JP6916034B2 - 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法 - Google Patents

膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6916034B2
JP6916034B2 JP2017091497A JP2017091497A JP6916034B2 JP 6916034 B2 JP6916034 B2 JP 6916034B2 JP 2017091497 A JP2017091497 A JP 2017091497A JP 2017091497 A JP2017091497 A JP 2017091497A JP 6916034 B2 JP6916034 B2 JP 6916034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
membrane electrode
cerium
microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190584A (ja
Inventor
淳二 中西
淳二 中西
忠司 川本
忠司 川本
雄太 池畑
雄太 池畑
津坂 恭子
恭子 津坂
高司 浅野
高司 浅野
長谷川 直樹
直樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017091497A priority Critical patent/JP6916034B2/ja
Priority to DE102018109817.0A priority patent/DE102018109817A1/de
Priority to US15/962,242 priority patent/US10916780B2/en
Priority to CN201810377817.9A priority patent/CN108808046A/zh
Publication of JP2018190584A publication Critical patent/JP2018190584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916034B2 publication Critical patent/JP6916034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体についての技術に関する。
従来、膜電極接合体と、膜電極接合体の両面に接合された拡散層と、を備える膜電極ガス拡散層接合体において、電解質膜の劣化を抑制するために、電解質膜にセリウム原子(例えば、セリウム化合物)を含有させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−188706号公報
従来の膜電極ガス拡散層接合体において、拡散層は膜電極接合体(詳細には触媒層)と接するマイクロポーラス層を有する場合がある。マイクロポーラス層は、撥水剤などを含む材料を水に分散させたインクを拡散層基材上に塗布した後に、焼成することで作製される。この場合、インクを乾燥させるための焼成時間が長時間となる場合があり、膜電極ガス拡散層接合体の生産性が低下する恐れがある。よって、従来から、マイクロポーラス層の焼成時間を短くできる技術が望まれている。
本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]
形態1によれば燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体が提供される。この膜電極ガス拡散層接合体は、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する膜電極接合体と、前記膜電極接合体の前記アノード触媒層に接合されたアノード拡散層と、前記膜電極接合体の前記カソード触媒層に接合されたカソード拡散層と、を備え、前記アノード拡散層と前記カソード拡散層の少なくとも一方は、前記膜電極接合体と接するマイクロポーラス層を有し、前記マイクロポーラス層は、セリウム化合物を含み、前記電解質膜と前記アノード触媒層と前記カソード触媒層の少なくとも1つは、セリウムイオンを含む。この形態によれば、マイクロポーラス層がセリウム化合物を含むことで、焼成前のマイクロポーラス層を焼成するときに、焼成前のマイクロポーラス層中の分散剤と水分とをセリウム化合物との触媒反応によって安定して焼き飛ばすことができる。これにより、マイクロポーラス層がセリウム化合物を含まない場合に比べて、短時間でマイクロポーラス層を焼成できる。また、膜電極ガス拡散層接合体が組み付けられた燃料電池が発電している際に、マイクロポーラス層のセリウム化合物が発電によって生じた生成水中にセリウムイオンとして溶出する。これにより、溶出したセリウムイオンが膜電極接合体に供給されるので、燃料電池の発電時に生じる過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって安定して無害化できる。これにより、電解質膜が過酸化水素ラジカルによって分解(いわゆる、膜痩せ)することを抑制できる。またこの形態によれば、電解質膜とアノード触媒層とカソード触媒層の少なくとも1つは、セリウムイオンを含む。これにより、膜電極ガス拡散層接合体が組み付けられた燃料電池が発電を開始した後に、マイクロポーラス層から膜電極接合体へのセリウムイオンの移動が十分に行われる前の状態において、過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって無害化できる。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体が提供される。この膜電極ガス拡散層接合体は、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する膜電極接合体と、前記膜電極接合体の前記アノード触媒層に接合されたアノード拡散層と、前記膜電極接合体の前記カソード触媒層に接合されたカソード拡散層と、を備え、前記アノード拡散層と前記カソード拡散層の少なくとも一方は、前記膜電極接合体と接するマイクロポーラス層を有し、前記マイクロポーラス層は、セリウム化合物を含む。この形態によれば、マイクロポーラス層がセリウム化合物を含むことで、焼成前のマイクロポーラス層を焼成するときに、焼成前のマイクロポーラス層中の分散剤と水分とをセリウム化合物との触媒反応によって安定して焼き飛ばすことができる。これにより、マイクロポーラス層がセリウム化合物を含まない場合に比べて、短時間でマイクロポーラス層を焼成できる。また、膜電極ガス拡散層接合体が組み付けられた燃料電池が発電している際に、マイクロポーラス層のセリウム化合物が発電によって生じた生成水中にセリウムイオンとして溶出する。これにより、溶出したセリウムイオンが膜電極接合体に供給されるので、燃料電池の発電時に生じる過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって安定して無害化できる。これにより、電解質膜が過酸化水素ラジカルによって分解(いわゆる、膜痩せ)することを抑制できる。
(2)上記形態であって、前記電解質膜と前記アノード触媒層と前記カソード触媒層の少なくとも1つは、セリウムイオンを含んでもよい。この形態によれば、電解質膜とアノード触媒層とカソード触媒層の少なくとも1つは、セリウムイオンを含む。これにより、膜電極ガス拡散層接合体が組み付けられた燃料電池が発電を開始した後に、マイクロポーラス層から膜電極接合体へのセリウムイオンの移動が十分に行われる前の状態において、過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって無害化できる。
(3)本開示の他の一形態によれば、燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体の製造方法が提供される。この製造方法は、(a)電解質膜の両面に触媒層を接合して膜電極接合体を作製する工程と、(b)前記膜電極接合体の両面に拡散層を接合する工程と、を備え、前記工程(b)は、(b1)導電性粒子と分散剤と撥水剤とセリウム化合物とを水に分散させたマイクロポーラス層形成インクを、拡散層基材上に塗布することで焼成前マイクロポーラス層を前記拡散層基材上に形成してインク塗布拡散層基材を作製する工程と、(b2)前記インク塗布拡散層基材を焼成することで、前記拡散層基材にマイクロポーラス層が接合された拡散層を作製する工程と、(b3)2つの前記触媒層のうちで少なくとも一方の前記触媒層について、前記マイクロポーラス層を前記触媒層に向かい合わせて前記拡散層を前記触媒層に接合する工程と、を含む。この形態によれば、焼成前マイクロポーラス層がセリウム化合物を含むマイクロポーラス層形成インクで形成されているので、インク塗布拡散層基材を焼成するときに、焼成前マイクロポーラス層中の分散剤と水分とをセリウム化合物との触媒反応によって安定して焼き飛ばすことができる。これにより、焼成前マイクロポーラス層がセリウム化合物を含まない場合に比べて、短時間で焼成前マイクロポーラス層を焼成できる。また、製造された膜電極ガス拡散層接合体が組み付けられた燃料電池が発電している際に、マイクロポーラス層のセリウム化合物が発電によって生じた生成水中にセリウムイオンとして溶出する。これにより、溶出したセリウムイオンが膜電極接合体に供給されるので、燃料電池の発電時に生じる過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって安定して無害化できる。これにより、電解質膜が過酸化水素ラジカルによって分解(いわゆる、膜痩せ)することを抑制できる。
(4)上記形態であって、前記工程(a)は、前記電解質膜と前記2つの触媒層の少なくとも1つにセリウムイオンを含有させる工程を含んでもよい。この形態によれば、電解質膜とアノード触媒層とカソード触媒層の少なくとも1つは、セリウムイオンを含む。これにより、膜電極ガス拡散層接合体が組み付けられた燃料電池が発電を開始した後に、マイクロポーラス層から膜電極接合体へのセリウムイオンの移動が十分に行われる前の状態において、過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって無害化できる。
本開示は、上記の膜電極ガス拡散層接合体(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly:MEGA)、MEGAの製造方法、MEGAとMEGAの両側に配置されたガスを流通させるセパレータとを有する燃料電池セル、燃料電池セルを複数積層した燃料電池などの形態で実現することができる。
一実施形態としての膜電極ガス拡散層接合体の概略構成を示す図。 MEGAの製造工程のフロー図。 セリウムイオン量と膜電極接合体の特性を表すグラフ。 ステップS20の詳細フロー。 本実施形態の効果を説明するための図。
A.実施形態:
図1は、本開示の一実施形態としての膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)100の概略構成を示す図である。図1では、MEGA100の断面構造を模式的に示す。MEGA100は、膜電極接合体10と、アノード拡散層20と、カソード拡散層30とを備える。MEGA100は、両側にガスを流通させるセパレータが配置されることで単セルを形成する。また、単セルが複数積層されることで燃料電池が形成される。
膜電極接合体10は、電解質膜12と、電解質膜12の一方の面に接合されたアノード触媒層14と、電解質膜12の他方の面に接合されたカソード触媒層16と、を有する。
電解質膜12は、固体高分子化合物、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。電解質膜12は、例えば、ナフィオン(デュポン社の登録商標)を用いて形成されている。電解質膜12は、側鎖末端にスルホン酸基(−SOH基)を有するパーフルオロスルホン酸ポリマーによって形成されている。また、側鎖末端におけるスルホン酸基のHの一部がセリウムイオン(Ce3+)にイオン交換されている。これにより、電解質膜12は、セリウムイオンを含有する。電解質膜12が含有するセリウムイオンは、ラジカルクエンチ剤として機能する。また、電解質膜12の厚みは特に限定されないが、電解質膜12のプロトン伝導性などの機能を向上させるために、例えば20μm以下であってもよい。
アノード触媒層14とカソード触媒層16とはそれぞれ、高分子電解質であるアイオノマー(例えば、ナフィオン)と、触媒(例えば、白金)を担持した導電性を有する基体粒子(例えば、カーボン粒子)と、を含む。アノード触媒層14とカソード触媒層16において、高分子電解質の側鎖末端におけるスルホン酸基のHの一部がセリウムイオン(Ce3+)にイオン交換されている。これにより、アノード触媒層14とカソード触媒層16は、セリウムイオンを含有する。
本実施形態の膜電極接合体10において、スルホン酸基(スルホン酸)に対するセリウムイオンの量(モル%)は、0.1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。こうすることで、燃料電池の発電中に発生する過酸化水素ラジカルを無害化できると共に、電解質膜12のプロトン伝導性を良好に確保できる。過酸化水素ラジカルの無害化とは、例えば、過酸化水素ラジカルを水へと反応させることをいう。膜電極接合体10の製造方法については後述する。
アノード拡散層20は、膜電極接合体10のアノード触媒層14に接合されている。アノード拡散層20は、電極反応に用いられる反応ガス(ここでは、水素ガス)を膜電極接合体10の面方向に沿って拡散させる層である。また、アノード拡散層20は、燃料電池の発電時に発生する過酸化水素ラジカルを無害化するためのセリウムイオンを電解質膜12に供給する供給源としても機能する。アノード拡散層20は、膜電極接合体10に接する第1マイクロポーラス層21と、第1マイクロポーラス層21のうち膜電極接合体10が位置する側とは反対側の面と接する第1拡散層基材22とを有する。第1マイクロポーラス層21は、カーボン粒子などの導電性粒子と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの撥水剤と、セリウムイオンの供給源としてのセリウム化合物と、を含む。第1マイクロポーラス層21は、多孔質な層である。第1マイクロポーラス層21は、例えば、約50nm〜約100nmの空隙が厚み方向に連続して形成されている。第1拡散層基材22は、カーボンペーパーなどの炭素繊維基材、黒鉛繊維基材、発砲金属などの導電性およびガス拡散性を有する多孔質の基材である。
カソード拡散層30は、膜電極接合体10のカソード触媒層16に接合されている。カソード拡散層30は、電極反応に用いられる反応ガス(ここでは、酸化ガス)を膜電極接合体10の面方向に沿って拡散させる層である。また、カソード拡散層30は、燃料電池の発電時に発生する過酸化水素ラジカルを無害化するためのセリウムイオンを電解質膜12に供給する供給源として機能する。カソード拡散層30は、膜電極接合体10に接する第2マイクロポーラス層31と、第2マイクロポーラス層31のうち膜電極接合体10が位置する側とは反対側の面と接する第2拡散層基材32とを有する。第2マイクロポーラス層31は、カーボン粒子などの導電性粒子と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの撥水剤と、セリウムイオンの供給源としてのセリウム化合物と、を含む。第2マイクロポーラス層31は、多孔質な層である。第2マイクロポーラス層31は、例えば、約50nm〜約100nmの空隙が厚み方向に連続して形成されている。第2拡散層基材32は、カーボンペーパーなどの炭素繊維基材、黒鉛繊維基材、発砲金属などの導電性およびガス拡散性を有する多孔質の基材である。
MEGA100の初期状態(すなわち、MEGA100が燃料電池に組み込まれ発電に供される前の状態)において、第1マイクロポーラス層21と第2マイクロポーラス層31とに含まれるセリウム化合物のトータルのセリウム量(モル)の下限は、膜電極接合体10中のセリウムイオンの量(モル)に対して、10倍であることが好ましい。また、MEGA100の初期状態において、セリウム化合物のトータルのセリウム量(モル)の上限は、500倍であることが好ましく100倍であることがより好ましい。上限および下限を上記に設定することで、燃料電池の寿命中(使用開始から使用を終えるまで)において、セリウム化合物から適切な量のセリウムイオンを膜電極接合体10に供給できる。適切な量とは、膜電極接合体10のセリウムイオンの量が過剰な量(に達しない程度の量、例えば、膜電極接合体10のスルホン酸に対するセリウムイオン量(モル%)が10モル%よりも多くならない程度の量である。
図2は、MEGA100の製造工程のフロー図である。図3は、スルホン酸に対するセリウムイオン量と、膜電極接合体10の特性を表すグラフである。図4は、ステップS20の詳細フローである。図3において、左側の縦軸は、膜電極接合体10の相対湿度が30%のときにおける、アノード触媒層14およびカソード触媒層16のプロトン抵抗を示す。また図3において、右側の縦軸は、膜電極接合体10のスルホン酸分解量、つまり、過酸化水素ラジカルによるスルホン酸の分解量を示す。図3中の一点鎖線は、セリウムイオン量に対するスルホン酸分解量を示し、実線はセリウムイオン量に対するプロトン抵抗を示す。プロトン抵抗は、例えば、周波数応答解析によって測定できる。スルホン酸分解量は、例えば、膜電極接合体10の成分分析によって測定できる。
図2に示すように、まず、電解質膜12(図1)の両面に触媒層14,16を接合して膜電極接合体10を作製する(ステップS10)。具体的には、電解質膜12の一方の面にアノード触媒層14を接合し、電解質膜12の他方の面にカソード触媒層16を接合する。ステップS10では、まず、触媒担持カーボンと、高分子電解質であるアイオノマーと、硝酸セリウム溶液を分散溶媒(例えば、水およびアルコール)中に混合して乳化させることで触媒インクを作製する。そして、触媒インクを電解質膜12の両面に塗布した後に乾燥させることで、電解質膜12の両面に触媒層14,16が接合された膜電極接合体10が作製される。
ここで、ステップS10において、電解質膜12の両面に触媒インクを塗布した際に、触媒インク中のセリウムイオンの一部が電解質膜12中に移動して、電解質膜12のスルホン酸基のHがセリウムイオン(Ce3+)にイオン交換される。つまり、ステップS10は、電解質膜12とアノード触媒層14とカソード触媒層16にセリウムイオンを含有させる工程を含んでいる。なお、MEGA100が燃料電池の構成部材として組み付けられた後の、性能確認などのための検査発電時によっても、触媒層14,16中の硝酸セリウムのセリウムイオンの一部が電解質膜12中に移動して、電解質膜12のスルホン酸基のHがセリウムイオン(Ce3+)にイオン交換される。
ステップS10で準備する触媒インク中の硝酸セリウム量は、膜電極接合体10において、スルホン酸基(スルホン酸)に対するセリウムイオンの量(モル%)が、0.1モル%以上10モル%以下となるように調製されることが好ましい。図3に示すように、膜電極接合体10において、スルホン酸に対するセリウムイオンの量が0.1モル%以上10モル%以下である場合、スルホン酸分解量を低く抑えることができ、ラジカルクエンチ効果(過酸化水素ラジカルの無害化)を十分に発揮できる。また、膜電極接合体10において、スルホン酸に対するセリウムイオンの量が0.1モル%以上10モル%以下である場合、触媒層14,16を含む膜電極接合体10のプロトン伝導性を良好に確保できる。
図2に示すように、ステップS10の後に、膜電極接合体10の両面に拡散層20,30を接合する(ステップS20)。具体的には、図4に示すように、まず、導電性粒子と、撥水剤と、分散剤と、セリウム化合物とを溶媒に分散させたマイクロポーラス層形成インクを、カーボンペーパーなどの第1拡散層基材22上に塗布することで焼成前マイクロポーラス層21Tを形成する。これにより、アノード拡散層20の元となる第1インク塗布拡散層基材20Tを作製する(ステップS202)。また、同様に、導電性粒子と、撥水剤と、分散剤と、セリウム化合物とを溶媒に分散させたマイクロポーラス層形成インクを、カーボンペーパーなどの第2拡散層基材32上に塗布することで、焼成前マイクロポーラス層31Tを形成する。これにより、カソード拡散層30の元となる第2インク塗布拡散層基材30Tを作製する(ステップS202)。本実施形態では、導電性粒子としてカーボン粒子、撥水剤として粒子状のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、分散剤として界面活性剤、セリウム化合物として粉状の酸化セリウム、溶媒として水を用いている。なお、セリウム化合物としては、酸化セリウムの他に炭酸セリウムなどの他のセリウム化合物を用いてもよい。また、撥水剤としてPTFE以外の他のフッ素樹脂(例えば、ポリフッ化ビニリデン)やフッ素樹脂以外の合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)を用いてもよい。
ステップS202の次に、第1インク塗布拡散層基材20Tおよび第2インク塗布拡散層基材30Tを炉内において所定温度で焼成して、アノード拡散層20およびカソード拡散層30を作製する(ステップS204)。つまり、所定温度による焼成によって、第1拡散層基材22や第2拡散層基材32上に塗布されたマイクロポーラス層形成インクが第1マイクロポーラス層21や第2マイクロポーラス層31になると共に、第1拡散層基材22や第2拡散層基材32に接合されてアノード拡散層20やカソード拡散層30が作製される。焼成の際の所定温度は、第1マイクロポーラス層21および第2マイクロポーラス層31の撥水性が顕著に低下しない程度の温度以上であり、かつ、撥水剤の融点より低い温度であることが好ましい。第1マイクロポーラス層21および第2マイクロポーラス層31の撥水性が顕著に低下した場合、燃料電池の発電によって生じる生成水が、第1マイクロポーラス層21や第2マイクロポーラス層31の反応ガスの流路に滞留して反応ガスの流通を阻害するフラッディングが生じ得る。また、撥水剤が融解した場合、導電性粒子の周囲に融解した撥水剤が付着することで、導電性粒子と、第1,第2触媒層14,16中のアイオノマーとの接触が阻害される。これにより、マイクロポーラス層21,31と触媒層14,16とのタック力が低下して、マイクロポーラス層21,31と触媒層14,16との接合ができない可能性が生じ得る。ここで、撥水剤としてPTFEを用いる場合、上記観点から280℃以上320℃以下の範囲の温度で焼成することが好ましい。また、焼成時間は、マイクロポーラス層形成インク中の水分や分散剤が十分になくなるまで(例えば、水分や分散剤がゼロになるまで)行うことが好ましい。
ステップS204の後に、第1マイクロポーラス層21とアノード触媒層14とが向かい合わせとなる状態でアノード拡散層20を膜電極接合体10上に配置し、かつ、第2マイクロポーラス層31とカソード触媒層16とが向かい合わせとなる状態で、カソード拡散層30を膜電極接合体10上に配置する。そして、この状態で熱圧プレスを行うことでアノード拡散層20をアノード触媒層14に接合し、カソード拡散層30をカソード触媒層16に接合する(ステップS206)。熱圧プレスの条件は、拡散層20,30(詳細には、マイクロポーラス層21,31)と触媒層14,16とが接合できる条件であればよく、例えば、温度が100℃、プレス圧Fが3MPa、熱圧プレス時間が3分間である。以上のように、ステップS10およびステップS20を行うことでMEGA100が製造される。
図5は、本実施形態の効果を説明するための図である。図5のうち、サンプルNo.1は、本実施形態のインク塗布拡散層基材(例えば、第1インク塗布拡散層基材20T)であり、サンプルNo.2は参考例のインク塗布拡散層基材である。図5は、サンプルNo.1とサンプルNo.2のステップS204(図4)における焼成時間を表す図である。縦軸の水分および分散剤の割合(wt%)は、焼成中のサンプルNo.1,No.2の重量を測定することで算出した。サンプルNo.1は、焼成前マイクロポーラス層21Tにセリウム化合物が含有されており、サンプルNo.2は、焼成前マイクロポーラス層にセリウム化合物が含有されていない。
サンプルNo.1において、第1拡散層基材22上に塗布するマイクロポーラス層形成インクの配合組成は、PTFEが1〜10wt%、カーボンが1〜30wt%、セリウム化合物が2wt%、残りが分散剤および水である。サンプルNo.2において、第1拡散層基材22上に塗布するマイクロポーラス層形成インクの配合組成は、PTFEが1〜10wt%、カーボンが1〜30wt%、残りが分散剤および水である。
サンプルNo.1およびサンプルNo.2のそれぞれのインク塗布拡散層基材を炉内に配置して、約300℃で加熱することで、マイクロポーラス層形成インク中の水分と分散剤とが無くなるまで焼成した。図5に示すように、マイクロポーラス層形成インク中にセリウム化合物を含有していないサンプルNo.2では焼成時間が約10分間であったのに対して、マイクロポーラス層形成インク中にセリウム化合物を含有するサンプルNo.1では焼成時間が約2分間であり、焼成時間を大幅に短縮できた。つまり、マイクロポーラス層形成インク中にセリウム化合物を含有させることで、セリウム化合物の触媒作用で、分散剤と水とを焼き飛ばすことができ、焼成時間を短くできる。これにより、アノード拡散層20やカソード拡散層30の生産性の低下を抑制できる。
上記実施形態によれば、電解質膜12、アノード触媒層14、および、カソード触媒層16はセリウムイオンを含む。これにより、マイクロポーラス層21から膜電極接合体10へのセリウムイオンの移動が十分に行われる前の状態において、過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって無害化できる。よって、電解質膜12が過酸化水素ラジカルによって分解(いわゆる、膜痩せ)することを抑制できる。
ここで、MEGA100を組み付けた燃料電池を発電させた場合、膜電極接合体10に含まれるセリウムイオンは、発電中に生じる酸性の生成水と共に徐々に系外に排出される。これにより、膜電極接合体10中のセリウムイオンの量は徐々に減少することで、ラジカルクエンチ効果が得られにくくなり、電解質膜12の過酸化水素ラジカルによる分解が進行する恐れがある。本実施形態では、第1マイクロポーラス層21および第2マイクロポーラス層31はセリウム化合物(本実施形態では酸化セリウム)を含む。これにより、燃料電池を発電させた場合、生成水中の酸でセリウム化合物を徐々に溶かしてセリウムイオンを生成し、生成したセリウムイオンが膜電極接合体10に移動する。つまり、第1マイクロポーラス層21および第2マイクロポーラス層31に含まれるセリウム化合物が、膜電極接合体10へのセリウムイオンの供給源となる。これにより、第1マイクロポーラス層21および第2マイクロポーラス層31から膜電極接合体10にセリウムイオンが供給されるので、燃料電池の発電時に生じる過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって安定して無害化できる。よって、電解質膜12が過酸化水素ラジカルによって分解(いわゆる、膜痩せ)することを抑制できる。
また、上記実施形態によれば、焼成前マイクロポーラス層21T,31Tがセリウム化合物を含むマイクロポーラス層形成インクで形成されているので、第1,第2インク塗布拡散層基材20T,30Tを焼成するときに、焼成前マイクロポーラス層21T,31T中の分散剤と水分とをセリウム化合物との触媒反応によって安定して焼き飛ばすことができる。これにより、焼成前マイクロポーラス層がセリウム化合物を含まない場合に比べて、短時間で焼成前マイクロポーラス層21T,31Tを焼成できる。これにより、膜電極ガス拡散層接合体100の生産性の低下を抑制できる。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.第1変形例:
上記実施形態において、第1マイクロポーラス層21と第2マイクロポーラス層31の両方がセリウム化合物を含んでいたが、少なくとも一方のマイクロポーラス層21,31がセリウム化合物を含んでいればよい。また、第1マイクロポーラス層21と第2マイクロポーラス層31の一方を省略してもよい。このようにしても上記実施形態と同様に、溶出したセリウムイオンが膜電極接合体10に供給されるので、燃料電池の発電時に生じる過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって安定して無害化できる。これにより、電解質膜12が過酸化水素ラジカルによって分解(いわゆる、膜痩せ)することを抑制できる。
B−2.第2変形例:
上記実施形態では、電解質膜12とアノード触媒層14とカソード触媒層16の全てがセリウムイオンを含んでいたが、電解質膜12とアノード触媒層14とカソード触媒層16の少なくとも一つがセリウムイオンを含んでいてもよい。このようにしても上記実施形態と同様に、マイクロポーラス層21,31から膜電極接合体10へのセリウムイオンの移動が十分に行われる前の状態において、過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって無害化できる。また、上記実施形態において、膜電極接合体10の作製時にセリウムイオンを含んでいなくてもよい。このようにしても上記実施形態と同様に、マイクロポーラス層21,31から溶出したセリウムイオンが膜電極接合体10に供給されるので、燃料電池の発電時に生じる過酸化水素ラジカルをセリウムイオンによって安定して無害化できる。これにより、電解質膜12が過酸化水素ラジカルによって分解(いわゆる、膜痩せ)することを抑制できる。
B−3.第3変形例:
上記実施形態では、電解質膜12にセリウムイオンを含有させる方法として、硝酸セリウム溶液を含む触媒インクを電解質膜12上に塗布することで行ったが、これに限定されるものではない。電解質膜12にセリウムイオンを含有させる方法として、例えば、(1)高分子化合物の分散液中に分散液に溶解可能なセリウム化合物を混合した後に、得られた液を用いてキャスト製膜して電解質膜12を得る方法や、(2)電解質膜12をセリウムイオンが含まれる溶液中に浸漬する方法や、(3)セリウムの有機金属錯塩を高分子化合物からなる膜と接触させてセリウムイオンを含有させる方法のいずれかを採用してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…膜電極接合体
12…電解質膜
14…アノード触媒層
16…カソード触媒層
20…アノード拡散層
20T…第1インク塗布拡散層基材
21…第1マイクロポーラス層
21T…焼成前マイクロポーラス層
22…第1拡散層基材
30…カソード拡散層
30T…第2インク塗布拡散層基材
31…第2マイクロポーラス層
31T…焼成前マイクロポーラス層
32…第2拡散層基材
100…膜電極ガス拡散層接合体
F…プレス圧

Claims (2)

  1. 燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体であって、前記燃料電池に組み込まれ発電に供される前の初期状態における膜電極ガス拡散層接合体であって、
    電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に接合されたアノード触媒層と、前記電解質膜の他方の面に接合されたカソード触媒層と、を有する膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の前記アノード触媒層に接合されたアノード拡散層と、
    前記膜電極接合体の前記カソード触媒層に接合されたカソード拡散層と、を備え、
    前記アノード拡散層と前記カソード拡散層の少なくとも一方は、前記膜電極接合体と接するマイクロポーラス層を有し、
    前記マイクロポーラス層は、セリウム化合物を含み、
    前記電解質膜と前記アノード触媒層と前記カソード触媒層の少なくとも1つは、セリウムイオンを含む、膜電極ガス拡散層接合体。
  2. 燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体の製造方法であって、
    (a)電解質膜の両面に触媒層を接合して膜電極接合体を作製する工程と、
    (b)前記膜電極接合体の両面に拡散層を接合する工程と、を備え、
    前記工程(b)は、
    (b1)導電性粒子と分散剤と撥水剤とセリウム化合物とを水に分散させたマイクロポーラス層形成インクを、拡散層基材上に塗布することで焼成前マイクロポーラス層を前記拡散層基材上に形成してインク塗布拡散層基材を作製する工程と、
    (b2)前記インク塗布拡散層基材を焼成することで、前記拡散層基材にマイクロポーラス層が接合された拡散層を作製する工程と、
    (b3)2つの前記触媒層のうちで少なくとも一方の前記触媒層について、前記マイクロポーラス層を前記触媒層に向かい合わせて前記拡散層を前記触媒層に接合する工程と、を含み、
    前記工程(a)は、前記電解質膜と前記2つの触媒層の少なくとも1つにセリウムイオンを含有させる工程を含む、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法。
JP2017091497A 2017-05-02 2017-05-02 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法 Active JP6916034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091497A JP6916034B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
DE102018109817.0A DE102018109817A1 (de) 2017-05-02 2018-04-24 Membran-elektroden-gasdiffusionsschicht-anordnung und verfahren zu deren herstellung
US15/962,242 US10916780B2 (en) 2017-05-02 2018-04-25 Membrane electrode gas diffusion layer assembly and manufacturing method thereof
CN201810377817.9A CN108808046A (zh) 2017-05-02 2018-04-25 膜电极气体扩散层接合体和膜电极气体扩散层接合体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091497A JP6916034B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190584A JP2018190584A (ja) 2018-11-29
JP6916034B2 true JP6916034B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63895452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091497A Active JP6916034B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10916780B2 (ja)
JP (1) JP6916034B2 (ja)
CN (1) CN108808046A (ja)
DE (1) DE102018109817A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213772A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Schichtsystem für eine Brennstoffzelle
DE102020202375A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Herstellen desselben
JP7396196B2 (ja) * 2020-05-22 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体
JP7396200B2 (ja) * 2020-05-27 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP7380537B2 (ja) * 2020-12-03 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
JP7456374B2 (ja) * 2020-12-25 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972867B2 (ja) 2005-03-15 2012-07-11 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4821147B2 (ja) 2005-03-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
JP2007188706A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US8685580B2 (en) * 2008-06-20 2014-04-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with an electrolyte stabilizing agent and process of making the same
JP5223849B2 (ja) 2009-11-27 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5693125B2 (ja) * 2010-10-05 2015-04-01 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池
CN105934843B (zh) 2014-01-20 2019-12-17 Agc株式会社 液状组合物、其制造方法以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体的制造方法
JP6245130B2 (ja) * 2014-10-14 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
CN107408428B (zh) 2015-04-06 2019-11-12 Agc株式会社 液态组合物、固体高分子电解质膜、催化剂层和膜电极接合体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180323441A1 (en) 2018-11-08
US10916780B2 (en) 2021-02-09
DE102018109817A1 (de) 2018-11-08
JP2018190584A (ja) 2018-11-29
CN108808046A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916034B2 (ja) 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
KR101947863B1 (ko) 자가 습윤 막 전극 유닛 및 상기 유닛을 포함하는 연료 전지
CN103563143B (zh) 燃料电池用气体扩散层
JP6381528B2 (ja) 親水性添加物を有する微細孔層
KR20020020883A (ko) 무정형 플루오르화 중합체의 전기화학적 용도
KR100548118B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 연료 전지
JP7045998B2 (ja) 膜、膜電極アッセンブリ、燃料電池、および膜を製造する方法
JP2006344517A (ja) 燃料電池の製造方法
KR101763027B1 (ko) 연료 전지용 전극 촉매층의 제조 방법 및 연료 전지용 전극 촉매층
KR101312971B1 (ko) 불소계 이오노모를 이용하여 표면 개질한 탄화수소계 고분자 전해질 분리막, 막 전극 접합체 및 연료전지
JP4649094B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP4423543B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の電極
JP2001160398A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極およびそれを用いた燃料電池
JP4872202B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2741574B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH1116586A (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体の製造方法
JP2002216778A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法および固体高分子電解質型燃料電池
JP2006331845A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒粉末およびその製造方法ならびにその触媒粉末を含む固体高分子形燃料電池用電極。
JP5057798B2 (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2005317287A (ja) 膜/電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2007103175A (ja) 高分子形燃料電池用電極およびそれを用いた高分子形燃料電池
KR20190036809A (ko) 막-전극 접합체, 이의 제조방법 및 연료 전지
JP2011023170A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2013196983A (ja) 膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210518

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210622

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6916034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151