JP2018124385A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124385A
JP2018124385A JP2017015573A JP2017015573A JP2018124385A JP 2018124385 A JP2018124385 A JP 2018124385A JP 2017015573 A JP2017015573 A JP 2017015573A JP 2017015573 A JP2017015573 A JP 2017015573A JP 2018124385 A JP2018124385 A JP 2018124385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
intermediate transfer
transfer belt
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017015573A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 今仲
Koichi Imanaka
浩一 今仲
喬 楠川
Takashi Kusukawa
喬 楠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017015573A priority Critical patent/JP2018124385A/ja
Priority to US15/877,708 priority patent/US10254683B2/en
Publication of JP2018124385A publication Critical patent/JP2018124385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】廃トナーを収容するハウジングから除去ローラーへのトナーの逆流を防止可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、中間転写ベルト53、ファーブラシローラー62、金属ローラー63、ハウジング64、スクリュー部材67及びシール材66を備える。中間転写ベルト53は感光体ドラムに担持されたトナー像が転写されるものである。ファーブラシローラー62は中間転写ベルト53に残存するトナーを除去する。金属ローラー63はブラシローラー62で除去された廃トナーを静電気力によりファーブラシローラー62から回収する。ハウジング64は金属ローラー63によって回収された廃トナーを受け入れる上部開口641を有し、廃トナーを収容する。スクリュー部材67はハウジング64に収容された前記廃トナーを搬送する。シール材66は上部開口641において金属ローラー63とハウジング64との隙間を塞ぐ。【選択図】図2

Description

本発明は、中間転写ベルトのクリーニングを行うことが可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置では、シートへのトナー像の転写後に中間転写ベルトの表面に残存したトナーがクリーニング装置によって除去される。前記クリーニング装置では、例えば中間転写ベルトのトナーは、回転ブラシなどの除去ローラーによって除去され後に、静電気力によって回収ローラーに回収される。回収ローラーで回収されたトナーは、例えばブレードで掻き取られてハウジングによって規定される収容空間に収容される。収容空間のトナーは、ハウジング内に配置されたスクリュー部材によって搬送され、廃トナーボックスなどに収容される。
ところで、ハウジングは、除去ローラーの側方に配置されることがある。この場合、ハウジングには、ハウジングから除去ローラーへのトナーの逆流を防止するために、除去ローラーに対面する起立状にシール材が配置される(特許文献1参照)。
特開2016−62064号公報
しかしながら、ハウジングの開口部が側方に開放している場合、シール材は、下端部が固定され、上端部が回収ローラーに接触する自由端とされる。そのため、シール材の固定部分にトナーが滞留した場合、ハウジング内の圧力が上昇し、自由端とされたシール材の上端部に対して除去ローラー側に向けた力が作用する。その結果、シール材の上端部に所定以上の力が作用した場合、シール材の上端部と回収ローラーとの間に隙間が生じ、この隙間から除去ローラーに向けてトナーが逆流することがある。
本発明は、廃トナーを収容するハウジングから除去ローラーへのトナーの逆流を防止可能な画像形成装置を提供することを目的にする。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、像担持体、中間転写ベルト、除去ローラー、回収ローラー、ハウジング、スクリュー部材、及びシール材を備える。前記像担持体は、トナー像を担持する。前記中間転写ベルトは、前記像担持体に担持されたトナー像が転写されるものである。前記除去ローラーは、前記中間転写ベルトに接触して回転し、前記中間転写ベルトに残存するトナーを除去する。前記回収ローラーは、前記除去ローラーに接触して回転し、前記除去ローラーによって除去された廃トナーを静電気力により前記除去ローラーから回収する。前記ハウジングは、前記回収ローラーによって回収された前記廃トナーを受け入れる上部開口を有し、前記回収ローラーによって回収された前記廃トナーを収容する。前記スクリュー部材は、前記ハウジングに収容された前記廃トナーを搬送する。前記シール材は、前記回収ローラーに接触し、前記上部開口において前記回収ローラーと前記ハウジングとの隙間を塞ぐ。
本発明によれば、廃トナーを収容するハウジングから除去ローラーへのトナーの逆流を防止可能な画像形成装置を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態の画像形成装置を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示す画像形成装置のクリーニング装置及びその周辺の構成を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る画像形成装置10について説明する。
図1に示される画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた装置であり、例えばカラープリンターである。画像形成装置10は、トナーを含む現像剤を用いて、シート部材である印刷用紙に画像を印刷する。なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の具体例は、例えばプリンター、複写機、ファクシミリ、又はこれらの機能を備えた複合機である。また、画像形成装置10は、カラー画像を形成可能なものであるが、本発明の画像形成装置は、モノクロの画像を形成可能に構成されたものであってもよい。
画像形成装置10は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置10は、複数の画像形成部1〜4、中間転写ユニット5、露光装置14、二次転写装置15、定着装置16、ベルトクリーニング装置6、トナー補給装置40、給紙トレイ17、及び排紙トレイ18を備える。これらの構成要素は、画像形成装置10の外部フレーム(不図示)や内部フレームなどを構成する筐体11に取り付けられている。
画像形成部1〜4は、並設された複数の感光体ドラム21それぞれに色の異なるトナー像を電子写真方式によって形成する。前記トナー像は、回転する中間転写ベルト53に順次重ね合わさるように転写される。図1に示される例では、中間転写ベルト53の画像形成部1〜4側の移動方向19の下流側から順に、ブラック用の画像形成部1、イエロー用の画像形成部2、シアン用の画像形成部3、及びマゼンタ用の画像形成部4がその順番で一列に配置されている。
画像形成部1〜4それぞれは、トナー像を担持する感光体ドラム21(本発明の像担持体の一例)、帯電装置22、現像装置23、及び一次転写装置24を備える。感光体ドラム21の表面は帯電装置22によって帯電され、帯電された感光体ドラム21の表面が露光装置14によって露光される。これにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。現像装置23は、前記静電潜像をトナーによって現像する。そして、感光体ドラム21上のトナー像が一次転写装置24によって中間転写ベルト53に転写される。
中間転写ユニット5は、駆動ローラー51(本発明の支持ローラーの一例)、従動ローラー52及び中間転写ベルト53を有する。駆動ローラー51及び従動ローラー52は、それぞれ回転軸511,521を有しており、図1の反時計回り方向に回転可能である。駆動ローラー51及び従動ローラー52は、位置が逆であってもよい。この場合、従動ローラー52が本発明の支持ローラーに該当する。中間転写ベルト53は、感光体ドラム21に担持されたトナー像が転写されるものである。前記トナー像は、複数色のトナー像(本実施形態では4色)からなる。また、中間転写ベルト53は、駆動ローラー51及び従動ローラー52によって回転駆動可能に支持される。これにより、中間転写ベルト53は、表面が各感光体ドラム21の表面に接しながら回転可能となる。中間転写ベルト53が回転駆動されると、中間転写ベルト53の表面が感光体ドラム21と一次転写装置24との間を通過する。その際に、複数の感光体ドラム21に担持された各色のトナー像が重ね合わさるように順に中間転写ベルト53に転写される。
中間転写ユニット5の上方に複数のトナー補給装置40が設けられている。本実施形態では、ブラック、イエロー、シアン及びマゼンタの各色に対応する4つのトナー補給装置40が設けられている。これらのトナー補給装置40は、いずれも同じ構成である。
トナー補給装置40は、現像装置23にトナーを補給する補給トナーボトル41、及び補給トナーボトル41が装着される容器装着部42を備える。容器装着部42は、補給トナーボトル41の外周部分全体を覆うように補給トナーボトル41を支持する。
二次転写装置15は、中間転写ベルト53に転写されたトナー像を給紙トレイ17から搬送されてきた印刷用紙に転写する。トナー像が転写された印刷用紙は、図示しない搬送部によって定着装置16に搬送される。定着装置16は、加熱ローラー16Aと加圧ローラー16Bとを有する。定着装置16は、トナー像が転写された印刷シートに対して熱と圧力を加えながら搬送する。これにより、トナー像が溶融して印刷シートに定着される。トナー像が定着された印刷シートは、更に下流側へ搬送されて、中間転写ユニット5の上方に配置された排紙トレイ18に排出されて保持される。
図2に示されるように、ベルトクリーニング装置6は、中間転写ベルト53の表面に残存したトナーを除去して回収し、回収したトナーを後述の廃トナーボトル71の内部に供給する。以下、中間転写ベルト53から除去されたトナーを「廃トナー」と称する。ベルトクリーニング装置6は、中間転写ユニット5の前方側に配置されている。ベルトクリーニング装置6は、バーブラシ61(本発明のプレブラシの一例)、ファーブラシローラー62(本発明の除去ローラーの一例)、金属ローラー63(本発明の回収ローラーの一例)、ハウジング64、ブレード65、シール材66及びスクリュー部材67を備える。
バーブラシ61は、中間転写ベルト53に残存するトナーを予備帯電させる。バーブラシ61は、駆動ローラー51の上方において、中間転写ベルト53を介して駆動ローラー51と対向する位置に設けられている。このバーブラシ61は、基部611に対して複数のブラシ毛612を固定したものである。複数のブラシ毛612は、中間転写ベルト53に接触している。本実施形態では、バーブラシ61は、中間転写ベルト53を回転させたときにトナーとブラシ毛612との間の摩擦によりトナーを予備帯電させる。
基部611は、絶縁性を有する合成樹脂などにより板状に形成されている。複数のブラシ毛612は、例えば合成樹脂製の絶縁糸により形成されている。また、ブラシ毛612は、帯電系列において、トナーよりもトナーの帯電極性とは反対極性側に位置することが好ましい。例えば、トナーの帯電極性がプラスである場合、ブラシ毛612は、トナーよりも帯電系列においてマイナス側に位置することが好ましい。このようなブラシ毛612は、ポリエステル系樹脂及びアクリル系樹脂により形成するのが好ましい。
なお、本発明のプレブラシは、ファーブラシローラーなどのブラシローラーとして構成してもよい。また、本発明のプレブラシは、バイアス電圧の印加によって中間転写ベルト53に残存するトナーを予備帯電させるものであってもよい。
ファーブラシローラー62は、中間転写ベルト53に接触して回転し、中間転写ベルト53に残存するトナーを除去する。ファーブラシローラー62は、例えば金属シャフト621(本発明の除去ローラーの回転軸の一例)に、中間転写ベルト53に接触させる複数のブラシ毛622を固定したものである。ブラシ毛622は、例えば導電性ポリエステル、導電性ナイロンなどの導電性樹脂により形成されている。また、ブラシ毛622は、絶縁性樹脂により形成してもよい。
ファーブラシローラー62は、駆動ローラー51の側方において、駆動ローラー51との間に中間転写ベルト53を介在させた状態で駆動ローラー51に対向する位置で中間転写ベルト53に接触している。ファーブラシローラー62は、金属シャフト621に回転駆動力が入力されることによって中間転写ベルト53と同じ方向(図2の反時計回り方向)に回転する。即ち、ファーブラシローラー62は、中間転写ベルト53に対してカウンター方向に回転駆動される。これにより、中間転写ベルト53に残存するトナーが中間転写ベルト53から効果的に掻き取られる。また、ファーブラシローラー62の周速度は、中間転写ベルト53の周速度よりも大きいほうが好ましい。この場合、中間転写ベルト53から除去された廃トナーの分布密度は、中間転写ベルト53の残存トナーの分布密度よりも小さくなる。
金属ローラー63は、ファーブラシローラー62に接触して回転し、ファーブラシローラー62によって除去された廃トナーを静電気力によりファーブラシローラー62から回収する。金属ローラー63は、回転軸631を有し、少なくとも表面が金属により形成されている。金属ローラー63は、例えば全体がステンレスにより形成される。金属ローラー63には、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧が電圧印加部(不図示)から印加される。これにより、金属ローラー63とファーブラシローラー62との間に電位差が生じ、金属ローラー63によってファーブラシローラー62の廃トナーが回収される。また、金属ローラー63は、回転軸631に回転駆動力が入力されることによってファーブラシローラー62とは反対方向(図2の時計回り方向)に回転する。また、金属ローラー63の周速度は、ファーブラシローラー62の周速度よりも大きいほうが好ましい。この場合、ファーブラシローラー62から回収された廃トナーの分布密度は、ファーブラシローラー62の廃トナーの分布密度よりも小さくなる。
金属ローラー63は、回転軸631の軸心A2が後述のハウジング64の上部開口641よりも上方に位置し、最下点がハウジング64の上部開口641よりも下方に位置するように配置されている。即ち、金属ローラー63は、回転軸631の軸心A2よりも下方側の一部がハウジング64の上部開口641よりも下方に位置している。また、金属ローラー63は、回転軸631の軸心A2がファーブラシローラー62の金属シャフト621の軸心A3よりも下方に位置する。即ち、金属ローラー63は、ファーブラシローラー62よりも相対的に下方に配置されている。また、駆動ローラー51の回転軸511の軸心A1を通過する第1鉛直線B1と金属ローラー63の回転軸631の軸心A2を通過する第2鉛直線B2との距離C1は、第1鉛直線B1とファーブラシローラー62の金属シャフト621の軸心A3を通過する第3鉛直線B3との距離C2よりも大きい。即ち、金属ローラー63は、ファーブラシローラー62よりも駆動ローラー51から相対的に遠い位置に配置されている。このように、金属ローラー63がファーブラシローラー62に対して相対的に下方かつ駆動ローラー51から遠い位置に配置されることで、中間転写ベルト53から除去した廃トナーの搬送経路において、重力に逆らって廃トナーを移動させる部分を低減できる。即ち、廃トナーの搬送経路のうちの重力に逆らって廃トナーを移動させる部分は、ファーブラシローラー62によって廃トナーを搬送する部分であり、金属ローラー63によって廃トナーを移動させる部分には重力に逆らう部分はない。そのため、金属ローラー63から廃トナーが飛散することを抑制できる。一方、ファーブラシローラー62では、ブラシ毛622の間に廃トナーが保持されることから、重力に逆らった経路で廃トナーを移動させる場合であっても、廃トナーの飛散を抑制できる。加えて、ファーブラシローラー62の周速度を中間転写ベルト53の周速度よりも大きくし、金属ローラー63の周速度をファーブラシローラー62の周速度を大きくした場合、中間転写ベルト53からファーブラシローラー62を経て金属ローラー63によって廃トナーを移動させる間に、上述のように廃トナーの分布密度が小さくなる。このことによっても、廃トナーの移動中に廃トナーが飛散することを抑制できる。
ハウジング64は、上部開口641と、フランジ部642,643と、廃トナー搬送部644とを有する。このハウジング64は、金属ローラー63によって回収された廃トナーを収容する。フランジ部642は、シール材66を固定する部分であり、外方に向けて延出する。フランジ部643は、ブレード65を固定する部分であり、外方に向けて延出する。廃トナー搬送部644は、凹形状であり、両端にフランジ部642とフランジ部643とに繋がるよう形成される。これによって、上部開口641も形成される。上部開口641は、金属ローラー63によって回収された前記廃トナーを受け入れる。廃トナー搬送部644の底面には、後端部側にハウジング64の廃トナーを排出するための排出口(不図示)が形成されている。
ブレード65は、金属ローラー63が回転したときに金属ローラー63の表面から廃トナーを掻き取る。ブレード65は、全体がウレタンなどの弾性材料により形成されており、支持部材68を介してハウジング64のフランジ部643に固定されている。また、ブレード65は、ハウジング64から金属ローラー63に向けた右方向に略水平に延出する。ブレード65の先端部は、金属ローラー63に接触している。ブレード65の金属ローラー63との接触部分は、金属ローラー63の回転軸631の軸心A2よりも下方かつスクリュー部材67の直上に位置する。これにより、ブレード65によって金属ローラー63から掻き取られた廃トナーは、効果的にスクリュー部材67に向けて落下する。また、上述のように、ファーブラシローラー62の周速度を中間転写ベルト53の周速度よりも大きくし、金属ローラー63の周速度をファーブラシローラー62の周速度を大きくした場合、中間転写ベルト53からファーブラシローラー62を経て金属ローラー63によって廃トナーを移動させる間に、上述のように廃トナーの分布密度が小さくなる。これにより、ブレード65によって金属ローラー63から廃トナーを効果的に掻き取ることができる。
シール材66は、ハウジング64の上部開口641において金属ローラー63とハウジング64との隙間を塞ぐものである。シール材66は、全体がウレタンなどの弾性材料により形成されており、可撓性を有する。また、シール材66は、ハウジング64のフランジ部642に固定されている。シール材66は、ハウジング64のフランジ部642から金属ローラー63に向けて略水平方向に突出しており、先端部が金属ローラー63に接触している。ここで、「略水平方向」とは、水平方向を含み、水平方向に対する交差角度の絶対値が15°以下の方向を意味する。また、シール材66の先端部が湾曲又は屈曲している場合のように、全体として水平に突出し、一部が水平でない場合も「略水平方向に突出」に含まれる。上述のように、金属ローラー63は、回転軸631に回転駆動力が入力されることによってファーブラシローラー62とは反対方向に回転する。即ち、シール材66の金属ローラー63との接触部分(シール材66の先端部)には、金属ローラー63が回転することで下方に向けた力を作用する。このとき、金属ローラー63には、シール材66の弾性復元力が作用する。これにより、シール材66と金属ローラー63との密着性が高められるため、ハウジング64からの廃トナーの逆流を抑制できる。
スクリュー部材67は、ハウジング64内に配置されており、ハウジング64に収容された廃トナーを搬送する。スクリュー部材67は、回転軸671を有し、回転軸671に回転駆動力が入力されることで金属ローラー63と同方向(図2の時計回り方向)に回転する。これにより、廃トナーが前記排出口へ向けて搬送される。スクリュー部材67の回転軸671の軸心A4は、金属ローラー63の回転軸631の軸心A2よりも下方に位置する。即ち、スクリュー部材67は、金属ローラー63よりも相対的に下方に配置されている。
廃トナー収容部70は、ハウジング64の下方に設けられている。前記排出口から廃トナーが排出されると、廃トナー収容部70が有する廃トナーボトル71内に廃トナーが案内されて貯留される。つまり、中間転写ベルト53の表面に残留したトナーは、ベルトクリーニング装置6によって回収されて廃トナーとして廃トナーボトル71に収容される。
ところで、クリーニング装置のハウジングは、ファーブラシローラーなどの除去ローラーの側方に配置されることがある。この場合、シール材は、除去ローラーに対面する起立状に配置される。しかしながら、ハウジングの開口部が側方に開放している場合、シール材は、下端部が固定され、上端部が金属ローラーなどの回収ローラーに接触する起立状に配置される。そのため、シール材の固定部分に廃トナーが滞留した場合、ハウジング内の圧力が上昇し、自由端とされたシール材の上端部に対して除去ローラー側に向けた力が作用する。その結果、シール材の上端部に所定以上の力が作用した場合、シール材の上端部と回収ローラーとの間に隙間が生じ、この隙間から除去ローラーに向けて廃トナーが逆流することがある。
これに対して本実施形態の画像形成装置10は、シール材66が金属ローラー63に接触し、ハウジング64の上部開口641によって形成される金属ローラー63とハウジング64との間の隙間がシール材66によって塞がれている。そのため、シール材66の固定部分がハウジング64の底部よりも上方に位置し、前記固定部分に廃トナーが滞留することが抑制される。これにより、ハウジング64内の圧力の上昇が抑制されるため、シール材66の先端部に対してファーブラシローラー62に向けた力が作用することを抑制できる。その結果、シール材66の先端部と金属ローラー63との間に隙間が生じることを抑制できるため、ハウジング64からファーブラシローラー62に向けて廃トナーが逆流することが抑制される。
また、シール材66は、ハウジング64のフランジ部642から金属ローラー63に向けて略水平方向に突出するため、前記固定部分に廃トナーが滞留することが効果的に抑制される。さらに、シール材66の金属ローラー63との接触部分(シール材66の先端部)には、金属ローラー63が回転することで下方に向けた力を作用するため、シール材66の先端部に対してファーブラシローラー62に向けた力が作用することが効果的に抑制される。これらのことによっても、ハウジング64からの廃トナーの逆流を効果的に抑制できる。
10 画像形成装置
21 感光体ドラム
51 駆動ローラー51
511 回転軸
A1 軸心
B1 第1鉛直線
53 中間転写ベルト
61 プレブラシ
62 ファーブラシローラー
621 金属シャフト
A3 軸心
B3 第3鉛直線
63 金属ローラー
631 回転軸
A2 軸心
B2 第2鉛直線
64 ハウジング
641 上部開口
65 ブレード
66 シール材
67 スクリュー部材
671 回転軸
A4 軸心

Claims (9)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像が転写される中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトに接触して回転し、前記中間転写ベルトに残存するトナーを除去する除去ローラーと、
    前記除去ローラーに接触して回転し、前記除去ローラーによって除去された廃トナーを静電気力により前記除去ローラーから回収する回収ローラーと、
    前記回収ローラーによって回収された前記廃トナーを受け入れる上部開口を有し、前記回収ローラーによって回収された前記廃トナーを収容するハウジングと、
    前記ハウジングに収容された前記廃トナーを搬送するスクリュー部材と、
    前記回収ローラーに接触し、前記上部開口において前記回収ローラーと前記ハウジングとの隙間を塞ぐシール材と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記回収ローラーは、一部が前記上部開口よりも下方に位置しており、
    前記シール材は、前記ハウジングとの固定部分から前記回収ローラーに向けて略水平方向に突出し、先端部が前記回収ローラーに接触している請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回収ローラーは、前記シール材における前記回収ローラーとの接触部分に対して下方に向けた力を作用させる方向に回転する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写ベルトを回転可能に支持する支持ローラーをさらに備え、
    前記除去ローラーは、前記支持ローラーとの間に前記中間転写ベルトを介在させた状態で前記支持ローラーに対向する位置で前記中間転写ベルトに接触し、
    前記回収ローラーの回転軸の軸心は、前記除去ローラーの回転軸の軸心よりも下方に位置する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記支持ローラーの回転軸の軸心を通過する第1鉛直線と前記回収ローラーの回転軸の軸心を通過する第2鉛直線との距離は、前記第1鉛直線と前記除去ローラーの回転軸の軸心を通過する第3鉛直線との距離よりも大きい請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記スクリュー部材の回転軸の軸心は、前記回収ローラーの回転軸の軸心よりも下方に位置する請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記回収ローラーから前記廃トナーを掻き取るブレードをさらに備え、
    前記ブレードの前記回収ローラーとの接触部分は、前記回収ローラーの回転軸の軸心よりも下方かつ前記スクリュー部材の直上に位置する請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記除去ローラーの周速度は、前記中間転写ベルトの周速度よりも大きく、
    前記回収ローラーの周速度は、前記除去ローラーの周速度よりも大きい請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記中間転写ベルトに残存するトナーを予備帯電させるプレブラシをさらに備える請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017015573A 2017-01-31 2017-01-31 画像形成装置 Pending JP2018124385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015573A JP2018124385A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像形成装置
US15/877,708 US10254683B2 (en) 2017-01-31 2018-01-23 Image forming apparatus for cleaning intermediate transfer belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015573A JP2018124385A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124385A true JP2018124385A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62980337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015573A Pending JP2018124385A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10254683B2 (ja)
JP (1) JP2018124385A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112731780A (zh) * 2018-08-31 2021-04-30 李志强 一种复印机废碳粉回收利用装置及方法
JP7310441B2 (ja) * 2019-08-23 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 清掃装置、廃トナー回収装置および画像形成装置
CN110451210B (zh) * 2019-09-24 2020-10-02 安庆柯麦机电科技有限公司 间断式输送物料设备的图像信号采集方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728464B2 (ja) * 2012-11-30 2015-06-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及びそれを備えた中間転写ユニット並びに画像形成装置
JP2016062064A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10254683B2 (en) 2019-04-09
US20180217526A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887228A (en) Color image forming apparatus including process cartridge
US10254683B2 (en) Image forming apparatus for cleaning intermediate transfer belt
JP5066726B2 (ja) 画像形成装置
JP5907613B2 (ja) 回収トナー容器及び画像形成装置
JP5124546B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置及び画像形成装置
JP2008026521A (ja) 画像形成装置
JP5948455B2 (ja) 画像形成装置およびそれに使用される廃トナー回収容器
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP4168651B2 (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP6525200B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5380468B2 (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2016059881A1 (ja) 画像形成装置
JP2010256741A (ja) ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006317663A (ja) 画像形成装置
JP4512335B2 (ja) 画像形成装置及びクリーニング方法
JP5065852B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP5802613B2 (ja) 画像形成装置およびそれに使用される廃トナー回収容器
JP4598461B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007072373A (ja) カラー画像形成装置
JP2011043527A (ja) 画像形成装置
JP5308978B2 (ja) 画像形成装置
JP2014085434A (ja) 画像形成装置
JPH11327313A (ja) 画像形成装置
JP2017181995A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616