JP6249266B2 - 水質モニタ - Google Patents

水質モニタ Download PDF

Info

Publication number
JP6249266B2
JP6249266B2 JP2013116585A JP2013116585A JP6249266B2 JP 6249266 B2 JP6249266 B2 JP 6249266B2 JP 2013116585 A JP2013116585 A JP 2013116585A JP 2013116585 A JP2013116585 A JP 2013116585A JP 6249266 B2 JP6249266 B2 JP 6249266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water quality
water
boiler
period
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013116585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234944A (ja
Inventor
勲 佐々木
勲 佐々木
古川 英夫
英夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013116585A priority Critical patent/JP6249266B2/ja
Publication of JP2014234944A publication Critical patent/JP2014234944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249266B2 publication Critical patent/JP6249266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、ボイラ水の水質を管理するための水質モニタに関する。
ボイラ缶体内のボイラ水の溶存酸素濃度や有害イオン濃度が高くなったり、ボイラ水のpHが低くなったりするなどしてボイラ水の水質が悪化した状態が続くと、ボイラ缶体や水管等に腐食が発生してしまうおそれがあるため、従来から、ボイラ水の水質検査が行われている。
例えば、下記特許文献1及び2には、ボイラ缶体に一対の電極からなる水質センサを設置し、ボイラ水の水質に応じて電極間に流れる電流等のセンサ出力信号に基づいて水質を検査することで、ボイラ水の腐食性を検出する装置が開示されている。
実公平7−34370号公報 特開平10−332623号公報
しかし、通常、ボイラにおいては、給水や濃縮ブロー等のイベントが行われるため、ボイラ水の水質が一時的に急激に変化する。このため、水質センサの出力信号に基づく水質検査では、このような一時的な水質信号の急変による水質の一時的変化を検知し、水質が悪化したと判定してしまうといった問題が起こりうる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ボイラの給水や濃縮ブロー等によって生じる一時的な水質の変化に影響されず、ボイラ水の水質判定を良好に行うことのできる水質モニタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る水質モニタは、ボイラに設置されてボイラ水の水質に応じた水質信号を生成する水質センサと、前記水質センサに接続され、前記水質信号に基づいてボイラ水の水質を判定する制御器と、を備え、前記制御器は、所定のサンプリング周期で前記水質センサの前記水質信号を取得すると共に、所定の平均算出期間における前記水質信号の平均値を順次算出し、この平均値に基づいてボイラ水の水質を判定し、前記所定のサンプリング周期は、前記ボイラにおいて濃縮ブローが実施される周期及び給水が実施される周期よりも短い周期であり、前記所定の平均算出期間は、前記ボイラにおいて濃縮ブロー及び給水がそれぞれ複数回実施される期間であることを特徴とする。
本発明に係る水質モニタによれば、ボイラの給水や濃縮ブロー等によって生じる一時的な水質の変化に影響されず、ボイラ水の水質判定を良好に行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る水質モニタの構成を一部概略的に示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る水質モニタの設置状況を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る制御器における水質判定処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係る水質センサの出力信号の時間経過のモデルを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る水質モニタについて説明する。図1は、本実施形態に係る水質モニタ10の構成を一部概略的に示す図である。なお、図1では、水質センサ20の一部を断面図で示している。図2は、本実施形態に係る水質モニタ10のボイラ80への設置状況を概略的に示す図である。
水質モニタ10は、ボイラ80に設置されてボイラ水の水質判定を行うための装置であり、ボイラ水の水質に応じた水質信号を生成する水質センサ20と、この出力信号に基づいてボイラ水の水質を判定する制御器40とを備えている。
水質センサ20は、ガルバニック腐食(異種金属接触腐食)を利用した腐食センサであり、ボイラ水の溶存酸素濃度、pH及び有害イオン濃度に応じた水質信号を出力する。ボイラ水の溶存酸素濃度、pH及び有害イオン濃度は、缶体81内のボイラ水の腐食性と相関が高く、水質モニタ10は、水質センサ20の水質信号に基づいてボイラ水の水質を判定することで、ボイラ水の腐食性を評価することができる。
図1に示すように、水質センサ20は、電極保持器21と、第一電極23と、第二電極25と、センサケーブル30と、アンプ33とを備えている。電極保持器21は、第一電極23と第二電極25とを所定の隙間を開けて支持、固定するための保持器である。
第一電極23は、鉄(SS:一般構造用圧延鋼材)製の電極であり、中空の略円筒型形状をしている。第二電極25は、ステンレス(SUS)製の電極であり、細い円柱形状をしている。第二電極25は、第一電極23の中空部分に所定の隙間を開けて同心で並行に設置され、止めねじによって、電極保持器21に固定されている。
センサケーブル30は、一端が第一電極23と第二電極25に接続され、他端が制御器40に接続されている。センサケーブル30には、アンプ33が設置されており、センサケーブル30を流れる水質信号は、アンプ33により増幅されて制御器40へと送られる。
図2に示すように、缶体81の下部ヘッダー82の側面には、水質センサ20を固定、設置するためのセンサ用ソケット83が設置されている。水質センサ20の本体部分は、第一電極23及び第二電極25が缶体81内に突出するようにセンサ用ソケット83に固定される。
センサ用ソケット83は、下部ヘッダー82の側面であって、バーナ側の水管の近くに設置されている。下部ヘッダー82のバーナ側の水管の近傍は、缶体81内でも腐食の進行しやすい部分であるため、その近傍に水質センサ20を設置すれば、缶体81内のボイラ水の腐食性を精度良く検知することができる。
このようにしてボイラ80に設置された水質センサ20においては、ボイラ水の溶存酸素濃度、pH及び有害イオン濃度に応じて、異種電極間にガルバニック電流(水質信号)が流れる。
制御器40は、この水質信号に基づいてボイラ水の水質の良否を判定し、缶体81内のボイラ水の腐食性を評価する。制御器40は、ボイラ80の制御器と一体に構成しても良い。図3は、本実施形態に係る制御器40による水質判定処理の流れを説明するためのフローチャートである。
制御器40は、水質信号を1秒毎にサンプリングしながら、1日毎に水質信号の平均値を算出し、この平均値の変化量及び大きさ(絶対値)に基づいて、水質の異常判定を行うことを特徴としている。
具体的には、まずS1において、制御器40は、サンプリング周期1秒で水質センサ20の出力信号である水質信号を取得する。次に、S2では、水質信号の取得を始めてから1日(平均値算出期間)が経過したか否かを判定し、1日経過すると、S3へ進み、水質信号の1日の平均値を算出する。
S4では、この平均値の変化量に基づいて、水質の良否を判定する。すなわち、制御器40は、前回(前日)の平均値と今回算出した平均値との差である変化量を求め、算出した変化量が所定の変化量基準値(100μA)以上であった場合には、S6に進んで水質が異常であると判定し、そうでない場合には、S5に進み、次の判定を行う。
S5では、上記平均値の大きさに基づいて、水質の良否を判定する。すなわち、制御器40は、今回算出した平均値が所定の絶対値基準値(300μA)以上であった場合には、S6に進んで水質が異常であると判定し、そうでない場合には、水質が異常ではないとしてS1に戻り、引き続き水質信号のサンプリングを行う。
なお、S6において、水質が異常であると判定された場合には、ボイラ水において、溶存酸素濃度が高い状態、pHが悪化した状態、有害イオン濃度が高い状態等、腐食性の高い状態が発生しており、将来的に缶体パンクなどが発生する可能性が高いと考えられる。よって、ボイラ80の管理者は、水質悪化の原因を調べ、使用する薬品を変更するなどの対策を施す。
なお、本実施形態では、平均算出期間が1日であるため、水質の悪化の原因がボイラ80の修理や部品交換等である場合には、管理者がその日に行った作業をふり返ることで、容易に原因を特定できる場合もある。
このように、制御器40は、所定のサンプリング周期で取得した水質信号の所定の平均算出期間(1日)での平均値を算出し、この平均値に基づいてボイラ水の水質を判定しているので、短時間の給水や濃縮ブロー等のイベントによる水質信号の一時的に急激な変化を不必要に検知することなく、ボイラ水の水質の判定を良好に行うことができる。
また、算出した平均値の変化量に基づいて水質の判定を行うことで、水質センサ20の出力が低下してしまった場合などであっても、ボイラ水質の急な悪化を確実に検知することができる。例えば、ボイラ導入初期には、水質センサ20の鉄の第一電極23の表面に酸化皮膜が形成され、電極表面での化学反応が抑制されるケースが発生するが、本実施形態であれば、このようなケースでも良好な水質判定を行うことができる。
一方、変化量による水質判定の場合には、ボイラ80への給水源(地下水、工業用水、水道水等)の水質がゆっくりと悪化している場合など、水質センサ20の出力信号が徐々に上昇する場合には水質の悪化を検知することができない。しかし、本実施形態のように、算出した平均値の大きさにも基づいて水質判定を行うことで、徐々に水質が悪化する場合であっても良好な水質判定を行うことが可能である。
もちろん、上記水質判定処理方法は適宜変更可能であり、例えば、上述したS4の変化量による判定処理と、S5の絶対値による判定処理の順序は変更しても良いし、同時に行うようにしても良い。
また、上記S4では、今回の平均値と前日の平均値の差を変化量として水質判定を行っているが、今回の平均値と過去数日間の平均値との差を変化量として判定を行っても良い。
また、水質判定処理で用いる各パラメータの値も適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、サンプリング周期を1秒としているが、サンプリング周期は、1秒以下であっても良いし、1秒以上(例えば、5秒や10秒)であっても良い。但し、ボイラ80の給水や濃縮ブロー等のイベントによる水質の変化を検知可能としておくため、サンプリング周期は、給水が実施される周期や濃縮ブローが実施される周期よりも短い周期であることが望ましい。
また、制御器40が平均値を算出する期間(平均算出期間)も適宜変更可能であり、例えば、1時間、5時間、半日、2日等であっても良い。但し、平均算出期間が短くなり過ぎると、ボイラ80の給水や濃縮ブローによる水質の一時的な急変化を検知してしまい、平均値の一時的に大きくなりすぎてしまうおそれがある。
したがって、平均算出期間は、給水(例えば、周期が5分程度)や濃縮ブロー(例えば、周期が20〜30分程度)がそれぞれ複数回実施されるような長さの期間であることが望ましい。一方、平均算出期間が長すぎると、平均値の変化量が小さくなりすぎてしまうおそれがあるため、水質の悪化を検知できる程度の長さにする必要がある。
また、S4での水質の判定基準である変化量基準値や、S5での水質の判定基準である絶対値基準値もボイラ80の設置環境等に応じて、適宜変更可能である。
続いて、図4を参照しながら、本実施形態による水質判定処理の例について説明する。図4は、本実施形態に係る水質センサ20の水質信号の時間経過を示す図であり、縦軸が水質信号[μA]、横軸が時間を示している。
図4では、試運転後のボイラ80の稼働開始時刻をt0とし、その後、変化量判定による水質異常検知(t3)、絶対値判定による水質異常検知(t4)、全濃縮ブロー及びセンサ洗浄(t5)、濃縮ブロー(t7)のイベントが発生した状態をモデルとして示している。
まず、t0においては、試運転後のボイラ導入初期であるため、ボイラ水の水質が安定しておらず、水質信号が大きな出力値を示す可能性が高い。よって、本実施形態では、制御器40は、水質が安定するまで所定の期間X6(t0〜t1)、水質モニタ10による水質判定を休止している。
本実施形態では、判定休止期間X6は、高燃焼換算で50時間である。このように、ボイラ水の水質が安定しない期間を判定休止期間とすることで、ボイラ水の腐食性と関連性の低い水質変化を不要に検知してしまうのを防止することができる。
また、t3では、制御器40は、上述したS4の変化量判定(矢印A)により、水質異常であると判定する。すなわち、t3において、制御器40は、水質信号の平均算出期間X3(1日)の平均値を算出後、前日のt2において算出した平均算出期間X2(1日)の平均値との差である変化量X1(100μA)を求める。本実施形態では、変化量基準値が100μAであるため、制御器40は、t3において水質異常であると判定する。
また、t4では、制御器40は、上述したS5の絶対値判定(矢印B)により、水質異常であると判定する。すなわち、t4において、制御器40は、水質信号の平均算出期間X5(1日)の平均値X5(300μA)を算出する。本実施形態では、絶対値基準値が300μAであるため、制御器40は、t4において水質異常であると判定する。
また、t5で全濃縮ブロー及びセンサ洗浄が行われると、缶体81内のボイラ水が大きく入れ替わり、ボイラ水の水質が安定していない。よって、上述したt0〜t1と同様に、水質モニタ10による水質判定を休止している。不要な水質異常検知を防止するための判定休止期間X7(t5〜t6)は、高燃焼換算で20時間である。
また、t7で濃縮ブローが行われると、同じくボイラ水の入れ替えにより水質が安定しないため、制御器40は、同様に水質モニタ10による水質判定を休止している。不要な水質異常検知を防止するための判定休止期間X8(t7〜t8)は、高燃焼換算で1時間である。
以上、本実施形態について説明したが、本実施形態によれば、ボイラ80の給水や濃縮ブロー等によって生じる一時的な水質の変化に影響されず、ボイラ水の水質判定を良好に行うことができる。
続いて、本実施形態の変形例について説明する。本変形例では、上記実施形態のボイラ水の水質判定において、さらに、水質センサ20の水質信号の60秒毎の平均値である第二平均値に基づいて水質悪化の判定を行うことを特徴としている。
具体的には、制御器40は、上記平均算出期間(1日)よりも短い第二平均算出期間(60秒)で第二の平均値を順次算出し、この第二の平均値の上記平均算出期間(1日)における最大値が、最大値基準値以上であった場合には水質が異常であると判定する。
ここで、最大値基準値は所定の値であり、上記絶対値基準値(300μA)と同じであっても良いし、異なる値であっても良い。但し、ボイラ80の給水や濃縮ブローによる水質変化については、水質悪化と判定しないような値にしておくのが望ましい。
このように、より短い第二平均算出期間(60秒)での第二の平均値に基づいて、水質判定を行うことで、1日単位の平均値では影響が消されてしまうような一時的な水質信号の変化を検知できるようになる。
例えば、多缶設置のボイラシステムにおいては、低負荷運転のボイラに凝縮水が持ち込まれ、一時的に低負荷運転ボイラのボイラ水の腐食性が高まるケースが起こりうるが、水質信号の1日での平均値では、このような水質の変化を検知することができない。
これに対して、本変形例によれば、低負荷運転ボイラへの凝縮水の流れ込みによる一時的な水質悪化を検知することができ、何らかの対策を施すことで、ボイラ水の腐食性を改善することができる。
もちろん、第二平均算出期間は適宜変更可能であり、上記平均算出期間(1日)よりも短い期間であれば、上記S5の絶対値判定では検知できない水質変化を検知することができる。なお、ボイラ水の腐食性と相関の無い、ボイラ80の給水(10秒程度)による水質信号の一時的な急上昇を検知しないようにするためには、第二平均算出期間を30秒以上とするのが望ましい。
以上、変形例を含めて本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、水質センサの電極の材料は適宜変更することができる。但し、ガルバニック腐食を利用した腐食センサの場合には、イオン化傾向の異なる異種金属からなる電極を組み合わせる必要がある。
また、上記実施形態では、ガルバニック電流を水質信号とするガルバニック腐食を利用した腐食センサを用いているが、ボイラ水の水質に応じた水質信号を出力する水質センサであれば、適宜、他のセンサを用いることができる。例えば、分極抵抗方式のセンサを用いても良い。
10 水質モニタ
20 水質センサ
21 電極保持器
23 第一電極
25 第二電極
30 センサケーブル
33 アンプ
40 制御器
80 ボイラ
81 缶体
82 下部ヘッダー
83 センサ用ソケット

Claims (3)

  1. ボイラに設置されてボイラ水の水質に応じた水質信号を生成する水質センサと、
    前記水質センサに接続され、前記水質信号に基づいてボイラ水の水質を判定する制御器と、を備え、
    前記制御器は、所定のサンプリング周期で前記水質センサの前記水質信号を取得すると共に、所定の平均算出期間における前記水質信号の平均値を順次算出し、この平均値に基づいてボイラ水の水質を判定し、
    前記所定のサンプリング周期は、前記ボイラにおいて濃縮ブローが実施される周期及び給水が実施される周期よりも短い周期であり、前記所定の平均算出期間は、前記ボイラにおいて濃縮ブロー及び給水がそれぞれ複数回実施される期間であることを特徴とする水質モニタ。
  2. 前記制御器は、前記平均値の大きさ及び変化量に基づいてボイラ水の水質を判定することを特徴とする請求項1記載の水質モニタ。
  3. 前記制御器は、さらに、前記所定の平均算出期間よりも短い期間である第二平均算出期間における第二の平均値を順次算出し、前記所定の平均算出期間における前記第二の平均値の最大値に基づいてボイラ水の水質を判定することを特徴とする請求項1又は2記載の水質モニタ。
JP2013116585A 2013-06-03 2013-06-03 水質モニタ Active JP6249266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116585A JP6249266B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 水質モニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116585A JP6249266B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 水質モニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234944A JP2014234944A (ja) 2014-12-15
JP6249266B2 true JP6249266B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52137787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116585A Active JP6249266B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 水質モニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205781A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 栗田工業株式会社 水処理管理装置及び水処理管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08571Y2 (ja) * 1988-09-20 1996-01-10 三浦工業株式会社 ボイラー用薬液注入装置
JPH0734370Y2 (ja) * 1989-07-15 1995-08-02 三浦工業株式会社 ボイラ缶体内の腐食進度検出装置
JP3400913B2 (ja) * 1996-07-04 2003-04-28 株式会社日立製作所 電位測定装置及び発電プラントの配管系統
JPH10332623A (ja) * 1997-04-03 1998-12-18 Miura Co Ltd ボイラ缶体における腐食検出装置および給水配管における腐食検出装置
JP2000258381A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 火力プラント給水系における腐食速度測定法及び腐食速度測定装置並びにそれらを利用した水質管理方法
JP3708752B2 (ja) * 1999-05-19 2005-10-19 日新製鋼株式会社 硝酸態窒素生物処理方法および装置
JP2001038343A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Hitachi Ltd 水処理プロセスの制御方法および装置
JP2004028818A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp 腐食環境モニタ方法およびその装置
JP2006231197A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加熱器ドレイン鉄濃度による水質管理方法
JP2011112247A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Miura Co Ltd ボイラシステム
JP5230671B2 (ja) * 2010-03-01 2013-07-10 和美 下村 水質サンプリング装置および水質サンプリング方法
JP2012255627A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Kurita Water Ind Ltd ボイラのブロー率算出方法及びブロー制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234944A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1292820B1 (en) Dynamic optimization of chemical additives in a water treatment system
US8111078B1 (en) Oxidizing power sensor for corrosion monitoring
JP4812691B2 (ja) 埋設パイプラインのカソード防食状況計測評価装置及び計測評価方法
EP2602609B1 (fr) Surveillance d'une canalisation enterree soumise a protection cathodique
Nielsen Role of alkalization in AC induced corrosion of pipelines and consequences hereof in relation to CP requirements
JP4859505B2 (ja) センサーの機能の点検方法
KR101680798B1 (ko) 극한지 파이프라인의 부식을 실시간 모니터링하는 외부전원방식 시스템 및 그 방법
JP2010167320A (ja) スライム抑制方法
EP2375234A3 (en) System and Method for Online Monitoring of Corrosion
WO2014112511A1 (ja) 孔食モニタリング用テストピースおよび孔食モニタリング装置並びに孔食モニタリング方法
JP6249266B2 (ja) 水質モニタ
US6355157B1 (en) Process for real-time detection and inhibition of localized corrosion
JP2008292408A (ja) ステンレス鋼のすきま腐食発生の時間的評価方法
JP2009244061A (ja) 状態監視システムおよび状態監視方法
JP2010060518A (ja) 腐食モニタリングセンサ
RU2572050C2 (ru) Способ очистки поверхностей электродов
JP2016008928A (ja) 配管腐食管理装置
JP4573514B2 (ja) 定電位電解式ガス測定方法
JP2016205781A (ja) 水処理管理装置及び水処理管理方法
JP6030518B2 (ja) 埋設パイプラインのカソード防食状況計測方法
JP2020094948A (ja) 検査装置及び検査方法
EP3314235B1 (en) Corrosion rate measurement with multivariable sensor
JP2009198242A (ja) 埋設金属パイプラインの腐食リスク計測評価方法
US7675297B1 (en) Methods for measuring bounding corrosion rates using coupled multielectrode sensors and eliminating the effects of bad electrodes
JP6656164B2 (ja) 液体分析計、液体分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250