JP4445347B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4445347B2
JP4445347B2 JP2004246835A JP2004246835A JP4445347B2 JP 4445347 B2 JP4445347 B2 JP 4445347B2 JP 2004246835 A JP2004246835 A JP 2004246835A JP 2004246835 A JP2004246835 A JP 2004246835A JP 4445347 B2 JP4445347 B2 JP 4445347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
image forming
forming apparatus
contact
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064962A (ja
Inventor
政治 古屋
隆太 武市
大享 斎藤
貴裕 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004246835A priority Critical patent/JP4445347B2/ja
Publication of JP2006064962A publication Critical patent/JP2006064962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445347B2 publication Critical patent/JP4445347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トナー像を担持する像担持回転体と、これに対向する対向回転体との間の転写ニップに転写材を通過させることにより像担持回転体上のトナー像を転写材に転写する転写手段を有するファクシミリ、プリンタ、電子写真式複写装置、プロッタ等の画像形成装置に関する。
感光体に圧接して転写ニップを形成する弾性ローラからなる転写ローラを有し、転写ニップに転写材を通した状態で所定の電圧を転写ローラに印加することにより、感光体上に形成された静電潜像を転写材に転写させる転写手段を具備した画像形成装置が一般的に知られている。この画像形成装置では、転写材がジャムした後のジャム処理作業を容易化するために、転写手段が画像形成装置本体より離脱可能に構成されているものがある。この離脱時においては転写ローラが感光体より離間することにより転写ニップが開放され、ジャムした転写材を容易に除去することができる。
上述のタイプの画像形成装置では、転写手段が画像形成装置本体より離脱可能であるため、転写ローラに印加される電圧は画像形成装置本体側に設けられた中継端子及び転写手段側に設けられた給電部材を介して画像形成装置本体より供給されている。ここで、画像形成装置本体から常時電圧が供給されていると、転写手段の離脱時において中継端子と給電部材とが離間したときに放電現象が発生し、中継端子と給電部材との間には煤等の絶縁物質が生成され、次に転写手段を画像形成装置本体に接続した際に通電不良が発生してしまう。
そこで、転写手段が画像形成装置本体から離脱した際にこれを検知し、中継端子及び給電部材への通電を停止する開閉センサを設け、この開閉センサによる通電の停止を中継端子と給電部材とが離間する前に行うと共に、通電の再開を中継端子と給電部材とが確実に接続してから行う技術が、例えば「特許文献1」に開示されている。
特開2001−312157号公報
「特許文献1」に記載された技術のように、画像形成装置本体に対して開閉自在にカバーが設けられ、このカバーに転写手段が設けられている画像形成装置では、一般的に転写手段のアース接点がカバー側に設けられ、カバーに付与された電荷がさらに接点を介して画像形成装置本体側にアースされるという構成を採用している。
しかしこのような構成では、カバー側から画像形成装置本体側へアースを接続するための径路を必要としてしまい、アース径路が複雑となってコストアップしてしまうという問題点がある。また、転写手段とカバー側のアースとの接点及びカバー側のアースと画像形成装置本体側のアースとの接点と2箇所の接点を有しているため、接点不良による不具合が発生する可能性が高くなってしまうという問題点もある。
本発明は上記問題点を解決し、コストアップを抑制すると共に接点不良による不具合の発生を抑制することが可能な画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、トナー像を担持する像担持回転体と、前記像担持回転体に圧接して配置された対向回転体とを具備し、前記像担持回転体と前記対向回転体との圧接部に形成される転写ニップに転写材を通過させることにより前記像担持回転体上のトナー像を前記転写材に転写させる転写手段と、前記像担持回転体にバイアスを付与するバイアス付与手段を有し、前記像担持回転体が装置本体に、前記対向回転体が前記装置本体に対して開閉自在に設けられたカバーにそれぞれ配設され、前記像担持回転体と前記対向回転体とが互いに圧接・離間自在に設けられた画像形成装置において、前記装置本体はアースに接続されるアース接点を、前記カバーは前記対向回転体の表面と電気的に接続される電気接点をそれぞれ有し、前記アース接点は前記カバーの閉塞時において前記電気接点と接触すると共に前記カバーの開放時において前記電気接点と離隔し、前記電気接点は前記対向回転体の回転軸の端部に設けられていることを特徴とする。像担持回転体としては感光体ドラム、中間転写ベルト等が挙げられ、対向回転体としてはローラ、ベルト等が挙げられる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記アース接点と前記電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、前記アース接点と前記電気接点との圧接力は前記付勢手段が付勢する方向と直交する方向に働くことを特徴とする。付勢手段としては、圧縮ばね、板ばね等が挙げられる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記アース接点と前記電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、前記アース接点と前記電気接点との圧接力は前記対向回転体の回転軸方向と同方向に働くことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか1つに記載の画像形成装置において、さらに前記カバーは前記転写ニップを通過した転写材を除電する導電性部材及び前記導電性部材と電気的に接続される第2の電気接点を有すると共に前記装置本体は第2の電気接点と接離可能な第3の電気接点を有し、第3の電気接点は前記カバーの閉塞時に第2の電気接点と接触し前記カバーの開放時に第2の電気接点と離隔することを特徴とする。導電性部材としては、画像転写後の転写材より電荷を除去する除電針等が挙げられる。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の画像形成装置において、さらに第2の電気接点と第3の電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、第2の電気接点と第3の電気接点との圧接力は前記付勢手段が付勢する方向と直交する方向に働くことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の画像形成装置において、さらに第2の電気接点と第3の電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、第2の電気接点と第3の電気接点との圧接力は前記対向回転体の回転軸方向と同方向に働くことを特徴とする。
本発明によれば、装置本体に対してカバーが閉塞された状態では電気接点とアース接点とが圧接するので、バイアス付与手段からのバイアスは装置本体側に確実にアースされ、簡単な構成でコストアップすることなく接点不良の発生を防止してカバーにおける電荷の影響を低減することができる。さらに、アース接点が電気接点を付勢する向きが、2次転写ローラを中間転写ベルトに対して付勢する向きとはほぼ直交する向きとなるので、アース接点が電気接点に及ぼす付勢力は2次転写ローラを中間転写ベルトに対して付勢する付勢力に影響を与えることがなく、転写ニップの位置ずれ等に起因する転写性能の低下を長期にわたって防止することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態を採用した画像形成装置の概略図である。同図において画像形成装置としてのカラープリンタ1は、その装置本体16の中央部に像担持回転体としての中間転写ベルト11を有する転写ベルトユニット10と4個の画像ステーションとを有している。各画像ステーションは像担持体である感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkをそれぞれ有しており、その周囲にはそれぞれ専用の帯電装置30Y、30C、30M、30Bk、クリーニング装置40Y、40C、40M、40Bk、現像装置50Y、50C、50M、50Bkが配置されている。
装置本体16の上部には補給トナーが収容されたトナーボトル群9が配設されている。各トナーボトルには、図中左からイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)のトナーが収容されており、ここから図示しない補給径路を介して各色トナーが対応する各現像装置50Y、50C、50M、50Bkに補給される。
ここで、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。転写材としての転写紙2が給紙カセット17より給紙ローラ3で送り出され、転写紙2の先端がレジストローラ対4に到達すると図示しないセンサによってこの先端が検知される。レジストローラ対4は図示しないセンサの検知信号に基づいてタイミングを計り、転写紙2を2次転写ローラ5と中間転写ベルト11との圧接部に形成される転写ニップに搬送する。
各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkは、予め対応する各帯電装置30Y、30C、30M、30Bkによって一様に帯電されており、ここに光書き込み装置8からのレーザ光によって露光走査されることで、その外周面上に静電潜像が形成される。各静電潜像は対応する各色の現像装置50Y、50C、50M、50Bkによって現像され、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkの外周面上にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各トナー像がそれぞれ形成される。
次に、各1次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkに1次転写電圧が印加され、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上の各トナー像が中間転写ベルト11上に順次転写されていく。このときの各色の作像動作は、各トナー像が中間転写ベルト11上の同じ位置に重ねて転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングを違えて実行される。
中間転写ベルト11上に形成された画像は、対向回転体である2次転写ローラ5と対応する位置まで移動し、転写紙2に対して一括して2次転写される。各色のトナー像が転写された転写紙2は、定着装置6に搬送されて熱及び圧力によりトナー像を定着され、排紙ローラ対7によって装置本体16の上面をなす排紙トレイ15上に排出される。
上述の画像形成時において、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上に残留した残留トナーは、それぞれ対応する各クリーニング装置40Y、40C、40M、40Bkでクリーニングされた後、直流に交流成分のバイアスが重畳印加された各帯電装置30Y、30C、30M、30Bkによって除電と同時に帯電され、次の作像行程に備える。また、中間転写ベルト11上に残留した残留トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置13によってクリーニングされ、次の作像行程に備える。
中間転写ベルト11は、装置本体16に回転自在に支持され図示しない駆動手段によって回転駆動される駆動ローラ21、中間転写ベルトクリーニング装置13に対向配置され装置本体16に回転自在に支持された従動ローラ22、2次転写ローラ5と中間転写ベルト11との間の転写ニップにレジストローラ対4から送られた転写紙2を案内するように中間転写ベルト11の入口形状を形成する入口ローラ23により実質的に支持されている。上述した転写ベルトユニット10及び2次転写ローラ5等によって転写手段としての転写装置24が構成されている。
次に、各画像ステーションの構成を図2に基づいて説明する。なお、ここでは色別の符号は省略し、各色とも共通として説明する。
帯電装置30は感光体ドラム20に接触または近接して配置された帯電ローラであり、帯電装置30に接触してクリーニングローラ31が配設されている。
現像装置50は、現像ケーシング55内に収容された現像剤を攪拌搬送して循環させる攪拌搬送部材53,54を有しており、攪拌搬送部材53から現像ローラ51に現像剤が供給され、現像ローラ51から感光体ドラム20にトナーが供給される。符号52は、現像ローラ51上での現像剤の層厚を規制するドクターブレードを示している。
クリーニング装置40は、クリーニングブレード41、クリーニングブレード41によって掻き落とされたトナーを搬送・回収する回収部材42、クリーニングケーシング43等を有している。図2において符号Lは光書き込み装置8から照射されるレーザ光を示しており、符号14は転写ベルトユニット10のフレームを示している。転写ベルトユニット10は、画像の転写時において中間転写ベルト11が感光体ドラム20に接触し、画像の非転写時において中間転写ベルト11が感光体ドラム20から離隔するように、図示しない移動機構によって移動される。
図3に示すように、導電性の弾性体からなる2次転写ローラ5は、収容凹部を有するケーシング状に形成された支持部材60に回転自在に支持されている。支持部材60には、2次転写ローラ5の他、転写紙2を中間転写ベルト11と2次転写ローラ5との間の転写ニップへ案内するガイド部材61、中間転写ベルト11より転写紙2を分離させるための導電性部材としての除電針62、支持部材60の着脱及び運搬等を行う際に把持される取っ手63等が設けられている。除電針62は、その針形状部が転写ニップを通過した後の転写紙2に接触するように配設されている。
支持部材60は、装置本体16に対して図1に符号64で示す向きに開閉可能に取り付けられたカバー65に着脱自在に取り付けられており、カバー65を装置本体16より開放することで中間転写ベルト11と2次転写ローラ5とが離隔して転写ニップが開放されるように構成されている。
支持部材60はカバー65にその下端部を回動自在に支持されていると共に、図4に示すようにカバー65に一端側を規制された付勢手段としての圧縮コイルバネ66により中間転写ベルト11側に向けて付勢されている。圧縮コイルバネ66は2次転写ローラ5の軸方向両端部である2箇所に配設されている。この圧縮コイルバネ66の付勢力により、2次転写ローラ5が中間転写ベルト11に対して図4中に符号67で示す向きに圧接され、2次転写ローラ5と中間転写ベルト11との間に転写ニップが形成される。
図4において、符号68は中間転写ベルト11にバイアスを付与するバイアス付与手段を示している。バイアス付与手段68は転写装置24の一部を構成しており、バイアス付与ローラである駆動ローラ21の軸部にバイアスを印加する。駆動ローラ21の軸部は例えばステンレス材等の導電材で構成されており、駆動ローラ21に印加されたバイアスは中間転写ベルト11、転写紙2、2次転写ローラ5へと導通可能に構成されている。
図5に示すように、装置本体16には2次転写ローラ5の軸部5aを回転自在に支持可能なホルダ81が設けられている。ホルダ81は導電性部材で構成されており、ホルダ81と除電針62とは電気的に接続されている。軸部5aもステンレス材等の導電性部材で構成されており、これによりカバー65が閉じられた際に軸部5aがホルダ81によって支持され、バイアス付与手段68から駆動ローラ21へと印加されたバイアスが2次転写ローラ5を介して除電針62へも印加される。なお、図5ではカバー65の図示を省略している。
ホルダ81の軸部5aが嵌入される側の一端部と対向する他端部側には、装置本体16のフレームに基端部を取り付けられ図示しないアースに接続されたアース接点としてのアース板83が配設されている。導電性弾性部材からなるアース板83はその自由端部がホルダ81内に入り込むように配置されており、自由端部の形状はホルダ81内に軸部5aが嵌入したときに他端部側に弾性変形し、軸部5aの端面82に対して圧接する形状に形成されている。端面82には、アース板83の当接を容易化させるための面取りが施されている。アース板83との接触時において端面82は電気接点として機能し、アース板83は軸部5aをその軸方向(図5に符号84で示す矢印方向)に付勢している。
上述の構成より、装置本体16に対してカバー65が開放された状態では、図6に示すようにホルダ81から軸部5aが離脱しており、カバー65側にはバイアス付与手段68からのバイアスは付与されない。また、装置本体16に対してカバー65が閉塞された状態では、図5に示すようにホルダ81に軸部5aが支持され、端面82とアース板83とが圧接するので、バイアス付与手段68からのバイアスは装置本体16側に確実にアースされ、簡単な構成でコストアップすることなく接点不良の発生を防止してカバー65における電荷の影響を低減することができる。
また本実施形態では、アース板83が端面82を付勢する向きが、圧縮コイルバネ66が2次転写ローラ5を付勢する向きとはほぼ直交する向きとなるので、アース板83が支軸5aに及ぼす付勢力は圧縮コイルバネ66により2次転写ローラ5に付与される付勢力に影響を与えることがなく、転写ニップの位置ずれ等に起因する転写性能の低下を長期にわたって防止することが可能となる。
本発明の一実施形態を採用した画像形成装置の概略正面図である。 本発明の一実施形態に用いられる画像ステーションの概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる転写装置要部の斜視図である。 本発明の一実施形態に用いられる転写装置要部の概略正面図である。 本発明の一実施形態におけるカバー閉塞時での転写装置要部の斜視図である。 本発明の一実施形態におけるカバー開放時での転写装置要部の斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置(カラープリンタ)
2 転写材(転写紙)
5 対向回転体(2次転写ローラ)
11 像担持回転体(中間転写ベルト)
16 装置本体
24 転写手段(転写装置)
62 導電性部材(除電針)
65 カバー
66 付勢手段(圧縮コイルバネ)
68 バイアス付与手段
82 電気接点(端面)
83 アース接点(アース板)

Claims (6)

  1. トナー像を担持する像担持回転体と、前記像担持回転体に圧接して配置された対向回転体とを具備し、前記像担持回転体と前記対向回転体との圧接部に形成される転写ニップに転写材を通過させることにより前記像担持回転体上のトナー像を前記転写材に転写させる転写手段と、前記像担持回転体にバイアスを付与するバイアス付与手段を有し、前記像担持回転体が装置本体に、前記対向回転体が前記装置本体に対して開閉自在に設けられたカバーにそれぞれ配設され、前記像担持回転体と前記対向回転体とが互いに圧接・離間自在に設けられた画像形成装置において、
    前記装置本体はアースに接続されるアース接点を、前記カバーは前記対向回転体の表面と電気的に接続される電気接点をそれぞれ有し、前記アース接点は前記カバーの閉塞時において前記電気接点と接触すると共に前記カバーの開放時において前記電気接点と離隔し、前記電気接点は前記対向回転体の回転軸の端部に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記アース接点と前記電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、前記アース接点と前記電気接点との圧接力は前記付勢手段が付勢する方向と直交する方向に働くことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記アース接点と前記電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、前記アース接点と前記電気接点との圧接力は前記対向回転体の回転軸方向と同方向に働くことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記カバーは前記転写ニップを通過した転写材を除電する導電性部材及び前記導電性部材と電気的に接続される第2の電気接点を有すると共に前記装置本体は第2の電気接点と接離可能な第3の電気接点を有し、第3の電気接点は前記カバーの閉塞時に第2の電気接点と接触し前記カバーの開放時に第2の電気接点と離隔することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4記載の画像形成装置において、
    第2の電気接点と第3の電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、第2の電気接点と第3の電気接点との圧接力は前記付勢手段が付勢する方向と直交する方向に働くことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4記載の画像形成装置において、
    第2の電気接点と第3の電気接点とが圧接すると共に前記対向回転体を前記像担持回転体に向けて付勢する付勢手段を有し、第2の電気接点と第3の電気接点との圧接力は前記対向回転体の回転軸方向と同方向に働くことを特徴とする画像形成装置。
JP2004246835A 2004-08-26 2004-08-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4445347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246835A JP4445347B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246835A JP4445347B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064962A JP2006064962A (ja) 2006-03-09
JP4445347B2 true JP4445347B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36111521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246835A Expired - Fee Related JP4445347B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445347B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471323B2 (ja) * 2009-11-10 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6248975B2 (ja) * 2015-04-06 2017-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6418177B2 (ja) * 2016-02-23 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10962922B1 (en) * 2020-02-10 2021-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that prevents a load from being generated

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064962A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9116471B2 (en) Image forming apparatus
US7317890B2 (en) Apparatus for and method of printing a mono-color image using a single-pass color printer
US7317884B2 (en) Image forming apparatus featuring a defined relationship among an image length, transforming member length, and length of an electric field area
US7853169B2 (en) Roller member urging mechanism and image forming apparatus
US8862018B2 (en) Cleaning unit and image forming apparatus using the same
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4445347B2 (ja) 画像形成装置
US9091962B2 (en) Cartridge, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP2018025684A (ja) 画像形成装置
JP5483017B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5124546B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置及び画像形成装置
JP2009086140A (ja) 画像形成装置
JP4227082B2 (ja) 転写装置・画像形成装置
JP4635078B2 (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP7389951B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
EP4068002A1 (en) Manual sheet feeding device and image forming apparatus
JP4500656B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP2005242169A (ja) 画像形成装置
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
CN117031904A (zh) 图像形成装置
JP4512335B2 (ja) 画像形成装置及びクリーニング方法
JP4612854B2 (ja) 画像形成装置
JP5397746B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276498A (ja) 転写装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees