JP6259955B2 - アーク溶接装置 - Google Patents

アーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6259955B2
JP6259955B2 JP2017525172A JP2017525172A JP6259955B2 JP 6259955 B2 JP6259955 B2 JP 6259955B2 JP 2017525172 A JP2017525172 A JP 2017525172A JP 2017525172 A JP2017525172 A JP 2017525172A JP 6259955 B2 JP6259955 B2 JP 6259955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverter
switch element
voltage
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016204052A1 (ja
Inventor
裕司 池尻
裕司 池尻
森本 猛
猛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6259955B2 publication Critical patent/JP6259955B2/ja
Publication of JPWO2016204052A1 publication Critical patent/JPWO2016204052A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

この発明は、スパッタ発生量を減少するための出力電流制御装置を備えるアーク溶接装置に関する。
溶接ワイヤを電極としてワークに対し溶接をするCO2/MAG溶接機などでは、アーク溶接プロセス中にスパッタが発生する。特に、出力電流が大きくなった場合に、ワイヤ先端の溶滴がワイヤから離脱する直後に大量のスパッタが発生する傾向がある。そこで、これを抑制することが従来から提案されている。
たとえば、図1に示すように、インバータ二次側出力回路に、抵抗Rと半導体スイッチ素子SWを並列接続したスイッチングモジュールMを直列接続した回路が提案されている(特許文献1)。この回路では、次の制御が行われる。
ワイヤ先端がワークに接している短絡時には半導体スイッチ素子SWをオンし、出力電流が増加してワイヤ先端の溶滴がワイヤから離脱するアーク発生時のタイミングで半導体スイッチ素子SWをオフする。ワイヤ先端の溶滴がワイヤから離脱するとワイヤ先端とワークとの間にアークが発生するが、このアーク発生直前の出力電流が最大の時に、スパッタが最も発生しやすい。しかし、この回路では、同タイミングで半導体スイッチ素子SWをオフするため、その瞬間、インバータ二次側からの電流供給が停止することになり、結果としてスパッタ発生量を抑制することが可能となる。なお、半導体スイッチ素子SWをオフすると、リアクトルLや出力電流ケーブルのインダクタンスに蓄積されたエネルギーによる電流が抵抗Rを介して負荷(ワイヤ先端とワーク間)に供給されるため、アークは維持される。
負荷電流が一定以上に低下すると、再び半導体スイッチ素子がオンされ、上記の動作が繰り返される。以上の動作により、スパッタ発生量を抑制しながらアーク溶接を可能とする。
特表2014−528360号公報
しかしながら、上記の先行例では、出力電流の増加中(短絡時)はインバータ二次側からの出力電流を流す半導体スイッチ素子SWをオンさせるため、半導体スイッチ素子SWがオンしているときの損失が大きく電源効率が悪い。また、溶接電流は比較的大きいために、半導体スイッチ素子SWの大型化を避けられず、その冷却部品も必要になるなど全体の構造が複雑化する問題がある。
この発明は、インバータ二次側に直列的に接続する半導体スイッチ素子SWをなくし、電源の効率向上、構造の簡易化を実現出来るアーク溶接装置を提供することを目的とする。
この発明のアーク溶接装置は、
スイッチング回路を備えたインバータと、
前記インバータの出力側に接続され、前記インバータの電流を整流する整流回路と、
一次巻線と二次巻線を備え、前記一次巻線は前記インバータの出力側に接続され、前記整流回路で整流された整流出力を平滑するトランスと、
前記トランスの一次巻線の出力電流を溶接ワイヤに供給することによりワークに対し溶接をする出力電流供給端子と、
前記トランスの二次巻線の両端子間に接続されたスイッチ素子と、
前記溶接ワイヤと前記ワーク間の出力電圧を検出する出力電圧検出器と、
前記スイッチ素子と前記インバータのスイッチング回路とを制御する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記出力電圧検出器で検出した出力電圧が、第1の所定電圧に上昇したときに前記インバータのスイッチング回路をオフし、且つ前記スイッチ素子をオンする第1制御部と、
前記スイッチ素子をオンした後、所定時間経過後に前記インバータのスイッチング回路をオンし、且つ前記スイッチ素子をオフする第2制御部を備える。
この発明は、平滑用リアクトルをトランスの一次巻線で構成し、このトランスの二次巻線の両端子間に接続したスイッチ素子を、短絡状態の時にオフし、出力電流が最大付近の所定値に達した時、すなわち、出力電圧検出器で検出した出力電圧が第1の所定電圧に上昇したときにオンする。短絡状態とは、ワイヤ先端がワークに接していて出力電流が上昇している状態である。短絡状態からワイヤ先端の溶滴がワイヤから離脱してワイヤ先端とワーク間にアークが発生しだすとアーク発生状態となる。
制御回路は、出力電圧検出器で検出した出力電圧が第1の所定電圧に上昇したとき、すなわち、出力電流が最大付近の所定値に達した時にインバータのスイッチング回路をオフし、且つ前記スイッチ素子をオンする。この制御は第1制御部で行われる。このとき、インバータの出力側では、トランスの一次巻線に蓄積したエネルギーの殆どは二次巻線に誘導(転流)される。このようになる理由は、二次巻線が短絡されることによって、トランスの一次巻線に蓄積されていたエネルギーが二次巻線に誘導(転流)されるからである(二次巻線の短絡回路がエネルギーを蓄積するフライホイールとして挙動する)。このため、インバータの出力側に流れる出力電流は急速に減衰することとなり、スパッタの発生が抑制される。
さらに、この発明では、前記二次巻線の両端子間に前記スイッチ素子を介して出力電流を下げる方向に所定の電圧を印加する電圧源を備えている。これにより、次の動作によってスパッタの発生がさらに抑制される。
前記スイッチ素子をオンすることで、トランスの一次巻線に蓄積したエネルギーの殆どは二次巻線に誘導(転流)されるが、インバータの二次側の外部インダクタンス(出力電流線のインダクタンス)が存在するため、この外部インダクタンスに蓄積したエネルギーは前記二次巻線に誘導(転流)されることなく、インバータ二次側の負荷で消費されてしまう。したがって、出力電流の減衰カーブの傾きはこの外部インダクタンスの存在に大きく依存することになり、外部インダクタンスが大きいほど傾きが急な減衰カーブとならない。
しかし、前記スイッチ素子がオンすると、電圧源は、所定の電圧を前記二次巻線に印加する。この電圧は、巻数比で決まる電圧に変換されて一次巻線に誘導されるが、出力電流を下げる方向の電圧である。すると、この電圧に基づく電流が外部インダクタンスに依存する電流を相殺することとなり、出力電流の減衰カーブの傾きがより急峻となる。すなわち、インバータ二次側に流れる出力電流は外部インダクタンスの大きさに係わらず急速に減衰する。その結果、スパッタの発生がさらに抑制される。なお、前記電圧源の電圧に基づく電流が外部インダクタンスに依存する電流を相殺するということは、外部インダクタンスに蓄積したエネルギーが二次巻線に誘導(転流)されることである。
制御回路は、スイッチ素子をオンした後、所定時間経過後にインバータのスイッチング回路をオンし、且つ前記スイッチ素子をオフする。この制御は第2制御部で行われる。所定時間は、通常は1ms未満の短い時間であり、この間に出力電流が急速に減少する。スイッチ素子がオフすると、トランスの二次巻線の短絡回路がフライホイール回路として蓄積していたエネルギーは再び一次巻線に転流し、また、インバータのスイッチング回路からエネルギーが供給されるため、インバータの出力側に流れる出力電流は急速に上昇する。
以下、上記第1制御部による制御と、第2制御部による制御とが繰り返されて溶接が行われるが、上記第1制御部の制御によってスパッタの発生が抑制される。
この発明によれば、ワイヤ先端がワークに接している短絡状態の時にオンする従来のような半導体スイッチ素子がないため、損失が小さく電源効率が良い。また、スイッチ素子がオンすると、トランスの一次巻線に蓄積されていたエネルギーが二次巻線に誘導(転流)されるため、インバータの出力側の出力電流は急速に減衰しスパッタの発生が十分に抑制される。さらに、このとき、トランスの一次巻線には出力電流を下げる方向に所定の電圧が発生するため、外部インダクタンスに蓄積したエネルギーが二次巻線に誘導(転流)されることとなってインバータ二次側の出力電流をさらに急速に減衰させることが出来る。その後所定時間が経過して再びスイッチ素子がオフすると、二次巻線に誘導(転流)されていたエネルギーが再び一次巻線に誘導(転流)されるため、出力電流の立ち上がりがより早くなる。
従来のアーク溶接装置の一部回路図 この発明の実施形態であるアーク溶接装置の一部回路図 この発明の実施形態であるアーク溶接装置の一部波形図 この発明の他の実施形態であるアーク溶接装置の一部回路図 この発明の他の実施形態であるアーク溶接装置の一部波形図 出力電流i(t)を表す数式 出力電流変化のシミュレーション結果
図2は、この発明の実施形態であるアーク溶接装置の一部回路図を示す。
このアーク溶接装置の電源部はAC電源を入力とし、AC電圧をスイッチングするスイッチング回路を備えるインバータ1で構成される。インバータ1の出力はトランス2で変圧され、整流ダイオード3,4で整流され、整流出力は平滑リアクトルとして機能するトランス5の一次巻線L1で平滑される。整流・平滑された出力電流は、出力電流供給端子14a、14bを介してトーチ6に出力され、トーチ6に送られてくる溶接ワイヤ12とワーク7との間で溶接が行われる。
トランス5は一次巻線L1と二次巻線L2とを備え、巻線数はn1(L1)<n2(L2)である。二次巻線L2の両端子間にはスイッチ素子8が接続されている。
一次巻線L1の出力側のアースラインとトーチ6間には電圧計9が接続されている。
電圧計9の電圧検出端子は制御部10に接続され、制御部10の制御出力はインバータ1のPWM制御部11とスイッチ素子8のゲート端子とに接続されている。制御部10は第1制御部10aと第2制御部10bとを備えている。
次に、図3を参照して、アーク溶接装置の動作を説明する。
電源がオンすると、PWM制御部11がインバータ1内の4つのスイッチング半導体素子からなるスイッチング回路にPWMパルスを供給しインバータ1の動作を開始する。インバータ出力はトランス2で変圧され、整流ダイオード3、4で整流され、さらにトランス5の一次巻線L1で平滑されてトーチ6に出力される。なお、図2では、一次巻線L1をトランス2の中点タップに接続しているが、整流ダイオード3、4の出力側に接続しても良い。出力電流は徐々に上昇しタイミングt1になると、PWM制御部11がオフし、且つ、スイッチ素子8がオンする。
以上の制御は、制御部10で行われる。制御部10には、電圧計9が接続され、電圧計9の電圧検出値が急峻にVa近くの値(第1の所定電圧)に立ち上がると、このときを出力電流が最大付近の所定値に達したタイミングt1として、PWM制御部11をオフするための信号をPWM制御部11に出力し、且つ、スイッチ素子8をオンする。この制御は制御部10の第1制御部10aによって行われる。
このとき、インバータ二次側では、トランス5の一次巻線L1に蓄積したエネルギーの殆どは二次巻線L2に誘導(転流)される。このようになる理由は、二次巻線L2が短絡されることによって、二次巻線の短絡回路がエネルギーを蓄積するフライホイール回路として挙動し、トランスの一次巻線L1に蓄積されていたエネルギーが二次巻線L2に誘導(転流)されるからである。このため、インバータ二次側に流れる出力電流は急速に減衰することとなり、スパッタの発生が抑制される。図3において、t1からの出力電流変化S1は、上記制御を行った時の出力電流変化であり、出力電流変化S2は、仮に、タイミングt1でPWM制御部11のみをオフし、スイッチ素子8をオンしなかった場合の出力電流変化を示す。S2は、S1に比して電流減少が緩やかであるためスパッタの発生を十分に抑制出来ないが、S1は電流減少が急峻であるためスパッタの発生を十分に抑制出来る。
予め定めた所定時間T(1ms未満)が経過してタイミングt2になると、制御部10は、PWM制御部11をオンするための信号をPWM制御部11に出力し、且つ、スイッチ素子8をオフさせる。この制御は制御部10の第2制御手段10bによって行われる。このとき、インバータ二次側では、トランス5の二次巻線L2に誘導(転流)されていたエネルギーは元の一次巻線L1に再誘導(転流)される。このようになるのは、スイッチ素子8がオフすることで、トランス5の二次巻線L2が開放されるからである(上記フライホイール回路に蓄積されていたエネルギーが一次巻線L1に再誘導される)。このとき、二次巻線L2から一次巻線L1に戻ったエネルギーは出力電流として有効に消費されることになるため、インバータ二次側に流れる出力電流は急速に上昇する。
以上の動作が繰り返し行われることで、スパッタ発生を抑制しながら溶接が行われる。
以上の実施形態で、トランス5の二次巻線L2の巻線数n2は、スイッチ素子8に流れる電流を小さくする観点から、一次巻線L1の巻線数n1の数倍に設定するのが好ましい。例えば、n1:n2=1:5程度とする。n1:n2=1:5の場合、スイッチ素子8がオンしている所定時間Tにおいてスイッチ素子8に流れる電流は、スイッチ素子8がオフしているときに一次巻線L1に流れる電流の5分の1に減る。このように巻数比を適切に選択することで、スイッチ素子8を定格電流の小さなもので構成できる。
他の実施形態として、タイミングt2を電圧計9の検出電圧値に基づいて設定することも可能である。図3からわかるように、出力電圧はt1で急激に立ち上がり、徐々に低下していく。そこで、この電圧が予め定めた第2の所定電圧Vbに低下したときを、タイミングt2として設定することが可能である。ただし、アーク状態は不安定であるため、第2の所定電圧Vbも不安定である。このため、タイミングt2は、タイミングt1から所定時間T経過したときとする方が好ましい。
以上のように、上記アーク溶接装置では、インバータ二次側に平滑リアクトルを一次巻線とするトランスを接続し、同トランスの二次巻線の両端子間にスイッチ素子を接続し、このスイッチ素子を所定のタイミングでオンオフ制御することで、スパッタの発生を抑制することが出来、且つ、スイッチ素子はアーク発生時にのみオンするため損失を小さくすることが出来る。
図4は、この発明の他の実施形態であるアーク溶接装置の一部回路図を示す。図2と同一部分には同一符号を付している。
このアーク溶接装置の電源部はAC電源を入力とするインバータ1で構成される。インバータ1の出力はトランス2で変圧され、整流ダイオード3、4で整流され、整流出力は平滑リアクトルとして機能するトランス5の一次巻線L1で平滑される。整流・平滑された出力電流は、出力電流供給端子14a、14bを介してトーチ6に出力され、トーチ6に送られてくる溶接ワイヤ12とワーク7との間で溶接が行われる。
トランス5は一次巻線L1と二次巻線L2とを備え、巻線数はn1(L1)<n2(L2)である。二次巻線L2の両端子間にはスイッチ素子8が接続されている。スイッチ素子8にはDC電圧Eを発生する電圧源13が接続されている。電圧源Eの極性の接続方向は、前記スイッチ素子8のオン時に出力電流を下げる方向である。
一次巻線L1の出力側のアースラインとトーチ6間には電圧計9が接続されている。
電圧計9の電圧検出端子は制御部10に接続され、制御部10の制御出力はインバータ1のPWM制御部11とスイッチ素子8のゲート端子とに接続されている。制御部10は第1制御部10aと第2制御部10bとを備えている。
次に、図5を参照して、アーク溶接装置の動作を説明する。
電源がオンすると、PWM制御部11がインバータ1内の4つのスイッチング半導体素子からなるスイッチング回路にPWMパルスを供給しインバータ1の動作を開始する。インバータ出力はトランス2で変圧され、整流ダイオード3、4で整流され、さらにトランス5の一次巻線L1で平滑されてトーチ6に出力される。なお、図4では、一次巻線L1をトランス2の中点タップに接続しているが、整流ダイオード3、4の出力側に接続しても良い。出力電流は徐々に上昇しタイミングt1になると、PWM制御部11がオフし、且つ、スイッチ素子8がオンする。
以上の制御は、制御部10で行われる。制御部10には、電圧計9が接続され、電圧計9の電圧検出値が急峻にVa近くの値(第1の所定電圧)に立ち上がると、このときを出力電流が最大付近の所定値に達したタイミングt1として、PWM制御部11をオフするための信号をPWM制御部11に出力し、且つ、スイッチ素子8をオンする。この制御は制御部10の第1制御部10aによって行われる。
このとき、インバータ二次側では、トランス5の一次巻線L1に蓄積したエネルギーの殆どは二次巻線L2に誘導(転流)される。このようになる理由は、二次巻線L2が短絡されることによって、二次巻線の短絡回路がエネルギーを蓄積するフライホイール回路として挙動し、トランスの一次巻線L1に蓄積されていたエネルギーが二次巻線L2に誘導(転流)されるからである。このため、インバータ二次側に流れる出力電流は急速に減衰することとなり、スパッタの発生が抑制される。
さらに、前記スイッチ素子8をオンすることで、電圧源13は、所定のDC電圧Eを二次巻線L2に印加する。この電圧は、巻数比で決まる電圧に変換されて一次巻線L1に誘導されるが、出力電流を下げる方向の電圧である。すると、この電圧に基づく電流が外部インダクタンスに蓄積されていたエネルギーに依存する電流を相殺することとなり、出力電流の減衰カーブの傾きがより急峻となる。すなわち、インバータ二次側に流れる出力電流は外部インダクタンスの大きさに係わらず急速に減衰する。その結果、スパッタの発生がさらに抑制される。なお、前記電圧源の電圧に基づく電流が、外部インダクタンスに蓄積されていたエネルギーに依存する電流を相殺するということは、等価的に外部インダクタンスに蓄積したエネルギーが二次巻線L2に誘導(転流)されることである。
予め定めた所定時間T(1ms未満)が経過してタイミングt2になると、制御部10は、PWM制御部11をオンするための信号をPWM制御部11に出力し、且つ、スイッチ素子8をオフさせる。このとき、インバータ二次側では、トランス5の二次巻線L2に誘導(転流)されていたエネルギーは元の一次巻線L1に再誘導(転流)される。このようになるのは、スイッチ素子8がオフすることで、トランス5の二次巻線L2が開放されるからである(上記フライホイール回路に蓄積されていたエネルギーが一次巻線L1に再誘導される)。このとき、二次巻線L2から一次巻線L1に戻ったエネルギーは出力電流として有効に消費されることになるため、インバータ二次側に流れる出力電流は急速に上昇する。図5において、出力電流変化S1は以上の動作によって変化する電流減衰カーブを示している。
以上の動作が繰り返し行われることで、スパッタ発生を抑制しながら溶接が行われる。
参考のため、回路構成を変えた比較例について説明する。
図5において、出力電流変化S2(比較例1)は、トランス5の二次巻線L2にスイッチ素子8と電圧源13を接続せず、タイミングt1でPWM制御部11のみをオフした場合の出力電流変化を示す。この比較例1では、トランス5の二次巻線L2のインダクタンスL1と外部インダクタンスLに蓄積されたエネルギーに基づいて出力電流が減衰するから、S2は、S1に比して電流減少が緩やかであり、このためスパッタの発生を十分に抑制出来ない。
また、出力電流変化S3(比較例2)は、トランス5の二次巻線L2にスイッチ素子8を接続し、電圧源13を接続せず、タイミングt1でPWM制御部11をオフし、スイッチ素子8をオンした場合の出力電流変化を示す。この比較例2では、トランス5の二次巻線L1のエネルギーは二次巻線L2に誘導(転流)するため、外部インダクタンスLに蓄積されたエネルギーのみに基づいて出力電流が減衰する。このため、S3はS2に比して減衰カーブが急峻となり、スパッタの発生を十分に抑制出来る。しかし、減衰カーブは本実施形態のS1よりも緩やかである。
本実施形態の出力電流変化S1、および比較例1、2の出力電流変化S2、S3について、出力電流i(t)を数式で表したのが図6である。
図6において、各式中の符号は下記のとおりである。
T−タイミングt1からの経過時間
i(0)―タイミングt1の出力電流
i(t)−タイミングt1からT時間後の出力電流
L1−トランス5の一次巻線L1のインダクタンス
L−外部インダクタンス
R−出力インピーダンス
VF−整流回路のダイオード3、4の順方向降下電圧
n1−トランス5の一次巻線L1の巻線数
n2−トランス5の二次巻線L2の巻線数
E−電圧源13のDC電圧
V1−電圧源Eによるトランス5の一次巻線L1の誘導電圧
(式1)
トランス5の二次巻線L2にスイッチ素子8と電圧源13が接続されている本実施形態の出力電流変化S1を示す式である。タイミングt1にてPWMがオフし、スイッチ素子8がオンする。
右辺の第2項は、インダクタンス成分による出力電流の減少を表す。この第2項の指数関数係数は、タイミングt1におけるトランス2の一次側から供給される電流の初期値であるi(0)と、電圧源13から供給される電流の初期値である(V1−VF)/Rとを加算した値となる。i(0)に(V1−VF)/Rが加算されることで指数関数の減衰カーブはより急峻となる。右辺の第1項は、直流成分の出力インピーダンスRによる電流を表す。この電流は右辺の第2項による電流に対して逆方向となるため、符号はマイナスである。したがって、t=t1(T=0)では、i(t)=i(0)であり、その後は出力電流の減衰カーブが急峻となる。
(式2)
トランス5の二次巻線L2にスイッチ素子8と電圧源13が共に接続されていない比較例1の出力電流変化S2を示す式である。タイミングt1にてPWMがオフする。
右辺は、初期値i(0)として、指数関数の減衰カーブを表している。このときのインダクタンス成分は、トランス5の一次巻線L1のインダクタンスと外部インダクタンスLである。このため、出力電流の減衰カーブは緩やかである。
(式3)
トランス5の二次巻線L2にスイッチ素子8が接続され、電圧源13が接続されていない比較例2の出力電流変化S3を示す式である。タイミングt1にてPWMがオフし、スイッチ素子8がオンする。
右辺は、初期値i(0)として、指数関数の減衰カーブを表している。このときのインダクタンス成分は、外部インダクタンスLだけである。このため、出力電流の減衰カーブは急峻となる。しかし式1よりは緩やかである。
図7は、出力電流変化S1〜S3のシミュレーション波形を示す。図示のように、S1が最も急峻であるため、最もスパッタ発生抑制効果が高い。なお、整流ダイオード3、4のため、電流はマイナスになることはない。
以上の実施形態で、トランス5の二次巻線L2の巻線数n2は、スイッチ素子8に流れる電流を小さくする観点から、一次巻線L1の巻線数n1の数倍に設定するのが好ましい。例えば、n1:n2=1:5程度とする。n1:n2=1:5の場合、スイッチ素子8がオンしている所定時間Tにおいてスイッチ素子8に流れる電流は、スイッチ素子8がオフしているときに一次巻線L1に流れる電流の5分の1に減る。このように巻数比を適切に選択することで、スイッチ素子8を定格電流の小さなもので構成できる。
他の実施形態として、タイミングt2を電圧計9の検出電圧値に基づいて設定することも可能である。図5からわかるように、出力電圧はt1で急激に立ち上がり、徐々に低下していく。そこで、この電圧が予め定めた第2の所定電圧Vbに低下したときを、タイミングt2として設定することが可能である。ただし、アーク状態は不安定であるため、第2の所定電圧Vbも不安定である。このため、タイミングt2は、タイミングt1から所定時間T経過したときとする方が好ましい。
上記式1から分かるように、電圧源13の電圧の大きさにより出力電流変化S1の減衰カーブを変えることが出来るが、上記電圧を高くしすぎて減衰カーブを必要以上に急峻とすればアークの立ち消えを起こす可能性がある。そこで、アークの安定化とスパッタ発生の抑制のための最適な電圧を設定するため、この電圧を可変出来るようにするのが好ましい。
以上のように、上記アーク溶接装置では、インバータ二次側に平滑リアクトルを一次巻線とするトランスを接続し、同トランスの二次巻線の両端子間にスイッチ素子を接続する。さらに、二次巻線の両端子間に前記スイッチ素子を介して、出力電流を下げる方向に所定の電圧を印加する電圧源を接続する。このスイッチ素子を所定のタイミングでオンオフ制御することで、スパッタの発生を抑制することが出来、且つ、スイッチ素子はアーク発生時にのみオンするため損失を小さくすることが出来る。
1−インバータ
5−トランス
6−トーチ
7−ワーク
8−スイッチ素子
10−制御部
13−電圧源

Claims (5)

  1. スイッチング回路を備えたインバータと、
    前記インバータの出力側に接続され、前記インバータの出力を整流する整流回路と、
    一次巻線と二次巻線を備え、前記一次巻線は前記インバータの出力側に接続され、前記整流回路で整流された整流出力を平滑するトランスと、
    前記トランスの一次巻線の出力電流を溶接ワイヤに供給することによりワークに対し溶接をする出力電流供給端子と、
    前記トランスの二次巻線の両端子間に接続されたスイッチ素子と、
    前記溶接ワイヤと前記ワーク間の出力電圧を検出する出力電圧検出器と、
    前記スイッチ素子と前記インバータのスイッチング回路とを制御する制御回路と、を備え
    前記制御回路は、
    前記出力電圧検出器で検出した出力電圧が、第1の所定電圧に上昇したときに前記インバータのスイッチング回路をオフし、且つ前記スイッチ素子をオンする第1制御部と、
    前記スイッチ素子をオンした後、所定時間経過後に前記インバータのスイッチング回路をオンし、且つ前記スイッチ素子をオフする第2制御部を備える、アーク溶接装置。
  2. 前記二次巻線の両端子間に前記スイッチ素子を介して、前記出力電流を下げる方向に所定の電圧を印加する電圧源を更に備えた、請求項1記載のアーク溶接装置。
  3. 前記一次巻線と前記二次巻線の巻線比はn:1(nは2以上)である請求項1又は2記載のアーク溶接装置。
  4. 前記制御回路は、前記スイッチ素子をオンしたときから、前記出力電圧検出器で検出した出力電圧が第2の所定電圧に低下するときまでの時間を前記所定時間と判定する、請求項1〜3のいずれかに記載のアーク溶接装置。
  5. 前記電圧源の電圧源は可変電圧源である、請求項2に記載のアーク溶接装置。
JP2017525172A 2015-06-18 2016-06-09 アーク溶接装置 Active JP6259955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122549 2015-06-18
JP2015122549 2015-06-18
JP2015125538 2015-06-23
JP2015125538 2015-06-23
PCT/JP2016/067159 WO2016204052A1 (ja) 2015-06-18 2016-06-09 アーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6259955B2 true JP6259955B2 (ja) 2018-01-10
JPWO2016204052A1 JPWO2016204052A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=57545542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525172A Active JP6259955B2 (ja) 2015-06-18 2016-06-09 アーク溶接装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10086463B2 (ja)
JP (1) JP6259955B2 (ja)
CN (1) CN107614179B (ja)
WO (1) WO2016204052A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111446861B (zh) * 2019-01-16 2021-02-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法
CN111446860B (zh) 2019-01-16 2021-09-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法
JP7181805B2 (ja) * 2019-02-12 2022-12-01 株式会社三社電機製作所 半導体素子の過渡熱抵抗測定用電源回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122264U (ja) * 1984-07-11 1986-02-08 日立精工株式会社 アーク溶接機
JPS6380079U (ja) * 1986-11-14 1988-05-26
JPH01162573A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Hitachi Seiko Ltd アーク溶接電源
JPH10146068A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流アークスタート補助回路
JP2006075890A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Daihen Corp パルスアーク溶接の溶接電流制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371776A (en) * 1981-06-26 1983-02-01 Union Carbide Corporation Welding power supply
JPS6122264A (ja) 1984-07-10 1986-01-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電線路の故障点標定方法
JPS6380079A (ja) 1986-09-25 1988-04-11 Kanto Tokushu Seiko Kk 車両の発進加速装置
US5351175A (en) * 1993-02-05 1994-09-27 The Lincoln Electric Company Inverter power supply for welding
JP5000224B2 (ja) * 2006-07-25 2012-08-15 株式会社三社電機製作所 溶接用電源装置
JP2008279462A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Daihen Corp 交流アーク溶接電源
JP4790826B2 (ja) * 2009-03-10 2011-10-12 株式会社日立製作所 電源装置およびハードディスク装置
CN103368439B (zh) * 2009-05-27 2015-08-19 松下电器产业株式会社 变换器控制装置
US9415457B2 (en) 2010-10-22 2016-08-16 Lincoln Global, Inc. Method to control an arc welding system to reduce spatter
JP5762241B2 (ja) * 2010-12-01 2015-08-12 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
DE102012202869A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Ansteuervorrichtung und Ansteuerverfahren einer aktiven Snubberschaltung für einen Gleichspannungswandler
US9199327B2 (en) * 2013-01-29 2015-12-01 Shenzhen Jasic Technology Co., Ltd. Portable IGBT arc welding machine
JP6161998B2 (ja) * 2013-03-21 2017-07-12 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122264U (ja) * 1984-07-11 1986-02-08 日立精工株式会社 アーク溶接機
JPS6380079U (ja) * 1986-11-14 1988-05-26
JPH01162573A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Hitachi Seiko Ltd アーク溶接電源
JPH10146068A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流アークスタート補助回路
JP2006075890A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Daihen Corp パルスアーク溶接の溶接電流制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614179A (zh) 2018-01-19
JPWO2016204052A1 (ja) 2018-02-01
CN107614179B (zh) 2019-01-15
WO2016204052A1 (ja) 2016-12-22
US20180169781A1 (en) 2018-06-21
US10086463B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259955B2 (ja) アーク溶接装置
US9481046B2 (en) Systems and methods providing controlled AC arc welding processes
WO2015068023A2 (en) Systems and methods providing low current regulation for ac arc welding processes
JP6161998B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2019084576A (ja) 溶接電源装置
JP6743342B2 (ja) 溶接電源装置
JP6673801B2 (ja) ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置
JP2019217544A (ja) 溶接電源装置
JP6307341B2 (ja) 溶接電源装置及び溶接電源装置の制御方法
CN110605459B (zh) 焊接电源装置
JP2018074876A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP5055212B2 (ja) 溶接用電源装置及び溶接機
JP6370565B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP5927635B2 (ja) 高速反転パルス電源装置
US20230283200A1 (en) Variable pwm frequency responsive to power increase event in welding system
JP2018187645A (ja) 溶接電源装置
JP6019420B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6911253B2 (ja) 溶接電源装置
JP5000919B2 (ja) 直流電源装置
JP4759429B2 (ja) 消耗電極式のアーク溶接電源
JPH0681496B2 (ja) 突入電流防止回路
JP2019089093A (ja) 溶接電源装置
JP2009269088A (ja) 消耗性電極式の交流アーク溶接電源装置
JPH02205264A (ja) ハイパルス溶接用電源
JPH06153400A (ja) 電力使用効率改善装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250