JPH0324953A - 共押出熱収縮性積層フィルム - Google Patents

共押出熱収縮性積層フィルム

Info

Publication number
JPH0324953A
JPH0324953A JP1161146A JP16114689A JPH0324953A JP H0324953 A JPH0324953 A JP H0324953A JP 1161146 A JP1161146 A JP 1161146A JP 16114689 A JP16114689 A JP 16114689A JP H0324953 A JPH0324953 A JP H0324953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
copolymer
nylon
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1161146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813528B2 (ja
Inventor
Masaki Oya
大屋 正樹
Yoshiharu Nishimoto
西本 由治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP1161146A priority Critical patent/JPH0813528B2/ja
Publication of JPH0324953A publication Critical patent/JPH0324953A/ja
Publication of JPH0813528B2 publication Critical patent/JPH0813528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業七の利用分野 本発明はガスバリや一層が塩化ビニリデン系樹脂から成
り、且つその厚みが6一以上でフィルムの厚みの30%
以下であり、 シール層がビカツ1・軟化点110℃以上のプロビレン
ーエチレンランダム共重合体90〜10tJffi%と
ビカット軟化点100℃以下のエチレン−αオレフィン
共重合体またはプロピレン系共重合体10〜90it%
との混合物からなり、月つ、その厚みがフィルムの厚み
の40〜85%であり、 中間閤の少くとも1層が結晶融点240℃以下のポリア
ミド,熱可塑性ポリエステル及びアイAノマーから選ば
れた樹脂から成り、且つその厚みがフィルムの5〜40
%であり、 外層がオレフィン系樹脂からなり、少なくとも一つの層
間に厚みが0.5〜5.OIJJIの接着剤層を有し、
nつフィルムの厚みが20〜120 pである共押出熱
収縮性積層フィルムに関する。
従来の技術 形状が不揃いで、かつ不規則な食品の包装には、一般に
熱収縮包装が用いられる。又、これらの包装には長時間
の保存期間が求められるため、包装材料には[に対する
バリャー性が必要とされる。
食品包装のためのW1素ガスバリヤ−性のある熱収縮性
フィルムとしては塩化ビニリデン系IfA脂(以下PV
DCと略称する)単独フィルムが用いられてきた。しか
し、PVDC単独フィルムは低温時の機械的強度が小さ
いため、PVDCとオレフィン樹脂の@層フィルムの開
允が行なわれ、PVDCとオレフィン樹脂の積層フィル
ムとして多数のフィルムが提案されている。
これらのフィルムに関して特開昭60−120050に
はガスバリV−層が6一以上で全層の厚みに対して30
%以下のPVDC,両外層もしくは少くとも−iがエチ
レン−酢酸ビニル共重合体く以下EVAと略称する)も
しくは線状低″fi度ポリエチレン(以下LLDPEと
略称する)もしくはその混合物の如きオレフィン系樹脂
からなり、内図に全層の厚みに対して5〜40%の厚み
をもつ少なくとも1層の結晶融点が240℃以下を有す
るポリアミドもしくは熱可塑性ポリエステルを有し、且
つ夫々の層間に接着剤層をもつことからなる熱収縮性筒
状V4層フィルムが開示されている。
又、特開昭60−97847には、ガスバリヤ−層がp
voc,両外層もしくは少なくとも一層が実施例におい
てEVAもしくはししDPEもしくはその混合物の如き
オレフィン系樹脂がらなり、内層に全層の厚みに対し5
〜20%の厚みをもつ少なくとも一層のアイオノマー樹
脂を有し、且つそれぞれの眉間に接着剤層をもつ熱収縮
性積層フィルムが開示されている。
更に、特開昭62−80043には少くとも1つの外側
重合体層、内側熱シール性層及び随時該内側層間の酸T
A疏閉層を含んでなる優れた熱収縮及び冷シ−ル性を有
する熱可塑性の多層包装フィルムにJ3いて、熱シール
性層がエチレンおよび共重合体に基づいてX〜y重量%
の、分子当りの炭素数が4〜8のα−オレフィンとの共
重合体を含んでなる、但しx= 0.5n  +8及び
y = 1.25n  + 15であCC り、なおncがα−オレフィンの炭素数であり、また該
共重合体が92By/一以下の畜度を有する、該熱可塑
性多層包装フィルムが開示されている。
しかし、これらのフィルムでは、長時間のボイルにおけ
る熱シール強度の耐熱性、耐白化性(透明性低下)、耐
ピンホール性、フィルム間口性、熱収縮率等のバランス
において充分とは云い難い点があった。
本発明者は、長時間のボイルにおける熱シール強度の耐
熱性、耐白化性、耐ピンホール性、フィルム開口性、熱
収縮率及び延伸性において、バランスのとれた実用性の
ある共押出熱収縮性積層フィルムを得るべ<S52意研
究の結果、ポリオレフィン層/ポリアミド層又は熱可窄
性ポリエステル層又はアイオノマー@/ガスバリr−1
1/ポリオレフィン晴からなる共押出積層フィルムであ
って、該オレフィン層からなるシール層が比較的厚くか
つ特定のプロピレン−エチレンランダム共重合体を含む
囮である共押出熱収縮性積層フィルムを見出し、本R明
を成すに至った。
問題点を解決するための手段 本発明のフィルムは、ガスバリV−層がP V DCか
ら或り、且つその厚みが6IJJn以上でフィルムの厚
みの30%以下であり、 シール層がビカット軟化点110℃以上のプロピレンー
エチレンランダム共重合体90〜10重屯%とビカット
軟化点100℃以下のエチレン−αオレフィン共重合体
またはプロピレン系共重合体10〜90II%との混合
物からなり、且つ、その厚みがフィルムの厚みの40〜
85%であり、 中間層の少くとも1層が結晶融点240℃以下のポリア
ミド,熱可塑性ボリエテル.及びアイオノマーから選ば
れた樹脂からなり、その厚みがフィルムの5〜40%で
あり、 外層がオレフィン系樹脂からなり、 層間の少なくとも一つに夫々の厚みが0.5〜5.0μ
mの接着剤層を有し、且つフィルムの厚みが20〜12
0 %である共押出熱収縮f/tW4層フィルムである
本発明の共押出熱収縮性積購フィルムはPVOC1ボリ
オレフィン、ポリアミド又は熱可塑性ポリエステル、又
はアイオノマー、接肴剤樹脂を共押出!aIilシ、冷
却、加熱延伸することにより製造される。
本発明の熱収縮性積層フィルムはガスバリヤ−晴である
PVDC層が比較的厚いので製造時ダイ流路内で−の滞
留04間が短かく、熱分解が起り難いというTlJ 造
上の長所がある。更に外層もしくはシール層のオレフィ
ン系樹脂とPVDC層の間には少くとも一層の特定な厚
みのポリアミド層もしくは熱可塑性ポリエステル層もし
くはアイオノマー層を配置するので耐ビンホール性、適
当な剛性を有し、フィルム開口性がよくしかも均一な延
伸性叩ら熱収縮率を得ることができる。
本発明ではバリjフー層として使用されるPVDCは6
5〜95重量%の塩化ビニリデン及びこれと共重合可能
な不飽和l¥1量体の少なくとも1種の5〜35重邑%
からなる共重合体である。共重合可能な単吊体としては
、例えば塩化ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸ア
ルキルエステル(アルキル基炭素数1〜18個)等が包
含される。このPVDC中には必要に応じて、少蟻の可
塑剤、安定剤を含有させてもよい。これらの添加剤は当
業者には公知であり、ジオクチル・アジベート、エボキ
シ化大豆油等が代表的なものである。
PVDCliの厚みは6tJJR以上で全層の厚みに対
して30%以下、好ましくは25%以下である。6p未
満ではグイ内でポリアミドもしくは熱可塑性ポリエステ
ルと積層して押出す際ダイ流路内での滞留時間が長くな
っでPV[)Cが熱分解し共押出が困難になる。又、全
層厚みの30%を越えると積層フィルムの低温時のII
i撃強度が低下する。
シール層にはビカット軟化点110℃以上のプロピレン
ーエチレンランダム共重合体90〜1唖1%とビカット
軟化点100℃以下のエチレン−αオレフィン共重合体
またはプロピレン系共重合体10〜9唖1%との混合物
が用いられる。
ビカツ1・軟化点110℃以上のプロビレンーエチレン
ランダム共重合体(A)は通常、エチレン含量7%を越
えない。プロビレンーエチレンランダム共重合体(A)
は長時間のボイルに耐える累拐自体の耐熱性を有するが
、これのみでは熱シール強度の耐熱性、延伸性(従って
熱収縮性)が不安定である。
方、ビカッ1・軟化点100℃以下のエチレンαオレフ
ィン共重合体またはプロピレン系共重合体(B)はこれ
のみでは素材自体及び熱シール強度の耐熱性、フィルム
開口性に乏しい。
ビカット軟化点100℃以下のエチレーαオレフィン共
重合体としてはエチレンとプロピレン,ブテンー1、ペ
ンテン−1.4メチルベンテン−1,ヘキセン−1,オ
クテン−1等の炭素数3から8迄のα−オレフィンとの
共重合体が用いられ、密度0.910未満、結晶融点1
25℃未満で且つビカツ1〜軟化点90℃以下である超
低密度ポリエチレン(以下VLDPEと略称する>.L
LDPE等が好ましく使用される。
またビカツI・軟化点100℃以下のプロピレン系共重
合体としてはプロビレンーブテン共重合体,ブロビレン
ーエチレン共重合体等が用いられる。
プロピレン系樹脂であっても小独重合体、ブロック共重
合体は熱シール強度の耐熱性、延伸性が不安定である。
プロピレン−エチレンランダム共重合体(A>とエチレ
ン−αオレフィン共重合体もしくは、プロピレン系J(
重合体(8)とを特定比で混合することにより、上記の
特徴が得られる。
(A)と(B)との混合物に於いて、混合比は(A)/
<8)=90〜10/10〜90(重拳%〉、が用いら
れる。
プロピレン−エチレンランダム共重合体(A>が90@
最%を超えると熱シール強度の耐熱性、延伸性が不安定
であり、(A>が10@畢%以下では基材自体の耐熱性
、開口性に乏しい。
シール層で好ましいのはビカット軟化点110℃以−E
のプロピレン−エチレンランダム共重合体とビカット軟
化点90℃以下のVLDPEとの混合物、更に好ましく
は、ビカット軟化点110℃以上のプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体とビカット軟化点80℃以下のVL
DPEとの混合物である。
好ましい混合比は(A)/ (B)=90〜40/ 1
0〜60 ( ili潰%)であり、更に好ましくは(
A)/(B)=80〜60/ 20〜40{渠値%}で
ある。
シール層がこれらのプロピレンーエチレンランダム共重
合体とエチレン−αオレフィン共重合体またはプロピレ
ン系共申合体との混合物からなる層であり、且つその層
厚みがフィルムの厚みの40〜85%好ましくは50〜
80%であることが本発明の特徴の一つである。
外胸を構或するオレフィン系樹脂としては、例えば■シ
ール層と同じビカッI・軟化点110℃以上のプロピレ
ンーエチレンランダム共重合体90〜10重吊%とビカ
ツ1一軟化点100℃以下のエチレン−αオレフィン共
重合体またはプロピレン系共重合体10〜90重最%と
の混合物、 ■密度0.910未満、結晶融点125℃未満でビカツ
l・軟化点90℃未満のエチレン−αAレフイン共重a
体テ#ルV L D P E、密度が0.910 〜0
.930のしI− D P E、まタ4.t V L−
 D P E .!= l− L r) P E ノf
i合物、 ■結晶融点80℃〜103℃のEVAまたは該EVAと
密度0.910〜0. 930のL LDPEもしくは
V L D P Eとの混合物、 ■密度0. 910未満、結晶融点125℃未満、ほつ
ビカット軟化点85℃未満のV L D P E 55
重量%以上と密度0.910〜0. 930のLLDP
E O〜30重量%未満と結晶融点80〜103℃のエ
チレンとビニルエステル共重合体、エチレンと脂肪族不
飽和力ルボン酸共車合体、エチレンと脂肪族不飽和カル
ボン酸エステル共重合体から選ばれた少くとも1種の共
重合体45準準%未満の混合物が用いられ得る。
外層とシール層合計の全厚みは熱シール強度のrjAP
A性から全積囮フィルムの厚みの50〜80%、好まし
くは50〜70%である。
本発明のポリアミド,熱可梨性ポリエステル及びアイオ
ノマーから選ばれた樹脂を中間圏に少くとも1層使用す
ることにより、適度な剛性に上るフィルム開口性と延伸
性を備え、積層フィルムの延伸性及び耐ビンホール性が
改良される。ポリアミドもしくは熱可塑性ポリエステル
もしくはアイオノマーがポリオレフィン外岡により保護
されないと耐ピンホール性の低下が著しい。
中間層としてのポリアミドもしくは熱可塑性ポリエステ
ル層もしくはアイオノマー層は、ポリオレフィンの外層
もしくはシール層とPVDCの芯層の間に配置されるの
で接着剤を使用することが好ましい。
ポリアミドとしては結晶融点が240℃以下好ましくは
200℃以下を有するものが用いられ、例えばナイロン
6,ナイロン6つ,ナイロン610.ナイロン612,
ナイロン9,ナイロン11,ナイロン12,ナイロン6
−66,ナイロン6−69,ナイロン6−10,ナイロ
ン6−12,ナイロン6−66−610,ナイロン66
−610−12から選ばれた少くとも1種のナイロン又
はヘキサメチレンジアミンと芳香族二塩基酸を含むブイ
ロンが使用される。最も好ましくは、結晶融点175〜
240℃の脂肪族ポリアミドと結晶融点120〜175
℃未満の脂肪族ポリアミドの混合物序使用される。
熱可塑性ポリエステルとしては同様に結晶融点が240
℃以下好ましくは200℃もしくは融点の存在しないも
のであり、酸成分が芳香族2塩基酸と脂肪族2塩込酸か
ら選ばれたものであり、グリコール成分が脂肪族グリコ
ール、脂環族グリコール又は′yS古族グリコールから
選ばれたグリコール残基かうなる共重合ポリエステルが
望ましく使用ざれる。これらのエステルとしては例えば
商品名バイロン、ベルブレン[東洋紡@製品]、ハイテ
ル[グッドイヤー@製品1 、PET−G [イースト
マンコダック@製品]シーラーPT[デュポン■製品]
等があげられる。
アイオノマーとしては、エチレン.プロピレン等のα−
オレフィンとアクリル酸,メタクリル酸,マレイン酸等
の不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステルの一
部をケン化した重合体との共R合体の陰イオン部分をN
a  .K”,MO”“2+      2t Ca  ,Zn  ,などの金属イオンで一部中和して
なるイオン架橋物が用いられる。通常Na+及びZn”
”が用いられる。2価金属イオンで一部中和してなるア
イオノマーにポリアミドオリゴマーが含まれているもの
でもよい。フィルムの基体自体の耐熱性からはポリアミ
ド,熱可塑性ポリエステルが好ましい。
尚、本允明において結晶融点は差初走査型熱場計(メト
ラー社’l T A − 3000>を用い、サンプル
f3rng、昇温速度8℃/分で測定して得られた融解
曲線の最大値を示す温度である。ポリアミドもしくは熱
可塑性ポリエステル(よ結晶融点が240℃を越えると
共押出温度が高くなりPVDCと共押出しが困難となる
。又、ポリアミドもしくは熱可塑性ポリエステル層もし
くはアイオノマー層が2層以上あるときは相互に同種の
ものであっても又異ったものであってもよい。この層は
フィルムの厚みに対し5〜40%、好ましくは5〜30
%、より好ましくは10〜20%の厚みをもつことが必
要である。
2層以上ある時はその総i1の厚みが5〜40%になる
。層厚みが5%未満では延伸竹、フィルム剛性に奇!ラ
し11Iないし、40%を越えると熱シール強度の嗣熱
性、耐ピンホール性の低下とともに中間層としてアイオ
ノマー層を配置する場合を除きPVD C層との共押出
しが困難となる。
接着層を形或寸る材料としては酢酸ビニル含嬶13〜2
8%のエチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステ
ル含ffi13〜28%のエチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体,エチレン−αオレフィン共重合体(例えば
VLDPE.LLDPE),ビカット軟化点100℃以
下のプロピレン系共重合体の各不飽和カルボン酸変性物
、もしく(よ該酸変性物の金属変性物等及びこれらを含
む混合物が好ましく使用される。
これらの接者層は、好ましくはポリオレフィン層とポリ
アミドもしくは熱可塑性ボリ■ステル層もしくはアイオ
ノマー層の間に設(ブられる。
各接着層の厚みは、0.5〜5IJJn好ましくは1〜
3IJJnであり、Illフィルムの全層の厚みは20
〜120−、好ましくは30〜100μsである。
本発明の共押出熱収縮性フィルムは積層数に応じた押出
機を用いて環状ダイスを使用して押出される。本発明で
使用されるダイスの1例として第1図に全圏の会合部分
を示す模式図を示す。第1図で7は複合流であり、例え
ば1はオレフィン系樹脂、2はPVDC,4はポリアミ
ドもしくは熱可塑性ポリエステルもしくはアイオノマ−
 6はプロピレン−エチレンランダム共準合体を含む樹
脂、8は接着性樹脂の各樹脂の流路を示す。第1図のよ
うに、ポリアミドもしくは熱可塑性ポリエステルの流路
の両側に断熱空間3.5を設けることが好ましく、この
断熱空間を設けることによりポリアミド、熱可塑性ポリ
エステルが高温に押出されてもPVDCIIなどに直接
温度が伝達されることを防ぐことができ、P V l)
 C層など比較的熱分解し易い樹脂と共押出することが
可能となる。
このようにして押出された積層物は常法に従い2軸延伸
インフレーション法により各々延伸され共押出熱収縮性
積層フィルムが得られる。
また、必汝に応じ公知の方法で表層側から(例えば特表
昭64 − 500180)もしくはPvDcより内側
屑から(例えば特開昭47−34565 >電子線照射
してもよい。
効  果 本発明の共押出熱収縮性積層フィルムは、剛性、フィル
ム間口性、耐ピンホール性、熱シール強度の耐熱性、耐
白化性、熱収縮率及び延伸性においてバランスのとれた
優れた積層フィルムであり、且つ包装時の作業性にも優
れた積層フィルムである。
本発明のシール層はビカット軟化点110’C以上のブ
ロビレン−エブ−レンランダム共重合体とじカッ]〜軟
化点100℃以下のエチレン−αオレフィン共重合体ま
たはプロピレン系共重合体との混合物で・あり、かつそ
の厚みがフィルム厚みの40〜85%と厚いため熱シー
ル強度の耐熱性が良く、且中間層のポリアミド、熱可塑
性ポリエステル又はアイオノマーとで延伸性の向上、熱
収縮率の維持向上を可能にする。
また、ポリアミド,熱可塑性ポリエステル,アイオノマ
ーが外図にないので耐ピンホール性も改善向2ヒする。
以下、実施例につき説明するが、本発明は本特許請求の
範聞内である限り本実施例により限定されるものではな
い。
実施例1〜7,比較例1〜6 第1表記載の樹脂を複数の押出機で別々に押出し、溶融
された材料を共押出し、第1図にあるような断熱空間(
3. 5 )を右する環状ダイスに流入しここで積閾物
とした。該ダイスから流出した積層物の筒状体を15〜
25℃の冷却槽で冷却し扁平幅204m,厚さ370−
の筒状体とした。次に、80〜120℃の延伸温度とな
る様に調節された前記筒状体を、約4秒加熱した。
その後、筒状体をインフレーション法により長手方向に
2.5倍、筒状体の直径に対し2.5倍に延伸した。得
られた2軸延伸フィルムの折り{¥は杓5001111
N 厚さ約6 0 ppであった。
第1表に使用した重合体の物性、第2表にフィルムの物
性試験方法、第3表に積層フィルl\の層構或及び第4
表にフィルムの物性試験結果を示す。
尚第3表において第7@がシール層に相当する。
第 2 表 備  考 *1 共押出性 1.共押出が連続2日以上可能。
2.共押出が1日連続運転可能。
3.共押出が連続1時間以内しができなかった。
評価が、2,3のフィルムは実用上不適当てある。
本2 延仲性 1;優れている フィルム厚みむらが少なく製袋性が優 れる。
2;良好 フィルム厚みむらがや1多いが’11(’A性がよい。
3;やや劣る 延伸は可能だがフィルl\厚みむらが多い。
4;不良 延伸はできるが安定性がない。
フィルム厚みむらが多い。
評価が3,4のフィルムは実用上不適当である。
1l3  熱シール強度の耐熱性 1.耐える 2.デラミ気味であるが耐える 3.耐えない 評価が3のフィルムは実用上不適当である。
傘4 耐白化性 1.透明性良い 2,ヤ〜白化 3.白化、層間剥離する 評価が3は実用上不適当 *5 耐ピンホール性 1.優れている  800回以L 2.良好      500回以上 3.劣る      500回未満 評価が3のフィルムは実用上不適当である。
零〇 フィルムの間口性 1.優れている 殆んどブロッキングしない。
2.良好 プロツキングするが間口できる。
3。不良 プロツキングして作業性不良となる。
評価が3のフィルムは実用上不適当である。
第3表と第4表の実施例1〜7から明らかなように本発
明の熱収縮性積層フィルムは延伸性にすぐれ、熱シール
強度の耐熱性、耐白化性、耐ビンホール性、フィルム開
口性、熱収縮率等のバランスにおいて優れている。しか
も本発明の層構成は艮押出性もよいので製造が容易であ
る。
比較例1はPVDCの厚みが薄く、ポリアミドの厚みが
厚いので共押出性が乏しい。又シール層がブOピレンー
エチレンランダム共重合体単独で厚みも薄いため延伸性
,熱シール強度の耐熱性も乏しい。また、外層にポリア
ミドがあるので耐ピンホール性が悪い。比較例2はPV
DC層の厚みが厚いので共押出性が乏しい、又シール層
がプロピレンープテン共重合体単独なので熱シール強度
の耐熱性、フィルム開口性が乏しい。比較例3はシール
層が範囲外の樹脂のため熱シール強度の耐熱性が乏しく
中間層にポリアミド,熱可塑性ポリエステル等がなく、
範囲外の混合物を使用しているため延伸性,フィルム開
口性に乏しい。
比較例4は、特開昭62−80043に基ずく構成であ
り、外園にポリアミドがあるので耐ピン小一ル性に乏し
く、シール層が範囲外の重合体厚みなので熱シール強度
の耐熱性、フィルム間口性に乏しい。
比較例5は、特開昭60− 120050に基ずく構成
で・あり、シール層に範囲外の重合体を使用しているの
で一熱シール強度のml熱性、嗣白化性、フィルム開口
性に乏しい。
比較例6は、特開昭60−97847に基ずクv4戊で
あるノメ、シール層に本願の範囲外の重合体を使用して
いるので熱シール強度の耐熱性、嗣白化性が劣る。
【図面の簡単な説明】
第1図は環状ダイスの模式図で全層の会合部分を示した
説明図である。 1・・・オレフィン系樹脂流路、2・・・PVDC流路
、4・・・ポリアミド又は熱可塑性ポリエステル又はア
イオノマー流路、7・・・複合流、3,5・・・断熱空
間、6・・・プロピレンーエチレンランダム共重合体を
含む樹脂流路、8・・・接着性樹脂流路。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガスバリヤー層が厚み6μm以上で全層の厚みの
    30%以下の塩化ビニリデン系樹脂、 シール層がビカット軟化点110℃以上のプロピレン−
    エチレンランダム共重合体90〜10重量%とビカット
    軟化点100℃以下のエチレン−αオレフィン共重合体
    またはプロピレン系共重合体10〜90重量%との混合
    物からなり、且つ、その厚みがフィルムの厚みの40〜
    85%であり、 中間層の少くとも1層が結晶融点240℃以下のポリア
    ミド、熱可塑性ポリエステル及びアイオノマーから選ば
    れた樹脂から成り、且つその厚みがフィルムの5〜40
    %であり、 外層がオレフィン系樹脂からなり、 少なくとも一つの層間に厚みが0.5〜5.0μmの接
    着剤層を有し、且つフィルムの厚みが20〜120μm
    である共押出熱収縮性積層フィルム。
  2. (2)シール層のエチレン−αオレフィン共重合体が密
    度0.910未満、結晶融点125℃未満で且つビカッ
    ト軟化点90℃以下である超低密度ポリエチレンから成
    る請求項(1)記載の共押出熱収縮性積層フィルム。
  3. (3)外層がビカット軟化点110℃以上のプロピレン
    −エチレンランダム共重合体90〜10重量%とビカッ
    ト軟化点100℃以下のエチレン−αオレフィン共重合
    体もしくはプロピレン系共重合体10〜90重量%との
    混合物からなる請求項(1)又は(2)に記載の共押出
    熱収縮性積層フィルム。
  4. (4)外層が該超低密度ポリエチレン、密度が0.91
    0〜0.930の線状低密度ポリエチレン及びこれらの
    混合物から選ばれたエチレン−αオレフィン共重合体で
    ある請求項(1)または(2)記載の共押出熱収縮性積
    層フィルム。
  5. (5)外層が結晶融点80℃〜103℃のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体、または該エチレン−酢酸ビニル共重
    合体と密度0.910〜0.930の線状低密度ポリエ
    チレンもしくは該超低密度ポリエチレンとの混合物から
    成る請求項(1)又は(2)記載の共押出熱収縮性積層
    フィルム。
  6. (6)外層が該超低密度ポリエチレン55重量%以上と
    密度0.910〜0.930の線状低密度ポリエチレン
    0〜30重量%未満と結晶融点80〜103℃のエチレ
    ンとビニルエステル共重合体、エチレンと脂肪族不飽和
    カルボン酸共重合体、エチレンと脂肪族不飽和カルボン
    酸エステル共重合体から選ばれた少くとも1種の共重合
    体45重量%未満の混合物から成る請求項(1)又は(
    2)記載の共押出熱収縮性積層フィルム。
  7. (7)ガスバリヤー層の厚みが6μm以上でフィルム厚
    みの25%以下で、外層とシール層の全厚みが該フィル
    ム厚みの50〜80%で、中間層であるポリアミド層、
    熱可塑性ポリエステル層又はアイオノマー層の厚みが該
    フィルム厚みの5〜30%、且つ各接着剤層の厚みが1
    .0〜3.0μmである請求項(1)又は(2)記載の
    共押出熱収縮性積層フィルム。
  8. (8)塩化ビニリデン系樹脂が塩化ビニリデン−塩化ビ
    ニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
    合体もしくは塩化ビニリデン−アルキルアクリレート共
    重合体(アルキル基の炭素数1〜18)である請求項(
    1)又は(2)記載の共押出熱収縮性積層フィルム。
  9. (9)ポリアミドがナイロン6、ナイロン69、ナイロ
    ン610、ナイロン612、ナイロン9、ナイロン11
    、ナイロン12、ナイロン6−66、ナイロン6−69
    0ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン6−
    66−610、ナイロン66−610−12から選ばれ
    た少くとも1種のナイロン又はヘキサメチレンジアミン
    と芳香族二塩基酸を含むナイロンである請求項(1)又
    は(2)記載の共押出熱収縮性積層フィルム。
  10. (10)ポリアミドが結晶融点175〜240℃の脂肪
    族ポリアミドと結晶融点120〜175℃未満の脂肪族
    ポリアミドとの混合物である請求項(1)又は(2)記
    載の共押出熱収縮性積層フィルム。
  11. (11)ポリエステルが脂肪族二塩基酸もしくは芳香族
    二塩基酸と脂肪族グリコール、環状脂肪族グリコールま
    たは芳香族グリコールとの縮合によつて、得られたもの
    である請求項(1)又は(2)記載の共押出熱収縮性積
    層フィルム。
JP1161146A 1989-06-23 1989-06-23 共押出熱収縮性積層フィルム Expired - Lifetime JPH0813528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161146A JPH0813528B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 共押出熱収縮性積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161146A JPH0813528B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 共押出熱収縮性積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324953A true JPH0324953A (ja) 1991-02-01
JPH0813528B2 JPH0813528B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15729468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161146A Expired - Lifetime JPH0813528B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 共押出熱収縮性積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813528B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038684A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film multicouches thermoretrecissable
JP2000264331A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Lining Container Kk 複合トレー容器
JP2012101552A (ja) * 2006-04-05 2012-05-31 Kureha Corp 深絞り成形用熱収縮性多層フィルム及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038684A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film multicouches thermoretrecissable
JP4246388B2 (ja) * 1998-01-29 2009-04-02 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
JP2000264331A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Lining Container Kk 複合トレー容器
JP2012101552A (ja) * 2006-04-05 2012-05-31 Kureha Corp 深絞り成形用熱収縮性多層フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813528B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1651438B1 (en) Multilayer oriented high-modulus film
KR960014027B1 (ko) 습기배리어 필름(moisture barrier film)
AU598412B2 (en) Heat-shrinkable laminated film
CA1312435C (en) Hdpe films with differential biaxial orientation
US5910374A (en) Moisture barrier film
US5108844A (en) Blended films, structures therefrom, and methods of making and using them
US5336549A (en) Biaxially oriented laminated film
JPS6410183B2 (ja)
CA2439365C (en) Low shrink tension film
JPH0521743B2 (ja)
EP1666243B1 (en) Patch bag and barrier bag
JPH04248855A (ja) ポリプロピレンとエチレンコポリマーとのブレンド及び該ブレンドから製造したフィルム
JPS63224945A (ja) 熱可塑性多層遮断性包装用フイルム及びそれから製造した袋類
KR100766349B1 (ko) 폴리아미드 연신 필름
JPS6097847A (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPH0459353A (ja) 包装用積層フィルム
JPH0324953A (ja) 共押出熱収縮性積層フィルム
JPH0813529B2 (ja) 共押出熱収縮性積層フィルム
JPH08239493A (ja) 熱収縮性フィルム
AU744079B2 (en) Heat-shrinkable multilayered film
US7078463B2 (en) High oxygen transmission biaxially oriented polypropylene film
JPH04232048A (ja) エチレンプロピレンターポリマーフィルム
JPH049673B2 (ja)
AU2004261401B2 (en) Multilayer oriented high-modulus film
JPH04345828A (ja) イオノマーバッグ