JP6245130B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6245130B2
JP6245130B2 JP2014209770A JP2014209770A JP6245130B2 JP 6245130 B2 JP6245130 B2 JP 6245130B2 JP 2014209770 A JP2014209770 A JP 2014209770A JP 2014209770 A JP2014209770 A JP 2014209770A JP 6245130 B2 JP6245130 B2 JP 6245130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hydrogen peroxide
catalyst
cerium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014209770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081630A5 (ja
JP2016081630A (ja
Inventor
淳二 中西
淳二 中西
大雄 吉川
大雄 吉川
健二 壷阪
健二 壷阪
丈明 齋藤
丈明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014209770A priority Critical patent/JP6245130B2/ja
Priority to CA2903815A priority patent/CA2903815C/en
Priority to US14/877,477 priority patent/US10629924B2/en
Priority to KR1020150141463A priority patent/KR101810741B1/ko
Priority to DE102015117293.3A priority patent/DE102015117293A1/de
Priority to CN201510659495.3A priority patent/CN105514465B/zh
Publication of JP2016081630A publication Critical patent/JP2016081630A/ja
Publication of JP2016081630A5 publication Critical patent/JP2016081630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245130B2 publication Critical patent/JP6245130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用の撥水層及び燃料電池に関する。
燃料電池の運転中に過酸化水素が生成した場合、電解質膜やアイオノマが分解されるが、セリウム含有酸化物を添加することで、過酸化水素が分解されることが知られている(特許文献1)。また、膜電極接合体の少なくとも一方の面の外側に、層を形成するセリウム含有酸化物を除く固形成分の含有量を100wt%としたときに、5wt%より大きくかつ30wt%以下のセリウム含有酸化物を含むセリウム含有層を設けることによって、膜電極接合体の含水量の低下を抑制する燃料電池が知られている(特許文献2)。
特開2004−327074号公報 特開2011−113860号公報
しかしながら、本願の発明者は、セリウム含有酸化物等の過酸化水素分解触媒を撥水層に用いた場合、以下のような課題があることを見出した。セリウム含有酸化物は、水に難溶性であるため、セリウム含有酸化物からセリウムが溶出した場合に燃料電池に与える影響については検討されていなかった。セリウム含有酸化物は、電極内の酸性雰囲気でイオン化してわずかに溶出する。溶出したセリウムイオン(Ce3+)は、電解質膜や触媒層のアイオノマ中のスルホン酸基(−SO )に吸着して少しずつプロトンの伝導を阻害する。燃料電池を長年使用すれば、セリウムイオンのスルホン酸基への吸着が進み、燃料電池の発電性能を低下させるおそれがある。また、過酸化水素分解触媒としては、セリウム含有酸化物の他、遷移金属元素又は希土類金属元素からなる元素群に含まれる金属元素の単体、及び/又は該金属元素を含む化合物が利用される。これらの過酸化水素分解触媒を用いた場合においても、過酸化水素分解触媒中の金属が金属イオンとして溶出すると、金属イオンはプラスイオンのため、電解質膜や触媒層のアイオノマ中のスルホン酸基に吸着してプロトンの伝導を阻害する。過酸化水素分解触媒に水が接触し難ければ、金属イオンは溶出し難い。撥水部材は、過酸化水素分解触媒への水の接触を抑制し、過酸化水素分解触媒からの金属イオンの溶出を抑制する。しかし、過酸化水素分解触媒が撥水部材に対して過剰に存在すると、過酸化水素分解触媒への水の接触を抑制できない場合がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。本発明の一形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、電解質膜と、前記電解質膜の各面にそれぞれ設けられる触媒層と、前記触媒層の上にそれぞれ配置されるガス拡散層であって、前記触媒層側に撥水層を有するガス拡散層と、を備え、前記撥水層は、前記ガス拡散層に、撥水部材と、過酸化水素分解触媒と、を分散させた層として形成されており、前記撥水部材に対する前記過酸化水素分解触媒の質量比が5質量パーセント以上20質量パーセント以下であり、前記撥水部材は、ポリテトラフルオロエチレンであり、前記過酸化水素分解触媒は、セリウム含有酸化物である。この形態によれば、撥水部材の比率を大きくして、過酸化水素分解触媒へ水の接触を抑制し、過酸化水素分解触媒がイオン化して溶出することを抑制できる。その結果、イオン化した過酸化水素分解触媒が、電解質膜や触媒層のアイオノマ中のスルホン酸基に吸着してプロトンの伝導を阻害することを抑制できる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池に用いられる撥水層が提供される。この撥水層は、撥水部材と、過酸化水素分解触媒と、を含み、前記撥水部材に対する過酸化水素分解触媒の質量比が5質量パーセント以上20質量パーセント以下である。この形態の撥水層によれば、撥水部材の比率を大きくして、過酸化水素分解触媒へ水の接触を抑制し、過酸化水素分解触媒がイオン化して溶出することを抑制できる。その結果、イオン化した過酸化水素分解触媒が、電解質膜や触媒層のアイオノマ中のスルホン酸基に吸着してプロトンの伝導を阻害することを抑制できる。
(2)上記形態の撥水層において、前記撥水部材は、ポリテトラフルオロエチレンであり、前記過酸化水素分解触媒は、セリウム含有酸化物であってもよい。この形態によれば、セリウム含有酸化物は、過酸化水素を分解し、電解質膜やアイオノマの分解を抑制できる。
(3)本発明の一形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、電解質膜と、前記電解質膜の両面にそれぞれ設けられる触媒層と、前記触媒層の上にそれぞれ配置されるガス拡散層であって、前記触媒層側に請求項1または2に記載の撥水層を有するガス拡散層と、を備える。この形態の燃料電池によれば、撥水層の撥水部材の比率を大きくして、過酸化水素分解触媒へ水の接触を抑制し、過酸化水素分解触媒中の金属がイオン化して溶出することを抑制できる。その結果、イオン化した金属イオンが、電解質膜や触媒層のアイオノマ中のスルホン酸基に吸着してプロトンの伝導を阻害し、発電効率の低下を抑制できる。
(4)上記形態の燃料電池において、前記触媒層のうちのアノード触媒層の上に配置される第1の撥水層の撥水部材に対する過酸化水素分解触媒の質量比を、カソード触媒層の上に配置される第2の撥水層の撥水部材に対する過酸化水素分解触媒の質量比よりも大きくしても良い。過酸化水素分解触媒か溶出した金属イオンは、プロトンと同様に随伴水とともにアノードからカソードに移動し、過酸化水素を分解する。この実施形態のように、アノード触媒層の上に配置される第1の撥水層の撥水部材に対する過酸化水素分解触媒の質量比を、カソード触媒層の上に配置される第2の撥水層の撥水部材に対する過酸化水素分解触媒の質量比よりも大きくすれば、過酸化水素分解触媒か溶出した金属イオンは、アノードからカソードに移動するので、過酸化水素分解触媒の総量が少なくても、電解質膜やアイオノマの分解を抑制できる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、撥水層の他、撥水層を備える燃料電池等の形態で実現することができる。
第1の実施形態としての燃料電池の構成を示す説明図。 各サンプルの酸化セリウムの質量比((CeOの質量)/(PTFEの質量))と焼結温度を示す図。 CeOPTFE質量比とセリウム溶出量を比較する説明図。 サンプル3(第1の実施形態)とサンプル10(比較例)におけるセリウムイオンの移動を比較する説明図。 第2の実施形態におけるセリウムイオンの移動を示す説明図。
第1の実施形態:
図1は、第1の実施形態としての燃料電池の構成を示す説明図である。燃料電池100は、電解質膜110と、アノード触媒層120と、カソード触媒層125と、アノード側ガス拡散層130と、カソード側ガス拡散層135と、多孔体流路140と、アノード側セパレーター150と、カソード側セパレーター155と、を備える。電解質膜110は、プロトン伝導性を有する電解質膜であり、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマのようなフッ素系電解質樹脂(イオン交換樹脂)が用いられる。アノード触媒層120と、カソード触媒層125は、電解質膜110の各面にそれぞれ形成され、触媒(例えば白金)を担持したカーボン、及びスルホン酸基(−SOH)を有するアイオノマを有している。なお、カソードとアノードを区別しない場合には、アノード触媒層120と、カソード触媒層125を、単に触媒層120、125とも呼ぶ。
アノード側ガス拡散層130は、撥水層であるアノード側マイクロポーラス層132(以下「アノード側MPL132」と呼ぶ。)と、アノード側基材層134とを備える。アノード側ガス拡散層130は、アノード側MPL132がアノード触媒層120側に位置するように、配置される。アノード側基材層134は、カーボンペーパーにより形成されている。なお、カーボンペーパーの代わりにカーボン不織布を用いても良い。アノード側MPL132は、粒状カーボンと、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、酸化セリウム(CeO)とを含んでいる。
カソード側ガス拡散層135は、撥水層であるカソード側マイクロポーラス層137(以下「カソード側MPL137」と呼ぶ。)と、カソード側基材層139とを備える。カソード側ガス拡散層135は、カソード側MPL137がカソード触媒層125側に位置するように、配置される。カソード側基材層139は、カーボンペーパーにより形成されている。なお、カーボンペーパーの代わりにカーボン不織布を用いても良い。カソード側MPL137は、粒状カーボンと、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、セリウム含有酸化物である酸化セリウム(CeO)とを含んでいる。
アノード側MPL132、カソード側MPL137において、PTFEは、撥水部材として機能し、酸化セリウムは、過酸化水素分解触媒として機能する。本実施形態では、撥水部材として、PTFEを用いたが、PTFE以外のフッ素樹脂や、フッ素以外の撥水性部材を用いても良い。本実施形態では、過酸化水素分解触媒として、酸化セリウムを用いたが、過酸化水素分解触媒としては、遷移金属元素又は希土類金属元素からなる元素群に含まれる金属元素の単体、及び/又は該金属元素を含む化合物が利用可能である。例えば当該物質の具体例として、Mn、Fe、Pt、Pd、Ni、Cr、Cu、Ce、Rb、Co、Ir、Ag、Au、Rh、Ti、Zr、Al、Hf、Ta、Nb、Os等からなる単体及び/又は上記元素を含む化合物を挙げることができる。
多孔体流路140は、カソード側ガス拡散層135の上に配置される。多孔体流路140は、多孔性を有する金属性の部材であり、例えば、エキスパンドメタルにより形成されている。なお、エキスパンドメタルの代わりにラスカットメタルを用いても良い。本実施形態では、多孔体流路140は、カソード側にのみ設けられている。ただし、アノード側にも多孔体流路140を設けても良い。カソード側セパレーター155は、長方形形状を有する板状部材であり、凹凸を有さない平板である。これに対し、アノード側セパレーター150は、長方形形状を有する板状部材であり、凹凸を有する。凹凸は、アノードガスや冷却水を流すための流路を形成している。具体的には、アノード側セパレーター150とアノード側ガス拡散層130との間に、アノードガス(水素)のガス流路160が形成され、アノード側セパレーター150とカソード側セパレーター155との間に、冷却水流路170が形成される。
図2は、各サンプルの酸化セリウムの質量比((CeOの質量)/(PTFEの質量))と焼結温度を示す図である。本実施形態及び比較例では、以下に示すように各サンプルを作製した。PTFEの質量に対する酸化セリウムの質量の比である質量比(質量パーセント(wt%)=(CeOの質量)/(PTFEの質量)×100、以下「CeOPTFE質量比」とも呼ぶ)と焼結温度以外の条件は同じである。
(1)粒状カーボン(電気化学工業社製デンカブラック粒状品)と、PTFE(旭硝子社製PTFEディスパージョンAD911)と、酸化セリウム(太陽工業社製酸化セリウムS)と水に分散させて、MPLペーストを作製した。本明細書におけるCeOPTFE質量比は、このMPLペーストにおける値である。但し、焼成後の質量比も実質的に同一とみなすことが可能である。
(2)カーボンペーパー(東レ社製)にPTFEを含浸させて焼成し、撥水化した。
(3)(2)で撥水化したカーボンペーパーに(1)で作製したMPLペーストを塗工してMPL層を形成し、その後焼成してガス拡散層を形成した。
図3は、CeOPTFE質量比と、セリウム溶出量を比較する説明図である。横軸は、CeOPTFE質量比であり、縦軸は、セリウムの溶出量である。セリウムの溶出量は、pH3、80℃の硫酸水溶液にサンプルを40時間浸し、イオンクロマトグラフィーによって硫酸水溶液中に溶出したセリウムの量を測定した。
図3に示すグラフからわかるように、CeOPTFE質量比を20wt%以下の領域において、MPL層の焼結温度によらずセリウム(セリウムイオンCe3+)の溶出量が低く安定していることが分かる。セリウムイオンは、酸化セリウムに酸性の水が接触することにより溶出する。CeOPTFE質量比が20wt%以下の領域では、撥水部材(PTFE)の質量に対する過酸化水素分解触媒(CeO)の質量が小さいため、撥水部材であるPTFEが酸化セリウムへの酸性の水の接触を抑制する。その結果、酸化セリウムからのセリウムイオンの溶出量を少なくできる。セリウムイオンの溶出量が少なければ、電解質膜110のスルホン酸基や、触媒層120、125のアイオノマのスルホン酸基に吸着するセリウムイオンの量を少なくできる。その結果、スルホン酸基へのセリウムイオンの吸着によるプロトン伝導性の低下を抑制できる。
図4は、サンプル3(第1の実施形態)とサンプル10(比較例)におけるセリウムイオンの移動を比較する説明図である。比較例(サンプル10)では、CeOPTFE質量比が50wt%と大きいため、撥水部材であるPTFEは、酸化セリウムへの酸性の水の接近を十分に抑制出来ない。その結果、酸化セリウムから大量のセリウムがセリウムイオンとして流出する。流出したセリウムイオンは、電解質膜110や、触媒層120、125のスルホン酸基(−SO )に吸着し、プロトンの伝導を阻害する。これに対し、本実施形態(サンプル3)では、CeOPTFE質量比が20wt%と比較的小さいため、撥水部材であるPTFEは、酸化セリウムへの酸性の水の接近を抑制できる。その結果、酸化セリウムからのセリウムイオンの流出量を少なく出来る。セリウムイオンの流出量が少なければ、電解質膜110や、触媒層120、125のスルホン酸基(−SO )に吸着するセリウムイオンの量が少なくなり、プロトンの伝導は、ほとんど阻害されない。
以上のように、CeOPTFE質量比を20wt%以下とすれば、酸化セリウム(過酸化水素分解触媒)からのセリウムイオンの過剰な溶出を抑制し、発電性能の低下を抑制出来る。なお、CeOPTFE質量比が5wt%以上あれば、過酸化水素の分解が可能であるとともに、セル抵抗の増加を抑制できる。
第2の実施形態:
第1の実施形態では、アノード側MPL132におけるCeOPTFE質量比と、カソード側MPL137におけるCeOPTFE質量比とを同じ値にしていたが、第2の実施形態では、第1の撥水層であるアノード側MPL132におけるCeOPTFE質量比を、第2の撥水層であるカソード側MPL137におけるCeOPTFE質量比を大きくしている。具体的には、アノード側MPL132では、PTFEと、酸化セリウムの質量比を20:4(CeOPTFE質量比は20wt%)とし、カソード側MPL137では、PTFEと、酸化セリウムの質量比を30:2(CeOPTFE質量比は6.7wt%)とした。
セリウムは、過酸化水素を分解して、過酸化水素による電解質膜とアイオノマの分解を抑制する。このセリウム(セリウムイオン)は、プラスの電荷を有しており、プロトンと同様に、アノードからカソードに移動する。アノード側MPL132におけるCeOPTFE質量比をカソード側MPL137におけるCeOPTFE質量比を大きくしておけば、アノードから溶出したセリウムがカソードに移動するため、少ないセリウムの量で過酸化水素を分解することができる。
図5は、第2の実施形態におけるセリウムイオンの移動を示す説明図である。カソードでは、CeOPTFE質量比が6.7wt%と小さいため、セリウムはほとんど溶出しない。一方、アノードでは、CeOPTFE質量比が20wt%であるため、セリウムがセリウムイオンとして溶出する。セリウムイオンは、プロトンと同様に、随伴水とともに、カソード方向に移動して電解質膜110及びカソード触媒層125に浸透して、過酸化水素を分解し、過酸化水素による電解質膜とアイオノマの分解を抑制する。なお、第1の実施形態で説明したように、CeOPTFE質量比が20wt%以下であれば、セリウムイオンの溶出量が少ないため、電解質膜110や、触媒層120、125のスルホン酸基(−SO )に吸着するセリウムイオンの量が少なくなり、プロトンの伝導は、ほとんど阻害されない。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
100…燃料電池
110…電解質膜
120…アノード触媒層
125…カソード触媒層
130…アノード側ガス拡散層
132…アノード側マイクロポーラス層(アノード側MPL)
134…アノード側基材層
135…カソード側ガス拡散層
137…カソード側マイクロポーラス層(カソード側MPL)
139…カソード側基材層
140…多孔体流路
150…アノード側セパレーター
155…カソード側セパレーター
160…ガス流路
170…冷却水流路

Claims (2)

  1. 燃料電池であって、
    電解質膜と、
    前記電解質膜の各面にそれぞれ設けられる触媒層と、
    前記触媒層の上にそれぞれ配置されるガス拡散層であって、前記触媒層側に撥水層を有するガス拡散層と、
    を備え、
    前記撥水層は、前記ガス拡散層に、撥水部材と、過酸化水素分解触媒と、を分散させた層として形成されており、前記撥水部材に対する前記過酸化水素分解触媒の質量比が5質量パーセント以上20質量パーセント以下であり、
    前記撥水部材は、ポリテトラフルオロエチレンであり、
    前記過酸化水素分解触媒は、セリウム含有酸化物である、燃料電池。
  2. 請求項に記載の燃料電池において、
    前記触媒層のうちのアノード触媒層の上に配置される第1の撥水層の前記撥水部材に対する前記過酸化水素分解触媒の質量比が、カソード触媒層の上に配置される第2の撥水層の前記撥水部材に対する前記過酸化水素分解触媒の質量比よりも大きい、燃料電池。
JP2014209770A 2014-10-14 2014-10-14 燃料電池 Active JP6245130B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209770A JP6245130B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 燃料電池
CA2903815A CA2903815C (en) 2014-10-14 2015-09-10 Water-repellent layer and fuel cell
US14/877,477 US10629924B2 (en) 2014-10-14 2015-10-07 Water-repellent layer and fuel cell
KR1020150141463A KR101810741B1 (ko) 2014-10-14 2015-10-08 연료 전지
DE102015117293.3A DE102015117293A1 (de) 2014-10-14 2015-10-09 Wasserabweisende Schicht und Brennstoffzelle
CN201510659495.3A CN105514465B (zh) 2014-10-14 2015-10-13 拒水层和燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209770A JP6245130B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016081630A JP2016081630A (ja) 2016-05-16
JP2016081630A5 JP2016081630A5 (ja) 2016-06-23
JP6245130B2 true JP6245130B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55644313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209770A Active JP6245130B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10629924B2 (ja)
JP (1) JP6245130B2 (ja)
KR (1) KR101810741B1 (ja)
CN (1) CN105514465B (ja)
CA (1) CA2903815C (ja)
DE (1) DE102015117293A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916034B2 (ja) * 2017-05-02 2021-08-11 トヨタ自動車株式会社 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
KR20210076754A (ko) 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 연료전지용 기체확산층 및 이를 포함하는 연료전지 단위셀과 연료전지 스택
DE102020202375A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Herstellen desselben
JP7359077B2 (ja) 2020-05-22 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体
JP7287347B2 (ja) * 2020-05-22 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体
KR20210148719A (ko) 2020-06-01 2021-12-08 현대자동차주식회사 내구성 향상층을 포함하는 연료전지, 및 이의 제조방법
CN113140736A (zh) * 2020-06-08 2021-07-20 上海嘉资新材料有限公司 一种燃料电池气体扩散层结构、制备方法、膜电极组件以及燃料电池
CN112563516B (zh) * 2020-12-28 2023-03-28 浙江唐锋能源科技有限公司 一种环保燃料电池气体扩散层及其制备方法
CN113140739A (zh) * 2021-01-28 2021-07-20 上海嘉资新材料有限公司 一种燃料电池气体扩散层、其制备方法、膜电极组件以及燃料电池
JP7452465B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
DE102021205988A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrochemische Zelleneinheit
CN114300702B (zh) * 2022-01-01 2024-01-12 上海嘉资新材料科技有限公司 一种含有氧化铈改性碳纳米纤维的燃料电池气体扩散层结构及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278133B2 (ja) * 2003-04-21 2009-06-10 株式会社豊田中央研究所 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP4708757B2 (ja) * 2004-10-07 2011-06-22 株式会社豊田中央研究所 固体高分子型燃料電池
JP2006244782A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4821147B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
JP2007213851A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
JP5298405B2 (ja) * 2006-04-14 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2008098006A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5223849B2 (ja) * 2009-11-27 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2012038479A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガス拡散層の作製方法
JP5693125B2 (ja) 2010-10-05 2015-04-01 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池
JP5811238B2 (ja) 2014-06-23 2015-11-11 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160104905A1 (en) 2016-04-14
US10629924B2 (en) 2020-04-21
CA2903815C (en) 2018-04-03
CN105514465A (zh) 2016-04-20
KR20160043909A (ko) 2016-04-22
CN105514465B (zh) 2018-07-03
DE102015117293A1 (de) 2016-04-14
KR101810741B1 (ko) 2017-12-19
JP2016081630A (ja) 2016-05-16
CA2903815A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245130B2 (ja) 燃料電池
JP2016081630A5 (ja)
Munoz et al. Palladium–copper electrocatalyst for the promotion of the electrochemical oxidation of polyalcohol fuels in the alkaline direct alcohol fuel cell
US8685580B2 (en) Fuel cell with an electrolyte stabilizing agent and process of making the same
EP3179545B1 (en) Catalyst for proton exchange membrane fuel cell and production method for catalyst
US9825307B2 (en) Anode-side catalyst composition for fuel cells, and membrane electrode assembly (MEA) for solid polymer fuel cells which comprises same
JP2009500789A (ja) 電圧サイクル耐性触媒
JP2007188768A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5022707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2018060716A (ja) 膜電極接合体
JP2005135787A (ja) 燃料電池用電極
JP2005078978A (ja) 電極触媒、その製造方法、及び電極触媒を用いた燃料電池
JP7359077B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JP7287347B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JP2005044659A (ja) 電極触媒、その製造方法、及び電極触媒を用いた燃料電池
JP2009170175A (ja) 膜電極構造体及び燃料電池
JP5458774B2 (ja) 電解質膜−電極接合体
WO2020235322A1 (ja) 燃料電池用カソード電極およびその製造方法、燃料電池用カソード電極を備えた固体高分子型燃料電池
JPWO2008152794A1 (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP6916124B2 (ja) 燃料電池
JP2007213947A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒担持粉末の製造方法およびその製造方法で得られた触媒担持粉末を備えた固体高分子形燃料電池
JP2005302554A (ja) 固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP4839589B2 (ja) 燃料電池用電解質層および燃料電池用電解質層を備える膜電極接合体
JP2024016421A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2005302527A (ja) 燃料電池用電極触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151