」)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80によって、デジタルカメラ10の撮影モードとして、バルブ撮影モード、連写撮影モード、露出ブラケット撮影モード、多重露光撮影モード及びミラーアップ撮影モードのいずれかが設定されているか否かを判定する(ステップS12”、ステップS13”)。
判定の結果、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80によって、バルブ撮影モード、連写撮影モード、露出ブラケット撮影モード、多重露光撮影モード及びミラーアップ撮影モードのいずれかが設定されているときは(ステップS12”:YES、ステップS13”:YES)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80による撮影モードの設定を優先する。そしてローパスセレクタ撮影制御部110は、ローパスセレクタのモードを強制的に「OFF」に設定して、上記ステップS3”、S4”、S5”、S19”において、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80により設定された撮影モードでの撮影を実行する。
判定の結果、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80によって、バルブ撮影モード、連写撮影モード、露出ブラケット撮影モード、多重露光撮影モード及びミラーアップ撮影モードのいずれも設定されていないときは(ステップS12”:NO、ステップS13”:NO)、ローパスセレクタ撮影制御部110は、LPFブラケット撮影を実行する。すなわち、ローパスセレクタ撮影制御部110は、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を開始し(ステップS14”)、LPF動作なしでLPFオフ撮影を実行し(ステップS15”)、半径{π/(4×21/2)}Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS16”)、半径(π/4)Pの円形軌跡を描くようにイメージセンサ50をLPF駆動してLPF効果を得た状態でLPFオン撮影を実行し(ステップS17”)、イメージセンサ50をセンター位置に保持して振れ補正駆動を終了する(ステップS18”)。ステップS15”、S16”、S17”でブラケット撮影した3枚のブラケット撮影画像は、LCD60に表示され、画像メモリ65に記憶される(ステップS19”)。
図10のフローチャートでは、ローパスセレクタ操作スイッチ(第1の切り替え手段)82によって「LPFブラケット撮影モード」が設定されており、且つ、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80によって、バルブ撮影モード、連写撮影モード、露出ブラケット撮影モード、多重露光撮影モード及びミラーアップ撮影モードのいずれかが設定されているときに、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80による撮影モードの設定を優先している。
これに対し、同様の場合に、ローパスセレクタ操作スイッチ(第1の切り替え手段)82による「LPFブラケット撮影モード」の設定を優先する態様も可能である。この態様では、操作スイッチ(第2の切り替え手段)80による撮影モードの設定を受け付けず、またはこれを無効とする。この態様におけるデジタルカメラ10の動作は、図8、図9のフローチャートに示した動作と同じである。
このように、本実施形態では、ローパスセレクタ撮影制御部(ブラケット撮影手段)110が、像振れ補正装置(駆動機構)70によりイメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)50をLPF駆動させて光学的なローパスフィルタ効果を得た状態でイメージセンサ50による画像信号を得るLPFオン撮影と、像振れ補正装置(駆動機構)70によりイメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)50をLPF駆動することなく光学的なローパスフィルタ効果を得ない状態でイメージセンサ50による画像信号を得るLPFオフ撮影と、を含む複数回の撮影を実行する。これにより、高価な光学ローパスフィルタを使用することなく、解像度やコントラストを極限まで向上させた撮影画像とモアレや偽色の発生を防止した撮影画像とを同時に得ることができ、撮影者の撮影趣向に柔軟に対応することができる。
以上の実施形態では、イメージセンサ50を「移動部材、振れ補正部材」として、このイメージセンサ50を光軸直交平面内でLPF駆動する態様を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、撮影レンズ(撮影光学系)32の少なくとも一部をなすレンズを「移動部材、振れ補正部材」として、このレンズを交換式レンズ鏡筒30内に設けたボイスコイルモータ(駆動機構)によって光軸直交平面内でLPF駆動する態様も可能である。あるいは、イメージセンサ50と撮影レンズ(撮影光学系)32の少なくとも一部をなすレンズの双方を「移動部材、振れ補正部材」として、これらを光軸直交平面内でLPF駆動する態様も可能である。いずれの態様であっても、イメージセンサ50上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正するとともに、被写体光束をイメージセンサ50の検出色の異なる複数の画素に入射させて光学的なローパスフィルタ効果を得ることができる。
以上の実施形態では、像振れ補正動作及びLPF動作を実行するために、像振れ補正装置(駆動機構)70を介してイメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)50を光軸直交平面内で駆動する場合を例示して説明したが、イメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)50を駆動する方向はこれに限定されず、撮影光学系の光軸と異なる方向であればよい。
以上の実施形態では、イメージセンサ50が描く所定軌跡を、撮影光学系の光軸Zを中心とする回転対称な円形軌跡とした場合を例示して説明したが、これに限定されず、例えば、撮影光学系の光軸Zを中心とする回転対称な正方形軌跡、あるいは、撮影光学系の光軸Zと直交する平面内における直線往復移動軌跡としてもよい。
また、イメージセンサ50を、撮影光学系の光軸Zと直交する平面内において、水平方向と垂直方向のいずれか一方向あるいはその両方向に駆動(微小振動)させてもよい。これにより、例えば、水平方向と垂直方向の一方向にのみ空間周波数が高い箇所がある被写体に対して、解像度の劣化を最大限に抑制しつつ、モアレや偽色を軽減した画像を得ることができる。さらに、イメージセンサ50を駆動(微小振動)させる量(強弱)をその方向毎に個別設定可能にしてもよい。これにより、各方向で個別にモアレや偽色の除去効果を設定することができ、より撮影者の意図に合致した画像を得ることが可能になる。
以上の実施形態では、像振れ補正装置(駆動機構)70の構成として、固定支持基板71に磁石M1、M2、M3及びヨークY1、Y2、Y3を固定し、可動ステージ72に駆動用コイルC1、C2、C3を固定した場合を例示して説明したが、この位置関係を逆にして、可動ステージに磁石及びヨークを固定し、固定支持基板に駆動用コイルを固定する態様も可能である。
以上の実施形態では、カメラ本体20と交換式レンズ鏡筒30を着脱可能(レンズ交換可能)とした態様を例示して説明したが、これらを一体化してレンズ交換不能とする態様も可能である。
以上の実施形態では、本発明の撮影装置を、可動ミラー(クイックリターンミラー)40を有するデジタル一眼レフカメラ10に適用した場合を例示して説明した。しかし、本発明の撮影装置は、可動ミラー(クイックリターンミラー)を省略した、いわゆるミラーレスタイプのデジタルカメラにも同様に適用可能である。
以上の実施形態では、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」、「TYPE1(小)」、「TYPE2(大)」の3段階で切り替える場合を例示して説明したが、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果をもっと大まかに又はもっと詳細に設定する態様も可能である。例えば、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」と「ON」の2段階で切り替える態様、イメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果を「OFF」、「TYPE1」、「TYPE2」、「TYPE3」、「TYPE4」、「TYPE5」、「TYPE6」の7段階(数字が大きい方がイメージセンサ50の駆動範囲ならびにLPF効果が大きいものとする)で切り替える態様も可能である。
以上の実施形態では、LPFオン撮影において、光学的なローパスフィルタ効果を段階的に大きく又は小さくしながら複数回の撮影を実行する場合を例示して説明した。しかし、LPFオン撮影において、光学的なローパスフィルタ効果を段階的に異ならせながら複数回の撮影を実行すればよく、必ずしも、光学的なローパスフィルタ効果を段階的に大きく又は小さくしながら複数回の撮影を実行しなくてもよい。
以上の実施形態では、ローパスセレクタのモードが「LPFブラケット」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が1回押下されたときに、「LPFブラケット撮影」を行って3枚の撮影画像を得るようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ローパスセレクタのモードが「LPFブラケット」に設定されている場合において、シャッタレリーズボタン85が長押しされている間にだけ、「LPFブラケット撮影」を継続して行う態様も可能である。この態様では、シャッタレリーズボタン85を長押しする時間が長いほど、「LPFブラケット撮影」により得られる撮影画像の枚数が多くなり、シャッタレリーズボタン85を長押しする時間が短いほど、「LPFブラケット撮影」により得られる撮影画像の枚数が少なくなる。
本発明は、以上の実施形態の「LPFブラケット撮影」と従来の「露出ブラケット撮影」を掛け合わせて実施する態様も可能である。例えば、露出量を「±0」、「+1」、「−1」の3段階で変化させる露出ブラケット撮影と、LPF動作を「OFF」、「TYPE1」の2段階で変化させるLPFブラケット撮影を掛け合わせることで、以下の6枚(種類)の撮影画像を一度に得ることができる。
・露出量「±0」かつLPF動作「OFF」
・露出量「±0」かつLPF動作「TYPE1」
・露出量「+1」かつLPF動作「OFF」
・露出量「+1」かつLPF動作「TYPE1」
・露出量「−1」かつLPF動作「OFF」
・露出量「−1」かつLPF動作「TYPE1」
さらに、露出量を「±0」、「+1」、「−1」の3段階で変化させる露出ブラケット撮影と、LPF動作を「OFF」、「TYPE1」、「TYPE2」の3段階で変化させるLPFブラケット撮影を掛け合わせることで、以下の9枚(種類)の撮影画像を一度に得ることができる。
・露出量「±0」かつLPF動作「OFF」
・露出量「±0」かつLPF動作「TYPE1」
・露出量「±0」かつLPF動作「TYPE2」
・露出量「+1」かつLPF動作「OFF」
・露出量「+1」かつLPF動作「TYPE1」
・露出量「+1」かつLPF動作「TYPE2」
・露出量「−1」かつLPF動作「OFF」
・露出量「−1」かつLPF動作「TYPE1」
・露出量「−1」かつLPF動作「TYPE2」
本発明の撮影装置、撮影方法及びプログラムは、デジタルカメラ等の撮影装置、撮影方法及びプログラムに用いて好適である。
10 デジタル一眼レフカメラ(撮影装置)
20 カメラ本体
30 交換式レンズ鏡筒
32 撮影レンズ(撮影光学系、移動部材、振れ補正部材)
34 レンズCPU
40 可動ミラー(クイックリターンミラー)
40X 回動軸
41 ペンタプリズム
42 接眼レンズ
43 ミラー駆動部
45 シャッタ
46 シャッタ駆動部
50 イメージセンサ(移動部材、振れ補正部材)
50a 画素
R G B カラーフィルタ
51 イメージセンサ駆動制御部
60 LCD(表示部、警告部)
65 画像メモリ
70 像振れ補正装置(駆動機構)
71 固定支持基板
72 可動ステージ
73 振れ補正駆動制御部(駆動信号生成部)
M1 M2 M3 磁石
Y1 Y2 Y3 ヨーク
C1 C2 C3 駆動用コイル
H1 H2 H3 ホールセンサ
80 操作スイッチ(第2の切り替え手段)
82 ローパスセレクタ操作スイッチ(第1の切り替え手段)
85 シャッタレリーズボタン
100 カメラCPU
110 ローパスセレクタ撮影制御部(ブラケット撮影手段)
120 表示制御部(拡大表示制御部、比較表示制御部)

Claims (4)

  1. 撮影光学系により形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    前記撮影光学系の少なくとも一部をなすレンズと前記撮像素子の少なくとも一方を移動部材とし、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向にLPF駆動することにより、被写体光束を前記撮像素子の複数の画素に入射させて、光学的なローパスフィルタ効果を得る駆動機構と、
    前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得た状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオン撮影と、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得ない状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオフ撮影と、を含む複数回の撮影を実行してブラケット撮影をするブラケット撮影手段と、
    を有し、
    前記駆動機構は、前記ブラケット撮影において、前記LPF駆動との合成駆動または前記LPF駆動を行っていないときの単独駆動として、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向に像振れ補正駆動することにより、前記撮像素子上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正する、
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記ローパスフィルタ効果を得る第1の撮影モードと、前記ローパスフィルタ効果を得ない第2の撮影モードと、前記ブラケット撮影を行うブラケット撮影モードの少なくとも1つを設定する第1の設定手段と、
    前記第1の撮影モードにおいて、前記ローパスフィルタ効果が異なる少なくとも2つのモードを設定する第2の設定手段と、
    を有し、
    前記ブラケット撮影モードでは、前記ローパスフィルタ効果が異なる少なくとも2回のLPFオン撮影を行った後に、LPFオフ撮影を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 撮影光学系により形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    前記撮影光学系の少なくとも一部をなすレンズと前記撮像素子の少なくとも一方を移動部材とし、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向にLPF駆動することにより、被写体光束を前記撮像素子の複数の画素に入射させて、光学的なローパスフィルタ効果を得る駆動機構と、
    を有する撮影装置による撮影方法であって、
    前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得た状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオン撮影と、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得ない状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオフ撮影と、を含む複数回の撮影を実行してブラケット撮影をするブラケット撮影ステップと、
    前記駆動機構により、前記ブラケット撮影において、前記LPF駆動との合成駆動または前記LPF駆動を行っていないときの単独駆動として、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向に像振れ補正駆動することにより、前記撮像素子上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正する像振れ補正ステップと、
    を有することを特徴とする撮影方法。
  4. 撮影光学系により形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    前記撮影光学系の少なくとも一部をなすレンズと前記撮像素子の少なくとも一方を移動部材とし、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向にLPF駆動することにより、被写体光束を前記撮像素子の複数の画素に入射させて、光学的なローパスフィルタ効果を得る駆動機構と、
    を有する撮影装置を制御するためのプログラムであって、
    前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得た状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオン撮影と、前記駆動機構により前記ローパスフィルタ効果を得ない状態で前記撮像素子による画像信号を得るLPFオフ撮影と、を含む複数回の撮影を実行してブラケット撮影をするブラケット撮影ステップと、
    前記駆動機構により、前記ブラケット撮影において、前記LPF駆動との合成駆動または前記LPF駆動を行っていないときの単独駆動として、前記移動部材を前記撮影光学系の光軸と異なる方向に像振れ補正駆動することにより、前記撮像素子上への被写体像の結像位置を変位させて像振れを補正する像振れ補正ステップと、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
JP2019169654A 2013-12-27 2019-09-18 撮影装置、撮影方法及びプログラム Active JP6773191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272651 2013-12-27
JP2013272651 2013-12-27
JP2014013085 2014-01-28
JP2014013085 2014-01-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554652A Division JPWO2015098305A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-06 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220993A JP2019220993A (ja) 2019-12-26
JP6773191B2 true JP6773191B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=53478183

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554652A Pending JPWO2015098305A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-06 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2019169654A Active JP6773191B2 (ja) 2013-12-27 2019-09-18 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554652A Pending JPWO2015098305A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-06 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10129479B2 (ja)
JP (2) JPWO2015098305A1 (ja)
WO (1) WO2015098305A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10064552B1 (en) * 2009-06-04 2018-09-04 Masoud Vaziri Method and apparatus for a compact and high resolution mind-view communicator
US11367164B1 (en) * 2009-06-04 2022-06-21 Masoud Vaziri Method and apparatus for super resolution imaging and eye tracking devices
US9875524B2 (en) * 2015-01-16 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
DE112017002345T5 (de) * 2016-05-06 2019-01-17 Sony Corporation Anzeigesteuereinrichtung und Bildgebungseinrichtung
JPWO2017191717A1 (ja) * 2016-05-06 2019-03-28 ソニー株式会社 制御装置および撮像装置
JP6880979B2 (ja) 2016-11-30 2021-06-02 株式会社リコー 振動抑制装置および電子機器
WO2018214284A1 (zh) * 2017-05-23 2018-11-29 华为技术有限公司 一种应用于终端的拍摄图像的方法及终端设备
US10764495B2 (en) 2017-12-14 2020-09-01 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, storage medium, system, and electronic apparatus
US20190235923A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-01 Connect Financial LLC Computational Assessment of a Real-World System and Allocation of Resources of the System
JP2020056953A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 防振装置、画像処理装置、及び検出方法
JP7224980B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN110290329A (zh) * 2019-08-06 2019-09-27 珠海格力电器股份有限公司 一种图像合成方法
JP7490983B2 (ja) 2020-03-02 2024-05-28 株式会社リコー 撮像装置および像振れ補正方法
JP7481925B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-13 キヤノン株式会社 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965219A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Sony Corp 撮像装置
JPH09128528A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Canon Inc データ処理装置および方法
JP2003167123A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Nikon Corp 光学ローパスフィルタおよびカメラ
JP4096626B2 (ja) * 2002-05-29 2008-06-04 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4450187B2 (ja) * 2004-06-08 2010-04-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4455219B2 (ja) 2004-08-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4687525B2 (ja) * 2006-03-22 2011-05-25 株式会社ニコン カメラ
KR101310823B1 (ko) * 2006-06-20 2013-09-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JP2008035241A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2008076691A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光学ローパスフィルタ、撮像装置ユニット、ディジタルカメラおよび携帯情報端末装置
JP2009033607A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 撮像装置および画像処理方法
JP2010087850A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Frontech Ltd 情報読取用撮像装置
JP5527368B2 (ja) * 2012-07-10 2014-06-18 株式会社ニコン ディジタルカメラ
WO2014156484A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 リコーイメージング株式会社 撮影装置及び撮影制御システム
WO2014185328A1 (ja) 2013-05-17 2014-11-20 リコーイメージング株式会社 撮影装置及び撮影制御システム
US9967500B2 (en) 2014-09-29 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods of selective output for reducing power

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015098305A1 (ja) 2017-03-23
WO2015098305A1 (ja) 2015-07-02
US20170019599A1 (en) 2017-01-19
JP2019220993A (ja) 2019-12-26
US10129479B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773191B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5243666B2 (ja) 撮像装置、撮像装置本体およびシェーディング補正方法
JP6260614B2 (ja) 撮影装置及び撮影制御システム
US9871964B2 (en) Photographing apparatus, photographing controller, photographing control method, and photographing control program
JP2018063454A (ja) 撮影装置、撮影方法、撮影制御システム及び撮影制御方法
JP6350539B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JP2013126177A (ja) 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP6350538B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP6729629B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP6606838B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011197278A (ja) 立体撮像装置
JP2019106725A (ja) 撮像装置
JP6586732B2 (ja) 動画撮影装置及び動画撮影方法
JP2016082279A (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP6493594B2 (ja) 撮像装置
JP6350540B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2015106823A (ja) 撮像装置
JP2017200028A (ja) 画像劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250