JPS5854035B2 - 積層フイルム - Google Patents

積層フイルム

Info

Publication number
JPS5854035B2
JPS5854035B2 JP1745775A JP1745775A JPS5854035B2 JP S5854035 B2 JPS5854035 B2 JP S5854035B2 JP 1745775 A JP1745775 A JP 1745775A JP 1745775 A JP1745775 A JP 1745775A JP S5854035 B2 JPS5854035 B2 JP S5854035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polymer
pinhole resistance
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1745775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5192881A (ja
Inventor
研二 綱島
精三 青木
敦彦 曾田
正一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1745775A priority Critical patent/JPS5854035B2/ja
Publication of JPS5192881A publication Critical patent/JPS5192881A/ja
Publication of JPS5854035B2 publication Critical patent/JPS5854035B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐ピンホール性に優れ、しかも耐寒性、耐熱
性、耐水性に優れたポリエステルフィルム状物を提供す
るものである。
従来からよく知られている様に、耐ピンホール性の優れ
たフィルムとしてナイロンフィルムなどがあるが、該フ
ィルムは耐熱性、耐水性および機械的性質などが劣って
いる。
一方ポリエステルフィルムなどは耐熱性、耐水性および
機械的性質などは優れているが、耐ピンホール性が劣っ
ている。
すなわち従来寸では耐ピンホール性、耐熱性、耐水性お
よび機械的性質などのすべての特性に優れたフィルムは
存在しなかったのである。
そこで発明者らは耐ピンホール性のみならず、耐熱性、
耐水性および機械的性質に優れたフィルムを得る方法に
つき鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。
本発明のフィルムは従来からの問題点をすべて解決した
ものであり、一般包装用途、特に冷凍食料品包装用途な
どに優れた特性を有するフィルムである。
本発明の骨子はポリエステルフィルムB中に、耐ピンホ
ール値が15009− crrt/mrrt以上のポリ
マーAからなるフィルム状物がフィルムの長手方向に連
続で、厚さ方向に多層に積層状に分散・配合されている
ものである。
すなわち耐ピンホール性の優れたポリマーAを、ポリエ
ステルBに対して均一にブレンドされてし1うことなく
、ある規則性をもって長手方向に連続で、厚さ方向に多
層に積層状に分散・配向した構成を有さなくてはならな
い。
ここで長手方向に連続したという意味は、完全にエンド
レスで無限長連続であるという必要はなく、最低限該ポ
リエステル積層フィルム厚みの100倍以上の長さがあ
れば良い。
また厚さ方向に多層に積層状に分散・配合されたとは、
フィルムの長手方向お・よび巾方向の2方向で決する平
面に、はぼ平行な面をもった層が、少なくとも4層以上
、厚さ方向に対してポリマーA層およびポリエステル8
層とが交互に積層されているような状態になっているこ
とを意味している。
ここで層状とは、独立したポリマーAtたはポリエステ
ルBからなるポリマーの最も長い軸方向Xと、それと直
角方向で、しかもその方向に最も長い軸方向yの2方向
から形成される平面に垂直な軸方向Zの長さが、y軸の
長さに比して非常に短く、1/1000以下である様な
形状を意味して釦りその厚みは6ミクロン以下である方
が好ましいが、特に限定はない。
耐ピンホール値が1500 g−crn/mm以上ある
ポリマーフィルムAの代表的なものとしては、ポリエス
テルまたはポリアミドにポリエチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコ
ールをブロック状に共重合した、好1しくは結晶融解熱
が6cal/、9以上の弾性ニジストマーフィルムなど
や、さらに極限粘度0.70以上、好1しくは0.85
以上のポリエチレンテレフタレートや極限粘度12以上
、好1しくは150以上のポリブチレンテレフタレート
などのポリエステルフィルムを高配向させたフィルム、
さらにポリアミドフィルムなどがあるが、これに限定さ
れるものではなく、後述する耐ピンホール性の測定によ
って、その値が15009−cx/mm以上のポリマー
フィルムとなるものであれば使用できる。
もちろん耐ピンホール値が1.500g−cm/m/上
あるポリマーのみからなるフィルムでは、耐熱性、耐水
性、機械的性質などの特性が劣ったり、あるいは押出性
や延伸性が極度に悪化するために単体のフィルムとして
は使用できない。
すなわち、耐ピンホール値が1500 g−cm、/m
rn以上のポリマーAとポリエステルBとを多層に積層
することによって始めて押出性、延伸性、耐熱水性など
の緒特性をすべて満足し、しかも単体フィルムで得られ
ない大きな耐ピンホール値を持ったフィルムが得られる
のである。
さらにこの様にして得られた多層複合フィルムは、酸素
、水素、窒素などの気体、あるいは水蒸気などの透過性
も、単体フィルムあるいは2〜3層積層フィルムに比べ
て著るしいバリア性があることは驚くべきことである。
なむ該ポリエステルフィルムの用途に応じて各層に任意
の添加剤類、たとえば安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤、顔料、造核剤、滑剤など
を含有せしめてもよく、また他のポリマーとブレンドし
ても、さらにポリ塩化ビニリチンやポリビニルアルコー
ルのような他のポリマーとさらに積層しても良いことは
明らかである。
このようにして得られたポリエステルフィルムの厚みは
特に限定はしないが、1.0朋から1ミクロン程度1で
用途に応じて自由に選択できるが、好1しくは250〜
6ミクロンの範囲のものがよい。
もちろん該ポリエステルフィルムを延伸、圧延、熱処理
などを行なってもよい。
さて本発明積層フィルムは次に述べる様な簡単な1つの
連続した工程で一挙に製造することができるが、必ずし
もこれに限定されることはない。
ポリマーAJ−よびポリエステルBを別々に溶融し、そ
の溶融体をパイプの中で合流させたのち、ただちに特開
昭49−34656号公報などに示されたパイプミキサ
ー、スタティックミキサー、スクエアミキサーなどの混
合器内で多層流に混合したのち、口金から該ポリマー溶
融体を押出し、冷却ドラム上で冷却同化させるのである
必要に応じて長手方向あるいは巾方向に延伸によび/あ
るいは熱処理を行なってもよい。
本発明をより理解しやすくするために、本発明明細書中
での説明および特許請求範囲記載の術語を定義しておく
ポリエステルBとはジカルボン酸とジオールとから縮重
合によって得られるエステル基を含むポリマーの総称で
あり、ジカルボン酸として代表的なものは、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、26ナフタレンジカルボ
ン酸、アジピン酸、セパチン酸、デカンジカルボン酸、
督よびそれらの誘導体などであり、ジオールとして代表
的なものは、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコールおよびそれら
の誘導体などであり、2種以上のジカルボン酸やジオー
ルからの共重合体や、あるいはジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどを共重合させたもので
も良い。
耐ピンホール値とは、荷重645gのダートを種々の高
さから落下させ、フィルムに穴があく時の高さくcIn
、)と、重量(g)とを剰じ、フィルム厚さく朋→当り
のエネルギーとして求めた値である。
結晶融解熱とは、ポリマー10即を走査型熱量計(DS
C)にセットし、N2気流中で10 ’C/分の昇温速
度で加熱してゆき、該ポリマーの融解にともなう吸熱エ
ネルギーを、ポリマー試料重量で割った値である。
本発明をより理解しやすくするために、実施例を挙げて
説明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレート(0−クロルフェノール中
25℃での極限粘度0.64耐ピンホール値8909−
cm/rnm )釦よびポリエチレンテレフタレート(
0−クロルフェノール中25°Cでの極限粘度1.23
耐ピンホ一ル値1550g−crI′L/m7IL1結
晶融解熱9.6 cal/ g )を各々異なった押出
機に供給し285℃および290°Cで溶融させ、その
溶融体をパイプ内に導き、2相に分離した11層状状態
で積層後、特開昭49−34656号公報に示されたパ
イプミキサー(2ホ一ル式、4エレメント)にて分離、
回転、再結合操作をくり返したのち押出口金から512
層からなるポリエチレンテレフタレートフィルムを80
℃に保温されたドラム上で冷却して150ミクロンの未
延伸フィルムを得た。
該フィルムを95℃に加熱されたロール表面上で長手方
向に3.8倍延伸し、つづいて100℃に加熱されたス
テンター内で巾方向に4.1倍延伸後、208℃で15
秒間熱処理した。
かくして得られた二軸配向ポリエステルフィルムの厚み
は12ミクロンであり、ポリエチレンテレフタレート層
の各層厚みは0.02ミクロンからなる512層積層フ
ィルムであった。
このフィルムの耐ピンホール値を測定したところ、驚く
べきことに1700 g−crrt/mrnもあり、し
かも優れた機械特性、耐熱性、耐熱水性ガス、水蒸気バ
リア性を有しているため、包装用途、特に冷凍食品用途
などに優れた特性を発揮することは明らかである。
もちろん極限粘度1.23のポリエステルのみでは押出
性・製膜性が安定せず均一なフィルムを得ることができ
なかった。
実施例 2 ポリエチレンテレフタレート(O−クロルフェノール中
25℃での極限粘度0.60耐ピンホール値8009−
crrt/mm )およびポリエステルエーテル(ジオ
ールとして1.4ブタンジオールとジカルボン酸として
テレフタル酸とを重合したポリエステル成分50重量%
に対しぞ、分子量2000のポリテトラメチレングリコ
ールを50重量%ブロック共重合させたもの、Oクロル
フェノール中25℃での極限粘度1.13耐ピンホ一ル
値1600g−禍/1n7IL結晶融解熱7 call
/9 )を各々異なった押出機に供給し、実施例1と同
様の方法で25ミクロンの多層積層フィルムを得た。
この二軸配向ポリエステルフィルムの特性を表1に一覧
して示す。
この様に本発明の多層積層フィルムは耐ピンホール性に
優れているのみならず、制電性にも優れており、包装用
途に極めて優れた特性を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステル・フィルムB中に、耐ピンホール値が
    1500 g−crn/mw以上のポリマーAからなる
    フィルム状物がフィルムの長手方向に連続で、厚さ方向
    に多層に積層状に分散・配合されていることを特徴とす
    るポリエステル積層フィルム。
JP1745775A 1975-02-13 1975-02-13 積層フイルム Expired JPS5854035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745775A JPS5854035B2 (ja) 1975-02-13 1975-02-13 積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745775A JPS5854035B2 (ja) 1975-02-13 1975-02-13 積層フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5192881A JPS5192881A (ja) 1976-08-14
JPS5854035B2 true JPS5854035B2 (ja) 1983-12-02

Family

ID=11944539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1745775A Expired JPS5854035B2 (ja) 1975-02-13 1975-02-13 積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004108408A1 (ja) * 2003-06-04 2006-07-20 東レ株式会社 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129295U (ja) * 1988-02-23 1989-09-04
WO2004024446A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Toray Industries, Inc. 二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004108408A1 (ja) * 2003-06-04 2006-07-20 東レ株式会社 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5192881A (ja) 1976-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408042B1 (en) Heat-sealable laminated polyester film
US7005169B2 (en) Polyester film having improved oxygen barrier, comprising poly(m-xyleneadipamide) and also an overlayer and a barrier coating, process for its production and its use
EP1254766A1 (en) Multilayer films
JPH10315420A (ja) 酸素ガス高遮断性積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材および絶縁材
JPH11314329A (ja) シ―ル能力を有する酸素ガス高遮断性ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JPH10315421A (ja) 酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材
WO2019131752A1 (ja) ポリアミド系フィルムおよびその製造方法
RU2019125593A (ru) Многослойные несшитые термоусадочные упаковочные пленки
JP2000141575A (ja) 酸素ガス高バリア―性二軸配向ポリエステルフィルムから成る積層フィルム及びその製造方法ならびにその使用
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
JPH11314332A (ja) 高酸素ガス遮断性ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JPS5812153B2 (ja) セキソウポリエステルフイルム
JP2004224049A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
US20050287381A1 (en) Polyester film comprising poly(-xyleneadipamide)
JP2004224048A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPS6046138B2 (ja) ガスバリア性フィルムを製造する方法
JPS5854035B2 (ja) 積層フイルム
JP2003341002A (ja) 透明二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに水蒸気遮断フィルム及び食品包装フィルム
JP4386386B2 (ja) 易引裂性積層ポリエステルフィルム
JP3028341B2 (ja) 多層フィルム
JPH09300518A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPS5813350B2 (ja) ポリエステル積層フイルム
JPH06190996A (ja) ヒートシール性ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH0261391B2 (ja)
JP2003342397A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに水蒸気遮断フィルム及び食品包装フィルム