JP6250761B1 - 梱包用緩衝材 - Google Patents

梱包用緩衝材 Download PDF

Info

Publication number
JP6250761B1
JP6250761B1 JP2016171164A JP2016171164A JP6250761B1 JP 6250761 B1 JP6250761 B1 JP 6250761B1 JP 2016171164 A JP2016171164 A JP 2016171164A JP 2016171164 A JP2016171164 A JP 2016171164A JP 6250761 B1 JP6250761 B1 JP 6250761B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
bent straight
straight lines
bent
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034874A (ja
Inventor
悟 加田
悟 加田
Original Assignee
株式会社中川パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中川パッケージ filed Critical 株式会社中川パッケージ
Priority to JP2016171164A priority Critical patent/JP6250761B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250761B1 publication Critical patent/JP6250761B1/ja
Publication of JP2018034874A publication Critical patent/JP2018034874A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】物品を積載した積載平板部の沈みを無くすことで、緩衝機能の優れた梱包用緩衝材を提供することである。【解決手段】物品Zを積載した積載平板部7、積載平板部7の裏面7Bに折返される各底平板部8,8、起立された立上げ側平板部15,15の裏面15Bに折返される各第1保形側平板部16,16、及び折返された各第1保形側平板部16,16の裏面16Bに折返される各第2保形側平板部17,17を含んで構成される。各底平板部8,8は、基平板の各縦縁端を積載平板部7の裏面7Bに当接し、及び基平板の各縦縁端を相互に当接して山形に形成される。各底平板部8,8の山形頂点部分19,19と、各第1及び各第2保形側平板部16,17の境界線となる各折返部分20,20は、積載平板部7,7の裏面7Bに平行する同一平面W上に配置される。【選択図】図13

Description

本発明は、物品(商品)を梱包して運搬(運送)する梱包用緩衝材に関する。
梱包用緩衝材として、特許文献1は、物品運送用梱包具を開示する。物品運送用梱包具は、ベースボード、一対の立下り部分、一対の立上り部分、及び抑えシートを備える。各立下り部分は、ベースボードの両端縁に連設され、脚部及び底部分を有する。各立上り部分は、ベースボードの両側縁に連設される。抑えシートは、ベースボードの表面に積層され、立下り部分の両端縁に固定される。
物品運送用梱包具では、物品をベースボード及び抑えシートの間に配置して、ベースボード上に積載する。物品運送用梱包具では、各立上り部分をベースボードの両側縁から上向きに折返して、保形部分を起立する。また、各立下げ部分を両端縁から下向きに折り返して、脚部をベースボードに対して直角姿勢に保形し、及び底部分を平行方向に保形する。抑えシートは、立下り部分の折返しにより、緊張して物品をベースボードに定着する。
物品を梱包した物品運送用梱包具は、各底部分から外箱内に収納され、ベースボード下面には各脚部分の立上り高さの空間を形成する。
特許文献1では、各脚部の立上り高さの空間により、物品の運送(運搬)中の衝撃を吸収している(緩衝機能)。
特開2006−248549号公報
しかし、特許文献1では、物品を積載したベースボードは、ベースボードの両縁端の立下り部分(脚部分及び底部分)で支持しているので、物品の重量が重くなると、物品と共にベースボードが沈んで外箱の底に接触し、緩衝機能を低下させる虞がある。
本発明は、物品を積載した積載平板部の沈みを無くすことで、緩衝機能の優れた梱包用緩衝材を提供することにある。
発明に係る請求項1は、基礎平板体と、押えシートを備える梱包用緩衝材であって、前記基礎平板体は、縦方向の縦中心線と、前記縦中心線と直交する横方向の横中心線と、前記横中心線の両側に平行に配置される一対の第1折曲直線と、前記縦中心線の両側に平行に配置され、前記各第1折曲直線と直交する一対の縦縁端と、を有し、前記各第1折曲直線及び前記各縦縁端で区画される四角形の基平板と、前記各第1折曲直線に沿って前記基平板に連設される一対の側平板と、で構成され、前記基平板は、前記縦中心線の両側に第1板幅を隔てて平行に配置され、前記各第1折曲直線と直交する一対の第2折曲直線と、前記各第2折曲直線及び前記基平板の前記各縦縁端の間に配置され、前記各第2折曲直線に第2板幅を隔てて、及び前記基平板の前記各縦縁端に第3板幅を隔てて平行に配置され、前記各第1折曲直線と直交する一対の第3折曲直線と、を有し、前記各第1折曲直線及び前記各第2折曲直線で区画される積載平板部と、前記各第2折曲直線に沿って前記積載平板部の裏面に折返され、及び前記各第3折曲直線に沿って折曲げられて山形に形成される一対の底平板部と、で構成され、前記各側平板は、前記横方向の一対の縦縁端と、前記縦方向の横縁端と、前記各第2折曲直線に対して前記縦中心線側に第1鋭角度をなして配置され、前記各第1折曲直線及び前記各第2折曲直線の第1交点から前記側平板の前記各横縁端まで延在される一対の第4折曲直線と、前記各第3折曲直線及び前記基平板の前記各縦縁端の間に位置する各第1折曲直線に対して第2鋭角度をなして配置され、前記各第1折曲直線及び前記各第3折曲直線の第2交点から前記側平板の前記各縦縁端まで延在される一対の第5折曲直線と、を有し、前記各第1折曲直線に沿って前記積載平板部の表面側に折曲げられ、前記積載平板部に起立される立上げ側平板部と、前記各第1折曲直線、及び第4折曲直線に沿って前記立上げ側平板部の裏面に折返される一対の第1保形側平板部と、前記各第1折曲直線及び前記各第5折曲直線に沿って前記各第1保形側平板部の裏面に折返される一対の第2保形側平板部と、で構成され、前記押えシートは、前記基平板の表面に積層され、前記横方向のシート縦縁端側を前記基平板の各縦縁端側に固定してなり、前記積載平板部の表面に積載された物品を被覆し、前記各第2折曲直線に沿った前記各底平板の折返しにより、緊張して前記物品を前記積載平板部に定着し、前記各底平板部は、前記基平板部の前記各縦縁端を前記積載平板部の裏面に当接して、及び前記基平板の前記各縦縁端を相互に当接して、山形に形成され、山形に形成された前記各底平板部の前記各第3折曲直線と、前記各第1及び各第2保形側平板部の境界線となる前記各第5折曲直線は、前記積載平板部の裏面と平行する同一平面上に配置されることを特徴とする梱包用緩衝材である。
本発明に係る請求項1によれば、横方向に連続し、基平板(各底平板部)の各横縁端を積載平板部の裏面に当接し、及び基平板の各横縁端を相互に当接した山形(山形状)の底平板部の各第3折曲直線である各山形頂点部分と、各第1及び各第2保形側平板部の境界線となる第5折曲直線の各折返部分により、積載平板部の表面に積載した物品(商品)を支持するので、物品(商品)の重量により積載平板部が沈まない。
これにより、物品(商品)を梱包した梱包用緩衝材を、梱包箱に収納して、運送(運搬)しても、物品(商品)の重量により、積載平板部が梱包箱の底に接触しないので、緩衝機能に優れたものとなる。
梱包用緩衝材を展開した状態であって、基礎平板体及び押えシートを示す展開斜視図である。 梱包用緩衝材を展開した状態であって、基礎平板体を示す展開表面図である。 梱包用緩衝材を展開した状態であって、基礎平板体及び押えシートを示す展開裏面図である。 梱包用緩衝材において、各側平板の第4及び第5折曲直線と、横縁端を示す図2の一部拡大図である。 梱包用緩衝材において、各側平板の横縁端、及び折曲用穴を示す図2の一部拡大図である。 梱包用緩衝材を展開した状態であって、基礎平板体及び押えシートを示す展開平面図である。 梱包用緩衝材を展開した状態であって、基礎平板体及び押えシートを示す展開側面図である。 (a)は、図2のA−A断面図、(b)は、図8(a)のD−D矢視拡大断面図である。 (a)は、図2のB−B断面図、(b)は、図9(a)のE−E矢視拡大断面図である。 (a)は、図2のC−C断面図、(b)は、図10(a)のF−F矢視拡大断面図である。 梱包用緩衝材の組立て(物品の梱包)を説明する図であって、各底平板を各第1折曲直線に沿って積載平板部の表面側に折曲げ、及び各側平板の各第1保形側平板部を各第4折曲直線に沿って積載平板部の表面側に折曲げた斜視図である。 梱包用緩衝材の組立て(物品の梱包)を説明する図であって、各底平板部を各第2折曲直線に沿って積載平板部の裏面に折返し、及び各側平板の各第1保形側平板部を各第4折曲直線に沿って立上げ側平板部の裏面に折返した斜視図である。 梱包用緩衝材の組立て(物品の梱包)を説明する図であって、各側平板の立上げ側平板部、各第1保形側平板部、及び各第2保形側平板部を各第1折曲直線に沿って積載平板部の表面側に折曲げて、積載平板部に起立した斜視図である。 物品を梱包した梱包用緩衝材であって、各底平板部、各側平板の立上げ側平板部、各第1保形側平板部、及び各第2保形側平板部を示す側面図である。 物品を梱包した梱包用緩衝材であって、各底平板部、各側平板の立上げ側平板部、各第1保形側平板部、及び各第2保形側平板部を示す正面図である。 図14のG−G断面図である。 図15のH−H断面図である。 図17の一部拡大図である。 物品を梱包した梱包用緩衝材、及び梱包箱を示す斜視図である。 物品を梱包した梱包用緩衝材を梱包箱内に収納した上面図である。 図20のI−I断面図である。
本発明に係る梱包用緩衝材について、図1乃至図21を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、先ず、組立前の展開した梱包用緩衝材について説明し、次に、梱包用緩衝材を組立てて物品(商品)を梱包する要領について説明する。
図1乃至図10において、梱包用緩衝材Xは、基礎平板体1、及び押えシート2(押えフィルム)を備える。
<基礎平板体1>
基礎平板体1は、折曲自在な紙、合成樹脂等のシート素材(シート材)、例えば、段ボール(紙製段ボールシート)、プラスチック段ボールシート等から形成される。
基礎平板体1は、図1乃至図3に示すように、縦方向Vの縦中心線a、縦中心線aと直交する横方向Yの横中心線b、複数(一対)の第1折曲直線L1,L1、及び複数(一対)の縦縁端3,3(縦縁端面)を有する。
基礎平板体1は、図1乃至図3に示すように、例えば、横中心線bを対称軸として、線対称な形状に形成される。
各第1折曲直線L1,L1は、図1乃至図4に示すように、横中心線bの両側に配置される。各第1折曲直線L1,L1は、縦方向Vにおいて、横中心線bに板長T1を隔てて平行に配置される。各第1折曲直線L1,L1は、横方向Yにおいて、各縦縁端3,3の間に延在される。
各縦縁端3,3(縦縁端面)は、図1乃至図4に示すように、横方向Yにおいて、縦中心線aの両側に配置される。各縦縁端3,3は、横方向Yにおいて、縦中心線aに第4板幅H4を隔てて平行に配置される。各縦縁端3,3は、縦方向Vに延在され、各第1折曲直線L1,L1と直交する。
基礎平板体1は、図1乃至図10に示すように、四角形(正方形、矩形)の基平板5、及び複数(一対)の側平板6,6で構成される(基礎平板体1は、基平板5及び各側平板6,6を備える)。
基平板5は、図1乃至図3に示すように、各第1折曲直線L1,L1及び各縦縁端3,3(縦縁端面)で区画される。
各側平板6,6は、図1乃至図3、及び図7乃至図9に示すように、縦方向Vにおいて、基平板5の両側に配置される。各側平板6,6は、各第1折曲直線L1,L1に沿って基平板5に連設される。
基礎平板体1において、各第1折曲直線L1,L1は、基平板5及び各側平板6,6の境界線となる。
<基平板5>
基平板5は、図1乃至図4に示すように、複数(一対)の第2折曲直線L2,L2、及び複数(一対)の第3折曲直線L3,L3を有する。
各第2折曲直線L2,L2は、図1乃至図4に示すように、横方向Yにおいて、縦中心線bの両側に配置される。各第2折曲直線L2,L2は、横方向Yにおいて、縦中心線bに第1板幅H1を隔てて平行に配置される。第2折曲直線L2,L2は、図1乃至図4に示すように、縦方向Vに延在され、各第1折曲直線L1,L1と直交する。
各第3折曲直線L3,L3は、図1乃至図4に示すように、各第2折曲直線L2,L2及び基平板5の各縦縁端3,3の間に配置される。各第3折曲直線L3,L3は、横方向Yにおいて、隣設する第2折曲直線L2に第2板幅H2を隔てて、及び隣設する基平板5の各縦縁端3,3に第3板幅H3を隔てて平行に配置される。各第3折曲直線L3,L3は、図1乃至図4に示すように、縦方向Vに延在され、各第1折曲直線L1,L1と直交する。
基平板5は、図1乃至図4、及び図7乃至図10に示すように、四角形の積載平板部7、及び複数(一対)の底平板部8,8で構成される(基平板5は、積載平板部7及び各底平板部8,8を備える)。
積載平板部7は、図1乃至図3に示すように、各第1折曲直線L1,L1及び各第2折曲直線L2,L2で四角形(矩形)に区画される。
各底平板部8,8は、図乃至図3、及び図10に示すように、横方向Yにおいて、積載平板部7の両側に配置される。各底平板部8,8は、各第1折曲直線L1,L1、各第2折曲直線L2,L2及び基平板5の各縦縁端3,3で四角形(矩形)に区画される。各底平板部8,8は、各縦縁端3,3(縦縁端面)を有して、各第2折曲直線L2,L2に沿って積載平板部7に連設される。
基平板5において、各第2折曲直線L2,L2は、積載平板部7及び各底平板部8,8の境界線となる。
なお、基礎平板体1において、第4板幅H4は、第1乃至第3板幅H1,H2,H3を積算した板幅H4=H1+H2+H3となる。
<側平板6,6>
各側平板6,6は、図1乃至図4に示すように、横方向Yの複数(一対)の縦縁端9,9(縦縁端面)、縦方向Vの横縁端10(横縁端面)、複数(一対)の第4折曲直線L4,L4(縦折曲傾斜直線)、及び複数(一対)の第5折曲直線L5,L5(横折曲傾斜直線)を有する。
各側平板6,6において、各縦縁端9,9は、図4に示すように、第1折曲直線L1及び基平板5(各底平板部8,8)の各縦縁端3,3の第3交点P3,P3で交差する。
各縦縁端9,9は、図4に示すように、基平板5の各縦縁端3,3(縦縁端面)に対して、縦中心線a側(側平板の内側)に第3鋭角度θ3をなして配置される。各縦縁端9,9は、横方向Yにおいて、縦中心線a(第3折曲直線L3)に向けて傾斜しつつ、各第3交点P3,P3から縦方向Vに延在される。
これにより、各縦縁端9,9(縦縁端面)は、基平板5の各縦縁端3,3に連設(連続)される。
各側平板6,6において、横縁端10は、図1乃至図5に示すように、各縦縁端9,9の間に位置して、各縦縁端9,9に連設(連続)される。
横縁端10(横縁端面)は、図2、図4及び図5に示すように、複数(一対)の第1傾斜横縁端10A,10A(第1傾斜横縁端面)、平行横縁端10B(平行横縁端面)、及び複数(一対)の第2傾斜横縁端10C,10C(第2傾斜横縁端面)を有する。
各第1傾斜横縁端10A,10Aは、図2、図4乃至図6に示すように、各側平板6,6の各縦縁端9,9に交差して連設(連続)される。
各第1傾斜横縁端10A,10Aは、図4に示すように、横中心線b(第1折曲直線L1)に平行して、各縦縁端9,9及び各第1傾斜横縁端10A,10Aの第4交点P4,P4を通る基準直線L6に対して、横中心線b(第1折曲直線L1)側(基平板5側)に第4鋭角度θ4をなして配置される。各第1傾斜横縁端10A,10Aは、縦方向Vにおいて、横中心線b(第1折曲直線L1)に向けて傾斜しつつ、各第4交点P4,P4から横方向Yに延在される。
平行横縁端10Bは、図2、及び図4乃至図6に示すように、各第1傾斜横縁端10A,10Aの間に配置される。平行横縁端10Bは、縦方向Vにおいて、第1折曲線L1に間隔を隔てて平行に配置される。平行横縁端10Bは、横方向Yにおいて、縦中心線aの両側に端長M1を有して延在される。
各第2傾斜横縁端10C,10Cは、図2、図4乃至図6に示すように、各第1傾斜横縁端10A,10A及び平行横縁端10Bの間に夫々配置される。各第2傾斜横縁端10C,10Cは、隣設する各第1傾斜横縁端10A,10A及び平行横縁端10Bに交差して、各第1傾斜横縁端10A,10A及び平行横縁端10Bに連設(連続)される。
各第2傾斜横縁端10C,10Cは、平行横縁端10Bに対して、横中心線b側(第1折曲直線L1側)に第5鋭角度θ5をなして配置される。
各第2傾斜横縁端10C,10Cは、縦方向Vにおいて、横中心線b(第1折曲直線L1)に向けて傾斜しつつ、各第2傾斜横縁端10C,10C及び平行横縁端10Bの第5交点P5,P5から横方向Yに延在され、及び各第1傾斜横縁端10A,10Aに交差する。
これにより、各側平板6,6において、各縦縁端9,9、及び横縁端10(各第1傾斜横縁端10A,10A、平行横縁端10B及び各第2傾斜横縁端10C,10C)は、連設(連続)される。また、各側平板6,6の各縦縁端9,9、横縁端10及び基平板5の各縦縁端3,3は、基礎平板体1の外縁端(外縁端面)となる。
各側平板6,6において、各第4折曲直線L4,L4(縦折曲傾斜直線)は、図4に示すように、各第2折曲直線L2,L2に対して、縦中心線a側に第1鋭角度θ1をなして配置される。各第4折曲直線L4,L4は、横方向Yにおいて、縦中心線aに向けて傾斜しつつ、第1折曲直線L1及び各第2折曲直線L2,L2の第1交点P1,P1から各側平板6,6の横縁端10まで延在される。
各第4折曲直線L4,L4は、各第5交点P5において、各側平板6,6の横縁端10(平行横縁端10B、各第2傾斜横縁端10C,10C)に交差する。
各側平板6,6において、各第5折曲直線L5,L5(横折曲傾斜直線)は、図4に示すように、基平板5の各縦縁端3,3及び各第2折曲直線L2,L2の間に位置する各第1折曲直線L1に対して、第2鋭角度θ2をなして配置される。
各第5折曲直線L5,L5は、図4に示すように、縦方向Vにおいて、横中心線b(第1折曲直線L1)から離間しつつ傾斜される。
各第5折曲直線L5,L5は、各第4折曲直線L4,L4と交差しない横方向Yにおいて、各第1折曲直線L1,L1及び各第3折曲直線L3,L3の第2交点P2,P2から各側平板6,6の各縦縁端9,9まで延在され、及び各縦縁端9,9に交差する。
各側平板6,6は、図1乃至図10に示すように、立上げ側平板部15、複数(一対)の第1保形側平板部16,16、及び複数(一対)の第2保形側平板部17,17で構成される(各側平板6,6は、立上げ側平板部15、各第1保形側平板部16,16及び各第2保形側平板部17,17を備える)。
立上げ側平板部15は、図1乃至図4に示すように、第1折曲直線L1、各第4折曲直線L4,L4及び側平板6の横縁端10(平行横縁端10B)で区画される。
各第1保形側平板部16,16は、図1乃至図4に示すように、第1折曲直線L1、各第4折曲直線L4,L4、各第5折曲直線L5,L5、各側平板6,6の縦縁端9,9及び各側平板6,6の横縁端10(各第1及び各第2傾斜横縁端10A,10B)で区画される。
各第1保形側平板部16,16は、図1乃至図4、及び図6に示すように、横方向Vにおいて、立上げ側平板部15の両側に配置され、各第4折曲直線L4,L4に沿って立上げ側平板部15に連設される。
各第1保形側平板部16,16は、図4に示すように、各第1交点P1,P1及び各第2交点P2,P2の間(各第2及び各第3折曲直線の間)に位置する第1折曲直線L1に沿って基平板5(各底平板部8,8)に連設される。
各第2保形側平板部17,17は、図1乃至図4に示すように、各第2交点P2,P2及び各第3交点P3,P3の間(各第3折曲直線L3,L3及び基平板5の各縦縁端3,3の間)に位置する第1折曲直線L1、各第5折曲直線L5,L5及び側平板6の各縦縁端9,9で区画される。
各第2保形側平板部17,17は、図1乃至図4、及び図7に示すように、各第1保形側平板部16,16及び基平板5(各底平板部8,8)の間に配置される。
各第2保形側平板部17,17は、各第5折曲直線L5,L5に沿って各第1保形側平板部16,16に連設される。
各第2保形側平板部17,17は、図4に示すように、各第2交点P2,P2及び各第3交点P3,P3の間(各第3折曲直線L3,L3及び基平板5の各縦縁端3,3の間)に位置する第1折曲直線L1に沿って基平板5(各底平板部8,8)に連設される。
各側平板6,6において、各第4折曲直線L4,L4は、立上げ側平板部15及び各第1保形側平板部16,16の境界線となる。
各側平板6,6において、各第5折曲直線L5,L5は、各第1保形側平板部16,16及び各第2保形側平板部17,17の境界線となる。
各側平板6,6は、図1乃至図5、及び図9に示すように、複数(一対)の折曲用穴18,18を有する。
各折曲用穴18,18は、例えば、各第1保形側平板16,16、及び各第2保形側平板部17,17に形成される。各折曲用穴18,18は、各第1保形側平板部16,16及び第2保形側平板部17,17を貫通して、各側平板6,6の表面6A及び裏面6Bに開口される。
各折曲用穴18,18は、図5及び図9に示すように、第1〜第4穴縁直線N1〜N4に沿って形成される。
第1穴縁直線N1(横穴縁傾斜直線)は、図5及び図9に示すように、横方向Yに延在され、第4折曲直線L4及び第5折曲直線L5に交差する。
第2穴縁直線N2は、図5に示すように、第3折曲直線L3(縦中心線a)に平行に配置される。第1穴縁直線N2は、第1穴縁直線N1及び第5折曲直線L5の第1穴交点Q1から縦方向Vに延在され、第3折曲直線L3及び基平板5の縦縁端3の間に位置する第1折曲直線L1に交差する。
第3穴縁直線N3は、図5に示すように、第2穴縁直線N2及び第1折曲直線L1の第2穴交点Q2と、第1交点P1の間に位置する第1折曲直線L1でなる。
第4穴縁直線N4は、図5に示すように、第1穴縁直線N1及び第4折曲直線L4の第3穴交点Q3と、第1交点P1の間に位置する第4折曲直線L4でなる。
各側平板6,6において、各折曲用穴18,18は、第1及び第4折曲直線L1,L4(第3及び第4穴縁直線N3,N4)に沿って、各第1保形側平板部16,16及び各第2保形側平板部17,17に形成される。
<押えシート2>
押えシート2(押えフィルム)は、図1、図2、及び図4乃至図10に示すように、基平板5(積載平板部7及び各底平板部8,8)の表面5Aに積層される。押えシート2は、例えば、基平板5と同形の四角形(矩形)に形成され、基平板5において、全ての表面5Aを覆って配置される。
これにより、押えシート2は、図1、図2及び図10に示すように、積載平板部7の表面7A、及び各底平板部8,8の表面8Aに配置される。
押えシート2は、図1、図2、図4、図7及び図9に示すように、横方向Yの各シート縦縁端側2A,2Aを基平板5(各底平板部8,8)の縦縁端側3A,3Aに固定する。
押えシート2において、各シート縦縁端側2A,2Aは、縦方向Vにわたって、基平板5(各底平板部8,8)の各縦縁端側3A,3Aに固定される。
これにより、押えシート2は、横方向Yの各シート横縁端側2A,2Aを閉塞し、縦方向Vの各シート横縁端2B,2Bを開放する。
押えシート2は、伸縮性(可撓性)を有するシート材(フィルム材)で形成される。押えシート2は、例えば、ポリウレタン系熱可塑性樹脂を原料とする透明フィルムを使用する(フィルム厚さは、10〜300μm)。
押えシート2において、ポリウレタン系熱可塑性樹脂を原料とする透明フィルムを使用すると、ヒートシール(熱圧着)により、各シート縦縁端側2A,2Aを基平板5の各縦縁端側3A,3Aに固着(固定)できる。
梱包用緩衝材Xにおいて、第2板幅H2及び第2板幅H3は、同一の板幅H2=H3を有する。
梱包用緩衝材Xにおいて、第2板幅H2及び第3板幅H3を積算した板幅H5=H2+H3は、第1板幅H1より大きい板幅H5>H1(広い板幅)にされる。
梱包用緩衝材Xにおいて、第1鋭角度θ1は、第2鋭角度θ2の半分の角度[θ1=(1/2)×θ2]にされる。例えば、第2鋭角度θ2=34度(34°)、及び第1鋭角度θ1=17度(17°)とし、第2鋭角度θ2=36.9度(36.9°)、及び第1鋭角度θ1=18.4度(18.4°)とする。
梱包用緩衝材Xにおいて、第3鋭角度θ3と、第2鋭角度θ2及び第1鋭角度θ1との関係は、例えば、第3鋭角度θ3を第2鋭角度θ2と同一角度、及び第1鋭角度θ1の半分の角度とする[θ3=θ2=(1/2)×θ1]。
梱包用緩衝材Xにおいて、第4鋭角度θ1と第1鋭角度θ1との関係は、例えば、第4鋭角度θ4を第1鋭角度θ1の2倍の角度(θ4=2×θ1)とする。
梱包用緩衝材Xにおいて、第5鋭角度θ5と、第1鋭角度θ1との関係は、例えば、任意の角度θ6とすると、第5鋭角度θ5は、θ5=θ6−2×θ1とする。例えば、第1鋭角度θ1=17度(第2鋭角度θ2=34度となる)、及び任意の角度θ6=45度(45°)とすると、第5鋭角度θ5=45度−2×(17度)=11度(11°)となる。
なお、梱包用緩衝材Xにおいて、鋭角度θ(θ1〜θ5)とは、0度を超え90度未満(0°<θ<90°)である。
<物品の梱包>
次に、梱包用緩衝材Xを組立てて物品(商品)を梱包する要領について、図1乃至図5、及び図11乃至図18を参照して説明する。
なお、図11乃至図18において、図1乃至図10と同一符号は、同一部材、同一構成であるので、その詳細な説明は省略する。
図1乃至図4において、梱包用緩衝材Xは、各底平板部8,8、及び各側平板6,6の各第1保形側平板部16,16を、各第2折曲直線L2,L2及び各第4折曲直線L4,L4に沿って、積載平板部7の表面7A側に折曲げる。
各底平板部8,8及び第1保形側平板部16,16を積載平板部7の表面7A側に折曲げると、押えシート2は、横方向Yに緩んで配置される。
これにより、押えシート2を積載平板部7から離間することで、押えシート2のシート横縁端2B,2B及び積載平板部7の間を開いて、側平板6の立上げ側平板部15(第1折曲直線L1)側から物品Z(商品)を挿入する(図11参照)。
このとき、物品Z(商品)は、積載平板部7及び押えシート2の間に配置され、積載平板部7の表面7Aに積載される。押えシート2は、積載平板部7の表面7Aに積載された物品Z(商品)を被覆する。
図13乃至図18において、基平板5は、積載平板部7と、各第2折曲直線L2,L2に沿って積載平板部7の裏面7Bに折返され、及び各第3折曲直線L3,L3に沿って折曲げられて山形に形成された一対の底平板部8,8で構成される。
各底平板部8,8は、図1乃至図3、及び図12に示すように、各第2折曲直線L2,L2に沿って積載平板部7の裏面8Bに折返され、及び各第3折曲直線L3,L3に沿って折曲げられて、山形(山形状)に形成される。各底平板部8,8の裏面8Bは、各第2折返直線L2,L2に沿った折返しにより、積載平板部7の裏面7Bに対向される。
各底平板部8,8は、図14乃至図18に示すように、基平板5(各底平板部8,8)の各縦縁端3,3(横縁端面)を積載平板部7の裏面7Bに当接し、及び基平板5(各底平板部8,8)の各横縁端3,3を相互に当接して、山形(山形状)に形成される。
このとき、第2板幅H2及び第3板幅H3を同一の板幅H2=H3とし、及び板幅H5=H2+H3を第1板幅H1より大きい板幅H5>H1にすると、各底平板部8,8は、基平板5の各縦縁端3,3(縦縁端面)を縦中心線bに沿って積載平板部7の裏面7Bに当接し、及び基平板5の各縦縁端3,3を縦中心線aにて相互に当接して、山形(山形状)に形成される。
これにより、各底平板部8,8は、横方向Yに連続して、2つの同形の山形を形成する。
また、同形の山形に形成された各底平板部8,8において、山形頂点部分19,19となる第3折曲直線L3,L3は、図14乃至図16に示すように、縦方向Vにおいて、積載平板部7の裏面7Bから距離R(底上げ距離R)を隔てて、及び積載平板部7の裏面7Bに平行する同一平面W上に配置される。なお、底上げ距離Rとは、図17に示すように、積載平板部7の裏面7Bに直交する垂線LX、及び山形(山形状)に形成された各底平板部8,8の第3折曲直線L3,L3(山形頂点部分19,19)の交点PXとし、垂線LX及び積載平板部7の裏面7Bの交点PYとすると、各交点PX,PYの間の距離である。
更に、同形の山形(同一形状)に形成された各底平板部8,8は、縦方向Vにおいて、積載平板部7の各第1折曲直線L1,L1の間にわたって配置される。
なお、各底平板部8,8及び積載平板部7は、図14乃至図17に示すように、横方向Yの断面を二等辺三角形とし、縦方向Vに延在する2つの中空三角柱を形成する。
押えシート2は、図13、図15乃至図17に示すように、各第2折曲直線L2,L2に沿った各底平板部8,8の折返し、及び各第3折曲直線L3,L3に沿った各底平板部8,8の折曲げにより、緊張して物品Z(商品)を積載平板部7に定着する。
このとき、押えシート2は、各底板部8,8と共に、各第2折曲直線L2,L2に沿って折返され、及び各第3折曲直線L3,L3に沿って折曲げられる。
これより、押えシート2は、横方向Yにおいて、積載平板部7及び各底平板部8,8に沿って引張られ、物品Z(商品)を積載平板部7に定着する。
図1乃至図4、及び図13乃至図18において、各側平板6,6は、各第1折曲直線L1,L1に沿って積載平板部7の表面7A側に折曲げられ、積載平板部7に起立する立上げ側平板部15と、各第1折曲直線L1,L1及び各第4折曲直線L4,L4に沿って立上げ側平板部15の裏面15Bに折返される一対の第1保形側平板部16,16と、各第1折曲直線L1,L1及び各第5折曲直線L5,L5に沿って各第1保形側平板部16,16の裏面16Bに折返される一対の第2保形側平板部17,17で構成される。
各側平板6,6において、立上げ側平板部15は、図13乃至図17に示すように、各第1交点P1,P1間に位置する各第1折曲直線L1,L1に沿って積載平板部7の表面7A側に折曲げられ、積載平板部7に起立される(立設される)。各側平板6,6の立上げ側平板15,15は、例えば、積載平板部7と直交して起立される(立設される)。
各側平板6,6において、各第1保形側平板部16,16は、図13乃至図18に示すように、各第1交点P1,P1及び各第2交点P2,P2の間(各第2折曲直線L2,L2及び各第3折曲直線L3,L3の間)に位置する各第1折曲直線L1,L1、各第4折曲直線L4,L4、及び各第5折曲直線L5,L5に沿って、起立した各立上げ側平板部15の裏面15Bに折返される。
このとき、各第1保形側平板部16,16は、縦方向Vにおいて、起立された各立上げ側平板部15,15に並設され、及び立上げ側平板部15により積載平板部7に対して起立される(立設される)。
また、各第1保形側平板部16,16の折返しにより、各第1保形側平板部16,16の裏面16Bは、起立された立上げ側平板部15の裏面15Bに対向して配置される。
更に、各第1折曲直線L1,L1及び各第4折曲直線L4,L4に沿って各折曲用穴18,18を形成しているので、各第1保形側平板部16,16は、容易且つ確実に、起立された各立上げ側平板部15,15の裏面15Bに折返すことができる。
各側平板6,6において、各第2保形側平板部17,17は、図13乃至図18に示すように、各第2交点P2,P2及び各第3交点P3,P3の間(各第3折曲直線L3,L3及び基平板5の各縦縁端3,3の間)に位置する各第1折曲直線L1,L1、及び各第5折曲直線L5,L5に沿って各第1保形側平板部16,16の裏面16Bに折返される。
このとき、各第2保形側平板部17,17は、積載平板部7の裏面7B側に位置して、縦方向Vにおいて、起立された各立上げ側平板部15,15及び折返された各第1保形側平板部16,16に並設される。各第2保形側平板部17,17は、起立された各立上げ側平板部15及び折返された各第1保形側平板部16,16により積載平板部7に対して起立される(立設される)。
また、各第2保形側平板部17,17の折返しにより、各第2保形側平板部17,17の裏面17Bは、折返された各第1保形側平板部16,16の裏面16Bに対向して配置される。
更に、第1鋭角度θ1を第2鋭角度θ2の半分の角度とすると、各立上げ側平板部15の裏面15Bに折返された各第1保形側平板部16,16、及び各第1保形側平板部16,16の裏面16Bに折返された各第2保形側平板部17,17の境界線及び各折返部分20,20となる各第5折曲直線L5,L5は、図14乃至図16に示すように、積載平板部7の裏面7Bに対して平行に配置され、各底平板部8,8の各第3折曲直線L3,L3(各山形頂点部分19,19)を配置した同一平面W上に配置される。
これにより、山形に形成された各底平板部8,8の各第3折曲直線L3,L3と、各第1保形側平板部16,16及び各第2保形側平板部17,17の各折返部分20,20(境界線)となる各第5折曲直線L5,L5は、積載平板部7の裏面7Bに平行する同一平面W上に配置される(図14乃至図16参照)。
各側平板6,6において、各第1保形側平板部16,16を起立された立上げ側平板部15の裏面15Bに折返し、及び各第2保形側平板部17,17を折返された各第1保形側平板部16,16の裏面16Bに折返すと、各第1保形側平板部16,16及び各第2保形側平板部17,17は、第2保形側平板部17,17に連設される各底平板部8,8の山形状を保持する。
各側平板6,6において、各第1保形側平板部16,16は、図12に示すように、各第2曲直線L2,L2に沿った各底平板部8,8の折返しと共に、各第4折曲直線L4,L4に沿って各立上げ側平板部15の裏面15Bに折返される。各側平板6,6において、各第1保形側平板部16,16は、第3折曲直線L3,L3に沿った各底平板部8,8の折曲げと共に、各第1折曲直線L1,L1(各第2及び各第3折曲直線L2,L3の間に位置する各第1折曲直線L1)に沿って折曲げられる。また、各側平板6,6において、各第2保形側平板部17,17は、各第3折曲直線L3,L3に沿った各底平板部8,8の折曲げと共に、各第5折曲直線L5,L5、及び各第1折曲直線L1,L1(各第3折曲直線L3,L3及び基平板5の各縦縁端3,3の間に位置する各第1折曲直線L1,L1)に沿って各第1保形側平板部16,16の裏面16Bに折返される。
折返された各第1及び各第2保形側平板部16,17、及び各側平板6,6の立上げ側平板部15は、各第1折曲直線L1,L1に沿って積載平板部7の表面7A側に折曲げられて、積載平板部7に起立される(立設される)。
このとき、人の手で起立された各側平板6,6(立上げ側平板部15、各第1保形側平板部16,及び各第2保形側平板部17,17)を把持している間は、各底平板部8,8の山形(山形状)が保持され、各底平板部8,8の第3折曲直線L3,L3の山形頂点部分19,19と、各第1及び各第2保形側平板部16,17の境界線となる各第5折曲直線L5,L5の折返部分20,20は、同一平面W上に配置される。
各側平板6,6において、各縦縁端9,9(縦縁端面)は、図4に示すように、基平板5の各縦縁端3,3(縦縁端面)に対して、第3鋭角度θ3をなして配置される。これにより、各第1保形側平板部16,16を起立された立上げ側平板部15の裏面15Bに折返しても、各第1保形側平板部16,16は、図14に示すように、相互に重なることなく、立上げ側平板部15に並設される。
第3鋭角度θ3は、各側平板6,6の各第1保形側平板部16,16を折返した際に、各第1保形側平板部16,16が相互に重ならないような角度を選択(設定)する。例えば、第3鋭角度θ3を第2鋭角度θ2と同一の角度(θ3=θ2)とすると、各立上げ側平板部15,15の裏面15Bに折返えされた各第1保形平板部16,16は、図14に示すように、相互に重なることなく、各側平板6,6の各縦縁端9,9を平行にして配置する。
各側平板6,6において、横縁端10(横縁端面)を、各第1傾斜横縁端10A,10A、平行横縁端10B及び各第2傾斜横縁端10C,10Cで構成することにより、各第1保形側平板部16,16を起立された立上げ側平板部15の裏面15Bに折返しても、各第1傾斜横縁端10A,10Aは、図14乃至図16に示すように、起立された立上げ側平板部15の平行横縁端10Bより積載平板部7側(各底平板部8側)に配置される。
このとき、第1傾斜横縁端10A,10Aは、図14に示すように、起立された各立上げ側平板部15の平行横縁10Bに平行に配置される。
第4及び第5鋭角度θ4,θ5は、各側平板6,6の各第1保形側平板部16,16を折返した際に、各第1保形側平板部16,16の第1傾斜横縁端10A,10Aが起立された立上げ側平板部15の平行横縁端10Bより積載平板部7側に配置されるような角度を選択(設定)する。例えば、第4鋭角度θ4を第1鋭角度θ1の2倍の角度(θ4=2×θ1)とし、及び第5鋭角度θ5をθ5=θ6−2×θ1[θ6:任意の角度、θ1:第1鋭角度]とすると、各立上げ側平板部15,15の裏面15Bに折返された各第1保形側平板部16,16において、各第1傾斜横縁端10A,10Aは、図14に示すように、各立上げ側平板部15,15の平行横縁端10Bより積載平板部7側(平行横縁端10B及び積載平板部7の表面7Aの間)に位置して、各立上げ側平板部15,15の平行横縁端10Bに平行に配置される。
梱包用緩衝材Xにおいて、第1鋭角度θ1、第2鋭角度θ2、第1乃至第3板幅L1,L2,L3の関係は、図2及び図17に示すように、第1鋭角度θ1を第2鋭角度θ2の半分の角度[θ1=(1/2)×θ2]、第2板幅H2及び第3板幅Hを同一の板幅H2=H3、板幅H5=H2+H3を第1板幅H1より大きい板幅H5>H1、及び底上げ距離Rとすると、以下のようになる。
先ず、山形(山形状)に形成された各底平板部8,8において、各第2折曲直線L2,L2及び各第3折曲直線L3,L3の間に位置する各第1折曲直線L1,L1と、積載平板部7(裏面7B)でなす角度は、第2鋭角度θ2となる(図17参照)。
これにより、第2鋭角度θ1、第1板幅H1、第2板幅H2及び底上げ距離Rとの間において、式(1)及び式(2)が成り立つ。
Figure 0006250761
式(1)及び式(2)において、底上げ距離Rと、第1板幅H1を任意の数値に設定すると、第2鋭角度θ2、及び第2板幅H3(第3板幅H3=H2)を決定できる。
そして、第2鋭角度θ2が決まれば、第1鋭角度θ1[θ1=(1/2)×θ1]も決定できる。
第1鋭角度θ1、第2鋭角度θ2、第2板幅H2及び第3板幅H3は、第1板幅H1及び底上げ距離Rに依存し、第1板幅H1及び底上げ距離Rを任意の数値に設定すれば、式(1)及び式(2)より決定できる。
物品Z(商品)を梱包して組立てられた梱包用緩衝材X(以下、「物品Z(商品)を梱包した梱包用緩衝材X」という)は、運送する際に、図19乃至図21に示すように、直方体の梱包箱B内に収納される。
物品Z(商品)を梱包した梱包用緩衝材Xは、図19乃至図21に示すように、山形に形成された各底平板部8,8から梱包箱B内に収納され、山形に形成された各底平板部8,8の各第3折曲直線L3,L3(各山形頂点部分19,19)を梱包箱Bの底平板51上に当接する。また、折返された各第1保形側平板部16,16、及び折返された各第2保形側平板部17,17の境界線となる各第5折曲直線L5,L5(各折返部分20,20)を梱包箱Bの底平板51に当接して、物品Z(商品)を梱包した梱包用緩衝材Xを梱包箱Bの底平板51に載置して収納する。
また、物品Z(商品)を梱包した梱包用緩衝材Xは、図19乃至図21に示すように、折返された各第1保形側平板部16,16を梱包箱Bの側平板52,52に当接して、梱包箱Bに収納される。
そして、梱包箱Bに蓋平板53を閉じて、蓋平板53を折返された各立上げ側平板部15,15(水平横縁端10B)に当接して運送する。
このとき、物品Z(商品)を梱包した梱包用緩衝材Xは、各第1保形側平板部16,16を梱包箱Bの各側平板52,52に当接するので、梱包用緩衝材Xの組立ては開放されず、各第1保形側平板部16,16及び各第2保形側平板部17,17は、各底平板部8,8の山形状を保持する。
このように、梱包用緩衝材Xは、横方向Yに連続し、基平板5(各底平板部8,8)の各縦縁端3,3を積載平板部7の裏面7Bに当接し、及び各縦縁端3,3を相互に当接した山形(山形状)の底平板部8,8(各第3折曲直線L3,L3の各山形頂点部分19,19)、及び各第1及び各第2保形側平板部16,17の境界となる各第5折曲直線L5,L5の折返部分20,20により、積載平板部7の表面7Aに積載した物品Z(商品)を支持するので、物品Z(商品)の重量により積載平板部7が各底平板部8,8側に沈まない。
これにより、物品Z(商品)を梱包した梱包用緩衝材Xを、図19乃至図21で説明したと同様に、梱包箱Bに収納して、運送(運搬)しても、物品Z(商品)の重量により、積載平板部7が梱包箱Bの底平板51に接触しないので、緩衝機能に優れたものとなる。
梱包用緩衝材Xでは、第1乃至第5折曲直線L1〜L5は、ミシン目加工した直線であっても良い。
梱包用緩衝材Xでは、折曲用穴18を形成しない構成であっても良い。
梱包用緩衝材Xでは、第1鋭角度θ1と、第2鋭角度θ2の関係について、θ1=(1/2)×θ2[第1鋭角度θ1を、第2鋭角度θ2の半分の角度]とする構成について説明したが、これに限定されない。
例えば、第1鋭角度θ1=(1/n)×θ2[但し、n:2以上の任意の数値]として、山形に形成される各底平板部8,8の第3折曲直線L3,L3(各山形頂点部分19,19)と、各第1及び各第2保形側平板部16,17の境界となる各第5折曲直線L5,L5(各折返部分20,20)を、積載平板部7の裏面7Bに平行する同一平板W上に配置する構成も採用できる。
本発明は、物品(商品)を梱包して運送(運搬)するのに最適である。
X 梱包用緩衝材
1 基礎平板体
2 押えシート
3 基平板の縦縁端(縦縁端面)
5 基平板
6 側平板
7 積載平板部
8 底平板部
9 側平板の縦縁端(縦縁端面)
10 側平板の横縁端(横縁端面)
15 立上げ側平板部
16 第1保形側平板部
17 第2保形側平板部
L1 第1折曲直線
L2 第2折曲直線
L3 第3折曲直線
L4 第4折曲直線(縦折曲傾斜直線)
L5 第5折曲直線(横折曲傾斜直線)
P1 第1交点
P2 第2交点

Claims (1)

  1. 基礎平板体と、押えシートを備える梱包用緩衝材であって、
    前記基礎平板体は、
    縦方向の縦中心線と、
    前記縦中心線と直交する横方向の横中心線と、
    前記横中心線の両側に平行に配置される一対の第1折曲直線と、
    前記縦中心線の両側に平行に配置され、前記各第1折曲直線と直交する一対の縦縁端と、を有し、
    前記各第1折曲直線及び前記各縦縁端で区画される四角形の基平板と、
    前記各第1折曲直線に沿って前記基平板に連設される一対の側平板と、で構成され、
    前記基平板は、
    前記縦中心線の両側に第1板幅を隔てて平行に配置され、前記各第1折曲直線と直交する一対の第2折曲直線と、
    前記各第2折曲直線及び前記基平板の前記各縦縁端の間に配置され、前記各第2折曲直線に第2板幅を隔て、及び前記基平板の前記各縦縁端に第3板幅を隔てて平行に配置され、前記各第1折曲直線と直交する一対の第3折曲直線と、を有し、
    前記各第1折曲直線及び前記各第2折曲直線で区画される四角形の積載平板部と、
    前記各第2折曲直線に沿って前記積載平板部の裏面に折返され、及び前記各第3折曲直線に沿って折曲げられて山形に形成される一対の底平板部と、で構成され、
    前記各側平板は、
    前記横方向の一対の縦縁端と、
    前記縦方向の横縁端と、
    前記各第2折曲直線に対して前記縦中心線側に第1鋭角度をなして配置され、前記各第1折曲直線及び前記各第2折曲直線の第1交点から前記側平板の前記各横縁端まで延在される一対の第4折曲直線と、
    前記各第3折曲直線及び前記基平板の前記各縦縁端の間に位置する各第1折曲直線に対して第2鋭角度をなして配置され、前記各第1折曲直線及び前記各第3折曲直線の第2交点から前記側平板の前記各縦縁端まで延在される一対の第5折曲直線と、を有し、
    前記各第1折曲直線に沿って前記積載平板部の表面側に折曲げられ、前記積載平板部に起立される立上げ側平板部と、
    前記各第1折曲直線、及び前記各第4折曲直線に沿って前記立上げ側平板部の裏面に折返される一対の第1保形側平板部と、
    前記各第1折曲直線及び前記各第5折曲直線に沿って前記各第1保形側平板部の裏面に折返される一対の第2保形側平板部と、で構成され
    前記押えシートは、
    前記基平板の表面に積層され、前記横方向の各シート縦縁端側を前記基平板の各縦縁端側に固定してなり、
    前記積載平板部の表面に積載された物品を被覆し、前記各第2折曲直線に沿った前記各底平板部の折返しにより、緊張して前記物品を前記積載平板部に定着し、
    前記各底平板は、
    前記基平板の前記各縦縁端を前記積載平板部の裏面に当接し、及び前記基平板の前記各縦縁端を相互に当接して、山形に形成され、
    山形に形成された前記各底平板部の前記第3折曲直線と、前記各第1及び各第2保形側平板部の境界線となる前記各第5折曲直線は、
    前記積載平板部の裏面と平行する同一平面上に配置される
    ことを特徴とする梱包用緩衝材。
JP2016171164A 2016-09-01 2016-09-01 梱包用緩衝材 Active JP6250761B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171164A JP6250761B1 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 梱包用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171164A JP6250761B1 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 梱包用緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6250761B1 true JP6250761B1 (ja) 2017-12-20
JP2018034874A JP2018034874A (ja) 2018-03-08

Family

ID=60685628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171164A Active JP6250761B1 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 梱包用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6250761B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113676B2 (ja) * 2018-06-19 2022-08-05 タキロンシーアイ株式会社 梱包用部材
JP7378722B2 (ja) * 2019-08-29 2023-11-14 株式会社クラウン・パッケージ 内設ボード及び包装箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142697A (ja) * 1974-10-04 1976-04-10 Tokyo Shibaura Electric Co
US6148590A (en) * 1995-10-11 2000-11-21 Sealed Air Corporation Packaging structure
WO2007072522A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Assograph Italia S.R.L. Packaging for durable goods using self-assembled box-shaped protective means and method of production
US20100000907A1 (en) * 2007-03-23 2010-01-07 Yamato Packing Technology Institute Co., Ltd. Packing implement for goods transportation
JP2015127208A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ヤマト包装技術研究所株式会社 物品運送用梱包具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142697A (ja) * 1974-10-04 1976-04-10 Tokyo Shibaura Electric Co
US6148590A (en) * 1995-10-11 2000-11-21 Sealed Air Corporation Packaging structure
WO2007072522A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Assograph Italia S.R.L. Packaging for durable goods using self-assembled box-shaped protective means and method of production
US20100000907A1 (en) * 2007-03-23 2010-01-07 Yamato Packing Technology Institute Co., Ltd. Packing implement for goods transportation
JP2015127208A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ヤマト包装技術研究所株式会社 物品運送用梱包具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034874A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250761B1 (ja) 梱包用緩衝材
JP2016113212A (ja) 包装箱
JP2016034852A (ja) 包装材
JP6706125B2 (ja) 包装容器
US10308390B2 (en) Corrugated packaging box
JP2016069046A (ja) 包装箱およびそのブランクシート
JP3178252U (ja) 折曲板体と可撓性フィルムとを組み合わせた緩衝部材
JP3233434U (ja) 包装材
JP2018138469A (ja) トレイ及びトレイのブランク
JP2019006409A (ja) 内設ボード及び包装箱
JP2013154929A (ja) 梱包体及び太陽電池モジュールの梱包方法
JP6550929B2 (ja) 梱包材
JP2016222270A (ja) 梱包材
JP3716083B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP2020100430A (ja) 梱包材
JP7091691B2 (ja) 梱包箱
WO2023181858A1 (ja) 梱包用支持部材
JP7413686B2 (ja) 包装体
JP6933175B2 (ja) 包装箱,テーブル及びシート材
JP6035430B2 (ja) 緩衝材及びそれを用いた梱包体
JP5324337B2 (ja) 物品梱包装置
JP7436279B2 (ja) 組み立て式什器
JP4202896B2 (ja) ワークの梱包体
JP4276011B2 (ja) 包装材及び包装構造
US20130048633A1 (en) Collapse and expansion structure of storage box

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250