JP6248975B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6248975B2
JP6248975B2 JP2015077933A JP2015077933A JP6248975B2 JP 6248975 B2 JP6248975 B2 JP 6248975B2 JP 2015077933 A JP2015077933 A JP 2015077933A JP 2015077933 A JP2015077933 A JP 2015077933A JP 6248975 B2 JP6248975 B2 JP 6248975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
shutter member
forming apparatus
transfer belt
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197216A (ja
Inventor
山田 雅之
雅之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015077933A priority Critical patent/JP6248975B2/ja
Publication of JP2016197216A publication Critical patent/JP2016197216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248975B2 publication Critical patent/JP6248975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、中間転写ベルトを張架するローラーを接地する技術に関する。
中間転写ベルトに対向する位置に各色の画像形成ユニットを並設して、各色のトナー画像を中間転写ベルト上で重ね合わせてカラー画像を形成し、当該カラー画像を2次転写ローラーにより記録紙に転写することで、記録紙上に画像を形成する画像形成装置が知られている(例えば特許文献1を参照)。
特開2002−6576号公報
上記の画像形成装置では、中間転写ベルトを張架するローラーを筐体に接地する必要がある。すなわち、板金やアースバネ等を用いてローラーと筐体とを接続する必要がある。しかしながら、筐体内には様々な部材が収容されており、接地経路が複雑になるという問題がある。また、接地経路を複雑にすると接地が不安定になり、画像形成の品質に影響するおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、簡易な構成で中間転写ベルトを張架するローラーを確実に筐体に接地することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、本画像形成装置の外郭を構成する筐体と、トナー画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部から外周面にトナー画像が転写される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトの外周面に接触して当該外周面に残存する廃トナーを回収する回収部、前記回収部が回収した廃トナーを貯留する廃トナー貯留部であって、当該貯留した廃トナーを外部に流出させる流出口を有する廃トナー貯留部、および当該流出口を開閉するシャッター部材を有するクリーニング装置と、前記流出口から流出した廃トナーを貯留する廃トナーコンテナと、を備え、前記筐体は、その一部が開閉可能な開閉部とされ、前記開閉部は、前記開閉部が閉じられた状態において前記シャッター部材の一端部を押圧する押圧部材を有し、前記押圧部材により前記シャッター部材の一端部が押圧された場合に、前記シャッター部材がスライド移動して前記流出口が閉じられた状態から前記流出口が開かれた状態になるとともに、前記シャッター部材の他端部が前記中間転写ベルトを張架するローラーと電気的に接続された接地点と接触することで、前記ローラーが前記筐体に接地される、画像形成装置である。
本発明によれば、簡易な構成で中間転写ベルトを張架するローラーを確実に筐体に接地することができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の着脱ユニットを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置のクリーニング装置およびその周りの構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置において、開口部によりシャッター部材が押圧される様子を示す図である。 (A)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置において、流出口が開かれた状態におけるシャッター部材周りを示す図であり、(B)は、流出口が閉じられた状態におけるシャッター部材周りを示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の構造を示す断面図である。
本発明の実施の形態1にかかる画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11(筐体)内に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
装置本体11は、その側面の一部が支点16を支点に矢印A方向に開閉可能な開閉部15を有する。開閉部15が開かれた状態において、後述する着脱ユニット18(図2参照)や廃トナーコンテナ127等が、装置本体11内から着脱可能となる。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、ユーザーから画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、原稿読取動作により生成された画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー画像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、現像装置122と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126と、をそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー画像を形成し、トナー画像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー画像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー画像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー画像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー画像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
従動ローラー125Bに張架された中間転写ベルト125部分には、クリーニング装置70が設けられている。クリーニング装置70は、中間転写ベルト125の外周面上に残存するトナー(廃トナー)を回収する。
クリーニング装置70および上記の中間転写ベルト125は、共に装置本体11のフレーム19内に支持されており(図2参照)、開閉部15が開かれた状態において装置本体11に対して一体に着脱可能とされる着脱ユニット18を構成する。なお、図2では現れないが、駆動ローラー125Aおよび従動ローラー125Bもフレーム19内に支持されている。
図3は、本発明の一実施形態にかかるクリーニング装置70およびその周りの構造を模式的に示す図である。
図3に示すように、クリーニング装置70は、ファーブラシ71(清掃部)と、回収ローラー72と、クリーニングブレード74と、トナー貯留部75(廃トナー貯留部)と、トナー搬送スクリュー76とを有している。
ファーブラシ71は、従動ローラー125Bに張架された状態の中間転写ベルト125の外周面に接触して、画像形成時に当該外周面上に残存しているトナーを回収する。ファーブラシ71は、回転軸711と回転軸711の周面に立設された複数の起毛とで構成されている。ファーブラシ71の回転軸711は、従動ローラー125Bの回転軸方向に延び、ケーシング77に軸支されている。ファーブラシ71は、回転軸711を回転中心として従動ローラー125Bの回転方向と同一方向に回転される。
ここで、ファーブラシ71は、不図示の電源装置により回収ローラー72を介して正規帯電極性とは逆極性のバイアスが印加されている。一方、中間転写ベルト125を挟んでファーブラシ71に対向配置された従動ローラー125Bは、回転軸1251(支持部材)を介して接地されている。これにより、従動ローラー125Bとファーブラシ71との間には電位差が生じる。ファーブラシ71は、当該電位差により、中間転写ベルト125の外周面に残存しているトナーを電気的に吸着して回収することができる。
回収ローラー72は、ファーブラシ71の表面に接触して、画像形成時にファーブラシ71が回収したトナーをファーブラシ71から回収する。回収ローラー72の回転軸721は、ファーブラシ71の回転軸方向に延び、ケーシング77に軸支されている。回収ローラー72は、回転軸721を回転中心としてファーブラシ71の回転方向とは逆方向に回転する。
回収ローラー72は、不図示の電源部と接続され、画像形成時に、トナーの正規帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。このため、回収ローラー72の電位が、ファーブラシ71の電位より低くなるので、ファーブラシ71が回収したトナーを電気的に吸着して回収することができる。
クリーニングブレード74は、平板状部材からなり、回収ローラー72の回転軸方向に延びる。クリーニングブレード74は、先端部が回収ローラー72の表面に接触するようにケーシング77に取り付けられている。クリーニングブレード74は、回収ローラー72の表面から、回収ローラー72が回収したトナーを掻き取る。当該掻き取られたトナーは、トナー貯留部75に落下して溜まる。
トナー貯留部75には、トナー搬送スクリュー76が設けられている。トナー搬送スクリュー76は、回収ローラー72の回転軸方向に延び、その回転軸761はケーシング77に軸支されている。トナー搬送スクリュー76の回転軸761の周面には、螺旋状にトナー搬送羽根762が設けられており、当該トナー搬送羽根762によって、トナー貯留部75内のトナーが、トナー貯留部75の一端部に集められる。
トナー貯留部75の一端部のケーシング77には、トナー貯留部75の一端部に集められたトナーを外部に流出させる流出口77Aが形成されている。また、トナー貯留部75の一端部のケーシング77には、流出口77Aを開閉するシャッター部材78が設けられている。シャッター部材78は、板金等の導電性の部材から構成される。シャッター部材78は、スライド移動可能に設けられており、スライド移動することで流出口77Aが閉じられた状態と流出口77Aが開かれた状態とが選択的に切り替わる。
流出口77Aが開かれた状態において、トナー貯留部75の一端部に集められたトナーが流出口77Aから落下する。クリーニング装置70の下方には廃トナーコンテナ127が設けられており、流出口77Aから落下したトナーは、廃トナーコンテナ127内に貯留される。
ここで、シャッター部材78は、従動ローラー125Bと基準電位点としての装置本体11とを電気的に接続する接地経路の一部となる。図4、図5(A)、および図5(B)を用いて、この詳細な説明を行う。
図4は、開閉部15によりシャッター部材78が押圧される様子を示す図である。図5(A)は、流出口77Aが開かれた状態におけるシャッター部材78周りを示す図である。図5(B)は、流出口77Aが閉じられた状態におけるシャッター部材78周りを示す図である。
図4に示すように、開閉部15は、シャッター部材78側に向けて主面から突出した突出部152(押圧部材)を有する。当該突出部152は、開閉部15が閉じられた状態においてシャッター部材78の一端部782を押圧する。一方、開閉部15が開かれた状態においては、突出部152は、シャッター部材78の一端部782を押圧しない。
図5(A)および図5(B)に示すように、クリーニング装置70は、シャッター部材78を開閉部15側(紙面左方向)に向けて付勢する付勢バネ79(付勢部材)を備えている。図5(A)に示すように、開閉部15が開かれシャッター部材78の一端部782が押圧されない場合、付勢バネ79による付勢力によりシャッター部材78が固定されて、流出口77A(図4参照)が閉じられた状態が維持される。
一方、図5(B)に示すように、開閉部15が閉じられシャッター部材78の一端部782が突出部152(図4参照)により押圧された場合、シャッター部材78が開閉部15とは反対側(紙面右方向)にスライド移動して、流出口77Aが閉じられた状態から流出口77Aが開かれた状態になる。
ここで、図5(A)および図5(B)に示すように、シャッター部材78の他端部781に対向する位置には、従動ローラー125Bと電気的に接続された接地点22が位置している。接地点22は、従動ローラー125Bの回転軸1251、および、中間転写ベルト125(図3参照)に張力を付与するために、回転軸1251を予め定められた方向へ付勢するテンションバネ21(付勢部材)を介して、従動ローラー125Bと電気的に接続されている。また、接地点22には、シャッター部材78側(紙面左方向)に向けて延びるバネ部材20(アースバネ)が設けられている。
図5(A)に示すように、開閉部15が開かれシャッター部材78の一端部782が押圧されない場合、シャッター部材78の他端部781とバネ部材20とが接触しない。一方、図5(B)に示すように、開閉部15が閉じられシャッター部材78の一端部782が突出部152(図4参照)により押圧された場合、シャッター部材78が開閉部15とは反対側(紙面右方向)にスライド移動して、シャッター部材78の他端部781とバネ部材20とが接触する。これにより、従動ローラー125Bが、開閉部15の突出部152、シャッター部材78、バネ部材20、テンションバネ21、および回転軸1251を介して、装置本体11に接地される。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1では、シャッター部材78を、従動ローラー125Bと基準電位点としての装置本体11とを電気的に接続する接地経路の一部として用いることで、簡易な構成で従動ローラー125Bを筐体に接地することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
例えば、中間転写ベルト125の外周面に、正規帯電極性と同極性のバイアスが印加された帯電ブラシを設けてもよい。記録紙Pへのカラー画像の転写後に中間転写ベルト125の外周面に残存する残存トナーの帯電電荷は均一でない。例えば、中間転写ベルト125から記録紙Pが分離する際に生じる剥離放電等により、正規帯電極性とは逆極性に帯電する残存トナーが存在する。帯電ブラシにより残存トナーの帯電電荷を均一にすることができ、クリーニング装置70での残存トナーの回収性を向上させることができる。
1 画像形成装置
11 装置本体
12 画像形成部
15 開閉部
16 支点
18 着脱ユニット
20 バネ部材
21 テンションバネ
22 接地点
70 クリーニング装置
71 ファーブラシ
72 回収ローラー
74 クリーニングブレード
75 トナー貯留部
76 トナー搬送スクリュー
77 ケーシング
77A 流出口
78 シャッター部材
79 付勢バネ
125 中間転写ベルト
125A 駆動ローラー
125B 従動ローラー
127 廃トナーコンテナ
152 突出部
1251 回転軸

Claims (7)

  1. 本画像形成装置の外郭を構成する筐体と、
    トナー画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から外周面にトナー画像が転写される中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトの外周面に接触して当該外周面に残存する廃トナーを回収する回収部、前記回収部が回収した廃トナーを貯留する廃トナー貯留部であって、当該貯留した廃トナーを外部に流出させる流出口を有する廃トナー貯留部、および当該流出口を開閉するシャッター部材を有するクリーニング装置と、
    前記流出口から流出した廃トナーを貯留する廃トナーコンテナと、を備え、
    前記筐体は、その一部が開閉可能な開閉部とされ、
    前記開閉部は、前記開閉部が閉じられた状態において前記シャッター部材の一端部を押圧する押圧部材を有し、
    前記押圧部材により前記シャッター部材の一端部が押圧された場合に、前記シャッター部材がスライド移動して前記流出口が閉じられた状態から前記流出口が開かれた状態になるとともに、前記シャッター部材の他端部が前記中間転写ベルトを張架するローラーと電気的に接続された接地点と接触することで、前記ローラーが前記筐体に接地される、画像形成装置。
  2. 前記接地点には、前記シャッター部材側に向けて延びるバネ部材が設けられ、
    前記シャッター部材の他端部は、前記シャッター部材がスライド移動した場合に、前記バネ部材を介して前記接地点と接触する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ローラーは、前記ローラーを支持する支持部材、および、前記中間転写ベルトに張力を付与するために、前記支持部材を予め定められた方向へ付勢する付勢部材を介して、前記接地点と電気的に接続されている、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記クリーニング装置は、前記シャッター部材を前記押圧部材による押圧方向とは反対側に付勢する付勢部材を、更に備え、
    前記開閉部が開かれた状態において、前記付勢部材による付勢力により前記シャッター部材が固定されて、前記流出口が閉じられた状態が維持される、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記押圧部材は、前記開閉部の一面から前記シャッター部材側に向けて突出した突出部からなる、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記回収部は、正規帯電極性とは逆極性のバイアスが印加されるブラシを有し、前記中間転写ベルトの外周面に残存する廃トナーを電気的に吸着して回収する、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記中間転写ベルトおよび前記クリーニング装置は、前記開閉部が開かれた状態において、前記筐体に対して一体に着脱可能とされる、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2015077933A 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置 Active JP6248975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077933A JP6248975B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077933A JP6248975B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197216A JP2016197216A (ja) 2016-11-24
JP6248975B2 true JP6248975B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=57357969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077933A Active JP6248975B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210125240A (ko) 2020-04-08 2021-10-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 셔터를 포함하는 저장부를 구비하는 중간 전사 벨트 클리닝 구조

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743282B2 (ja) * 2000-12-04 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4069350B2 (ja) * 2001-03-16 2008-04-02 富士ゼロックス株式会社 クリーニング装置
KR100580260B1 (ko) * 2004-03-31 2006-05-16 삼성전자주식회사 폐토너 컨테이너 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP4445347B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010085542A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5289604B2 (ja) * 2011-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016197216A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012956B2 (ja) 画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP2005167801A (ja) 画像形成装置
JP5879290B2 (ja) 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP5120411B2 (ja) 画像形成装置
JP6248975B2 (ja) 画像形成装置
JP4748273B2 (ja) 画像形成装置
JP4928189B2 (ja) 画像形成装置
JP4706248B2 (ja) 粉体搬送装置および現像装置
JP2018124385A (ja) 画像形成装置
JP2015087679A (ja) 画像形成装置
KR20100023523A (ko) 화상형성장치
JP4936702B2 (ja) 画像形成装置
JP4795150B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2008268917A (ja) 液体現像剤循環装置および画像形成装置
JP2014071235A (ja) 画像形成装置
JP6019249B2 (ja) 画像形成装置
JP5982353B2 (ja) 画像形成装置
JP5949082B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010256741A (ja) ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011241012A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送路構造
JP6635065B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7279490B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054711A (ja) 画像形成装置
WO2015068789A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150