JP6251553B2 - 電子制御スロットルシステム - Google Patents

電子制御スロットルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6251553B2
JP6251553B2 JP2013247378A JP2013247378A JP6251553B2 JP 6251553 B2 JP6251553 B2 JP 6251553B2 JP 2013247378 A JP2013247378 A JP 2013247378A JP 2013247378 A JP2013247378 A JP 2013247378A JP 6251553 B2 JP6251553 B2 JP 6251553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
opening sensor
deviation
throttle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013247378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105596A (ja
Inventor
滋彦 杉森
滋彦 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2013247378A priority Critical patent/JP6251553B2/ja
Priority to CN201410563115.1A priority patent/CN104675547B/zh
Priority to DE102014016074.2A priority patent/DE102014016074B4/de
Publication of JP2015105596A publication Critical patent/JP2015105596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251553B2 publication Critical patent/JP6251553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、電子制御スロットルシステムに関し、特に、スロットル弁の開度が目標スロットル開度に一致するようにフィードバック制御する電子制御スロットルシステムに関する。
近年、スロットル開度センサによって検出されたスロットル弁の開度(実スロットル開度)をアクセルセンサによって検出されたアクセル指示開度に応じた目標スロットル開度に一致させるように、スロットル弁を駆動するモータをフィードバック制御する電子制御スロットルシステムが提案されている。
このような電子制御スロットルシステムでは、二重系統で構成されたスロットル開度センサとして、各系統が印刷抵抗体の上にブラシを摺動させることによって抵抗値を変化させるように構成されたポテンショメータからなるものがある。かかるスロットル開度センサを備える電子制御スロットルシステムでは、二重系統のうち、主系統の出力値に基づいて実スロットル開度を算出することによって、フィードバック制御や異常判定等が行われている。
ところで、このようなポテンショメータからなるスロットル開度センサでは、印刷抵抗体とブラシとの摺動によって発生する摩耗粉や傷等のために、印刷抵抗体とブラシとが瞬断したり、印刷抵抗体とブラシとの間の接触抵抗が増加したりすることによって、ノイズ的な出力の変化が生じ、スロットル開度センサが異常であると判定されることがある。
かかる状況下で、特許文献1は、スロットル制御装置に関し、スロットル開度センサの異常判定時に、第1のスロットル開度センサ及び第2のスロットル開度センサのうち、実スロットル開度が大きい出力値を示すスロットル開度センサを選択し、選択したスロットル開度センサの出力値に基づいて実スロットル開度の制御を続行する構成を開示している。かかる構成によれば、スロットル弁は閉じ方向に制御されるため、エンジン出力が不要に増大することを抑制することができる。
特許第3296222号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1の構成では、選択されたスロットル開度センサによって検出された実スロットル開度より目標スロットル開度が小さい場合には、実スロットル開度と目標スロットル開度との関係によっては、スロットル弁が急激に動く傾向が考えられる。すなわち、例えば、外乱等の影響によりスロットル弁を閉じ方向に変化させた場合には、その後スロットル弁を元の開度に復帰させる必要があるが、閉じ方向への変化が大きい場合には、スロットル弁を元の開度に復帰させる際の変化も大きくなる傾向が考えられる。このようにスロットル弁が急激に動く事態が生じた場合には、エンジン出力の急激な変化を防ぎきれない状況が発生し、特に軽量な自動二輪車では車両の挙動が不安定になる傾向が考えられる。
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、スロットル開度センサの出力にノイ
ズ的な出力変化が生じた場合等にスロットル開度センサの出力を切り替える際に、エンジン出力が急激に変化することを抑制可能な電子制御スロットルシステムを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するべく、本発明は、目標スロットル開度を算出し、スロットル弁の開度が算出された目標スロットル開度に一致するようにフィードバック制御する電子制御スロットルシステムであって、前記スロットル弁の実際の開度である実スロットル開度を検出する第1及び第2のスロットル開度センサと、前記第1のスロット開度センサ及び前記第2のスロットル開度センサの一方のスロットル開度センサの出力を選択するスロットル開度センサ選択部と、を備え、前記スロットル開度センサ選択部は、前記目標スロットル開度と前記第1のスロットル開度センサによって検出された実スロットル開度との偏差である第1の偏差を算出し、更に、前記目標スロットル開度と前記第2のスロットル開度センサによって検出された実スロットル開度との偏差である第2の偏差を算出し、前記第1の偏差及び前記第2の偏差の少なくとも1つが第1の所定値以上である場合には、前記第1の偏差の絶対値及び前記第2の偏差の絶対値の小さい方のスロットル開度センサである前記一方のスロットル開度センサの出力を選択することを第1の局面とする。
また、本発明は、第1の局面に加えて、前記スロットル開度センサ選択部は、前記第2のスロットル開度センサの出力が選択されているときに、前記第1の偏差の絶対値が前記第2の偏差の絶対値より小さい場合には、前記第2のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第1のスロットル開度センサの出力を選択し、前記第2の偏差の絶対値が前記第1の偏差の絶対値より小さい場合には、前記第1のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第2のスロットル開度センサの出力を選択することを第2の局面とする。
また、本発明は、第2の局面に加えて、前記スロットル開度センサ選択部は、前記第1のスロットル開度センサの出力が選択されているときに、前記第1の偏差の絶対値が前記第2の偏差と前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値との和よりも大きい場合には、前記第1のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第2のスロットル開度センサの出力を選択し、前記第1の偏差の絶対値が前記第2の偏差と前記第2の所定値との和以下の場合には、前記第2のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第1のスロットル開度センサの出力を選択することを第3の局面とする。
以上の本発明の第1の局面にかかる電子制御スロットルシステムによれば、スロットル開度センサ選択部が、目標スロットル開度と第1のスロットル開度センサによって検出された実スロットル開度との偏差である第1の偏差を算出し、更に、目標スロットル開度と第2のスロットル開度センサによって検出された実スロットル開度との偏差である第2の偏差を算出し、第1の偏差及び第2の偏差の少なくとも1つが第1の所定値以上である場合には、第1の偏差の絶対値及び第2の偏差の絶対値の小さい方のスロットル開度センサである一方のスロットル開度センサの出力を選択するものであるため、スロットル開度センサの出力にノイズ的な出力変化が生じた場合等にスロットル開度センサの出力を切り替える際に、実スロットル開度が目標スロットル弁に収束するフィードバック動作における操作量を小さくすることができ、エンジン出力が急激に変化することを抑制することができる。
また、本発明の第2の局面にかかる電子制御スロットルシステムによれば、スロットル開度センサ選択部が、第2のスロットル開度センサの出力が選択されているときに、第1の偏差の絶対値が第2の偏差の絶対値より小さい場合には、第2のスロットル開度センサに異常があると判定して第1のスロットル開度センサの出力を選択し、第2の偏差の絶対
値が第1の偏差の絶対値より小さい場合には、第1のスロットル開度センサに異常があると判定して第2のスロットル開度センサの出力を選択するものであるため、典型的にはサブのセンサである第2のスロットル開度センサの出力にノイズ的な変化があった場合に、典型的にはメインのセンサである第1のスロットル開度センサの出力を迅速に選択して、実スロットル開度が目標スロットル弁に収束するフィードバック動作における操作量を小さくしながら、フィードバック制御を続行することができる。
また、本発明の第3の局面にかかる電子制御スロットルシステムによれば、スロットル開度センサ選択部が、第1のスロットル開度センサの出力が選択されているときに、第1の偏差の絶対値が第2の偏差と第1の所定値よりも大きい第2の所定値との和よりも大きい場合には、第1のスロットル開度センサに異常があると判定して第2のスロットル開度センサの出力を選択し、第1の偏差の絶対値が第2の偏差と第2の所定値との和以下の場合には、第2のスロットル開度センサに異常があると判定して第1のスロットル開度センサの出力を選択するものであるため、典型的にはメインのセンサである第1のスロットル開度センサの出力にノイズ的な変化があった場合に、第1のスロットル開度センサの出力を優先した態様で、典型的にはサブのセンサである第2のスロットル開度センサの出力を選択して、実スロットル開度が目標スロットル弁に収束するフィードバック動作における操作量を小さくしながら、フィードバック制御を続行することができる。
図1は、本発明の実施形態における電子制御スロットルシステムに適用される車両用電子制御装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態における電子制御スロットルシステムのスロットル開度センサ選択処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本実施形態における電子制御スロットルシステムのスロットル開度センサ選択処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態における電子制御スロットルシステムにつき、詳細に説明する。
〔電子制御スロットルシステムの構成〕
まず、図1を参照して、本発明の実施形態における電子制御スロットルシステムに適用される車両用電子制御装置の構成につき、詳細に説明する。
図1は、本実施形態における電子制御スロットルシステムに適用される車両用電子制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態における電子制御スロットルシステムに適用される車両用電子制御装置1は、自動二輪車等の車両に搭載されて、図示を省略するCPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有するマイクロコンピュータ等の演算処理装置であり、典型的にはECU(Electronic Control Unit)である。車両用電子制御装置1は、メモリから必要な制御プログラム及び制御データを読み出して、スロットル開度センサ選択処理を含むスロットル開度制御処理用等の制御プログラムを実行する。
具体的には、車両用電子制御装置1は、アクセル開度算出部2、吸気圧算出部3、エンジン温度算出部4、車速算出部5、エンジン回転数算出部6、スロットル開度算出部7a、7b、スロットル開度センサ選択部8、スロットル開度算出部9、燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、偏差算出部12、スロットル開度フィードバック(F
/B)制御部13、及びモータ駆動出力部14を備えている。これらは、車両用電子制御装置1内において、CPUの機能ブロックとして実現されてもよいし、電気回路として実現されてもよい。
アクセル開度算出部2は、車両における乗員のアクセル操作、具体的には図示を省略するアクセルグリップ等のアクセル操作部材の操作量を検出するアクセル開度センサ21からの出力信号に基づいて、アクセル開度を算出し、このように算出したアクセル開度を示す信号を燃料点火制御部10及び目標スロットル開度算出部11に出力する。
吸気圧算出部3は、吸気圧センサ22からの出力信号に基づいて、吸入空気の圧力(吸気圧)を算出し、このように算出した吸気圧を示す信号を燃料点火制御部10及び目標スロットル開度算出部11に出力する。
エンジン温度算出部4は、エンジン温度センサ23からの出力信号に基づいて、エンジンEの温度を算出し、このように算出したエンジンEの温度を示す信号を燃料点火制御部10及び目標スロットル開度算出部11に出力する。
車速算出部5は、車速センサ24からの出力信号に基づいて、車両の車速を算出し、このように算出した車速を示す信号を燃料点火制御部10及び目標スロットル開度算出部11に出力する。
エンジン回転数算出部6は、クランクセンサ25からの出力信号に基づいて、エンジンEの回転数を算出し、このように算出したエンジンEの回転数を示す信号を燃料点火制御部10及び目標スロットル開度算出部11に出力する。
スロットル開度算出部7aは、スロットル開度センサ26aからの出力信号に基づいて、エンジンEの吸気系に設けられたスロットル弁Tの開度(実スロットル開度)を算出し、このように算出した実スロットル開度を示す信号をスロットル開度センサ選択部8に出力する。
スロットル開度算出部7bは、スロットル開度センサ26bからの出力信号に基づいて、エンジンEの吸気系に設けられたスロットル弁Tの開度(実スロットル開度)を算出し、このように算出した実スロットル開度を示す信号をスロットル開度センサ選択部8に出力する。なお、本実施形態では、スロットル開度センサは2個であるとしたが、スロットル開度センサを3個以上設け、各スロットル開度センサに対してスロットル開度算出部を設けるようにしてもよい。
スロットル開度センサ選択部8は、目標スロットル開度算出部11から出力された目標スロットル開度に基づいてスロットル開度算出部7a、7bの一方の出力値を選択し、このように選択した出力値をスロットル開度算出部9に出力する。ここで、スロットル開度センサ26a及びスロットル開度センサ26bに関しては、スロットル開度センサ26aがメインセンサ、及びスロットル開度センサ26bがサブセンサである位置づけにある。よって、それらの出力信号を用いる通常の優先順位としては、スロットル開度センサ26aからのものが、スロットル開度センサ26bからのものよりも優先される設定がなされている。また、スロットル開度センサを3個以上設ける場合には、それらの出力信号を用いる通常の優先順位を各々設定すればよい。
スロットル開度算出部9は、スロットル開度センサ選択部8によって選択された実スロットル開度を示す信号を燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、及び偏差算出部12に出力する。
燃料点火制御部10は、アクセル開度算出部2、吸気圧算出部3、エンジン温度算出部4、車速算出部5、エンジン回転数算出部6、及びスロットル開度算出部9からの出力信号に基づいて、燃料噴射システムFI及び点火システムIGを制御することによりエンジンEへの燃料供給動作及びエンジンEの点火動作を制御する。
目標スロットル開度算出部11は、アクセル開度算出部2、吸気圧算出部3、エンジン温度算出部4、車速算出部5、エンジン回転数算出部6、及びスロットル開度算出部9からの出力信号に適宜基づいて、スロットル弁Tの目標開度(目標スロットル開度)を算出する。目標スロットル開度算出部11は、このように算出した目標スロットル開度を示す信号をスロットル開度センサ選択部9及び偏差算出部12に出力する。
偏差算出部12は、スロットル開度算出部9から出力された信号が示す実スロットル開度と、目標スロットル開度算出部11から出力された信号が示す目標スロットル開度と、の偏差を算出し、このように算出した偏差を示す信号をスロットル開度F/B制御部13に出力する。
スロットル開度F/B制御部13は、偏差算出部12から出力された信号が示す偏差に基づいて、実スロットル開度が目標スロットル開度に一致するようにモータ駆動出力部14に制御信号を出力する。
モータ駆動出力部14は、スロットル開度F/B制御部13から出力された制御信号に従って、スロットル弁Tを駆動するための駆動信号をモータMに出力する。
ここで、スロットル開度算出部7a、7b、スロットル開度センサ選択部8、スロットル開度算出部9、目標スロットル開度算出部11、偏差算出部12、スロットル開度F/B制御部13、モータ駆動出力部14、スロットル開度センサ26a、26b、スロットル弁T、及びモータMを含むスロットルシステムは、電子制御スロットルシステムSであり、この中で、スロットル開度算出部7a、7b、スロットル開度センサ選択部8、スロットル開度算出部9、目標スロットル開度算出部11、偏差算出部12、スロットル開度F/B制御部13、及びモータ駆動出力部14が、電子制御スロットルシステムSにおける電子スロットル制御部である。
このような構成を有する電子制御スロットルシステムSは、以下に示すスロットル開度制御処理におけるスロットル開度センサ選択処理を実行することにより、スロットル開度センサ26a、26bの一方の出力にノイズ的な出力変化が生じ、スロットル開度センサ26a、26bの出力を他方に切り替える場合に、エンジン出力が急激に変化することを抑制する。以下、図2及び図3を参照して、本実施形態における電子制御スロットルシステムSが実行するスロットル開度センサ選択処理の流れについて説明する。
〔スロットル開度センサ選択処理〕
図2は、本実施形態における電子制御スロットルシステムSのスロットル開度センサ選択処理の流れを示すフローチャートである。また、図3は、本実施形態における電子制御スロットルシステムSのスロットル開度センサ選択処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。
図2のフローチャートに示すように、本実施形態におけるスロットル開度センサ選択処理は、車両に搭載されたバッテリ等の電源から電子制御スロットルシステムSに適用される車両用電子制御装置1に対して電力が供給されたタイミングで開始となり、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に進む。なお、かかるスロットル開度センサ選
択処理は、このような電力が供給されなくなったタイミングで停止する。
ステップS1の処理では、電子スロットル制御部が、スロットル開度センサ選択処理において算出等される各種パラメータの内でリセットすべきものをリセットする初期化処理を実行する。この初期化処理には、プログラムカウンタのカウント値iを0に設定する処理を含む。これにより、ステップS1の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、目標スロットル開度算出部11が、アクセル開度算出部2、吸気圧算出部3、エンジン温度算出部4、車速算出部5、エンジン回転数算出部6、及びスロットル開度算出部9からの出力信号に基づいて、目標スロットル開度TRGを算出する。目標スロットル開度算出部11は、このように算出した目標スロットル開度TRGをスロットル開度センサ選択部8及び偏差算出部12に出力する。これにより、ステップS2の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS3の処理に進む。
ここで、目標スロットル開度TRGは、図3の上段のタイムチャートに細い実線で示すような時間変化を示す。
ステップS3の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、プログラムカウンタのカウント値i(リセット値は0)を1増数する。これにより、ステップS3の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、スロットル開度算出部7a及びスロットル開度算出部7bが、スロットル開度センサ26a及びスロットル開度センサ26bの出力値TPS_i(i=1、2)を対応して順次読み込む。具体的には、プログラムカウンタのカウント値iが1である場合には、スロットル開度算出部7aがスロットル開度センサ26aの出力値TPS_1を読み込み、プログラムカウンタのカウント値iが2である場合には、スロットル開度算出部7bがスロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を読み込む。これにより、ステップS4の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、スロットル開度算出部7a及びスロットル開度算出部7bが、ステップS4の処理で読み込んだ出力値TPS_i(i=1、2)からスロットル弁Tの実開度値である開度値TH_i(i=1、2)を算出する。具体的には、ステップS4の処理で出力値TPS_1が読み込まれた場合には、スロットル開度算出部7aが出力値TPS_1からスロットル弁Tの開度値TH_1を算出し、ステップS4の処理で出力値TPS_2が読み込まれた場合には、スロットル開度算出部7bが出力値TPS_2からスロットル弁Tの開度値TH_2を算出する。そして、スロットル開度算出部7a及びスロットル開度算出部7bは、このように算出した開度値TH_i(i=1、2)をスロットル開度センサ選択部8に出力する。これにより、ステップS5の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS6の処理に進む。なお、実スロットル開度を一致させるための目標スロットル開度値をスロットル開度センサ26a、26bの出力値に変換した電圧値はスロットル開度センサ毎に異なるため、スロットル開度センサ26a、26bの出力値を物理値変換することにより実開度値として用いることが好ましい。
ここで、スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1に基づく開度値TH_1は、図3の上段のタイムチャートに太い実線で示すような時間変化を示し、スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2に基づく開度値TH_2は、図3の上段のタイムチャートに太い点線で示すような時間変化を示す。
ステップS6の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、ステップS2の処理で算出された目標スロットル開度TRGとステップS5の処理で算出されたスロットル弁Tの開度値TH_i(i=1、2)との偏差OE_i(i=1、2)を算出する。具体的には、ステップS5の処理でスロットル弁Tの開度値TH_1が算出された場合には、スロットル開度センサ選択部8は、目標スロットル開度TRGとスロットル弁Tの開度値TH_1との差である偏差OE_1を算出し、ステップS5の処理でスロットル弁Tの開度値TH_2が算出された場合には、目標スロットル開度TRGとスロットル弁Tの開度値TH_2との差である偏差OE_2を算出する。これにより、ステップS6の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、プログラムカウンタのカウント値iが2であるか否かを判定する。判定の結果、プログラムカウンタのカウント値iが2である場合には、スロットル開度センサ選択部8は、スロットル開度センサ選択処理をステップS8の処理に進める。一方で、プログラムカウンタのカウント値iが2でない場合には、スロットル開度センサ選択部8は、スロットル開度センサ選択処理をステップS3の処理に戻す。
ステップS8の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、現在の車両の状態がスロットル開度センサ選択処理の実施不可の条件に該当しているか否かを判定する。このようなスロットル開度センサ選択処理を実施不可の条件としては、スロットル弁Tの開度が目標スロットル開度TRGに追従しない場合、スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1とスロットル開度センサ26bの出力値TPS_2との間の相関関係に異常がある場合、及びスロットル開度センサ26a、26bのショート時及びオープン時の出力値TPS_1、2に異常がある場合等を例示することができる。判定の結果、スロットル開度センサ選択処理の実施不可条件に該当している場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS9の処理に進める。一方で、スロットル開度センサ選択処理の実施不可条件に該当していない場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS10の処理に進める。
ステップS9の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ選択処理の実行を禁止する(TPSSEL=00)。これにより、ステップS9の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に戻る。
ステップS10の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ26aのショート時及びオープン時の出力値TPS_1に異常があるか否かを判定する。判定の結果、スロットル開度センサ26aのショート時及びオープン時の出力値TPS_1に異常がある場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS11の処理に進める。一方で、スロットル開度センサ26aのショート時及びオープン時の出力値TPS_1に異常がない場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS12の処理に進める。
ステップS11の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ26aに異常があると判定して、スロットル開度算出部7bによって算出された開度値TH_2をスロットル開度算出部9に出力する。そして、スロットル開度算出部9は、スロットル開度算出部7bによって算出された開度値TH_2を燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、及び偏差算出部12に出力する(TPSSEL=02)。これにより、ステップS11の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に戻る。
ステップS12の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ
26bのショート時及びオープン時の出力値TPS_2に異常があるか否かを判定する。判定の結果、スロットル開度センサ26bのショート時及びオープン時の出力値TPS_2に異常がある場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS14の処理に進める。一方で、スロットル開度センサ26bのショート時及びオープン時の出力値TPS_2に異常がない場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS13の処理に進める。
ステップS13の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、ステップS6の処理によって算出された偏差OE_1の絶対値及び偏差OE_2の絶対値が各々正の値である所定値a未満であるか否かを判定する。判定の結果、偏差OE_1の絶対値及び偏差OE_2の絶対値が所定値a未満である場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS14の処理に進める。一方で、偏差OE_1の絶対値及び偏差OE_2の絶対値が所定値a以上である場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS15の処理に進める。
ステップS14の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ26bに異常がある、又は通常通りスロットル開度センサ26aからの出力信号を優先すべきと判定して、スロットル開度算出部7aによって算出された開度値TH_1をスロットル開度算出部9に出力する。そして、スロットル開度算出部9は、スロットル開度算出部7aによって算出された開度値TH_1を燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、及び偏差算出部12に出力する(TPSSEL=01)。これにより、ステップS14の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に戻る。
ステップS15の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、その出力値を選択するスロットル開度センサを示すフラグF_TPSHYSの値が1(スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1を選択)に設定されているか否かを判定する。判定の結果、フラグF_TPSHYSの値が1である場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS16の処理に進める。一方で、フラグF_TPSHYSの値が0(スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択)である場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS21の処理に進める。
ステップS16の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、ステップS6の処理によって算出された偏差OE_1の絶対値がステップS6の処理において算出された偏差OE_2の絶対値と正の値である所定値b(>所定値a)との和より大きいか否かを判定する。ここで、ステップS13の処理で用いる所定値aよりも、ステップS16の処理で用いる所定値bを大きく設定しているのは、スロットル開度センサ26aからの出力信号をスロットル開度センサ26bからの出力信号よりも優先するためである。判定の結果、偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値と所定値bとの和より大きい場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS17の処理に進める。一方で、偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値と所定値bとの和より大きくない場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS19の処理に進める。
ステップS17の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ26aに異常があると判定して、フラグF_TPSHYSの値を0(スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択)に設定する。これにより、ステップS17の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS18の処理に進む。
ここで、図3の中段及び下段のタイムチャートに示すように、時刻t=1及び時刻t=
3で、フラグF_TPSHYSの値が1(スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1を選択)の状態で偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値と所定値bとの和より大きくなる場合であるので、フラグF_TPSHYSの値を0に設定し、スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択している。
ステップS18の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度算出部7bによって算出された開度値TH_2をスロットル開度算出部9に出力する。そして、スロットル開度算出部9は、スロットル開度算出部7bによって算出された開度値TH_2を燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、及び偏差算出部12に出力する(TPSSEL=02)。これにより、ステップS18の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に戻る。
ステップS19の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ26bに異常があると判定して、フラグF_TPSHYSの値を1(スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1を選択)に設定する。これにより、ステップS19の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS20の処理に進む。
ここで、図3の中段及び下段のタイムチャートに示すように、時刻t=0から時刻t=1までの期間、時刻t=1直後から時刻t=3までの期間、及び時刻t=t4直後以降の期間は、フラグF_TPSHYSの値が1(スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1を選択)の状態で偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値と所定値bとの和より大きくない場合であるので、フラグF_TPSHYSの値を1に設定し、スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択した状態を維持している。
ステップS20の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度算出部7aによって算出された開度値TH_1をスロットル開度算出部9に出力する。そして、スロットル開度算出部9は、スロットル開度算出部7aによって算出された開度値TH_1を燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、及び偏差算出部12に出力する(TPSSEL=01)。これにより、ステップS20の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に戻る。
ステップS21の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、ステップS6の処理によって算出された偏差OE_1の絶対値がステップS6の処理において算出された偏差OE_2の絶対値以下であるか否かを判定する。判定の結果、偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値以下である場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS22の処理に進める。一方で、偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値以下でない場合には、スロットル開度センサ選択部8はスロットル開度センサ選択処理をステップS24の処理に進める。
ステップS22の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度センサ26bに異常があると判定して、フラグF_TPSHYSの値を1(スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1を選択)に設定する。これにより、ステップS22の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS23の処理に進む。
ステップS23の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度算出部7aによって算出された開度値TH_1をスロットル開度算出部9に出力する。そして、スロットル開度算出部9は、スロットル開度算出部7aによって算出された開度値TH_1を燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、及び偏差算出部12に出力する(TPSSEL=01)。これにより、ステップS23の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に戻る。
ここで、図3の中段及び下段のタイムチャートに示すように、時刻t=2及び時刻t=4で、フラグF_TPSHYSの値が0(スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択)の状態で偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値以下である場合であるので、フラグF_TPSHYSの値を1に設定し、スロットル開度センサ26aの出力値TPS_1を選択している。
ステップS24の処理では、スロットル開度センサ26aに異常があると判定して、スロットル開度センサ選択部8が、フラグF_TPSHYSの値を0(スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択)に設定する。これにより、ステップS24の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS25の処理に進む。
ステップS25の処理では、スロットル開度センサ選択部8が、スロットル開度算出部7bによって算出された開度値TH_2をスロットル開度算出部9に出力する。そして、スロットル開度算出部9は、スロットル開度算出部7bによって算出された開度値TH_2を燃料点火制御部10、目標スロットル開度算出部11、及び偏差算出部12に出力する(TPSSEL=02)。これにより、ステップS25の処理は完了し、スロットル開度センサ選択処理はステップS1の処理に戻る。
ここで、図3の中段及び下段のタイムチャートに示すように、時刻t=1直後から時刻t=2までの期間及び時刻t=3直後から時刻t=4までの期間では、フラグF_TPSHYSの値が0(スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択)の状態で偏差OE_1の絶対値が偏差OE_2の絶対値以下でない場合であるので、フラグF_TPSHYSの値を0に設定し、スロットル開度センサ26bの出力値TPS_2を選択した状態を維持している。
以上の説明から明らかなように、本実施形態における電子制御スロットルシステムSのスロットル開度センサ選択処理では、スロットル開度センサ選択部8が、目標スロットル開度と第1のスロットル開度センサ26aによって検出された実スロットル開度との偏差である第1の偏差を算出し、更に、目標スロットル開度と第2のスロットル開度センサ26bによって検出された実スロットル開度との偏差である第2の偏差を算出し、第1の偏差及び第2の偏差の少なくとも1つが第1の所定値a以上である場合には、第1の偏差の絶対と第2の偏差の絶対値との大小関係に基づき、スロットル開度センサ26a、26bの一方の出力を選択するものであるため、スロットル開度センサ26a、26bの出力にノイズ的な出力変化が生じた場合等にスロットル開度センサ26a、26bの出力を切り替える際に、実スロットル開度が目標スロットル弁に収束するフィードバック動作における操作量を小さくすることができ、エンジン出力が急激に変化することを抑制することができる。
また、本実施形態における電子制御スロットルシステムSのスロットル開度センサ選択処理では、スロットル開度センサ選択部8が、第2のスロットル開度センサ26bの出力が選択されているときに、第1の偏差の絶対値が第2の偏差の絶対値より小さい場合には、第2のスロットル開度センサ26bに異常があると判定して第1のスロットル開度センサ26aの出力を選択し、第2の偏差の絶対値が第1の偏差の絶対値より小さい場合には、第1のスロットル開度センサ26aに異常があると判定して第2のスロットル開度センサ26bの出力を選択するものであるため、典型的にはサブのセンサである第2のスロットル開度センサ26bの出力にノイズ的な変化があった場合に、典型的にはメインのセンサである第1のスロットル開度センサ26aの出力を迅速に選択して、実スロットル開度が目標スロットル弁に収束するフィードバック動作における操作量を小さくしながら、フィードバック制御を続行することができる。
また、本実施形態における電子制御スロットルシステムSのスロットル開度センサ選択処理では、スロットル開度センサ選択部8が、第1のスロットル開度センサ26aの出力が選択されているときに、第1の偏差の絶対値が第2の偏差と第1の所定値aよりも大きい第2の所定値bとの和よりも大きい場合には、第1のスロットル開度センサ26aに異常があると判定して第2のスロットル開度センサ26bの出力を選択し、第1の偏差の絶対値が第2の偏差と第2の所定値bとの和以下の場合には、第2のスロットル開度センサ26bに異常があると判定して第1のスロットル開度センサ26aの出力を選択するものであるため、典型的にはメインのセンサである第1のスロットル開度センサ26aの出力にノイズ的な変化があった場合に、第1のスロットル開度センサ26aの出力を優先した態様で、典型的にはサブのセンサである第2のスロットル開度センサ26bの出力を選択して、実スロットル開度が目標スロットル弁に収束するフィードバック動作における操作量を小さくしながら、フィードバック制御を続行することができる。
なお、本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明は、スロットル開度センサの出力にノイズ的な出力変化が生じた場合等にスロットル開度センサの出力を切り替える際に、エンジン出力が急激に変化することを抑制可能な電子制御スロットルシステムを提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から自動二輪車等の電子制御スロットルシステムに広く適用され得るものと期待される。
1…車両用電子制御装置
2…アクセル開度算出部
3…吸気圧算出部
4…エンジン温度算出部
5…車速算出部
6…エンジン回転数算出部
7a…スロットル開度算出部
7b…スロットル開度算出部
8…スロットル開度センサ選択部
9…スロットル開度算出部
10…燃料点火制御部
11…目標スロットル開度算出部
12…偏差算出部
13…スロットル開度フィードバック(F/B)制御部
14…モータ駆動出力部
21…アクセル開度センサ
22…吸気圧センサ
23…エンジン温度センサ
24…車速センサ
25…クランクセンサ
26a、26b…スロットル開度センサ
E…エンジン
M…モータ
T…スロットル弁
S…電子制御スロットルシステム

Claims (3)

  1. 目標スロットル開度を算出し、スロットル弁の開度が算出された目標スロットル開度に一致するようにフィードバック制御する電子制御スロットルシステムであって、
    前記スロットル弁の実際の開度である実スロットル開度を検出する第1及び第2のスロットル開度センサと、
    前記第1のスロット開度センサ及び前記第2のスロットル開度センサの一方のスロットル開度センサの出力を選択するスロットル開度センサ選択部と、を備え、
    前記スロットル開度センサ選択部は、
    前記目標スロットル開度と前記第1のスロットル開度センサによって検出された実スロットル開度との偏差である第1の偏差を算出し、
    更に、前記目標スロットル開度と前記第2のスロットル開度センサによって検出された実スロットル開度との偏差である第2の偏差を算出し、
    前記第1の偏差及び前記第2の偏差の少なくとも1つが第1の所定値以上である場合には、前記第1の偏差の絶対値及び前記第2の偏差の絶対値の小さい方のスロットル開度センサである前記一方のスロットル開度センサの出力を選択することを特徴とする電子制御スロットルシステム。
  2. 前記スロットル開度センサ選択部は、前記第2のスロットル開度センサの出力が選択されているときに、前記第1の偏差の絶対値が前記第2の偏差の絶対値より小さい場合には、前記第2のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第1のスロットル開度センサの出力を選択し、前記第2の偏差の絶対値が前記第1の偏差の絶対値より小さい場合には、前記第1のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第2のスロットル開度センサの出力を選択することを特徴とする請求項1に記載の電子制御スロットルシステム。
  3. 前記スロットル開度センサ選択部は、前記第1のスロットル開度センサの出力が選択されているときに、前記第1の偏差の絶対値が前記第2の偏差と前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値との和よりも大きい場合には、前記第1のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第2のスロットル開度センサの出力を選択し、前記第1の偏差の絶対値が前記第2の偏差と前記第2の所定値との和以下の場合には、前記第2のスロットル開度センサに異常があると判定して前記第1のスロットル開度センサの出力を選択することを特徴とする請求項2に記載の電子制御スロットルシステム。
JP2013247378A 2013-11-29 2013-11-29 電子制御スロットルシステム Expired - Fee Related JP6251553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247378A JP6251553B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電子制御スロットルシステム
CN201410563115.1A CN104675547B (zh) 2013-11-29 2014-10-21 电子控制节气门系统
DE102014016074.2A DE102014016074B4 (de) 2013-11-29 2014-10-29 Elektronisch geregeltes Drosselsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247378A JP6251553B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電子制御スロットルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105596A JP2015105596A (ja) 2015-06-08
JP6251553B2 true JP6251553B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53058564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247378A Expired - Fee Related JP6251553B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電子制御スロットルシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6251553B2 (ja)
CN (1) CN104675547B (ja)
DE (1) DE102014016074B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110529249B (zh) * 2019-09-19 2020-12-22 潍柴动力股份有限公司 节气门异常检测方法及设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179087B2 (ja) * 1990-04-13 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3438406B2 (ja) 1995-05-18 2003-08-18 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JPH10176528A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の運転方法
JP4067062B2 (ja) * 1997-02-20 2008-03-26 株式会社デンソー 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH1136894A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のスロットル弁制御装置
US6199535B1 (en) 1999-05-13 2001-03-13 Denso Corporation Throttle control for internal combustion engine having failure detection function
JP3905389B2 (ja) * 2002-01-22 2007-04-18 富士重工業株式会社 電子制御スロットル装置
JP4294012B2 (ja) 2005-07-28 2009-07-08 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
JP5817463B2 (ja) * 2011-11-21 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014016074B4 (de) 2020-06-18
CN104675547A (zh) 2015-06-03
CN104675547B (zh) 2017-04-12
DE102014016074A1 (de) 2015-06-03
JP2015105596A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675016B2 (ja) アクセルペダル装置
JP4275647B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6259269B2 (ja) 故障判定機能を有する電子制御スロットルシステム
JP6288431B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP6251553B2 (ja) 電子制御スロットルシステム
JP4333668B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273398B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP6306933B2 (ja) 車速センサ故障検出装置
GB2499893A (en) Electronically controlled throttle defect diagnosis
JP6282110B2 (ja) 電子制御スロットルシステム
JP5977980B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5702993B2 (ja) スロットルバルブの全閉基準値設定装置及びエンジンの制御装置
JP6306916B2 (ja) 電子制御スロットルシステム
JP2014225142A (ja) 故障診断装置
JP6267967B2 (ja) 電子制御スロットルシステム
JP6443214B2 (ja) 車両用データ記録装置
JP5220583B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015183574A (ja) 電子制御スロットルシステム
JP6695289B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2015045284A (ja) 自動二輪車及び車両の制御装置
JP6655916B2 (ja) 移動量算出装置
JP6729114B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5402747B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6039981B2 (ja) エンジン制御装置
JP6095926B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees