JP6256183B2 - シートベルト - Google Patents

シートベルト Download PDF

Info

Publication number
JP6256183B2
JP6256183B2 JP2014098517A JP2014098517A JP6256183B2 JP 6256183 B2 JP6256183 B2 JP 6256183B2 JP 2014098517 A JP2014098517 A JP 2014098517A JP 2014098517 A JP2014098517 A JP 2014098517A JP 6256183 B2 JP6256183 B2 JP 6256183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
holding
energization
seat
energizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214261A (ja
Inventor
赤池 文敏
文敏 赤池
康平 加藤
康平 加藤
友則 池戸
友則 池戸
康明 水谷
康明 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2014098517A priority Critical patent/JP6256183B2/ja
Publication of JP2015214261A publication Critical patent/JP2015214261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256183B2 publication Critical patent/JP6256183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、通電部材(例えば通電により発熱可能な部材)を備えた乗物用シートのシートベルトに関する。
この種のシートベルトとして、乗物用シートに装着可能なシートベルトが公知である(特許文献1を参照)。このシートベルトは、長尺な帯状部材(織物製)であり、乗物用シートのシートクッションを幅方向に横断して乗員脚部を拘束可能である。そしてシートベルトには、リボン式のヒータ線(例えばニクロム線等を備えた帯状の面材)が組み込まれてシートベルトの略全長にわたって配置する。公知技術では、シートベルトを織製したのち、シートベルトの表面に、リボン式のヒータ線を配置しつつ縫着(又は接着)して固定する。そしてシートベルトにて乗員脚部を拘束しつつ、ヒータ線に通電することで乗員脚部を加温することができる。
実開昭62−153162号公報
ところで特許文献1の技術では、リボン式のヒータ線がシートベルト表面に縫着(接着)されて相対移動不能に固定される。このため公知技術の構成では、ヒータ線の固定箇所(縫着又は接着箇所)が硬くなるなどして、シートベルトの柔軟性が損なわれがちであった。また公知技術の構成では、シートベルトにかかる荷重が直接的にヒータ線にもかかるため、ヒータ線の耐久性が低下しがちであった。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートベルトに通電部材を性能良く配設することにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明のシートベルトは、通電可能な面状又は線状の通電部材を備えて乗物用シート上の乗員を拘束可能である。そしてシートベルトが、通電部材を配置すべき第一部位と、第一部位に隣接する第二部位とに区分けされる。この種の構成では、シートベルトに通電部材を性能良く配設できる(例えばシートベルトの柔軟性を極力損なうことなく配設できる)ことが望ましい。
そこで本発明では、シートベルトが、シートベルトに対する通電部材の相対移動を許容しつつ通電部材を保持する保持部と、シートベルトの延びる方向に通電部材が移動することを規制する規制部とを有する。そして第一部位に保持部を設けて通電部材を保持するとともに、第二部位に規制部を設けて、第一部位に配置する通電部材が第二部位側に移動することを規制する構成とした。本発明では、保持部により、通電部材を第一部位に相対移動可能に保持することができる(シートベルトの柔軟性等を極力損なわない構成である)。また第二部位の規制部にて、第一部位(適所)に通電部材を保持することができる。
また発明のシートベルトは一重組織部と二重組織部からなる袋織組織を有する織物である。そこで本発明では、第一部位に、袋織組織で構成された袋状の保持部を形成してその内部に通電部材を保持する。そして第二部位に、二重組織部を閉じ状態とする一重組織部で構成された面状の規制部を形成することにより、第一部位内に配置する通電部材が第二部位側に移動することを規制する構成とした。本発明では、袋織組織(比較的シンプルな構成)を用いて、シートベルトに通電部材を性能良く配設することができる。
本発明に係る第1発明によれば、シートベルトに通電部材を性能良く配設することができる。
乗物用シートの斜視図である。 シートベルト一部の斜視図である。 シートベルト一部の断面図である。 変形例1にかかるシートベルト一部の正面図である。 変形例2にかかるシートベルト一部の正面図である。 変形例3にかかるシートベルト一部の斜視図である。 変形例4にかかるシートベルト一部の分解斜視図である。 変形例5にかかる通電部材一部と筬の斜視図である。 変形例6にかかる通電部材一部の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図9を参照して説明する。各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DWを付す。図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8と、シートベルト10を備える。ここでシートバック6は、シートクッション4に起倒可能に連結しており、ヘッドレスト8は、シートバック6(起立状態)の上部に配設される。そしてシートベルト10(詳細後述)は、乗員CMを拘束可能な帯状部材である。シートベルト10の上側は、乗物室内の壁体内(図示しないリトラクタ)からシートバック6側に向けて引出し可能に配設されており、シートベルト10の下側は、シートクッション4一側に固定される。
[シートベルト]
シートベルト10は、複数の構成糸(後述の経糸と緯糸)からなる帯状の織物であり、発熱すべき第一部位1A,1Bと、発熱を要さない第二部位2A〜2Cに区分けされる(図1及び図2を参照)。そして本実施例では、シートベルト10を、乗物室内の壁体内から引出しつつ、シートバック6肩口からシート上の乗員CMに巻付ける(図1を参照)。この状態でシートベルト10の途中を、シートクッション4他側のバックル(図示省略)に係止して装着することでシート上の乗員CMを拘束できる。なお乗員CMとして、大柄な乗員(SAE規格におけるAM95に相当)から小柄な乗員(SAE規格におけるJF05に相当)にかけての体格を備えた乗員を想定できる。例えば本実施例では、大柄な乗員と小柄な乗員の中間の体格を備えた乗員CMを想定して下記の第一部位1A,1Bと第二部位2A〜2Cの形成位置を設定できる。
(第一部位・第二部位)
第一部位1A,1Bは、引出し状態を基準として乗員CMに対面可能な位置に形成される(図1を参照)。例えば本実施例の第一部位の一方(1A)は、乗員上半身に対面する位置(乗員肩口から乗員腰部にかけての部分)に形成される。また第一部位の他方(1B)は、乗員脚部に対面する位置に形成される。また第二部位2A〜2Cは、第一部位1A,1Bを除くシートベルト部分に形成される。例えば本実施例の第二部位の一つ(2A)は、引出し状態でリトラクタ内に配置する部分から一方の第一部位1Aまでの部分に形成される。また第二部位の一つ(2B)は、一対の第一部位1A,1Bの間(バックルとの係止箇所)に形成される。そして第二部位の一つ(2C)は、他方の第一部位1Bから先の部分(乗員脚部に非対面のシートベルト部分)に形成される。
そして本実施例のシートベルト10(引出し状態)では、第一部位1A,1Bにそれぞれ通電部材30(詳細後述)を配設するとともに、第二部位2A〜2Cに通電部材30が非配設状態とされる(図1及び図2を参照)。こうして通電部材30を通電して発熱させて乗員CMを加温するのであるが、この種の構成では、シートベルト10に通電部材30を性能良く(例えばシートベルト10の柔軟性を極力損なうことなく)配設できることが望ましい。そこで本実施例では、後述する構成(保持部14,規制部16)にて、シートベルト10に通電部材30を性能良く配設することとした。以下、各構成について詳述する。
[通電部材]
ここで通電部材30は、可撓性を有する帯状の面材(正面視で略矩形)であり、配設前の状態でシートベルト10とは別体である(図2及び図3を参照)。この種の面材の材質として、軟質樹脂、布帛(織物,編物,不織布)、皮革(天然皮革,合成皮革)を例示できる。本実施例の通電部材30は、通電により発熱可能であり、例えば表面や内部に発熱可能な線材や配線が配設される。そして通電部材30の端部(長尺方向の端部)から延びる一対のケーブル32a,32bを電源(図示省略)に電気的につなげることで、通電部材30を通電状態とすることができる。そして本実施例では、後述するように一対の通電部材30を、それぞれ第一部位1A,1B内に並列して配設する(図1及び図2を参照)。各通電部材30は、各第一部位1A,1Bの長さ寸法に倣った長さ寸法を有する。また各通電部材30の幅寸法は、各第一部位1A,1Bの幅寸法よりも小さく(半分未満に)設定されて、後述する袋状の保持部14内に相対移動可能に収納される(図2を参照)。
[シートベルトの形成作業]
本実施例では、図示しない織機と筬にて、シートベルト10(袋織組織を有する織物)を形成しつつ、後述する保持部14と規制部16を適宜の部位に形成する(図2及び図3を参照)。ここでシートベルト10の織組織として、各種の基本組織や変化組織を用いることができるが、典型的にはシートベルト10の延びる方向(長尺方向)の剛性に優れる組織(杉綾織組織など)が用いられる。またシートベルト10では、その長尺方向の強度が求められることが多く、典型的に長尺方向の織密度が、幅方向(短尺方向)の織密度よりも大きくなる。本実施例では、後述するように複数の経糸(表経糸21u,裏経糸21d)を整経したのち、これら経糸に緯糸22を適宜交絡させる(なお図3では、便宜上、一部の表経糸及び裏経糸にのみ符号を付す)。つぎに緯糸22の目を詰めながらシートベルト10(袋織組織を備えた織物)を織製する。
(保持部の形成)
保持部14は、シートベルト10に対して通電部材30を相対移動可能に保持する部位であり、第一部位1A,1Bに形成される(図1〜図3を参照)。本実施例では、各第一部位1A等に、袋織組織をなす二重組織部(11a,12a)と一重組織部(13a)にて構成された袋状の保持部14を形成できる(図2及び図3を参照)。すなわち第一部位1A等の中央部分(各通電部材の配設箇所)に、一対の二重組織部(第一組織部11a,第二組織部12a)を形成する(図2を参照)。このとき表経糸21uと緯糸22を交絡させながら筬で緯糸22の目をつめることで第一組織部11aを形成する(図3を参照)。また同時に裏経糸21dと緯糸22を交絡させながら筬で緯糸22の目をつめることで第二組織部12aを形成する。こうして第一組織部11aと第二組織部12aを重ね合わせて織り出すことにより、第一部位1A等の中央部分に、それぞれ一対の二重組織部(11a,12a)を織製することができる。そして第一組織部11aと第二組織部12aの端部(シートベルト10の短尺方向の端部)を、一重組織部としての第三組織部13a(表経糸21uと裏経糸21dと緯糸22の一重織物)で閉じる。また第一部位1A等の中央(一対の通電部材の間に相当する箇所)を第三組織部13aで閉じる。こうすることで第一部位1A等に袋状の保持部14(袋織組織)を一対形成して、その内部に、各通電部材30を保持する。そして保持部14の幅寸法W1(二重組織部11a,12aの短尺方向の寸法)を通電部材30の寸法W2よりも大きく設定することで、通電部材30を保持部14内で相対移動可能に保持できる(図2を参照)。なお本実施例では、保持部14の長さ寸法(二重組織部11a,12aの長尺方向の寸法)を通電部材30の寸法W2よりも大きく設定することもできる。
(規制部の形成)
規制部16は、シートベルト10の延びる方向(長尺方向)に通電部材30が移動することを規制する部位であり、第二部位2A〜2Cに形成される(図1及び図2を参照)。本実施例では、専ら第三組織部13a(一重組織部で構成された面状の規制部16)にて第二部位2B等を形成する(図2を参照)。また本実施例では、第二部位2B等の一部(各ケーブルの配索位置)に、通電部材30よりも幅狭とされた二重組織部(11a,12a)が一対形成される。このように本実施例では、第二部位2B等を、一対のケーブル32a,32bが配索される部分を除いて第三組織部13a(面状の規制部16)にて形成する。こうすることで規制部16にて、各保持部14の端部(長尺方向の端部)が部分的に又は全体的に閉じ状態とされて、第一部位1A等内の通電部材30が第二部位(2B等)側に移動することを規制できる。そして一対のケーブル32a,32bを、それぞれ二重組織部(11a,12a)内に配置しつつシートベルト10外に配索できる。
[シートベルトの使用]
図1を参照して、シートベルト10を引出しつつ、シートバック6肩口からシート上の乗員CMに巻付ける。このとき本実施例では、保持部14にて、第一部位1A等に対して通電部材30が相対移動可能に保持されることで、シートベルト10の柔軟性を極力維持することができる(図2を参照)。そして第一部位1A等内の各通電部材30を通電により発熱させることで乗員を加温することができる(図2及び図3を参照)。また本実施例では、第二部位(2A〜2C)が、引出し状態でリトラクタ内に配置する部分と、乗員に非対面のシートベルト部分に形成される(図1を参照)。そして第二部位2B等の規制部16にて、第一部位1A等内の通電部材30が第二部位側に移動することを規制できる(図2を参照)。このため本実施例によれば、各通電部材30の移動を規制して第二部位2A〜2Cが極力発熱しない構成としたことで、シートの省電力化に資する構成となる。
以上説明したとおり本実施例によれば、保持部14により、通電部材30を第一部位1A,1Bに相対移動可能に配置することができる(シートベルト10の柔軟性を極力損なわない構成である)。また第二部位2A〜2Cの規制部16にて、第一部位1A,1B(適所)に通電部材30を保持することができる。また本実施例では、シートベルト10に対して通電部材30が相対移動可能であることから、シートベルト10にかかる荷重が直接的に通電部材30にかかりにくい構成である(通電部材の耐久性向上に資する構成である)。また本実施例では、袋織組織(比較的シンプルな構成)により、保持部14と規制部16を形成することができる。そして本実施例の構成(袋織組織)では、通電部材30が二重組織部11a,12a(一重組織部に比して織密度の低い組織)にて被覆されるため、通電部材30の熱を効率良く乗員CMに伝達することができる。このため本実施例によれば、シートベルト10に通電部材30を性能良く配設することができる。
[変形例1]
ここで通電部材とシートベルト(保持部,規制部)の構成は、上述の構成のほか、各種の構成を取り得る。例えば変形例1のシートベルト10Aでは、通電部材30Aが櫛状の面状部材であり、基部30a(幅広)と、複数の櫛部30b〜30e(幅狭)を有する(図4を参照)。基部30aは、シートベルト10Aの短尺方向に向けて幅広の略矩形の部位である。また複数の櫛部30b〜30eは、シートベルト10Aの長尺方向に向けて長尺な帯状の部位(正面視で略矩形)である。そして本実施例では、複数の櫛部30b〜30eが、それぞれその根元で基部30aに連結しつつシートベルト10Aの短尺方向に等間隔で並列する。
そこで本変形例では、基部30aと各櫛部30b〜30eを、第一部位1A等の袋織組織11a,12a,13a(袋状の保持部14)内に相対移動可能に配置する。このとき基部30aと各櫛部30b〜30eの周りに一重組織部13aを形成して、各櫛部30b〜30eの相対位置関係を保持する。そして第二部位2A,2B等を一重組織部13a(面状の規制部16)で形成することにより、第一部位1A等内の通電部材30が第二部位2A,2B等側に移動することを規制できる。
[変形例2]
また変形例2のシートベルト10Bでは、第一部位1A等において、線状の通電部材30Bを連続S字状(正面視)に屈曲させて配置する(図5を参照)。また通電部材30Bの両端(直線状)を、第二部位2Bを通じて外部に配索する。ここで線状の通電部材30として、典型的に比抵抗(体積抵抗率とも呼ぶ)が100〜10-12Ω・cmの線材を用いることができる。「比抵抗(体積抵抗率)」とは、どのような材料が電気を通しにくいかを比較するために用いられる物性値であり、例えば「JIS C 2525 7.2C」に準拠して測定できる。この種の線材として、金属や合金などの線材、炭素繊維のフィラメント、メッキ線材を例示できる。なおメッキ線材は、非導電性又は導電性の線材(芯材)と、金属又は合金のメッキ層を有する。
そこで本変形例では、連続S字状の袋織組織11a,12a,13a(袋状の保持部14)を第一部位1Aに設けて、その内部に、通電部材30Bを相対移動可能に配置する。このとき通電部材30Bの周りに一重組織部13aを形成して、その形状(連続S字状)を保持する。そして第二部位2A,2B等を一重組織部13a(面状の規制部16)で形成することにより、第一部位1A等内の通電部材30Bが第二部位2A,2B等側に移動することを規制できる。このとき本変形例では、第二部位2Bの一部(通電部材の両端の配索位置)に、通電部材30B(連続S字状の部分)よりも幅狭とされた二重組織部(11a,12a)が形成される。そして通電部材30Bの両端を、それぞれ二重組織部(11a,12a)内に配置することで、これら両端を、シートベルト10B外に配索することができる。
[変形例3(参考例)
また保持部と規制部は、線状の部材で構成することができる。例えば変形例3のシートベルト10Cでは、一対の通電部材30(面状)を第一部位1A等に並列して配置する(図6を参照)。また各通電部材30の長尺方向の途中に、保持部14A(複数の線材で構成された保持部)を適宜の間隔をあけて複数配置する。そして各保持部14Aを、各通電部材30をその幅方向(短尺方向)に跨がせつつ、保持部14Aの両端を、各通電部材30の外方で第一部位1A等に固定する。こうすることで保持部14Aにて、シートベルト10Cに対して通電部材30を相対移動可能に保持できる。
また本変形例では、一対のケーブル32a,32bを第二部位2Bに並列して配置する。そして規制部16A(複数の線材で構成された規制部)を、一対のケーブル32a,32bをこれらの幅方向に跨いで配置する。この状態で規制部16Aの両端を、通電部材30よりも内方位置で第二部位2Bに固定する。こうすることで規制部16Aにより、第一部位1A等内の通電部材30Bが第二部位2A等側に移動することを規制できる。なお保持部14Aと規制部16Aをなす線材は、シートベルト10Cの構成糸と同一素材で形成されていてもよく、同構成糸よりも剛性に優れる線材で形成されていてもよい。
[変形例4(参考例)
また変形例4では、面状のシートベルト10Dと、被覆部材60を使用する(図7を参照)。被覆部材60は、シートベルト10Dの短尺方向に倣った幅寸法の面材であり、その長さ寸法が、第一部位1A等よりも大きく設定される(被覆部材60の端部側が第二部位側にはみ出す寸法に設定される)。なお被覆部材60の素材として、布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)を例示でき、例えばシートベルト10Dよりも熱伝導性に優れる面材(織密度の低い織物等)であることが望ましい。
そこで本変形例では、被覆部材60を、第一部位1A等の表面に被せつつ、被覆部材60の幅方向の両端部のみをそれぞれ第一部位1Aに溶着や接着や縫製にて固定する(非固定部62と、一対の第一固定部64を形成する)。こうすることで非固定部62と一対の第一固定部64にて袋状の保持部14Bを形成しつつ、その内部に、通電部材30を相対移動可能に保持できる。そして被覆部材60の長さ方向の端部を第二部位2A,2B側に固定する(一対の第二固定部66,68を形成する)。こうして一対の第二固定部66,68にて規制部16Bが構成されて、第一部位1A等内の通電部材30が第二部位2A,2B等側に移動することを規制できる。
[変形例5]
またシートベルトの形成方法(通電部材の配置方法)は、上述の構成のほか、各種の構成を取り得る。例えば変形例5では、複数の経糸を筬40の歯の間に通しつつ整経したのち、これら経糸に緯糸を適宜交絡させる(図8を参照)。つぎに筬40を移動させて緯糸の目を詰めながらシートベルト(袋織の織物)を織製する。ここで筬40は、シートベルトよりも大きな幅寸法の略矩形(中空)の部材であり、複数の歯42a〜42h(線状)が等間隔で配置する。なお筬40の歯の本数は、典型的にシートベルト10の経糸の配置本数に応じて設定できる。
本変形例では、各通電部材30の幅寸法W2が、筬40の隣り合う歯(例えば歯42aと歯42b)の隙間寸法W3よりも大きく設定される。そして本実施例の通電部材30は、その可撓性にて短尺方向にロール状に丸められて変形した状態に変化可能である。そして変化後の通電部材30(ロール状)は、図示しない冶具や自身の剛性(適度な保形性)などにより、シートベルト(第一部位)の織製の間その状態が保持されることとなる。そして本変形例では、通電部材30をロール状とすることで、筬40の隣り合う歯の隙間寸法W3よりもその幅寸法が小さくなる構成である。
そして第一部位に、それぞれ一対の通電部材30を配設する。この種の構成では、比較的少ない工程にて、シートベルト10に通電部材30を配設できることが望ましい。そこで本変形例では、上記第一部位の形成の際に、各通電部材30を、その短尺方向にロール状に丸めて変形させたのち、筬40の移動経路途中(第一部位の形成位置)に配置する。この状態で通電部材30(ロール状)を筬40の隣り合う歯の間に通過させながら第一部位を形成する。こうして各第一部位の形成と同時に、その内部(第一組織部と第二組織部の間)に各通電部材30を配置できる。そして各通電部材30を、第一部位内で元の状態(平面状)とすることにより、シートベルトの作成と同時に通電部材30を適切な状態で配設できる。なお通電部材30(変化後)の状態の維持に冶具を用いる場合には、第一部位の作成途中(例えば端部側が袋状に開口した状態)で織製を停止することで、各通電部材30から冶具を取り除くことができる。
[変形例6]
ここで通電部材30の変化後の形状は、各種の維持部材50を用いて維持することができる(図9を参照)。例えば変形例6では、通電部材30をロール状に変形させたのち、その状態を維持部材50(詳細後述)にて維持する。すなわち通電部材30をロール状としたのち、その周囲に輪状の維持部材50を嵌装する。この状態でシートベルトを織製したのち、維持部材50を除去して、通電部材30を第一部位内で元の状態(平面状)に戻す。このように本変形例では、維持部材50にて、通電部材30の変化後の状態を好適に維持することにより、シートベルトをスムーズに製造することができる。
[維持部材]
この種の維持部材50として、例えばシートベルトの構成糸よりも低融点の部材(接着材や輪材や紐材等)を用いることができる。そしてシートベルトを織製ののち、各種の後処理(染色工程、洗い工程(水洗い処理,スチーム処理等)、コーティング工程など)を行う。このとき例えば加熱処理(染色工程時の加熱処理等)により、低融点の維持部材50を溶融させて除去することで、通電部材30がその復元力により自然と第一状態に戻ることとなる。ここでシートベルトの構成糸(材質)として、植物系及び動物系の天然繊維、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる化学繊維及びこれらの混繊糸を例示できる。そして維持部材50の融点は、シートベルトの構成糸の融点よりも20℃以下であることが好ましい。例えばポリエチレンテレフタレートの構成糸を用いる場合、240℃以下の融点を有する維持部材50(例えばポリアミド系、ポリエステル系、ポリエチレン系の繊維)を用いることができる。
また維持部材50として、水溶性の部材(接着材や輪材や紐材等)を用いることもできる。そして水洗い工程やコーティング工程による水の付与により、水溶性の維持部材50を溶解させて除去することで、通電部材30がその復元力により自然と元の状態に戻ることとなる。この種の水溶性の維持部材50(材質)として、セルロース系繊維(ポリビニルアルコール繊維,カルボキシメチルセルロース等)、ポリアルギン酸系繊維、ポリアルキレン系繊維を例示できる。
本実施形態のシートベルトは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。例えば本実施形態では、シートベルト10の構成(形状、寸法、配設位置など)を例示したが、同部材の構成を限定する趣旨ではない。例えばシートベルトは、乗員脚部のみを拘束する構成とすることができ、乗員上半身のみを拘束する構成とすることもできる。またシートベルトの引出し箇所は、乗物の構成に応じて、乗物用シートや車室の適宜の位置に設定できる。またシートベルトの両端部が車室に固定されるとともに、シートベルトの途中が乗物用シートに係止(装着)可能な構成とすることもできる。そして第一部位と第二部位の構成(形成位置や形成数等)は、シートベルトの構成に応じて適宜変更することができる。
また本実施形態では、通電部材30を、ヒータとして使用する例を説明したが、静電容量式センサの電極として使用することもできる。なお通電部材30の構成(形状,寸法,配設位置,配設数など)は、シートベルトの形状及び通電部材の機能に応じて適宜変更可能である。
また本実施形態では、保持部14(二重組織部11a,12a及び一重組織部13a)と規制部16(一重組織部13a)の構成を例示したが、これら各部の構成を限定する趣旨ではない。例えば第一部位における保持部の構成(形状や寸法等)は、通電部材の構成に応じて適宜変更可能である。また第二部位では、ケーブルが配索されない場合には、ケーブルの配索箇所とは無関係に第二部位の全部又は一部を一重組織部(規制部)で形成できる。なお本実施例の保持部及び規制部の構成と各変形例の保持部及び規制部の構成は適宜組み合わせることができる。
また変形例5では、筬40の構成(形状、寸法等)を例示したが、筬の構成は適宜変更可能である。例えば筬の歯を可動式として、シートベルトの織製時に歯の間隔を適宜広げてその間に通電部材を配置することもできる。また変形例5では、通電部材30の形状をロール状とする例を説明した。通電部材は、筬の歯の間を通過可能であるかぎり、湾曲や屈曲などさせて各種の形状を取ることができる。また通電部材の向きを変えて(例えばヨコ向きの状態からタテ向きの状態として)筬の歯の間を通過させることもできる。
また本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。なお乗物用シートの構成も適宜変更可能である。
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
10 シートベルト
1A,1B 第一部位
2A〜2C 第二部位
11a 第一組織部(二重組織部)
12a 第二組織部(二重組織部)
13a 第三組織部(一重組織部)
14 保持部
16 規制部
30 通電部材
32a,32b ケーブル
CM 乗員

Claims (1)

  1. 通電可能な面状又は線状の通電部材を備えて乗物用シート上の乗員を拘束可能なシートベルトにおいて、
    前記シートベルトが、前記通電部材を配置すべき第一部位と、前記第一部位に隣接する第二部位とに区分けされるとともに、前記シートベルトに対する前記通電部材の相対移動を許容しつつ前記通電部材を保持する保持部と、前記シートベルトの延びる方向に前記通電部材が移動することを規制する規制部とを有し、
    前記第一部位に前記保持部を設けて前記通電部材を保持するとともに、前記第二部位に前記規制部を設けて、前記第一部位に配置する前記通電部材が前記第二部位側に移動することを規制する構成とし、
    前記シートベルトが、一重組織部と二重組織部からなる袋織組織を有する織物であり、
    前記第一部位に、前記袋織組織で構成された袋状の前記保持部を形成してその内部に前記通電部材を保持するとともに、
    前記第二部位に、前記二重組織部を閉じ状態とする前記一重組織部で構成された面状の前記規制部を形成することにより、前記第一部位内に配置する前記通電部材が前記第二部位側に移動することを規制する構成としたシートベルト。
JP2014098517A 2014-05-12 2014-05-12 シートベルト Active JP6256183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098517A JP6256183B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シートベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098517A JP6256183B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シートベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214261A JP2015214261A (ja) 2015-12-03
JP6256183B2 true JP6256183B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54751586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098517A Active JP6256183B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シートベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018124241A1 (de) 2018-10-01 2020-04-02 Trw Automotive Gmbh Sicherheitsgurt und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsgurts
DE102018124240A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-02 Trw Automotive Gmbh Sicherheitsgurt und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsgurts
DE102019008805A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Daimler Ag Sicherheitsgurt und Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294962U (ja) * 1985-12-05 1987-06-17
JPS62153162U (ja) * 1986-03-24 1987-09-29
JPH02231247A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Hirotsune Momose シートベルト及びシートベルト装置
JP2007223409A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Takata Corp 製織ベルト及びシートベルト装置
JP4753305B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電線内蔵ベルト
JP2010143524A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Boshoku Corp シートベルト装置のタングストッパ構造
JP2012136169A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 自動車用シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015214261A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510302B2 (ja) 接続部材、その製造方法及び接続構造体
JP6256183B2 (ja) シートベルト
US8618451B2 (en) Heater member for chair and method for producing the same
JP5464063B2 (ja) 布枠体及びその製造方法
JP5499892B2 (ja) 布材
JP5521763B2 (ja) 布材
JP2015199438A (ja) シートベルト
KR102405164B1 (ko) 면상발열시트와 이를 구비하는 차량용 시트커버 및 그 제조 방법
JP2018073514A (ja) 編み物及びステアリングホイール
JP2015199437A (ja) シートベルト
JP2015217879A (ja) シートベルト
JP2015151015A (ja) 乗物用シートのシートベルトの製造方法
JP2011014281A (ja) 車両用シートの表皮材
JP2011000945A (ja) 車両用シートカバー
JP2016037680A (ja) 繊維製品及び糸材の製造方法
JP2016017241A (ja) 布材
JP5515439B2 (ja) 車両用シートカバー用積層複合体、及び、車両用シートカバー用積層複合体の製造方法
JP2015048039A (ja) 表皮材引き込み構造
JP2015199371A (ja) シートベルト
JP2018126435A (ja) 乗物用シート及びその製造方法
JP2015160476A (ja) 乗物用シート
JP6020231B2 (ja) シート状ヒータ装置及びそれを備える膝掛け付き座席
JP2015074340A (ja) 乗物用シート
JP2017019476A (ja) シートベルト
JP2016007963A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250