JP7456374B2 - 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法 - Google Patents

燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7456374B2
JP7456374B2 JP2020216978A JP2020216978A JP7456374B2 JP 7456374 B2 JP7456374 B2 JP 7456374B2 JP 2020216978 A JP2020216978 A JP 2020216978A JP 2020216978 A JP2020216978 A JP 2020216978A JP 7456374 B2 JP7456374 B2 JP 7456374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas diffusion
electrode assembly
catalyst layer
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020216978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102318A (ja
Inventor
敦巳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020216978A priority Critical patent/JP7456374B2/ja
Priority to US17/457,666 priority patent/US11923549B2/en
Priority to CN202111550604.XA priority patent/CN114695932A/zh
Publication of JP2022102318A publication Critical patent/JP2022102318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456374B2 publication Critical patent/JP7456374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法に関する。
膜電極接合体(MEA)の一方の面の周縁部に枠状に塗布した接着剤に、フレーム部材を貼り付け、接着剤を硬化させることにより、MEAの一方の面の周縁部にフレーム部材を固定する技術が知られている。特許文献1には、塗布した接着剤に含まれる気泡を超音波によって除去する技術が開示されている。
特開2017-188347号公報
超音波等により接着剤中の気泡を減少させることは可能であるが、完全になくすことは困難である。接着剤中に気泡が存在すると、接着層を貫通する窪み部が形成されてしまう場合がある。この窪み部により、カソード側に供給される空気中の酸素がアノード側にクロスオーバすると、アノード側で過酸化水素水が生成されてしまう。そして、触媒層が存在しない領域である、膜電極接合体の外周領域でクロスオーバが発生した場合、生成した過酸化水素が触媒層で分解されない。そのため、過酸化水素水を起点に生成されたヒドロキシラジカルによって、電解質膜の劣化が加速されてしまう。
本明細書が開示する燃料電池セルは、電解質膜と、第1および第2触媒層と、第1および第2ガス拡散層と、接着層と、支持フレームと、を備えている。電解質膜の第1面上には第1触媒層が配置されている。第1触媒層上には第1ガス拡散層が配置されている。電解質膜の第2面上には、電解質膜よりも小さい第2触媒層が、電解質膜の外周よりも内側に配置されている。第2触媒層上には、電解質膜よりも小さい第2ガス拡散層が、電解質膜の外周よりも内側に配置されている。電解質膜の第2面上の、第2触媒層の外周縁部よりも外側の領域には、接着層が配置されている。支持フレームは、第2触媒層および第2ガス拡散層よりも大きい開口部を備えている。支持フレームは、開口部内に第2触媒層および第2ガス拡散層が位置するように、電解質膜の第2面上に接着層を介して配置されている。第2触媒層の外周縁部と支持フレームの開口部の内周縁部との間の領域である特定領域が存在している。特定領域内の接着層の表面に存在している窪み部の内部に、過酸化水素の分解作用を有する第1の物質またはヒドロキシラジカルの分解作用を有する第2の物質の少なくとも一方を含んだ所定材料が配置されている。
特定領域は、第2触媒層が存在しない領域である。この特定領域内の接着層の表面に存在している窪み部の内部に、所定材料を配置することにより、酸素のクロスオーバ量を低減することができる。また、生成した過酸化水素やヒドロキシラジカルを、所定材料に含まれている第1の物質や第2の物質によって分解することができる。電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
第1の物質は白金であってもよい。生成した過酸化水素を、白金により分解することができる。
第2の物質はセリウムまたは銀であってもよい。生成したヒドロキシラジカルを、セリウムまたは銀により分解することができる。
第2触媒層は第1の物質を含んでいてもよい。所定材料は第2触媒層を形成している材料と同一であってもよい。第2触媒層を形成している材料を所定材料として流用することができる。製造コストを低減することが可能となる。
第2触媒層と第2ガス拡散層との間に配置されており、撥水性樹脂および第2の物質を含んでいるポーラス層をさらに備えていてもよい。所定材料はポーラス層を形成している材料と同一であってもよい。ポーラス層を形成している材料を所定材料として流用することができる。製造コストを低減することが可能となる。
本明細書が開示する技術は、膜電極接合体プレートの製造方法に具現化される。この膜電極接合体プレートは、電解質膜の両面に電極触媒層が形成された膜電極接合体と、開口部を備えた枠形状を有するとともに膜電極接合体の外周に接着層を介して固定されている支持フレームと、を備える。製造方法は、膜電極接合体の第1面の外周部に額縁状に接着層を形成する工程を備える。製造方法は、接着層の表面に支持フレームを接触させる工程を備える。製造方法は、支持フレームが接触している状態で接着層を硬化させる工程を備える。製造方法は、支持フレームの開口部の内周縁部よりも内側に存在している接着層の表面に存在している窪み部の内部に、過酸化水素の分解作用を有する第1の物質またはヒドロキシラジカルの分解作用を有する第2の物質の少なくとも一方を含んだ所定材料を配置する第1配置工程を備える。窪み部の内部に所定材料を配置することにより、酸素のクロスオーバ量を低減することができる。また、生成した過酸化水素やヒドロキシラジカルを、所定材料に含まれている第1の物質や第2の物質によって分解することができる。
第1配置工程は、開口部の内周縁部よりも内側に存在している接着層の表面の少なくとも一部に、液状の所定材料を塗布する工程を備えていてもよい。第1配置工程は、所定材料を塗布した接着層の表面に部材を押し当てながら移動させる工程を備えていてもよい。窪み部の内部に所定材料を配置することができる。
第1配置工程の後に行われる第2配置工程であって、膜電極接合体の第1面上にガス拡散層を配置する第2配置工程をさらに備えていてもよい。
第1配置工程の前に行われる検査工程であって、開口部の内周縁部よりも内側に存在している接着層の表面に窪み部が存在しているか否かを検査する検査工程をさらに備えていてもよい。
第1配置工程は、検査工程の検査結果に応じて実行されてもよい。窪み部の内部に、適切に所定材料を配置することが可能となる。
MEGAシート1の分解斜視図である。 MEGAシート1の上面図である。 図2のIII-III線における部分断面図である。 MEGAシート1の製造方法を説明するフロー図である。 MEGAシート1の製造方法を説明する部分断面図である。 MEGAシート1の製造方法を説明する部分断面図である。 触媒インク32が配置されていない窪み部DPの拡大断面図である。 触媒インク32が配置されている窪み部DPの拡大断面図である。 フッ素排出量の比較グラフである。 実施例2の技術の効果を説明する図である。
<MEGAシート1の構成>
図1に、膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)シート1の分解斜視図を示す。図2に、MEGAシート1の上面図を示す。図3に、図2のIII-III線における部分断面図を示す。MEGAシート1は、燃料電池用の発電体シートである。MEGAシート1は、不図示のアノード側セパレータおよびカソード側セパレータで挟持されることで、燃料電池を構成する。MEGAシート1は、電解質膜10、アノード触媒層11、カソード触媒層12、アノードMPL21m、カソードMPL22m、アノードガス拡散層21、カソードガス拡散層22、接着層30、支持フレーム31、を備えている。なお「MPL」は、マイクロポーラス層(Micro Porous Layer)の略である。
電解質膜10は、固体高分子材料により形成された、プロトン伝導性を有するイオン交換膜である。アノード触媒層11およびカソード触媒層12は、触媒を担持したカーボン粒子同士を、樹脂で連結した多孔質層である。本実施例では、触媒は、過酸化水素の分解作用を有する白金である。アノード触媒層11およびカソード触媒層12は、電解質膜10のアノード側の面10aおよびカソード側の面10cに触媒インクを塗工して乾燥することで形成される。触媒インクは、触媒担持カーボンと電解質樹脂と分散媒とを含む液体である。電解質膜10、アノード触媒層11、カソード触媒層12は、矩形形状を有している。電解質膜10、アノード触媒層11およびカソード触媒層12によって、矩形状の膜電極接合体(MEA)13が形成される。
アノードMPL21mおよびカソードMPL22mは、撥水性樹脂(例:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))、導電性材料(例:カーボンブラック)、ラジカル分解作用を有する物質(例:酸化セリウム)、を含んだ薄膜である。アノードMPL21mは、水素ガス(H)を流通させる機能、電解質膜10により多くの水分(HO)を保持する機能、MEA13中の余分な水分を効率よく排出する機能、などを有している。カソードMPL22mは、カソード触媒層12に効率よく空気を供給する機能などを有している。アノードMPL21mおよびカソードMPL22mは、液状のMPLペーストを、アノードガス拡散層21およびカソードガス拡散層22の表面に塗工して焼成することで形成される。
アノードガス拡散層21およびカソードガス拡散層22は、ガス透過性を有する導電性部材である。一例としては、カーボン多孔質体(例:カーボンペーパ、カーボンクロス等)や、金属多孔質体(例:金属メッシュ、発泡金属等)などが挙げられる。アノードガス拡散層21およびカソードガス拡散層22は、矩形形状を有している。
アノード触媒層11およびアノードガス拡散層21は、電解質膜10と同等の大きさである。カソード触媒層12およびカソードガス拡散層22は、電解質膜10よりも小さい。また、カソード触媒層12は、カソードガス拡散層22よりも小さい。
接着層30は、塗布された接着剤により形成された層である。接着剤の一例としては、有機溶媒を含む紫外線硬化性を有した接着剤が挙げられる。支持フレーム31は、電解質膜10、アノード触媒層11、カソード触媒層12、アノードMPL21m、カソードMPL22m、アノードガス拡散層21、カソードガス拡散層22を支持する部材である。支持フレーム31は、開口部OPを備えた枠形状である。開口部OPは、カソード触媒層12およびカソードガス拡散層22よりも大きい。支持フレーム31は、熱硬化性樹脂からなるフレーム層の両面に、熱可塑性樹脂からなる接着層が配置された、3層シート構造を備えている。
図3に示すように、電解質膜10のアノード側(-z方向側)の面10a上には、アノード触媒層11が配置されている。アノード触媒層11上には、アノードガス拡散層21が配置されている。電解質膜10とアノード触媒層11とアノードガス拡散層21との外周縁部は、縁部E1で互いに重複している。
電解質膜10のカソード側(+z方向側)の面10c上には、カソード触媒層12が、電解質膜10の外周よりも内側に配置されている。電解質膜10の面10cには、カソード触媒層12が存在していない、枠形状の外周領域PAが形成されている。外周領域PA内の面10c上には、接着層30が配置されている。カソード触媒層12上には、カソードガス拡散層22が、電解質膜10の外周よりも内側に配置されている。カソード触媒層12は、カソードガス拡散層22の外周よりも内側に配置されている。
図3に示すように、枠形状の支持フレーム31は、内周領域IAと、外周領域OAとを有している。内周領域IAは、接着層30を介して、電解質膜10のカソード側の面10cに接着されている。外周領域OAは、電解質膜10の外周から突出しており、フランジを形成している。
カソード触媒層12の外周縁部E2と支持フレーム31の開口部OPの内周縁部E3との間には、特定領域SAが存在している。換言すると、特定領域SAは、接着層30が存在している領域のうち、カソード触媒層12および支持フレーム31が存在していない領域である。図2では、分かりやすさのために、特定領域SAをグレーで塗りつぶしている。
特定領域SA内の接着層30の表面には、窪み部DPが存在している。後述するように、窪み部DPは、接着層30内の気泡が集合して形成された欠陥である。窪み部DPは、電解質膜10の表面まで到達している。すなわち窪み部DPは、接着層30を貫通している。窪み部DPの内部には、触媒インク32が配置されている。前述のように、触媒インク32は、カソード触媒層12を形成するために用いられる材料である。触媒インク32は、白金触媒を含んでいる。触媒インク32を窪み部DPを埋めるための材料として流用しているため、窪み部DPを埋めるための特別な材料を別途用意する必要がない。材料費を抑制できるため、MEGAシート1の製造コストを低減することが可能となる。
<MEGAシート1の製造方法>
図4のフローおよび図5~図6の断面図を用いて、MEGAシート1の製造方法を説明する。ステップS1において、電解質膜10のアノード側の面10a上に、アノード触媒層11、アノードMPL21m、およびアノードガス拡散層21が順に積層されている部材を用意する。これらの複数の層は、互いに圧着されていてもよい。
ステップS2において、外周領域PAよりも内側の領域において、電解質膜10のカソード側の面10c上に、触媒インクを塗工する。触媒インクを乾燥させることで、カソード触媒層12が形成される(図5参照)。
ステップS3において、外周領域PA内において、面10c上に接着剤を塗工する。これにより、接着層30が形成される(図5参照)。接着剤の塗工時に接着剤が空気を巻き込むことで、複数の気泡B1が接着層30内に発生する。図5では、気泡B1を白丸で示している。
ステップS4において、図6に示すように、接着層30上に支持フレーム31を接触させる。そして、支持フレーム31に対応したプレス板61および62によって、支持フレーム31を接着層30に圧着する(図8)。これにより、接着層30が押し出され、接着層30が電解質膜10の内側に移動する(矢印Y1参照)。移動した接着層30は、特定領域SA内に盛り上がるように集合する。また、接着層30の移動に伴い、複数の気泡B1も特定領域SA内へ移動する。内周領域IAに分散していた複数の気泡B1が、特定領域SAに集合するため、特定領域SA内の気泡密度が上昇する。そして、集合した気泡B1が互いに合体し、気泡サイズが巨大化する。その結果、接着層30を貫通する窪み部DPが形成されてしまう。
ステップS5において、支持フレーム31を介して接着層30にUVを照射する。これにより、窪み部DPが形成されている状態で、接着層30が硬化する。ステップS6において、開口部OPの内周縁部E3よりも内側に存在している接着層30(すなわち特定領域SA内に存在している接着層30)の表面に、窪み部DPが存在しているか否かを検査する検査工程が行われる。検査工程は、カメラや画像処理装置を備えた検査装置を用いて行ってもよいし、目視で行ってもよい。
ステップS7において、特定領域SA内に存在している接着層30の表面に存在している窪み部DPの内部に、触媒インク32を配置する工程が行われる。具体的には、ステップS6の検査工程で、窪み部DPの存在領域を検出する。そして、存在領域に選択的に触媒インク32を塗布する。これにより、触媒インク32の使用量を削減することや、塗布時間を短縮することができる。その後、触媒インク32を塗布した接着層30の表面にスクレイパや布などの部材を押し当てながら、部材を移動させる。これにより、窪み部DP内に触媒インク32を充填することができる。
なお、ステップS6の検査工程で窪み部DPが存在しないことが判明している場合には、ステップS7の工程を省略してもよい。
ステップS8において、カソード触媒層12の上に、カソードMPL22mおよびカソードガス拡散層22を配置する。具体的には、カソードMPL22mが形成されたカソードガス拡散層22を、不図示のプレス板によって圧着する。これにより、図3に示すMEGAシート1が完成する。
<効果>
図7の比較例を用いて課題を説明する。図7は、触媒インク32が配置されていない窪み部DPの、拡大断面図である。カソードガス拡散層22、アノードMPL21m、アノードガス拡散層21は記載を省略している。接着層30を貫通する窪み部DPを介して、カソード側の酸素がアノード側へクロスオーバする(矢印Y2)。すると、電位の低いアノード側で下式(1)の反応が起こり、過酸化水素が発生する。
+2H+2e→H ・・・式(1)
また、MEA13中にFeイオンが含まれている場合、下式(2)に示すように、Feイオンが過酸化水素と反応することで、ヒドロキシラジカルが発生する。
Fe2++H+H→Fe3++OH・+HO ・・・式(2)
このヒドロキシラジカルが電解質膜10を分解することで、化学劣化による膜痩せが発生してしまう(矢印Y3)。最悪の場合、クロスリークに至ってしまう。
内周領域IA(図3参照)では、電解質膜10のカソード側の面10c上に支持フレーム31が配置されている。よって窪み部DPが存在していても、支持フレーム31がシールドとなるため、酸素のクロスオーバが発生しない。またカソード触媒層12が配置されている領域では、カソード触媒層12まで拡散してきた過酸化水素を、カソード触媒層12中の白金で分解することができる。これは、下式(3)で示される。
+2H+2e→2HO ・・・式(3)
したがって、カソード触媒層12が配置されている領域では、電解質膜10の化学劣化が抑制される。しかし特定領域SAは、支持フレーム31もカソード触媒層12も存在しないため、電解質膜10の化学劣化が発生しやすい領域である。
図8を用いて、本実施例の技術の効果を説明する。図8は、図7と同様の断面図である。本実施例の技術では、特定領域SA内の接着層30に形成された窪み部DPの内部に、触媒インク32を配置している。窪み部DPに埋められた触媒インク32により、酸素のクロスオーバの少なくとも一部をブロックすることができる(矢印Y4)。また、アノード触媒層11で過酸化水素が生成されてしまった場合においても、窪み部DPまで拡散してきた過酸化水素を、触媒インク32に含まれている白金によって分解することができる(矢印Y5)。これにより、電解質膜10の化学劣化の起点となる過酸化水素の生成を、低減することが可能となる。特定領域SAにおいても、電解質膜10の化学劣化を抑制することができる。
図9に、フッ素排出量の比較グラフを示す。縦軸は、所定時間内のフッ素排出量の累計値であり、任意単位である。グラフG1は、窪み部DP内に触媒インク32を配置した場合の排出量である。グラフG2は、比較例であり、窪み部DP内に触媒インク32を配置していない場合の排出量である。ヒドロキシラジカルが電解質膜10を分解するとフッ素が排出される。よって、フッ素排出量が少ないほど、電解質膜10の化学劣化を抑制できていることを示している。図9に示すように、本実施例の技術を用いることにより、比較例に比して、フッ素排出量を1/4以下に低減できることが分かる。
実施例1では、窪み部DPの内部に触媒インク32を配置していた(図3参照)。実施例2では、窪み部DPの内部にMPLペーストを配置する形態を説明する。前述の通り、MPLペーストは、アノードMPL21mおよびカソードMPL22mを形成するための材料である。MPLペーストは、酸化セリウムを含んでいる。MPLペーストを窪み部DPを埋めるための材料として流用しているため、窪み部DPを埋めるための特別な材料を別途用意する必要がない。材料費を抑制できるため、MEGAシート1の製造コストを低減することが可能となる。なお、実施例2の基本的な構造や製造方法は、実施例1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
<効果>
図10を用いて、実施例2の技術の効果を説明する。図10は、図8と同様の断面図である。実施例2の技術では、特定領域SA内の接着層30に形成された窪み部DPの内部に、MPLペースト33を配置している。窪み部DPに埋められたMPLペースト33により、酸素のクロスオーバの少なくとも一部をブロックすることができる(矢印Y6)。
また、MPLペースト33からセリウムイオン(Ce3+)が溶出し、電解質膜10およびアノード触媒層11中に拡散する。窪み部DPを中心として、セリウムイオンが拡散している拡散領域DAを形成することができる(図10、グレーの塗りつぶし領域)。この拡散領域DAでは、下式(4)に示すように、セリウムイオンによってヒドロキシラジカルを分解することができる(矢印Y7)。
Ce3++OH・+H→Ce4++HO ・・・式(4)
これにより、電解質膜10の化学劣化を抑制することが可能となる。
なお式(4)に示すように、ヒドロキシラジカルと反応後に4価のセリウムイオンが生成されるが、この4価のイオンは燃料電池の電位によって3価に戻る。よってセリウムイオンによるヒドロキシラジカルの分解作用は、恒久的である。また、セリウムイオンがMEA13からの排水によって除去された場合には、MPLペースト33から新たなセリウムイオンを供給することができる。よって拡散領域DAを恒久的に維持することが可能である。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
<変形例>
窪み部DPの内部に配置する材料は、過酸化水素の分解作用を有する物質と、ヒドロキシラジカルの分解作用を有する物質の両方を含んでいてもよい。例えば、白金とセリウムの両方を含んだ材料でもよい。
ヒドロキシラジカルの分解作用を有する物質は、セリウムに限られず、様々であってよい。例えば銀であってもよい。
ステップS6の検査工程は省略してもよい。この場合、ステップS7では、特定領域SA内に存在している接着層30の全体に触媒インク32を塗布すればよい。
アノード触媒層11は第1触媒層の一例である。アノードガス拡散層21は第1ガス拡散層の一例である。カソード触媒層12は第2触媒層の一例である。カソードガス拡散層22は第2ガス拡散層の一例である。触媒インク32およびMPLペースト33は、所定材料の一例である。
1:MEGAシート 10:電解質膜 11:アノード触媒層 12:カソード触媒層 13:MEA 21:アノードガス拡散層 21m:アノードMPL 22:カソードガス拡散層 22m:カソードMPL 30:接着層 31:支持フレーム 32:触媒インク 33:MPLペースト DP:窪み部 SA:特定領域

Claims (12)

  1. 電解質膜と、第1および第2触媒層と、第1および第2ガス拡散層と、接着層と、支持フレームと、を備えた燃料電池セルであって、
    前記電解質膜の第1面上には前記第1触媒層が配置されており、
    前記第1触媒層上には前記第1ガス拡散層が配置されており、
    前記電解質膜の第2面上には、前記電解質膜よりも小さい前記第2触媒層が、前記電解質膜の外周よりも内側に配置されており、
    前記第2触媒層上には、前記電解質膜よりも小さい前記第2ガス拡散層が、前記電解質膜の外周よりも内側に配置されており、
    前記電解質膜の第2面上の、前記第2触媒層の外周縁部よりも外側の領域には、前記接着層が配置されており、
    前記支持フレームは、前記第2触媒層および前記第2ガス拡散層よりも大きい開口部を備えており、前記開口部内に前記第2触媒層および前記第2ガス拡散層が位置するように前記電解質膜の第2面上に前記接着層を介して配置されており、
    前記第2触媒層の外周縁部と前記支持フレームの前記開口部の内周縁部との間の領域である特定領域が存在しており、
    前記特定領域内の前記接着層の表面に存在している窪み部の内部に、過酸化水素の分解作用を有する第1の物質またはヒドロキシラジカルの分解作用を有する第2の物質の少なくとも一方を含んだ所定材料が配置されており、
    前記第2触媒層は前記第1の物質を含んでおり、
    前記所定材料は前記第2触媒層を形成している材料と同一である、
    燃料電池セル。
  2. 電解質膜と、第1および第2触媒層と、第1および第2ガス拡散層と、接着層と、支持フレームと、を備えた燃料電池セルであって、
    前記電解質膜の第1面上には前記第1触媒層が配置されており、
    前記第1触媒層上には前記第1ガス拡散層が配置されており、
    前記電解質膜の第2面上には、前記電解質膜よりも小さい前記第2触媒層が、前記電解質膜の外周よりも内側に配置されており、
    前記第2触媒層上には、前記電解質膜よりも小さい前記第2ガス拡散層が、前記電解質膜の外周よりも内側に配置されており、
    前記電解質膜の第2面上の、前記第2触媒層の外周縁部よりも外側の領域には、前記接着層が配置されており、
    前記支持フレームは、前記第2触媒層および前記第2ガス拡散層よりも大きい開口部を備えており、前記開口部内に前記第2触媒層および前記第2ガス拡散層が位置するように前記電解質膜の第2面上に前記接着層を介して配置されており、
    前記第2触媒層の外周縁部と前記支持フレームの前記開口部の内周縁部との間の領域である特定領域が存在しており、
    前記特定領域内の前記接着層の表面に存在している窪み部の内部に、過酸化水素の分解作用を有する第1の物質またはヒドロキシラジカルの分解作用を有する第2の物質の少なくとも一方を含んだ所定材料が配置されており、
    前記第2触媒層と前記第2ガス拡散層との間に配置されており、撥水性樹脂および前記第2の物質を含んでいるポーラス層をさらに備え、
    前記所定材料は前記ポーラス層を形成している材料と同一である、
    燃料電池セル。
  3. 前記第1の物質は白金である、請求項1または2に記載の燃料電池セル。
  4. 前記第2の物質はセリウムまたは銀である、請求項1~3の何れか1項に記載の燃料電池セル。
  5. 電解質膜の両面に電極触媒層が形成された膜電極接合体と、開口部を備えた枠形状を有するとともに前記膜電極接合体の外周に接着層を介して固定されている支持フレームと、を備える燃料電池用の膜電極接合体プレートの製造方法であって、
    前記膜電極接合体の第1面の外周部に額縁状に前記接着層を形成する工程と、
    前記接着層の表面に前記支持フレームを接触させる工程と、
    前記支持フレームが接触している状態で前記接着層を硬化させる工程と、
    前記支持フレームの前記開口部の内周縁部よりも内側に存在している前記接着層の表面に存在している窪み部の内部に、過酸化水素の分解作用を有する第1の物質またはヒドロキシラジカルの分解作用を有する第2の物質の少なくとも一方を含んだ所定材料を配置する第1配置工程と、
    を備える、膜電極接合体プレートの製造方法。
  6. 前記第1配置工程は、
    前記開口部の内周縁部よりも内側に存在している前記接着層の表面の少なくとも一部に、液状の前記所定材料を塗布する工程と、
    前記所定材料を塗布した前記接着層の表面に部材を押し当てながら移動させる工程と、
    を備える、請求項に記載の膜電極接合体プレートの製造方法。
  7. 前記第1の物質は白金である、請求項またはに記載の膜電極接合体プレートの製造方法。
  8. 前記第2の物質はセリウムまたは銀である、請求項の何れか1項に記載の膜電極接合体プレートの製造方法。
  9. 前記電極触媒層は前記第1の物質を含んでおり、
    前記所定材料は前記電極触媒層を形成している材料と同一である、請求項の何れか1項に記載の膜電極接合体プレートの製造方法。
  10. 前記膜電極接合体プレートは、前記膜電極接合体の第1面上に配置されるガス拡散層と、前記膜電極接合体と前記ガス拡散層との間に配置されるとともに撥水性樹脂および前記第2の物質を含んでいるポーラス層と、をさらに備えており、
    前記所定材料は前記ポーラス層を形成している材料と同一である、請求項の何れか1項に記載の膜電極接合体プレートの製造方法。
  11. 前記第1配置工程の後に行われる第2配置工程であって、前記膜電極接合体の第1面上にガス拡散層を配置する前記第2配置工程をさらに備える、請求項10の何れか1項に記載の膜電極接合体プレートの製造方法。
  12. 前記第1配置工程の前に行われる検査工程であって、前記開口部の内周縁部よりも内側に存在している前記接着層の表面に前記窪み部が存在しているか否かを検査する前記検査工程をさらに備え、
    前記第1配置工程は、前記検査工程の検査結果に応じて実行される、請求項11の何れか1項に記載の膜電極接合体プレートの製造方法。
JP2020216978A 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法 Active JP7456374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216978A JP7456374B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法
US17/457,666 US11923549B2 (en) 2020-12-25 2021-12-05 Fuel cell and manufacturing method of membrane electrode assembly plate
CN202111550604.XA CN114695932A (zh) 2020-12-25 2021-12-17 燃料电池单体及膜电极接合体板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216978A JP7456374B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102318A JP2022102318A (ja) 2022-07-07
JP7456374B2 true JP7456374B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=82119727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216978A Active JP7456374B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11923549B2 (ja)
JP (1) JP7456374B2 (ja)
CN (1) CN114695932A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294293A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2012018793A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Panasonic Corp 電極−膜−枠接合体及び高分子電解質型燃料電池
JP2015035357A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2016162649A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781818B2 (ja) * 2003-06-24 2011-09-28 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
CN100418259C (zh) * 2005-06-02 2008-09-10 三菱重工业株式会社 固体高分子电解质型燃料电池
JP5427487B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-26 株式会社日立製作所 燃料電池
JP6079741B2 (ja) * 2014-10-08 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セルの製造方法
JP6245194B2 (ja) * 2015-03-03 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP2017188347A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体シートの製造方法
JP6916034B2 (ja) * 2017-05-02 2021-08-11 トヨタ自動車株式会社 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
KR102339036B1 (ko) * 2017-09-29 2021-12-13 코오롱인더스트리 주식회사 라디칼 분해 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 그리고 이를 포함하는 연료 전지
JP2019185923A (ja) 2018-04-04 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP7056504B2 (ja) 2018-10-10 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体プレートの製造装置
JP7188192B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、およびその製造方法
JP2021099953A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単位セル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294293A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2012018793A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Panasonic Corp 電極−膜−枠接合体及び高分子電解質型燃料電池
JP2015035357A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2016162649A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11923549B2 (en) 2024-03-05
JP2022102318A (ja) 2022-07-07
US20220209252A1 (en) 2022-06-30
CN114695932A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580454B2 (en) Combined subgasket and membrane support
JP6263214B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
CN101553946A (zh) 生产膜电极组件的方法
JP2017033644A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2019003821A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6662286B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
KR20140052943A (ko) 연료 전지
JP2017188347A (ja) 燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体シートの製造方法
JP7456374B2 (ja) 燃料電池セルおよび膜電極接合体プレートの製造方法
JP2010257634A (ja) 燃料電池用膜電極接合体とその製造方法
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2016143468A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2019096534A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2016012444A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2021099953A (ja) 燃料電池単位セル
JP6354126B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP7456373B2 (ja) 燃料電池セルおよびその製造方法
JP2017111962A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
JP4826717B2 (ja) 燃料電池用ガスケットの製造方法
JP2020113366A (ja) 燃料電池の製造方法
JP5710351B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2020064721A (ja) 燃料電池セル
JP2019215971A (ja) 燃料電池セル
JP6144651B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2017111870A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7456374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151