JPS61104847A - ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS61104847A
JPS61104847A JP22604784A JP22604784A JPS61104847A JP S61104847 A JPS61104847 A JP S61104847A JP 22604784 A JP22604784 A JP 22604784A JP 22604784 A JP22604784 A JP 22604784A JP S61104847 A JPS61104847 A JP S61104847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
film
stretching
manufacture
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22604784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04468B2 (ja
Inventor
渡辺 純吉
健二 坪内
川北 俊一
一瀬 直次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22604784A priority Critical patent/JPS61104847A/ja
Publication of JPS61104847A publication Critical patent/JPS61104847A/ja
Publication of JPH04468B2 publication Critical patent/JPH04468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は強度、耐熱性、接着性9色調等の優れたポリア
ミド系積層フィルムに関するものであり。
このフィルムは特に食品包装用フィルム素材として好適
なものである。
(従来の技術) ポリアミド系ポリマーの中でナイロン66は融点が高い
ため耐熱性に優れ、しかもポリアミドの特徴である種々
の強度特性も備えているためナイロン66二軸延伸フィ
ルムは例えば包装用材料として優れた素材となる可能性
を持つ。
しかしながらナイロン66は高温の空気中で熱処理する
と劣化するという欠点をもち、二軸延伸後耐熱性を高め
るために高温熱処理すると強度が著しく低下する。この
ことが優れた素質があるにもかかわらず、実際上は代表
的な二軸延伸フィルム用ポリアミド材料と成り得ていな
いひとつの大きな理由である。この問題を解決するため
の従来技術としては特開昭58−4632号公報には延
伸後事活性ガス中で熱処理して酸化による熱劣化を防ぐ
方法が提案されており、又特開昭58−158224号
公報にはナイロン66にナイロン6を混合して製膜、二
軸延伸しナイロン6の融点以上の温度まで熱処理する方
法が提案されており9例えばナイロン66/ナイロン6
の混合比を100/25とし温度235℃で熱処理する
ことにより8強度と130℃における熱水収縮率のバラ
ンスのとれたポリアミド系二軸延伸フィルムの得られる
ことが示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭56−4632号公報の方法は熱処理時にフィル
ムに接する酸素濃度を下げて酸化反応を抑えようとする
ものであり、原理的には優れた方法であるが、二軸延伸
と熱処理をテンタ一式延伸機で行う場合は延伸機の構造
上機内外のシールが極めて難しく、不活性ガスの洩れ量
を常に補充する必要があるため運転コストが高くつくと
いう欠点があり工業的に現実的な方法とは言い難い。
特開昭58−158224号公報の方法はナイロン6の
融点以上の温度ではあるが、ナイロン66の融点より充
分低い温度で熱処理することにより、混合物中のナイロ
ン6の部分の配向状態を消失もしくは緩和させ、この部
分を熱収縮に対する抵抗体とすることにより寸法安定性
を改良する方法である。
この方法の場合スクラップフィルムのリサイクルにより
混合物中のナイロン66は繰り返し熱処理を受けること
になり、比較的低い温度で熱処理されていても熱劣化は
除々に進みその結果リサイクル率を高くすると強度が低
下したり着色の程度が強くなったりする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は高温の空気に接触させずにナイロン66フ
ィルムを熱処理するためにフィルムを多層構造とする方
法について研究し1表層材として適当なポリマー材料を
捜したところ、製膜性、延伸性など製造の容易さと得ら
れた積層フィルムの品質のバランスからナイロン6で表
層を形成して。
この層で内層のナイロン66層をサンドインチする構成
が好適であることを知って本発明に到達した。
ナイロン6はナイロン66との接着性に優れ又延伸挙動
も似ているため積層延伸は容易であり、さらに物性面も
ともにポリアミド系ポリマーの特徴である突きさし強度
、屈曲強度が広い温度範囲で優れているため多層化した
ことによる欠点はほとんど発現しない。ナイロン6とナ
イロン66を組み合せることのもうひとつの大きなメリ
ットは両者の相客性が良いため、スクラップフィルムの
リサイクルが容易に行なえることである。リサイクルポ
リマーはナイロン6とナイロン66の層の間にリサイク
ルN(ナイロン66とナイロン6の混合物)を設けて5
層構造としてもよいし、内層のナイロン66とブレンド
してもよい。ブレンドの場合はナイロン6の含有率が1
0%以下となるように各層厚みとリサイクル率を選べば
、内層は実用的にはナイロン66単体の場合と同じ性能
を示す。
表層を形成するナイロン6はナイロン6ホモポリマー又
はナイロン6の融点を5℃以上変化させない範囲で他の
ポリマーと共重合したもの、ナイロン6を90%以上含
む他のポリマーとのブレンド物などであり、これに湧剤
、帯電防止剤、酸化防止剤などの添加剤が少量添加され
たものを含む。
表層はフィルムの両面に形成されるがこの厚みは特殊な
目的の場合を除いて同じ厚みとする。内層を形成するナ
イロン66はナイロン66ホモポリマー又はナイロン6
6の融点を10℃以上変化させない範囲で他のポリマー
と共重合したもの、ナイロン66を90%以上含む他の
ポリマーとのブレンド物などであり、これに滑剤、帯電
防止剤、酸化防止剤などの添加剤が少量添加されたもの
を含む。
積層構造はまず共押出法で形成し二輪延伸は同時二軸延
伸法で行う。この組み合わせによりほとんどの場合接着
剤を使うことなしに積層延伸フィルムが得られる。特に
フィードブロック式の共押出法で積層する場合は溶融加
圧状態で界面が十分に親和するため特に好ましい。
同時二軸延伸法は各層の延伸挙動が異なる場合でも界面
に剪断力に発生しにくく多層共延伸に通した延伸方法で
ある。従って両者の組み合わせによりナイロン6とナイ
ロン66の界面が強固に接着゛し一体化した延伸フィル
ムが得られる。
延伸倍率は縦横それぞれ2.8〜3.8倍が適している
。延伸後の熱処理はナイロン6の融点以下又は融点以上
の温度、具体的には200〜250℃の温度で2〜20
秒の時間行う。各層厚みの構成は用途上の品質目的に応
じて任意に選ぶことができる。
ナイロン6/ナイロン66/ナイロン6の三層構成を例
にとれば内層のナイロン66が5〜20μ1表層のナイ
ロン6がフィルムの表裏両層とも1〜10μの範囲が一
般的であり、用途上の目的に応じて厚み構成、熱処理温
度を選択する。
熱処理温度が高くなると表層のナイロン6はある゛程度
酸化あるいは分解して着色したり強度、が低下したりす
るが、厚みが薄いため着色しても目立たず又全体の強度
に及ぼす寄与分が小さいため問題にならないことが多い
、熱処理温度を高(すると耐熱寸法安定性の優れたフィ
ルムが得られ、低くすると強度と色目の優れたフィルム
が得られる。
(作用) 本発明フィルムは強度と寸法安定性が両立し特にボイル
又はレトルト殺菌プロセスを受ける食品包装用フィルム
に適している。表層のナイロン6は製造工程で熱処理を
受けるときの保護層としてのみならずボイル、レトルト
時の高温水による加水分解に対しても保護機能をもつ。
又ナイロン6の融点以上の温度で熱処理したフィルムは
延伸による配向状態が緩和又は消失する傾向があるため
接着性が回復するという別のメリットがありこれにより
本発明フィルムの用途分野はさらに拡がる。
ナイロン66の屈曲強度はナイロン6より少し劣るが、
内層にあるため積層フィルムが屈曲したときナイロン6
6層の変形量は少なくてすみ、積層フィルムとしての屈
曲強度は向上する。又多層構成としたことにより種々の
品質のコントロール手段が増加するというメリットが生
まれる。例えば易滑性付与のための無機物微粒子は表層
にのみ添加すればよいため透明性をあまり損なうことな
く易滑性を改良できること、帯電防止剤あるいは酸化防
止剤を練り込む場合でも表層にだけ添加すること又は表
層の添加濃度を高くすることにより大きな効果が生まれ
ることなどである。
(実施例および比較例) 2台の90mm押出機、フィードブロック式3層Tダイ
、同時二軸延伸機を主要機器とする装置で相対粘度3.
8のナイロン66を内層とし、その両面に相対粘度3.
0のナイロン6が積層された積層二軸延伸フィルムを製
造した。ナイロン6には少量の滑剤と酸化防止剤、ナイ
ロン66には少量の酸化防止剤を添加した。
同時二軸延伸はテンク一式延伸機で縦方向3.0倍、横
方向3.5倍に延伸し、延伸後横方向に3%弛緩させな
がら5秒間熱処理した。又比較例として2台の押出機に
同じナイロン66ポリマーを投入し、単層フィルムを製
膜し他は同じ条件として単層のナイロン66延伸フィル
ムを製造した。厚み構成、熱処理温度と得られたフィル
ムの物性値を表1にまとめる。
本発明方法により強度、熱水収縮率のバランスのとれた
フィルムの得られることが判る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなよ・□うに本発明は、優れた素
質を持ちながら熱処理時の熱劣化挙動がひとつの大きな
障害となって、従来においては用途の拡がらなかったナ
イロン66延伸フィルムに新しい可能性を与えたもので
ある。すなわちナイロン6と多層構造のフィルムとする
ことにより9強度と寸法安定性のコントロール手段を増
やし用途上のより広い目的に適合するフィルムを実現し
、これらのフィルムは特にボイル又はレトルト殺菌され
る食品包装用材料として優れたものとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的にナイロン66で構成される内層と実質的
    にナイロン6で構成される表層とを含む、少なくとも三
    層以上のポリアミド系積層二軸延伸フィルム。
  2. (2)共押出法で積層した実質的にナイロン66で構成
    される内層と実質的にナイロン6で構成される表層とを
    含む、少なくとも三層以上の積層フィルムを同時二軸延
    伸した後、短時間熱処理することを特徴とするポリアミ
    ド系積層二軸延伸フィルムの製造方法。
JP22604784A 1984-10-26 1984-10-26 ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法 Granted JPS61104847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22604784A JPS61104847A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22604784A JPS61104847A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104847A true JPS61104847A (ja) 1986-05-23
JPH04468B2 JPH04468B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=16838951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22604784A Granted JPS61104847A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104847A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464271A1 (en) * 1990-07-06 1992-01-08 Dsm N.V. Multilayer laminated material, method for its manufacture, compatibilizing polyamide composition used therefor and method for its manufacture
US5549943A (en) * 1992-09-23 1996-08-27 Viskase Corporation Heat shrinkable nylon food casing with a polyolefin core layer
US5698279A (en) * 1992-09-23 1997-12-16 Viskase Corporation Heat shrinkable nylon food casing having a functionalized ethylenic polymer core layer
JP2015536485A (ja) * 2013-06-18 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
JP2016522455A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 積層体
US9581730B2 (en) 2013-06-19 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Substrate film
US10254457B2 (en) 2013-06-18 2019-04-09 Lg Chem, Ltd. Stretched laminate, method of manufacturing thin polarizer, thin polarizer manufactured by the method, and polarizing plate including the thin polarizer
WO2021199461A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175657A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 ユニチカ株式会社 ポリアミド系積層フイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175657A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 ユニチカ株式会社 ポリアミド系積層フイルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464271A1 (en) * 1990-07-06 1992-01-08 Dsm N.V. Multilayer laminated material, method for its manufacture, compatibilizing polyamide composition used therefor and method for its manufacture
US5549943A (en) * 1992-09-23 1996-08-27 Viskase Corporation Heat shrinkable nylon food casing with a polyolefin core layer
US5698279A (en) * 1992-09-23 1997-12-16 Viskase Corporation Heat shrinkable nylon food casing having a functionalized ethylenic polymer core layer
JP2015536485A (ja) * 2013-06-18 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
US9662865B2 (en) 2013-06-18 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Stretched laminate, method of manufacturing thin polarizer, thin polarizer manufactured by the method, and polarizing plate including the thin polarizer
US10254457B2 (en) 2013-06-18 2019-04-09 Lg Chem, Ltd. Stretched laminate, method of manufacturing thin polarizer, thin polarizer manufactured by the method, and polarizing plate including the thin polarizer
JP2016522455A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 積層体
US9581730B2 (en) 2013-06-19 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Substrate film
US10254458B2 (en) 2013-06-19 2019-04-09 Lg Chem, Ltd. Laminate
WO2021199461A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04468B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051480B2 (en) Laminate films for heat-shrink packaging foodstuffs
EP1372958B1 (en) Low shrink tension film
JP3342127B2 (ja) 水分バリヤーフイルム
EP1436145B1 (en) Polyolefin film for use in cold seal cohesive applications
JPS61104847A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フィルムおよびその製造方法
EP0858395B1 (en) Heat-shrinkable multi-layer film
DE2404747A1 (de) Heissverklebbare und heissiegelbare folienlaminate
EP0549234A1 (en) Polypropylene film and process for making same
JP3561919B2 (ja) 引き裂き性とひねり性の良好なポリエステルフィルムの製造方法
EP0508165B1 (en) Stretched polyethylene multilayer film
EP0479295B1 (en) Laminate sheet and card
JPH0760920A (ja) 易剥離性多層構造物の製造方法
JPS62268621A (ja) 積層未延伸原反フイルムの製造方法
JP4189064B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
JP2779291B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JPS60139733A (ja) ポリマーブレンド及びそれから作られるフイルム
JP2641242B2 (ja) 多層熱収縮性フイルム
JPH11129326A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPH05269949A (ja) プリントラミネート用フィルム
JPH0324953A (ja) 共押出熱収縮性積層フィルム
JP2530830B2 (ja) 積層体の延伸成形物とその製造方法
JPS6035258B2 (ja) 積層フイルム
JPH02191B2 (ja)
JPS61167551A (ja) 積層ポリプロピレンフイルム
JPS5854035B2 (ja) 積層フイルム