JP6256729B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6256729B2
JP6256729B2 JP2016521208A JP2016521208A JP6256729B2 JP 6256729 B2 JP6256729 B2 JP 6256729B2 JP 2016521208 A JP2016521208 A JP 2016521208A JP 2016521208 A JP2016521208 A JP 2016521208A JP 6256729 B2 JP6256729 B2 JP 6256729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing
base film
material layer
functional material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522455A (ja
Inventor
セ・ウ・ヤン
スン・ヒュン・ナム
ユン・テ・ファン
ジョン・ヒュン・ジュン
スク・キ・チャン
キュン・イル・ラ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016522455A publication Critical patent/JP2016522455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256729B2 publication Critical patent/JP6256729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0097Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、基材フィルム、積層体及び偏光膜の製造方法に関する。
ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA樹脂」という)層に2色性物質を吸着及び配向させた偏光膜の製造方法は、よく知られている。偏光膜が利用される代表的な用途は、液晶ディスプレイ(LCD、liquid crystal display)などのようなディスプレイ装置である。例えば、液晶ディスプレイの液晶パネルの両面に通常約60μm〜80μm程度の厚さを有するPVA樹脂系偏光膜が付着される。
PVA樹脂は親水性である。これによって、偏光膜は、温度や湿度の変化に敏感であり、伸縮しやすくて、いわゆるカール(curl)のような不良が発生しやすい。したがって、伸縮抑制及び温度・湿度の影響を減らすことができるように、通常、PVA樹脂偏光膜の両面には、保護フィルムが付着されて利用される。しかし、偏光膜の厚さが厚い場合には、伸縮の抑制が容易ではなくて、液晶パネルなどに付着された時に応力が発生して、画面に染みなどを発生させる原因になっている。また、最近、薄型素子や低いエネルギー消費の素子に対する要求が増加しながら、より薄型の偏光膜に対する要求も増加している。
例えば、特許文献1では、薄型の偏光膜を製造するための工程を開示している。
大韓民国登録特許第1175700号公報
本発明は、基材フィルム、積層体及び偏光膜の製造方法を提供する。
本発明は、基材フィルムに関する。例示的な基材フィルムは、例えば、PVA樹脂などのような偏光機能を示すことができる素材を延伸する工程に使われるフィルム(以下、「延伸用フィルム」または「延伸用基材フィルム」という)であることができる。前記延伸工程は、例えば、図1に示したように、前記基材フィルム101の一面または両面に延伸により偏光機能を示すことができる素材(以下、「偏光機能素材」と称する)を含む層102(以下、「偏光機能素材層」と称する)を積層して積層体100を製造した状態で、前記積層体を延伸して実行することができる。
このような延伸工程をより効率的に実行し、最終的に高機能の薄型の偏光膜を得るために、前記基材フィルムの特性は、一緒に延伸される偏光機能素材層の特性を考慮して決まることができる。
前記基材フィルムの特性は、例えば、引張試験により測定されることができる多様な物性を含むことができる。引張試験で確認される引張曲線は、通常、印加された荷重(load)に対する延伸程度(elongation、mm)の関係で表示される引張曲線(Load−versus−elongation curve);及び公称応力(engineering stress)に対する公称変形(engineering strain)の関係で表示される引張曲線(Stress−versus−strain curve)に分類できるが、本明細書で規定する特性は、特定しない限り、後者、すなわち、公称応力(engineering stress)に対する公称変形(engineering strain)の関係で表示される引張曲線(Stress−versus−strain curve)から確認される特性であることができる。
本発明で引張曲線は、下記の方式で図示する。まず、引張曲線を測定する試片を横の長さが15mmであり、縦の長さが70mmになるように準備する。前記試片の横及び縦の長さは、引張のために引張試験機に固定される部分を除外した長さである。その後、試片を引張試験機に固定した後、縦方向に常温で約300mm/minの引張速度で試片が切断されるまで引張した後に、試片が切断されるまでの距離(distance)によって測定された荷重(force)のグラフ(X軸:distance、Y軸:force)を図示する。その後、前記グラフを試片の広さ及び厚さを適用して延伸率(elongation)と引張強度(tensile strength)のグラフ(X軸:elongation、Y軸:tensile strength)に変換し、変換されたグラフから後述する各引張特性を測定することができる。本明細書で用語「常温」は、加温されるか減温されない自然そのままの温度として、約10℃〜30℃、約25℃または約23℃程度の温度を意味することができる。また、本明細書で物性を規定するにおいて、特定しない限り、その物性は、常温で測定した物性に該当する。
基材フィルムは、例えば、前記引張曲線の積分値(A)及び同一な方式で測定した前記偏光機能素材層の前記積分値(B)の差(A−B)の絶対値が、1,500Nmm〜10,000Nmmの範囲内に属するように選択されることができる。前記差の絶対値は、他の例示で、2,000Nmm以上、2,500Nmm以上、3,000Nmm以上、3,500Nmm以上または約4,000Nmm以上であることができる。また、前記差の絶対値は、他の例示で、約9,000Nmm以下、8,000Nmm以下、7,000Nmm以下または6,500Nmm以下であることができる。
例えば、基材フィルムは、その引張強度と前記偏光機能素材層の引張強度の差の絶対値は、約0.5MPa〜40MPaの範囲内に属するように選択されることができる。前記引張強度は、引張試験で試片が破断されるまでの最大引張荷重を引張前の試片の断面積で分けた値を意味する。
基材フィルムは、例えば、その延伸率と前記偏光機能素材層の延伸率の差の絶対値が、15%〜500%の範囲内に属するように選択されることができる。前記差の絶対値は、他の例示で、20%以上であることができる。また、前記差の絶対値は、他の例示で、400%以下、300%以下、200%以下または160%以下であることができる。
基材フィルムは、例えば、その降伏点と前記偏光機能素材層の降伏点の差の絶対値が、1MPa〜50MPaの範囲内に属するように選択されることができる。前記差の絶対値は、他の例示で、3MPa以上または5MPa以上であることができる。また、前記差の絶対値は、他の例示で、45MPa以下、40MPa以下または35MPa以下であることができる。
基材フィルムは、例えば、その弾性限度と前記偏光機能素材層の弾性限度の差の絶対値が、1,000MPa以下になる範囲内に属するように選択されることができる。前記差の絶対値は、他の例示で、50MPa以上、100MPa以上、150MPa以上、200MPa以上または230MPa以上であることができる。また、前記差の絶対値は、他の例示で、900MPa以下、800MPa以下、700MPa以下または660MPa以下であることができる。
前記言及した各基材フィルムの特性の絶対値は、適用される偏光機能素材層の各特性によって決定されることで、特別に限定されるものではない。
但し、偏光機能素材層の延伸後に、収縮による不良の防止の観点で、前記基材フィルムは、下記数式1を満足することが要求されることができる。
[数1]
E/R ≧ 5
数式1で、Eは、常温で測定した前記延伸用基材フィルムの延伸率(単位:%)であり、Rは、復元率(単位:%)である。前記延伸率は、前記測定温度で上述したような引張試験を実行して得られる引張曲線から求めることができる。
また、前記復元率は、横の長さが50mmであり、縦の長さが100mmになるように裁断された前記基材フィルムの一面に同一な横と縦の長さを有し、厚さが30μmであるポリビニルアルコールフィルムを付着して製造された積層体を水(温度:60℃)で縦方向に5倍延伸した後、水から取り出して前記ポリビニルアルコールフィルムを剥離し、常温で1時間の間維持した後に測定した前記基材フィルムの縦方向の長さ(T)を、数式「100×(T−A)/A」に代入して測定した値であり、前記数式で、Aは、前記基材フィルムの延伸前の縦の長さである。
数式1による割合(E/R)が前記範囲に属するように調節することで、後述する延伸過程で効果的な延伸を通じて非常に薄型であると共に偏光機能や透過率が優秀な偏光膜を得ることができる。前記割合(E/R)は、他の例示で、10以上、15以上、20以上、25以上または30以上であることができる。前記割合(E/R)は、他の例示で、600以下、500以下、400以下、300以下、200以下、100以下、70以下、65以下、60以下、55以下、50以下、45以下または40以下であることができる。
基材フィルムは、前記数式1を満足しながら、約200%〜1500%の範囲内の前記延伸率を有することができる。延伸率は、他の例示で、約250%以上、約300%以上であることができる。延伸率は、他の例示で、約1400%以下、1300%以下、1200%以下、1100%以下、1000%以下、900%以下、800%以下、700%以下、600%以下または550%以下であることができる。
また、基材フィルムの前記復元率は、30%以下、25%以下または約20%以下であることができる。また、前記復元率は、約5%以上、10%以上または15%以上であることができる。
基材フィルムは、前記言及した方式で測定した引張曲線(試片が切断されるまで引張しながら測定した前記延伸率(elongation)と引張強度(tensile strength)のグラフ(X軸:elongation、Y軸:tensile strength))の積分値が、2000Nmm〜10,000Nmmの範囲内にあることができる。前記積分値は、他の例示で、2500Nmm以上、3000Nmm以上、3500Nmm以上または4000Nmm以上であることができる。また、前記積分値は、他の例示で、9000Nmm以下、8000Nmm以下または7600Nmm以下であることができる。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムの引張強度は、例えば、45MPa〜200MPaの範囲内にあることができる。前記引張強度は、他の例示で、50MPa以上であることができる。また、前記引張強度は、他の例示で、150MPaまたは100MPa以下であることができる。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムの降伏点は、例えば、10MPa〜150MPaの範囲内にあることができる。前記降伏点は、他の例示で、15MPa以上であることができる。また、前記降伏点は、他の例示で、100MPa以下であることができる。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムの弾性限度は、例えば、200MPa〜1,000MPaの範囲内にあることができる。前記弾性限度は、他の例示で、250MPa以上、300MPa以上または350MPa以上であることができる。また、前記弾性限度は、他の例示で、900MPa以下、850MPa以下または800MPa以下であることができる。このような範囲は、後述する延伸工程で非常に薄型であると共に高機能の偏光膜を形成することに有利である。
基材フィルムが前記言及した物性のうち少なくとも一つ以上の物性を満足するように偏光機能素材層との関係から選択されると、例えば、延伸工程により非常に薄型、例えば、約10μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下または約5μm以下の厚さを有すると共に高機能を示す偏光膜を効果的に製造することができ、この過程での偏光膜の破断やカール(curl)の発生なども効果的に防止することができる。
基材フィルムの種類は、前記のうち一つ以上の物性を満足するように選択される限り、特別に限定されるものではない。基材フィルムの例としては、TAC(Triacetyl cellulose)のようなセルロース系フィルム;ポリエーテルスルホン系フィルム;ポリエチレンまたはポリプロピレンフィルムのようなポリオレフィンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体(前記でアルキルは、炭素数1〜4のアルキル基であることができる。)フィルム、エチレン−アルファ−オレフィン共重合体フィルムまたはプロピレン−アルファ−オレフィン共重合体フィルムなどのポリオレフィン;ポリビニルクロライド; エラストマーフィルム;アクリルフィルム;またはウレタン系などの高分子からなる基材フィルムなどを例示することができる。但し、例えば、非晶質PET(poly(ethylene terephthalate))フィルムや、ポリメチルペンテンなどのようなフィルムは、後述のように、汎用の偏光機能素材層であるPVA系樹脂層とは相違である引張挙動を示すので、適切ではない。
基材フィルムで使用することができる例としては、熱可塑性ポリウレタンフィルム(以下、TPU(thermoplastic polyurethane)フィルム)を挙げることができる。本明細書で、TPUフィルムは、TPUフィルムを主成分で含む単一層のフィルムや、少なくともTPUフィルムを含む多層構造のフィルムを意味することができる。このようなTPUフィルムは、無延伸フィルムであるか、あるいは一軸、二軸あるいは多軸延伸されたフィルムであることができる。TPUフィルムとしては、ポリエステルTPUフィルム、ポリエーテルTPUフィルムまたはポリカプロラクトンTPUフィルムなどが知られており、このような公知の材料のうち前記特性を考慮して適切な種類を選択することができる。例えば、基材フィルムとしては、ポリエステルTPUフィルムを使用することができる。TPUフィルムとしては、芳香族(aromatic)または脂肪族(aliphatic)TPUフィルムを使用することができる。
TPUフィルムは、通常、ポリオール成分、多価イソシアネート成分及び鎖延長剤成分を反応させて製造され、このように製造されたTPUは、軟質セグメントと硬質セグメントが存在する。通常、軟質セグメントは、前記ポリオール成分が主成分であり、前記硬質セグメントは、前記多価イソシアネートと鎖延長剤の反応により生成されるウレタン結合またはウレア結合とこれら成分の未反応部分を含む。したがって、TPUフィルムでは、前記原料成分の制御を通じて軟質及び硬質セグメントの割合を調節することで、上述の引張特性などが確保されるように容易に制御することができる。したがって、基材フィルムとして使用されるTPUフィルムは、ポリオール、多価イソシアネート及び鎖延長剤を含む混合物の反応物であることができる。
混合物に含まれるポリオールの種類は、特別に限定されない。例えば、通常的に軟質セグメントの形成に利用されるものとして、脂肪族または芳香族ポリエーテルグリコール、脂肪族または芳香族ポリエステルグリコール及びポリカプロラクトングリコールからなる群より選択される一つ以上の成分を前記ポリオールとして使用することができる。例えば、ポリエステルポリオールは、アジピン酸(adipic acid)、セバシン酸(sebasic acid)、イソフタル酸(isophthalic acid)、ジメチルテレフタレート(dimethyl terephthalate)、テレフタル酸(terephthalic acid)、ジメチルプタレート(dimethyl phthalate)、フタル酸(phthalic acid)、ジメチルイソフタレート(dimethyl isophthalic acid)、ジメチルナフタレン2,6−ジカルボン酸(dimethyl naphthalene 2,6−dicarboxylic acid)、シュウ酸(oxalic acid)、マロン酸(malonic acid)、コハク酸(succinic acid)、グルタル酸(glutaric acid)、アゼライン酸(azelaic acid)、ノナン酸(nonanoic acid)またはドデカデカ酸(dodeca−deca acid)などの二塩基酸とグリコールを反応させて生成することができる。上述の各物性の確保及び調節の容易性を考慮して、ポリオールとしては、重量平均分子量が約500〜5,000の範囲内にあるものを使用することができる。
混合物に含まれる鎖延長剤の種類も特別に限定されず、通常的に硬質セグメントの形成に利用される成分を使用することができる。このような成分としては、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールまたは1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのような炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12または炭素数1〜8の脂肪族ジオールを例示することができる。
混合物に含まれる多価イソシアネート化合物の種類も特別に限定されず、通常的に硬質セグメントの形成に利用される成分を使用することができる。このような成分としては、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソボロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネートまたはナフタレンジイソシアネートなどのような脂肪族または芳香族ジイソシアネートを例示することができるが、これに限定されるものではない。
混合物は、上述した各成分外にもTPUフィルムの製造に適用できるものと知られた多様な成分を追加で含むことができる。
混合物内で前記成分の割合は、特別に限定されず、TPUフィルム内に軟質及び硬質セグメントが適正割合で存在して上述の特性を示すように選択することができる。一つの例示で、前記混合物で多価イソシアネート成分及び鎖延長剤の合計重量は、前記ポリオール成分100重量部に対して、約1重量部〜90重量部の範囲内にあることができる。本明細書で「単位重量部」は、特定しない限り、成分間の重量の割合を意味する。例えば、前記混合物は、前記ポリオール成分100重量部に対して、1重量部〜50重量部または5重量部〜45重量部の多価イソシアネート化合物と、前記ポリオール成分100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部または約0.5重量部〜20重量部の鎖延長剤を含むことができる。このような範囲で、TPU内の軟質及び硬質セグメントが本願で意図する適合な割合で存在することができる。
混合物を反応させてTPUを製造する方法、TPUを使用してフィルムを製造する方法は、特別に限定されず、TPUの製造及びフィルムの製造方式として公知された方式を制限なしに採用することができる。
基材フィルムの厚さは、特別に限定されず、上述の特性を示す範囲で選択することができ、例えば、約50μm〜300μmまたは約100μm〜200μmの範囲内にあることができるが、これに限定されるものではない。
また、本発明は、前記基材フィルム及び前記基材フィルムの一面または両面に形成された偏光機能素材層を含む積層体、例えば、延伸用積層体に関する。このような積層体を延伸して偏光機能を示す膜(以下、「偏光膜」という)を形成することができる。
偏光機能素材層の種類は、延伸により偏光機能、例えば、多くの方向に振動しながら入射される光から一方向に振動する光のみを抽出することができる機能を示すことができるものであれば、特別に限定されず、代表的には、PVA系樹脂を含む層を例示することができる。PVA系樹脂は、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をゲル化して得ることができる。この時、使用することができるポリ酢酸ビニル系樹脂には、酢酸ビニルの単独重合体は勿論、酢酸ビニル及び前記と共重合可能な他の単量体の共重合体も含むことができる。前記酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体の例には、不飽和カルボン酸類、オレフイン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類及びアンモニウム基を有するアクリルアミド類などの1種または2種以上の混合を有することができるが、これに限定されるものではない。PVA系樹脂のゲル化度は、通常85モル%〜100モル%程度または98モル%以上であるが、これに限定されるものではない。PVA系樹脂は、追加に変性されていることができ、例えば、アルデヒド類に変性されたポリビニルホルマールまたはポリビニルアセタールなどを使用してもよい。PVA系樹脂の重合度は、通常1,000〜10,000程度または1,500〜5,000程度であることができる。
PVA系樹脂などを含む前記偏光機能素材層を基材フィルムの一面または両面に形成する方法は、特別に限定されない。例えば、PVA系樹脂などの材料を溶媒、例えば、水などに溶解させて製造されたコーティング液を前記基材フィルムにコーティングする方式を適用するか、あるいはPVA系樹脂などの原料を製膜して形成したフィルム(以下、「偏光機能フィルム」と称する)、例えば、PVA系樹脂フィルムなどを基材フィルムに積層して形成することができる。特別に限定されるものではないが、適切な延伸工程と延伸後に得られる偏光膜の機能を考慮して、前記方式のうち偏光機能フィルムを基材フィルムに付着する方式を使用することができる。この過程で、偏光機能フィルムの積層は、別途の層がなしに直接基材フィルムに実行することができ、接着剤などを使用して実行することができる。この過程で使用することができる接着剤層の種類は、特別に限定されず、例えば、偏光板の製造時、偏光膜と保護フィルムの付着時に通常使用される水系PVA系接着剤層などを使用することができる。また、偏光機能素材層が形成される基材フィルムの面には、コロナ処理またはプライマー処理などのような公知の接着用処理が実行されていることができる。
積層体で偏光機能素材層には、二色性物質が染着されていることができる。二色性物質としては、適切な二色性を示して偏光膜の製造に使用できると知られているものであれば、いずれも使用が可能である。二色性物質の例としては、ヨウ化物、有機染料及びこれらの混合物などを例示することができ、前記ヨウ化物としては、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズまたはヨウ化チタンなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。
積層体で偏光機能素材層の厚さ(延伸前の厚さ)は、特別に限定されず、延伸後の厚さを考慮して適正範囲で選択されることができる。例えば、前記偏光機能素材層の厚さは、15μm〜100μmの範囲内にあることができる。前記厚さ範囲は、他の例示で、20μm〜90μm、20μm〜80μm、20μm〜70μm、20μm〜60μm、20μm〜50μmまたは20μm〜40μmの範囲内であることができる。
また、本発明は、前記積層体、すなわち、基材フィルム及び前記基材フィルムの一面または両面に形成されている偏光機能素材層を含む積層体を延伸することを含む偏光膜の製造方法に関する。
積層体を延伸する前に、偏光機能素材層を上述のように例示された二色性物質で染色する染色工程を進行することができる。染色工程は、例えば、積層体を染色液に浸漬して実行することができる。染色液は、例えば、上述の二色性物質を溶媒に溶解させて製造することができる。染色液の溶媒としては、通常、水が使用される. 染色液内で二色性物質の割合は、特別に限定されない。通常、染色液は、溶媒100重量部に対して、約0.1〜4.3重量部の二色性物質を含むことができる。二色性物質としては、上述の物質を使用することができる。二色性物質としてヨウ素を利用する場合は、ヨウ素の溶解を促進して染色効率を向上させる観点で、染色液にヨウ化物をさらに添加することができる。ヨウ化物は、通常、溶媒100重量部に対して、約0.02重量部〜20重量部または0.1重量部〜10重量部の割合で添加されることができるが、これに限定されるものではない。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズまたはヨウ化チタンなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。染色液への浸漬時間は、通常、5秒〜5分程度であり、この過程で染色液の温度は、通常、20℃〜50℃の範囲内にあることができるが、これに限定されるものではない。
染色工程に引き継いで、あるいは染色工程なしに延伸工程が進行されることができる。延伸工程を実行する方式は、特別に限定されず、公知の方式で実行することができる。積層体の延伸は、溶液、例えば、水溶液内で実行されることができる。延伸工程が実行される溶液の温度は、延伸が適切に実行されることができると、特別に限定されず、通常、85℃以下、20℃〜70℃または30℃〜65℃の範囲内にあることができる。延伸は、延伸された偏光膜の厚さが、約10μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下または約5μm以下の範囲内になるように実行されることができる。延伸された偏光膜の厚さの下限は、特別に限定されず、例えば、約0.5μm以上、1μm以上、1.5μm以上、2μm以上または2.5μm以上程度であることができる。このために、延伸は、例えば、約2倍〜15倍または約5倍〜15倍程度の延伸倍率で実行されることができる。上述の延伸倍率の範囲内で、偏光機能素材層または偏光膜の二色性物質が適切に配向されることができる。
必要な場合に、延伸工程は、架橋工程と共に実行されることができる。架橋工程は、例えば、積層体をホウ酸水溶液に浸漬して実行することができるが、前記ホウ酸水溶液内で延伸工程を実行すれば、架橋と共に延伸が進行されることができる。架橋工程は、膨潤化した偏光機能素材層または偏光膜のPVA系樹脂を水にとけないように不溶化させる工程でもある。
ホウ酸水溶液は、溶媒である水にホウ酸またはホウ酸塩を溶解して得ることができる。ホウ酸またはホウ酸塩の以外に、ホウ素などのホウ素化合物、グリオキサル(glyoxal)またはグルタルアルデヒド(glutaraldehyde)などを利用してもよい。ホウ酸の濃度は、特別に限定されず、通常、水100重量部に対して、1重量部〜10重量部の割合でホウ酸が存在するように調節される。ホウ酸水溶液には、例えば、偏光機能性層の材料であるPVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制する目的で、ヨウ化物を添加することができる。ヨウ化物の濃度は、通常、0.05重量%〜15重量%または0.5重量%〜8重量%であることができる。ヨウ化物としては、前記染色工程で言及した物質を使用することができる。ホウ酸水溶液への浸漬時間は、通常、15秒〜5分程度であり、ホウ酸水溶液の温度は、通常、20℃〜70℃範囲内である。
上述の架橋工程は、前記染色工程の前に実行してもよい。このような場合には、ホウ酸水溶液を使用した架橋、染色及び延伸の順序で工程が進行されることができる。薄型の偏光膜の製造を目的とする場合に、染色過程で染色液への偏光機能素材層の材料、例えば、PVA系樹脂の溶解が発生することができる。したがって、染色工程の前に架橋工程を実行することが効果的である。必要に応じて、延伸工程の前工程で、染色工程中に欠かしたホウ酸を補強する観点で、別途のホウ酸水溶液による架橋工程を実行してもよい。
延伸工程後に、洗浄工程を実行することができる。洗浄工程は、延伸された偏光膜を含む積層体フィルムの残存物を洗浄する工程である。この処理が不十分な場合、積層体の乾燥後に薄型の偏光膜からホウ酸が析出することがある。例えば、洗浄は、PVA系樹脂のような材料が溶解しないようにヨウ化カリウムを含んだ洗浄液で実行することができる。洗浄液内のヨウ化カリウムの濃度は、通常、0.5重量%〜10重量%程度であることができる。洗浄液の温度は、通常、10℃〜50℃程度であることができ、浸漬時間は、通常、1秒〜1分程度であることができるが、これに限定されるものではない。
引き継いで、乾燥工程が進行されることができる。乾燥工程は、公知の適切な方法、例えば、自然乾燥、送風乾燥または加熱乾燥などの方式で実行されることができる。乾燥の温度及び時間は、特別に限定されず、適切な乾燥が実行されるように調節すればよい。
延伸された偏光膜を含む積層体は、そのまま使用することができ、必要に応じて、基材フィルムを剥離した後に使用してもよい。必要な場合、適切な転写工程を通じて基材フィルムを偏光膜から剥離し、前記を他の光学機能フィルムに転写してもよい。
本発明では、約10μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下または約5μm以下の厚さを有すると共に偏光性能などの機能が優秀な偏光膜を効果的に製造することができる基材フィルム、積層体または製造方法が提供される。本発明によれば、延伸過程で破断やカール(curl)などの発生を防止すると共にPVA系樹脂のような偏光機能性材料を容易に延伸して偏光膜を製造することができる。
一つの例示的な積層体の断面図である。
以下、実施例及び比較例を通じて本発明を詳しく説明するが、本発明の範囲は、下記提示された実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例及び比較例で提示される物性は、下記の方式で評価した。
1.引張特性の評価
基材フィルムまたは偏光機能素材層(実施例及び比較例の場合PVA系樹脂フィルム)の引張特性は、次の方式で評価した。試片は、実施例または比較例の基材フィルムまたは偏光機能素材層を、横の長さが15mmであり、縦の長さが90mmになるように裁断して製造した。次に、縦方向の上端と下端を10mmずつをテーピング(taping)して囲んだ後、測定器機(XP plus、TA社製)にテーピングされた部分を固定した。その後、常温で300mm/minの引張速度で縦方向に試片を引張しながら、試片が切断される時までの距離(distance)によって測定された荷重(force)のグラフ(X軸:distance、Y軸:force)を図示し、試片の広さ及び厚さを適用して前記グラフを延伸率(elongation)と引張強度(tensile strength)のグラフ(X軸:elongation、Y軸:tensile strength)で示した後、それから各引張特性を評価した。引張曲線から引張弾性率、引張弾性係数、延伸率などの引張特性を評価する方式は公知されている。
2.復元率の評価
復元率は、次の方式で評価した。まず、実施例または比較例の基材フィルムを、横の長さが50mmであり、縦の長さが100mmになるように裁断する。その後、前記基材フィルムの一面に基材フィルムと同一な横と縦の長さを各々有し、厚さが30μmであるポリビニルアルコールフィルムを付着して積層体を製造する。前記ポリビニルアルコールフィルムと基材フィルムの付着は、通常的な水系ポリビニルアルコール系接着剤を使用して実行する。その後、積層体を水(温度:60℃)に浸漬し、これを縦方向に5倍延伸する。その後、水から取り出して前記ポリビニルアルコールフィルムを剥離し、常温で1時間の間維持した後、前記基材フィルムの縦方向の長さ(T)を測定する。その後、測定された長さ(T)を数式「100×(T−A)/A」に代入して復元率を求める。前記数式でAは、前記基材フィルムの延伸前の縦の長さである。
3.溶融指数(MI)の評価
溶融指数は、ASTM D1238によって、荷重500g、温度215℃で2.095mm直径のオリフィスを10分間通過する試料の重さで測定した(単位:g/10min)。
4.硬度の評価
硬度は、厚さが2mmの試片を用いて常温でショア(shore)D硬度計(日本ASKER)を使用して測定した。
製造例1.基材フィルムの製造(TPUフィルム(A))
アジピン酸(adipic acid)と1,4−ブタンジオール(1,4−butane diol)の公知のエステル化反応により製造された重量平均分子量(Mw)が約2,000程度であるポリエステルポリオール、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、Methylene Diphenyl Diisocyanate)及び1,4−ブタンジオール(鎖延長剤)を含む混合物を使用して、公知の方式でTPUフィルムを製造した。具体的には、反応器に前記ポリエステル系ポリオール及びメチレンジフェニルジイソシアネートを1:1.46の重量の割合(ポリエステル系ポリオール:MDI)で添加し、80℃で窒素を投入しながら、200rpmの速度で撹拌しながら反応させて、イソシアネート末端フリーポリマーを製造した。その後、前記フリーポリマー100重量部に対して、14重量部の鎖延長剤(1,4−ブタンジオール)を追加で投入し、80℃で窒素を投入しながら、200rpmの速度で撹拌しながら反応器内のイソシアネート(NCO)の含量が0に到逹するまで反応させてTPUを合成した。合成されたTPUをキャスティングして約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例2.基材フィルムの製造(TPUフィルム(B))
鎖延長剤として、1,4−ブタンジオール(BD)及びネオペンタングリコール(NPG)を1:0.5(BD:NPG)の重量の割合で混合したものを使用したこと以外は、製造例1と同一に約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
製造例3.基材フィルムの製造(TPUフィルム(C))
鎖延長剤として、1,4−ブタンジオール(BD)及びネオペンタングリコール(NPG)を1:1.5(BD:NPG)の重量の割合で混合したものを使用したこと以外は、製造例1と同一に約50μm厚さのTPUフィルムを製造した。
前記製造された各フィルムの特性は、下記表1に整理して記載した。
Figure 0006256729
実施例1
製造例1で製造されたTPUフィルム(A)の一面に、前記表1に示したPVA系樹脂フィルムを水系PVA系接着剤で積層して積層体を製造した。その後、積層体を温度が約30℃であるヨウ素とヨウ化カリウムを含んだ染色液(溶媒:水)に適正時間浸漬させて、PVA系樹脂フィルムにヨウ素を吸着させた。染色液内のヨウ素含有量は、水100重量部に対して、約0.1重量部であった。ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部に対して、約0.7重量部であった。その後、積層体を温度が約60℃のホウ酸及びヨウ化カリウムを含んだホウ酸水溶液中に浸漬させて、最終PVA系樹脂フィルムの厚さが、約5.8μmになるまで延伸させた(延伸倍率:約5.6倍)。延伸された積層体からPVA系樹脂フィルムを剥離して測定した結果、透過率が約40%以上であり、偏光度が99%以上の偏光膜が製造されたことを確認した。
実施例2
製造例2で製造されたTPUフィルム(B)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
実施例3
製造例3で製造されたTPUフィルム(C)を使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。製造された偏光膜の透過率は、約40%以上であり、偏光度は、約99%以上であった。
比較例1
表1に示した非晶性PETフィルムをTPUフィルムの代わりに使用したこと以外は、実施例1と同一に偏光膜を製造した。しかし、この場合、延伸倍率が増加しながらPVA系樹脂フィルムが破断されるかカール(curl)がひどく発生して適切な性能の偏光膜の製造が不可能であった。
100 積層体
101 基材フィルム
102 偏光機能素材層または偏光膜

Claims (13)

  1. 基材フィルムと、
    前記基材フィルムの一面または両面に積層されている偏光機能素材層と、を含み、
    前記基材フィルムの延伸率と前記偏光機能素材層の延伸率の差の絶対値が、20%〜160%の範囲内であり、
    基材フィルムは、重量平均分子量が500〜5,000の範囲内にあるポリオール、多価イソシアネート化合物及び鎖延長剤を含む混合物の反応物である熱可塑性ポリウレタンを含み、
    前記混合物の前記多価イソシアネート化合物及び前記鎖延長剤の合計重量は、前記ポリオール100重量部に対して、1〜90重量部の範囲内にあり、
    前記混合物は、前記ポリオール100重量部に対して、1〜50重量部の前記多価イソシアネート化合物を含み、
    前記混合物は、前記ポリオール100重量部に対して、0.1〜30重量部の前記鎖延長剤を含み、
    偏光機能素材層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含むフィルムまたはコーティング層であり、
    前記延伸率は、横の長さが15mmであり、縦の長さが90mmになるように裁断された前記基材フィルムを、縦方向の上端と下端の10mmずつをテーピング(taping)し、引張試験機に前記テーピングされた部分を固定し、常温で300mm/minの引張速度で縦方向に試片が切断される時まで引張して測定した値である、
    ことを特徴とする積層体。
  2. 基材フィルムの引張曲線の積分値と前記偏光機能素材層の引張曲線の積分値の差の絶対値が、2,500Nmm〜6,500Nmmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 基材フィルムの弾性限度と偏光機能素材層の弾性限度の差の絶対値が、660MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  4. 基材フィルムの引張強度と偏光機能素材層の引張強度の差の絶対値が、0〜30MPaの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  5. 基材フィルムの降伏点と偏光機能素材層の降伏点の差の絶対値が、5〜35MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  6. 基材フィルムの復元率が、30%以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  7. 偏光機能素材層の厚さは、15μm〜100μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  8. 請求項1に記載の積層体を延伸する工程を含むことを特徴とする偏光膜の製造方法。
  9. 延伸は、2倍〜15倍の範囲内の延伸倍率で実行されることを特徴とする請求項に記載の偏光膜の製造方法。
  10. 延伸は、20℃〜80℃の範囲内の温度の水溶液内で実行されることを特徴とする請求項に記載の偏光膜の製造方法。
  11. 水溶液は、ホウ酸水溶液であることを特徴とする請求項10に記載の偏光膜の製造方法。
  12. 延伸を実行する前に、偏光機能素材層に二色性物質を吸着させる工程を追加で実行することを特徴とする請求項に記載の偏光膜の製造方法。
  13. 延伸後の偏光機能素材層の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項に記載の偏光膜の製造方法。
JP2016521208A 2013-06-19 2014-06-19 積層体 Active JP6256729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130070530 2013-06-19
KR10-2013-0070530 2013-06-19
PCT/KR2014/005440 WO2014204247A1 (ko) 2013-06-19 2014-06-19 적층체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522455A JP2016522455A (ja) 2016-07-28
JP6256729B2 true JP6256729B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52104902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521208A Active JP6256729B2 (ja) 2013-06-19 2014-06-19 積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10254458B2 (ja)
JP (1) JP6256729B2 (ja)
CN (1) CN105283785B (ja)
TW (1) TWI558539B (ja)
WO (1) WO2014204247A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102097818B1 (ko) 2015-07-01 2020-04-07 주식회사 엘지화학 기재 필름
CN109564300B (zh) * 2016-08-11 2022-01-11 三星Sdi株式会社 用于光学显示器的保护膜、光学构件与光学显示器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1381258A (en) * 1970-12-11 1975-01-22 Porvair Ltd Water vapour permeable materials
JPS5423950A (en) 1977-07-22 1979-02-22 Nissan Motor Co Ltd Supervisory unit for contact circuit
JPS61104847A (ja) 1984-10-26 1986-05-23 ユニチカ株式会社 ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JPH0791399B2 (ja) * 1987-03-31 1995-10-04 三菱化学株式会社 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体からなるフイルムの製造法
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
EP1568487B8 (en) * 2002-12-02 2012-02-29 Daicel-Evonik Ltd. Composite formed body and method for producing same
JP3957700B2 (ja) 2003-04-25 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP4270997B2 (ja) 2003-09-30 2009-06-03 大日本印刷株式会社 仮着保護シート付き化粧シート及び化粧シート
JP4003232B2 (ja) * 2004-07-30 2007-11-07 日本ポリウレタン工業株式会社 マーキングシート用ベースフィルム
JP3811175B2 (ja) 2004-11-22 2006-08-16 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶セル、液晶表示装置、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP4359695B2 (ja) 2005-02-25 2009-11-04 パールヨット株式会社 刺繍糸と刺繍方法
KR20060133215A (ko) 2005-06-20 2006-12-26 주식회사 엘지화학 접착성 및 내수성이 우수한 편광판 및 이의 제조방법
US20080269454A1 (en) * 2005-11-17 2008-10-30 Industrial Technology Research Institute Linear thermoplastic polyurethanes and method of fabricating the same
US20090252897A1 (en) * 2006-06-01 2009-10-08 Teijin Limited Polarizing plate and method for producing the same
US20110091676A1 (en) * 2008-04-21 2011-04-21 Lg Chem, Ltd Pressure-sensitive adhesive film and back-grinding method using the same
US8147965B2 (en) 2008-05-14 2012-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-sensitive film containing thermoplastic polyurethane
JP2009294445A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光性積層体とその製造方法
JP5335401B2 (ja) * 2008-12-19 2013-11-06 富士フイルム株式会社 偏光フィルム及び偏光フィルムの製造方法、偏光板及び偏光板の製造方法、並びに乗り物用映り込み防止フィルム
WO2010100917A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜およびその製造方法
JP5760160B2 (ja) 2009-12-10 2015-08-05 株式会社フジシール 熱収縮性フィルム
KR20110069352A (ko) 2009-12-17 2011-06-23 동우 화인켐 주식회사 편광자 보호필름 및 이를 이용한 편광판의 제조방법
JP5502023B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-28 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法
JP5361941B2 (ja) 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5871363B2 (ja) * 2010-09-09 2016-03-01 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
JP5808916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-11-10 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
KR101552748B1 (ko) 2011-01-27 2015-09-14 주식회사 엘지화학 점착 시트
JP5143918B2 (ja) * 2011-02-02 2013-02-13 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム、偏光板または基材フィルム付き偏光板の製造方法
JP5995407B2 (ja) * 2011-04-01 2016-09-21 山本光学株式会社 色ムラを改善した偏光光学物品
JP2012215775A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償フィルム及びその製造方法
JP5912833B2 (ja) * 2011-05-26 2016-04-27 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび画像表示装置
KR101790108B1 (ko) 2011-07-28 2017-10-25 동우 화인켐 주식회사 편광판
US9487685B2 (en) * 2011-10-14 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Adhesive for polarizing plate and polarizing plate including the same
WO2013055158A2 (ko) * 2011-10-14 2013-04-18 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016522455A (ja) 2016-07-28
US20160070042A1 (en) 2016-03-10
CN105283785A (zh) 2016-01-27
TWI558539B (zh) 2016-11-21
WO2014204247A1 (ko) 2014-12-24
CN105283785B (zh) 2018-01-02
US10254458B2 (en) 2019-04-09
TW201513993A (zh) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724205B2 (ja) 基材フィルム
JP6164441B2 (ja) 基材フィルム
KR101584440B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
EP2535748A1 (en) Adhesive polarization plate, image display device and methods for manufacturing adhesive polarization plate and image display device
KR101422662B1 (ko) 위상차 점착필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 광학부재
JP2010224345A (ja) 偏光板の製造方法
JP2016535321A (ja) 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
TW201942217A (zh) 圓偏光板
KR101514129B1 (ko) 아크릴계 광학필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 편광판
JP6256729B2 (ja) 積層体
KR101700081B1 (ko) 기재 필름
TW202108385A (zh) 易接著薄膜及其製造方法、偏光板、以及影像顯示裝置
KR101719869B1 (ko) 기재 필름
KR101955203B1 (ko) 박형 편광자의 제조방법, 이에 의하여 제조된 박형 편광자, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
KR101671058B1 (ko) 기재 필름
JP2018205498A (ja) 偏光フィルムおよび画像表示装置
KR101955201B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350