JP6253457B2 - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253457B2
JP6253457B2 JP2014047825A JP2014047825A JP6253457B2 JP 6253457 B2 JP6253457 B2 JP 6253457B2 JP 2014047825 A JP2014047825 A JP 2014047825A JP 2014047825 A JP2014047825 A JP 2014047825A JP 6253457 B2 JP6253457 B2 JP 6253457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
seat belt
seat
flat surface
pretensioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171833A (ja
Inventor
和芳 鶴田
和芳 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2014047825A priority Critical patent/JP6253457B2/ja
Publication of JP2015171833A publication Critical patent/JP2015171833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253457B2 publication Critical patent/JP6253457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突時等の通常の減速度より大きな減速度が車両に加えられた緊急時(以下、単に緊急時という)の初期に、シートベルトのラップベルトを引っ張ることでシートベルト(特に、ラップベルト)による乗員の拘束力を高めるプリテンショナーを備えるシートベルト装置の技術分野に属するものである。
従来、自動車等の車両に装備される3点式のシートベルト装置では、タングがシートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトに摺動可能に支持されており、このタングがバックルに係合されることでシートベルトが乗員に装着され、緊急時の初期に、装着されたシートベルトにより乗員が拘束される。その場合、乗員を拘束するシートベルトは、タングにより乗員の肩および胸を拘束するショルダーベルトと乗員の腰を拘束するラップベルトとに区分される。
ところで、従来のシートベルト装置においては、緊急時の初期に、シートベルトのたるみを迅速に除去するとともにシートベルトに張力を付与して、シートベルトによる乗員の拘束力を高めるプリテンショナーを備えたシートベルト装置が種々開発されている。そして、このようなシートベルト装置に用いられるプリテンショナーとして、従来、例えばガスジェネレータで発生した圧力ガスによりシートベルトのラップベルトを引っ張ることによりシートベルトに張力を付与するラッププリテンショナーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のラッププリテンショナーは、緊急時にガスを発生するガスジェネレータ、長手方向が車両前後方向となるように配設されるとともにガスジェネレータが発生したガスが導入されるシリンダ、シリンダ内に気密にかつ摺動可能に配設されるとともにシリンダに導入されされたガスにより作動されるピストン、ガスジェネレータおよびシリンダが設けられる本体部、シートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトの先端部(つまり、ラップベルトの一端部)とシリンダ内のピストンとを連結するワイヤからなる連結部材、および本体部に回動可能に設けられて連結部材を覆うカバーを有している。
そして、シートベルトの非装着時はシートベルトリトラクタによりシートベルトが最大限に巻き取られるが、このとき、シートベルトによりラッププリテンショナーのカバーは車両シートのシートバック部のほぼ側方またはシートバック部より若干後方でかつシートバック部の方向とほぼ同方向に回動されて乗員が着座する車両シートのシート部の方向には延出されない。また、乗員が車両シートのシート部に着座した後シートベルトリトラクタから引き出してタングを車両シートの前方へ移動させることで、ラッププリテンショナーのカバーは車両前方へ回動して車両シートのシート部の方へ延出する。これにより、乗員はタングを容易に把持してラッププリテンショナーの位置と車両シートに関し左右方向反対側に配置されるバックルの方へよりスムーズに移動させることができ、移動させたタングをバックルに係合することで、シートベルトが乗員に装着される。
この特許文献1に記載のシートベルト装置では、前述のようにシートベルトの非装着時にラッププリテンショナーのカバーが車両シートのシートバック部のほぼ側方またはシートバック部より若干後方でかつシートバック部の方向とほぼ同方向に延出するため、シートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトもシートバック部のほぼ側方またはシートバック部より若干後方に位置する。このため、シートベルトの非装着時にはタングも車両シートのシートバック部のほぼ側方またはシートバック部より若干後方に位置するよ
うになる。しかし、シートベルトの非装着時にタングが当該位置に位置すると、乗員がシートベルトを装着するためにタングを把持する際、把持し難いという問題がある。
そこで、シートベルトの非装着時にシートベルトリトラクタによりシートベルトが最大限に巻き取られても、タングが車両シートのシートバック部より前方でかつ車両シートのシート部より上方に位置するようにすることが考えられる。このようにタングが当該位置に位置することにより、乗員はタングを容易に把持することが可能となる。しかし、シートベルトの非装着時にタングが当該位置に位置すると、タングが支持されるシートベルトの部分も当該位置に位置するようになる。このようにタングおよびタングが支持されるシートベルトの部分が当該位置に位置すると、乗員が車両に対して乗降する際にこれらが邪魔になり、乗員が車両に対して乗降し難いという別の問題が生じる。
また、このようなシートベルトの装着の際のタング把持容易性および乗員の車両に対する乗降容易性をともに向上させたシートベルト装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載のシートベルト装置では、シートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトのラップベルトの一部をガイドするベルトガイド部材が回動可能に設けられる。そして、シートベルトの非装着時にはベルトガイド部材がスプリングの付勢力により非作動位置に設定される。ベルトガイド部材の非作動位置では、シートベルトおよびタングはシートバック部のほぼ側方またはシートバック部より若干後方に位置する。これにより、乗員の車両に対する乗降の際、シートベルトおよびタングが邪魔にならず、乗員の乗降容易性が向上する。また、乗員がシート部に着座してシートベルトを装着しようとする時には、モータ等の駆動装置でベルトガイド部材が回動されて作動位置に設定される。ベルトガイド部材の作動位置では、タングは車両シートのシートバック部より前方でかつ車両シートのシート部より上方に位置する。これにより、乗員はシートベルトを装着しようとする際タングを容易に把持でき、乗員によるタング把持容易性が向上する。
一方、緊急時の初期に、例えばガスジェネレータで発生した圧力ガスによりバックルを引っ張ることによりシートベルトに張力を付与するバックルプリテンショナーを備えたシートベルト装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載のバックルプリテンショナーは、緊急時にガスを発生するガスジェネレータ、長手方向が車両左右方向となるように配設されるとともにガスジェネレータが発生したガスが導入されるシリンダ、シリンダ内に気密にかつ摺動可能に配設されるとともにシリンダに導入されされたガスにより作動されるピストン、ガスジェネレータおよびシリンダが設けられる本体部、バックルとシリンダ内のピストンとを連結するワイヤロープ、および本体部に回動可能に設けられてワイヤロープをガイドするプーリを有している。
また、特許文献3に記載のシートベルト装置では、乗員が車両に乗車しかつシートベルトが装着されない時には、バックルが非使用位置に設定される。バックルはこの非使用位置では、車両に乗車した乗員の邪魔にならない格納位置に保持される。また、車両に乗車した乗員がシート部に着座してタングを把持してシートベルトを装着しようとする時には、バックルはモータ等の駆動装置で使用位置に設定される。バックルの使用位置では、乗員はタングをバックルに容易に係合することが可能となる。
特開2013−163502号公報。 特開昭59−145643号公報。 特開2007−118776号公報。
ところで、特許文献1に記載のプリテンショナーを備えるシートベルト装置においてシートベルトの装着の際のタング把持容易性および車両に対する乗員の乗降容易性をともに向上させるため、特許文献2に記載のシートベルト装置を適用することが考えられる。しかしながら、特許文献2に記載のシートベルト装置ではラッププリテンショナーが設けられていない。このため、このシートベルト装置では、タングおよびこのタングを支持するシートベルトの部分のそれぞれの位置が単に変更されてタング把持容易性および乗員の乗降容易性がともに向上されるだけであり、タングおよびシートベルトの各位置の変更によるラッププリテンショナーの機能への影響が考慮されていない。すなわち、ラッププリテンショナーは緊急時にラップベルトを迅速に引っ張ることによりシートベルトに張力を効果的に付与するという機能が求められるが、特許文献2に記載のシートベルト装置では、この機能がタングおよびシートベルトの各位置が変更しても安定して発揮されることについては考慮されていない。したがって、特許文献1に記載のシートベルト装置に特許文献2に記載のシートベルト装置を単純に適用することは難しい。
また、特許文献3に記載のプリテンショナーを備えるシートベルト装置では、緊急時にバックルプリテンショナーで引っ張られるバックルは、車両シートに関して乗員の車両に対する乗降する側と反対側に設けられるものである。このため、バックルの位置が変更されてもタング把持容易性および乗員の乗降容易性は影響されない。したがって、特許文献3に記載のシートベルト装置では、タング把持容易性および乗員の乗降容易性については考慮されておらず、特許文献1に記載のシートベルト装置に特許文献3に記載のシートベルト装置を単純に適用することは難しい。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであって、その目的は、タング把持容易性および乗員の乗降容易性をともにより一層向上させることができるようにしつつ、プリテンショナーにより緊急時に必要な張力をシートベルト(特に、ラップベルト)に迅速にかつ効果的に与えることができるシートベルト装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、本発明のシートベルト装置は、乗員を拘束するシートベルトと、前記シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、前記シートベルトに摺動可能に支持されたタングと、前記タングが係脱可能に係止されるバックルと、前記シートベルトリトラクタから引き出されるシートベルトの先端部を、緊急時に前記シートベルトの先端部の平坦状の面を維持しながら直接引っ張って前記シートベルトに張力を付与するプリテンショナーと、前記シートベルトの先端部を車両の乗員乗降通路から退避させるベルト退避時位置と乗員による前記タングの把持を容易にするベルト装着時位置との間で移動可能に設けられて、前記シートベルトの先端部をガイドするベルトガイドと、前記ベルトガイドにガイドされて前記プリテンショナーへ連結される前記シートベルトの先端部の平坦状の面を方向変更制御するベルト平坦面方向制御部材とを少なくとも備えることを特徴としている。
また、本発明のシートベルト装置は、前記プリテンショナーが、前記シートベルトの先端部をその平坦状の面を維持しながら引っ張るプリテンショナーであることを特徴としているシートベルト装置。
更に、本発明のシートベルト装置は、前記ベルト平坦面方向制御部材が、前記ベルトガイドにガイドされる前記シートベルトの先端部の平坦状の面をほぼ車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ水平方向面となるように方向変更制御することを特徴としている。
更に、本発明のシートベルト装置は、前記ベルト平坦面方向制御部材が、前記ベルトガ
イドにガイドされる前記シートベルトの先端部の平坦状の面をほぼ車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ車両前後方向に向くほぼ鉛直方向面となるように方向変更制御することを特徴としている。
更に、本発明のシートベルト装置は、前記ベルト平坦面方向制御部材が平板状に形成されるとともに、前記ベルトガイドにガイドされる前記シートベルトの先端部が摺動可能に貫通するベルト平坦面方向制御孔を有し、前記ベルト平坦面方向制御孔が、前記ベルトガイドにガイドされる前記シートベルトの先端部の平坦状の面を方向変更制御することを特徴としている。
このように構成された本発明のシートベルト装置によれば、ベルトガイドがシートベルトの先端部を車両の乗員乗降通路から退避させるベルト退避時位置と乗員によるタングの把持を容易にするベルト装着時位置との間で移動(回動)可能に設けられる。これにより、前述の特許文献2に記載されているシートベルト装置と同様に車両に対する乗員の乗降容易性およびタングの把持容易性をより一層向上することができる。
これに加えて、本発明のシートベルト装置によれば、ベルト平坦面方向制御部材により、プリテンショナーへ連結されるシートベルトの先端部の平坦状の面が方向変更制御される。したがって、緊急時にプリテンショナーによりシートベルトの先端部が引っ張られたとき、シートベルトの先端部の平坦状の面がベルト平坦面方向制御部材によりスムーズに方向変更され、シートベルトの先端部をより安定して引っ張ることが可能となる。これにより、緊急時にプリテンショナーにより必要な張力をシートベルト(特に、ラップベルト)に迅速にかつ効果的に与えることができ、プリテンショナーによる乗員拘束を効果的に行うことができる。
こうして、本発明のシートベルト装置1によれば、タング把持容易性および乗員の乗降容易性をともにより一層向上させつつ、プリテンショナーにより緊急時に必要な張力をシートベルトに迅速にかつ効果的に与えることができるようになる。
更に、ベルト平坦面方向制御部材によりシートベルトの先端部の平坦状の面がスムーズに方向制御可能となることで、プリテンショナーの設置位置をより自由に設定することができ、プリテンショナーの設置自由度を向上させることが可能となる。更に、プリテンショナーとして、本出願人が先に特許出願した特願2013−99463号の明細書および図面に記載されているプリテンショナーのような比較的薄い厚みの小型コンパクトのプリテンショナーを用いることで、ベルト平坦面方向制御部材を設けても、移動(回動)するベルトガイドをベルト平坦面方向制御部材およびプリテンショナーに干渉させることなく設置でき、ベルトガイド、ベルト平坦面方向制御部材、およびプリテンショナーの全体構成をコンパクトに形成することが可能となる。
更に、プリテンショナーはシートベルトの先端部を直接引っ張るので、特許文献1に記載のワイヤのような、シートベルトの先端部とプリテンショナーとを連結する連結部材が不要となり、部品点数を削減することができるとともに、シートベルトの先端部およびプリテンショナーと連結部材との連結作業が不要となり、作業工数を削減することができる。
本発明にかかるシートベルト装置の実施の形態の第1例を模式的に示す図である。 第1例のシートベルト装置におけるプリテンショナーおよびシートベルトの先端部をガイドするベルトガイドを車両の右方から見て模式的に示す図である。 図2におけるIII−III線に沿う断面図である。 ベルトガイドの作動を説明する斜視図である。 本発明にかかるシートベルト装置の実施の形態の第2例を模式的に示す、図2と同様の図である。 図5におけるVI−VI線に沿う、図3と同様の断面図である。 第2例のベルトガイドの作動を説明する斜視図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。
図1は本発明にかかるシートベルト装置の実施の形態の第1例を模式的に示す図である。
図1に示すように、この第1例のシートベルト装置1は、基本的には従来公知の三点式シートベルト装置と同じである。図中、従来公知の部分の構成において、1はシートベルト装置、2は車両シート、3は車両シート2の近傍に配設されたシートベルトリトラクタ、4はウェビングで形成されてシートベルトリトラクタ3に引き出し可能に巻き取られるとともに緊急時に乗員Mを拘束するシートベルト、5はシートベルトリトラクタ3から引き出されたシートベルト4を乗員Mのショルダーの方へガイドするガイドアンカー、6はこのガイドアンカー5からガイドされてきたシートベルト4に摺動自在に支持されたタング、7は車体の床あるいは車両シートに固定されかつタング6が係脱可能に挿入係合されるバックルである。シートベルト4は乗員Mの肩および胸等を拘束するショルダーベルト4aと乗員Mの腰等を拘束するラップベルト4bとを含む。
このシートベルト装置1におけるシートベルト4の装着操作および装着解除操作も、従来公知のシートベルト装置と同じである。
また、図1に示すように第1例のシートベルト装置1は、シートベルトリトラクタ3から引き出されたシートベルト4の先端部4c(つまり、シートベルト4のラップベルト4bからシートベルト4の先端側に続く部分)はプリテンショナー8に接続されている。プリテンショナー8は車両シート2に関しバックル7と反対側の車両における乗員Mの乗降側に配置されてこの車両の車体フレームの車両前後方向フレーム9に配置されて固定されている。このプリテンショナー8は、従来公知のラッププリテンショナーと同様にラッププリテンショナーとして機能し、前述の緊急時の初期に作動してラップベルト4bを引っ張って緊張し、シートベルト4(特に、ラップベルト4b)による乗員Mの拘束力を高めるものである。
図2は第1例のシートベルト装置におけるプリテンショナーおよびシートベルトの先端部をガイドするベルトガイドを車両の右方から見て模式的に示す図、図3は図2におけるIII−III線に沿う断面図、図4はベルトガイドの作動を説明する斜視図である。
図2に示すように、第1例のシートベルト装置1のプリテンショナー8は、本出願人が先に特許出願した特願2013−99463号の明細書および図面に記載されているプリテンショナーである。このプリテンショナー8はその外形形状が略平坦状でかつ比較的厚みの薄い略円筒容器状に形成され、緊急時にガスジェネレータで発生したガスによりピストンが押圧力を発生し、この押圧力が略円弧状の力伝達部材を介してシートベルト4の先端部4cに伝達されることで、特許文献1に記載のラッププリテンショナーで使用されているワイヤ等の可撓性連結部材を介することなくシートベルト4の先端部4c自体を直接引っ張るものである。その場合、プリテンショナー8は、シートベルト4の先端部4cをその平坦状の面がほぼ水平方向面となる状態で帯状を維持しながら円弧状に巻き取るようにして車両後方に引き込むようになっている。このように、シートベルト4の先端部4c
がその帯状を維持しながら円弧状に巻き取られることで、プリテンショナー8はシートベルト4の引っ張り量が増大するとともに比較的薄い厚みで小型コンパクトに形成可能となる。このプリテンショナーの詳細な構成および作動は前述の特許出願の明細書および図面を見れば普通に理解することができるので、その詳細な説明は省略するが、特願2013−99463号の明細書および図面に記載されているプリテンショナーを用いた本発明の第1例のシートベルト装置1は当業者にとって容易に実施可能であることは言うまでもない。
また、図2および図3に示すように、ベルトガイド10が、車両前後方向フレーム9に固定された取り付けねじからなる固定軸11に所定回転角だけ回動可能に支持されている。その場合、図4に示すようにベルトガイド10はその平坦状の面10a,10bがほぼ
鉛直面となる状態で車両前後方向に回動(つまり、移動)する。このベルトガイド10は比較的薄くかつ平坦状の面10a,10bを有する角筒状に形成されている。また、ベル
トガイド10はその一端に第1開口部10cを有するとともに、車両前後方向フレーム9に対向する側の平坦状の面10aに第2開口部10dを有する。そして、シートベルト4の先端部4cが第1開口部10cから第2開口部10dへまたは第2開口部10dから第1開口部10cへ挿通されることで、ベルトガイド10内に摺動可能に貫通されている。したがって、ベルトガイド10を貫通する部分を含むシートベルト4の先端部4cの所定領域部分がベルトガイド10の回動とともに回動されながらベルトガイド10にガイドされるようになっている。このとき、少なくとも、シートベルト4の先端部4cにおけるベルトガイド10を貫通する部分の平坦状の面もほぼ鉛直面となる状態で車両前後方向に回動する。
ベルトガイド10は、図示しないモータ等の駆動装置により回動される。図4に示すようにベルトガイド10は、通常時位置A、ベルト退避時位置B、およびベルト装着時位置Cの3つの位置が設定されている。
通常時位置Aは、シートベルト4の非装着時でかつシートベルト4がシートベルトリトラクタ3により最大限に巻き取られているときに設定される位置である。ベルトガイド10のこの通常時位置Aでは、ガイドアンカー5からガイドされたシートベルト4はベルトガイド10に向かってほぼ直線状となる。
また、ベルト退避時位置Bは、シートベルト4の非装着時でかつベルトガイド10が最大に車両後方に回動された位置である。図4に示すように、第1例のベルトガイド10のこのベルト退避時位置Bでは、ベルトガイド10はプリテンショナー8と車両左右方向に重なるようになるが、ベルトガイド10とプリテンショナー8とは互いに干渉しないようになっている。特に、プリテンショナー8が比較的薄い厚みで小型コンパクトに構成されることで、ベルトガイド10とプリテンショナー8との全体構成がコンパクトに形成されている。
更に、ベルトガイド10のベルト退避時位置Bでは、ガイドアンカー5からガイドされたシートベルト4は車両シート2のシートバック部2aの側方かまたはシートバック部2aより若干後方に位置するようになる。したがって、ベルトガイド10およびシートベルト4が車両の乗員乗降口を含む乗員乗降通路から退避して乗員が車両に対して乗降する際に、これらのベルトガイド10およびシートベルト4が乗員の乗降に邪魔にならず、乗員は車両に対してよりスムーズに乗降することが可能となる。これにより、乗員の乗降容易性がより一層向上される。
更に、ベルト装着時位置Cは、ベルトガイド10が最大に車両前方に回動された位置である。ベルトガイド10のこのベルト装着時位置Cでは、シートベルト4に支持されたタ
ング6が車両シート2におけるシート部2aの前部の側方でかつシート部2aより上方に位置するようになる。したがって、乗員がシートベルト4を装着をするためにタング6を把持する際に、乗員はタング6を容易に把持することが可能となる。これにより、タング把持容易性がより一層向上される。そして、図示しない制御装置(ECU)により駆動装置が制御されることで、これらの3つの位置のいずれかの位置に択一的に設定保持される。
ベルトガイド10の前述の3つの位置の設定は、それぞれの位置に対応して予め設定された条件が成立したとき制御装置(ECU)により駆動装置を作動制御することで行われる。すなわち、ベルトガイド10の通常時位置Aの設定条件は、例えば車両シート2に乗員が着座していないことを着座スイッチ等で検知しかつドアスイッチ等で車両のドアが閉められていることを検知した時等である。また、ベルトガイド10のベルト退避時位置Bの設定条件は、例えば車両シート2に乗員が着座していないことを着座スイッチ等で検知しかつドアスイッチ等で車両のドアが開けられたことを検知した時、および車両シート2に乗員が着座していることを着座スイッチ等で検知しかつタング6がバックル7から解離していることをバックルスイッチ等で検知するとともに、ドアスイッチ等で車両のドアが開けられたことを検知した時等である。更に、ベルトガイド10のベルト装着時位置Cの設定は、車両シート2に乗員が着座していることを着座スイッチ等で検知しかつ車両のドアがドアスイッチ等で閉められていることを検知した時等である。もちろん、ベルトガイド10の3つの位置の設定条件は、これらの条件に限定されることはなく、各位置の設定にそれぞれ必要である他の条件を用いることもできる。
更に、車両前後方向フレーム9に固定された固定軸11に、平板状のベルト平坦面方向制御部材12が固定支持されている。このベルト平坦面方向制御部材12には、ベルト平坦面方向制御孔12aが形成されている。ベルト平坦面方向制御孔12aは、ガイドアンカー5(あるいは、シートバック部2a)およびプリテンショナー8側に凸となるように円弧状に形成されている。このベルト平坦面方向制御孔12aには、ベルトガイド10とベルト平坦面方向制御部材12との間のシートベルト4の先端部4cが摺動可能に貫通されている。そして、ベルト平坦面方向制御孔12aにより、ベルトガイド10から延出するシートベルト4の先端部4cが転回されてその平坦状の面をほぼ車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ水平方向面となるように方向変更制御されながらプリテンショナー8の方へガイドされる。更に、シートベルト4の先端部4cは最終的にその平坦面がプリテンショナー8によりほぼ水平方向面で引き込まれるように方向変更制御される。また、ベルトガイド10が、通常時位置A、ベルト退避時位置B、およびベルト装着時位置Cの間で回動するとき、シートベルト4の先端部4cは円弧状のベルト平坦面方向制御孔12aに沿ってベルト平坦面を保持されながら移動する。
またこの第1例では、図2に示すようにシートベルト4の先端部4cがベルト平坦面方向制御部材12により車両左右方向から見てほぼV字状に曲げられる。その場合、円弧状のベルト平坦面方向制御孔12aは、シートベルト4の先端部4cの平坦状の面を車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ水平方向面に転回させてスムーズに方向変更制御するように設定されている。したがって、緊急時にプリテンショナー8によりシートベルト4の先端部4cが引っ張られたとき、シートベルト4の先端部4cはより安定して引っ張られるようになる。これにより、緊急時にプリテンショナー8により必要な張力がシートベルト4(特に、ラップベルト4b)に迅速にかつ効果的に与えられて、プリテンショナー8による乗員拘束が効果的に行われる。
このように構成された第1例のシートベルト装置1によれば、シートベルト4の先端部4cをガイドするベルトガイド10がシートベルト4およびタング6を車両の乗員乗降口を含む乗員乗降通路から退避させるベルト退避時位置Bと乗員によるタング6の把持を容
易にするベルト装着時位置Cとの間で回動可能に設けられる。これにより、前述の特許文献2に記載されているシートベルト装置と同様に車両に対する乗員の乗降容易性およびタングの把持容易性をより一層向上することができる。特に、この例のシートベルト装置1を2ドアの車両後部座席に対して設けることで、車両に対する乗員の乗降容易性をより効果的に向上させることができる。
これに加えて、第1例のシートベルト装置1によれば、ベルト平坦面方向制御部材12の円弧状のベルト平坦面方向制御孔12aにより、シートベルト4の先端部4cの平坦状の面がラップベルト4b側からプリテンショナー8側に向かって車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ水平方向面にスムーズに方向変更制御するように設定される。したがって、緊急時にプリテンショナー8によりシートベルト4の先端部4cが引っ張られたとき、シートベルト4の先端部4cをより安定して引っ張ることが可能となる。これにより、緊急時にプリテンショナー8により必要な張力をシートベルト4(特に、ラップベルト4b)に迅速にかつ効果的に与えることができ、プリテンショナー8による乗員拘束を効果的に行うことができる。
こうして、第1例のシートベルト装置1によれば、タング把持容易性および乗員の乗降容易性をともにより一層向上させつつ、プリテンショナー8により緊急時に必要な張力をシートベルト4(特に、ラップベルト4b)に迅速にかつ効果的に与えることができるようになる。
更に、ベルト平坦面方向制御部材12によりシートベルト4の先端部4cの平坦状の面がスムーズに方向変更制御可能となることで、プリテンショナー8の設置位置をより自由に設定することができ、プリテンショナー8の設置自由度を向上させることが可能となる。更に、プリテンショナー8として前述の特許出願のプリテンショナーのような比較的薄い厚みの小型コンパクトのプリテンショナーを用いることで、ベルト平坦面方向制御部材12を設けても、回動するベルトガイド10をベルト平坦面方向制御部材12およびプリテンショナー8に干渉させることなく設置でき、ベルトガイド10、ベルト平坦面方向制御部材12、およびプリテンショナー8の全体構成をコンパクトに形成することが可能となる。
更に、プリテンショナー8によりシートベルト4の先端部4cが直接引っ張られるので、特許文献1に記載のワイヤのような、シートベルト4の先端部4cとプリテンショナー8とを連結する連結部材が不要となり、部品点数を削減することができるとともに、シートベルト4の先端部4cおよびプリテンショナー8と連結部材との連結作業が不要となり、作業工数を削減することができる。
図5は本発明にかかるシートベルト装置の実施の形態の第2例を模式的に示す、図2と同様の図、図6は図5におけるVI−VI線に沿う、図3と同様の断面図、図7は第2例のベルトガイドの作動を説明する斜視図である。なお、前述の第1例のシートベルト装置と同じ構成要素には同じ符号を付すことで、それらの詳細な説明は省略する。
前述の第1例のシートベルト装置1では、プリテンショナー8が車体フレームの車両前後方向フレーム9に取り付けられて、緊急時にシートベルト4の先端部4cをその平坦状の面がほぼ水平となる状態で車両後方に引き込むように設けられているが、図5および図6に示すように第2例のシートベルト装置1では、プリテンショナー8が車体フレームの車両左右方向フレーム13に取り付けられて、緊急時にシートベルト4の先端部4cをその平坦状の面が車両前後方向に向くほぼ鉛直方向面となる状態で車両左右方向のいずれか一方の方向(図5および図6に示す例では車両左方向)に引き込むように設けられている。
また、第2例のシートベルト装置1においても、ベルトガイド10が第1例と同様に車両前後方向フレーム9に固定された固定軸11に回動可能に支持されている。その場合、図7に示すように第2例のベルトガイド10も第1例と同様に通常時位置A、ベルト退避時位置B、およびベルト装着時位置Cの3つの位置が設定されている。更に、ベルトガイド10はその一端に第1開口部10cを有するとともに、プリテンショナー8に対向する側(車両前後方向フレーム9に対向する側と反対側)の平坦状の面10bに第3開口部10eを有する。したがって、第2例のベルトガイド10は第1例のベルトガイド10の第2開口部10dを有さない。
更に、前述の第1例のシートベルト装置1では、ベルト平坦面方向制御部材12が車両前後方向フレーム9に固定された固定軸11に固定されているが、この第2例のシートベルト装置1では、ベルト平坦面方向制御部材12はこの固定軸11にベルトガイド10内に位置してベルトガイド10と一体的に回動可能に支持されている。第2例のベルト平坦面方向制御部材12にも第1例と同様にベルト平坦面方向制御孔12aが形成されている。その場合、第2例のベルト平坦面方向制御孔12aは、第1例と異なり直線状に形成されている。この直線状のベルト平坦面方向制御孔12aは、ベルトガイド10の長手方向と直交またはほぼ直交する方向に延設されている。このベルト平坦面方向制御孔12aには、ベルトガイド10を貫通するシートベルト4の先端部4cが摺動可能に貫通されている。そして、ベルト平坦面方向制御孔12aにより、シートベルト4の先端部4cがその平坦状の面を車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ水平方向面となる方向に変更されながらベルトガイド10から延出され、プリテンショナー8の方へガイドされる。更に、シートベルト4の先端部4cは最終的にその平坦面がプリテンショナー8により車両前後方向に向くほぼ鉛直方向面で引き込まれるように方向変更される。
またこの第2例では、図6に示すようにシートベルト4の先端部4cがベルト平坦面方向制御部材12により車両前後方向から見てほぼL字状に曲げられる。このようにシートベルト4の先端部4cがほぼL字状に曲げられることから第1例のようにV字状に曲げられる場合より曲げ角度が小さいので、ベルト平坦面方向制御孔12aは、シートベルト4の先端部4cの平坦状の面を車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面から車両前後方向に向くほぼ鉛直方向面にスムーズに方向変更制御しつつ、ベルトガイド10の回動時にシートベルト4の先端部4cにおけるベルト平坦面方向制御孔12aを貫通する部分をスムーズに回動させるように設定されている。
この第2例のシートベルト装置1の他の構成および他の作動は第1例のシートベルト装置1のそれらと同じである。また、第2例のシートベルト装置1の作用効果は第1例のシートベルト装置1のそれと実質的に同じである。
なお、本発明のシートベルト装置は、本発明の前述の実施の形態の各例に限定されることはない。例えば、前述の各例では、ベルトガイド10がモータ等の駆動装置により回動されるようになっているが、必ずしもこれに限定されることはなく、ベルトガイド10は手動により前述の3つの位置の間で回動するようにすることもできる。この場合には、駆動装置が不要となるとともに、通常時位置A、ベルト退避時位置B、およびベルト装着時位置Cの各位置にそれぞれ対応する条件も設定する必要もない。また、前述の3つの位置のうち、通常時位置Aは必ずしも必要ではなく省略することができるか、あるいは、ベルト退避時位置Bおよびベルト装着時位置Cのいずれかの位置と同じ位置設定することもできる。要は、本発明は、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で種々設計変更可能である。
本発明のシートベルト装置は、車両衝突等の緊急時の初期に、シートベルト(特に、ラップベルト)を引っ張ることでシートベルトによる乗員の拘束力を高めるプリテンショナーを備えるシートベルト装置に好適に利用することができる。
1…シートベルト装置、2…車両シート、2a…シートバック部、2b…シート部、3…シートベルトリトラクタ、4…シートベルト、4a…ショルダーベルト、4b…ラップベルト、4c…先端部、5…ガイドアンカー、6…タング、7…バックル、8…プリテンショナー、9…車両前後方向フレーム、10…ベルトガイド、10a,10b…ベルトガイ
ド10の平坦状の面、10c…第1開口部、10d…第2開口部、11…固定軸、12…ベルト平坦面方向制御部材、12a…ベルト平坦面方向制御孔、13…車両左右方向フレーム、M…乗員

Claims (5)

  1. 乗員を拘束するシートベルトと、
    前記シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、
    前記シートベルトに摺動可能に支持されたタングと、
    前記タングが係脱可能に係止されるバックルと、
    前記シートベルトリトラクタから引き出されるシートベルトの先端部を、緊急時に前記シートベルトの先端部の平坦状の面を維持しながら直接引っ張って前記シートベルトに張力を付与するプリテンショナーと、
    前記シートベルトの先端部を車両の乗員乗降通路から退避させるベルト退避時位置と乗員による前記タングの把持を容易にするベルト装着時位置との間で移動可能に設けられて、前記シートベルトの先端部をガイドするベルトガイドと、
    前記ベルトガイドにガイドされて前記プリテンショナーへ連結される前記シートベルトの先端部の平坦状の面を方向変更制御するベルト平坦面方向制御部材と、
    を少なくとも備えることを特徴とするシートベルト装置。
  2. 前記プリテンショナーは、前記シートベルトの先端部をその平坦状の面を維持しながら引っ張るプリテンショナーであることを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装置。
  3. 前記ベルト平坦面方向制御部材は、前記ベルトガイドにガイドされる前記シートベルトの先端部の平坦状の面をほぼ車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ水平方向面となるように方向変更制御することを特徴とする請求項1または2に記載のシートベルト装置。
  4. 前記ベルト平坦面方向制御部材は、前記ベルトガイドにガイドされる前記シートベルトの先端部の平坦状の面をほぼ車両左右方向に向くほぼ鉛直方向面からほぼ車両前後方向に向くほぼ鉛直方向面となるように方向変更制御することを特徴とする請求項1または2に記載のシートベルト装置。
  5. 前記ベルト平坦面方向制御部材は平板状に形成されるとともに、前記ベルトガイドにガイドされる前記シートベルトの先端部が摺動可能に貫通するベルト平坦面方向制御孔を有し、
    前記ベルト平坦面方向制御孔は、前記ベルトガイドにガイドされる前記シートベルトの先端部の平坦状の面を方向変更制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載のシートベルト装置。
JP2014047825A 2014-03-11 2014-03-11 シートベルト装置 Active JP6253457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047825A JP6253457B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047825A JP6253457B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171833A JP2015171833A (ja) 2015-10-01
JP6253457B2 true JP6253457B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54259472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047825A Active JP6253457B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253457B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045148A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Takata Kk バックルプリテンショナー
JP2564776Y2 (ja) * 1992-01-29 1998-03-09 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP2007118776A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Takata Corp シートベルトのバックル装置及びシートベルト装置
JP2007238030A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp シートベルト装置
JP5121213B2 (ja) * 2006-11-22 2013-01-16 タカタ株式会社 シートベルト装置
JP2010100157A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Tokai Rika Co Ltd シートベルト装置
JP5687145B2 (ja) * 2011-06-17 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015171833A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10882489B2 (en) Vehicle seatbelt device
JP2006160041A (ja) シートベルト装置
US20190135226A1 (en) Seatbelt device
US11541830B2 (en) Cable seat restraint
US10399539B2 (en) Pretensioner and safety belt assembly having the same
JP6253457B2 (ja) シートベルト装置
JP6029915B2 (ja) 自動車のシートベルト装置
JP6253458B2 (ja) シートベルト装置
JP2014108762A (ja) シートベルト装置用タング及びシートベルト装置
US20160031410A1 (en) Seatbelt apparatus
EP1783011A2 (en) Pretensioner
JP2007223536A (ja) シートベルト装置
JP5687145B2 (ja) シートベルト装置
JP5307749B2 (ja) プリテンショナ
JP2013532610A (ja) 輸送車両のシートベルト用電動締付装置
JP2015044550A (ja) シートベルト装置
JP2007253732A (ja) シートベルト装置
JP2010143372A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5420264B2 (ja) 車両用シート
JP5314442B2 (ja) プリテンショナを備えるシートベルト装置
JP2010179733A (ja) シートベルト装着補助装置
JP6273926B2 (ja) シートベルト装置
JP2010058725A (ja) シートベルト装置
JP2007253725A (ja) シートベルト装置
JP6617679B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350