JP6253436B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6253436B2
JP6253436B2 JP2014025806A JP2014025806A JP6253436B2 JP 6253436 B2 JP6253436 B2 JP 6253436B2 JP 2014025806 A JP2014025806 A JP 2014025806A JP 2014025806 A JP2014025806 A JP 2014025806A JP 6253436 B2 JP6253436 B2 JP 6253436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
voltage
transistor
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154564A (ja
Inventor
幸輔 高田
幸輔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2014025806A priority Critical patent/JP6253436B2/ja
Priority to TW104101805A priority patent/TWI649950B/zh
Priority to KR1020150020951A priority patent/KR102204235B1/ko
Priority to US14/619,760 priority patent/US9160230B2/en
Priority to CN201510077499.0A priority patent/CN104852575B/zh
Publication of JP2015154564A publication Critical patent/JP2015154564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253436B2 publication Critical patent/JP6253436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、DC/DCコンバータの誤差増幅回路の出力をクランプするクランプ回路に関し、低消費電力化したクランプ回路を有するDC/DCコンバータに関する。
従来のDC/DCコンバータについて説明する。図3は、従来のDC/DCコンバータを示す回路図である。
従来のDC/DCコンバータは、誤差増幅回路107と、コンパレータ109と、発振回路110と、アンプ108と、フリップフロップ回路111と、クランプ回路300と、基準電圧回路106と、コイル115と、容量116と、PMOSトランジスタ112と、NMOSトランジスタ113と、抵抗104、105、114と、グラウンド端子100と、出力端子102と、電源端子101を備えている。クランプ回路300は、定電流回路302と、定電圧回路301と、PMOSトランジスタ303、305と、NMOSトランジスタ304、306と、PNPバイポーラトランジスタ307を備えている。
定電圧回路301は、電圧VE1を出力している。誤差増幅回路107の出力電圧が電圧VE1を上回る時、PNPバイポーラトランジスタ307を介して電流が引き抜かれ、誤差増幅回路107の出力動作に関わらず誤差増幅回路107の出力は、電圧VE1までクランプされる。尚、誤差増幅回路107の出力動作によりその出力電圧が電圧VE1を下回る時は、PNPバイポーラトランジスタ307の電流引き抜き動作は停止し誤差増幅回路107の出力動作により得られる電圧値がそのまま出力される。(例えば、特許文献1図1参照)。
特開2010−81747号公報
しかしながら、従来のDC/DCコンバータは、クランプ回路300の消費電流が大きくチップ面積が大きくなるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、クランプ回路を低消費電力化することができ、チップ面積を縮小できるDC/DCコンバータを提供する。
従来の課題を解決するため、本発明のDC/DCコンバータは以下のような構成とした。
出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力するアンプと、ゲートに前記アンプの出力が入力される第一のトランジスタで構成される誤差増幅回路と、前記誤差増幅回路の出力をクランプするクランプ回路と、ランプ波を発生するランプ波発生回路と、前記誤差増幅器の出力電圧と前記ランプ波を比較するPWMコンパレータと、を備えたDC/DCコンバータにおいて、前記クランプ回路は、定電圧回路と、定電流回路と、ソースが前記第一のトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記定電圧回路に接続され、ドレインが前記定電流回路に接続された第二のトランジスタと、ゲートが前記第二のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記アンプの出力に接続された第三のトランジスタを備えた。
本発明のDC/DCコンバータは、クランプ回路での消費電流を削減する事ができ、チップ面積を縮小することができる。また、クランプ回路がクランプを開始する電圧を容易に設定することができる
第一の実施形態のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 第二の実施形態のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 従来のDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態のDC/DCコンバータの回路図である。
第一の実施形態のDC/DCコンバータは、誤差増幅回路107と、PWMコンパレータ109と、発振回路110と、アンプ108と、フリップフロップ回路111と、クランプ回路130と、基準電圧回路106と、コイル115と、容量116と、PMOSトランジスタ112と、NMOSトランジスタ113と、抵抗104、105、114と、グラウンド端子100と、出力端子102と、電源端子101を備えている。クランプ回路130は、定電流回路134と、定電圧回路131と、PMOSトランジスタ133と、NMOSトランジスタ132を備えている。誤差増幅回路107は、アンプ121と、NMOSトランジスタ122と、定電流回路123を備えている。アンプ108と抵抗114でランプ波発生回路を構成する。
次に、第一の実施形態のDC/DCコンバータの接続について説明する。
アンプ121は、非反転入力端子は基準電圧回路106の正極に接続され、反転入力端子は抵抗104と105の接続点に接続され、出力端子はNMOSトランジスタ122のゲートに接続される。基準電圧回路106の負極はグラウンド端子100に接続され、抵抗105のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続され、抵抗104のもう一方の端子は出力端子102に接続される。NMOSトランジスタ122は、ドレインは電源端子101に接続され、ソースはPWMコンパレータ109の反転入力端子に接続される。定電流回路123は、一方の端子はPWMコンパレータ109の反転入力端子に接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ132は、ドレインはアンプ121の出力端子に接続され、ゲートはPMOSトランジスタ133のドレインと定電流回路134の接続点に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。定電流回路134のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ133は、ゲートは定電圧回路131の正極に接続され、ソースはPWMコンパレータ109の反転入力端子に接続される。定電圧回路131の負極はグラウンド端子100に接続される。PWMコンパレータ109は、非反転入力端子はアンプ108の出力端子に接続され、出力端子はフリップフロップ回路111の第一の入力に接続される。フリップフロップ回路111は、第二の入力は発振回路110の出力に接続され、第一の出力はPMOSトランジスタ112のゲートに接続され、第二の出力はNMOSトランジスタ113のゲートに接続される。PMOSトランジスタ112は、ドレインはNMOSトランジスタ113のドレインに接続され、ソースは電源端子101に接続される。NMOSトランジスタ113のソースはグラウンド端子100に接続される。アンプ108は、非反転入力端子はPMOSトランジスタ112のドレインとNMOSトランジスタ113のドレインと抵抗114の接続点に接続され、反転入力端子は抵抗114とコイル115の接続点に接続される。コイル115のもう一方の端子は出力端子102に接続される。容量116は、一方の端子は出力端子102に接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。
次に、第一の実施形態のDC/DCコンバータの動作について説明する。
電源端子101に電源電圧VDDが入力されると、DC/DCコンバータは、出力端子102から出力電圧Voutを出力する。抵抗104と105は、出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。アンプ121は、非反転入力端子に入力される基準電圧回路106の基準電圧Vrefと、反転入力端子に入力される分圧電圧Vfbとを比較し、NMOSトランジスタ122のゲートを制御して誤差増幅回路107の出力端子から出力信号を出力する。アンプ108はPMOSトランジスタ112から流れる電流によって上昇した抵抗114の両端の電圧を検出し、出力端子からランプ波を出力する。PWMコンパレータ109はランプ波と誤差増幅回路107の出力信号を比較し、出力信号をフリップフロップ回路111の第一の入力端子に出力する。フリップフロップ回路111はPWMコンパレータ109の出力信号と第二の入力端子に入力される発振回路110の出力信号によって、出力電圧Voutが一定になるよう出力トランジスタとして動作するPMOSトランジスタ112とNMOSトランジスタ113のオンオフを制御する。
出力電圧Voutが低下もしくは電源端子101に電源電圧VDDが入力され出力電圧Voutが一定の電圧に達していない時、分圧電圧Vfbは基準電圧Vrefより低いためアンプ121はアンプ121の出力電圧を上昇させ、誤差増幅回路107の出力信号を上昇させる。PMOSトランジスタ133の閾値をVtp、定電圧回路131の電圧をV1、誤差増幅回路107の出力信号をVerroutとすると、Verroutが上昇しV1+|Vtp|を超えた時PMOSトランジスタ133がオンしてNMOSトランジスタ132のゲート電圧を上昇させる。NMOSトランジスタ132のゲート電圧が上昇してNMOSトランジスタ132がオンするとアンプ121の出力電圧が低下し、Verroutを低下させる。こうして、誤差増幅回路107の出力をクランプすることができる。クランプ回路130は誤差増幅回路107の出力が上昇した時のみ動作するため消費電流を削減することができ、使用する素子の数が少ないためチップ面積を縮小することができる。誤差増幅回路107の出力のクランプを開始する電圧はV1+|Vtp|できまり、PMOSトランジスタ133の閾値や定電圧回路131の電圧を調節することで容易に設定することができる。
なお、PMOSトランジスタ112に流れる電流を電圧に変換して検出し、アンプ108の出力からランプ波を出力するカレントモードDC/DCコンバータの方式で説明したが、この方式に限らずアンプ108の出力を用いず三角波をランプ波として用いるボルテージモードの方式を用いても良い。
以上説明したように、第一の実施形態のDC/DCコンバータは、誤差増幅回路107の出力が上昇した時のみクランプ回路130を動作させることで消費電流を低減する事ができる。また、クランプ回路130で使用する素子数が少ないためチップ面積を縮小することができる。さらに、PMOSトランジスタ133の閾値や定電圧回路131の電圧を調節することで誤差増幅回路107の出力のクランプを開始する電圧を容易に設定することができる。
<第二の実施形態>
図2は、第二の実施形態のDC/DCコンバータの回路図である。図1との違いは、PMOSトランジスタ202と定電流回路201を追加した点である。
接続について説明する。PMOSトランジスタ202は、ゲートとドレインはPMOSトランジスタ133のゲートと定電流回路201の一方の端子に接続され、ソースは定電圧回路131の正極に接続される。定電流回路201のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続され、定電圧回路131の負極はグラウンド端子100に接続される。他は図1と同様である。
第二の実施形態のDC/DCコンバータの動作について説明する。電源端子101に電源電圧VDDが入力され、出力端子102の出力電圧Voutが一定になるよう制御される動作は第一の実施形態と同様である。
出力電圧Voutが低下もしくは電源端子101に電源電圧VDDが入力され出力電圧Voutが一定の電圧に達していない時、分圧電圧Vfbは基準電圧Vrefより低いためアンプ121はアンプ121の出力電圧を上昇させ、誤差増幅回路107の出力信号を上昇させる。定電圧回路131の電圧をV1、誤差増幅回路107の出力信号をVerroutとすると、Verroutが上昇しV1を超えた時、PMOSトランジスタ202とPMOSトランジスタ133がカレントミラーを構成しているためPMOSトランジスタ133に電流が流れる。そして、NMOSトランジスタ132のゲート電圧を上昇させ、NMOSトランジスタ132がオンするとアンプ121の出力電圧が低下し、Verroutを低下させる。こうして、誤差増幅回路107の出力をクランプすることができる。クランプ回路130は誤差増幅回路107の出力が上昇した時のみ動作するため消費電流を削減することができ、使用する素子の数が少ないためチップ面積を縮小することができる。誤差増幅回路107の出力のクランプを開始する電圧はV1できまり、PMOSトランジスタ133の閾値の影響がなくなるため、定電圧回路131の電圧を調節するだけで高精度かつ容易に設定することができる。
なお、PMOSトランジスタ112に流れる電流を電圧に変換して検出し、アンプ108にランプ波を出力するカレントモードDC/DCコンバータの方式で説明したが、この方式に限らずアンプ108の出力を用いず三角波をランプ波として用いるボルテージモードの方式を用いても良い。
以上説明したように、第二の実施形態のDC/DCコンバータは、誤差増幅回路107の出力が上昇した時のみクランプ回路130を動作させることで消費電流を低減させる事ができる。また、クランプ回路130で使用する素子数が少ないためチップ面積を縮小することができる。さらに、定電圧回路131の電圧値を設定するだけで、高精度かつ容易に誤差増幅回路107の出力のクランプを開始する電圧を設定できる。
100 グラウンド端子
101 電源端子
102 出力端子
106 基準電圧回路
107 誤差増幅回路
108、121 アンプ
109 PWMコンパレータ
110 発振回路
111 フリップフロップ回路
115 コイル
123、134、201、302 定電流回路
130 クランプ回路
131 定電圧回路

Claims (2)

  1. 出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力するアンプと、ゲートが前記アンプの出力端子に接続される第一のトランジスタと、を備えた誤差増幅回路と、
    前記誤差増幅回路の出力をクランプするクランプ回路と、
    ランプ波を発生するランプ波発生回路と、
    前記誤差増幅回路の出力電圧と前記ランプ波を比較するPWMコンパレータと、
    を備え、前記PWMコンパレータの出力に応じて出力トランジスタを制御するDC/DCコンバータであって、
    前記クランプ回路は、
    定電圧回路と、
    定電流回路と、
    ソースが前記第一のトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記定電圧回路に接続され、ドレインが前記定電流回路に接続された第二のトランジスタと、
    ゲートが前記第二のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記アンプの出力に接続された第三のトランジスタと、
    を備えたことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧と基準電圧の差を増幅して出力するアンプと、ゲートが前記アンプの出力端子に接続される第一のトランジスタと、を備えた誤差増幅回路と、
    前記誤差増幅回路の出力をクランプするクランプ回路と、
    ランプ波を発生するランプ波発生回路と、
    前記誤差増幅回路の出力電圧と前記ランプ波を比較するPWMコンパレータと、
    を備え、前記PWMコンパレータの出力に応じて出力トランジスタを制御するDC/DCコンバータであって
    前記クランプ回路は、
    定電圧回路と、
    第一の定電流回路と、
    第二の定電流回路と、
    ソースが前記第一のトランジスタのソースに接続され、ドレインが前記第一の定電流回路に接続された第二のトランジスタと、
    ゲートが前記第二のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記アンプの出力に接続された第三のトランジスタと、
    ソースが前記定電圧回路に接続され、ゲートとドレインが前記第二の定電流回路および前記第二のトランジスタのゲートに接続された第四のトランジスタと、
    を備えたことを特徴とするDC/DCコンバータ。
JP2014025806A 2014-02-13 2014-02-13 Dc/dcコンバータ Active JP6253436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025806A JP6253436B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 Dc/dcコンバータ
TW104101805A TWI649950B (zh) 2014-02-13 2015-01-20 Dc/dc轉換器及電子機器
KR1020150020951A KR102204235B1 (ko) 2014-02-13 2015-02-11 Dc/dc 컨버터 및 전자 기기
US14/619,760 US9160230B2 (en) 2014-02-13 2015-02-11 DC/DC converter and electronic apparatus
CN201510077499.0A CN104852575B (zh) 2014-02-13 2015-02-13 Dc/dc转换器及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025806A JP6253436B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154564A JP2015154564A (ja) 2015-08-24
JP6253436B2 true JP6253436B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53775814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025806A Active JP6253436B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 Dc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9160230B2 (ja)
JP (1) JP6253436B2 (ja)
KR (1) KR102204235B1 (ja)
CN (1) CN104852575B (ja)
TW (1) TWI649950B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901994A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源电路
CN103902001A (zh) * 2012-12-29 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源电路
JP6932056B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-08 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
US10903743B2 (en) * 2019-01-14 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to adjust a transient response
CN113364248B (zh) * 2021-06-15 2022-04-22 电子科技大学 一种dc-dc误差放大器的输出钳位电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105042A (ja) * 1974-01-23 1975-08-19
JP3920371B2 (ja) * 1996-01-29 2007-05-30 富士通株式会社 充電装置、電流検出回路、及び、電圧検出回路
JP2003250265A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Toshiba Corp Dc/dcコンバータ
JP3739760B2 (ja) * 2003-06-04 2006-01-25 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP4619822B2 (ja) * 2005-03-03 2011-01-26 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
US7518348B1 (en) * 2005-04-20 2009-04-14 National Semiconductor Corporation Adaptive error amplifier clamp circuit to improve transient response of DC/DC converter with current mode control
JP2008295158A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Panasonic Corp 電源装置
JP5104145B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-19 富士電機株式会社 スイッチング電源
JP2009136064A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれを利用したスイッチングレギュレータ
JP4720821B2 (ja) * 2007-12-14 2011-07-13 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
US7928715B2 (en) * 2008-04-22 2011-04-19 Seiko Instruments Inc. Switching regulator
JP2010081747A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc/dcコンバータ制御回路、およびdc/dcコンバータ制御方法
US8138734B2 (en) * 2009-04-06 2012-03-20 Monolithic Power Systems, Inc. Accurate current limit for peak current mode DC-DC converter
JPWO2010134516A1 (ja) * 2009-05-19 2012-11-12 ローム株式会社 電源装置及びこれを備えた電子機器
US8786265B2 (en) * 2009-06-22 2014-07-22 Linear Technology Corporation Adjustable current limit switching regulator with constant loop gain
JP5506281B2 (ja) * 2009-08-17 2014-05-28 スパンション エルエルシー 電源回路及び電子機器
JP2012257408A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
JP6788274B2 (ja) * 2017-06-22 2020-11-25 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104852575A (zh) 2015-08-19
KR102204235B1 (ko) 2021-01-18
US9160230B2 (en) 2015-10-13
TW201547172A (zh) 2015-12-16
CN104852575B (zh) 2018-09-25
KR20150095585A (ko) 2015-08-21
JP2015154564A (ja) 2015-08-24
TWI649950B (zh) 2019-02-01
US20150229210A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643052B (zh) 電壓調節器及電子機器
JP6253436B2 (ja) Dc/dcコンバータ
TWI639909B (zh) 電壓調節器
TWI643050B (zh) 電壓調整器
KR102538433B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP2016218535A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP6932056B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6457887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2016082647A (ja) 変圧装置
JP2008011585A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5423060B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ
JP6266333B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2015001771A (ja) ボルテージレギュレータ
JP5640441B2 (ja) 直流電源装置およびレギュレータ用半導体集積回路
JP5856513B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2010141982A (ja) 電源回路及びその動作制御方法
JP2016066861A (ja) Pwm信号出力装置及びスイッチング電源装置
JP6108617B2 (ja) 電圧レギュレータ回路
JP2014099095A (ja) 電源回路
JP2013190932A (ja) ボルテージレギュレータ
KR20170072811A (ko) 소프트 스타트 회로 및 이것을 구비한 전원 장치
KR20070117501A (ko) 전압 조절기 및 그 형성 방법
JP2010277412A (ja) 負荷駆動回路
JP2010134845A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250