JP6254146B2 - 代謝障害を治療するための組成物および方法 - Google Patents

代謝障害を治療するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254146B2
JP6254146B2 JP2015503239A JP2015503239A JP6254146B2 JP 6254146 B2 JP6254146 B2 JP 6254146B2 JP 2015503239 A JP2015503239 A JP 2015503239A JP 2015503239 A JP2015503239 A JP 2015503239A JP 6254146 B2 JP6254146 B2 JP 6254146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gdf15
polypeptide
seq
amino acid
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015503239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518468A (ja
Inventor
アンソニー リンドホート,ダリン
アンソニー リンドホート,ダリン
チャン,ペン
フレデリック パーソンズ,トーマス
フレデリック パーソンズ,トーマス
Original Assignee
エヌジーエム バイオファーマシューティカルス,インコーポレーテッド
エヌジーエム バイオファーマシューティカルス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌジーエム バイオファーマシューティカルス,インコーポレーテッド, エヌジーエム バイオファーマシューティカルス,インコーポレーテッド filed Critical エヌジーエム バイオファーマシューティカルス,インコーポレーテッド
Publication of JP2015518468A publication Critical patent/JP2015518468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254146B2 publication Critical patent/JP6254146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

相互参照
本願は、2012年3月27日に出願された米国仮特許出願第61/616,294号の利益を主張するものであり、この出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、特に、肥満、糖尿病、および他の代謝関連障害の治療に有用である成長分化因子である変異タンパク質およびその修飾に関する。
肥満は、最も一般的に、限られたエネルギー消費および/または身体運動の欠如に加えて過剰な食物摂取に起因する。肥満は、真性糖尿病、高血圧、粥状動脈硬化、冠動脈疾患、睡眠時無呼吸、痛風、リウマチ、および関節炎などの様々な疾患を発達させる可能性を増加させる。さらに、例えば40を超える肥満度指数は平均して推定寿命を10年超減少させるため、死亡のリスクは肥満と直接相関する。
現在の薬理学的治療様式は、受容体クラス(例えばCB1、5−HT2C、およびNPY)を標的とする食欲抑制剤、視床下部およびグレリンの分子作用における食欲回路の制御因子、ならびにリパーゼを標的とする栄養吸収阻害剤を含む。残念ながら、現在の様式のいずれも、いくつかは非常に重篤であり得る有害な作用をもたらすことなく肥満を効果的に治療することが示されていない。
高血中グルコース値は、膵ベータ細胞によるインスリンの分泌を刺激する。インスリンは同時に、グルコースの筋肉および脂肪細胞への侵入を刺激し、グリコーゲンおよびトリグリセリドの貯蔵およびタンパク質の合成をもたらす。様々な細胞型におけるインスリン受容体の活性化は、グルコースの取り込みおよび利用を増加させることにより、および肝グルコース排出を減少させることにより、循環グルコースレベルを減少させる。この制御ネットワーク内の崩壊は、人口の大部分および増加率に影響を及ぼす糖尿病および関連する病的症候群をもたらし得る。
グルコース代謝障害を有する患者は、高血糖、高インスリン血症、および/またはグルコース不耐性に罹患する可能性がある。異常なグルコースおよび/またはインスリンのレベルに関連することが多い障害の例は、肝臓、脂肪、および筋肉の細胞が正常な血中インスリンレベルに応答するそれらの能力を失うインスリン耐性である。
現在の治療選択肢の欠点に加えて、肥満、糖尿病、ならびに関連する代謝および非代謝障害の罹患率および重症度を考慮すると、例えば食欲、グルコース、および/またはインスリンレベルを調節し、患者における変動するグルコースレベルに対する生物学的応答を強化する代替えの治療様式は関心の対象のままである。
本開示は、様々な疾患、障害、および状態、ならびに/またはそれらの症状を治療する、および/または防止するための、本明細書に記載される薬剤およびその組成物の使用を想定する。いくつかの実施形態では、疾患、障害、および状態、ならびに/またはそれらの症状は、グルコース代謝障害および他の代謝関連障害に関し、一方、他の実施形態では、それらは体重障害に関する。例として、薬剤およびその組成物は、真性糖尿病(例えば2型糖尿病)、インスリン耐性、ならびにインスリン耐性を特徴とする疾患、障害、および状態、インスリン産生の減少、高血糖、低インスリン血症、ならびに代謝症候群の治療および/または防止に使用され得るが、これらに限定されない。薬剤およびその組成物は、例えば食欲抑制をもたらすことにより、肥満および他の体重障害の治療および/または防止にも使用され得る。
ある実施形態では、薬剤は、ヒト成長分化因子15(GDF15)関連ポリペプチド、ならびにそのホモログ、変異体(例えば変異タンパク質)、断片、および他の修飾形態である。特定の実施形態では、本開示により想定される薬剤は修飾されたヒトGDF15分子であり、一方、他の実施形態では、薬剤はGDF15変異タンパク質または修飾されたGDF15変異タンパク質である。本開示は、前述のものをコードする核酸分子も想定する。便宜上、これ以降記載される修飾されたヒトGDF15分子、GDF15変異体(例えば変異タンパク質)、および修飾されたGDF15変異体(例えば変異タンパク質)は、以後、集合的に「ポリペプチド(複数可)」と称される。本開示のポリペプチドおよび核酸分子に関連する「ヒト」へのいかなる言及は、ポリペプチドまたは核酸が得られる様式または供給源に関して制限されるものではなく、むしろそれは天然に生じるヒトのポリペプチドまたは核酸分子の配列に対応する場合があるため、配列に関してのみであることを留意するべきである。ヒトのポリペプチドおよびそれらをコードする核酸分子に加えて、本開示は他の種からのGDF15関連ポリペプチドおよび対応する核酸分子を想定する。
本開示は、ポリペプチドと同等の(またはそれより大きい)生物学的応答を誘発することができる他のGDF15関連薬剤、および/またはポリペプチドの活性を強化することができる薬剤も想定する。
本開示のいくつかの実施形態では、1つ以上のポリペプチドにより治療可能な疾患もしくは障害を有する、またはそれを有するリスクがある対象は、疾患または障害を治療するために効果的な量で投与される。いくつかの実施形態では、疾患または障害は、高血糖状態、インスリン耐性、高インスリン血症、グルコース不耐性、または代謝症候群である。他の実施形態では、疾患または障害は体重障害(例えば肥満)であり、一方、また他の実施形態では、ポリペプチドは、少なくともある程度、食欲抑制をもたらす。
本開示の他の態様は、細胞系発現系、ベクター、操作された細胞系統、ならびに前述のものに関連する方法および使用を含む。
以後詳細に記載されるように、本開示の一実施形態は、a)図1B(配列番号3)に示される配列に対して少なくとも1つの修飾を含むペプチド、b)図1B(配列番号3)に示される配列の変異タンパク質ペプチド、またはc)変異タンパク質ペプチドが少なくとも1つの修飾を含む、図1B(配列番号3)に示される配列の変異タンパク質ペプチドのうちのいずれか1つを含むペプチドに関する。
本開示のある実施形態では、ペプチドは、図2に示されるv1〜v23のうちのいずれか1つの変異タンパク質ペプチドを含む。
他の実施形態では、ペプチドに対する修飾は、ペグ化、グリコシル化、ポリシアル酸化、HES化、アルブミン融合、共役脂肪酸鎖を介したアルブミン結合、Fc融合、またはPEG模倣体との融合を含む。特定の実施形態では、修飾はペグ化を含む。
またさらなる実施形態では、本開示のペプチドは、図1B(配列番号3)に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%のアミノ酸同一性、少なくとも90%のアミノ酸同一性、少なくとも93%のアミノ酸同一性、少なくとも95%のアミノ酸同一性、少なくとも97%のアミノ酸同一性、少なくとも98%のアミノ酸同一性、または少なくとも99%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本開示のペプチドは、100個より少ないアミノ酸残基、75個より少ないアミノ酸残基、50個より少ないアミノ酸残基、25個より少ないアミノ酸残基、または20個より少ないアミノ酸残基を有し得る。
本開示によると、ペプチドは組換えにより産生され得る。
さらに、本開示は前述のペプチドをコードする核酸分子を想定する。いくつかの実施形態では、核酸分子は、インビトロ、細胞内、またはインビボでペプチドをコードする核酸分子の発現を付与する発現制御因子に作動可能に連結される。いくつかの実施形態では、ベクター(例えばウイルスベクター)は核酸分子のうちの1つ以上を含有する。
いくつかの実施形態は、前述のペプチドのうちの1つ以上を発現する形質転換細胞または宿主細胞を含む。
本開示の特定の実施形態では、前述のペプチドのうちの1つ以上は薬学的組成物を得るために製剤化され、組成物は1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤も含む。ある実施形態では、薬学的組成物は、少なくとも1つの追加の予防剤または治療剤も含む。
本開示のまたさらなる実施形態は、前述の変異タンパク質ペプチドのうちの1つに特異的に結合する抗体を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、別個のポリペプチドまたは単一のポリペプチドに存在する軽鎖可変領域および重鎖可変領域を含む。本開示の抗体は、ある実施形態では、約10−1〜約1012−1の親和性でペプチドに結合する。また他の実施形態では、抗体は、イソ型IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域を含む。追加の実施形態では、抗体は検出可能に標識され、一方、他の実施形態では、抗体はFv、scFv、Fab、F(ab’)、またはFab’である。
本開示は、共有結合的に連結された非ペプチドポリマー(例えばポリ(エチレングリコール)ポリマー)を含む抗体も想定する。他の実施形態では、抗体は、脂質部分、脂肪酸部分、ポリサッカライド部分、および炭水化物部分から選択される共有結合的に連結された部分を含む。
抗体は、いくつかの実施形態では、単鎖Fv(scFv)抗体であり、scFvは、他の実施形態では、多量体化される。
本開示の抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、またはヒト化抗体であり得るが、これらに限定されない。
さらに、本開示は、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤と共に製剤化される、上述の抗体を含む薬学的組成物を想定する。そのような薬学的組成物は、少なくとも1つの追加の予防剤または治療剤も含有し得る。
本開示のある実施形態は、上述の薬学的組成物のうちの1つ、および任意に1つ以上の追加の成分を含有する減菌容器を想定する。例として、減菌容器はシリンジであり得るが、これに限定されない。またさらなる実施形態では、減菌容器はキットの1成分であり、キットは、例えば少なくとも1つの予防剤または治療剤を含有する第2の減菌容器も含有し得る。
本開示は、対象に治療有効量のポリペプチドを投与することにより、対象(例えばヒト)におけるグルコース代謝障害を治療する、または防止する方法も想定する。いくつかの方法では、治療または防止は、対象における血漿グルコースの減少、対象における血漿インスリンの減少、または対象におけるグルコース耐性の増加をもたらす。特定の実施形態では、グルコース代謝障害は真性糖尿病である。いくつかの実施形態では、対象は肥満である、および/または体重障害を有する。
任意の特定の投与経路または投薬計画に制限されないが、いくつかの実施形態では、投与は非経口(例えば皮下)注射による。
ヒトGDF15前駆体アミノ酸配列(配列番号1)、およびヒトGDF15前駆体アミノ酸配列をコードする対応する核酸(配列番号2)を示す。 成熟ヒトGDF15アミノ酸配列(配列番号3)、および成熟ヒトGDF15をコードする対応する核酸配列(配列番号4)を示す。 GDF15変異タンパク質v1〜v23のアミノ酸配列を示す。v1(配列番号5)、v2(配列番号6)、v3(配列番号7)、v4(配列番号8)、v5(配列番号9)、v6(配列番号10)、v7(配列番号11)、v8(配列番号12)、v9(配列番号13);v10(配列番号14)、v11(配列番号15)、v12(配列番号16)、v13(配列番号17)、v14(配列番号18)、v15(配列番号19)、v16(配列番号20)、v17(配列番号21)、v18(配列番号22)、v19(配列番号23)、v20(配列番号24)、v21(配列番号25)、v22(配列番号26)、v23(配列番号27)。 同上 同上 同上 同上 同上 同上 AAVを介した遺伝的曝露後2週間のDIOマウス(n=7)におけるGDF15の全身血清曝露のレベルを示す。図に示されるように、低AAVに関して、用量=0.7ng/mL(丸)、中程度のAAVに関して、用量=14.9ng/mL(四角)、および高AAVに関して、用量=65.5ng/mL(三角)。各用量に関連する横線は平均を示す。 GDF15の全身送達前(陰影のない棒)および全身送達の2週間後(陰影のある棒)のDIOマウスにおける体重減少に対する作用を示す。AAV投薬に関して、低=0.7ng/mL、中程度=14.9ng/mL、および高=65.5ng/mL。マウスの各群において、n=7およびp値(*,p<0.05、**,p<0.01、***,p<0.001)は、GDF15投薬およびPBSビヒクル対照投薬後2週目の体重を比較する2元配置ANOVAにより決定された。 GDF15の全身送達前(陰影のない棒)および全身送達の2週間後(陰影のある棒)のDIOマウスの、4時間の絶食後に測定された血中グルコースに対する作用を示す。AAV投薬に関して、低=0.7ng/mL、中程度=14.9ng/mL、および高=65.5ng/mL。マウスの各群において、n=7およびp値(*,p<0.05、**,p<0.01、***,p<0.001)は、GDF15投薬およびPBSビヒクル対照投薬後2週目の血中グルコースを比較する1元配置ANOVAにより決定された。 中程度(14.9ng/mL)のAAV投薬でのGDF15の全身送達前(陰影のない棒)および全身送達の2週間後(陰影のある棒)のDIOマウスにおける体重減少に対するGDF15変異タンパク質(v1、v2、v3、v4、v5、v6、およびv7、図2を参照)の作用を示す。マウスの各群において、n=5およびp値は、GDF15変異タンパク質投薬およびPBSビヒクル対照投薬後2週目の体重を比較する1元配置ANOVAにより決定され、ns=有意ではない。 中程度(14.9ng/mL)のAAV投薬でのGDF15の全身送達前(陰影のない棒)および全身送達の2週間後(陰影のある棒)のDIOマウスにおける絶食時の血清血中グルコースの減少に対するGDF15変異タンパク質(v1、v2、v3、v4、v5、v6、およびv7、図2を参照)の作用を示す。マウスの各群において、n=5およびp値(*,p<0.05、**,p<0.01、***,p<0.001)は、GDF15投薬およびPBSビヒクル対照投薬後2週目の4時間の絶食時の血清血中グルコースを比較する1元配置ANOVAにより決定され、ns=有意ではない。 1日目および7日目の、8週齢のob/obマウス(3つの投薬群、投薬群当りn=7)において1日2回s.c.投与された組換えGDF15の用量依存血清曝露を示す。1日目に、最初の投薬群は0.02mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.2 mg/kgを受け、3番目の投薬群は2mg/kgを受けた。血清曝露(最後(2番目)の日用量の投与4時間後に測定された)は、陰影のない棒(最初の投薬群)、灰色の陰影のある棒(2番目の投薬群)、および黒色の陰影のある棒(3番目の投薬群)によって表される。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを1日2回受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを1日2回受け、3番目の投薬群は1mg/kgを1日2回受けた。血清曝露(7日目の最後(2番目)の用量の投与4時間後に測定された)は、陰影のない棒(最初の投薬群)、灰色の陰影のある棒(2番目の投薬群)、および黒色の陰影のある棒(3番目の投薬群)によって表される。 1週間1日2回のs.c.投薬の過程中のob/obマウスにおける食餌摂取量(グラム/日/動物)に対する組換えGDF15の用量依存作用を示す。1日目に、単独収容された動物を午前中絶食させ、最初の投薬群は0.02mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.2mg/kgを受け、3番目の投薬群は2mg/kgを受けた。8時間後、この投薬計画を繰り返し、その後食餌を動物ケージに戻した。2日目の朝に、残った食餌を量り、各動物の一晩(O/N)の食餌摂取量を計算した。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを受け、3番目の投薬群は1mg/kgを受けた。2日目から4日目および4日目から7日目の各動物の累積食餌摂取量を再度測定した。ビヒクル対照動物における食餌摂取量は、陰影のない棒によって表され、一方、最初の投薬群の食餌摂取に対する作用は薄灰色の陰影のある棒によって表され、2番目の投薬群の食餌摂取に対する作用は中間灰色の陰影のある棒によって表され、3番目の投薬群の食餌摂取に対する作用は黒色の陰影のある棒によって表される。各投薬群において、n=7、およびp値(*,p<0.05、**,p<0.01、***,p<0.001)は、ビヒクル対照と各時間点の食餌摂取量を比較する2元配置ANOVAにより決定された。 1日目、4日目、および7日目のob/obマウスにおける体重(グラム)に対する組換えGDF15の1日2回のs.c.投薬の用量依存作用を示す。1日目に、最初の投薬群は0.02mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.2mg/kgを受け、3番目の投薬群は2mg/kgを受けた。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを受け、3番目の投薬群は1mg/kgを受けた。毎日、朝の用量前に体重を記録した。ビヒクル対照動物の体重は、陰影のない棒によって表され、一方、最初の投薬群における体重に対するGDF15の作用は薄灰色の陰影のある棒によって表され、2番目の投薬群においては、中間灰色の陰影のある棒によって表され、3番目の投薬群においては、黒色の陰影のある棒によって表される。各投薬群において、n=7、およびp値(*,p<0.05、**,p<0.01、***,p<0.001)は、ビヒクル対照と各時間点の食餌摂取量を比較する2元配置ANOVAにより決定された。 ob/obマウスにおいて、投与16時間後に測定された、非絶食血中グルコースに対する、1日2回s.c.投与された組換えGDF15の用量依存作用を示す。1日目に、マウスは、ビヒクル(陰影のある丸)、0.02mg/kg(最初の投薬群、陰影のある四角)、0.2mg/kg(2番目の投薬群、陰影のある三角)、または2mg/kg(3番目の投薬群、陰影のない丸)を注射された。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを受け、3番目の投薬群は1mg/kgを受けた。4日目および7日目に、2番目および3番目の投薬群は、ビヒクル対照注射レベルに対して有意に減少した非絶食血中グルコース血清レベル(mg/dl)を呈した。マウスの各群において、n=7およびp値(*,p<0.05、**,p<0.01、***,p<0.001)は、ビヒクル対照と各時間点の非絶食血中グルコースを比較する2元配置ANOVAにより決定された。 ob/obマウスにおける、組換えの部位特異的ペグ化GDF15変異タンパク質の、対応する非ペグ化GDF15変異タンパク質と比較した食餌摂取量に対する作用を示す。マウスは、ビヒクルの単一s.c.用量、非ペグ化(2mg/kg)v1、v5、もしくはv6、またはペグ化(2mg/kg)v1、v5、もしくはv6(図2を参照)を受けた。1日目に関して、食餌摂取量(グラム/日/動物)は、投薬16時間後、その後2日目、5〜7日目、および15日目に測定された。マウスの各群において、n=5およびp値は、各時間点の食餌摂取量をPBSビヒクル対照と比較する1元配置ANOVAにより決定された。 ob/obマウスにおける、組換えの部位特異的ペグ化GDF15変異タンパク質の、対応する非ペグ化GDF15変異タンパク質と比較した体重に対する作用を示す。マウスは、ビヒクルの単一s.c.用量、非ペグ化(2mg/kg)v1、v5、もしくはv6、またはペグ化(2mg/kg)v1、v5、もしくはv6(図2を参照)を受けた。1日目に関して、体重は、投薬16時間後、その後2日目、8日目、および15日目に測定された。マウスの各群において、n=5およびp値は、各時間点の食餌摂取量をPBSビヒクル対照と比較する1元配置ANOVAにより決定された。
詳細な説明
本開示をさらに説明する前に、本開示は本明細書に記載される特定の実施形態に制限されないことを理解し、また本明細書で使用される用語は特定の実施形態のみを説明する目的のためであり、制限するものではないことも理解する。
値の範囲が提供される場合、その範囲の上限値および下限値の間の各介在値(文脈が別途明確に指示しない限り、下限値の単位の10分の1まで)、ならびにその表示範囲の任意の他の表示値または介在値が本発明に包含されることを理解する。これらのより小さい範囲の上限値および下限値は、より小さい範囲内に独立して含まれてもよく、表示範囲内の任意の具体的に除外された値に従って本発明内にも包含される。表示範囲がそれらの上限値および下限値のうちの1つまたは両方を含む場合、それらの包含される上限値および下限値のいずれかまたは両方を除外する範囲も本発明に包含される。別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者が一般に理解する意味と同一の意味を有する。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数指示対象を含むことに留意すべきである。よって、例えば「ヒトポリペプチド(the Human Polypeptide)」への言及は、1つ以上のヒトポリペプチドへの言及を含み、「ポリペプチド(the Polypeptide)」への言及は1つ以上のポリペプチドへの言及を含むなどである。特許請求の範囲が任意の要素を除外するように作成されてもよいことにさらに留意する。したがって、この記述は、特許請求の範囲の要素の列挙に関連した「単に」、「のみ」等の排他的な専門用語の使用のため、または「否定的な」制限の使用のための先行詞となるよう意図される。
本明細書で論じられる出版物は、本出願の出願日前にそれらを開示するためだけに提供される。本明細書におけるいずれの内容も、本発明が先行発明という理由でそのような出版物に先行する資格がないことを認めるものと解釈されるべきではない。さらに、提供される出版物の日付は、実際の出版日とは異なる場合があり、別々に確認する必要があり得る。
概要
本開示は、様々な疾患、障害、および状態、ならびに/またはそれらの症状を治療する、および/または防止するための、本明細書に記載される薬剤およびその組成物の使用を想定する。いくつかの実施形態では、疾患、障害、および状態、ならびに/またはそれらの症状は、グルコース代謝障害に関連し、一方、他の実施形態では、それらは体重障害に関連する。例として、薬剤およびその組成物は、2型糖尿病、インスリン耐性、ならびにインスリン耐性を特徴とする疾患、障害、および状態、インスリン産生の減少、高血糖、代謝症候群、または肥満の治療および/または防止に使用され得るが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、本開示により想定される薬剤は修飾されたヒト成長分化因子15(GDF15)分子であり、一方、他の実施形態では、薬剤はGDF15変異体(例えば変異タンパク質)または修飾されたGDF15変異体である。修飾されたヒトGDF15分子、GDF15変異体(例えば変異タンパク質)、および修飾されたGDF15変異体は、それらがGDF15受容体(複数可)に結合する能力を有し、例えば体重の減少および/または本明細書に記載される他の生理学的作用をもたらすシグナル伝達経路を開始するように、ヒトGDF15に対して十分な相同性を有する。本開示は、前述のものをコードする核酸分子も想定する。上に示される、これ以降記載される修飾されたヒトGDF15分子、GDF15変異体(例えば変異タンパク質)、および修飾されたGDF15変異体は、集合的に「ポリペプチド(複数可)」と称される。
様々なGDF15変異タンパク質の例は、以下に記載される。いくつかの実施形態では、1つ以上のGDF15残基は、別のアミノ酸で置換される。他の実施形態では、1つ以上のGDF15未変性リジン残基は、別のアミノ酸で置換される。しかしながら、以下に記載するK62Q修飾は不活性である。修飾されたGDF15分子および修飾されたGDF15変異タンパク質の例は、以下に記載される。
本開示は、GDF15およびGDF15変異タンパク質に対する修飾を想定し、例えばペグ化およびグリコシル化を含む。特定の実施形態では、戦略は、ペグ化が特定のリジン残基(すなわち、部位特異的ペグ化)でのみもたらされるように採用される。修飾は、例えばポリペプチドの血清半減期を改善し得る。特定の修飾されたGDF15分子および修飾されたGDF15変異タンパク質の例は、以下に記載される。
定義
用語「患者」または「対象」は、ヒトまたはヒト以外の動物(例えば哺乳類)を指すように互換的に使用される。
用語「治療する(treat)、「治療(treating)」、「治療(treatment)」等は、対象を苦しめる疾患、障害、もしくは状態の基礎原因のうちの少なくとも1つ、または対象を苦しめる疾患、障害、状態に関連する症状のうちの少なくとも1つを、一時的または永久的のいずれかで排除する、減少させる、抑制する、緩和する、または寛解させるために、疾患、障害、もしくは状態、またはその症状が診断された、観察された後等に開始される一連の行動(ポリペプチドまたはポリペプチドを含む薬学的組成物の投与など)を指す。よって、治療は、活性疾患(例えば血流中のインスリンおよび/もしくはグルコースのレベルを減少させるために、グルコースレベルの変動を最小にするようにグルコース耐性を増加させるために、ならびに/またはグルコース恒常性の崩壊により生じる疾患に対して保護するために)を阻害する(すなわち、疾患、障害、もしくは状態、またはそれに関連する臨床症状の発達もしくはさらなる発達を停止させる)ことを含む。
本明細書で使用される、用語「治療を必要とする」とは、対象が必要とする、もしくは治療から利益を得るという医師または他の介護者によって行われる判断を指す。この判断は、医師のまたは介護者の専門知識の領域である様々な因子に基づき行われる。
用語「防止する」、「防止(preventing)」、「防止(premention)」等とは、対象の疾患、障害、状態等の発達のリスク(例えば臨床症状の不在により決定される)を、一時的または永久的のいずれかで防止する、抑制する、阻害する、もしくは減少させる、または一般的に特定の疾患、障害、または状態を有する傾向にある対象の状況においてその開始を遅延させるような様式で開始される(例えば疾患、障害、状態、またはその症状の開始前)一連の行動(ポリペプチドまたはポリペプチドを含む薬学的組成物の投与など)を指す。ある場合では、本用語は、疾患、障害、または状態の進行を遅くする、または有害な、もしくはさもなければ望ましくない状態へのその進行を阻害することも指す。
本明細書で使用される、用語「防止を必要とする」とは、対象が必要とする、もしくは予防処置から利益を得るという医師または他の介護者によって行われる判断を指す。この判断は、医師のまたは介護者の専門知識の領域である様々な因子に基づき行われる。
句「治療有効量」とは、患者に投与されたとき、疾患、障害、または状態の任意の症状、態様、または特性に対して任意の検出可能な好ましい作用を有することができる量で、単独または薬学的組成物の一部のいずれかとして、および単一用量または一連の用量の一部のいずれかとして、対象に薬剤を投与することを指す。治療有効量は、関連する生理学的作用を測定することにより確認することができる。例えば、高血糖状態の場合では、血中グルコースの低下もしくは減少、またはグルコース耐性試験における改善は、薬剤の量が高血糖状態を治療するのに効果的であるかを決定するために使用され得る。例えば、治療有効量は、絶食時の血漿グルコース(FPG)の任意のレベル(例えばベースラインレベル)を減少させる、または低減させるのに十分な量であり、例えばその量は200mg/dlより大きいFPGレベルを200mg/dl未満に減少させるのに十分である、その量は、175mg/dl〜200mg/dlのFPGレベルを開始レベル未満に減少させるのに十分である、その量は、150mg/dl〜175mg/dlのFPGレベルを開始レベル未満に減少させるのに十分である、その量は、125mg/dl〜150mg/dlのFPGレベルを開始レベル未満に減少させるのに十分である(例えばFPGレベルを125mg/dl未満、120mg/dl未満、115mg/dl未満、110mg/dl未満等に減少させる)などである。HbAIcレベルの場合では、有効量は、約10%〜9%超、約9%〜8%超、約8%〜7%超、約7%〜6%超、約6%〜5%超等減少させる、または低減させるのに十分な量である。より具体的には、HbAIcレベルを約0.1%、0.25%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、1.5%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、33%、35%、40%、45%、50%以上減少させる、または低減させることは、本開示により想定される。治療有効量は、投薬計画および対象の状態の診断分析等に関連して調節され得る。
句「変化をもたらすのに十分な量」とは、前に測定された指標のレベル(例えばベースラインレベル)と特定の療法の投与後との間に検出可能な差があることを意味する。指標は、任意の客観的パラメータ(例えばグルコースまたはインスリンのレベル)、または主観的パラメータ(例えば対象の快適感)を含む。
本明細書で使用される、句「グルコース耐性」とは、グルコース摂取が変動するとき、対象が血漿グルコースおよび/または血漿インスリンのレベルを制御する能力を指す。例えば、グルコース耐性は、約120分以内に血漿グルコースのレベルを減少させ、グルコースの接種前に測定されたレベルに戻す対象の能力を包含する。
概して、用語「糖尿病」および「糖尿病性」とは、インスリンの不適切な産生または利用を伴い、しばしば高血糖および糖尿を特徴とする糖代謝の進行性疾患を指す。用語「糖尿病前症」および「前糖尿病性」とは、対象が糖尿病において典型的に観察される特性、症状等を有さないが、治療せずに放置した場合、糖尿病に進行する可能性がある特性、症状等を有する状況を指す。これらの状態の存在は、例えば絶食時の血漿グルコース(FPG)試験または経口グルコース負荷試験(OGTT)のいずれかを用いて決定され得る。両方とも、対象が試験開始前少なくとも8時間絶食することが要求される。FPG試験では、対象の血中グルコースは、絶食の終了後に測定される。一般的に、対象は一晩絶食し、血中グルコースは、対象が食事を取る前の朝に測定される。健康な対象は一般に、約90〜約100mg/dlのFPG濃度を有し、「糖尿病前症」の対象は一般に、約100〜約125mg/dlのFPG濃度を有し、「糖尿病」の対象は一般に、約126mg/dlを上回るFPGレベルを有するだろう。OGTTでは、対象の血中グルコースは、絶食後、およびグルコースが豊富な飲料を飲んだ2時間後に測定される。グルコースが豊富な飲料を摂取した2時間後、健康な対象は一般に、約140mg/dlを下回る血中グルコース濃度を有し、前糖尿病性対象は一般に、約140〜約199mg/dlの血中グルコース濃度を有し、糖尿病性対象は一般に、約200mg/dl以上の血中グルコース濃度を有する。前述の血糖値は、ヒト対象に関連するが、正常血糖、中程度の高血糖、および明白な高血糖は、マウス対象においては異なって量られる。4時間の絶食後の健康なマウス対象は一般に、約100〜約150mg/dlのFPG濃度を有し、「糖尿病前症」のマウス対象は一般に、約175〜約250mg/dlのFPG濃度を有し「糖尿病」のマウス対象は一般に、約250mg/dlを上回るFPG濃度を有するだろう。
本明細書で使用される、用語「インスリン耐性」は、正常な量のインスリンが正常な生理学的または分子応答を生成することができない状態を指す。いくつかの場合では、内因的に生成されるか、または外因的に投与されるかのいずれかの過剰なインスリンの生理学的量は、全体的にまたは部分的にインスリン耐性を克服し、生物学的応答を生成することができる。
用語「代謝症候群」は、高インスリン血症、異常なグルコース耐性、肥満、腹部または上体区画への脂肪の再分布、高血圧、異常フィブリノゲン血症(dysfibrinolysis)、ならびに高トリグリセリド、低高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール、および高小密度低密度リポタンパク質(LDL)粒子を特徴とする脂質異常症を含むが、これらに限定されない関連する一群の形質を指す。代謝症候群を有する対象は、2型糖尿病、および例えば粥状動脈硬化を発達させるリスクにある。
句「グルコース代謝障害」は、臨床症状、または健康な個人と比べて対象における上昇したグルコースのレベルおよび/もしくは上昇したインスリンのレベルに関連する臨床症状の組み合わせを特徴とする任意の障害を包含する。上昇したグルコースおよび/またはインスリンのレベルは、次の疾患、障害、および状態:特に、高血糖、II型糖尿病、妊娠糖尿病、I型糖尿病、インスリン耐性、耐糖能障害、高インスリン血症、グルコース代謝不良、糖尿病前症、代謝障害(X症候群とも称される代謝症候群糖)、および肥満に示され得る。本開示のポリペプチドおよびその組成物は、例えばグルコース恒常性を達成する、および/または維持するために、例えば健康な対象に見られる範囲に血流中のグルコースのレベルを減少させる、および/またはインスリンのレベルを減少させるために使用され得る。
本明細書で使用される、用語「高血糖」とは、上昇したグルコースの量が健康な個人と比べて対象の血漿中に循環する状態を指す。高血糖は、本明細書に記載される絶食時の血中グルコースレベルの測定を含む、当該技術分野に既知の方法を用いて診断され得る。
本明細書で使用される、用語「高インスリン血症」とは、血中グルコースレベルが上昇するか、または正常のいずれかであるとき、同時に、循環するインスリンのレベルが上昇する状態を指す。高インスリン血症は、高トリグリセリド、高コレステロール、高低密度リポタンパク質(LDL)、および低高密度リポタンパク質(HDL)などの脂質異常症、高尿酸レベル、多嚢胞性卵巣症候群、II型糖尿病、および肥満に関連するインスリン耐性に起因し得る。高インスリン血症は、約2μU/mLより高い血漿インスリンレベルを有するときに診断され得る。
本明細書で使用される、句「体重障害」とは、過剰な体重および/または食欲増強に関連する状態を指す。様々なパラメータは、対象が、対象の年齢、身長、性別、および健康状態を含む、参照する健康な個人と比較して体重超過であるか否かを決定するために使用される。例えば、対象は、対象のキログラムでの体重を対象のメートルでの身長で割ることによって計算される対象の肥満度指数(BMI)の評価により体重超過または肥満と見なされ得る。約18.5〜約24.9kg/mの範囲のBMIを有する成人は正常な体重を有するとみなされ、約25〜約29.9kg/mのBMIを有する成人は体重超過(前肥満)とみなすことができ、約30kg/m以上のBMIを有する成人は肥満とみなすことができる。食欲増強は、過剰体重の一因であることが多い。例えば不眠症に関連することが多い、朝の食欲不振および夜の過食を特徴とするが、視床下部の損傷に関する可能性がある夜食症候群を含む、食欲増強に関連する状態がいくつかある。
用語「活性化剤」とは、例えば1つ以上のポリペプチドの機能または活性を刺激する、増加させる、活性化させる、促進する、活性化を強化する、感作する、または上方制御する薬剤を指す。加えて、活性化剤は、ポリペプチドと同じ作用機構を通して動作する薬剤(すなわち、ポリペプチドと類似する様式で、ポリペプチドと同じシグナル伝達経路を調節する薬剤)を含み、ポリペプチドと同等の(またはそれより大きい)生物学的応答を誘発することができる。活性化剤の例としては、小分子化合物などの作動薬が挙げられる。
用語「調節因子」とは、集合的に、ポリペプチドおよび活性化剤を指す。
用語「調節する」、「調節」等は、調節因子が直接的または間接的のいずれかで1つ以上のポリペプチド(またはそれらをコードする核酸分子)の機能または活性を増加させる能力を指す。
本明細書で互換的に使用される、「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」とは、遺伝的にコードされた、および遺伝的にコードされないアミノ酸、化学的にもしくは生化学的に修飾された、または誘導体化されたアミノ酸、および修飾されたポリペプチド骨格を有するポリペプチドを含み得る、任意の長さのアミノ酸のポリマー形態を指す。本用語は、異種性アミノ酸配列を有する融合タンパク質、異種性および相同性リーダー配位列を有する、N終端メチオニン残基を有する、または有さない融合タンパク質、免疫学的にタグ付けされたタンパク質等を含むがこれらに限定されない融合タンパク質を含む。
本開示を通して、1文字または3文字コードに従うアミノ酸を参照することを理解する。読者の便宜上、1文字および3文字のアミノ酸コードが以下に提供される。
本明細書で使用される、用語「変異体」は、天然に生じる変異体(例えばホモログおよび対立遺伝子変異体)および天然に生じない変異体(例えば変異タンパク質)を包含する。天然に生じる変異体は、ホモログ、すなわち、種によって、それぞれ、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列が異なる核酸およびポリペプチドを含む。天然に生じる変異体は、対立遺伝子変異体、すなわち、種内の個体によって、それぞれ、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列が異なる核酸およびポリペプチドを含む。天然に生じない変異体は、配列における変化が人工的に導入される、例えば変化がヒトの介入(「ヒトの手」)により研究室または他の施設において生成される、それぞれ、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列における変化を含む核酸およびポリペプチドを含む。
GDF15に関して、用語「未変性」とは、生物学的に活性な天然に生じるGDF15変異体を含む、生物学的に活性な天然に生じるGDF15を指す。
本明細書で使用される、用語「変異タンパク質」とは、突然変異した組換えタンパク質、すなわち、アミノ酸配列において人工的に導入された変化、例えばヒトの介入(ヒトの手」)により研究室または他の施設において生成されたアミノ酸配列における変化を含むポリペプチドを広く指す。これらのタンパク質は、通常、単一または複数のアミノ酸置換を保有し、部位特異的もしくはランダム突然変異を受けたクローン化された遺伝子、または完全に合成された遺伝子にしばしば由来する。
未変性ヒトGDF15またはGDF15変異タンパク質に関して本明細書で使用される、用語「修飾された」、「修飾」等は、変化がGDF15の一次アミノ酸配列を変更しない、ヒトGDF15、天然に生じるGDF15変異体、またはGDF15変異タンパク質の所望の性質を強化する1つ以上の変化を指す。「修飾」は、GDF15ポリペプチド自体の一次アミノ酸配列を変更しない共有結合性化学修飾を含む。そのような所望される性質は、例えば循環半減期の延長、安定性の増加、クリアランスの減少、免疫原性またはアレルギー源性の変更、および検出アッセイに使用するための特定の抗体の発生を可能すること(例えば独特なエピトープの導入により)を含む。実行することができるヒトGDF15、天然に生じるGDF15変異体、またはGDF15変異タンパク質に対する変化は、ペグ化(ポリエチレングリコール(PEG)の1つ以上分子、またはその誘導体の共有結合)、グリコシル化(例えばN−グリコシル化)、ポリシアル酸化、およびHES化、アルブミン融合、例えば共役脂肪酸鎖(アシル化)を介したアルブミン結合、Fc融合、およびPEG模倣体との融合を含むが、これらに限定されない。
用語「DNA」、「核酸」、「核酸分子」、「ポリヌクレオチド」等は、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドのいずれかの任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態、またはそれらの類似体を指すように、本明細書において互換的に使用される。ポリヌクレオチドの非限定的な例としては、直線状および環状の核酸、メッセンジャーRNA(mRNA)、相補的DNA(cDNA)、組換えポリヌクレオチド、ベクター、プローブ、プライマー等が挙げられる。
用語「プローブ」とは、遺伝子または関心の配列に対応するDNAまたはRNAの断片を指し、本断片は放射活性により(例えば32もしくは35を組み込むことにより)、またはビオチン、ジゴキシゲニン、またはフルオレセインなどのいくつかの他の検出可能な分子を用いて標識された。DNAまたはRNAの相補的配列との伸長がハイブリダイズするとき、プローブは、例えばウイルスプラーク、細菌コロニー、または関心の遺伝子を含有するゲル上のバンドを標識するために使用することができる。プローブはクローン化されたDNAであるか、または合成DNA鎖であってよく、後者は、例えばタンパク質の一部をミクロ配列決定する、タンパク質をコードする核酸配列を推定する、その配列を保有するオリゴヌクレオチドを合成する、配列を放射標識する、およびcDNAライブラリまたはゲノムライブラリをスクリーニングするためにそれをプローブとして使用することにより、単離したタンパク質からcDNAまたはゲノムクローンを得るために使用され得る。
用語「異種性」とは、異なる供給源に由来する構造によって定義される2つの成分を指す。例えば、ポリペプチドの文脈では、「異種性」ポリペプチドは、異なるポリペプチド(例えば組換えポリペプチドを含む第1の成分および未変性GDF15ポリペプチドに由来する第2の成分)に由来する作動可能に連結されたアミノ酸配列を含み得る。同様に、キメラポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの文脈では、「異種性」ポリヌクレオチドは、異なる遺伝子(例えば本明細書に開示される実施形態に従うポリペプチドをコードする核酸からの第1の成分およびキャリアポリペプチドをコードする核酸からの第2の成分)に由来し得る作動可能に連結された核酸配列を含み得る。他の例示的な「異種性」核酸は、コード配列を含む核酸がコード配列とは異なる遺伝的起源からである制御要素(例えばプロモータ)に作動可能に連結される発現構築物を含む(例えばプロモータ、コード配列、またはその両方とは異なる遺伝的起源であり得る関心の宿主細胞において発現を提供するため)。例えば、GDF15ポリペプチドまたはそのドメインをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結されたT7プロモータは異種性核酸と言われる。組換え細胞の文脈では、「異種性」とは、核酸が存在する宿主細胞とは異なる遺伝的起源のものである核酸(またはポリペプチドなどの遺伝子生成物)の存在を指し得る。
用語「作動可能に連結される」とは、所望の機能を提供するための分子間の連結を指す。例えば、核酸の文脈では、「作動可能に連結される」とは、核酸発現制御配列(プロモータ、シグナル配列、または多くの転写因子結合部位など)と第2のポリヌクレオチドとの間の機能的連結を指し、発現制御配列は、第2のポリヌクレオチドの転写および/または翻訳に影響する。ポリペプチドの文脈では、「作動可能に連結される」とは、ポリペプチドの記載される活性を提供するために、アミノ酸配列間(例えば異なるドメインの)の機能的連結を指す。
ポリペプチドの構造の文脈で本明細書で使用される、「N終端(N-terminus)」(または「アミノ終端(amino terminus)」)および「C終端(C-terminus)」(または「カルボキシル終端(carboxyl terminus)」)とは、それぞれ、ポリペプチドのアミノ最端およびカルボキシル最端を指し、一方、用語「N末端(N-terminal)」および「C末端(C-terminal)」とは、それぞれ、N終端およびC終端に向かうポリペプチドのアミノ酸配列の相対的位置を指し、それぞれ、N終端およびC終端の残基を含み得る。「直ちにN末端」または「直ちにC末端」とは、第1および第2のアミノ酸残基が連続するアミノ酸配列を提供するために共有結合される、第2のアミノ酸残基に対する第1のアミノ酸残基の位置を指す。
アミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列(例えばGDF15ポリペプチドに「由来する」アミノ酸配列)の文脈では、「〜に由来する」とは、ポリペプチドまたは核酸が参照ポリペプチドまたは核酸(例えば天然に生じるGDF15ポリペプチドまたはGDF15をコードする核酸)に基づく配列を有することを意味し、タンパク質または核酸が作製される供給源または方法について制限することを意味しない。例として、用語「〜に由来する」は、参照アミノ酸またはDNA配列のホモログまたは変異体を含む。
「単離された」とは、天然に生じる場合、ポリペプチドが天然に生じ得る環境とは異なる環境にある関心のポリペプチドを指す。「単離された」とは、関心のポリペプチドに関して実質的に濃縮されるサンプル内に存在する、および/または関心のポリペプチドが部分的にまたは実質的に精製されるポリペプチドを含むことを意味する。ポリペプチドが天然に生じない場合、「単離された」は、ポリペプチドが合成または組換え手段のいずれかによって作製された環境から分離されたポリペプチドを示す。
「濃縮された」とは、関心のポリペプチドがa)生物学的サンプル(例えばポリペプチドが天然に生じる、またはそれが投与後に存在するサンプル)などの開始サンプル中のポリペプチドの濃度より大きい濃度(例えば少なくとも3倍大きい、少なくとも4倍大きい、少なくとも8倍大きい、少なくとも64倍以上大きい)、またはb)ポリペプチドが作製された環境(例えば細菌細胞中のような)より大きい濃度で存在するように、サンプルが非天然に操作される(例えば科学者または臨床医により)ことを意味する。
「実質的に純粋」とは、成分(例えばポリペプチド)が組成物の総量の約50%超、典型的には、総ポリペプチド含量の約60%超を構成することを示す。より典型的には、「実質的に純粋」とは、総組成物の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%以上が関心の成分である組成物を指す。いくつかの場合では、ポリペプチドは、組成物の総量の約90%超、または約95%超を構成する。
用語「抗体」(Abs)および「免疫グロブリン」(Igs)とは、同一の構造特性を有する糖タンパク質を指す。抗体は特定の抗原に対して結合特異性を呈するが、免疫グロブリンは抗原特異性を欠く抗体および他の抗体様分子の両方を含む。抗体は以下に詳細に記載される。
用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均質の抗体の集団から得た抗体を指す、つまり、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る可能な天然に生じる突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位に対して指向される。異なる決定因子(エピトープ)に対して指向される異なる抗体を含むポリクローナル抗体の調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定因子に対して指向される。
「単離された」抗体は、その天然環境の汚染成分から単離された、および/または回収されたものであり、そのような汚染成分は、抗体の診断または治療の使用に干渉する可能性がある物質であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質を含み得る。
成長分化因子15(GDF15)
MIC−1(マクロファージ阻害性サイトカイン−1)としても知られるGDF15、PDF、PLAB、NAG−1、TGF−PL、およびPTGFBは、形質転換成長因子β(TGF−β)スーパーファミリーのメンバーである。フューリン様プロテアーゼにより後に切断される62kDa細胞内前駆体タンパク質として合成されるGDF15は、25kDaジスルフィド連結タンパク質として分泌される。[例えばFairlie et al.,J.Leukoc.Biol 65:2−5(1999)を参照]。GDF15mRNAは、肝臓、腎臓、膵臓、結腸、および胎盤を含むいくつかの組織において見られ、肝臓におけるGDF15発現は、肝臓、腎臓、心臓、および肺などの臓器の損傷中に顕著に上方制御され得る。
GDF15前駆体は、29アミノ酸シグナルペプチド、167アミノ酸プロドメイン、およびフューリン様プロテアーゼによってプロドメインから切除される112アミノ酸の成熟ドメインを含有する308アミノ酸ポリペプチド(NCBI参照配列NP_004855.2)である。308−アミノ酸GDF15ポリペプチドは「完全長」GDF15ポリペプチドと称され、112−アミノ酸GDF15ポリペプチド(例えば図1Aに示されるアミノ酸配列のアミノ酸197〜308)は、「成熟」GDF15ポリペプチドである。特に記載のない限り、用語「GDF15」とは、112アミノ酸成熟配列を指す。加えて、特定のGDF15残基に対する数的参照は、112アミノ酸成熟配列を指す(すなわち、残基1はAla(A)であり、残基112はIle(I)である(図1Bを参照))。
本開示の範囲は、マウス(NP_035949)、チンパンジー(XP_524157)、オランウータン(XP_002828972)、アカゲザル(EHH29815)、ジャイアントパンダ(XP_002912774)、テナガザル(XP_003275874)、モルモット(XP_003465238)、フェレット(AER98997)、ウシ(NP_001193227)、ブタ(NP_001167527)、およびイヌ(XP_541938)を含む、他の哺乳類種からのGDF15オルソログ、およびその修飾された形態、ならびにそれらの使用を含む。ヒトGDF15の成熟形態は、マウスオルソログに対して約67%のアミノ酸同一性を有する。
特定の実施形態では、本開示により想定される薬剤は修飾されたヒトGDF15分子であり、一方、他の実施形態では、薬剤はGDF15変異体(例えば変異タンパク質)または修飾されたGDF15変異体である。修飾されたヒトGDF15分子、GDF15変異体(例えば変異タンパク質)、および修飾されたGDF15変異体は、それらがGDF15受容体(複数可)に結合する能力を有し、例えば体重の減少および/または本明細書に記載される他の生理学的作用をもたらすシグナル伝達経路を開始するように、ヒトGDF15に対して十分な相同性を有する。本開示は、前述をコードする核酸分子も想定する。上に示される、修飾されたヒトGDF15分子、GDF15変異体(例えば変異タンパク質)および修飾されたGDF15変異体は、以後、集合的に「ポリペプチド(複数可)」と称される。加えて、未変性GDF15と同等またはそれ以上の活性を維持するポリペプチドの断片は、本開示により想定される。
本明細書に想定されるGDF15変異タンパク質は、任意の他のアミノ酸を有する未変性のリジン残基(すなわち、残基62、69、91、および107)のうちの1つ以上の置換を含む。しかしながら、K62Qを含有するすべてのGDF15変異タンパク質(例えば変異体v2、v3、およびv4、図2を参照)は不活性であり、負の対照タンパク質として挙動する。対照的に、K62を維持するが、K69Q、K91R、および/またはK107Rの任意の組み合わせを組み込むGDF15変異タンパク質は(例えば変異体v1、v5、v6、およびv7、図2を参照)、体重を、野生型対照と同等のレベルに低下させるのに活性がある。他のGDF15変異タンパク質では、1つ以上のGDF15残基は、例えば次の置換:H18Q、T19S、またはV20Lを含む別のアミノ酸で置換される。他のGDF15変異タンパク質の例は以下に記載される。GDF15変異タンパク質は、アミノ終端に天然に生じないプロリンを含むGDF15ポリペプチドも含む。例として、天然に生じる成熟GDF15ポリペプチドのアミノ酸配列は、N末端プロリンを含むように修飾され得、得られた変異タンパク質は113個のアミノ酸の長さを有し得る。別の例として、天然に生じないGDF15変異体のアミノ酸配列は、N末端プロリンを含み得る。
以下に詳細に記載されるいくつかの技法は、ペグ化、N−グリコシル化、アルブミン融合分子、およびFc融合分子を含む、未変性GDF15およびGDF15変異タンパク質を修飾するように使用され得る。例として、ヒトGDF15またはGDF15変異タンパク質は、N終端アラニン残基(すなわち、A1)、または成熟ポリペプチド内の1つ以上のリジン残基(すなわち、残基62、69、91、および107)での1つ以上のPEG分子の共有結合により修飾され得る。特定の実施形態では、戦略は、ペグ化が特定のリジン残基でのみもたらされる(すなわち、部位特異的修飾)ように採用される。標準的なペグ化技法を使用することによって、リジン62は、タンパク質2量体界面の疎水性コア内に埋められる可能性があり、したがってそのペグ化を防止するためにリジン62を突然変異させる必要がないため(さらに、上述のように、K62Qを含む変異タンパク質は不活性である)、修飾されない。修飾されたGDF15分子および修飾されたGDF15変異タンパク質の例は、以下に記載される。
未変性GDF15と比較して、GDF15の修飾された形態、GDF15変異体(例えば変異タンパク質)、および修飾されたGDF15変異体は、例えば安定性の改善および血清半減期の延長を含む、ある望ましい性質を保有し得る。さらに、未変性GDF15と比較して、GDF15の修飾された形態、GDF15変異体、および修飾されたGDF15変異体は、検出アッセイに使用するための特定の抗体の発生(例えば独特なエピトープの導入により)、タンパク質精製の容易性を提供する等を可能にする。
ポリペプチドに加えて、本開示は、ポリペプチドと同等の(またはそれより大きい)生物学的応答を誘発することができる他のGDF15関連薬剤(すなわち、活性化剤)、および/またはポリペプチドの活性を強化することができる薬剤を想定する。
A.GDF15変異タンパク質、修飾されたGDF15、および修飾されたGDF15変異タンパク質
本開示は、成熟ポリペプチドの1つ以上のアミノ酸残基が別の残基で置換されるGDF15変異タンパク質を想定する。特定の実施形態では、1つ以上のリジン残基(すなわち、残基62、69、91、および107)は、任意の他のアミノ酸で置換される。K62Qを含有するGDF15変異タンパク質は不活性であり、負の対照タンパク質として挙動するが(例えばそれらは投与2週間後に体重を低下させない)、K62を維持するが、K69Q、K91R、および/またはK107Rの任意の組み合わせを組み込むGDF15変異タンパク質は、体重を、野生型対照と同等のレベルに低下させるのに活性がある。他の実施形態では、1つ以上のGDF15残基は別のアミノ酸(例えばH18Q、T19S、またはV20L)で置換される。GDF15変異タンパク質の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない(図2を参照):
変異タンパク質v1)K69Q、K91R、K107R(配列番号5);
変異タンパク質v2)K62Q、K91R、K107R(配列番号6);
変異タンパク質v3)K62Q、K69Q、K107R(配列番号7);
変異タンパク質v4)K62Q、K69Q、K91R(配列番号8);
変異タンパク質v5)K91R、K107R(配列番号9);
変異タンパク質v6)K69Q、K107R(配列番号10);
変異タンパク質v7)K69Q、K91R(配列番号11);
変異タンパク質v8)H18Q、T19S、V20L、K62Q、K69Q、K91R、K107R(配列番号12);
変異タンパク質v9)H18Q、T19S、V20L、K62Q、K91R、K107R(配列番号13);
変異タンパク質v10)H18Q、T19S、V20L、K62Q、K69Q、K107R(配列番号14); 及び
変異タンパク質v11)H18Q、T19S、V20L、K62Q、K69Q、K91R(配列番号15)。
特定のGDF15変異タンパク質の体重および絶食時のグルコース血清レベルに対する作用がGDF15と比較された。そのような比較の精度を確実にするために、マウスにおけるGDF15の全身曝露レベルは、観察された表現型(例えば体重およびグルコースレベル)と、GDF15血清濃度の明確な関係を確立するために(例えば図4〜7を参照)、実験の項に記載される遺伝的方法(例えば図3を参照)から最初に決定された。ベンチマークとしてこれらの曝露レベルを用いて、マウスは、引き続き、遺伝的方法を介して観察されたものとほぼ等価の血清レベル濃度を達成した用量で、組換えGDF15を投与された。図8に示されるように、組換えGDF15への曝露は、図3で確立されたものと等価の範囲(ng/mL)内であり、したがって、これらのデータは、遺伝的および組換えGDF15様式の両方の血清GDF15レベルと体重と血中グルコース表現型との間に同等性の相関を確立した。
その後、未変性成熟ヒトGDF15および特定のGDF15変異タンパク質の体重および絶食時のグルコース血清レベルに対する作用が評価された。特に、GDF15およびGDF15変異タンパク質v1〜v7(図2を参照)のマウスにおける体重減少に対する作用は図6に記載され、GDF15およびGDF15変異タンパク質v1〜v7のマウスにおける絶食時の血中グルコースの減少に対する作用は図7に記載される。実験の項に記載されるように、様々なGDF15変異タンパク質は、GDF15で観察されたものと類似する作用を呈した。比較目的のため、組換えGDF15の投与が食餌摂取量(図9を参照)、および体重(図10を参照)を有意に減少させ、非絶食時の血中グルコース血清レベル(図11を参照)の有意な減少をもたらすことが確立された。
上に示され、以下により詳細に記載されるように、1つ以上の性質を強化するために、未変性GDF15およびGDF15変異タンパク質は、例えばペグ化(ポリエチレングリコール(PEG)の1つ以上分子、またはその誘導体の共有結合)、グリコシル化(例えばN−グリコシル化)およびポリシアル酸化、アルブミン融合、例えば共役脂肪酸鎖(アシル化)を介したアルブミン結合、Fc融合、およびPEG模倣体との融合を通して修飾され得る。特定の実施形態では、修飾は、部位特異的様式で導入される。
本開示のいくつかの実施形態では、ヒトGDF15またはGDF15変異タンパク質は、N終端アラニン残基(すなわち、A1)、および/または成熟ポリペプチド内の1つ以上のリジン残基(すなわち、残基62、69、91、および107)での1つ以上のPEG分子の共有結合により修飾される。特定の実施形態では、戦略はペグ化が特定の残基でのみ生じるように採用される。例として、プロリン残基は、アラニンの遊離アミン基のペグ化を防止するために、位置1のアラニン残基のN末端に導入され得る(すなわちN終端アラニン)。そのような変異体では、残基はN終端プロリンであり、残基113はイソロイシンである。N終端プロリンを含有する未変性成熟GDF15およびGDF15変異タンパク質は、以下を含むが、これらに限定されない(図2を参照):
変異タンパク質v12)NPro−GDF15 配列番号16);
変異タンパク質v13)NPro、K70Q、K92R、K108R(配列番号17);
変異タンパク質v14)NPro、K63Q、K92R、K108R(配列番号18);
変異タンパク質v15)NPro、K63Q、K70Q、K108R(配列番号19);
変異タンパク質v16)NPro、K63Q、K70Q、K92R(配列番号20);
変異タンパク質v17)NPro、K92R、K108R(配列番号21);
変異タンパク質v18)NPro、K70Q、K108R(配列番号22);
変異タンパク質v19)NPro、K70Q、K92R(配列番号23);
変異タンパク質v20)NPro、H19Q、T20S、V21L、K63Q、K70Q、K92R、K108R(配列番号24);
変異タンパク質v21)NPro、H19Q、T20S、V21L、K63Q、K92R、K108R(配列番号25);
変異タンパク質v22)NPro、H19Q、T20S、V21L、K63Q、K70Q、K108R(配列番号26);および
変異タンパク質v23)NPro、H19Q、T20S、V21L、K63Q、K70Q、K92R(配列番号27)。
さらに、実験の項に詳述されるように、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)特異的化学的性質は、部位特異的様式で本開示の組換えGDF15変異タンパク質を修飾するように採用され得る。例えば、所望される場合、N末端アラニンのペグ化の防止は、保護基として機能するアセチル部分を導入するために、スルホ−NHS−酢酸塩を用いて達成され得る。1つ以上の内部リジン残基のペグ化を防止するために、上述のものなどのリジン置換が導入され得、リジン62が標準的な技法を用いてペグ化されないため、そのペグ化を防止するために、残基を突然変異させる必要がない。これらのNHS化学的性質を用いて、次の変異体は直線状の10kDaのPEG部分(実施例4を参照)の結合により修飾された:変異体1はN終端(v1−PEG10)(配列番号5)でペグ化された;変異体5はリジン69(v5−PEG10)(配列番号9)でペグ化された;そして変異体6はリジン91(v6−PEG10)(配列番号10)でペグ化された。
それらの天然に生じるおよび天然に生じないイソ型、対立遺伝子変異体、およびスプライス変異体を含む、ポリペプチドをコードする核酸分子は、本開示により想定される。前述のように、ポリペプチドは、保存されたドメインを維持し、天然に生じるポリペプチドと同じ生物学的活性を有する一方で、アミノ酸残基に1つ以上の変更(例えば変異体または種にわたって保存されない位置で)を有するポリペプチドも指す。本開示は、天然に生じるDNA配列と1つ以上の塩基において異なるが、遺伝的コードの縮重により、ポリペプチドに対応するアミノ酸配列に尚翻訳される核酸配列も包含する。例えば、GDF15は、1つ以上の保存置換、タグ、または抱合体により天然に生じる配列とは異なるアミノ酸配列(例えばポリペプチド)を指し得る。
よって、天然に生じるGDF15ポリペプチドに加えて、本開示は、置換が通常保存的アミノ酸置換(例えばポリペプチド)である、1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10を有する、または通常20、10、または5個のアミノ酸置換を超えないことを想定する。
「保存的アミノ酸置換」とは、一般的に、次の群:1)L、I、M、V、F、2)R、K、3)F、Y、H、W、R、4)G、A、T、S、5)Q、N、および6)D、E内のアミノ酸残基の置換を指す。保存的アミノ酸置換は、タンパク質のアミノ酸(複数可)を、側鎖の類似する酸性度、塩基性度、電荷、極性、または大きさの側鎖を有するアミノ酸と置換することによりタンパク質の活性を保存する。置換、挿入、または欠失の誘導は、異なる変異体タンパク質または異なる種からのタンパク質のアミノ酸配列の整合に基づき得る。
本開示は、成熟GDF15ポリペプチドまたはGDF15変異タンパク質に由来する連続するアミノ酸残基を含有するポリペプチドの活性断片(例えばサブ配列)も想定する。ペプチドまたはポリペプチドのサブ配列の連続するアミノ酸残基の長さは、サブ配列が由来する特定の天然に生じるアミノ酸配列により異なる。一般に、ペプチドおよびポリペプチドは、約5個のアミノ酸〜約10個のアミノ酸、約10個のアミノ酸〜約15個のアミノ酸、約15個のアミノ酸〜約20個のアミノ酸、約20個のアミノ酸〜約25個のアミノ酸、約25個のアミノ酸〜約30個のアミノ酸、約30個のアミノ酸〜約40個のアミノ酸、約40個nアミノ酸〜約50個のアミノ酸、約50個のアミノ酸〜約75個のアミノ酸、約75個のアミノ酸〜約100個のアミノ酸、または約100個のアミノ酸〜最大成熟ペプチドまたはポリペプチドの長さであり得る。
加えて、ポリペプチドは、連続するアミノ酸の定義された長さに対する参照配列と比較して(例えば「比較間窓」)、定義された配列同一性を有することができる。比較のための配列の整合方法は当該技術分野において周知である。比較のための最適な配列の整合は、例えばSmith&Waterman,Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズム、Needleman&Wunsch J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性整合アルゴリズム、Pearson&Lipman,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似法の検索、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package,Madison,Wis.のGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)のコンピュータによる実行、または手動整合、および視覚検査(例えばCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,eds.1995 supplement)を参照)によって行うことができる。
例として、好適なポリペプチドは、約5個のアミノ酸〜約10個のアミノ酸、約10個のアミノ酸〜約12個のアミノ酸、約12個のアミノ酸〜約15個のアミノ酸、約15個のアミノ酸〜約20個のアミノ酸、約20個のアミノ酸〜約25個のアミノ酸、約25個のアミノ酸〜約30個のアミノ酸、約30個のアミノ酸〜約35個のアミノ酸、約35個のアミノ酸〜約40個のアミノ酸、約40個のアミノ酸〜約45個のアミノ酸、約45個のアミノ酸〜約50個のアミノ酸、約50個のアミノ酸〜約60個のアミノ酸、約60個のアミノ酸〜約70個のアミノ酸、約70個のアミノ酸〜約80個のアミノ酸、約80個のアミノ酸〜約90個のアミノ酸、約90個のアミノ酸〜約100個のアミノ酸、または約100個のアミノ酸〜112個のアミノ酸、もしくは113個のアミノ酸の連続する伸長に対して、次の参照アミノ酸配列:v1〜v23(図2を参照)のうちの1つの少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。
ポリペプチドは天然源(例えばその天然に生じる環境以外の環境)から単離され得、遺伝的に修飾された宿主細胞がポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸で修飾される、組換えによっても(例えば細菌、酵母、ピキア、昆虫の細胞等の遺伝的に修飾された宿主細胞において)作製され得る。ポリペプチドは、合成によっても生成することができる(例えば細胞なしの化学合成により)。生成方法は以下により詳細に記載される。
ポリペプチドは、ポリペプチドをコードすることができる構築物を提供するために、当該技術分野において既知の異なるGDF15関連核酸を操作するために、組換え技法を用いて生成され得る。特定のアミノ酸配列が提供されるとき、当業者は、例えば個人の分子生物学の背景および経験を考慮して、そのようなアミノ酸配列をコードする様々な異なる核酸分子を認識することを理解する。
B.調節因子
用語「調節因子」とは、ポリペプチドおよび活性化剤の両方を指す。上に示される、活性化剤は、例えば1つ以上のポリペプチドの機能または活性を刺激する、増加させる、活性化させる、促進する、活性化を強化する、感作する、または上方制御する薬剤である。加えて、活性化剤は、ポリペプチドと同じ作用機構を通して動作する薬剤(すなわち、ポリペプチドと類似する様式で、ポリペプチドと同じシグナル伝達経路を調節する薬剤)を含み、ポリペプチドと同等の(またはそれより大きい)生物学的応答を誘発することができる。活性化剤は、例えば小分子作動薬化合物、または他の生物有機分子であり得る。
いくつかの実施形態では、活性化剤は、小分子作動薬化合物である。小分子化合物の多くのライブラリ(例えばコンビナトリアルライブラリ)が市販されており、そのような活性化剤を識別するための開始点として作用することができる。当業者は、そのような化合物ライブラリが所望の性質を有する1つ以上の化合物を識別するためにスクリーニングされ得る、1つ以上のアッセイ(例えば生化学または細胞系アッセイ)を開発することができ、その後、熟練の医療化学者が、例えばその類似体および誘導体を合成および評価することにより、そのような1つ以上の化合物を最適化することができる。合成および/または分子のモデル化研究は、活性化剤の識別においても利用され得る。
またさらなる実施形態では、活性化剤は、ポリペプチドから構造的に識別できるが、同等の活性を有する作動薬のポリペプチドである。当業者は、所望の性質を有するそのようなポリペプチドを識別することができる。
アミド結合置換
いくつかの場合では、ポリペプチドは、ペプチド結合以外の1つ以上の連結を含み、例えば少なくとも2つの隣接するアミノ酸はアミド結合以外の連結を介して結合される。例えば、望ましくないタンパク質分解、または他の分解手段を減少させる、もしくは排除する、および/または血清の安定性を増加させる、ならびに/または構造的柔軟性を制限する、もしくは増加させるために、ポリペプチドの骨格内の1つ以上のアミド結合が置換され得る。
別の例として、ポリペプチドにおける1つ以上のアミド連結(−CO−NH−)は、−CHNH−、CHS−、−CHCH−、−CH=CH−(シスおよびトランス)、−COCH−、−CH(OH)CH−、または?CHSO−などのアミド連結の同配体である連結で置換され得る。ポリペプチドにおける1つ以上のアミド連結は、例えば減少された同配体偽性ペプチド結合によっても置換され得る。Couder et al.(1993)Int.J.Peptide Protein Res.41:181−184を参照。そのような置換およびどのように作用するかは当業者に既知である。
アミノ酸置換
1つ以上のアミノ酸置換はポリペプチドにおいて行うことができる。以下は非限定的な例である。
a)アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、ノルロイシン、(S)−2−アミノ酪酸、(S)−シクロヘキシルアラニン、または分枝状、環状、および直鎖状のアルキル、アルケニル、またはアルキニル置換を含むC−C10炭素からの脂肪性側鎖により置換された他の単純なアルファ−アミノ酸を含む、アルキル置換された疎水性アミノ酸の置換;
b)フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、スルホチロシン、ビフェニルアラニン、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、2−ベンゾチエニルアラニン、3−ベンゾチエニルアラニン、ヒスチジンを含む芳香族置換された疎水性アミノ酸の置換(アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アザ、ハロゲン化(フルオロ、クロロ、ブロモ、もしくはヨード)、またはアルコキシ(C−C)置換された上述の芳香族アミノ酸の形態を含み、その例示的な例は、2−、3−、または4−アミノフェニルアラニン、2−、3−、または4−クロロフェニルアラニン、2−、3−、または4−メチルフェニルアラニン、2−、3−、または4−メトキシフェニルアラニン、5−アミノ−、5−クロロ−、5−メチル−、または5−メトキシトリプトファン、2’−、3’−、または4’−アミノ−、2’−、3’−、または4’−クロロ−、2、3、または4−ビフェニルアラニン、2’−、3’−、または4’−メチル−、2−、3−、または4−ビフェニルアラニン、および2−または3−ピリジルアラニンである);
c)置換基がヘテロ原子(アルファ窒素、または遠位窒素、または窒素など)上、または例えばプロR位置のアルファ炭素上にあるか否かに関わらず、アルギニン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、2,3−ジアミノプロピオン酸、ホモアルギニンを含む誘導体を含む塩基性側鎖を含有するアミノ酸の置換(前のアミノ酸のアルキル、アルケニル、またはアリール置換された(C−C10分枝状、直線状、または環状))。例示する例として機能する化合物は、N−イプシロン−イソプロピル−リジン、3−(4−テトラヒドロピリジル)−グリシン、3−(4−テトラヒドロピリジル)−アラニン、N,N−ガンマ、ガンマ−ジエチル−ホモアルギニンを含む。アルキル基がアルファ−炭素のプロ−R位置を占める場合、アルファ−メチル−アルギニン、アルファ−メチル−2,3−ジアミノプロピオン酸、アルファ−メチル−ヒスチジン、アルファ−メチル−オルニチンなどの化合物も含まれる。アルキル、芳香族、ヘテロ芳香族(ヘテロ芳香族基が単独でまたは組み合わせで1つ以上の窒素、酸素、または硫黄の原子を有する場合)カルボン酸、または酸塩化物、活性エステル、活性アゾリド、および関連する誘導体などの多くの周知の活性化誘導体のいずれか、ならびにリジン、オルニチン、または2,3−ジアミノプロピオン酸から形成されるアミドも含む;
d)アスパラギン酸、グルタミン酸、ホモグルタミン酸、チロシン、アルキル、アリール、アリールアルキル、および2,4−ジアミノプロピオン酸、オルニチン、またはリジンのヘテロアリールスルホンアミド、ならびにテトラゾール置換されたアルキルアミノ酸を含む酸性アミノ酸の置換;
e)アスパラギン、グルタミン、およびアスパラギンもしくはグルタミンのアルキルまたは芳香族置換された誘導体を含む側鎖アミド残基の置換、ならびに
f)セリン、スレオニン、ホモセリン、2,3−ジアミノプロピオン酸、およびセリンもしくはスレオニンのアルキルまたは芳香族置換された誘導体を含むアミノ酸を含有するヒドロキシの置換。
いくつかの場合では、ポリペプチドは、アミノ酸の1つ以上の天然に生じる非遺伝的にコードされたL−アミノ酸、合成L−アミノ酸、またはD−エナンチオマーを含む。例えば、ポリペプチドは、D−アミノ酸のみ含み得る。例えば、ポリペプチドは、次の残基:ヒドロキシプロリン、β−アラニン、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、m−アミノメチル安息香酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、α−アミノイソ酪酸、N−メチルグリシン(サルコシン)、オルニチン、シトルリン、t−ブチルアラニン、t−ブチルグリシン、N−メチルイソロイシン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、ノルロイシン、ナフチルアラニン、ピリジルアラニン3−ベンゾチエニルアラニン、4−クロロフェニルアラニン、2−フルオロフェニルアラニン、3−フルオロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラニン、ペニシラミン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、β−2−チエニルアラニン、メチオニンスルホキシド、ホモアルギニン、N−アセチルリジン、2,4−ジアミノ酪酸、rho−アミノフェニルアラニン、N−メチルバリン、ホモシステイン、ホモセリン、ε−アミノヘキサン酸、ω−アミノヘキサン酸、ω−アミノヘプタン酸、ω−アミノオクタン酸、ω−アミノデカン酸、ω−アミノテトラデカン酸、シクロヘキシルアラニン、α,γ−ジアミノ酪酸、α,β−ジアミノプロピオン酸、δ−−アミノ吉草酸、および2,3、−ジアミノ酪酸のうちの1つ以上を含み得る。
さらなる修飾
システイン残基またはシステイン類似体は、ジスルフィド連結を介して別のペプチドに連結を提供するために、またはポリペプチドの環化を提供するために、ポリペプチドに導入され得る。システインまたはシステイン類似体を導入する方法は、当該技術分野において既知であり、例えば、米国特許第8,067,532号を参照。
ポリペプチドは環化され得る。1つ以上のシステインまたはシステイン類似体は、導入されたシステインまたはシステイン類似体が第2の導入されたシステインまたはシステイン類似体とジスルフィド結合を形成することができる場合、ポリペプチドに導入することができる。環化の他の手段は、オキシムリンカーまたはランチオニンリンカーの導入を含む(例えば米国特許第8,044,175号を参照)。環化結合を形成することができるアミノ酸(または非アミノ酸部分)の任意の組み合わせが使用される、および/または導入され得る。環化結合は、アミノ酸と(またはアミノ酸および−(CH2)−CO−または−(CH2)−C−CO−)架橋の導入を可能にする官能基の任意の組み合わせにより生成することができる。いくつかの例としては、−(CH2)−カルバ架橋、チオアセチル、チオエーテル架橋(シスタチオニンまたはランチオニン)、ならびにエステルおよびエーテルを含有する架橋などのジスルフィド模倣体である。これらの例では、nは任意の整数であり得るが、頻繁に10未満である。
他の修飾は、例えばN−アルキル(またはアリール)置換(ψ[CONR])、またはラクタムおよび他の環状構造を構築するための骨格架橋を含む。本開示の調節因子化合物の他の誘導体は、アルキルアミドおよびヒドラジドなどの置換されたアミドを含む、C末端ヒドロキシメチル誘導体、O修飾された誘導体(例えばC末端ヒドロキシメチルベンジルエーテル)、N末端により修飾された誘導体を含む。
いくつかの場合では、ポリペプチドにおける1つ以上のL−アミノ酸は、D−アミノ酸で置換される。
いくつかの場合では、ポリペプチドは、レトロインベルソ類似体である。Sela and Zisman(1997)FASEB J.11:449。レトロ−インベルソペプチド類似体は、アミノ酸配列の方向が逆転し(レトロ)、L−アミノ酸ではなくD−アミノ酸を用いて、1つ以上のアミノ酸の不斉、D−、またはL−が反転される直線状ポリペプチドの異性体である。例えばJameson et al.(1994)Nature 368:744、およびBrady et al.(1994)Nature 368:692を参照。
ポリペプチドは、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、糖、または脂質2重層、ミセル、細胞膜、細胞小器官膜、もしくは小胞膜を横断するのを容易にする有機もしくは無機の化合物を指す「タンパク質形質導入ドメイン」(PTD)を含み得る。別の分子に結合されたPTDは、分子が膜を横断する、例えば細胞外の空間から細胞内の空間、または細胞質ゾルから細胞小器官内へ行くのを容易にする。いくつかの実施形態では、PTDは、ポリペプチドのアミノ終端に共有結合的に連結され、一方、他の実施形態では、PTDは、ポリペプチドのカルボキシル終端に共有結合的に連結される。例示的なタンパク質形質導入ドメインは、最小ウンデカペプチドタンパク質形質導入ドメイン(YGRKKRRQRRR(配列番号28)を含むHIV−1 TATの残基47〜57に対応する)、細胞への直接侵入に十分ないくつかのアルギニン(例えば3、4、5、6、7、8、9、10、または10〜50のアルギニン)を含むポリアルギニン配列、VP22ドメイン(Zender et al.(2002)Cancer Gene Ther.9(6):489−96)、ショウジョウバエタンパク質形質導入ドメイン(Noguchi et al.(2003)Diabetes 52(7):1732−1737)切り詰め型ヒトカルシトニンペプチド(Trehin et al.(2004)Pharm.Research 21:1248−1256)、ポリリジン(Wender et al.(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:13003−13008)、RRQRRTSKLMKR(配列番号29)、トランスポータンGWTLNSAGYLLGKINLKALAALAKKIL(配列番号30)、KALAWEAKLAKALAKALAKHLAKALAKALKCEA(配列番号31)、およびRQIKIWFQNRRMKWKK(配列番号32)を含むが、これらに限定されない。例示的なPTDは、これらに限定されないが、YGRKKRRQRRR(配列番号28)、RKKRRQRRR(配列番号33)、3個のアルギニン残基〜50個のアルギニン残基のアルギニンホモポリマーを含み、例示的なPTDドメインアミノ酸配列は、これらに限定されないが、次の:YGRKKRRQRRR(配列番号28)、RKKRRQRR(配列番号34)、YARAAARQARA(配列番号35)、THRLPRRRRRR(配列番号36)、およびGGRRARRRRRR(配列番号37)のうちのいずれかを含む。
ポリペプチドのC末端のアミノ酸のカルボキシル基CORは、遊離形態(R=OH)、またはナトリウム、カリウム、もしくはカルシウム塩などの生理学的に耐容性を示すアルカリまたはアルカリ土類塩の形態で存在し得る。カルボキシル基はまた、例えばメタノール、分枝状もしくは非分枝状C−Cアルキルアルコール、例えばエチルアルコールもしくはtert−ブタノールなどの1級、2級、または3級アルコールでエステル化もされ得る。カルボキシル基はまた、アンモニア、分枝状もしくは非分枝状C−C−アルキルアミン、またはC−Cジ−アルキルアミン、例えばメチルアミンもしくはジメチルアミンなどの1級または2級アミンでアミド化もされ得る。
ポリペプチドのN−終端のアミノ酸NRのアミノ基は、遊離形態(R=HおよびR=H)、または例えば塩化物もしくは酢酸塩などの生理学的に耐容性を示す塩の形態で存在し得る。アミノ基はまた、R=HおよびR=アセチル、トリフルオロアセチル、またはアダマンチルであるように、酸とアセチル化もされ得る。アミノ基は、例えばFmoc、ベンジルオキシ−カルボニル(Z)、Boc、またはAllocなどのペプチド化学に従来使用されるアミノ保護基によって保護された形態で存在し得る。Rおよび/もしくはR=C−Cアルキル、またはC−Cアルケニル、またはC−Cアラルキルであるアミノ基は、N−アルキル化され得る。アルキル残基は、直鎖、分枝状、または環状(例えば、それぞれ、エチル、イソプロピル、およびシクロヘキシル)であり得る。
GDF15機能を強化する、および/または模倣するための特定の修飾
ポリペプチドは、検出アッセイ(例えばエピトープタグ)に使用するための抗体の発生を可能にする、タンパク質精製の容易性を提供する等、治療(例えば血清半減期)用に製剤化されるタンパク質に望ましい性質を強化する1つ以上の修飾を含み得る。そのような修飾は、ペグ化(ポリエチレングリコール(PEG)の1つ以上分子、またはその誘導体の共有結合)、N−グリコシル化およびポリシアル酸化、アルブミン融合、共役脂肪酸鎖(アシル化)を介したアルブミン結合、Fc融合タンパク質、ならびにPEG模倣体との融合を含むが、これらに限定されない。
ペグ化:タンパク質治療薬の臨床的効果は、短い血漿半減期およびプロテアーゼ分解を受けやすいことにより制限されることが多い。様々な治療用タンパク質(例えばフィルグラスチム)の研究は、そのような困難が、様々な非タンパク質性ポリマー、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンのいずれかにポリペプチド配列を共役する、または連結する(例えば、典型的には、タンパク質と非タンパク質性ポリマー、例えばPEGの両方に共有結合する連結部分を介して)ことを含む、様々な修飾により克服され得ることを示した。そのようなPEG共役生体分子は、良好な物理的および熱的安定性、酵素分解への感受性に対する保護、可溶性の増加、より長いインビボ循環半減期、およびクリアランスの減少、免疫原性および抗原性の減少、ならびに毒性の減少を含む、臨床的に有用な性質を保有することを示した。
ポリペプチド配列への共役に好適なPEGは一般的に室温で水溶性であり、一般式R(O−CH−CHO−Rを有し、式中、Rは、水素、またはアルキル基もしくはアルカノール基などの保護基であり、nは、1〜1000の整数である。Rが保護基である場合、それは一般的に1〜8個の炭素を有する。ポリペプチド配列に共役されたPEGは直線状または分枝状であり得る。分枝状PEG誘導体、「star−PEG」、および多腕PEGは、本開示に想定される。本開示に使用されるPEGの分子量は、任意の特定の範囲に制限されないが、ある実施形態は、500〜20,000の分子量を有し、一方、他の実施形態は、4,000〜10,000の分子量を有する。
本開示は、抱合体の組成物も想定し、PEGは異なるn値を有し、よって、様々な異なるPEGは特定の割合で存在する。例えば、いくつかの組成物は、n=1、2、3、または4の抱合体の混合物を含む。いくつかの組成物では、n=1の抱合体のパーセンテージは18〜25%であり、n=2の抱合体のパーセンテージは50〜66%であり、n=3の抱合体のパーセンテージは12〜16%であり、n=4の抱合体のパーセンテージは最大5%である。そのような組成物は、当該技術分野に公知の反応条件および精製方法により生成され得る。例えば、カチオン交換クロマトグラフィーは、抱合体を分離するために使用され得、次に、例えば所望の数のPEGが結合され、非修飾タンパク質配列、および他の数のPEGが結合される抱合体を含まない精製された抱合体を含有する画分が識別される。
PEGは、末端反応基(「スペーサー」)を介して本開示のポリペプチドに結合され得る。スペーサーは、例えばポリペプチド配列およびポリエチレングリコールのうちの1つ以上の遊離アミノ基またはカルボキシル基間の結合を媒介する末端反応基である。遊離アミノ基に結合し得るスペーサーを有するPEGは、ポリエチレングリコールのコハク酸エステルをN−ヒドロキシスクシニルイミドで活性化させることにより調製され得るN−ヒドロキシスクシニルイミドポリエチレングリコールを含む。遊離アミノ基に結合され得る別の活性化されたポリエチレングリコールは、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルを塩化シアヌルと反応させることにより調製され得る2,4−ビス(O−メトキシポリエチレングリコール)−6−クロロ−s−トリアジンである。遊離カルボキシル基に結合される活性化されたポリエチレングリコールは、ポリオキシエチレンジアミンを含む。
本開示のポリペプチド配列のうちの1つ以上のスペーサーを有するPEGへの共役は、様々な従来の方法により実行され得る。例えば共役反応は、5〜10のpH、4℃〜室温の温度で、30分〜20時間の間、4:1〜30:1の試薬に対するタンパク質のモル比を利用して、溶液中で実行され得る。反応条件は、主に所望の程度の置換の生成に向かって反応を方向付けるように選択され得る。一般に、低温、低pH(例えばpH=5)、および短い反応時間は、結合されるPEGの数を減少させる傾向があり、一方、高温、中性〜高pH(例えばpH≧7)、および長い反応時間は、結合されるPEGの数を増加させる傾向がある。反応を停止させるために、当該技術分野に既知の様々な方法が使用され得る。いくつかの実施形態では、反応は、反応混合物を酸性化し、例えば−20℃で凍結することにより停止する。
本開示はPEG模倣体の使用も想定する。いくつかの追加の有利な性質を付与する一方で、PEGの特質(例えば強化された血清半減期)を維持する組換えPEG模倣体が開発された。例として、既に関心のペプチドまたはタンパク質薬物(例えばAmunix’XTEN technology;Mountain View,CA)に融合された、PEGに類似する伸長した立体構造を形成することができる単純なポリペプチド鎖(例えばAla、Glu、Gly、Pro、Ser、およびThrを含む)は、組換えにより生成され得る。これは、製造過程中にさらなる共役ステップの必要性を取り除く。さらに、確立された分子生物学技法は、ポリペプチド鎖の側鎖組成物の制御を可能にし、免疫原性および製造性質の最適化を可能にする。
グリコシル化およびポリシアル酸化:本開示の目的のため、「グリコシル化」は、グリカンを、タンパク質、脂質、または他の有機分子に結合する酵素過程を広く指すことを意味する。本開示と関連した用語「グリコシル化」の使用は、一般的に、1つ以の糖部分を付加する、または欠失させる(根底にあるグリコシル化部位を除去することにより、または化学および/もしくは酵素手段によりグリコシル化を欠失させることによるいずれか)、ならびに/または未変性配列に存在しても、しなくてもよい1つ以上のグリコシル化部位を付加することを意味することが意図される。加えて、この句は、存在する様々な糖部分の性質および比率の変化を伴う未変性タンパク質のグリコシル化の質的変化を含む。
グリコシル化は、タンパク質の物理的性質に劇的に影響する可能性があり、タンパク質の安定性、分泌、および細胞内局在化にも重要であり得る。適切なグリコシル化は、生物学的活性に必須であり得る。実際、真核生物からのいくつかの遺伝子は、グリコシル化タンパク質の細胞過程を欠く細菌(例えば大腸菌)において発現されるとき、それらのグリコシル化の欠失の理由により、ほとんど、または全く活性がなく回収されるタンパク質をもたらす。
グリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を変更することにより達成され得る。ポリペプチドの変更は、例えば1つ以上のセリンもしくはスレオニン残基(O−連結グリコシル化部位に関して)、またはアスパラギン残基(N−連結グリコシル化部位に関して)の付加、またはそれによる置換により行うことができる。各種類に見られるN−連結およびO−連結オリゴ糖および糖残基の構造は、異なってもよい。両方に一般的に見られる糖の種類の1つは、N−アセチルノイラミン酸(以後シアル酸と称す)である。シアル酸は、通常、N−連結およびO−連結オリゴ糖の両方の末端残基であり、その負の電荷により、糖タンパク質に酸性の性質を付与することができる。本開示の特定の実施形態は、N−グリコシル化変異体の生成および使用を含む。
本開示のポリペプチド配列は、DNAレベルでの変化を通して、特に所望のアミノ酸に翻訳されるコドンが生成されるように予め選択された塩基でポリペプチドをコードするDNAを突然変異させることにより、任意に変更することができる。ポリペプチド上の糖部分の数を増加させる別の手段は、グリコシドのポリペプチドへの化学または酵素結合による。糖の除去は、化学的に、もしくは酵素的に、またはグリコシル化されるアミノ酸残基をコードするコドンの置換により達成され得る。化学的脱グリコシル化技法は公知であり、ポリペプチド上の糖部分の酵素切断は、様々なエンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼの使用により達成され得る。
ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)欠損チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、組換え糖タンパク質の生成のために、一般的に使用される宿主細胞である。これらの細胞は、酵素ベータ−グリコシドアルファ−2,6−シアリルトランスフェラーゼを発現せず、したがってアルファ−2,6連結におけるシアル酸を、これらの細胞で生成された糖タンパク質のN−連結オリゴ糖に付加しない。
本開示は、ポリシアル酸化の使用、それらの安定性およびインビボ薬物動態を改善するために、ペプチドおよびタンパク質の、天然に生じる生分解性α−(2→8)連結ポリシアル酸(「PSA」)への共役も想定する。PSAは、高度に親水性である生分解性、非毒性の天然のポリマーであり、それに、血中においてその血清半減期を増加させる高い見かけ分子量を付与する。加えて、ペプチドおよびタンパク質の治療薬の範囲のポリシアル酸化は、著しく減少したタンパク質分解、インビボ活性の維持、ならびに免疫原性および抗原性の減少をもたらした(例えばG.Gregoriadis et al.,Int.J.Pharmaceutics 300(1−2):125−30を参照)。他の抱合体(例えばPEG)による修飾と同様に、部位特異的ポリシアル酸化の様々な技法が利用可能である(例えばT.Lindhout et al.,PNAS 108(18)7397−7402(2011)を参照)。
アルブミン融合および他の分子との共役:共役に関するさらなる好適な成分および分子は、例えばサイログロブリン、アルブミン(ヒト血清アルブミン(HAS)など)、破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド、ポリアミノ酸(ポリ(D−リジン:D−グルタミン酸)、ロタウイルスのVP6ポリペプチド、インフルエンザウイルスヘマグルチニン、インフルエンザウイルス核タンパク質、スカシ貝ヘモシアニン(KLH)、ならびにB型肝炎コアタンパク質および表面抗原、または前述の任意の組み合わせを含む。
アルブミンの本開示の1つ以上のポリペプチドへの融合は、例えばHSAをコードするDNAまたはその断片が1つ以上のポリペプチド配列をコードするDNAに結合させるような遺伝的操作により達成され得る。その後、好適な宿主は、融合ポリペプチドを発現するように、例えば好適なプラスミドの形態で、融合されたヌクレオチド配列で形質転換されるか、またはそれを遺伝子導入され得る。発現は、例えば原核細胞もしくは真核細胞からインビトロ、または例えば遺伝子導入生物からインビボでもたらされ得る。本開示のいくつかの実施形態では、融合タンパク質の発現は、哺乳類の細胞系、例えばCHO細胞系において実施される。形質転換は、本明細書において、その外界から、および細胞膜(複数可)を通して取り込まれる外因性の遺伝的物質(外因性DNA)の直接的な取り込み、組み込み、および発現によって生じる細胞の遺伝的変更を指すように広く使用される。形質転換は、いくつかの細菌種において天然に生じるが、他の細胞において人工的な手段によってももたらされ得る。
さらに、アルブミン自体は、その循環半減期を延長するように修飾され得る。修飾されたアルブミンの1つ以上のポリペプチドへの融合は、上述の遺伝的操作法により、または化学的共役により達成され得、得られた融合分子は、未修飾アルブミンとの融合物の半減期を超える半減期を有する。[国際公開第WO2011/051489号を参照]。
いくつかのアルブミン結合戦略が、共役脂肪酸鎖(アシル化)を介したアルブミン結合を含む、直接融合の代替物として開発された。血清アルブミンは脂肪酸の輸送タンパク質であるため、アルブミン結合活性を有するこれらの天然リガンドは、小タンパク質治療薬の半減期の延長に使用されてきた。例えば、承認された糖尿病の製品であるインスリンデテミル(LEVEMIR)は、遺伝的に修飾されたインスリンに共役されたミリスチル鎖を含み、長期作用インスリン類似体をもたらす。
別の種類の修飾は、別のタンパク質(例えば対象タンパク質に異種であるアミノ酸配列を有するタンパク質)などのポリペプチド配列のNおよび/もしくはC終端で1つ以上のさらなる成分もしくは分子、またはキャリア分子を共役する(例えば連結する)ことである。よって、例示的なポリペプチド配列は、別の成分または分子との抱合体として提供され得る。
共役修飾は、第2の分子のさらなるもしくは相補的な機能または活性を伴う活性を維持するポリペプチド配列をもたらすことができる。例えばポリペプチド配列は、例えば可溶性、貯蔵、インビボもしくは貯蔵半減期または安定性、免疫原性の減少、インビボでの遅延もしくは制御放出等を容易にするために、分子に共役され得る。他の機能または活性は、非共役ポリペプチド配列に対して毒性を減少させる抱合体、非共役ポリペプチド配列より効率的に細胞もしくは臓器の種類を標的とする抱合体、または本明細書に記載される障害もしくは疾患(例えば糖尿病)に関連する原因または作用にさらに対抗する薬物を含む。
ポリペプチドは、タンパク質;セファロース、アガロース、セルロース、セルロースビーズなどのポリサッカライド;ポリグルタミン酸、ポリリジンなどのポリマー性アミノ酸;アミノ酸コポリマー;不活性化されたウイルス粒子;ジフテリア、破傷風、コレラ、ロイコトキシン分子からのトキソイドなどの不活性化された細菌性毒素;不活性化された細菌;および樹状細胞などの大きく、ゆっくり代謝される巨大分子にも共役され得る。そのような共役された形態は、所望される場合、本開示のポリペプチドに対して抗体を生成するように使用され得る。
共役のためのさらなる候補成分および分子は、単離または精製に適したものを含む。特定の非限定的な例としては、ビオチン(ビオチン−アビジン特異的結合対)、抗体、受容体、リガンド、レクチン、または固体支持体(例えばプラスチックもしくはポリスチレンのビーズ、プレートもしくはビーズ、磁気ビーズ、試験片、および膜を含む)を含む分子などの結合分子が挙げられる。
カチオン交換クロマトグラフィーなどの精製方法は、抱合体をそれらの様々な分子量に効率的に分離する電荷の差によって抱合体を分離するために使用され得る。例えば、カチオン交換カラムは、充填され、次に約20mMの酢酸ナトリウム、pH約4で洗浄され、次に約3〜5.5のpH、例えばpH約4.5で緩衝された(0M〜0.5M)NaClの直線的な濃度勾配で溶出され得る。カチオン交換クロマトグラフィーによって得られた画分の内容物は、例えば質量分析、SDS−PAGEなどの従来の方法、または分子量により分子実体を分離するための他の公知の方法を用いて、分子量により識別され得る。
Fc融合分子:ある実施形態では、本開示のポリペプチド配列のアミノまたはカルボキシル終端は、融合抱合体(または融合分子)を形成するために、免疫グロブリンFc領域(例えばヒトFc)と融合され得る。Fc融合抱合体は、生物製剤の全身半減期を増加することが示され、よって、生物製剤製品は、頻繁な投与をあまり必要としない可能性がある。
Fcは、血管を覆う内皮細胞の新生児Fc受容体(FcRn)に結合し、結合によりFC融合分子は分解から保護され、循環内に再放出され、分子をより長く循環内に保つ。このFc結合は、内因性IgGがその長い血漿半減期を維持する機構であると考えられる。より最近のFc融合技術は、従来のFc融合抱合体と比較して、生物薬剤の薬物動態および薬力学の性質を最適化するために、生物薬剤の単一コピーを抗体のFc領域に連結する。
他の修飾:本開示は、現在知られている、または将来開発される、1つ以上の性質を改善するためのポリペプチドの他の修飾の使用を想定する。循環半減期を延長する、安定性を増加させる、クリアランスを減少させる、または本開示のポリペプチドの免疫原性もしくは抗原性を変更するためのそのような方法の1つは、分子の特性を修飾するために、他の分子に連結されるヒドロキシエチルデンプン誘導体を利用するHES化によるポリペプチド配列の修飾を伴う。HES化の様々な態様は、例えば米国特許出願第2007/0134197号および第2006/0258607号に記載されている。
本開示のポリペプチド配列を修飾するために使用される前述の成分および分子のいずれも、リンカーを介して任意に共役され得る。好適なリンカーは、一般的に、修飾されたポリペプチド配列と連結された成分および分子との間のある程度の移動を可能にするのに十分な長さのものである「柔軟なリンカー」を含む。リンカー分子は一般的に、約6〜50個の原子の長さである。リンカー分子はまた、例えばアリールアセチレン、2〜10の単量体単位を含有するエチレングリコールオリゴマー、ジアミン、二塩基酸、アミノ酸、またはそれらの組み合わせであってもよい。好適なリンカーは容易に選択することができ、1(例えばGly)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、10〜20、20〜30、30〜50個のアミノ酸(例えばGly)などの任意の好適な長さのものであってよい。
例示的な柔軟なリンカーは、グリシンポリマー(G)、グリシン−セリンポリマー(例えば(GS)、GSGGS(配列番号40)、およびGGGS(41)、ここでnは少なくとも1の整数である)、グリシン−アラニンポリマー、アラニン−セリンポリマー、および他の柔軟なリンカーを含む。グリシンおよびグリシン−セリンポリマーは、比較的構造不定であり、したがって、成分間の中性テザーとして機能することができる。例示的な柔軟なリンカーは、GGSG(配列番号42)、GGSGG (配列番号43)、GSGSG(配列番号44)、GSGGG(配列番号45)、GGGSG(配列番号46)、およびGSSSG(配列番号47)を含むが、これらに限定されない。
ポリペプチドの生成方法
本開示のポリペプチドは、組換えおよび非組換え方法(例えば化学合成)を含む任意の好適な方法により生成され得る。
A.化学合成
ポリペプチドが化学的に合成される場合、液相または固相を介して合成を続行することができる。固相ペプチド合成(SPPS)は、天然ではないアミノ酸および/またはペプチド/タンパク質骨格の修飾の組み込みを可能にする。FmocおよびBocなどのSPPSの様々な形態は、本開示のポリペプチドの合成に利用可能である。化学合成の詳細は当該技術分野において公知である(例えばGanesan A.2006Mini Rev.Med.Chem.6:3−10、およびCamarero J.A.et al.,2005 Protein Pept Lett.12:723−8)。
固相ペプチド合成は、以下に記載されるように実施され得る。α官能基(Nα)および任意の反応性側鎖は、酸不安定性基または塩基不安定性基で保護される。保護基は、連結アミド結合の条件下で安定しているが、形成されたペプチド鎖を損なうことなく容易に切断され得る。α−アミノ官能基に好適な保護基は、次を含むがこれらに限定されない:t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、o−クロロベンジルオキシカルボニル、ビ−フェニルイソプロピルオキシカルボニル、tert−アミルオキシカルボニル(Amoc)、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシカルボニル、o−ニトロスルフェニル、2−シアノ−t−ブトキシ−カルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘクス−1−イルイデン)エチル(Dde)等。
好適な側鎖保護基は、アセチル、アリル(All)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、ベンジル(Bzl)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシメチル(Bom)、o−ブロモベンジルオキシカルボニル、t−ブチル(tBu)、 t−ブチルジメチルシリル、2−クロロベンジル、2−クロロベンジルオキシカルボニル(2−CIZ)、2,6−ジクロロベンジル、シクロヘキシル、シクロペンチル、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘクス−1−イルイデン)エチル(Dde)、イソプロピル、4−メトキシ−2,3−6−トリメチルベンジルスルホニル(Mtr)、2,3,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(Pmc)、ピバリル、テトラヒドロピラン−2−イル、トシル(Tos)、2,4,6−トリメトキシベンジル、トリメチルシリル、およびトリチル(Trt)を含むが、これらに限定されない。
固相合成では、C末端アミノ酸は好適な支持体材料に結合される。好適な支持体材料は、試薬ならびに段階的凝縮の反応条件および合成過程の切断反応に対して不活性であるもの、ならびに使用される反応培地に溶解しないものである。市販の支持体材料の例としては、反応基および/もしくはポリエチレングリコールで修飾されたスチレン/ジビニルベンゼンコポリマー、クロロメチル化スチレン/ジビニルベンゼンコポリマー、ヒドロキシメチル化もしくはアミノメチル化スチレン/ジビニルベンゼンコポリマー等が挙げられる。ペプチド酸を調製することが意図される場合、ポリスチレン(1%)−ジビニルベンゼン、または4−ベンジルオキシベンジル−アルコール(Wang−アンカー)で誘導体化されたTentaGel(登録商標)、または2−塩化クロロトリチルが使用され得る。ペプチドアミドの場合、ポリスチレン(1%)ジビニルベンゼン、または5−(4’−アミノメチル)−3’,5’−ジメトキシフェノキシ)吉草酸(PAL−anchor)もしくはp−(2,4−ジメトキシフェニル−アミノメチル)−フェノキシ基(Rinkアミドアンカー)で誘導体化されたTentaGel(登録商標)が使用され得る。
ポリマー支持体への連結は、室温または高温(例えば40℃〜60℃)、および例えば2〜72時間の反応時間で、エタノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、または類似する溶媒中の活性化試薬の添加により、C末端Fmoc保護されたアミノ酸を支持体材料と反応させることにより達成され得る。
Nα保護されたアミノ酸(例えばFmocアミノ酸)のPAL、WangもしくはRinkアンカーへの結合は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールもしくは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールの存在下または同様に不在下で、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)もしくは他のカルボジイミド、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBTU)もしくは他のウロニウム塩、o−アシル−尿素、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(PyBOP)もしくは他のホスホニウム塩、N−ヒドロキシスクシンイミド、他のN−ヒドロキシイミド、もしくはオキシムなどの結合試薬の補助により、例えばHOBtの添加によるTBTUの補助により、例えばジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、トリエチルアミン、もしくはN−メチルモルホリンなどの塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンを添加して、または添加することなく、2〜72時間の反応時間で(例えば1.5〜3倍過剰のアミノ酸および結合試薬で3時間、例えば2倍過剰で、約10℃〜50℃の温度、例えば、25℃で、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、またはジクロロメタンなどの溶媒中、例えばジメチルホルムアミド中で)実行され得る。
結合試薬の代わりに、上述の条件下で、活性エステル(例えばペンタフルオロフェニル、p−ニトロフェニル等)Nα−Fmoc−アミノ酸の対称無水物、その酸塩化物、または酸フッ化物を使用することも可能である。
Nα−保護されたアミノ酸(例えばFmocアミノ酸は、10〜120分、例えば20分の反応時間で、DIEAの添加により、ジクロロメタン中の2−クロロトリチル樹脂に結合され得るが、この溶媒およびこの塩基の使用に限定されない。
保護されたアミノ酸の連続結合は、ペプチド合成の従来の方法に従い、典型的には自動ペプチド合成機において実行され得る。例えばジメチルホルムアミド中のピペリジン(10%〜50%)で5〜20分、例えばDMF中50%のピペリジンで2×2分、およびDMF中20%のぺリジンで1×15分で処理することによる、固相上に結合されたアミノ酸のNα−Fmoc保護基の切断後、3〜10倍過剰、例えば10倍過剰の次の保護されたアミノ酸が、約10℃〜50℃、例えば25℃の温度で、ジクロロメタン、DMF、またはその2つの混合物などの不活性で非水性の極性溶媒中で前のアミノ酸に結合される。第1のNα−Fmocアミノ酸をPAL、Wang、またはRinkアンカーへ結合するための前述の試薬は、結合試薬として適している。保護されたアミノ酸の活性エステル、または塩化物、もしくはフッ化物、またはそれらの対称無水物も代替物として使用することができる。
固相合成の終わりに、ペプチドは支持体材料から切断され、同時に側鎖保護基を切断する。切断は、5%〜20%V/Vのジメチルスルフィド、エチルメチルスルフィド、チオアニソール、チオクレゾール、m−クレゾール、アニソールエタンジチオール、フェノール、または水などのスカベンジャーの添加により、例えば15%v/vのジメチルスルフィド/エタンジチオール/m−クレゾール1:1:1の添加により、0.5〜3時間以内、例えば2時間、トリフルオロ酢酸または他の強酸培地を用いて実行され得る。完全に保護された側鎖を有するペプチドは、2−クロロトリチルアルコールを氷酢酸/トリフルオロエタノール/ジクロロメタン2:2:6で切断することによって得られる。保護されたペプチドはシリカゲルによるクロマトグラフィーにより精製され得る。ペプチドがWangアンカーを介して固相に連結される場合、およびそれがC末端アルキルアミド化によって得ることが意図される場合、切断はアルキルアミンまたはフルオロアルキルアミンを用いたアミノリシスによって実行され得る。アミノリシスは、約−10℃〜50℃(例えば約25℃)の温度、および約12〜24時間の反応時間で実行される。加えて、ペプチドは、例えばメタノールを用いた再エステル化により支持体から切断され得る。
得られる酸性溶液は、ペプチドを沈殿させ、したがってエーテルに残っているスカベンジャーおよび切断された保護基を分離するために、3〜20倍量の氷エーテルまたはn−ヘキサン、例えば10倍過剰のジエチルエーテルと混合され得る。さらなる精製は、氷酢酸から数回ペプチドを再沈殿させることにより実行され得る。得られる沈殿物は、水もしくはtert−ブタノールまたはその2つの溶媒の混合物、例えばtert−ブタノール/水の1:1の混合物に吸収され、凍結乾燥され得る。
得られたペプチドは、酢酸塩形態の弱塩基性樹脂に対するイオン交換、非誘導体化されたポリスチレン/ジビニルベンゼンコポリマー(例えばAmberlite(登録商標)XAD)による疎水吸着クロマトグラフィー、シリカゲルによる吸着クロマトグラフィー、例えばカルボキシメチルセルロースによるイオン交換クロマトグラフィー、例えばSephadex(登録商標)G−25による分配クロマトグラフィー、交流分配クロマトグラフィー、または高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、例えばオクタデシルシリルシリカ(ODS)相による逆相HPLCを含む、様々なクロマトグラフ法により精製され得る。
B.組換え生産
ポリペプチドが組換え技法を用いて生成される場合、ポリペプチドは、任意の好適な構築物、および細菌(例えば大腸菌)または酵母宿主細胞などの、それぞれ、原核細胞または真核細胞であり得る任意の好適な宿主細胞を用いて、細胞内タンパク質として、または分泌タンパク質として生成され得る。宿主細胞として使用することができる真核細胞の他の例としては、昆虫細胞、哺乳類細胞、および/または植物細胞が挙げられる。哺乳類宿主細胞が使用される場合、それらは、ヒト細胞(例えばHeLa、293、H9、およびJurkat細胞)、マウス細胞(例えばNIH3T3、L細胞、および C127細胞)、霊長類細胞(例えばCos1、Cos7、およびCV1)、およびハムスター細胞(例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞)を含み得る。
ポリペプチドの発現に好適な様々な宿主−ベクター系が当該技術分野に公知の標準的な手順に従い採用され得る。例えばSambrook et al.,1989 Current Protocols in Molecular Biology Cold Spring Harbor Press,New York、およびAusubel et al.1995 Current Protocols in Molecular Biology,Eds.Wiley and Sonsを参照。遺伝子材料を宿主細胞に導入するための方法は、例えば形質転換、電気穿孔、共役、リン酸カルシウム法等を含む。移動のための方法は、導入されたポリペプチドをコードする核酸の安定した発現を提供するように選択され得る。ポリペプチドをコードする核酸は、遺伝性のエピソーム要素(例えばプラスミド)として提供されるか、またはゲノムにより統合され得る。関心のポリペプチドの生成に使用するための様々な適切なベクターは商業的に入手可能である。
ベクターは、宿主細胞における染色体外維持を提供するか、または宿主細胞のゲノムへの統合を提供することができる。発現ベクターは転写および翻訳の制御配列を提供し、コード領域が転写開始領域ならびに転写および翻訳の停止領域の転写制御下で作動可能に連結される場合、誘発性または構成的発現を提供することができる。一般に、転写および翻訳の制御配列は、プロモータ配列、リボソーム結合部位、転写開始および停止配列、翻訳開始および停止配列、およびエンハンサーまたはアクチベータ配列を含み得るが、これらに限定されない。プロモータは、構成的または誘発性のいずれかであり得、強い構成的プロモータ(例えばT7)であり得る。
発現構築物は一般的に、関心のタンパク質をコードする核酸配列の挿入を提供するために、プロモータ配列付近に位置する簡便な制限部位を有する。発現宿主において作動的な選択可能なマーカーは、ベクターを含有する細胞の選択を容易にするために存在し得る。さらに、発現構築物はさらなる要素を含み得る。例えば発現ベクターは、1つまたは2つの複製系を有し得、よって、発現のために生物、例えば哺乳類または昆虫の細胞において、ならびにクローン化および増幅のために原核宿主においてそれを維持することが可能である。加えて、発現構築物は、形質転換された宿主細胞の選択を可能にするために、選択可能なマーカー遺伝子を含有し得る。選択可能な遺伝子は当該技術分野において公知であり、使用される宿主細胞により変動する。
タンパク質の単離および精製は、当該技術分野において公知の方法に従い達成され得る。例えば、タンパク質は、タンパク質を構成的におよび/または誘発時に発現するように遺伝的に修飾された細胞の可溶化液から、またはサンプルを抗タンパク質抗体と接触させ、非特異的に結合した材料を除去するために洗浄し、特異的に結合したタンパク質を溶出することを一般的に伴う免疫親和性精製による合成反応混合物から単離され得る。単離されたタンパク質は、透析およびタンパク質精製方法に通常採用される他の方法によりさらに精製され得る。一実施形態では、タンパク質は、金属キレートクロマトグラフィー方法を用いて単離され得る。タンパク質は、単離を容易にするために修飾を含有し得る。
ポリペプチドは、実質的に純粋な形態または単離された形態(例えば他のポリペプチドを含まない)で調製され得る。ポリペプチドは、存在し得る他の成分に対して(例えば他のポリペプチドまたは他の宿主細胞成分)、ポリペプチドに関して濃縮される組成物中に存在し得る。例えば精製されたポリペプチドは、ポリペプチドが、他の発現タンパク質を実質的に含まない組成物中に存在するように提供され得、例えば、組成物の90%未満、60%未満、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、10%未満、5%未満、または1%未満が他の発現タンパク質で構成されている。
抗体
本開示は、GDF15ポリペプチド、例えば本開示のGDF15変異タンパク質に特異的に結合する単離された抗体を含む抗体を提供する。用語「抗体」は、無傷モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの無傷抗体から形成される多選択性抗体(例えば2重特異的抗体)、ならびにFabおよびF(ab)’を含む抗体結合断片を包含するが、但し、それらが所望の生物学活性を呈することを条件とする。基本的な全抗体構造単位は3量体を含み、各3量体は2つの同一の一対のポリペプチド鎖から構成され、各対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)と、1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識に関与する約100〜110個以上のアミノ酸の可変領域を含む。対照的に、各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を画定する。ヒトの軽鎖はカッパおよびラムダとして分類され、一方、ヒトの重鎖はミュー、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロンとして分類され、それぞれ、IgM、IgD、IgA、およびIgEとして抗体のイソ型を定義する。結合断片は、組換えDNA技法により、または無傷抗体の酵素もしくは化学切断により生成される。結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、および単鎖抗体を含む。
各重鎖は、一端に可変ドメイン(VH)を有し、その後にいくつかの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(VL)を有し、そのもう一方の端に定常ドメインを有し、この軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1の定常ドメインと整列され、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整列される。軽鎖および重鎖内の可変領域および定常領域は、約12個以上のアミノ酸の「J」領域により結合され、重鎖は約10個以上のアミノ酸の「D」領域も含む。抗体の鎖はすべて、同じ一般構造である、「相補決定領域」または「CDR」とも呼ばれる3つの超可変領域により結合された比較的保存されたフレームワーク領域(FR)を呈する。各対の2つの鎖からのCDRは、フレームワーク領域により整列され、特定のエピトープに結合することができる。N末端からC末端まで、軽鎖および重鎖の両方は、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4を含む。
無傷抗体(intact antibody)は2つの結合部位を有し、2官能性または2重特異性抗体を除き、2つの結合部位は同一である。2重特異性または2官能性抗体は、2つの異なる重/軽鎖対、および2つの異なる結合部位を有する人工的なハイブリッド抗体である。2重特異的抗体は、ハイブリドーマの融合、またはFab’断片の連結を含む様々な方法により生成され得る。
上述のように、結合断片は、無傷抗体の酵素または化学切断により生成され得る。抗体の酵素パパインによる消化は、「Fab」断面、および抗原結合活性を有さない「Fc」断片としても知られる、2つの同一の抗原結合断片をもたらす。抗体の酵素ペプシンによる消化は、抗体分子の2つの腕が連結されたままであり、2つの抗原結合部位を含むF(ab’)断片をもたらす。F(ab’)断片は抗原を架橋する能力を有する。
本明細書で使用される、用語「Fab」とは、軽鎖の定常ドメインと、重鎖のCH1ドメインとを含む抗体の断片を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「Fv」とは、抗原認識および抗原結合部位の両方を維持する抗体の最小断片を指す。2本鎖Fv種において、この領域は非共有結合会合において1つの重鎖可変ドメインおよび1つの軽鎖可変ドメインの2量体を含む。単鎖Fv種において、1つの重鎖可変ドメインおよび1つの軽鎖可変ドメインは、軽鎖および重鎖が2本鎖Fv種に類似する「2量体」構造において会合することができるように、柔軟なペプチドリンカーにより共有結合的に連結され得る。各可変ドメインの3つのCDRがVH−VL2量体の表面上の抗原結合部位を画定するように相互作用するのはこの構成である。集合的に6つのCDRは抗体に対して抗原結合特異性を付与するが、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的である3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえ、結合抗原を認識する能力を有する。
本明細書で使用されるとき、用語「相補決定領域」または「CDR」とは、特定のリガンドに接触し、その特異性を決定する免疫受容体の一部を指す。
用語「超可変領域」とは、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は一般的に、CDRからのアミノ酸残基、および/または「超可変ループ」からのそれらの残基を含む。
本明細書で使用される、用語「エピトープ」とは、タンパク質抗原上の抗体の結合部位を指す。エピトープ決定因子は通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面分類、ならびに特定の3次元構造特性および特定の電荷特性を含む。抗体は、解離定数が≦1μM、≦100nM、または≦10nMであるとき、抗体に結合すると言われている。平衡定数(「K」)の増加は、エピトープと抗体との間の親和性が低いことを意味し、一方、平衡定数の低下は、エピトープと抗体との間の親和性が高いことを意味する。ある量を「超えない」Kを有する抗体は、抗体が所与のK以上を有するエピトープに強く結合することを意味する。Kはエピトープおよび抗体の結合特性を説明するが、「効力」は抗体の機能に関する抗体自体の有効性を説明する。平衡定数と効力との間に必ずしも相関がある必要はなく、よって、例えば比較的低いKは、自動的に高い効力を意味しない。
抗体に関して、用語「選択的に結合する」とは、抗体が単一の物質にのみ結合することを意味するのではなく、むしろ第1の物質対する抗体のKが第2の物質に対する抗体のKより低いことを意味する。エピトープにのみ排他的に結合する抗体はその単一エピトープに結合する。
ヒトに投与されるとき、げっ歯類(すなわち、マウスまたはラット)可変および/または定常領域を含有する抗体は時折、例えば身体からの迅速なクリアランス、または抗体に対する身体による免疫応答の発生に関連する。げっ歯類由来の抗体の利用を避けるために、完全ヒト抗体は、げっ歯類が完全ヒト抗体を生成するように、ヒト抗体機能のげっ歯類への導入を通して生成され得る。本明細書において特に識別されない限り、「ヒト」および「完全ヒト」抗体は互換的に使用され得る。用語「完全ヒト」は、部分的にのみヒトである抗体を、全く、または完全にヒトであるものと識別するときに有用であり得る。当業者は、完全ヒト抗体を生成する様々な方法を分かっている。
可能なヒト抗マウス抗体応答に対処するために、キメラまたはさもなければヒト化抗体が利用され得る。キメラ抗体は、ヒト定常領域およびマウス可変領域を有し、そのようなものとして、ヒト抗キメラ抗体応答が一部の患者において観察され得る。したがって、可能なヒト抗マウス抗体、またはヒト抗キメラ抗体応答を避けるために、多量体酵素に対する完全ヒト抗体を提供することが有利である。
完全ヒトモノクローナル抗体は、例えば当業者に既知の技法により、ハイブリドーマ細胞系を生成することにより調製され得る。他の調製方法は、CHO細胞などの好適な哺乳類宿主細胞の形質転換のための、特定の抗体をコードする配列の使用を伴う。形質転換は、例えばポリヌクレオチドをウイルス(またはウイルスベクターの中)にパッケージングし、ウイルス(またはベクター)を有する宿主細胞を形質導入することを含む、ポリヌクレオチドを宿主細胞の中に導入するための任意の既知の方法により、または当該技術分野に公知の遺伝子導入手順により行うことができる。異種性ポリヌクレオチドを哺乳類細胞の中に導入するための方法は当該技術分野において周知であり、デキストラン媒介遺伝子導入、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介遺伝子導入、プロトプラスト融合、電気穿孔、ポリヌクレオチド(複数可)のリポソーム内への封入、およびDNAの核内への直接微量注入を含む。発現の宿主として利用可能な哺乳類細胞系は当該技術分野において周知であり、CHO細胞、HeLa細胞、およびヒト肝細胞癌細胞を含むが、これらに限定されない。
抗体は本開示のポリペプチドを検出するために使用され得る。例えば、抗体は、検出されたレベルを、標準的な対照レベルまたは前に決定された対象のベースラインレベル(例えば任意の病気前)のいずれかと比較することにより、対象の本開示の1つ以上のポリペプチドのレベルを検出することにより診断法として使用され得る。
本開示の別の実施形態は、1つ以上のヒトドメイン抗体(dAb)の使用を伴う。dAbは、ヒト抗体(IgG)の最も小さい機能結合単位であり、好ましい安定性および可溶性特性を有する。本技術は、HSAに共役されたdAb(複数可)(それによって、「AlbudAb」を形成する、例えば欧州特許第EP1517921B号、国際公開第WO2005/118642号および第WO2006/051288号を参照)、および関心の分子(例えば、本開示のポリペプチド配列)を伴う。AlbudAbは、細菌または酵母などの菌発現系において製造するのがポリペプチドの血清半減期を伸長するために使用される現在の技術より小さく、簡単であることが多い。HSAは約3週間の半減期を有するため、得られる共役分子は関心の分子の半減期を改善する。dAb技術の使用は、関心の分子の有効性も強化することができる。
治療的および予防的使用
本開示は、本明細書に記載される、ポリペプチドまたはその組成物を投与することにより、高血糖、高インスリン血症、グルコース不耐性、グルコース代謝障害、肥満、および他の体重障害、ならびに他の代謝および代謝関連の疾患、障害、および状態を治療する、または防止するための方法を提供する。そのような方法は、例えば症状の重篤度または頻度を減少させることにより、疾患、障害、または状態に関連する1つ以上の症状に対して有利な作用も有し得る。
対象が、本明細書に提供される方法による高血糖、高インスリン血症、グルコース不耐性、および/もしくはグルコース障害の治療または防止の候補であり得るか否かを決定するために、当該技術分野に公知の様々な診断方法が利用され得る。そのような方法は、本明細書の別の箇所に記載されるもの(例えば絶食時の血漿グルコース(FPG)の評価および経口グルコース耐性試験(oGTT))を含む。
対象が、本明細書に提供される方法による体重障害(例えば肥満)の治療または防止の候補であり得るか否かを決定するために、これらに限定されないが、対象の状態の原因および程度(例えば対象が参照の健康な個人と比較してどのくらい体重超過であるか)などのパラメータが評価されるべきである。例えば、約25〜約29.9kg/mのBMIを有する成人は、体重超過(前肥満)とみなすことができ、一方約30kg/m以上のBMIを有する成人は、肥満とみなすことができる。体重超過である、および/または食事に問題がある(例えば脂肪およびカロリーが高い食事)対象に関して、本開示のポリペプチドのうちの1つ以上を含む治療過程を開始する前に、変更された食事習慣および/または運動法を最初に実施し、それらの作用を評価することが一般的である。本明細書に論じられる、ポリペプチドは食欲の抑制をもたらすことができる。
薬学的組成物
本開示の調節因子(例えばポリペプチド)は、対象に投与するのに適した組成物の形態であり得る。一般に、そのような組成物は、1つ以上の調節因子、および1つ以上の薬学的に許容される、もしくは生理学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤を含む「薬学的組成物」である。ある実施形態では、調節因子は治療的に許容される量で存在する。薬学的組成物は、本開示の方法において使用され得、よって、例えば薬学的組成物は、本明細書に記載される治療法および予防法ならびに使用を実践するために、エクスビボまたはインビボで対象に投与され得る。
本開示の薬学的組成物は、意図される方法または投与経路に適合するように製剤化され得、例示的な投与経路は本明細書に記載される。さらに、薬学的組成物は、本開示により想定される疾患、障害、および状態を治療する、または防止するために、本明細書に記載される、他の治療的に活性な薬剤または化合物(例えばグルコース低下剤)と組み合わせて使用され得る。
薬学的組成物は、典型的には、治療有効量の本開示により想定される調節因子のうちの少なくとも1つ(例えばポリペプチド)と、1つ以上の薬学的および生理学的に許容される製剤用薬剤とを含む。好適な薬学的に許容される、もしくは生理学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤は、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸および重硫酸ナトリウム)、防腐剤(例えばベンジルアルコール、メチルパラベン、エチルもしくはn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾエート)、乳化剤、懸濁剤、分散剤、溶媒、充填剤、増量剤、洗剤、緩衝剤、ビヒクル、希釈剤、および/またはアジュバントを含むが、これらに限定されない。例えば、好適なビヒクルは、生理食塩溶液またはクエン酸塩緩衝食塩水であってよく、可能であれば非経口投与用の薬学的組成物に一般的な他の材料で捕捉される。さらなる例示的なビヒクルは、中性緩衝生理食塩水または血清アルブミンと混合された生理食塩水である。当業者は、薬学的組成物および投与形態に使用することができる様々な緩衝剤を容易に認識するだろう。典型的な緩衝剤は、薬学的に許容される弱酸、弱塩基、またはそれらの混合物を含むが、これらに限定されない。例として、緩衝剤の成分は、リン酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、およびそれらの塩などの水溶性材料であり得る。許容される緩衝剤は、例えばトリス緩衝液、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)(HEPES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、およびN−トリス[ヒドロキシメチル]メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)を含む。
薬学的組成物が製剤化された後、溶液、懸濁液、ゲル、エマルジョン、固体、または無水、もしくは凍結乾燥された粉末として減菌バイアルに保管され得る。そのような製剤は、すぐに使用できる形態、使用前に再構成を必要とする凍結乾燥形態、使用前に希釈を必要とする液体形態、または他の許容される形態のいずれかで保管され得る。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、単回使用容器(例えば単回使用バイアル、アンプル、シリンジ、または自動注射器(例えばEpiPen(登録商標)に類似する)で提供され、一方、多回使用容器(例えば多回使用バイアル)は他の実施形態において提供される。任意の薬物送達装置は、ポリペプチドを送達するために使用され得、移植片(例えば移植可能なポンプ)およびカテーテル系を含み、その両方は当業者に周知である。一般的に皮下または筋肉内投与されるデポ剤注射も、定義された時間期間にわたり、本明細書に開示されるポリペプチドを放出するために利用され得る。デポ剤注射は通常、固系または油系のいずれかであり、本明細書に記載される製剤成分のうちの少なくとも1つを一般的に含む。当業者は、デポ剤注射の可能な製剤および使用に精通している。
薬学的組成物は、減菌の注射可能な水性または油性の懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、本明細書に記載されるそれらの好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いた、既知の技術分野に従い製剤化され得る。減菌の注射可能な調製物も、例えば1,3−ブタン−ジオール中の溶液などの非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の減菌の注射可能な溶液または懸濁液であってもよい。採用され得る許容される希釈剤、溶媒、および分散培地は、水、リンゲル溶液、等張性塩化ナトリウム溶液、Cremophor EL(商標)(BASF,Parsippany,NJ)、またはリン酸緩衝食塩水(PBS)、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、およびそれらの好適な混合物を含む。加えて、減菌の固定油は、溶媒または懸濁培地として常用される。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含む、任意の無刺激性固定油が採用され得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は注射可能物の調製に用途を見出す。特定の注射可能製剤の吸収の延長は、吸収を遅延させる薬剤(例えばモノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチン)を含むことにより達成され得る。
活性成分を含有する薬学的組成物は、例えば錠剤、カプセル、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、エマルジョン、硬カプセルもしくは軟カプセル、またはシロップ、溶液、ミクロビーズ、またはエリキシル剤として、経口使用に好適な形態であり得る。経口使用を目的とする薬学的組成物は、薬学的組成物の製造の分野に公知の任意の方法に従い調製され得、そのような組成物は、薬学的に洗練され、味の良い調製物を提供するために、例えば甘味剤、風味剤、着色剤、および防腐剤などの1つ以上の薬剤を含有することができる。錠剤、カプセル等は、錠剤の製造に適する非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に活性成分を含有する。これらの賦形剤は、希釈剤(例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなど)、顆粒剤および崩壊剤(例えばコーンスターチまたはアルギン酸)、結合剤(例えばデンプン、ゼラチン、またはアカシア)、および潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルク)であり得る。
経口投与に適した錠剤、カプセル等は、消化管における崩壊および吸収を遅らせ、それによって持続作用を提供するための既知の技法によりコーティングされても、されなくてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの徐放化材料が採用され得る。それらは、当該技術分野に公知の技法によりコーティングされ、制御放出用の浸透性治療錠剤を形成することができる。さらなる薬剤は、投与した組成物の送達を制御するために、ポリエステル、ポリアミン酸、ヒドロゲル、ポリビニルピロリドン、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、エチレン−酢酸ビニル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、硫酸プロタミン、もしくはラクチド/グリコリドコポリマー、ポリラクチド/グリコリドコポリマー、またはエチレン酢酸ビニルコポリマーなどの生分解性もしくは生体適合性粒子またはポリマー物質を含む。例えば、経口剤は、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルもしくはポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルの使用により、それぞれ、コアセルベーション技法により、または界面重合により調製されたマイクロカプセル、あるいはコロイド薬物送達系に封入され得る。コロイド状分散系は、巨大分子複合体、ナノカプセル、ミクロ球体、ミクロビーズ、および脂質に基づく系(水中油型エマルジョン、ミセル、混合されたミセル、およびリポソームを含む)を含む。リポソームを調製する方法は、例えば米国特許第4,235,871号、第4,501,728号、および第4,837,028号に記載されている。上述の製剤を調製するための方法は当業者に明らかである。
経口使用用の製剤はまた、活性成分が、不活性固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンと混合される硬ゼラチンカプセルとして、あるいは活性成分が、水、または油性培地、例えば、ピーナッツ油、流動パラフィン、もしくはオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセルとして、提示されてもよい。
水性懸濁液は、その製造に適した賦形剤との混合物中に活性材料を含有する。そのような賦形剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントガム、およびアカシアガムであり、分散剤もしくは湿潤剤は、天然に生じるホスファチド(例えばレシチン)、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物(例えばヘプタデカエチレン−オキシセタノール)、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルの縮合物(例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルの縮合物(例えばポリエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。水性懸濁液は、1つ以上の防腐剤も含み得る。
油性懸濁液は、活性成分を植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油、もしくはヤシ油中に、または流動パラフィンなどの鉱物油中に懸濁させることによって製剤化され得る。油性懸濁液は、糊剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアルコールを含有し得る。上述のものなどの甘味剤および風味剤は、味の良い経口調製を提供するために添加され得る。
水の添加によって水性懸濁液の調製に適した分散性粉末および顆粒は、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁剤、および1つ以上の防腐剤との混合物中に活性成分を提供する。好適な分散剤もしくは湿潤剤、および懸濁剤は、本明細書において例示される。
本開示の薬学的組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。油相は、植物油、例えば、オリーブ油もしくは落花生油、または鉱物油、例えば、流動パラフィン、またはこれらの混合物であり得る。好適な乳化剤は、天然に生じるガム(例えばアカシアガムもしくはトラガントガム)、天然に生じるホスファチド(例えば大豆、レシチン、および脂肪酸由来のエステルまたは部分エステル)、ヘキシトール無水物(例えばソルビタンモノオレエート)、ならびに部分エステルとエチレンオキシドの縮合物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。
製剤は、移植片、リポソーム、ヒドロゲル、プロドラッグ、およびミクロ封入された送達系を含む制御放出製剤などの、迅速な分解、または身体からの排除に対して組成物を保護するための担体も含み得る。例えば、モノステアリン酸グリセリル、もしくはステアリン酸グリセリル単独などの徐放化材料、または蝋との組合せで採用され得る。
本開示は、薬物の直腸投与用の坐剤の形態での調節因子の投与を想定する。坐剤は、薬物を、通常の温度では固体であるが、直腸温度で液体であり、従って薬物を放出するために直腸で融解する好適な非刺激性賦形剤と混合することにより調製され得る。そのような材料は、ココアバターおよびポリエチレングリコールを含むが、これらに限定されない。
本開示により想定される調節因子は、現在既知の、また将来開発される任意の他の好適な薬学的組成物(例えば鼻または吸入用途のためのスプレー)の形態であり得る。
製剤中のポリペプチドまたはその断片の濃度は、広く変動し得(例えば約0.1質量%未満、通常約2質%または2質%未満から20質量%ほど〜50質量%以上)、主に、例えば選択される特定の投与モードによる、流体量、粘度、および対象に基づく要因に基づき、通常選択される。
投与経路
本開示は、任意の適切な様式での、開示される調節因子(例えばポリペプチド)、およびその組成物の投与を想定する。好適な投与経路は、非経口(例えば筋肉内、静脈内、皮下(例えば注射または移植片)、腹腔内、大槽内、関節内、腹腔内、脳内(実質内)、および脳室内)、経口、鼻、膣、舌下、眼内、直腸、局所(例えば経皮)、舌下、および吸引を含む。
一般的に皮下または筋肉内投与されるデポ剤注射も、定義された時間期間にわたり、本明細書に開示される調節因子を放出するために利用され得る。デポ剤注射は通常、固系または油系のいずれかであり、本明細書に記載される製剤成分のうちの少なくとも1つを一般的に含む。当業者は、デポ剤注射の可能な製剤および使用に精通している。
抗体に関して、例示的な実施形態では、本開示の抗体または抗体断片は、注射用の減菌の等張水性食塩溶液に10mg/mlで4℃で保管され、対象に投与する前に、注射のために100mlまたは200mlのいずれかの0.9%の塩化ナトリウムに希釈される。抗体は、0.2〜10mg/kgの用量で、1時間にわたり静脈注射により投与される。他の実施形態では、抗体は、15分〜2時間の期間にわたり静脈注射により投与される。また他の実施形態では、投与手順は皮下ボーラス注射を介してである。
併用療法
本開示は、1つ以上の活性治療剤または他の予防または治療様式と併用した、調節因子(例えばポリペプチド)の使用を想定する。そのような併用療法では、様々な活性剤は、頻繁に、異なる作用機構を有する。そのような併用療法は、薬剤のうちの1つ以上の用量減少を可能にし、それによって、薬剤のうちの1つ以上に関連する有害な作用を減少させる、または排除することにより特に有益であり、さらにそのような併用療法は、基礎疾患、障害、または状態に対して相乗治療または予防作用を有し得る。
本明細書で使用される「併用」とは、別個に投与され得る、例えば別個に投与するために別個に製剤化される(例えばキットに提供され得るような)療法、および単一の製剤で一緒に投与され得る(すなわち、共製剤(co−formulation))療法を含むことが意味される。
ある実施形態では、調節因子は、順次投与されるか、または適用され、例えば1つの薬剤が1つ以上の他の薬剤の前に投与される。他の実施形態では、調節因子は、同時に投与され、例えば2つ以上の薬剤が同時にまたはほぼ同時に投与され、2つ以上の薬剤は、2つ以上の別個の製剤に存在するか、または単一製剤に組み合わされ得る(すなわち、共製剤)。2つ以上の薬剤が順次にまたは同時に投与されるか否かに関わらず、それらは本開示の目的のために併用して投与されると考えられる。
本開示の調節因子は、本明細書に記載される疾患、障害、または状態の治療、防止、抑制、または寛解に有用な他の薬剤と併用して使用され得、高血糖、高インスリン血症、グルコース不耐性、および他のグルコース代謝障害に罹患する対象に通常投与されるものを含む。
本開示は、多くの薬剤(およびそのクラス)との併用療法を想定し、1)インスリン、インスリン模倣体、およびインスリン分泌の刺激を伴う薬剤(スルホニル尿素(例えばクロロプロパミド、トラザミド、アセトへキサミド、トルブタミド、グリブリド、グリメピリド、グリピジド)およびメグリチニド(例えばレパグリニド(PRANDIN)およびナテグリニド(STARLIX))を含む)、2)ビグアニド(例えはメトホルミン(GLUCOPHAGE))ならびにグルコース利用、肝グルコース産生の減少および/または腸管グルコース排出の減少を促進することにより作用する他の薬剤、3)アルファ−グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボーズおよびミグリトール)ならびに糖消化、及びその結果として腸からの吸収を遅くさせ、食後の高血糖を減少させる他の薬剤、4)インスリンの作用を強化し、(例えばインスリンの感作により)、よって末梢組織でのグルコース利用を促進する、チアゾリジンジオン(例えばロシグリタゾン(AVANDIA)、トログリタゾン(REZULIN)、ピオグリタゾン(ACTOS)、グリピジド、バラグリタゾン、リボグリタゾン、ネトグリタゾン、トログリタゾン、エングリタゾン、シグリタゾン、アダグリタゾン、ダルグリタゾン、5)DPP−IV阻害剤(例えばビルダグリプチン(GALVUS)およびシタグリプチン(JANUVIA))を含むグルカゴン様ペプチド、およびグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、ならびにGLP−1作動薬および類似体(例えばエキセナチド(BYETTA))、ならびに6)DPP−IV耐性類似体(インクレチン模倣体)、PPARガンマ作動薬、2重作用PPAR作動薬、パン作用(pan−acting)PPAR作動薬、PTP1B阻害剤、SGLT阻害剤、インスリン分泌促進物質、RXR作動薬、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害剤、免疫調節因子、ベータ−3アドレナリン受容体作動薬、11ベータ−HSD1阻害剤、およびアミリン類似体を含む。
さらに、本開示は、代謝を刺激する、または食欲を減少させる薬剤などの体重損失を促進するための薬剤および方法、ならびに体重損失を促進するための食事の変更および/または運動法との併用療法を想定する。
本開示の調節因子は、状況下に適切な任意の様式で、1つ以上の他の薬剤と併用して使用され得る。一実施形態では、少なくとも1つの活性剤および少なくとも1つの本開示の調節因子を用いた治療は、一定の時間にわたり保持される。別の実施形態では、少なくとも1つの活性剤を用いた治療は減少されるか、または中断され(例えば対象が安定しているとき)、一方、本開示の調節因子を用いた治療は一定の投薬計画で保持される。さらなる実施形態では、少なくとも1つの活性剤を用いた治療は減少されるか、または中断され(例えば対象が安定しているとき)、一方、本開示の調節因子を用いた治療は減少される(例えば低用量、投薬頻度の減少、または治療計画の短縮)。さらに別の実施形態では、少なくとも1つの活性剤を用いた治療は減少されるか、または中断され(例えば対象が安定しているとき)、一方、本開示の調節因子を用いた治療は増加される(例えば高用量、投薬頻度の増加、または治療計画の延長)。さらに別の実施形態では、少なくとも1つの活性剤を用いた治療は保持され、本開示の調節因子を用いた治療は減少されるか、または中断される(例えば低用量、投薬頻度の減少、または治療計画の短縮)。さらに別の実施形態では、少なくとも1つの活性剤を用いた治療は保持され、本開示の調節因子を用いた治療は減少されるか、または中断される(例えば低用量、投薬頻度の減少、または治療計画の短縮)。
投薬
本開示の調節因子(例えばポリペプチド)は、例えば投与の目標(例えば所望される消散の程度)、治療される対象の年齢、体重、性別、ならびに健康および身体状態、調節因子の性質、および/または投与される製剤、投与経路、ならびに疾患、障害、状態、またはその症状(例えばグルコース/インスリンの調節不全の重篤度、および障害の段階)に依存する量で対象に投与され得る。投薬計画は、投与される薬剤(複数可)に関連する任意の有害作用の存在、性質、および程度も考慮に入れることができる。有効投与量および投与計画は、例えば安全性および用量漸増試験、インビボ研究(例えば動物モデル)、および当業者に公知の他の方法により容易に決定することができる。
一般に、投薬パラメータは、対象に不可逆的に有害であり得る量未満(すなわち最大許容量、「MTD」)の投与量であり、対象に対して測定可能な作用を生成するために必要とされる量未満ではない。そのような量は、投与経路および他の要因を考慮に入れる、例えば吸収、分布、代謝、および排出に関連する(「ADME」)薬物動態および薬力学パラメータにより決定される。
有効量(ED)は、それを服用する対象のある一部において、治療応答または所望の作用を生成する薬剤の用量または量である。「薬剤の半有効量」またはED50は、それを投与される集団の50%において、治療応答または所望の作用を生成する薬剤の用量または量である。ED50は通常、薬剤の作用の妥当な予測の手段として使用されるが、臨床医がすべての関連因子を考慮に入れた、適切であると判断し得る用量とは限らない。よって、いくつかの場合では、有効量は計算されたED50超であり、他の場合では、有効量は計算されたED50未満であり、また他の場合では、有効量は計算されたED50と同じである。
加えて、本開示の調節因子の有効量は、対象に1つ以上の用量で投与されたとき、健康な対象に対して所望の結果を生成する量であり得る。例えば、有効量は、高血漿グルコースおよび/または血漿インスリンを有する対象に投与されたとき、健康な対象に対して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または80%超、所望の減少を達成するものであり得る。
適切な投与レベルは一般的に、1日当り患者の体重の約0.001〜100mg/kgであり、単回量または多回量で投与され得る。いくつかの実施形態では、投与レベルは、1日当り約0.01〜約25mg/kgであり、他の実施形態では、1日当り約0.05〜約10mg/kgである。適切な投与レベルは、1日当り約0.01〜25mg/kg、1日当り約0.05〜10mg/kg、または1日当り約0.1〜5mg/kgであり得る。この範囲内で、投与量は、1日当り0.005〜0.05、0.05〜0.5、または0.5〜5.0mg/kgであり得る。
経口剤の投与に関して、組成物は、1.0〜1000ミリグラムの活性成分、特に1.0、3.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、および1000.0ミリグラムの活性成分を含有する、錠剤、カプセル等の形態で提供され得る。調節因子は、例えば1日1〜4回、多くの場合1日1回または2回の計画で投与され得る。
本開示の調節因子の投与は、調節因子の薬物動態(例えば半減期)および薬力学応答(例えば調節因子の治療作用の持続時間)により、1日1回〜3ヶ月に1回の範囲であり得る、適切な頻度で繰り返され得る。調節因子が抗体もしくはその断片、ポリペプチドもしくはその変異体であるいくつかの実施形態では、投薬は1週間に1回〜3ヶ月に1回の間で頻繁に繰り返される。他の実施形態では、そのような調節因子は、約1ヶ月に1回投与される。
ある実施形態では、開示される調節因子の投与量は、「単位投与形態」で含有される。句「単位投与形態」とは、物理的に分離した単位を指し、各単位は、単独で、または1つ以上の追加の薬剤との併用のいずれかで、所望の作用を生成するのに十分な既定量の本開示の調節因子を含有する。単位投与形態のパラメータは、達成される特定の薬剤および作用に依存する。
キット
本開示は、開示される調節因子(例えばポリペプチド)、およびその薬学的組成物を含むキットも想定する。キットは一般的に、以下に記載される様々な成分を収容する物理的構造の形態であり、例えば上述の方法を実践する(例えばグルコース恒常性の回復を必要とする対象への調製因子の投与)のに利用され得る。
キットは、対象に投与するのに適した薬学的組成物の形態であり得る、本明細書に開示される調節因子のうちの1つ以上を含み得る(例えば減菌容器に提供される)。調節因子は、すぐに使用できる形態で、または例えば投与前に再構成または希釈を必要とする形態で提供され得る。調節因子がユーザによって再構成される必要がある形態であるとき、キットは、緩衝液、薬学的に許容される賦形剤等も含み、調節因子と一緒に、または別個にパッケージされ得る。併用療法が想定されるとき、キットは別個にいくつかの薬剤を含有するか、またはそれらはキットに既に組み合わされていてよい。キットの各成分は、個々の容器内に密閉され得、様々な容器のすべては単一のパッケージ内にあり得る。本開示のキットは、その中に収容された成分を適切に保持するのに必要な状態(例えば冷却または凍結)に設計され得る。
キットは、その中の成分についての情報およびそれらの使用説明書(例えば作用機構、薬物動態および薬力学、有害作用、禁忌等を含む、活性成分(複数可)の投薬パラメータ、臨床薬理)を識別することを含むラベルまたは添付文書を含み得る。ラベルまたは文書は、ロット番号および使用期限などの製造情報を含み得る。ラベルまたは添付文書は、例えば成分を収容する物理的構造に統合されるか、物理的構造内に別個に収容されるか、またはキットの成分(例えばアンプル、チューブ、またはバイアル)に添付され得る。例示的な説明書は、開示される調節因子、およびその薬学的組成物を用いた血中グルコースの減少または低下、高血糖の治療、糖尿病の治療等のものを含む。
ラベルまたは文書は、ディスク(例えばハードディスク、カード、メモリディスク)、光学ディスク(CD−もしくはDVD−ROM/RAMなど)、DVD、MP3、磁気テープ、または電気記憶媒体(RAMおよびROMなど)、またはこれらのハイブリッド(磁気/光学記憶媒体、FLASHメディア、もしくはメモリ型カードなど)などのコンピュータ可読媒体をさらに含むか、それに組み込むことができる。いくつかの実施形態では、実際の説明書は、キットに存在しないが、例えばインターネットを介して遠隔源から説明書を得るための手段が提供される。
以下の実施例は、当業者に本発明をどのように作製および使用するかの完全な開示および説明を提供するように提示され、本発明者が自身の発明とみなすものの範囲を限定するようには意図されておらず、以下の実験が全てまたは唯一の実行される実験であると示すようにも意図されていない。使用される数値(例えば、量、温度等)に対する正確さを確保する努力がなされているが、いくつかの実験によるエラーおよび偏差が計上されるはずである。
別途示されない限り、部は、質量部であり、分子量は、重量平均分子量であり、温度は、摂氏温度(℃)であり、圧力は、大気圧であるか、またはそれに近い。次を含む標準的な略語が使用される:bp=塩基対(複数可)、kb=キロベース(複数可)、pl=ピコリットル(複数可)、sもしくはsec=秒(複数可)、min=分(複数可)、hまたはhr=時間(複数可)、aa=アミノ酸(複数可)、kb=キロベース(複数可)、nt=ヌクレオチド(複数可)、ng=ナノグラム、μg=マイクログラム、mg=ミリグラム、g=グラム、kg=キログラム、dlもしくはdL=デシリットル、μもしくはμL=マイクロリットル、mlもしくはmL=ミリリットル、lもしくはL=リットル、μM=マイクロモル、mM=ミリモル、M=モル、kDa=キロダルトン、i.m.=筋肉内(に)、i.p.=腹腔内(に)、s.c.=皮下(に)、bid=1日2回、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、BW=体重、U=単位、ns=統計的に有意ではない、PG=絶食時の血漿グルコース、FPI=絶食時の血漿インスリン、ITT=インスリン耐性試験、PTT=ピルビン酸塩耐性試験、oGTT=経口グルコース耐性試験、GSIS=グルコース刺激されたインスリン分泌、PBS=リン酸緩衝食塩水、PCR=ポリメラーゼ連鎖反応、NHS=N−ヒドロキシスクシンイミド、DMEM=ダルベッコ変法イーグル培地、GC=ゲノムコピー、EDTA=エチレンジアミンテトラ酢酸。
材料および方法
以下の方法および材料は以下の実施例において使用された。
動物。食事誘発性肥満(DIO)の雄のC57BL/6Jマウス(The Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)を、60kcal%の脂肪、20kcal%のタンパク質、および20kcal%の糖を含有する高脂肪食(D12492,Research Diets,Inc,New Brunswick,NJ)で12〜20週間保持した。すべての動物研究は、施設内動物実験委員会(NGM Institutional Animal Care and Use Committee)により承認された。
9週齢の雄のB6.V−LEPob/J(レプチン欠損(ob/ob))マウス(The Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)を、組換え実行(doing)研究に使用した。マウスは、高圧減菌蒸留水を自由に摂取し、市販のマウス餌(Irradiated 2018 Teklad Global 18%タンパク質げっ歯類食餌,Harlan Laboratories,Dublin,VA)を自由に採食した。すべての動物研究は、施設内動物実験委員会により承認された。
核酸およびアミノ酸配列。GenBank受託番号BC000529.2はヒトGDF15をコードするORFのcDNAを示し、GenBank受託番号NP_004855.2は、cDNAによってコードされるアミノ酸配列を示す。112−アミノ酸GDF15(図1B)またはGDF15変異タンパク質が使用された。
GDF15ORFは、Open Biosystems(カタログ#MHS1011−58735)から購入した組換えDNA(cDNA)クローンを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅された。Phusion高忠実性DNAポリメラーゼを有するPCR試薬キットは、New England BioLabs (F−530L,Ipswich,MA)から購入した。次のプライマーが使用された:順方向PCRプライマー:5’TGCTCTAGAATGCCCGGGCAAG(配列番号38)および逆方向PCRプライマー:5’CCATCGATCTATCATATGCAGTGGCA(配列番号39)。
増幅されたDNA断片は、制限酵素Xba IおよびClaI(制限部位は、それぞれ、5’(Xba I)および3’(Cla I)PCRプライマーに含まれた)により消化され、次に同じ制限酵素で消化されたAAV導入遺伝子ベクターで連結された。発現に使用されたベクターは、選択可能なマーカー、ならびにクローン化されたコード配列の挿入のための部位の強い真核生物プロモータ5’、続いて3’非翻訳領域およびウシ成長ホルモンポリアデニル化尾から構成される発現カセットを含有した。発現構築物は5’端および3’端の内部末端反復にも隣接する。
AAVの生成および精製。293個の細胞(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)は、10%の胎仔ウシ血清および1×抗生物質−抗真菌剤溶液(Mediatech,Inc.,Manassas,VA)で補充されたDMEM(Mediatech,Inc.,Manassas,VA)中で培養された。1日目に、細胞を、150mLの細胞培養プレート中で50%の密度で平板培養した。2日目に、次の3つのプラスミド(20μg/それぞれのプレート):AAV導入遺伝子プラスミド、pHelperプラスミド(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)、およびAAV2/9プラスミド(Gao et al.,J.Virol.78:6381(2004))で、リン酸カルシウム沈殿法を用いて細胞を遺伝子導入した。
遺伝子導入48時間後、細胞をプレートから掻き取り、3000×gで遠心分離することによりペレット化し、20mMのトリス(pH8.5)、100mMのNaClおよび1mMのMgClを含有する緩衝液中に再懸濁した。懸濁液をアルコールドライアイス浴で凍結させ、次に37℃の水浴で解凍し、凍結および解凍サイクルは3回繰り返された。Benzenase(Sigma−aldrich,St.Louis,MO)を、50単位/mlの最終濃度で添加し、デオキシコール酸を0.25%の最終濃度に添加した。37℃で30分間インキュベートした後、5000×gで20分間遠心分離することにより、細胞片をペレット化した。前述されるように(Zolotukhin et al.,Gene Ther.6:973(1999))、上清中のウイルス粒子を、イオジキサノール(iodixanal)(Sigma−aldrich,St.Louis,MO(製造中止))勾配を用いて精製した。Vivaspin20(MWカットオフ100,000ダルトン、Sartorius Stedim Biotech,Aubagne,France)を用いてウイルスストックを濃縮し、10%のグリセロールを含むPBSに再懸濁し、−80℃で保管した。ウイルスゲノムのコピー数を決定するために、2μlのウイルスストックを、50単位/mlのBenzonase、50mMのトリス−HCl(pH7.5)、10mMのMgCl、および10mMのCaClを含有する6μlの溶液中で、37℃で30分間インキュベートした。
この後、2mg/mlのプロテイナーゼK、0.5%のSDS、および25mMのEDTAを含有する15μlの溶液を添加し、混合物を55℃でさらに20分間インキュベートし、ウイルスDNAを解放した。ウイルスDNAをミニDNeasyキット(Qiagen,Valencia,CA)で洗浄し、40μlの水で溶出した。ウイルスGCは定量的PCRを用いて決定された。ウイルスストックは望ましいGC/mlにPBSで希釈された。ウイルス使用液(200μl)を尾血管注射を介してマウスに送達した。
血中グルコースアッセイ。マウスの尾の切れ目からの血中グルコースを、製造者の指示に従い、ACCU−CHEKアクティブメーター(Roche Diagnostics,Indianapolis,IN)によって読み取られたACCU−CHEK活性試験片を用いて測定した。
血清GDF15変異体曝露レベルアッセイ。マウスの尾の切れ目からの全血(約50μl/マウス)を普通の毛細管チューブ(BD Clay Adams SurePrep,Becton Dickenson,Sparks,MD)に収集した。血清および血液細胞は、チューブをAutocrit Ultra3(Becton Dickinson,Sparks,MD)中で回転させることにより分離した。血清中のGDF15曝露レベルは、製造者の指示に従い、ヒトGDF−15 Quantikine ELISAキット(R&D Systems,Minneapolis,MN)を用いて測定された。
GDF15変異タンパク質のペグ化。直線状10kDa PEG部分(Nanocs Inc.;New York,NY;カタログ番号PG1−SC−10k)を用いて、N終端でおよび/または内部的に部位特異的様式で組換えGDF15変異タンパク質を修飾するために、NHS特異的化学的性質を使用した。所望される場合、N末端アラニンでのペグ化の防止は、スルホ−NHS−酢酸塩(Thermo Fisher Scientific;Waltham,MA;カタログ番号26777)を用いて達成された。標識反応は製造者の指示に従い、過剰な標識は1Mのトリス(pH8.0)を1/100(v/v)添加することにより反応停止した。
実施例1:高脂肪食餌誘発肥満(DIO)マウスにおける体重および血中グルコースに対するGDF15の作用
体重および絶食時のグルコース血清レベルに対する連続したGDF15曝露の作用を評価するために、体重が約45gであり、約237mg/dlの4時間の絶食時のグルコース血清レベルを有する19週齢の高脂肪採食DIOマウス(n=7)は、上述のGDF15遺伝子挿入を含有するAAVウイルスの単一ボーラス尾血管注射を受けた。血清全身曝露は、製造者の指示に従い、ヒトGDF−15 Quantikine ELISAキット(R&D Systems,Minneapolis,MN)により監視された(図3)。図3のデータは、GDF15血清濃度と比較した観察された表現型の明確な関係を確立するために、遺伝的方法からのマウスにおけるGDF15の全身曝露レベルを示す(図4〜7を参照)。これらの曝露レベルをベンチマークとして使用し、実施例3のマウスは、遺伝的検証を介して観察されたものとほぼ同等の血清レベル濃度を達した用量で組換えGDF15を投与された。
図4に示されるように、2週間のGDF15の全身曝露は、14.9ng/mLを上回る血清濃度で、有意に体重を減少させた。全身曝露の2週間後、12.4%の減少(**,p<0.01)を含む5.9g、および17.3%の減少(***,p<0.001)を含む8.2gの体重減少が、2週目のPBS注射DIOマウスに対して、それぞれ、中(14.9ng/mL)および高(65.6ng/mL)曝露において観察された。マウスの各群において、n=7およびp値は、2週目の体重をPBSビヒクル対照と比較する2元配置ANOVAにより決定された(平均体重=47.7g)。
図5に示されるように、2週間のGDF15の全身曝露は、GDF15のすべての全身血清濃度の絶食時の血清グルコースレベルを有意に減少させた。全身曝露の2週間後、13.5%の減少(**,p<0.01)を含む31.3mg/dl、22.5%の減少(***,p<0.001)を含む52.0mg/dl、および23.0%の減少(***,p<0.001)を含む53.3mg/dlの4時間の絶食時の血中グルコース減少が、2週目のPBS注射DIOマウスに対して、それぞれ、低(0.7ng/mL)、中(14.9ng/mL)および高(65.6ng/mL)曝露において観察された。マウスの各群において、n=7およびp値は、PBSビヒクル対照と比較した2週目の体重を比較する1元配置ANOVAにより決定された(平均血清グルコースレベル=231.3mg/dl)。
実施例2:高脂肪食餌誘発肥満マウスにおけるGDF15変異タンパク質の体重および絶食時の血中グルコースに対する全身曝露作用
体重および絶食時のグルコース血清レベルに対するGDF15変異タンパク質の作用を評価するために、19週齢の高脂肪採食DIOマウス(体重が約41gであり、約218mg/dlの4時間の絶食時のグルコース血清レベルを有する)は、上述のGDF15変異タンパク質遺伝子挿入を含有する中用量(14.9ng/mL)のAAVの単一ボーラス尾血管注射を受けた。全身血清曝露は、図3に記載される中用量のGDF15のものと同等であるように近似された。
図6に示されるように、2週間のGDF15変異タンパク質の全身曝露は、中AAV用量で減少した体重傾向をもたらした。全身曝露の2週間後、2週目のPBS注射DIOマウスに対して、体重減少は次の通りである:GDF15は6.1g(ns)減少、v1は5.9g(ns)減少、v2は3.0g(ns)減少、v3は1.1g(ns)減少、v4は1.5g(ns)減少、v5は5.2g(ns)減少、v6は5.3g(ns)減少、そしてv7は6.2g(ns)減少。マウスの各群において、n=5およびp値は、GDF15変異タンパク質投薬後2週目の体重をPBSビヒクル対照投薬と比較する1元配置ANOVAにより決定された(平均体重=41.4g)。
図7に示されるように、2週間のGDF15変異タンパク質の全身曝露は、中AAV用量で、絶食時の血清グルコースレベルを有意に減少させた。全身曝露の2週間後、2週目のPBS注射DIOマウスに対して、4時間の絶食時の血清グルコースレベルは、次の通りである:GDF15は37mg/dl減少(**,p<0.01)、v1は36.6mg/dl減少(**,p<0.01)、v2は11.8mg/dl減少(ns)、v3は15.3mg/dl減少(ns)、v4は9.2mg/dl減少(ns)、v5は30.8mg/dl減少(*,p<0.05)、v6は31mg/dl減少(*,p<0.05)、そしてv7は31.8mg/dl減少(*,p<0.05)。マウスの各群において、n=5およびp値は、GDF15変異タンパク質投薬後2週目の4時間の絶食時の血清血中グルコースをPBSビヒクル対照投薬と比較する1元配置ANOVAにより決定された(平均血中グルコース=229.2mg/dl)。
実施例3:レプチン欠損ob/obマウスにおける食餌摂取量、体重、および非絶食時の血中グルコースに対する組換えGDF15の作用
食餌摂取量、体重、および非絶食時のグルコース血清レベルに対する用量依存組換えGDF15曝露の作用を評価するために、体重が約44.5gであり(すべての投薬群の平均)、約393.6mg/dlの非絶食時のグルコース血清レベルを有する(すべての投薬群の平均)9週齢のob/obマウス(3つの投薬群、1群当りn=7)は、s.c.bid送達を介して組換えGDF15を受けた。血清GDF15曝露は、製造者の指示に従い、ヒトGDF−15 Quantikine ELISAキット(R&D Systems,Minneapolis,MN)により監視された。
1日目に、最初の投薬群は0.02mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.2mg/kgを受け、3番目の投薬群は2mg/kgを受けた。図8を参照すると、血清曝露(最後(2番目)の用量の投与4時間後に測定)は、陰影のない棒(最初の投薬群)、灰色の陰影のある棒(2番目の投薬群)、および黒色の陰影のある棒(最高投薬群)によって表される。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを1日2回受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを1日2回受け、3番目の投薬群は1mg/kgを1日2回受けた。血清曝露(7日目の最後(2番目)の用量の投与4時間後に測定された)は、陰影のない棒(最初の投薬群)、灰色の陰影のある棒(2番目の投薬群)、および黒色の陰影のある棒(3番目の投薬群)によって表される。
図8に示されるように、組換えGDF15への曝露は実施例1で確立されたものと同等の範囲(ng/mL)内であった(図3を参照)。これらのデータは、遺伝的および組換えGDF15様式の両方の血清GDF15レベルと、体重と、血中グルコース表現型との間に同等性の相関を確立する。
その後、食餌摂取量(グラム/日/動物)に対する組換えGDF15の用量依存作用は、1日2回の1週間にわたるs.c.投薬中に決定された。1日目に、単独収容されたマウスを午前中絶食させ、最初の投薬群は0.02mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.2mg/kgを受け、3番目の投薬群は2mg/kgを受けた。8時間後にこの投薬計画は繰り返された。その後食餌を動物ケージに戻した。2日目の朝に、残った食餌を量り、各動物の一晩(O/N)の食餌摂取量を計算した。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを受け、3番目の投薬群は1mg/kgを受けた。2日目から4日目および4日目から7日目の各動物の食餌摂取量を再度測定した。2日目〜7日目の食餌摂取量の測定は、毎日の用量前に行われた。
図9を参照すると、ビヒクル対照動物における食餌摂取量は陰影のない棒によって表され、一方、最初の投薬群の食餌摂取量に対する作用は薄灰色の陰影のある棒によって表され、2番目の投薬群の食餌摂取量に対する作用は中間灰色の陰影のある棒によって表され、3番目の投薬群の食餌摂取量に対する作用は黒色の陰影のある棒によって表される。図9に示されるように、組換えGDF15は、1、4、および7日目に、ビヒクル対照注射ob/obマウスに対して食餌摂取量を有意に減少させた。1日目の食物摂取量は次の通りである:ビヒクル対照投薬群=5.3g、最初の投薬群=4.9g(ns)、2番目の投薬群=4.3g(*,p<0.05)、および3番目の投薬群=3.7g(***,p<0.001)。2日目〜4日目の食物摂取量は次の通りである:ビヒクル対照投薬群=7.6g、最初の投薬群=6.4g(*,p<0.05)、2番目の投薬群=5.5g(***,p<0.001)、および3番目の投薬群=3.7g(***,p<0.001)。4日目〜7日目の食物摂取量は次の通りである:ビヒクル対照投薬群=7.7g、最初の投薬群=6.7g(ns)、2番目の投薬群=5.3g(***,p<0.001)、および3番目の投薬群=4.3g(***,p<0.001)。全時間点(1〜7日目)の実験期間中の平均食物摂取量(グラム/日/動物)は次の通りである:ビヒクル対照投薬群=7.2g、最初の投薬群=6.3g(ns)、2番目の投薬群=5.2g(***,p<0.001)、および3番目の投薬群=4.5g(***,p<0.001)。マウスの各群において、n=7およびp値は、ビヒクル対照と比較した各時間点の食餌摂取量を比較する2元配置ANOVAにより決定された。
図10に示されるように、組換えGDF15 bid s.c.を注射されたマウスは、1、4、および7日目に、ビヒクル対照注射ob/obマウスと比較して、有意に減少した体重を示した。1日目に、最初の投薬群は0.02mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.2mg/kgを受け、3番目の投薬群は2mg/kgを受けた。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを受け、3番目の投薬群は1mg/kgを受けた。毎日、朝の用量前に体重を記録した。
1日目の体重は次の通りである:ビヒクル対照投薬群=44.8g、最初の投薬群=44.9g(ns)、2番目の投薬群=44.2g(ns)、および3番目の投薬群=44.7g(ns)。4日目の体重は次の通りである:ビヒクル対照投薬群=47.1g、最初の投薬群=46.4g(ns)、2番目の投薬群=44.2g(ns)、および3番目の投薬群=44.6g(ns)。7日目の体重は次の通りである:ビヒクル対照投薬群=48.2g、最初の投薬群=47.0g(ns)、2番目の投薬群=44.2g(**,p<0.01)、および3番目の投薬群=44.0g(**,p<0.01)。マウスの各群において、n=7およびp値は、ビヒクル対照と比較した各時間点の体重を比較する2元配置ANOVAにより決定された。
図11に示されるように、組換えGDF15のs.c.bid曝露は、4、および7日目に、ビヒクル対照注注射ob/obマウスに対して、投与16時間後に有意に減少した非絶食時の血中グルコース血清レベルをもたらした。マウスは、ビヒクル(陰影のある丸)、0.02mg/kg(最初の投薬群、陰影のある四角)、0.2mg/kg(2番目の投薬群、陰影のある三角)、または2mg/kg(3番目の投薬群、陰影のない丸)を注射された。2日目から7日目に関して、最初の投薬群は0.01mg/kgを受け(w/w当量)、2番目の投薬群は0.1mg/kgを受け、3番目の投薬群は1mg/kgを受けた。4日目および7日目に、2番目および3番目の投薬群は、ビヒクル対照注射レベルに対して有意に減少した非絶食血中グルコース血清レベル(mg/dl)を呈した。1日目のグルコースレベルは次の通りである:ビヒクル対照=392.4mg/dl、最初の投薬群=395.0mg/dl(ns)、2番目の投薬群=395.4mg/dl(ns)、および3番目の投薬群=391.7mg/dl(ns)。4日目のグルコースレベルは次の通りである:ビヒクル対照=422.1mg/dl、最初の投薬群=381.3mg/dl(ns)、2番目の投薬群=301.9mg/dl(**,p<0.01)、および3番目の投薬群=247.7mg/dl(***,p<0.001)。7日目のグルコースレベルは次の通りである:ビヒクル対照=455.6mg/dl、最初の投薬群=389.7mg/dl(ns)、2番目の投薬群=304.1mg/dl(***,p<0.001)、および3番目の投薬群=204.7mg/dl(***,p<0.001)。マウスの各群において、n=7およびp値は、ビヒクル対照と比較した各時間点の非絶食血中グルコースを比較する2元配置ANOVAにより決定された。
実施例4:レプチン欠損ob/obマウスにおける食餌摂取量および体重に対するペグ化された組換えGDF15変異タンパク質の作用
食餌摂取量および体重に対する組換え部位特異的ペグ化GDF15変異タンパク質の作用は、対応する非ペグ化GDF15変異タンパク質の作用と比較された。上述の方法を用いて、変異体1はN終端でペグ化され(v1−PEG10)(配列番号5)、変異体5はリジン69でペグ化され(v5−PEG10)(配列番号9)、変異体6はリジン91でペグ化された(v6−PEG10)(配列番号10)。10週齢のob/obマウスは単一s.c.用量のビヒクル、非ペグ化(2mg/kg)v1、v5、もしくはv6、またはペグ化(2mg/kg)v1、v5、もしくはv6(それぞれ、v1−PEG10、v5−PEG10、およびv6−PEG10)を受けた。
図12に示されるように、組換えGDF15変異タンパク質の単一用量の投与は、1、2、5〜7、および15日目に、ビヒクル対照注射ob/obマウスに対して有意に減少した食餌摂取量をもたらした。1日目の最初の用量の16時間後に測定された食物摂取量(グラム/日/動物)は次の通りである:ビヒクル対照は5.1g、v1は2.5g(***,p<0.001)、v5は4.3g(ns)、v6は3.4g(***,p<0.001)、v1−PEG10は3.2g(***,p<0.001)、v5−PEG10は3.5g(***,p<0.001)、およびv6−PEG10は3.2g(***,p<0.001)。2〜15日目の時間期間中に行われた測定は、毎日ほぼ同じ時間(9:30a.m.)に行われた。2日目の食餌摂取量(グラム/日/動物)は次の通りである:ビヒクル対照は5.7g、v1は5.1g(ns)、v5は5.6g(ns)、v6は5.7g(ns)、v1−PEG10は3.8g(***,p<0.001)、v5−PEG10は4.3g(**,p<0.01)、およびv6−PEG10は4.7g(ns)。5日目〜7日目の1日平均食餌摂取量(グラム/日/動物)は次の通りである:ビヒクル対照は5.4g、v1は5.5g(ns)、v5は6.0g(ns)、v6は6.0g(ns)、v1−PEG10は3.5g(***,p<0.001)、v5−PEG10は4.0g(***,p<0.001)、およびv6−PEG10は4.2g(**,p<0.01)。15日目の食餌摂取量(グラム/日/動物)は次の通りである:ビヒクル対照は5.3g、v1は5.3g(ns)、v5は5.6g(ns)、v6は5.8g(ns)、v1−PEG10は5.2g(ns)、v5−PEG10は4.9g(ns)、およびv6−PEG10は5.1g(ns)。マウスの各群において、n=5およびp値は、各時間点の食餌摂取量をPBSビヒクル対照と比較する1元配置ANOVAにより決定された。
図13に示されるように、組換えGDF15変異タンパク質の単一用量の投与は、それぞれ、1、2、8、および15日目に、特定の時間点で、PBSビヒクル対照注射ob/obマウスに対して有意に減少した体重をもたらした。1日目の最初の用量の16時間後に測定された体重は次の通りである:ビヒクル対照は49.3g、v1は48.7g(ns)、v5は47.5g(ns)、v6は49.9g(ns)、v1−PEG10は46.8g(ns)、v5−PEG10は46.9g(ns)、およびv6−PEG10は48.6g(ns)。2〜15日目の時間期間中に行われた測定は、毎日ほぼ同じ時間(9:30a.m.)に行われた。2日目の体重は次の通りである:ビヒクル対照は51.0g、v1は49.1g(ns)、v5は48.5g(ns)、v6は50.7g(ns)、v1−PEG10は47.3g(*,p<0.05)、v5−PEG10は47.7g(ns)、およびv6−PEG10は49.4g(ns)。8日目の体重は次の通りである:ビヒクル対照は52.9g、v1は51.7g(ns)、v5は50.2g(ns)、v6は53.4g(ns)、v1−PEG10は45.8g(***,p<0.001)、v5−PEG10は47.3g(***,p<0.001)、およびv6−PEG10は48.7g(**,p<0.01)。15日目の体重は次の通りである:ビヒクル対照は54.8g、v1は54.0g(ns)、v5は52.0g(ns)、v6は55.5g(ns)、v1−PEG10は48.8g(***,p<0.001)、v5−PEG10は50.6g(**,p<0.01)、およびv6−PEG10は52.4(ns)。マウスの各群において、n=5およびp値は、各時間点の体重をPBSビヒクル対照と比較する2元配置ANOVAにより決定された。
本発明を実行するために発明者が知る最良のモードを含む、本発明の特定の実施形態が本明細書において説明される。前述の説明を読むことにより、開示される実施形態の変形は当業者に明らかとなり、当業者はそのような変形を適切に採用することができることが期待される。したがって、本発明が本明細書に特別に記載したものとは別な方法で実践され、本発明が、適用法令に認められる、添付の請求項に記載される対象の全ての修正および等価物を含むことが意図される。さらに、上記に示される要素の、それらの全ての可能な変形の、どのような組み合わせも、本明細書中に特に記載されない限り、または文脈により明らかに矛盾しない限り、本発明に含まれる。
この本明細書に記述される全ての刊行物、特許出願、受託番号、および他の参照文献は、各個別の刊行物または特許出願が、具体的かつ個別に参照により組み込まれることが示されているのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (16)

  1. 配列番号5、配列番号9、配列番号10または配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、GDF15変異タンパク質
  2. 前記ポリペプチドが配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のGDF15変異タンパク質。
  3. 前記ポリペプチドが配列番号9に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のGDF15変異タンパク質。
  4. 前記ポリペプチドが配列番号10に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のGDF15変異タンパク質。
  5. 前記ポリペプチドが配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のGDF15変異タンパク質。
  6. 前記ポリペプチドがペグ化されている、請求項1から5のいずれか1項に記載のGDF15変異タンパク質
  7. 配列番号5、配列番号9、配列番号10または配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子であって、インビトロ、細胞内、またはインビボで前記ポリペプチドをコードする前記核酸分子の発現を付与する発現制御因子に作動可能に連結される核酸分子。
  8. 請求項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  9. 請求項1から5のいずれか1項に記載のタンパク質を発現する、形質転換宿主細胞
  10. 請求項1から5のいずれか1項に記載のタンパク質と、薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤と、を含む、GDF15変異タンパク質組成物。
  11. 哺乳類対象における肥満の治療方法に使用するためであって、前記方法は前記対象に前記組成物の治療有効量が投与されることを含む、請求項10に記載の組成物。
  12. 哺乳類対象における高血糖の治療方法に使用するためであって、前記方法は前記対象に前記組成物の治療有効量が投与されることを含む、請求項10に記載の組成物。
  13. 前記対象が、ヒトである、請求項11または12に記載の組成物
  14. 前記治療、前記対象における体重の減少を含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の組成物
  15. 前記治療、前記対象における食餌摂取量の減少を含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の組成物
  16. 前記治療、前記対象における血中グルコースの減少を含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の組成物
JP2015503239A 2012-03-27 2013-03-08 代謝障害を治療するための組成物および方法 Active JP6254146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261616294P 2012-03-27 2012-03-27
US61/616,294 2012-03-27
PCT/US2013/029955 WO2013148117A1 (en) 2012-03-27 2013-03-08 Compositions and methods of use for treating metabolic disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518468A JP2015518468A (ja) 2015-07-02
JP6254146B2 true JP6254146B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49261000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503239A Active JP6254146B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-08 代謝障害を治療するための組成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9550819B2 (ja)
EP (1) EP2830646B1 (ja)
JP (1) JP6254146B2 (ja)
CA (1) CA2862516C (ja)
HK (1) HK1206260A1 (ja)
WO (1) WO2013148117A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2694092B1 (en) 2011-04-08 2017-01-04 Amgen Inc. Method of treating or ameliorating metabolic disorders using growth differentiation factor 15 (gdf-15)
BR112014018575A2 (pt) * 2012-01-26 2017-07-04 Amgen Inc polipetídeos de fator de diferenciação de crescimento 15 (gdf-15)
EP2830646B1 (en) 2012-03-27 2018-03-07 NGM Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
WO2014120619A2 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of use in treating metabolic disorders
US9161966B2 (en) 2013-01-30 2015-10-20 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. GDF15 mutein polypeptides
DK3004155T3 (da) 2013-05-28 2022-01-03 Takeda Pharmaceuticals Co Peptidforbindelse
PT3027642T (pt) 2013-07-31 2020-10-30 Amgen Inc Construtos do fator 15 de diferenciação de crescimento (gdf-15)
JP6675333B2 (ja) * 2014-06-23 2020-04-01 ノバルティス アーゲー 部位特異的タンパク質修飾
WO2015198199A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Novartis Ag Hsa-gdf-15 fusion polypeptide and use thereof.
US10588980B2 (en) 2014-06-23 2020-03-17 Novartis Ag Fatty acids and their use in conjugation to biomolecules
CN106459222A (zh) 2014-06-24 2017-02-22 诺和诺德股份有限公司 Mic‑1融合蛋白及其用途
CN106573966B (zh) * 2014-07-30 2022-03-01 Ngm生物制药有限公司 用于治疗代谢异常的组合物和方法
MD20170035A2 (ro) 2014-10-31 2017-09-30 Ngm Biopharmaceuticals Inc Compoziţii şi metode de utilizare pentru tratamentul tulburărilor metabolice
JP2018012644A (ja) * 2014-11-26 2018-01-25 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物
JP6946304B2 (ja) 2015-12-22 2021-10-06 ノバルティス アーゲー 増殖分化因子15(gdf−15)を使用して代謝障害を処置するまたは軽快させる方法
WO2017121865A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Novo Nordisk A/S Mic-1 receptor and uses thereof
TWI815793B (zh) 2016-03-31 2023-09-21 美商恩格姆生物製藥公司 結合蛋白質及其使用方法
US10336812B2 (en) * 2016-05-10 2019-07-02 Janssen Biotech, Inc. GDF15 fusion proteins and uses thereof
EP3467106A4 (en) 2016-05-24 2020-02-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited PEPTIDE COMPOUND
EP3463412A1 (en) * 2016-05-24 2019-04-10 Novo Nordisk A/S Mic-1 compounds and use thereof
TWI710377B (zh) * 2017-05-23 2020-11-21 丹麥商諾佛 儂迪克股份有限公司 Mic-1化合物及其用途
CN111163795A (zh) 2017-09-10 2020-05-15 诺沃挪第克公司 用于治疗肥胖症的mic-1和glp-1
TWI724392B (zh) 2018-04-06 2021-04-11 美商美國禮來大藥廠 生長分化因子15促效劑化合物及其使用方法
AU2019253462A1 (en) 2018-04-09 2020-11-26 Amgen Inc. Growth differentiation factor 15 fusion proteins
CN112543869A (zh) 2018-08-10 2021-03-23 诺华股份有限公司 Gfral细胞外结构域和使用方法
AU2020260931B2 (en) * 2019-04-23 2023-08-24 Lg Chem, Ltd. Fusion polypeptide comprising Fc region of immunoglobulin and GDF15
WO2021067655A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Amgen Inc. Use of gdf15 for treating cardiometabolic syndrome and other conditions
EP4085077A4 (en) 2019-12-31 2024-01-17 Beijing Ql Biopharmaceutical Co Ltd FUSION PROTEINS FROM GLP-1 AND GDF15 AND CONJUGATES THEREOF
CN115925995A (zh) 2020-09-30 2023-04-07 北京质肽生物医药科技有限公司 多肽缀合物和使用方法
EP4237438A1 (en) 2020-10-27 2023-09-06 Beijing QL Biopharmaceutical Co., Ltd. Fusion proteins of gdf15 and use thereof
WO2022219495A1 (en) 2021-04-12 2022-10-20 Novartis Ag 2-((4-((s)-2-(4-chloro-2-fluorophenyl)-2-methylbenzo[d][1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-imidazole derivatives as activators of the glp1 receptor for the treatment of obesity
WO2023152698A1 (en) 2022-02-10 2023-08-17 Novartis Ag 2-((4-((s)-2-(4-chloro-2-fluorophenyl)-2-methylbenzo[d][1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-imidazole derivatives as activators of the glp1 receptor for the treatment of obesity
WO2023154953A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Gdf15 polypeptides for treating and preventing autoimmune diseases

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194596A (en) 1989-07-27 1993-03-16 California Biotechnology Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor
FR2650598B1 (fr) 1989-08-03 1994-06-03 Rhone Poulenc Sante Derives de l'albumine a fonction therapeutique
US5350836A (en) 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US6180602B1 (en) 1992-08-04 2001-01-30 Sagami Chemical Research Center Human novel cDNA, TGF-beta superfamily protein encoded thereby and the use of immunosuppressive agent
WO1994003599A1 (en) 1992-08-04 1994-02-17 Sagami Chemical Research Center HUMAN cDNA AND PROTEIN WHICH SAID cDNA CODES FOR
JPH07250688A (ja) 1994-01-28 1995-10-03 Sagami Chem Res Center TGF−βスーパーファミリー蛋白質をコードするヒト新規cDNA
JPH07258293A (ja) 1994-03-23 1995-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な蛋白質ならびにその製造方法
WO1996018730A1 (en) 1994-12-15 1996-06-20 Human Genome Sciences, Inc. Prostatic growth factor
US5994102A (en) 1994-12-15 1999-11-30 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding prostatic growth factor and process for producing prostatic growth factor polypeptides
US6521227B1 (en) 1999-11-18 2003-02-18 Peter L. Hudson Polynucleotides encoding prostatic growth factor and process for producing prostatic growth factor polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
ATE423788T1 (de) 1995-06-22 2009-03-15 St Vincents Hosp Sydney Neues tgf-beta-ahnliches cytokin
US6524802B1 (en) 1996-03-29 2003-02-25 The Johns Hopkins University School Of Medicine Methods of detecting growth differentiation factor-14
KR20000038040A (ko) 1996-09-11 2000-07-05 오르토-맥네일 파마슈티칼 인코퍼레이티드 전립선 암을 치료하기 위한 tnf-베타-형 단백질, 및 관련 핵산 분자, 약제학적 조성물 및 방법
WO1999006445A1 (en) 1997-07-31 1999-02-11 The Johns Hopkins University School Of Medicine Growth differentiation factor-15
WO2000005259A1 (en) 1998-07-23 2000-02-03 Smithkline Beecham Corporation Secreted cysteine rich protein-6 (scrp-6)
US6465181B2 (en) 1999-03-25 2002-10-15 Abbott Laboratories Reagents and methods useful for detecting diseases of the prostate
US6974684B2 (en) * 2001-08-08 2005-12-13 Curagen Corporation Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
CA2372119A1 (en) 1999-05-17 2000-11-23 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Und Zum Vertrie B Von Pharmaka Mbh Neuroprotective properties of gdf-15, a novel member of the tgf-.beta. superfamily
KR100581574B1 (ko) 2000-03-22 2006-05-22 옥타게네 게엠베하 인간 세포주 내 재조합 혈액 응고 인자의 제조
JP2003530838A (ja) 2000-04-12 2003-10-21 ヒューマン ゲノム サイエンシズ インコーポレイテッド アルブミン融合タンパク質
ATE470863T1 (de) * 2000-04-20 2010-06-15 St Vincents Hosp Sydney Diagnostischer assay mit makrophagenhemmendem zytokin-1 (mic-1)
WO2002020759A2 (en) 2000-09-08 2002-03-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A non-steroidal anti-inflammatory drug activated gene with anti-tumorigenic properties
US7276593B2 (en) 2000-12-29 2007-10-02 Curagen Corporation Proteins and nucleic acids encoding same
TW200526779A (en) 2001-02-08 2005-08-16 Wyeth Corp Modified and stabilized GDF propeptides and uses thereof
WO2002072608A2 (en) 2001-03-09 2002-09-19 University Of Chicago POLYMERIC IMMUNOGLOBULIN FUSION PROTEINS THAT TARGET LOW-AFFINITY FCηRECEPTORS
EP2292655B1 (en) 2001-05-11 2012-03-14 Amgen SF, LLC Peptides and related molecules that bind to tall-1
GB0115195D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Bae Systems Plc Split-pin drill jig
US20030053431A1 (en) 2001-09-10 2003-03-20 Lila Madour Method for performing handoff in a radio telecommunications network
CA2471363C (en) 2001-12-21 2014-02-11 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20060253913A1 (en) 2001-12-21 2006-11-09 Yue-Jin Huang Production of hSA-linked butyrylcholinesterases in transgenic mammals
US7157235B2 (en) 2002-06-17 2007-01-02 St. Vincent's Hospital Sydney Limited Methods of diagnosis, prognosis and treatment of cardiovascular disease
US7919084B2 (en) 2002-06-17 2011-04-05 St. Vincent's Hospital Sydney Limited Methods of diagnosis, prognosis and treatment of cardiovascular disease
CN1241946C (zh) 2002-07-01 2006-02-15 美国福源集团 对多种细胞具刺激增生作用的人血清白蛋白重组融合蛋白
CA2504508A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Barnes-Jewish Hospital Methods and compositions for prostate epithelial cell differentiation
US7348004B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
EP2774620A1 (en) 2004-04-13 2014-09-10 St Vincent's Hospital Sydney Limited Method for modulating weight loss
US20090042780A1 (en) 2004-05-20 2009-02-12 Acceleron Pharma Inc Modified TGF-Beta Superfamily Polypeptides and Related Methods
US7670595B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Merck Patent Gmbh Fc-interferon-beta fusion proteins
EP1844337B1 (en) 2005-01-24 2013-07-03 Pepscan Systems B.V. Binding compounds, immunogenic compounds and peptidomimetics
DK2004683T3 (en) 2006-03-24 2016-08-22 Biogen Hemophilia Inc PC5 AS A FACTOR IX PROPEPTID PROCESSING ENZYM
US8974748B2 (en) 2007-04-05 2015-03-10 Corning Incorporated Dual inlet microchannel device and method for using same
US7754689B2 (en) 2006-06-02 2010-07-13 Wyeth Llc Finger-1 peptide analogs of the TGF-β superfamily
MX2008015263A (es) * 2006-06-02 2008-12-17 Wyeth Corp Uso de proteinas y pepetidos de la superfamilia del factor beta transformador de crecimiento para purificacion y metodos terapeuticos.
WO2008013454A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Pepscan Systems B.V. Immunogenic compounds and protein mimics
CA2660691C (en) 2006-08-04 2020-01-14 Medizinische Hochschule Hannover Means and methods for assessing the risk of cardiac interventions based on gdf-15
ES2400282T3 (es) 2007-04-25 2013-04-08 Stem Cells Spin S.A. Nueva línea de células madre y su aplicación
BRPI0814465B1 (pt) 2007-07-26 2021-11-23 Novagen Holding Corporation Proteína de fusão, dímero, método para produzir uma proteína de fusão, linhagem de célula, usos de uma proteína de fusão e de uma composição farmacêutica e composição farmacêutica
EP2187933A4 (en) 2007-08-16 2010-12-08 St Vincents Hosp Sydney AGENTS AND METHODS FOR MODULATING MACROPHAGE INHIBITORY CYTOKINE ACTIVITY (MIC-1)
JP2011502106A (ja) 2007-10-09 2011-01-20 セントビンセンツ ホスピタル シドニー リミテッド マクロファージ阻害性サイトカイン−1を除去又は不活性化して悪液質を治療する方法
JP5272011B2 (ja) 2007-10-22 2013-08-28 セントビンセンツ ホスピタル シドニー リミテッド 予後判定の方法
US8415118B2 (en) 2007-10-29 2013-04-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Porcine DC-SIGN, ICAM-3 and LSECtin and uses thereof
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
EP2242505A4 (en) 2008-01-08 2012-03-07 Biogenerix Ag GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES
JP2011509403A (ja) 2008-01-08 2011-03-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Gdf−15に基づいて救急室を受診する患者のリスクを評価するための手段及び方法
KR20100132535A (ko) 2008-03-31 2010-12-17 글락소 그룹 리미티드 약물 융합체 및 컨주게이트
EP2279419A1 (en) 2008-05-20 2011-02-02 Roche Diagnostics GmbH Gdf-15 as biomarker in type 1 diabetes
EP2318844A1 (en) 2008-07-14 2011-05-11 Roche Diagnostics GmbH Multimarker panel for diagnosing, monitoring and selecting the therapy for patients with heart failure
WO2010019263A2 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Genzyme Corporation Soluble flt constructs for treating cancers
US9012218B2 (en) 2008-10-31 2015-04-21 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
US20120107420A1 (en) 2008-10-31 2012-05-03 St Vincent's Hospital Sydney Limited Methods of prognosis in chronic kidney disease
EP2209003A1 (en) 2009-01-16 2010-07-21 F. Hoffmann-Roche AG Means and methods for differentiating between fibrosis and cirrhosis
EP2211182A1 (en) 2009-01-16 2010-07-28 Roche Diagnostics GmbH Method for the assessment of severity of liver cirrhosis
EP2396025A2 (en) 2009-02-12 2011-12-21 Stryker Corporation Peripheral administration of proteins including tgf-beta superfamily members for systemic treatment of disorders and disease
GB0902737D0 (en) 2009-02-19 2009-04-01 Univ Gent GDF15 as a differential marker for spondyloarthropathy
KR101558642B1 (ko) 2009-02-24 2015-10-12 솔크 인스티튜트 포 바이올로지칼 스터디즈 Tgf-베타 슈퍼패밀리의 설계자 리간드
KR101860572B1 (ko) 2009-05-05 2018-05-24 암젠 인크 Fgf21 돌연변이체 및 이의 용도
EP2451840B1 (en) 2009-07-08 2018-12-26 Amgen Inc. Design of stable and aggregation free antibody fc molecules through ch3 domain interface engineering
WO2011008956A2 (en) 2009-07-15 2011-01-20 Zirus, Inc. Mammalian genes involved in infection
WO2011050407A1 (en) 2009-10-28 2011-05-05 St Vincent's Hospital Sydney Limited Methods of diagnosing and prognosing colonic polyps
EP2496601B1 (en) 2009-11-05 2017-06-07 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and composition for secretion of heterologous polypeptides
WO2011064758A2 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Pfizer Limited Fusion protein
US9212221B2 (en) 2010-03-03 2015-12-15 Detroit R & D, Inc. Form-specific antibodies for NAG-1 (MIC-1, GDF-15), H6D and other TGF-β subfamily and heart disease and cancer diagnoses
JP5791335B2 (ja) 2010-04-07 2015-10-07 花王株式会社 オルガノポリシロキサン化合物の製造方法
WO2011127458A2 (en) 2010-04-09 2011-10-13 University Of Southern California Systems and methods of cell activated, controlled release delivery of growth factors for tissue repair and regeneration
EP2383571A1 (en) 2010-05-02 2011-11-02 Prof. Hess Medical Consulting GmbH Growth differntioation factor 15 (GDF 15) for risk prediction of diabetic foot ulcer
CN103080746B (zh) 2010-08-26 2015-07-15 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 生物标志物在评估从动脉高血压向心力衰竭的早期转变中的用途
EP2439535A1 (en) 2010-10-07 2012-04-11 F. Hoffmann-La Roche AG Diagnosis of diabetes related heart disease and GDF-15 and Troponin as predictors for the development of type 2 diabetes mellitus
EP2694092B1 (en) * 2011-04-08 2017-01-04 Amgen Inc. Method of treating or ameliorating metabolic disorders using growth differentiation factor 15 (gdf-15)
PT2697257T (pt) 2011-04-13 2016-12-28 Bristol Myers Squibb Co Proteínas de fusão fc compreendendo novos ligantes ou arranjos
SG194932A1 (en) 2011-06-30 2013-12-30 Genentech Inc Anti-c-met antibody formulations
EP2728002B1 (en) 2011-06-30 2022-01-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterodimerized polypeptide
BR112014018575A2 (pt) 2012-01-26 2017-07-04 Amgen Inc polipetídeos de fator de diferenciação de crescimento 15 (gdf-15)
EP2830646B1 (en) 2012-03-27 2018-03-07 NGM Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
ES2784223T3 (es) * 2012-06-20 2020-09-23 Univ Virginia Patent Foundation Composiciones y procedimientos para regular la homeostasis de glucosa y la acción de insulina
WO2014000042A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Prince Henry's Institute Of Medical Research COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODIFYING TGF-β FAMILY LIGANDS
MA20150232A1 (fr) 2012-08-08 2015-07-31 Roche Glycart Ag Protéines de fusion de l'interleukine-10 et leurs utilisations
CA2896076C (en) 2012-12-21 2022-12-06 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Anti-gdf15 antibodies
WO2014120619A2 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of use in treating metabolic disorders
US9161966B2 (en) 2013-01-30 2015-10-20 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. GDF15 mutein polypeptides
JP6456356B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド IL−22ポリペプチド及びIL−22Fc融合タンパク質並びに使用方法
CN105658664A (zh) 2013-07-31 2016-06-08 美国安进公司 含有Fc的多肽的稳定化
PT3027642T (pt) 2013-07-31 2020-10-30 Amgen Inc Construtos do fator 15 de diferenciação de crescimento (gdf-15)
CN106573966B (zh) 2014-07-30 2022-03-01 Ngm生物制药有限公司 用于治疗代谢异常的组合物和方法
MD20170035A2 (ro) 2014-10-31 2017-09-30 Ngm Biopharmaceuticals Inc Compoziţii şi metode de utilizare pentru tratamentul tulburărilor metabolice
JP6946304B2 (ja) 2015-12-22 2021-10-06 ノバルティス アーゲー 増殖分化因子15(gdf−15)を使用して代謝障害を処置するまたは軽快させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013148117A1 (en) 2013-10-03
US10869909B2 (en) 2020-12-22
US10195250B2 (en) 2019-02-05
US20190183974A1 (en) 2019-06-20
JP2015518468A (ja) 2015-07-02
HK1206260A1 (en) 2016-01-08
CA2862516C (en) 2023-02-14
EP2830646B1 (en) 2018-03-07
US20170246249A1 (en) 2017-08-31
US9550819B2 (en) 2017-01-24
EP2830646A1 (en) 2015-02-04
EP2830646A4 (en) 2015-08-26
US20150023960A1 (en) 2015-01-22
CA2862516A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10869909B2 (en) Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
US20210388047A1 (en) Compositions and Methods of Use for Treating Metabolic Disorders
US10610568B2 (en) Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
US11358995B2 (en) Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
WO2014014819A2 (en) Methods of treating glucose metabolism disorders
WO2014014816A2 (en) Methods of treating glucose metabolism disorders
WO2013151627A1 (en) Methods of treating glucose metabolism disorders
NZ728101B2 (en) Compositions and methods of use for treating metabolic disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250