JPWO2008152794A1 - 高分子電解質形燃料電池 - Google Patents

高分子電解質形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008152794A1
JPWO2008152794A1 JP2009519154A JP2009519154A JPWO2008152794A1 JP WO2008152794 A1 JPWO2008152794 A1 JP WO2008152794A1 JP 2009519154 A JP2009519154 A JP 2009519154A JP 2009519154 A JP2009519154 A JP 2009519154A JP WO2008152794 A1 JPWO2008152794 A1 JP WO2008152794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
diffusion layer
cathode
gas diffusion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214600B2 (ja
Inventor
美穂 玄番
美穂 玄番
淳志 野木
淳志 野木
晴彦 新谷
晴彦 新谷
貴嗣 中川
貴嗣 中川
辻 庸一郎
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009519154A priority Critical patent/JP5214600B2/ja
Publication of JPWO2008152794A1 publication Critical patent/JPWO2008152794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214600B2 publication Critical patent/JP5214600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明の高分子電解質形燃料電池は、電解質層−電極接合体(8)と、燃料ガス流路(13)が形成されたアノードセパレータ(11)と、酸化剤ガス流路(12)が形成されたカソードセパレータ(10)と、を備え、燃料ガス流路(13)と酸化剤ガス流路(12)には、低加湿の反応ガスが供給され、カソードガス拡散層(3)の酸化剤ガス流路(12)の最上流部分を含む部分である上流部分と対向する部分(以下、カソードガス拡散層上流領域)の親水性が、アノードガス拡散層(6)のカソードガス拡散層上流領域(3a)と対向する部分(以下、アノードガス拡散層上流対向領域)の親水性を当該アノードガス拡散層上流対向領域の全領域に亘ってカソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くすることにより、アノードガス拡散層上流対向領域の親水性よりも低くなるように構成されている。

Description

本発明は、高分子電解質形燃料電池の構造、特に電極の構造に関する。
高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電力と熱とを同時に発生させるものである。PEFCで用いられる電解質層は、充分な水素イオンの伝導性を保つために湿潤している必要があり、このため、加湿した燃料ガスや酸化剤ガスをPEFCに供給するのが一般的である。
ところで、PEFCは、車載用、又は定置用のいずれにおいても、実用化のために更なるコスト低減、コンパクト化が求められており、このような観点から、反応ガスの加湿器をなくす、もしくは、加湿条件をいわゆる低加湿条件(反応ガスの加湿条件を、燃料電池の作動温度よりも低い露点となるように水分を調節した条件)とした場合であっても円滑に発電ができるよう検討がなされている。このような要求に対して、例えば、低加湿条件にした場合であっても、固体高分子膜を全体にわたって湿潤状態に保つことができる固体高分子型燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池では、カソード側のガス拡散層の入口付近の水分透過性をその他の領域におけるカソード側のガス拡散層の水分透過性よりも低くすることで、酸化剤ガス導入口付近における固体高分子膜から水分が失われないようにすることができ、これにより、固体高分子膜を全体にわたって湿潤状態に保つことができる。
特開2001−6708号公報
しかしながら、低加湿条件とした場合において、特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池であっても、酸化剤ガスに含まれるわずかなSO、HS、又はメチルメルカプタン等の硫黄を構成要素として含む不純物によるアノードの被毒を充分に防止することができず、未だ改善の余地があることを本発明者らは実験により見出した。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、低加湿条件にした場合であっても、酸化剤ガスに混入する硫黄を構成要素として含む不純物によるアノードの被毒を充分低減することのできる高分子電解質形燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記従来技術の課題を解決するべく、鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得て本発明に到達した。
すなわち、本発明者等は、図7に示すように、その主面を酸化剤ガス流路に沿って27の領域に(酸化剤ガス流路の最上流領域を領域P1、最下流領域を領域P27となるように)分けた集電板を用いて、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路をいわゆる並行流となるように燃料電池を作製し、低加湿条件の下で、発電量を一定に保ちながら、酸化剤ガス中にSOを混入させ、分割した領域(領域P1〜領域P27)のそれぞれについて電流(発電量)を測定する実験を行った。
その結果、酸化剤ガス中にSOを混入した直後から、酸化剤ガス流路の上流領域(領域P1〜領域P9)で発電量が低下した。また、更にSOを混入させると、180時間経過後には、酸化剤ガス流路の中流領域(領域P10〜領域P21)で発電量が急激に大きく低下し、一方、下流領域(領域P22〜領域P27)では、発電量が急激に大きく上昇した。
そして、この後、更に120時間に亘ってSOを混入させた後、アノードのCV特性(電気的特性)を測定すると、SOを酸化剤ガス中に混入させたにも関わらず、アノードの燃料ガス流路の上流領域及び中流領域と当接する部分(以下、アノードの上流領域及びアノードの中流領域という)がSOによって被毒していることがわかった。
これは、低加湿条件としたために、カソードの酸化剤ガス流路の上流領域及び中流領域と当接する部分(以下、カソードの上流領域及びカソードの中流領域という)で逆拡散が生じ、このとき酸化剤ガスに混入させたSOが、水とともにアノード側に移動し、アノードの上流領域及び中流領域が被毒したと発明者等は考えている。
このため、低加湿条件では、カソードの上流領域及び中流領域で生成した水が、アノードへ逆拡散することを防ぐことが、上述の課題を解決する上で有効であることを見出した。
一方、アノードの燃料ガス流路の下流領域と当接する部分(以下、アノードの下流領域という)では、SOの被毒が生じていないことがわかった。また、図9に示すように、フル加湿条件の下で、カソードにSOを混入させた後のアノードのサイクリックボルタメトリーを測定したところ、アノードが被毒していないことがわかった。さらに、低加湿条件の下で、カソードにSOを混入させてアノードを被毒させた後に、フル加湿条件で運転したところ、発電量が回復し、アノードの性能が回復することがわかった。
これにより、カソードの酸化剤ガス流路の下流領域と当接する部分(以下、カソードの下流領域という)の水は、SO濃度がかなり低いことが示唆される。また、フル加湿条件下の運転においても逆拡散水は存在することを考慮すると、アノードに所定の量の水が存在する状態が、被毒物質(SO)の吸着を防ぐ効果があると予想される。さらに、低加湿条件で被毒したアノードがフル加湿条件にするとアノードの性能が回復したことから、アノードに所定の量の水を通流させると、吸着した被毒物質の脱離を助ける効果があると予想される。
したがって、低加湿条件では、カソードの上流領域及び中流領域で生成した水が、アノードへ逆拡散することを防ぎ、かつ、カソードの下流領域においては、アノード側へ水を逆拡散させてアノード側に被毒物質を含まない水を供給することが、上述の課題を解決する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明に係る高分子電解質形燃料電池は、アノード触媒層と、前記アノード触媒層上に形成されたアノードガス拡散層とを含むアノードと、カソード触媒層と、前記カソード触媒層上に形成されたカソードガス拡散層とを含むカソードと、前記アノード及び前記カソードの間に配置された電解質層と、を有する電解質層−電極接合体と、板状で、一方の主面に燃料ガス流路が形成されたアノードセパレータと、板状で、一方の主面に酸化剤ガス流路が形成されたカソードセパレータと、を備え、前記アノードセパレータの燃料ガス流路が形成された主面と前記カソードセパレータの酸化剤ガス流路が形成された主面とで前記電解質層−電極接合体を挟み、前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路には、低加湿の反応ガスが供給され、前記カソードガス拡散層の前記酸化剤ガス流路の最上流部分を含む部分である上流部分と対向する部分(以下、カソードガス拡散層上流領域)の親水性が、前記アノードガス拡散層の前記カソードガス拡散層上流領域と対向する部分(以下、アノードガス拡散層上流対向領域)の親水性を当該アノードガス拡散層上流対向領域の全領域に亘って前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くすることにより、前記アノードガス拡散層上流対向領域の親水性よりも低くなるように構成されている。
このような構成により、低加湿条件下で、酸化剤ガスに硫黄を主成分とする被毒物質が混入したような場合に、被毒物質が高濃度で含まれる酸化剤ガス流路の上流部分において、当該部分に対向するカソードガス拡散層は、疎水性(撥水性)であるため、排水がよく起こり、水蒸気分圧は下がる。一方、酸化剤ガス流路の上流部分に対向するアノードガス拡散層は、親水性であるので、燃料ガス中の水分を多く吸着させ、水蒸気分圧が上がる、これにより、アノードとカソードとの間にできる湿度勾配がアノード側で高くなるため、アノードからカソードへの水の拡散の推進力が働き、カソードからアノードへの逆拡散水の流れを抑制することができる。このため、被毒物質のカソードからアノードへの移動を抑制することができ、アノードの被毒を防止することができる。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記カソードガス拡散層の前記酸化剤ガス流路の前記上流部分を除いた残部である下流部分と対向する部分(以下、カソードガス拡散層下流領域)の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層の前記カソードガス拡散層下流領域と対向する部分(以下、アノードガス拡散層下流対向領域)の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
これにより、酸化剤ガス流路の下流部分においては、対応するアノードガス拡散層が疎水性、カソードガス拡散層が親水性であるので、上記と同様の理論でアノードとカソードとの間にできる湿度勾配がアノードの方が低くなるため、水の移動の推進力はカソードからアノードへ働き、カソードからアノードへの水の流れを促進させることができる。このため、酸化剤ガス流路の下流部分に対向する部分のアノードでは、充分な水分が存在し、アノード側に被毒物質が移動していたとしても、被毒物質の吸着が抑制される。
したがって、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードの被毒を充分に抑制することができ、また、アノードが被毒しても、その性能を回復することができる。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路とが対向流となるように形成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記カソードガス拡散層下流領域の全領域の親水性が、前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記アノードガス拡散層上流対向領域の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層下流対向領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路とが並行流となるように形成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記カソードガス拡散層下流領域の全領域の親水性が、前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
さらに、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記アノードガス拡散層上流対向領域の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層下流対向領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の高分子電解質形燃料電池では、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードの被毒を充分に抑制することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池における単電池(セル)の概略構成を模式的に示した断面図である。 図2は、図1に示すセルにおけるカソードセパレータの概略構成を模式的に示す正面図である。 図3は、図1に示すセルにおけるアノードセパレータの概略構成を模式的に示す正面図である。 図4は、図1に示すセルのカソードセパレータ及びアノードセパレータの構造を示す模式図である。 図5は、本実施の形態2に係るPEFCのセルにおけるカソードセパレータ及びアノードセパレータの構造を示す模式図である。 図6は、実験例1で使用したセルの概略構成を模式的に示す断面図である。 図7は、図6に示すカソードセパレータと集電板の外面の概略構成を示す模式図である。 図8は、実験例1における混入試験前後のカソードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図9は、実験例1における混入試験前後のアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図10は、実験例2における混入試験前後のカソードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図11は、実験例2における混入試験前後のアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図12は、実験例2における混入試験前後のアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図13は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の酸化剤ガスの排出口の湿度を示したものである。 図14は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の燃料ガスの排出口の湿度を示したものである。 図15は、実験例4及び比較例2、3のPEFCにおける混入試験を行ったときの結果を示す表である。 図16は、比較例2のPEFCにおけるアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図17は、実験例4のPEFCにおけるアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。
符号の説明
1 高分子電解質膜(電解質層)
2 カソード触媒層
3 カソードガス拡散層
3a カソードガス拡散層疎水部
3b カソードガス拡散層親水部
4 カソード
5 アノード触媒層
6 アノードガス拡散層
6a アノードガス拡散層疎水部
6b アノードガス拡散層親水部
7 アノード
8 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)
9 ガスケット
10 カソードセパレータ
11 アノードセパレータ
12 酸化剤ガス流路
12a 往復部
12b 反転部
13 燃料ガス流路
13a 往復部
13b 反転部
14 熱媒体流路
15 集電板
21 燃料ガス供給用マニホールド孔
22 燃料ガス排出用マニホールド孔
23 酸化剤ガス供給用マニホールド孔
24 酸化剤ガス排出用マニホールド孔
25 熱媒体供給用マニホールド孔
26 熱媒体排出用マニホールド孔
100 セル
P1 領域
P2 領域
P3 領域
P4 領域
P5 領域
P6 領域
P7 領域
P8 領域
P9 領域
P10 領域
P11 領域
P12 領域
P13 領域
P14 領域
P15 領域
P16 領域
P17 領域
P18 領域
P19 領域
P20 領域
P21 領域
P22 領域
P23 領域
P24 領域
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池(以下、PEFC)における単電池(セル)の概略構成を模式的に示した断面図である。なお、図1においては、セルにおける上下方向を図における上下方向として表している。
図1に示すように、本実施の形態1に係るPEFCにおけるセル100は、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)8と、ガスケット9と、アノードセパレータ11と、カソードセパレータ10と、を備えている。
まず、MEA8について説明する。
MEA8は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜(電解質層)1と、カソード触媒層2及びカソードガス拡散層3からなるカソード4と、アノード触媒層5及びアノードガス拡散層6からなるアノード7と、を有している。高分子電解質膜1は、略4角形(ここでは、矩形)の形状を有しており、高分子電解質膜1の両面には、その周縁部より内方に位置するようにカソード4とアノード7(これらを、ガス拡散電極という)がそれぞれ設けられている。なお、高分子電解質膜1の周縁部には、後述する燃料ガス供給用マニホールド孔等の各マニホールド孔が厚み方向に貫通するように設けられている(図示せず)。
カソード4は、高分子電解質膜1の一方の主面上に設けられ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするカソード触媒層2と、カソード触媒層2の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたカソードガス拡散層3と、を有している。カソードガス拡散層3は、カソードガス拡散層疎水部3aとカソードガス拡散層親水部3bを有しており、その厚み方向から見て略矩形のカソードガス拡散層親水部3bが、その厚み方向から見て略矩形のカソードガス拡散層疎水部3aの上方に位置するように配設されている。同様に、アノード7は、高分子電解質膜1の他方の主面上に設けられ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするアノード触媒層5と、アノード触媒層5の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたアノードガス拡散層6と、を有している。アノードガス拡散層6は、アノードガス拡散層疎水部6aとアノードガス拡散層親水部6bを有しており、その厚み方向から見て略矩形のアノードガス拡散層疎水部6aが、その厚み方向から見て略矩形のアノードガス拡散層親水部6bの上方に位置するように配設されている。なお、カソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6の構成の詳細については、後述する。
次に、MEA8の各要素について説明する。
高分子電解質膜1は、プロトン伝導性を有している。高分子電解質膜1としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びスルホンイミド基を有するものが好ましい。また、プロトン伝導性の観点から、高分子電解質膜1は、スルホン酸基を有するものがより好ましい。
高分子電解質としては、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF2)−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0または1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体を含むパーフルオロカーボン共重合体を構成材料とすることが好ましい。
カソード触媒層2及びアノード触媒層5は、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されず、公知の燃料電池におけるガス拡散電極の触媒層と同様の構成を有していてもよく、例えば、電極触媒が担持された導電性炭素粒子(粉末)と、陽イオン(水素イオン)伝導性を有する高分子電解質と、を含むような構成であってもよく、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水材料を更に含むような構成であってもよい。また、カソード触媒層2及びアノード触媒層5の構成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、高分子電解質としては、上述した高分子電解質膜1を構成する材料と同種のものを使用してもよく、また、異なる種類のものを使用してもよい。また、電極触媒としては、金属粒子を用いることができる。当該金属粒子としては、特に限定されず種々の金属を使用することができるが、電極反応活性の観点から、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛及びスズからなる金属群より選択される少なくとも1以上の金属であることが好ましい。なかでも、白金、又は白金と上記金属群より選択される少なくとも1以上の金属との合金が好ましく、白金とルテニウムの合金が、アノード触媒層5において触媒の活性が安定することから特に好ましい。
カソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6は、カーボン織布、カーボン不織布、カーボンペーパー、カーボン粉末シート等で構成されている。
次に、セル100の残りの構成について説明する。
このように構成されたMEA8のカソード4及びアノード7の周囲には、図1に示すように、高分子電解質膜1を挟んで一対の環状で略矩形のフッ素ゴム製のガスケット9が配設されている。これにより、燃料ガス、空気や酸化剤ガスが電池外にリークされることが防止され、また、セル100内でこれらのガスが互いに混合されることが防止される。なお、ガスケット9の周縁部には、後述する燃料ガス供給用マニホールド孔等の各マニホールド孔が厚み方向に貫通するように設けられている。
また、MEA8とガスケット9を挟むように、導電性のカソードセパレータ10とアノードセパレータ11が配設されている。これにより、MEA8が機械的に固定されるとともに、隣接するMEA8同士が互いに電気的に直列に接続される。なお、これらのセパレータ10、11は、黒鉛板に、フェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸黒鉛板が用いられている。また、SUS等の金属材料からなるものを用いてもよい。
ここで、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11について、図1乃至図3を参照しながら、詳細に説明する。
図2は、図1に示すセル100におけるカソードセパレータ10の概略構成を模式的に示す正面図であり、図3は、図1に示すセル100におけるアノードセパレータ11の概略構成を模式的に示す正面図である。なお、図2及び図3において、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11における上下方向を図における上下方向として表している。
図2に示すように、カソードセパレータ10は、板状で、略矩形に形成されており、その周縁部には、燃料ガス供給用マニホールド孔21等の各マニホールド孔が、厚み方向に貫通するように設けられている。具体的には、カソードセパレータ10の上部における一方の端部(以下、第1端部という)側には、燃料ガス供給用マニホールド孔21が、設けられている。また、カソードセパレータ10の下部における他方の端部(以下、第2端部という)側には、燃料ガス排出用マニホールド孔22が設けられており、その第1端部側には、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23が設けられている。また、カソードセパレータ10の第2端部の上部には、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24が設けられており、その下部には、熱媒体供給用マニホールド孔25が設けられている。さらに、カソードセパレータ10の第1端部の上部には、熱媒体排出用マニホールド孔26が設けられている。
そして、図1及び図2に示すように、カソードセパレータ10のMEA8に当接する一方の主面(以下、内面という)には、溝状の酸化剤ガス流路12が、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23と酸化剤ガス排出用マニホールド孔24とを結ぶようにサーペンタイン状に形成されている。酸化剤ガス流路12は、3つの流路溝で構成されており、各流路溝は、往復部12aと反転部12bとで実質的に構成されている。
具体的には、酸化剤ガス流路12の各流路溝は、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23の第1端部側から上方にある距離延び、そこから、第2端部に向かって水平方向にある距離延びている。ついで、その到達点から、上方にある距離延び、そこから、第1端部に向かって水平方向にある距離延びている。そして、上記延在パターンを3回繰り返し、そこから、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24の上部に到るように水平方向に延びている。このような、酸化剤ガス流路12の水平方向に延びる部分が往復部12aを構成し、上方に延びる部分が反転部12bを構成している。
また、図1に示すように、カソードセパレータ10の他方の主面(以下、外面という)には、溝状の熱媒体流路14が形成されている。なお、熱媒体流路14は、酸化剤ガス流路12と同様に構成されており、熱媒体供給用マニホールド孔25と熱媒体排出用マニホールド孔26とを結ぶようにサーペンタイン状に形成されている(図示せず)。
一方、図1及び図3に示すように、アノードセパレータ11のMEA8と当接する一方の主面(以下、内面という)には、溝状の燃料ガス流路13が、燃料ガス供給用マニホールド孔21と燃料ガス排出用マニホールド孔22とを結ぶようにサーペンタイン状に形成されている。燃料ガス流路13は、3つの流路溝で構成されており、各流路溝は、往復部13aと反転部13bとで実質的に構成されている。
具体的には、燃料ガス流路13は、燃料ガス供給用マニホールド孔21の第1端部側からある距離下方に延び、そこから、第2端部に向かって水平方向にある距離延びている。ついで、その到達点から、下方にある距離延び、そこから、第1端部に向かって水平方向にある距離延びている。そして、上記延在パターンを3回繰り返し、そこから、第2端部に向かってある距離延び、その先端から燃料ガス排出用マニホールド孔22に到るように下方に延びている。このような、燃料ガス流路13の水平方向に延びる部分が往復部13aを構成し、下方に延びる部分が反転部13bを構成している。また、図1に示すように、アノードセパレータ11の他方の主面(以下、外面という)には、溝状の熱媒体流路14が形成されている。
なお、ここでは、酸化剤ガス流路12及び燃料ガス流路13は、3つの流路溝で構成したが、これに限られず、本発明の効果を損なわない範囲で任意に設計することができる。また、往復部12a、13aを水平方向に延びる部分とし、反転部12b、13bを上下方向に延びる部分としたが、これに限定されず、往復部12aと往復部13aが互いに平行になるように形成され、かつ、反転部12bと反転部13bが互いに平行になるように形成されていれば、往復部12a、13aを上下方向に延びるように形成し、反転部12b、13bを水平方向に延びるように形成してもよい。
このように形成したセル100をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成される。このとき、高分子電解質膜1、ガスケット9、カソードセパレータ10、及びアノードセパレータ11に設けられた燃料ガス供給マニホールド孔21等のマニホールド孔は、セル100を積層したときに厚み方向にそれぞれつながって、燃料ガス供給マニホールド等のマニホールドが、それぞれ形成される。そして、セル積層体の両端に集電板及び絶縁板を配置し、その両端に更に端板を配置して、締結具で締結することにより、セルスタック(PEFC)が形成される。
次に、本実施の形態1に係るPEFCにおけるセル100の反応ガスの流れとガス拡散層の構造について、図1及び図4を参照しながら詳細に説明する。
まず、反応ガスの流れについて説明する。
図4は、図1に示すセル100のカソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の構造を示す模式図である。なお、図4において、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11は、セル100の厚み方向から見て透視的に描かれている。また、カソードセパレータ10の酸化剤ガス流路12及びアノードセパレータ11の燃料ガス流路13の各流路をそれぞれ1本の線で代表するようにして示し、各セパレータ10、11における上下方向を図における上下方向として表している。
図4に示すように、酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13は、いわゆる対向流になるように構成されており、具体的には、一部に酸化剤ガスと燃料ガスが並走するように流れる部分を有するが、セル100の厚み方向から見て、巨視的に(全体として)酸化剤ガスと燃料ガスの上流から下流への全体的な流れの方向が互いに反対になるように構成されている。
次に、反応ガスの流れとガス拡散層の構造について、詳細に説明する。
図1及び図4に示すように、カソードガス拡散層3は、略矩形のカソードガス拡散層疎水部(カソードガス拡散層上流領域)3aと略矩形のカソードガス拡散層親水部(カソードガス拡散層下流領域)3bとを有しており、酸化剤ガス流路12の上流側の流路と対向するようにカソードガス拡散層疎水部3aが形成され、その下流側の流路と対向するようにカソードガス拡散層親水部3bが形成されている。カソードガス拡散層疎水部3aは、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12のカソードガス拡散層3と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(図4においては、最下部から上方に向かって)64%の領域を占めるように構成されており、カソードガス拡散層親水部3bは、その残りの領域から構成されている。
また、アノードガス拡散層6は、略矩形のアノードガス拡散層疎水部(アノードガス拡散層下流対向領域)6aと略矩形のアノードガス拡散層親水部(アノードガス拡散層上流対向領域)6bを有しており、燃料ガス流路13の上流側の流路と対向するようにアノードガス拡散層疎水部6aが形成され、その下流側の流路と対向するようにアノードガス拡散層親水部6bが形成されている。換言すると、アノードガス拡散層疎水部6aは、セル100の厚み方向から見て、カソードガス拡散層親水部3bと対向するように形成されており、アノードガス拡散層親水部6bは、セル100の厚み方向から見て、カソードガス拡散層疎水部3aと対向するように形成されている。また、アノードガス拡散層疎水部6aは、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13のアノードガス拡散層6と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(図4においては、最上部から下方に向かって)36%の領域を占めるように構成されており、アノードガス拡散層親水部6bは、その残りの領域から構成されている。
そして、セル100の厚み方向から見て、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6bが、互いに重なるように形成されており、また、カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6aが、互いに重なるように形成されている。また、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層疎水部6aは、疎水性を有するように構成されており、カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層親水部6bは、その全領域に亘って親水性を有するように構成されている。ここで、親水性とは、ガス流路を通流する水蒸気をガス拡散層表面での吸着を促進させる観点から、ガス拡散層表面の接触角が130°未満であることをいい、疎水性とは、水蒸気のガス拡散層表面での吸着を抑制させる観点から、ガス拡散層表面の接触角が130°以上であることをいう。また、カソードガス拡散層親水部3bの全領域に亘って(又はアノードガス拡散層親水部6bの全領域に亘って)親水性を有するとは、部分的にカソードガス拡散層疎水部3a及び/又はアノードガス拡散層疎水部6aの親水性と同じレベルの部分を含まないことを意味する。換言すると、カソードガス拡散層親水部3bの全領域に亘って(又はアノードガス拡散層親水部6bの全領域に亘って)親水性を有するとは、親水性の高い部分と疎水性の高い部分とが混在する態様を除くことを意味する。
なお、カソードガス拡散層3におけるカソードガス拡散層疎水部3a及びカソードガス拡散層親水部3bの占める領域とアノードガス拡散層6におけるアノードガス拡散層疎水部6a及びアノードガス拡散層親水部6bの占める領域は、後述する実験により定まる(PEFCに混入するSOやHS等の硫黄成分を主とする被毒物質の量、触媒層に担持されている触媒の量、被毒物質の触媒への吸着されやすさ、PEFC内の温度、加湿温度等により定まる)。
本実施の形態では、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、カソードガス拡散層疎水部3aが占める領域は、カソード上流に混入した被毒物質の濃度が、カソード4のうちのカソード4の上流50%以内(カソード4の上流側の領域であってカソード4の50%を占める領域)では、アノード7を被毒させるに足るレベル(濃度)に達している可能性が高くなるという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12のカソードガス拡散層3と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)50%以上であることが好ましく、長期にわたる耐久性をより確実に確保する観点や高濃度の被毒物質が混入した時などを含めどんな時においてもカソード4の上流よりもカソード4の下流の側における被毒物質の濃度をより確実に低くするという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12のカソードガス拡散層3と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)100%以下であることが好ましい。
また、アノードガス拡散層疎水部6aが占める領域は、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、カソード4にSOを0.5ppm混入させた場合でも、カソード4の下流部20%以内の領域であれば、水中の被毒物質の濃度が電圧低下を引き起こすレベル(濃度)には達していないという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)20%以上であることが好ましく、カソード4の上流部から50%以降の領域であれば被毒物質の濃度が低い可能性が高くなるという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)50%以下であることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも高い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも多いため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しやすくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しやすくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より大きくすることが好ましく、逆に、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも小さくすることが好ましい。
さらに、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも低い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも少ないため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しにくくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しにくくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より小さくしてもよく、また、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも大きくしてもよい。
また、カソードガス拡散層親水部3b及びアノードガス拡散層親水部6bは、例えば、撥水処理が施されたカーボンクロスに所定の領域をマスクして、Oプラズマ処理やオゾン処理を施すことにより形成することができる。また、カソードガス拡散層親水部3b及びアノードガス拡散層親水部6bは、例えば、撥水処理が施されたカーボンクロスに所定の領域を電解質溶液(例えば、Dupont製ナフィオン)やスルホン酸基やカルボシル基等の親水基を有する高分子(例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸)を溶解した溶液に含浸させ、乾燥処理を施すことにより形成することができる。さらに、カソードガス拡散層親水部3b及びアノードガス拡散層親水部6bは、例えば、バインダー樹脂と親水性カーボン粒子(カーボン粒子に酸化処理やプラズマ処理等を施したもの)とを含む混合物を混練して、押出し、圧延してから、焼成することにより、形成することができる。
また、ここでは、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、互いに重なるように形成されているとしたが、これに限定されず、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、重ならないように形成してもよい。
次に、以上のように構成された本実施の形態1に係るPEFCのセル100の作用効果について説明する。
上述したように、低加湿条件(特に、「高分子電解質形燃料電池の可動範囲という観点から作動温度が60℃〜120℃であり、水素生成装置から排出される燃料ガスの露点が50℃〜70℃であり、アノード7とカソード4の露点差が10℃を超えると供給湿度の差が本発明で操作できる雰囲気湿度の幅を超えてしまい効果が小さくなるという観点から、酸化剤ガス流路に供給される水分を含む酸化剤ガスの露点が、40℃〜70℃である」低加湿条件)で、PEFCを運転する場合に、酸化剤ガスに被毒物質が混入すると、特に、酸化剤ガス流路12の上流側において、カソード4で生成した水の逆拡散とともに被毒物質がアノード7側に移り、アノード7(正確には、アノード触媒層5)が被毒する。
しかしながら、本実施の形態1に係るPEFCでは、セル100の厚み方向から見て、酸化剤ガス流路12の上流側と対向する位置には、疎水性を有するカソードガス拡散層疎水部3aが形成されており、また、当該位置には、高分子電解質膜1を挟んで、親水性を有するアノードガス拡散層親水部6bが形成されている。
カソードガス拡散層疎水部3aは、疎水性(撥水性)を有するため、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が、カソードガス拡散層疎水部3aの表面に吸着されることがなく通過し、また、カソード4で生成された水の排水がよく起こるため、カソードガス拡散層疎水部3a側の水蒸気分圧は下がる。一方、アノードガス拡散層親水部6bは、親水性を有するため、燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)が、アノードガス拡散層親水部6bの表面で吸着されるため、アノードガス拡散層親水部6b側の水蒸気分圧は上がる。
このため、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6bとの間にできる湿度勾配がアノード7側で高くなるため、アノード7からカソード4への水の拡散の推進力が働き、カソード7で生成された水がアノード7へ逆拡散するのを抑制することができる。これにより、酸化剤ガス流路12の上流側において、酸化剤ガスに混入した被毒物質がアノード7側に移ることを抑制することができ、アノード7の被毒を抑制することができる。
また、酸化剤ガス流路12の下流側では、親水性を有するカソードガス拡散層親水部3bが形成され、高分子電解質膜1を挟んでアノードガス拡散層疎水部6aが形成されている。そして、酸化剤ガスに混入した被毒物質は、カソード触媒層2の上流側で吸着されていることから、酸化剤ガス流路12の下流側を通流する酸化剤ガスには、被毒物質がほとんど含まれていない。
このため、上記酸化剤ガス流路12の上流側とは反対に、カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6aとの間にできる湿度勾配が、カソード4側で高くなるため、カソード7で生成された水のアノード7への逆拡散が促進される。このとき、酸化剤ガス流路12の下流側を通流する酸化剤ガスには、被毒物質がほとんど含まれていないため、酸化剤ガス流路12の下流側では、アノード7へ被毒物質が移ることがない。これにより、アノード7における燃料ガス流路13の上流側では、充分な水が存在するため、被毒物質が存在してもアノード触媒層5に被毒物質が吸着するのを抑制することができる。また、アノード触媒層5における酸化剤ガス流路12の上流側、すなわち、燃料ガス流路13の下流側で、被毒物質が吸着したような場合であっても、燃料ガス流路13の上流側に存在する水が下流側に通流することにより、アノード触媒層5に吸着した被毒物質を脱離させることができる。
このように、本実施の形態1に係るPEFCでは、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄成分等の被毒物質によるアノード7への被毒を充分に抑制することが可能となる。また、アノード7に吸着した被毒物質を脱離させることができるので、アノード7の性能を回復させることが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るPEFCのセルは、基本的構成は、実施の形態1に係るPEFCのセル100と同じであるが、酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13がいわゆる並行流となるように形成されている点が異なる。以下、並行流について、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施の形態2に係るPEFCのセルにおけるカソードセパレータ及びアノードセパレータの構造を示す模式図である。なお、図5において、カソードセパレータ及びアノードセパレータは、セルの厚み方向から見て透視的に描かれている。また、カソードセパレータの酸化剤ガス流路及びアノードセパレータの燃料ガス流路の各流路をそれぞれ1本の線で代表するようにして示し、カソードセパレータ及びアノードセパレータにおける上下方向を図の上下方向として表している。
図5に示すように、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23が、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の上部の第2端部側に設けられており、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24が、各セパレータ10、11の下部の第1端部側に設けられている。また、酸化剤ガス流路12及び燃料ガス流路13は、一部に酸化剤ガスと燃料ガスが対向するように流れる部分を有するが、セル100の厚み方向から見て、巨視的に(全体として)酸化剤ガスと燃料ガスの上流から下流への全体的な流れの方向が互いに並行に流れるように(並行流)構成されている。
そして、カソードガス拡散層疎水部3aは、酸化剤ガス流路12の最上流側から下流に向かって(図5においては、カソードガス拡散層3の最上部から下方に向かって)に形成されており、カソードガス拡散層親水部3bは、酸化剤ガス流路12の最下流側から上流に向かって(図5において、カソードガス拡散層3の最下部から上方に向かって)に形成されている。
なお、本実施の形態においては、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、カソードガス拡散層疎水部3aが占める領域は、カソード4の上流に混入した被毒物質の濃度が、カソード4のうちのカソード上流50%以内(カソード上流側の領域であってカソード4の50%を占める領域)では、アノード7を被毒させるに足るレベル(濃度)に達している可能性が高くなるという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12の最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)50%以上であることが好ましく、長期にわたる耐久性をより確実に確保する観点や高濃度の被毒物質が混入した時などを含めどんな時においてもカソード4の上流よりもカソード4の下流の側における被毒物質の濃度をより確実に低くするという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12の最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)100%以下であることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、アノードガス拡散層疎水部6aが占める領域は、カソード4にSOを0.5ppm混入させた場合でも、カソード4の上流部から下流部へ向かって80%以下の領域(カソード4の下流部20%以内の領域)であれば、水中の被毒物質の濃度が電圧低下を引き起こすレベル(濃度)には達していないという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13(酸化剤ガス流路12)の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)80%以上であることが好ましく、カソード4の上流部から50%以下の領域であれば被毒物質の濃度が低い可能性が高くなるという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13(酸化剤ガス流路12)の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)50%以下であることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも高い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも多いため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しやすくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しやすくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より大きくすることが好ましく、逆に、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも小さくすることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも低い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも少ないため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しにくくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しにくくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より小さくしてもよく、また、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも大きくしてもよい。
さらに、ここでは、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、互いに重なるように形成されているとしたが、これに限定されず、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、重ならないように形成してもよい。
このような構成とすることにより、PEFCを低加湿条件で運転する場合に、酸化剤ガスに被毒物質が混入しても、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6bとの間にできる湿度勾配がアノード7側で高くなるため、アノード7からカソード4への水の拡散の推進力が働き、カソード7で生成された水がアノード7へ逆拡散するのを抑制することができる。このため、酸化剤ガス流路12の上流側において、酸化剤ガスに混入した被毒物質がアノード7側に移ることを抑制することができ、アノード7の被毒を抑制することができる。
なお、上記実施の形態1及び2では、酸化剤ガス流路12及び燃料ガス流路13をサーペンタイン状に形成したが、これに限定されず、各セパレータ10、11の主面のほぼ全域を反応ガスが通流するようにすれば、どのような形状であってもよい。この場合、各ガス拡散層の親水部と疎水部は、実験により求められる。
次に、実験例について説明する。
[実験例1]
実験例1では、図6に示すセル100を用いて、以下の実験を行った。
図6は、実験例1で使用したセル100の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図6においては、セル100における上下方向を図における上下方向として表している。
まず、実験例1で使用したセル100の構成を説明する。
実験例1で使用したセル100は、本実施の形態1に係るPEFCのセル100と、基本的構成は同じであるが、以下の点が異なる。
図6に示すように、カソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6を、親水性が高い部分(親水部)と疎水性が高い部分(疎水部)と分けずに、1の構成とした。また、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が並行流となるようにし、各セパレータ10、11の外面には、熱媒体流路14を設けない構成とした。
次に、実験例1で使用したセル100の製造方法について説明する。
まず、カソード触媒層形成用インクを調製した。平均粒径が約3nmの白金粒子をカーボン粒子上に担持させた触媒担持粒子(Pt触媒担持カーボン)(田中貴金属工業(株)製、50質量%)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)製の商品名「Flemion」)とを、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させた。さらに、触媒担持粒子の担体の質量Wcatに対する高分子電解質の質量Wpの比Wp/Wcatが1.0となるように、カソード触媒層形成用インクを調製した。このカソード触媒層形成用インクを用いて、全触媒層領域で一定の触媒表面積のカソード触媒層2を高分子電解質膜1(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「GSII」)の一方の主面にスプレー法によって塗布し、形成した。
次に、白金ルテニウム合金(物質量比;白金:ルテニウム=1:1.5モル比)粒子をカーボン粒子上に担持させた触媒担持粒子(PtRu触媒担持カーボン)(田中貴金属工業(株)製、50質量%がPt−Ru合金)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)製の商品名「Flemion」)と、を、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させた。さらに、触媒担持粒子の担体の質量Wcatに対する高分子電解質の質量Wpの比Wp/Wcatが1.0となるようにしてアノード触媒層形成用インクを調製した。このアノード触媒層形成用インクを、高分子電解質膜1の他方の主面にスプレー法によって塗布し、アノード触媒層5を形成し、膜−触媒層接合体を作製した。
次いで、撥水処理が施されたカーボンペーパーと、上記カーボンペーパーの一方の面に設けられたフッ素樹脂およびカーボンを含有する撥水カーボン層と、を含むガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CFP」)を用意し、上記撥水カーボン層が、カソード触媒層3およびアノード触媒層5に接触するように、2枚のガス拡散層で上記膜−触媒層接合体を挟み、全体をホットプレスで熱圧着(120℃、10分、10kgf/cm)し、MEA8を作製した。
次に、上記のようにして作製したMEA8のカソード4及びアノード7の周囲にフッ素ゴム製のガスケット9を配置し、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11でこれらを挟んでセル100を作製した。そして、このセル100の両端に一対の集電板及び絶縁板を配置し、締結治具で締結することで、PEFCを得た。このとき、カソードセパレータ10と接触する集電板を、図7に示すように、27の領域に分割した。
ここで、集電板について説明する。
図7は、図6に示すカソードセパレータ10と集電板の外面の概略構成を示す模式図である。なお、図7においては、集電板の厚み方向から見て透視的に描かれている。また、カソードセパレータ10の酸化剤ガス流路12の各流路を1本の線で代表するようにして示し、カソードセパレータ10における上下方向を図の上下方向として表している。
まず、図7に示す集電板を水平方向に3分割し、また、上下方向に9分割して、27の小片を作製した。このとき、酸化剤ガス流路12に沿って、最上流領域を領域P1とし、最下流領域を領域P27とした。次に、領域P1〜領域P27の各小片の周面を絶縁性のフッ素樹脂製の板で覆い、P1〜P27の順となるように(元の集電板25となるように)接着した。
そして、得られたPEFCを、セル100の温度が65℃になるように制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を70%に設定し、空気利用率を50%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。そして、27分割した領域(領域P1〜領域P27)の発電分布を計測しながら、発電の電流密度が0.2A/cmとなるように制御し、PEFCを運転した(以下、この条件を「フル加湿の発電条件」とする)。
PEFCが安定したところで発電を停止し、アノード7に100RH%の水素ガスを300ml/minで、カソード4に100RH%の窒素ガスを300ml/minで、それぞれ供給し、セル100の温度65℃に保った。そして、参照電極(仮想の標準水素電極)をアノード7とし、作用極をカソード4とした2極系のサイクリックボルタメトリー測定を実施した。測定方法としては、アノード7を基準としてカソード4の電位を自然電位から+1.0Vの範囲で電位掃引した。具体的には、電位掃引速度を10mV/secとして、カソード4の電位を自然電位から+1.0Vに掃引した後、電位掃引方向を反転し、同じ掃引速度でカソード4の電位を+1.0Vから自然電位に掃引する工程を1サイクルとし、カソード4の酸化還元反応による電流値(酸化電流値、還元電流値)を測定した(以下、この測定方法を「カソードCV測定方法」とする)。
次に、カソード4に100RH%の水素ガスを300ml/minで、アノード7に100RH%の窒素ガスを300ml/minで、それぞれ供給し、セル100の温度65℃に保ち、参照電極をカソード4とし、作用極をアノード7とした2極系のサイクリックボルタメトリー測定を、カソード4と同様の操作で、アノード7の電位を自然電位から+0.6Vの範囲で電位掃引し、アノード7の酸化還元反応による電流値(酸化電流値、還元電流値)を測定した(以下、この測定方法を「アノードCV測定方法」とする)。
次に、フル加湿の発電条件で130時間発電して、発電分布が安定したところで、酸化剤ガス流路12にSOの濃度が1ppmとなるように混入した(混入試験)。すると、混入した直後から、領域P1〜領域P9までの発電量が急激に低下した。さらに混入を続けると、領域P10〜領域P18までの発電量が徐々に低下し、一方、領域P19〜領域P27までの発電量が徐々に上昇した。
そして、SOを混入してから220時間後にSOの混入を停止し、清浄な酸化剤ガスで発電を続けると、低下した領域P1〜領域P18の発電量は多少上昇したが、混入前の発電量には戻らず、領域P19〜領域P27の発電量も上昇したままであった。
このような状態のPEFCについて、初期と同様にカソードCV測定方法およびアノードCV測定方法で電極特性を測定した。図8は、実験例1における混入試験前後のカソード4の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフであり、また、図9は、実験例1における混入試験前後のアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。なお、図8及び図9における破線は、混入試験前のサイクリックボルタモグラムの結果を示し、実線は混入試験後のサイクリックボルタモグラムの結果を示す。
図8に示すように、カソード4は混入試験前と混入試験後で、0.8V前後のピークが変化し、SOによって被毒したものと思われる。一方、図9に示すように、アノード7は混入試験前後で特に変化が無く、SOによって被毒していないことがわかった。
以上の結果から、フル加湿条件下の運転においては酸化剤ガスに混入された被毒物質(SO)は、カソード触媒2に吸着し、吸着する場所は酸化剤ガス流路12の上流側から徐々に下流側に移動することが示唆された。また、カソード3の酸化剤ガス流路12の下流側(領域P19〜領域P27)では、被毒されていないことから、酸化剤ガス流路12の下流側の水は、被毒物質の濃度が非常に低いことが示唆された。これは、被毒物質が、触媒と強固に吸着して解離しないため、領域P1において、被毒物質が吸着する場所が無くなるまで(完全に被毒するまで)被毒物質が吸着し続け、下流側に被毒物質が流れないためと思われる。
[実験例2]
実験例2では、実験例1と同様の構成を有するPEFCを用いて、以下の実験を行った。
まず、実験例1と同様に、PEFCをフル加湿の発電条件で発電し、発電が安定したところで発電を停止し、カソードCV測定方法およびアノードCV測定方法で電極の特性を測定した。
次に、PEFCのセル温度を80℃に制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を70%に設定し、空気利用率を50%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。そして、27分割した領域(領域P1〜領域P27)の発電分布を計測しながら、発電の電流密度が0.2A/cmとなるように制御し、PEFCを運転した(以下、この条件を「低加湿の発電条件」とする)。
そして、低加湿の発電条件で100時間運転して、PEFCが充分安定したところで、酸化剤ガス流路12にSOの濃度が1ppmとなるように混入した(混入試験)。すると、実験例1と同様に、酸化剤ガス中にSOを混入した直後から、領域P1〜領域P9で発電量が低下した。さらに混入を続けると、180時間後(SO混入後から80時間後)には、領域P10〜領域P21で発電量が急激に大きく低下し、一方、領域P22〜領域P27で発電量が急激に大きく上昇した。その後、SOを混入してから240時間後にSOの混入を停止し、清浄な酸化剤ガスで発電を続けたが、電圧は特に回復しなかった。
このような状態のPEFCについて、初期と同様にカソードCV測定方法及びアノードCV測定方法で電極特性を測定した。図10は、実験例2における混入試験前後のカソード4の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフであり、また、図11及び図12は、実験例2における混入試験前後のアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。なお、図の10及び図11において、破線は、混入試験前のサイクリックボルタモグラムの結果であり、実線は、混入試験後のサイクリックボルタモグラムの結果である。
カソード4は、図10に示すように、実験例1と同様に、混入試験前後で0.8V前後のピークが変化し、SOによって被毒したものと思われる。一方、図11に示すように、アノード7は、混入試験前後で0.2V付近の水素(原子)の吸脱着によるピークが大きく低下していることがわかった。
その後、アノード7について、サイクリックボルタメトリー測定で操作する上限電位を1.2Vまで上昇させる実験を行った。その結果を示したのが図12である。図12に示すように、1サイクル目に測定されたアノード7の電流値のピーク(+0.8V〜+1.2Vの間)が、アノード7の電位を掃引すること(2サイクル目、又は5サイクル目)により、すなわち、アノード7及びカソード4間に電圧を印加することにより減少し、被毒物質あるSOが酸化除去されたことが確認された。
以上の結果から、低加湿条件下の運転においては、SOを混入して80時間後程度まではフル加湿条件下と同様に、酸化剤ガスに混入された被毒物質がカソード触媒2に吸着するが、その後は、酸化剤ガス流路12の中流領域に対応するアノード7の被毒が顕著になり、領域P10〜領域P21で発電量が急激に大きく低下し、領域P22〜領域P27で発電量が急激に大きく上昇したものと思われる。SOを混入して80時間程度までがカソード7の被毒であるのは、実験例2においても、実験例1と同様に、領域P1〜領域P9で発電量が低下し、また、カソード4のサイクリックボルタモグラムの結果が、実験例1の結果と同様に変化したことから示唆される。また、SOを混入して80時間後からの急激な変化が、アノード7の被毒によるのは、アノード7が被毒していない実験例1では見られない現象であることから示唆される。
以上の実験例1及び実験例2の結果から、いわゆる低加湿運転においては、カソード4の酸化剤ガス流路12の中流領域と対向する部分で逆拡散が生じ、このとき酸化剤ガスに混入させたSOが、水とともにアノード7側に移動し、アノード7が被毒したと推測される。また、また、カソード3の酸化剤ガス流路12の下流側(領域P19〜領域P27)では、被毒されていないことから、酸化剤ガス流路12の下流側の水は、被毒物質の濃度が非常に低いことが示唆される。さらに、フル加湿条件下の運転においても逆拡散水は存在することを考慮すると、アノード7に所定の量の水が存在する状態が、被毒物質(SO)の吸着を防ぐ効果があると予想される。さらに、低加湿条件で被毒したアノード7がフル加湿条件にするとアノード7の性能が回復したことから、アノード7に所定の量の水を通流させると、吸着した被毒物質を脱離させる行程を助ける効果があると予想される。
従って、いわゆる低加湿運転においては、酸化剤ガス流路12の上流から中流までの被毒物質濃度の高いカソード4の水がアノード7へ逆拡散するのを防ぐとともに、被毒物質濃度の低い酸化剤ガス流路12の下流においては、アノード7への逆拡散を促進させてアノード7にきれいな水を供給することが極めて有効であると思われる。
なお、本実験例では、アノードの酸化剤ガス流路の中流領域に対向する部分が、被毒したが、低加湿の条件等によっては、酸化剤ガス流路の上流領域に対向する部分が被毒することがある。
[実験例3、比較例1]
まず、実験例3及び比較例1で使用したセル100について説明する。
実験例3及び比較例1のセル100は、実験例1のセル100と基本的構成は同じであるが、ガス拡散層の構造が以下のように異なる。
実験例3のセル100では、撥水処理が施されたカーボンクロスと、上記カーボンクロスの一方の面に設けられたフッ素樹脂およびカーボンを含有する撥水カーボン層と、を含むガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CL」)をOプラズマで、ガス拡散層の表面の接触角が、100°となるように(すなわち、親水性を有するように)処理し、この処理したガス拡散層をアノードガス拡散層6として使用した。また、Oプラズマ処理をしない(すなわち、疎水性を有する)上記ガス拡散層をカソードガス拡散層3として使用した。
一方、比較例1のセル100では、Oプラズマ処理をしない上記ガス拡散層をアノードガス拡散層6及びカソードガス拡散層3として使用した。
そして、実験例3及び比較例1のセル100を用いて、実験例1と同様にPEFCを作製した。このとき、PEFCにおける酸化剤ガスの排出口と燃料ガスの排出口に湿度センサを配置した。
このようにして作製した実験例3及び比較例1のPEFCを、フル加湿の発電条件で発電した後、セル100の温度を90℃に制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を75%に設定し、空気利用率を55%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。電圧が安定した後、空気利用率を30%〜95%で変化させながら、酸化剤ガスの排出口と燃料ガスの排出口の湿度をそれぞれ測定し、図13及び図14にその結果を示した。
図13は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の酸化剤ガスの排出口の湿度を示したものであり、図14は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の燃料ガスの排出口の湿度を示したものである。
図13及び図14に示すように、実験例3は、比較例1と比べて、30%〜95%の全ての空気利用率において、燃料ガスの排出口の湿度が低く、酸化剤ガスの排出口の湿度が高くなっていることがわかる。実施例3のPEFCでは、アノードガス拡散層6をプラズマ処理によって、親水性を有しており、このことが、アノード7側から排出されるべき水がカソード4側から排出されたと考えることができる。これは、アノードガス拡散層6が親水性であるので、燃料ガス中の水分を多く吸着させ、アノードガス拡散層6中の水蒸気分圧を上げる、一方、カソードガス拡散層3は、疎水性(撥水性)であるため、排水がよく起こり、水蒸気分圧は下がる。これにより、アノード7とカソード4との間にできる湿度勾配が、アノード7側で高くなるため、アノード7からカソード4への水の拡散の推進力が働き、カソード7からアノード4への逆拡散を抑制することができる。
このように、アノード7側、又はカソード4側のどちらかの方向へ水を拡散させたい場合、水が出て行く側のガス拡散層を親水性にし、水が向かう側のガス拡散層を疎水性にすることにより、水の拡散を促進することができる。
すなわち、酸化剤ガス流路12の上流から中流までに対向する部分では、アノードガス拡散層6の方がカソードガス拡散層3よりも親水性が高い状態にし、酸化剤ガス流路12の下流部に対向する部分では、アノードガス拡散層6の方がカソードガス拡散層3よりも親水性が低い状態にする。このことにより、酸化剤ガスに含まれた被毒物質の濃度の高い酸化剤ガス流路12の上流から中流の部分においては、カソード4からアノード7へ向かう逆拡散を抑制し、酸化剤ガスに含まれる被毒物質の濃度の低い酸化剤ガス流路12の下流においては、カソード4からアノード7へ向かう逆拡散を促進させることができる。そして、酸化剤ガス流路12の下流に対向するアノード7側へ移動した水は、燃料ガス流路13の上流から下流へと通流するので、アノード触媒層5をきれいな水で加湿することができる。
[実験例4、比較例2及び3]
まず、実験例4及び比較例2、3で使用したセル100について説明する。
実験例4及び比較例2、3のセル100は、実験例1のセル100と基本的構成は同じであるが、ガス拡散層の構造が以下のように異なる。
すなわち、実験例4で使用したセル100は、図1に示すセル100と同様にカソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6を、親水性が高い部分(親水部)と疎水性が高い部分(疎水部)と分ける構成とした。また、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が対向流となるように構成した。
具体的には、実験例4のセル100では、撥水処理が施されたカーボンクロスと、上記カーボンクロスの一方の面に設けられたフッ素樹脂およびカーボンを含有する撥水カーボン層と、を含むガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CL」)を、一方の端部から他方の端部へ向かって1/3の領域をOプラズマで、ガス拡散層の表面の接触角が、100°となるように(すなわち、親水性を有するように)処理し、この処理したガス拡散層をカソードガス拡散層3として使用した。また、上記ガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CL」)を、一方の端部から他方の端部へ向かって2/3の領域をOプラズマで、ガス拡散層の表面の接触角が、100°となるように(すなわち、親水性を有するように)処理し、この処理したガス拡散層をアノードガス拡散層6として使用した。
一方、比較例2のセル100では、Oプラズマ処理をしない上記ガス拡散層をアノードガス拡散層6及びカソードガス拡散層3として使用し、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が対向流となるように構成した。また、比較例3のセル100では、Oプラズマ処理をしない上記ガス拡散層をアノードガス拡散層6及びカソードガス拡散層3として使用し、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が並行流となるように構成した。
そして、実験例4及び比較例2、3のセル100を用いて、実験例1と同様にPEFCを作製した。
このようにして作製した実験例4及び比較例2、3のPEFCを、フル加湿の発電条件で発電した後、セル100の温度を65℃に制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を75%に設定し、空気利用率を55%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。実験例4及び比較例2、3のPEFCを100時間運転して電圧が安定したところで、セル温を90℃に制御し、酸化剤ガス流路12にその濃度が3ppmとなるようにSOを混入して(混入試験)、実験例4及び比較例2、3のPEFCの電圧を検出した。その結果を図15に示す。なお、混入試験中は、SOは、酸化剤ガス流路12に混入し続けられている。
図15は、実験例4及び比較例2、3のPEFCにおける混入試験を行ったときの結果を示す表である。なお、図15においては、各時間は、SOを混入してから経過した時間を示し、また、電圧は、実験例4のPEFCにSOを混入したときの電圧を基準にして示している。
実験例4及び比較例2、3のPEFCは、それぞれ、SOを混入した直後に電圧が急激に減少し、図15に示すように、150時間経過した時点では、SOを混入した直後に比べて、150mV電圧が低下した。そして、比較例3のPEFCでは、150時間経過後も電圧が低下し、SO混入後およそ220時間経過後に電圧が検出されなくなった。一方、実験例4及び比較例2のPEFCでは、150時間経過後300時間経過まで、電圧の低下が見られず、電圧が安定した。
そこで、実験例4及び比較例2のPEFCの酸化剤ガス流路12にその濃度が、6ppmになるようにSOを混入した。その結果、実験例4のPEFCでは、SOの濃度を6ppmにした直後では、さらに70mV電圧が低下(3ppmのSO混入後からは220mV電圧が低下)したが、その後、450時間を経過するまで電圧の低下が見られず、電圧は安定した。一方、比較例2のPEFCでは、SOの濃度を6ppmにした直後では、さらに100mV電圧が低下(3ppmのSO混入後からは250mV電圧が低下)し、時間の経過とともに電圧が低下し続け、450時間経過後には、さらに50mV電圧が低下(3ppmのSO混入後からは300mV電圧が低下)した。この比較例2のPEFCにおける電圧の低下は、SO濃度の増加により、カソード4からアノード7側に被毒物質であるSOが移動し、アノード7が被毒し続けたことによるものと推測される。
そこで、次に、SO2を混入してから450時間経過後の比較例2及び実験例4のPEFCを用いて、実験例1と同様に、アノードCV測定方法で電極特性を測定した。その結果を示したのが、図16及び図17である。
図16は、比較例2のPEFCにおけるアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフであり、図17は、実験例4のPEFCにおけるアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。
図16に示すように、比較例2のPEFCでは、1サイクル目に測定されたアノード7の電流値のピーク(+0.8V〜+1.0Vの間)が、アノード7の電位を掃引すること(2サイクル目、又は5サイクル目)により、すなわち、アノード7及びカソード4間に電圧を印加することにより減少し、アノード7に吸着していたSOが酸化除去されたことが確認された。
一方、図17に示すように、実験例4のPEFCでは、1サイクル目に測定されたアノード7の電流値のピーク(+0.8V〜+1.0Vの間)が、比較例2と比較して小さく、アノード7の電位を掃引しても、電流値のピークの高さの変化が小さいことから、アノード7に吸着していたSOが少ないことが確認された。
このように、実験例4及び比較例2、3の試験から、本発明のPEFCのように、カソードガス拡散層3の酸化剤ガス流路12の上流部分と対向する部分であるカソードガス拡散層疎水部3aの親水性が、高分子電解質膜1の厚み方向から見て、カソードガス拡散層疎水部3aと対向する部分であるアノードガス拡散層親水部6bの親水性よりも低くなるように構成することで、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードへの被毒を充分に抑制することができることが確認された。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の高分子電解質形燃料電池は、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードへの被毒を充分に抑制することができるので有用である。
本発明は、高分子電解質形燃料電池の構造、特に電極の構造に関する。
高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電力と熱とを同時に発生させるものである。PEFCで用いられる電解質層は、充分な水素イオンの伝導性を保つために湿潤している必要があり、このため、加湿した燃料ガスや酸化剤ガスをPEFCに供給するのが一般的である。
ところで、PEFCは、車載用、又は定置用のいずれにおいても、実用化のために更なるコスト低減、コンパクト化が求められており、このような観点から、反応ガスの加湿器をなくす、もしくは、加湿条件をいわゆる低加湿条件(反応ガスの加湿条件を、燃料電池の作動温度よりも低い露点となるように水分を調節した条件)とした場合であっても円滑に発電ができるよう検討がなされている。このような要求に対して、例えば、低加湿条件にした場合であっても、固体高分子膜を全体にわたって湿潤状態に保つことができる固体高分子型燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池では、カソード側のガス拡散層の入口付近の水分透過性をその他の領域におけるカソード側のガス拡散層の水分透過性よりも低くすることで、酸化剤ガス導入口付近における固体高分子膜から水分が失われないようにすることができ、これにより、固体高分子膜を全体にわたって湿潤状態に保つことができる。
特開2001−6708号公報
しかしながら、低加湿条件とした場合において、特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池であっても、酸化剤ガスに含まれるわずかなSO、HS、又はメチルメルカプタン等の硫黄を構成要素として含む不純物によるアノードの被毒を充分に防止することができず、未だ改善の余地があることを本発明者らは実験により見出した。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、低加湿条件にした場合であっても、酸化剤ガスに混入する硫黄を構成要素として含む不純物によるアノードの被毒を充分低減することのできる高分子電解質形燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記従来技術の課題を解決するべく、鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得て本発明に到達した。
すなわち、本発明者等は、図7に示すように、その主面を酸化剤ガス流路に沿って27の領域に(酸化剤ガス流路の最上流領域を領域P1、最下流領域を領域P27となるように)分けた集電板を用いて、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路をいわゆる並行流となるように燃料電池を作製し、低加湿条件の下で、発電量を一定に保ちながら、酸化剤ガス中にSOを混入させ、分割した領域(領域P1〜領域P27)のそれぞれについて電流(発電量)を測定する実験を行った。
その結果、酸化剤ガス中にSOを混入した直後から、酸化剤ガス流路の上流領域(領域P1〜領域P9)で発電量が低下した。また、更にSOを混入させると、180時間経過後には、酸化剤ガス流路の中流領域(領域P10〜領域P21)で発電量が急激に大きく低下し、一方、下流領域(領域P22〜領域P27)では、発電量が急激に大きく上昇した。
そして、この後、更に120時間に亘ってSOを混入させた後、アノードのCV特性(電気的特性)を測定すると、SOを酸化剤ガス中に混入させたにも関わらず、アノードの燃料ガス流路の上流領域及び中流領域と当接する部分(以下、アノードの上流領域及びアノードの中流領域という)がSOによって被毒していることがわかった。
これは、低加湿条件としたために、カソードの酸化剤ガス流路の上流領域及び中流領域と当接する部分(以下、カソードの上流領域及びカソードの中流領域という)で逆拡散が生じ、このとき酸化剤ガスに混入させたSOが、水とともにアノード側に移動し、アノードの上流領域及び中流領域が被毒したと発明者等は考えている。
このため、低加湿条件では、カソードの上流領域及び中流領域で生成した水が、アノードへ逆拡散することを防ぐことが、上述の課題を解決する上で有効であることを見出した。
一方、アノードの燃料ガス流路の下流領域と当接する部分(以下、アノードの下流領域という)では、SOの被毒が生じていないことがわかった。また、図9に示すように、フル加湿条件の下で、カソードにSOを混入させた後のアノードのサイクリックボルタメトリーを測定したところ、アノードが被毒していないことがわかった。さらに、低加湿条件の下で、カソードにSOを混入させてアノードを被毒させた後に、フル加湿条件で運転したところ、発電量が回復し、アノードの性能が回復することがわかった。
これにより、カソードの酸化剤ガス流路の下流領域と当接する部分(以下、カソードの下流領域という)の水は、SO濃度がかなり低いことが示唆される。また、フル加湿条件下の運転においても逆拡散水は存在することを考慮すると、アノードに所定の量の水が存在する状態が、被毒物質(SO)の吸着を防ぐ効果があると予想される。さらに、低加湿条件で被毒したアノードがフル加湿条件にするとアノードの性能が回復したことから、アノードに所定の量の水を通流させると、吸着した被毒物質の脱離を助ける効果があると予想される。
したがって、低加湿条件では、カソードの上流領域及び中流領域で生成した水が、アノードへ逆拡散することを防ぎ、かつ、カソードの下流領域においては、アノード側へ水を逆拡散させてアノード側に被毒物質を含まない水を供給することが、上述の課題を解決する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明に係る高分子電解質形燃料電池は、アノード触媒層と、前記アノード触媒層上に形成されたアノードガス拡散層とを含むアノードと、カソード触媒層と、前記カソード触媒層上に形成されたカソードガス拡散層とを含むカソードと、前記アノード及び前記カソードの間に配置された電解質層と、を有する電解質層−電極接合体と、板状で、一方の主面に燃料ガス流路が形成されたアノードセパレータと、板状で、一方の主面に酸化剤ガス流路が形成されたカソードセパレータと、を備え、前記アノードセパレータの燃料ガス流路が形成された主面と前記カソードセパレータの酸化剤ガス流路が形成された主面とで前記電解質層−電極接合体を挟み、前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路には、低加湿の反応ガスが供給され、前記カソードガス拡散層の前記酸化剤ガス流路の最上流部分を含む部分である上流部分と対向する部分(以下、カソードガス拡散層上流領域)の親水性が、前記アノードガス拡散層の前記カソードガス拡散層上流領域と対向する部分(以下、アノードガス拡散層上流対向領域)の親水性を当該アノードガス拡散層上流対向領域の全領域に亘って前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くすることにより、前記アノードガス拡散層上流対向領域の親水性よりも低くなるように構成されている。
このような構成により、低加湿条件下で、酸化剤ガスに硫黄を主成分とする被毒物質が混入したような場合に、被毒物質が高濃度で含まれる酸化剤ガス流路の上流部分において、当該部分に対向するカソードガス拡散層は、疎水性(撥水性)であるため、排水がよく起こり、水蒸気分圧は下がる。一方、酸化剤ガス流路の上流部分に対向するアノードガス拡散層は、親水性であるので、燃料ガス中の水分を多く吸着させ、水蒸気分圧が上がる、これにより、アノードとカソードとの間にできる湿度勾配がアノード側で高くなるため、アノードからカソードへの水の拡散の推進力が働き、カソードからアノードへの逆拡散水の流れを抑制することができる。このため、被毒物質のカソードからアノードへの移動を抑制することができ、アノードの被毒を防止することができる。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記カソードガス拡散層の前記酸化剤ガス流路の前記上流部分を除いた残部である下流部分と対向する部分(以下、カソードガス拡散層下流領域)の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層の前記カソードガス拡散層下流領域と対向する部分(以下、アノードガス拡散層下流対向領域)の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
これにより、酸化剤ガス流路の下流部分においては、対応するアノードガス拡散層が疎水性、カソードガス拡散層が親水性であるので、上記と同様の理論でアノードとカソードとの間にできる湿度勾配がアノードの方が低くなるため、水の移動の推進力はカソードからアノードへ働き、カソードからアノードへの水の流れを促進させることができる。このため、酸化剤ガス流路の下流部分に対向する部分のアノードでは、充分な水分が存在し、アノード側に被毒物質が移動していたとしても、被毒物質の吸着が抑制される。
したがって、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードの被毒を充分に抑制することができ、また、アノードが被毒しても、その性能を回復することができる。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路とが対向流となるように形成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記カソードガス拡散層下流領域の全領域の親水性が、前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記アノードガス拡散層上流対向領域の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層下流対向領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路とが並行流となるように形成されていてもよい。
また、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記カソードガス拡散層下流領域の全領域の親水性が、前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
さらに、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、前記アノードガス拡散層上流対向領域の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層下流対向領域の親水性よりも高くなるように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の高分子電解質形燃料電池では、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードの被毒を充分に抑制することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池における単電池(セル)の概略構成を模式的に示した断面図である。 図2は、図1に示すセルにおけるカソードセパレータの概略構成を模式的に示す正面図である。 図3は、図1に示すセルにおけるアノードセパレータの概略構成を模式的に示す正面図である。 図4は、図1に示すセルのカソードセパレータ及びアノードセパレータの構造を示す模式図である。 図5は、本実施の形態2に係るPEFCのセルにおけるカソードセパレータ及びアノードセパレータの構造を示す模式図である。 図6は、実験例1で使用したセルの概略構成を模式的に示す断面図である。 図7は、図6に示すカソードセパレータと集電板の外面の概略構成を示す模式図である。 図8は、実験例1における混入試験前後のカソードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図9は、実験例1における混入試験前後のアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図10は、実験例2における混入試験前後のカソードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図11は、実験例2における混入試験前後のアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図12は、実験例2における混入試験前後のアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図13は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の酸化剤ガスの排出口の湿度を示したものである。 図14は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の燃料ガスの排出口の湿度を示したものである。 図15は、実験例4及び比較例2、3のPEFCにおける混入試験を行ったときの結果を示す表である。 図16は、比較例2のPEFCにおけるアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。 図17は、実験例4のPEFCにおけるアノードの酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池(以下、PEFC)における単電池(セル)の概略構成を模式的に示した断面図である。なお、図1においては、セルにおける上下方向を図における上下方向として表している。
図1に示すように、本実施の形態1に係るPEFCにおけるセル100は、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)8と、ガスケット9と、アノードセパレータ11と、カソードセパレータ10と、を備えている。
まず、MEA8について説明する。
MEA8は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜(電解質層)1と、カソード触媒層2及びカソードガス拡散層3からなるカソード4と、アノード触媒層5及びアノードガス拡散層6からなるアノード7と、を有している。高分子電解質膜1は、略4角形(ここでは、矩形)の形状を有しており、高分子電解質膜1の両面には、その周縁部より内方に位置するようにカソード4とアノード7(これらを、ガス拡散電極という)がそれぞれ設けられている。なお、高分子電解質膜1の周縁部には、後述する燃料ガス供給用マニホールド孔等の各マニホールド孔が厚み方向に貫通するように設けられている(図示せず)。
カソード4は、高分子電解質膜1の一方の主面上に設けられ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするカソード触媒層2と、カソード触媒層2の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたカソードガス拡散層3と、を有している。カソードガス拡散層3は、カソードガス拡散層疎水部3aとカソードガス拡散層親水部3bを有しており、その厚み方向から見て略矩形のカソードガス拡散層親水部3bが、その厚み方向から見て略矩形のカソードガス拡散層疎水部3aの上方に位置するように配設されている。同様に、アノード7は、高分子電解質膜1の他方の主面上に設けられ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするアノード触媒層5と、アノード触媒層5の上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたアノードガス拡散層6と、を有している。アノードガス拡散層6は、アノードガス拡散層疎水部6aとアノードガス拡散層親水部6bを有しており、その厚み方向から見て略矩形のアノードガス拡散層疎水部6aが、その厚み方向から見て略矩形のアノードガス拡散層親水部6bの上方に位置するように配設されている。なお、カソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6の構成の詳細については、後述する。
次に、MEA8の各要素について説明する。
高分子電解質膜1は、プロトン伝導性を有している。高分子電解質膜1としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びスルホンイミド基を有するものが好ましい。また、プロトン伝導性の観点から、高分子電解質膜1は、スルホン酸基を有するものがより好ましい。
高分子電解質としては、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF2)−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0または1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体を含むパーフルオロカーボン共重合体を構成材料とすることが好ましい。
カソード触媒層2及びアノード触媒層5は、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されず、公知の燃料電池におけるガス拡散電極の触媒層と同様の構成を有していてもよく、例えば、電極触媒が担持された導電性炭素粒子(粉末)と、陽イオン(水素イオン)伝導性を有する高分子電解質と、を含むような構成であってもよく、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水材料を更に含むような構成であってもよい。また、カソード触媒層2及びアノード触媒層5の構成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、高分子電解質としては、上述した高分子電解質膜1を構成する材料と同種のものを使用してもよく、また、異なる種類のものを使用してもよい。また、電極触媒としては、金属粒子を用いることができる。当該金属粒子としては、特に限定されず種々の金属を使用することができるが、電極反応活性の観点から、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛及びスズからなる金属群より選択される少なくとも1以上の金属であることが好ましい。なかでも、白金、又は白金と上記金属群より選択される少なくとも1以上の金属との合金が好ましく、白金とルテニウムの合金が、アノード触媒層5において触媒の活性が安定することから特に好ましい。
カソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6は、カーボン織布、カーボン不織布、カーボンペーパー、カーボン粉末シート等で構成されている。
次に、セル100の残りの構成について説明する。
このように構成されたMEA8のカソード4及びアノード7の周囲には、図1に示すように、高分子電解質膜1を挟んで一対の環状で略矩形のフッ素ゴム製のガスケット9が配設されている。これにより、燃料ガス、空気や酸化剤ガスが電池外にリークされることが防止され、また、セル100内でこれらのガスが互いに混合されることが防止される。なお、ガスケット9の周縁部には、後述する燃料ガス供給用マニホールド孔等の各マニホールド孔が厚み方向に貫通するように設けられている。
また、MEA8とガスケット9を挟むように、導電性のカソードセパレータ10とアノードセパレータ11が配設されている。これにより、MEA8が機械的に固定されるとともに、隣接するMEA8同士が互いに電気的に直列に接続される。なお、これらのセパレータ10、11は、黒鉛板に、フェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸黒鉛板が用いられている。また、SUS等の金属材料からなるものを用いてもよい。
ここで、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11について、図1乃至図3を参照しながら、詳細に説明する。
図2は、図1に示すセル100におけるカソードセパレータ10の概略構成を模式的に示す正面図であり、図3は、図1に示すセル100におけるアノードセパレータ11の概略構成を模式的に示す正面図である。なお、図2及び図3において、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11における上下方向を図における上下方向として表している。
図2に示すように、カソードセパレータ10は、板状で、略矩形に形成されており、その周縁部には、燃料ガス供給用マニホールド孔21等の各マニホールド孔が、厚み方向に貫通するように設けられている。具体的には、カソードセパレータ10の上部における一方の端部(以下、第1端部という)側には、燃料ガス供給用マニホールド孔21が、設けられている。また、カソードセパレータ10の下部における他方の端部(以下、第2端部という)側には、燃料ガス排出用マニホールド孔22が設けられており、その第1端部側には、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23が設けられている。また、カソードセパレータ10の第2端部の上部には、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24が設けられており、その下部には、熱媒体供給用マニホールド孔25が設けられている。さらに、カソードセパレータ10の第1端部の上部には、熱媒体排出用マニホールド孔26が設けられている。
そして、図1及び図2に示すように、カソードセパレータ10のMEA8に当接する一方の主面(以下、内面という)には、溝状の酸化剤ガス流路12が、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23と酸化剤ガス排出用マニホールド孔24とを結ぶようにサーペンタイン状に形成されている。酸化剤ガス流路12は、3つの流路溝で構成されており、各流路溝は、往復部12aと反転部12bとで実質的に構成されている。
具体的には、酸化剤ガス流路12の各流路溝は、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23の第1端部側から上方にある距離延び、そこから、第2端部に向かって水平方向にある距離延びている。ついで、その到達点から、上方にある距離延び、そこから、第1端部に向かって水平方向にある距離延びている。そして、上記延在パターンを3回繰り返し、そこから、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24の上部に到るように水平方向に延びている。このような、酸化剤ガス流路12の水平方向に延びる部分が往復部12aを構成し、上方に延びる部分が反転部12bを構成している。
また、図1に示すように、カソードセパレータ10の他方の主面(以下、外面という)には、溝状の熱媒体流路14が形成されている。なお、熱媒体流路14は、酸化剤ガス流路12と同様に構成されており、熱媒体供給用マニホールド孔25と熱媒体排出用マニホールド孔26とを結ぶようにサーペンタイン状に形成されている(図示せず)。
一方、図1及び図3に示すように、アノードセパレータ11のMEA8と当接する一方の主面(以下、内面という)には、溝状の燃料ガス流路13が、燃料ガス供給用マニホールド孔21と燃料ガス排出用マニホールド孔22とを結ぶようにサーペンタイン状に形成されている。燃料ガス流路13は、3つの流路溝で構成されており、各流路溝は、往復部13aと反転部13bとで実質的に構成されている。
具体的には、燃料ガス流路13は、燃料ガス供給用マニホールド孔21の第1端部側からある距離下方に延び、そこから、第2端部に向かって水平方向にある距離延びている。ついで、その到達点から、下方にある距離延び、そこから、第1端部に向かって水平方向にある距離延びている。そして、上記延在パターンを3回繰り返し、そこから、第2端部に向かってある距離延び、その先端から燃料ガス排出用マニホールド孔22に到るように下方に延びている。このような、燃料ガス流路13の水平方向に延びる部分が往復部13aを構成し、下方に延びる部分が反転部13bを構成している。また、図1に示すように、アノードセパレータ11の他方の主面(以下、外面という)には、溝状の熱媒体流路14が形成されている。
なお、ここでは、酸化剤ガス流路12及び燃料ガス流路13は、3つの流路溝で構成したが、これに限られず、本発明の効果を損なわない範囲で任意に設計することができる。また、往復部12a、13aを水平方向に延びる部分とし、反転部12b、13bを上下方向に延びる部分としたが、これに限定されず、往復部12aと往復部13aが互いに平行になるように形成され、かつ、反転部12bと反転部13bが互いに平行になるように形成されていれば、往復部12a、13aを上下方向に延びるように形成し、反転部12b、13bを水平方向に延びるように形成してもよい。
このように形成したセル100をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成される。このとき、高分子電解質膜1、ガスケット9、カソードセパレータ10、及びアノードセパレータ11に設けられた燃料ガス供給マニホールド孔21等のマニホールド孔は、セル100を積層したときに厚み方向にそれぞれつながって、燃料ガス供給マニホールド等のマニホールドが、それぞれ形成される。そして、セル積層体の両端に集電板及び絶縁板を配置し、その両端に更に端板を配置して、締結具で締結することにより、セルスタック(PEFC)が形成される。
次に、本実施の形態1に係るPEFCにおけるセル100の反応ガスの流れとガス拡散層の構造について、図1及び図4を参照しながら詳細に説明する。
まず、反応ガスの流れについて説明する。
図4は、図1に示すセル100のカソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の構造を示す模式図である。なお、図4において、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11は、セル100の厚み方向から見て透視的に描かれている。また、カソードセパレータ10の酸化剤ガス流路12及びアノードセパレータ11の燃料ガス流路13の各流路をそれぞれ1本の線で代表するようにして示し、各セパレータ10、11における上下方向を図における上下方向として表している。
図4に示すように、酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13は、いわゆる対向流になるように構成されており、具体的には、一部に酸化剤ガスと燃料ガスが並走するように流れる部分を有するが、セル100の厚み方向から見て、巨視的に(全体として)酸化剤ガスと燃料ガスの上流から下流への全体的な流れの方向が互いに反対になるように構成されている。
次に、反応ガスの流れとガス拡散層の構造について、詳細に説明する。
図1及び図4に示すように、カソードガス拡散層3は、略矩形のカソードガス拡散層疎水部(カソードガス拡散層上流領域)3aと略矩形のカソードガス拡散層親水部(カソードガス拡散層下流領域)3bとを有しており、酸化剤ガス流路12の上流側の流路と対向するようにカソードガス拡散層疎水部3aが形成され、その下流側の流路と対向するようにカソードガス拡散層親水部3bが形成されている。カソードガス拡散層疎水部3aは、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12のカソードガス拡散層3と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(図4においては、最下部から上方に向かって)64%の領域を占めるように構成されており、カソードガス拡散層親水部3bは、その残りの領域から構成されている。
また、アノードガス拡散層6は、略矩形のアノードガス拡散層疎水部(アノードガス拡散層下流対向領域)6aと略矩形のアノードガス拡散層親水部(アノードガス拡散層上流対向領域)6bを有しており、燃料ガス流路13の上流側の流路と対向するようにアノードガス拡散層疎水部6aが形成され、その下流側の流路と対向するようにアノードガス拡散層親水部6bが形成されている。換言すると、アノードガス拡散層疎水部6aは、セル100の厚み方向から見て、カソードガス拡散層親水部3bと対向するように形成されており、アノードガス拡散層親水部6bは、セル100の厚み方向から見て、カソードガス拡散層疎水部3aと対向するように形成されている。また、アノードガス拡散層疎水部6aは、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13のアノードガス拡散層6と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(図4においては、最上部から下方に向かって)36%の領域を占めるように構成されており、アノードガス拡散層親水部6bは、その残りの領域から構成されている。
そして、セル100の厚み方向から見て、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6bが、互いに重なるように形成されており、また、カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6aが、互いに重なるように形成されている。また、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層疎水部6aは、疎水性を有するように構成されており、カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層親水部6bは、その全領域に亘って親水性を有するように構成されている。ここで、親水性とは、ガス流路を通流する水蒸気をガス拡散層表面での吸着を促進させる観点から、ガス拡散層表面の接触角が130°未満であることをいい、疎水性とは、水蒸気のガス拡散層表面での吸着を抑制させる観点から、ガス拡散層表面の接触角が130°以上であることをいう。また、カソードガス拡散層親水部3bの全領域に亘って(又はアノードガス拡散層親水部6bの全領域に亘って)親水性を有するとは、部分的にカソードガス拡散層疎水部3a及び/又はアノードガス拡散層疎水部6aの親水性と同じレベルの部分を含まないことを意味する。換言すると、カソードガス拡散層親水部3bの全領域に亘って(又はアノードガス拡散層親水部6bの全領域に亘って)親水性を有するとは、親水性の高い部分と疎水性の高い部分とが混在する態様を除くことを意味する。
なお、カソードガス拡散層3におけるカソードガス拡散層疎水部3a及びカソードガス拡散層親水部3bの占める領域とアノードガス拡散層6におけるアノードガス拡散層疎水部6a及びアノードガス拡散層親水部6bの占める領域は、後述する実験により定まる(PEFCに混入するSOやHS等の硫黄成分を主とする被毒物質の量、触媒層に担持されている触媒の量、被毒物質の触媒への吸着されやすさ、PEFC内の温度、加湿温度等により定まる)。
本実施の形態では、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、カソードガス拡散層疎水部3aが占める領域は、カソード上流に混入した被毒物質の濃度が、カソード4のうちのカソード4の上流50%以内(カソード4の上流側の領域であってカソード4の50%を占める領域)では、アノード7を被毒させるに足るレベル(濃度)に達している可能性が高くなるという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12のカソードガス拡散層3と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)50%以上であることが好ましく、長期にわたる耐久性をより確実に確保する観点や高濃度の被毒物質が混入した時などを含めどんな時においてもカソード4の上流よりもカソード4の下流の側における被毒物質の濃度をより確実に低くするという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12のカソードガス拡散層3と接触する最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)100%以下であることが好ましい。
また、アノードガス拡散層疎水部6aが占める領域は、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、カソード4にSOを0.5ppm混入させた場合でも、カソード4の下流部20%以内の領域であれば、水中の被毒物質の濃度が電圧低下を引き起こすレベル(濃度)には達していないという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)20%以上であることが好ましく、カソード4の上流部から50%以降の領域であれば被毒物質の濃度が低い可能性が高くなるという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)50%以下であることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも高い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも多いため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しやすくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しやすくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より大きくすることが好ましく、逆に、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも小さくすることが好ましい。
さらに、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも低い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも少ないため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しにくくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しにくくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より小さくしてもよく、また、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも大きくしてもよい。
また、カソードガス拡散層親水部3b及びアノードガス拡散層親水部6bは、例えば、撥水処理が施されたカーボンクロスに所定の領域をマスクして、Oプラズマ処理やオゾン処理を施すことにより形成することができる。また、カソードガス拡散層親水部3b及びアノードガス拡散層親水部6bは、例えば、撥水処理が施されたカーボンクロスに所定の領域を電解質溶液(例えば、Dupont製ナフィオン)やスルホン酸基やカルボシル基等の親水基を有する高分子(例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸)を溶解した溶液に含浸させ、乾燥処理を施すことにより形成することができる。さらに、カソードガス拡散層親水部3b及びアノードガス拡散層親水部6bは、例えば、バインダー樹脂と親水性カーボン粒子(カーボン粒子に酸化処理やプラズマ処理等を施したもの)とを含む混合物を混練して、押出し、圧延してから、焼成することにより、形成することができる。
また、ここでは、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、互いに重なるように形成されているとしたが、これに限定されず、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、重ならないように形成してもよい。
次に、以上のように構成された本実施の形態1に係るPEFCのセル100の作用効果について説明する。
上述したように、低加湿条件(特に、「高分子電解質形燃料電池の可動範囲という観点から作動温度が60℃〜120℃であり、水素生成装置から排出される燃料ガスの露点が50℃〜70℃であり、アノード7とカソード4の露点差が10℃を超えると供給湿度の差が本発明で操作できる雰囲気湿度の幅を超えてしまい効果が小さくなるという観点から、酸化剤ガス流路に供給される水分を含む酸化剤ガスの露点が、40℃〜70℃である」低加湿条件)で、PEFCを運転する場合に、酸化剤ガスに被毒物質が混入すると、特に、酸化剤ガス流路12の上流側において、カソード4で生成した水の逆拡散とともに被毒物質がアノード7側に移り、アノード7(正確には、アノード触媒層5)が被毒する。
しかしながら、本実施の形態1に係るPEFCでは、セル100の厚み方向から見て、酸化剤ガス流路12の上流側と対向する位置には、疎水性を有するカソードガス拡散層疎水部3aが形成されており、また、当該位置には、高分子電解質膜1を挟んで、親水性を有するアノードガス拡散層親水部6bが形成されている。
カソードガス拡散層疎水部3aは、疎水性(撥水性)を有するため、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が、カソードガス拡散層疎水部3aの表面に吸着されることがなく通過し、また、カソード4で生成された水の排水がよく起こるため、カソードガス拡散層疎水部3a側の水蒸気分圧は下がる。一方、アノードガス拡散層親水部6bは、親水性を有するため、燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)が、アノードガス拡散層親水部6bの表面で吸着されるため、アノードガス拡散層親水部6b側の水蒸気分圧は上がる。
このため、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6bとの間にできる湿度勾配がアノード7側で高くなるため、アノード7からカソード4への水の拡散の推進力が働き、カソード7で生成された水がアノード7へ逆拡散するのを抑制することができる。これにより、酸化剤ガス流路12の上流側において、酸化剤ガスに混入した被毒物質がアノード7側に移ることを抑制することができ、アノード7の被毒を抑制することができる。
また、酸化剤ガス流路12の下流側では、親水性を有するカソードガス拡散層親水部3bが形成され、高分子電解質膜1を挟んでアノードガス拡散層疎水部6aが形成されている。そして、酸化剤ガスに混入した被毒物質は、カソード触媒層2の上流側で吸着されていることから、酸化剤ガス流路12の下流側を通流する酸化剤ガスには、被毒物質がほとんど含まれていない。
このため、上記酸化剤ガス流路12の上流側とは反対に、カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6aとの間にできる湿度勾配が、カソード4側で高くなるため、カソード7で生成された水のアノード7への逆拡散が促進される。このとき、酸化剤ガス流路12の下流側を通流する酸化剤ガスには、被毒物質がほとんど含まれていないため、酸化剤ガス流路12の下流側では、アノード7へ被毒物質が移ることがない。これにより、アノード7における燃料ガス流路13の上流側では、充分な水が存在するため、被毒物質が存在してもアノード触媒層5に被毒物質が吸着するのを抑制することができる。また、アノード触媒層5における酸化剤ガス流路12の上流側、すなわち、燃料ガス流路13の下流側で、被毒物質が吸着したような場合であっても、燃料ガス流路13の上流側に存在する水が下流側に通流することにより、アノード触媒層5に吸着した被毒物質を脱離させることができる。
このように、本実施の形態1に係るPEFCでは、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄成分等の被毒物質によるアノード7への被毒を充分に抑制することが可能となる。また、アノード7に吸着した被毒物質を脱離させることができるので、アノード7の性能を回復させることが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るPEFCのセルは、基本的構成は、実施の形態1に係るPEFCのセル100と同じであるが、酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13がいわゆる並行流となるように形成されている点が異なる。以下、並行流について、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施の形態2に係るPEFCのセルにおけるカソードセパレータ及びアノードセパレータの構造を示す模式図である。なお、図5において、カソードセパレータ及びアノードセパレータは、セルの厚み方向から見て透視的に描かれている。また、カソードセパレータの酸化剤ガス流路及びアノードセパレータの燃料ガス流路の各流路をそれぞれ1本の線で代表するようにして示し、カソードセパレータ及びアノードセパレータにおける上下方向を図の上下方向として表している。
図5に示すように、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23が、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の上部の第2端部側に設けられており、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24が、各セパレータ10、11の下部の第1端部側に設けられている。また、酸化剤ガス流路12及び燃料ガス流路13は、一部に酸化剤ガスと燃料ガスが対向するように流れる部分を有するが、セル100の厚み方向から見て、巨視的に(全体として)酸化剤ガスと燃料ガスの上流から下流への全体的な流れの方向が互いに並行に流れるように(並行流)構成されている。
そして、カソードガス拡散層疎水部3aは、酸化剤ガス流路12の最上流側から下流に向かって(図5においては、カソードガス拡散層3の最上部から下方に向かって)に形成されており、カソードガス拡散層親水部3bは、酸化剤ガス流路12の最下流側から上流に向かって(図5において、カソードガス拡散層3の最下部から上方に向かって)に形成されている。
なお、本実施の形態においては、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、カソードガス拡散層疎水部3aが占める領域は、カソード4の上流に混入した被毒物質の濃度が、カソード4のうちのカソード上流50%以内(カソード上流側の領域であってカソード4の50%を占める領域)では、アノード7を被毒させるに足るレベル(濃度)に達している可能性が高くなるという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12の最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)50%以上であることが好ましく、長期にわたる耐久性をより確実に確保する観点や高濃度の被毒物質が混入した時などを含めどんな時においてもカソード4の上流よりもカソード4の下流の側における被毒物質の濃度をより確実に低くするという観点から、カソードガス拡散層3の全領域のうち酸化剤ガス流路12の最上流部分(上流端)から下流に向かって(カソードガス拡散層3の下端部から上方に向かって)100%以下であることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点と燃料ガスの露点が同じである場合には、アノードガス拡散層疎水部6aが占める領域は、カソード4にSOを0.5ppm混入させた場合でも、カソード4の上流部から下流部へ向かって80%以下の領域(カソード4の下流部20%以内の領域)であれば、水中の被毒物質の濃度が電圧低下を引き起こすレベル(濃度)には達していないという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13(酸化剤ガス流路12)の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)80%以上であることが好ましく、カソード4の上流部から50%以下の領域であれば被毒物質の濃度が低い可能性が高くなるという観点から、アノードガス拡散層6の全領域のうち燃料ガス流路13(酸化剤ガス流路12)の最上流部分(上流端)から下流に向かって(アノードガス拡散層6の上端部から下方に向かって)50%以下であることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも高い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも多いため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しやすくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しやすくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より大きくすることが好ましく、逆に、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも小さくすることが好ましい。
また、酸化剤ガスの露点が燃料ガスの露点よりも低い場合には、酸化剤ガス中に含まれる水分(水蒸気)が燃料ガス中に含まれる水分(水蒸気)よりも少ないため、カソード4で生成された水は、アノード7へ逆拡散しにくくなり、被毒物質がカソード4からアノード7へ移動しにくくなる。このため、カソードガス拡散層疎水部3aの占める領域をカソードガス拡散層親水部3bの占める領域より小さくしてもよく、また、アノードガス拡散層疎水部6aの占める領域をアノードガス拡散層親水部6bの占める領域よりも大きくしてもよい。
さらに、ここでは、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、互いに重なるように形成されているとしたが、これに限定されず、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6b(カソードガス拡散層親水部3bとアノードガス拡散層疎水部6a)が、重ならないように形成してもよい。
このような構成とすることにより、PEFCを低加湿条件で運転する場合に、酸化剤ガスに被毒物質が混入しても、カソードガス拡散層疎水部3aとアノードガス拡散層親水部6bとの間にできる湿度勾配がアノード7側で高くなるため、アノード7からカソード4への水の拡散の推進力が働き、カソード7で生成された水がアノード7へ逆拡散するのを抑制することができる。このため、酸化剤ガス流路12の上流側において、酸化剤ガスに混入した被毒物質がアノード7側に移ることを抑制することができ、アノード7の被毒を抑制することができる。
なお、上記実施の形態1及び2では、酸化剤ガス流路12及び燃料ガス流路13をサーペンタイン状に形成したが、これに限定されず、各セパレータ10、11の主面のほぼ全域を反応ガスが通流するようにすれば、どのような形状であってもよい。この場合、各ガス拡散層の親水部と疎水部は、実験により求められる。
次に、実験例について説明する。
[実験例1]
実験例1では、図6に示すセル100を用いて、以下の実験を行った。
図6は、実験例1で使用したセル100の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図6においては、セル100における上下方向を図における上下方向として表している。
まず、実験例1で使用したセル100の構成を説明する。
実験例1で使用したセル100は、本実施の形態1に係るPEFCのセル100と、基本的構成は同じであるが、以下の点が異なる。
図6に示すように、カソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6を、親水性が高い部分(親水部)と疎水性が高い部分(疎水部)と分けずに、1の構成とした。また、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が並行流となるようにし、各セパレータ10、11の外面には、熱媒体流路14を設けない構成とした。
次に、実験例1で使用したセル100の製造方法について説明する。
まず、カソード触媒層形成用インクを調製した。平均粒径が約3nmの白金粒子をカーボン粒子上に担持させた触媒担持粒子(Pt触媒担持カーボン)(田中貴金属工業(株)製、50質量%)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)製の商品名「Flemion」)とを、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させた。さらに、触媒担持粒子の担体の質量Wcatに対する高分子電解質の質量Wpの比Wp/Wcatが1.0となるように、カソード触媒層形成用インクを調製した。このカソード触媒層形成用インクを用いて、全触媒層領域で一定の触媒表面積のカソード触媒層2を高分子電解質膜1(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「GSII」)の一方の主面にスプレー法によって塗布し、形成した。
次に、白金ルテニウム合金(物質量比;白金:ルテニウム=1:1.5モル比)粒子をカーボン粒子上に担持させた触媒担持粒子(PtRu触媒担持カーボン)(田中貴金属工業(株)製、50質量%がPt−Ru合金)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)製の商品名「Flemion」)と、を、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させた。さらに、触媒担持粒子の担体の質量Wcatに対する高分子電解質の質量Wpの比Wp/Wcatが1.0となるようにしてアノード触媒層形成用インクを調製した。このアノード触媒層形成用インクを、高分子電解質膜1の他方の主面にスプレー法によって塗布し、アノード触媒層5を形成し、膜−触媒層接合体を作製した。
次いで、撥水処理が施されたカーボンペーパーと、上記カーボンペーパーの一方の面に設けられたフッ素樹脂およびカーボンを含有する撥水カーボン層と、を含むガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CFP」)を用意し、上記撥水カーボン層が、カソード触媒層3およびアノード触媒層5に接触するように、2枚のガス拡散層で上記膜−触媒層接合体を挟み、全体をホットプレスで熱圧着(120℃、10分、10kgf/cm)し、MEA8を作製した。
次に、上記のようにして作製したMEA8のカソード4及びアノード7の周囲にフッ素ゴム製のガスケット9を配置し、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11でこれらを挟んでセル100を作製した。そして、このセル100の両端に一対の集電板及び絶縁板を配置し、締結治具で締結することで、PEFCを得た。このとき、カソードセパレータ10と接触する集電板を、図7に示すように、27の領域に分割した。
ここで、集電板について説明する。
図7は、図6に示すカソードセパレータ10と集電板の外面の概略構成を示す模式図である。なお、図7においては、集電板の厚み方向から見て透視的に描かれている。また、カソードセパレータ10の酸化剤ガス流路12の各流路を1本の線で代表するようにして示し、カソードセパレータ10における上下方向を図の上下方向として表している。
まず、図7に示す集電板を水平方向に3分割し、また、上下方向に9分割して、27の小片を作製した。このとき、酸化剤ガス流路12に沿って、最上流領域を領域P1とし、最下流領域を領域P27とした。次に、領域P1〜領域P27の各小片の周面を絶縁性のフッ素樹脂製の板で覆い、P1〜P27の順となるように(元の集電板25となるように)接着した。
そして、得られたPEFCを、セル100の温度が65℃になるように制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を70%に設定し、空気利用率を50%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。そして、27分割した領域(領域P1〜領域P27)の発電分布を計測しながら、発電の電流密度が0.2A/cmとなるように制御し、PEFCを運転した(以下、この条件を「フル加湿の発電条件」とする)。
PEFCが安定したところで発電を停止し、アノード7に100RH%の水素ガスを300ml/minで、カソード4に100RH%の窒素ガスを300ml/minで、それぞれ供給し、セル100の温度65℃に保った。そして、参照電極(仮想の標準水素電極)をアノード7とし、作用極をカソード4とした2極系のサイクリックボルタメトリー測定を実施した。測定方法としては、アノード7を基準としてカソード4の電位を自然電位から+1.0Vの範囲で電位掃引した。具体的には、電位掃引速度を10mV/secとして、カソード4の電位を自然電位から+1.0Vに掃引した後、電位掃引方向を反転し、同じ掃引速度でカソード4の電位を+1.0Vから自然電位に掃引する工程を1サイクルとし、カソード4の酸化還元反応による電流値(酸化電流値、還元電流値)を測定した(以下、この測定方法を「カソードCV測定方法」とする)。
次に、カソード4に100RH%の水素ガスを300ml/minで、アノード7に100RH%の窒素ガスを300ml/minで、それぞれ供給し、セル100の温度65℃に保ち、参照電極をカソード4とし、作用極をアノード7とした2極系のサイクリックボルタメトリー測定を、カソード4と同様の操作で、アノード7の電位を自然電位から+0.6Vの範囲で電位掃引し、アノード7の酸化還元反応による電流値(酸化電流値、還元電流値)を測定した(以下、この測定方法を「アノードCV測定方法」とする)。
次に、フル加湿の発電条件で130時間発電して、発電分布が安定したところで、酸化剤ガス流路12にSOの濃度が1ppmとなるように混入した(混入試験)。すると、混入した直後から、領域P1〜領域P9までの発電量が急激に低下した。さらに混入を続けると、領域P10〜領域P18までの発電量が徐々に低下し、一方、領域P19〜領域P27までの発電量が徐々に上昇した。
そして、SOを混入してから220時間後にSOの混入を停止し、清浄な酸化剤ガスで発電を続けると、低下した領域P1〜領域P18の発電量は多少上昇したが、混入前の発電量には戻らず、領域P19〜領域P27の発電量も上昇したままであった。
このような状態のPEFCについて、初期と同様にカソードCV測定方法およびアノードCV測定方法で電極特性を測定した。図8は、実験例1における混入試験前後のカソード4の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフであり、また、図9は、実験例1における混入試験前後のアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。なお、図8及び図9における破線は、混入試験前のサイクリックボルタモグラムの結果を示し、実線は混入試験後のサイクリックボルタモグラムの結果を示す。
図8に示すように、カソード4は混入試験前と混入試験後で、0.8V前後のピークが変化し、SOによって被毒したものと思われる。一方、図9に示すように、アノード7は混入試験前後で特に変化が無く、SOによって被毒していないことがわかった。
以上の結果から、フル加湿条件下の運転においては酸化剤ガスに混入された被毒物質(SO)は、カソード触媒2に吸着し、吸着する場所は酸化剤ガス流路12の上流側から徐々に下流側に移動することが示唆された。また、カソード3の酸化剤ガス流路12の下流側(領域P19〜領域P27)では、被毒されていないことから、酸化剤ガス流路12の下流側の水は、被毒物質の濃度が非常に低いことが示唆された。これは、被毒物質が、触媒と強固に吸着して解離しないため、領域P1において、被毒物質が吸着する場所が無くなるまで(完全に被毒するまで)被毒物質が吸着し続け、下流側に被毒物質が流れないためと思われる。
[実験例2]
実験例2では、実験例1と同様の構成を有するPEFCを用いて、以下の実験を行った。
まず、実験例1と同様に、PEFCをフル加湿の発電条件で発電し、発電が安定したところで発電を停止し、カソードCV測定方法およびアノードCV測定方法で電極の特性を測定した。
次に、PEFCのセル温度を80℃に制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を70%に設定し、空気利用率を50%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。そして、27分割した領域(領域P1〜領域P27)の発電分布を計測しながら、発電の電流密度が0.2A/cmとなるように制御し、PEFCを運転した(以下、この条件を「低加湿の発電条件」とする)。
そして、低加湿の発電条件で100時間運転して、PEFCが充分安定したところで、酸化剤ガス流路12にSOの濃度が1ppmとなるように混入した(混入試験)。すると、実験例1と同様に、酸化剤ガス中にSOを混入した直後から、領域P1〜領域P9で発電量が低下した。さらに混入を続けると、180時間後(SO混入後から80時間後)には、領域P10〜領域P21で発電量が急激に大きく低下し、一方、領域P22〜領域P27で発電量が急激に大きく上昇した。その後、SOを混入してから240時間後にSOの混入を停止し、清浄な酸化剤ガスで発電を続けたが、電圧は特に回復しなかった。
このような状態のPEFCについて、初期と同様にカソードCV測定方法及びアノードCV測定方法で電極特性を測定した。図10は、実験例2における混入試験前後のカソード4の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフであり、また、図11及び図12は、実験例2における混入試験前後のアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。なお、図の10及び図11において、破線は、混入試験前のサイクリックボルタモグラムの結果であり、実線は、混入試験後のサイクリックボルタモグラムの結果である。
カソード4は、図10に示すように、実験例1と同様に、混入試験前後で0.8V前後のピークが変化し、SOによって被毒したものと思われる。一方、図11に示すように、アノード7は、混入試験前後で0.2V付近の水素(原子)の吸脱着によるピークが大きく低下していることがわかった。
その後、アノード7について、サイクリックボルタメトリー測定で操作する上限電位を1.2Vまで上昇させる実験を行った。その結果を示したのが図12である。図12に示すように、1サイクル目に測定されたアノード7の電流値のピーク(+0.8V〜+1.2Vの間)が、アノード7の電位を掃引すること(2サイクル目、又は5サイクル目)により、すなわち、アノード7及びカソード4間に電圧を印加することにより減少し、被毒物質あるSOが酸化除去されたことが確認された。
以上の結果から、低加湿条件下の運転においては、SOを混入して80時間後程度まではフル加湿条件下と同様に、酸化剤ガスに混入された被毒物質がカソード触媒2に吸着するが、その後は、酸化剤ガス流路12の中流領域に対応するアノード7の被毒が顕著になり、領域P10〜領域P21で発電量が急激に大きく低下し、領域P22〜領域P27で発電量が急激に大きく上昇したものと思われる。SOを混入して80時間程度までがカソード7の被毒であるのは、実験例2においても、実験例1と同様に、領域P1〜領域P9で発電量が低下し、また、カソード4のサイクリックボルタモグラムの結果が、実験例1の結果と同様に変化したことから示唆される。また、SOを混入して80時間後からの急激な変化が、アノード7の被毒によるのは、アノード7が被毒していない実験例1では見られない現象であることから示唆される。
以上の実験例1及び実験例2の結果から、いわゆる低加湿運転においては、カソード4の酸化剤ガス流路12の中流領域と対向する部分で逆拡散が生じ、このとき酸化剤ガスに混入させたSOが、水とともにアノード7側に移動し、アノード7が被毒したと推測される。また、また、カソード3の酸化剤ガス流路12の下流側(領域P19〜領域P27)では、被毒されていないことから、酸化剤ガス流路12の下流側の水は、被毒物質の濃度が非常に低いことが示唆される。さらに、フル加湿条件下の運転においても逆拡散水は存在することを考慮すると、アノード7に所定の量の水が存在する状態が、被毒物質(SO)の吸着を防ぐ効果があると予想される。さらに、低加湿条件で被毒したアノード7がフル加湿条件にするとアノード7の性能が回復したことから、アノード7に所定の量の水を通流させると、吸着した被毒物質を脱離させる行程を助ける効果があると予想される。
従って、いわゆる低加湿運転においては、酸化剤ガス流路12の上流から中流までの被毒物質濃度の高いカソード4の水がアノード7へ逆拡散するのを防ぐとともに、被毒物質濃度の低い酸化剤ガス流路12の下流においては、アノード7への逆拡散を促進させてアノード7にきれいな水を供給することが極めて有効であると思われる。
なお、本実験例では、アノードの酸化剤ガス流路の中流領域に対向する部分が、被毒したが、低加湿の条件等によっては、酸化剤ガス流路の上流領域に対向する部分が被毒することがある。
[実験例3、比較例1]
まず、実験例3及び比較例1で使用したセル100について説明する。
実験例3及び比較例1のセル100は、実験例1のセル100と基本的構成は同じであるが、ガス拡散層の構造が以下のように異なる。
実験例3のセル100では、撥水処理が施されたカーボンクロスと、上記カーボンクロスの一方の面に設けられたフッ素樹脂およびカーボンを含有する撥水カーボン層と、を含むガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CL」)をOプラズマで、ガス拡散層の表面の接触角が、100°となるように(すなわち、親水性を有するように)処理し、この処理したガス拡散層をアノードガス拡散層6として使用した。また、Oプラズマ処理をしない(すなわち、疎水性を有する)上記ガス拡散層をカソードガス拡散層3として使用した。
一方、比較例1のセル100では、Oプラズマ処理をしない上記ガス拡散層をアノードガス拡散層6及びカソードガス拡散層3として使用した。
そして、実験例3及び比較例1のセル100を用いて、実験例1と同様にPEFCを作製した。このとき、PEFCにおける酸化剤ガスの排出口と燃料ガスの排出口に湿度センサを配置した。
このようにして作製した実験例3及び比較例1のPEFCを、フル加湿の発電条件で発電した後、セル100の温度を90℃に制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を75%に設定し、空気利用率を55%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。電圧が安定した後、空気利用率を30%〜95%で変化させながら、酸化剤ガスの排出口と燃料ガスの排出口の湿度をそれぞれ測定し、図13及び図14にその結果を示した。
図13は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の酸化剤ガスの排出口の湿度を示したものであり、図14は、実験例3と比較例1のPEFCにおける空気利用率が変化した時の燃料ガスの排出口の湿度を示したものである。
図13及び図14に示すように、実験例3は、比較例1と比べて、30%〜95%の全ての空気利用率において、燃料ガスの排出口の湿度が低く、酸化剤ガスの排出口の湿度が高くなっていることがわかる。実施例3のPEFCでは、アノードガス拡散層6をプラズマ処理によって、親水性を有しており、このことが、アノード7側から排出されるべき水がカソード4側から排出されたと考えることができる。これは、アノードガス拡散層6が親水性であるので、燃料ガス中の水分を多く吸着させ、アノードガス拡散層6中の水蒸気分圧を上げる、一方、カソードガス拡散層3は、疎水性(撥水性)であるため、排水がよく起こり、水蒸気分圧は下がる。これにより、アノード7とカソード4との間にできる湿度勾配が、アノード7側で高くなるため、アノード7からカソード4への水の拡散の推進力が働き、カソード7からアノード4への逆拡散を抑制することができる。
このように、アノード7側、又はカソード4側のどちらかの方向へ水を拡散させたい場合、水が出て行く側のガス拡散層を親水性にし、水が向かう側のガス拡散層を疎水性にすることにより、水の拡散を促進することができる。
すなわち、酸化剤ガス流路12の上流から中流までに対向する部分では、アノードガス拡散層6の方がカソードガス拡散層3よりも親水性が高い状態にし、酸化剤ガス流路12の下流部に対向する部分では、アノードガス拡散層6の方がカソードガス拡散層3よりも親水性が低い状態にする。このことにより、酸化剤ガスに含まれた被毒物質の濃度の高い酸化剤ガス流路12の上流から中流の部分においては、カソード4からアノード7へ向かう逆拡散を抑制し、酸化剤ガスに含まれる被毒物質の濃度の低い酸化剤ガス流路12の下流においては、カソード4からアノード7へ向かう逆拡散を促進させることができる。そして、酸化剤ガス流路12の下流に対向するアノード7側へ移動した水は、燃料ガス流路13の上流から下流へと通流するので、アノード触媒層5をきれいな水で加湿することができる。
[実験例4、比較例2及び3]
まず、実験例4及び比較例2、3で使用したセル100について説明する。
実験例4及び比較例2、3のセル100は、実験例1のセル100と基本的構成は同じであるが、ガス拡散層の構造が以下のように異なる。
すなわち、実験例4で使用したセル100は、図1に示すセル100と同様にカソードガス拡散層3及びアノードガス拡散層6を、親水性が高い部分(親水部)と疎水性が高い部分(疎水部)と分ける構成とした。また、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が対向流となるように構成した。
具体的には、実験例4のセル100では、撥水処理が施されたカーボンクロスと、上記カーボンクロスの一方の面に設けられたフッ素樹脂およびカーボンを含有する撥水カーボン層と、を含むガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CL」)を、一方の端部から他方の端部へ向かって1/3の領域をOプラズマで、ガス拡散層の表面の接触角が、100°となるように(すなわち、親水性を有するように)処理し、この処理したガス拡散層をカソードガス拡散層3として使用した。また、上記ガス拡散層(ジャパンゴアテックス(株)製の商品名「CARBEL−CL」)を、一方の端部から他方の端部へ向かって2/3の領域をOプラズマで、ガス拡散層の表面の接触角が、100°となるように(すなわち、親水性を有するように)処理し、この処理したガス拡散層をアノードガス拡散層6として使用した。
一方、比較例2のセル100では、Oプラズマ処理をしない上記ガス拡散層をアノードガス拡散層6及びカソードガス拡散層3として使用し、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が対向流となるように構成した。また、比較例3のセル100では、Oプラズマ処理をしない上記ガス拡散層をアノードガス拡散層6及びカソードガス拡散層3として使用し、カソードセパレータ10及びアノードセパレータ11の内面に形成される酸化剤ガス流路12と燃料ガス流路13が並行流となるように構成した。
そして、実験例4及び比較例2、3のセル100を用いて、実験例1と同様にPEFCを作製した。
このようにして作製した実験例4及び比較例2、3のPEFCを、フル加湿の発電条件で発電した後、セル100の温度を65℃に制御し、燃料ガス流路13に燃料ガスとして水素ガスを供給し、酸化剤ガス流路12に酸化剤ガスとして空気をそれぞれ供給した。この際、水素ガス利用率を75%に設定し、空気利用率を55%に設定し、水素ガス及び空気の露点がそれぞれ約65℃となるように加湿してからPEFCに供給した。実験例4及び比較例2、3のPEFCを100時間運転して電圧が安定したところで、セル温を90℃に制御し、酸化剤ガス流路12にその濃度が3ppmとなるようにSOを混入して(混入試験)、実験例4及び比較例2、3のPEFCの電圧を検出した。その結果を図15に示す。なお、混入試験中は、SOは、酸化剤ガス流路12に混入し続けられている。
図15は、実験例4及び比較例2、3のPEFCにおける混入試験を行ったときの結果を示す表である。なお、図15においては、各時間は、SOを混入してから経過した時間を示し、また、電圧は、実験例4のPEFCにSOを混入したときの電圧を基準にして示している。
実験例4及び比較例2、3のPEFCは、それぞれ、SOを混入した直後に電圧が急激に減少し、図15に示すように、150時間経過した時点では、SOを混入した直後に比べて、150mV電圧が低下した。そして、比較例3のPEFCでは、150時間経過後も電圧が低下し、SO混入後およそ220時間経過後に電圧が検出されなくなった。一方、実験例4及び比較例2のPEFCでは、150時間経過後300時間経過まで、電圧の低下が見られず、電圧が安定した。
そこで、実験例4及び比較例2のPEFCの酸化剤ガス流路12にその濃度が、6ppmになるようにSOを混入した。その結果、実験例4のPEFCでは、SOの濃度を6ppmにした直後では、さらに70mV電圧が低下(3ppmのSO混入後からは220mV電圧が低下)したが、その後、450時間を経過するまで電圧の低下が見られず、電圧は安定した。一方、比較例2のPEFCでは、SOの濃度を6ppmにした直後では、さらに100mV電圧が低下(3ppmのSO混入後からは250mV電圧が低下)し、時間の経過とともに電圧が低下し続け、450時間経過後には、さらに50mV電圧が低下(3ppmのSO混入後からは300mV電圧が低下)した。この比較例2のPEFCにおける電圧の低下は、SO濃度の増加により、カソード4からアノード7側に被毒物質であるSOが移動し、アノード7が被毒し続けたことによるものと推測される。
そこで、次に、SO2を混入してから450時間経過後の比較例2及び実験例4のPEFCを用いて、実験例1と同様に、アノードCV測定方法で電極特性を測定した。その結果を示したのが、図16及び図17である。
図16は、比較例2のPEFCにおけるアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフであり、図17は、実験例4のPEFCにおけるアノード7の酸化還元反応による電流値をプロットしたグラフである。
図16に示すように、比較例2のPEFCでは、1サイクル目に測定されたアノード7の電流値のピーク(+0.8V〜+1.0Vの間)が、アノード7の電位を掃引すること(2サイクル目、又は5サイクル目)により、すなわち、アノード7及びカソード4間に電圧を印加することにより減少し、アノード7に吸着していたSOが酸化除去されたことが確認された。
一方、図17に示すように、実験例4のPEFCでは、1サイクル目に測定されたアノード7の電流値のピーク(+0.8V〜+1.0Vの間)が、比較例2と比較して小さく、アノード7の電位を掃引しても、電流値のピークの高さの変化が小さいことから、アノード7に吸着していたSOが少ないことが確認された。
このように、実験例4及び比較例2、3の試験から、本発明のPEFCのように、カソードガス拡散層3の酸化剤ガス流路12の上流部分と対向する部分であるカソードガス拡散層疎水部3aの親水性が、高分子電解質膜1の厚み方向から見て、カソードガス拡散層疎水部3aと対向する部分であるアノードガス拡散層親水部6bの親水性よりも低くなるように構成することで、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードへの被毒を充分に抑制することができることが確認された。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の高分子電解質形燃料電池は、低加湿条件下において、酸化剤ガスに混入した硫黄を主成分にする被毒物質によるアノードへの被毒を充分に抑制することができるので有用である。
1 高分子電解質膜(電解質層)
2 カソード触媒層
3 カソードガス拡散層
3a カソードガス拡散層疎水部
3b カソードガス拡散層親水部
4 カソード
5 アノード触媒層
6 アノードガス拡散層
6a アノードガス拡散層疎水部
6b アノードガス拡散層親水部
7 アノード
8 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)
9 ガスケット
10 カソードセパレータ
11 アノードセパレータ
12 酸化剤ガス流路
12a 往復部
12b 反転部
13 燃料ガス流路
13a 往復部
13b 反転部
14 熱媒体流路
15 集電板
21 燃料ガス供給用マニホールド孔
22 燃料ガス排出用マニホールド孔
23 酸化剤ガス供給用マニホールド孔
24 酸化剤ガス排出用マニホールド孔
25 熱媒体供給用マニホールド孔
26 熱媒体排出用マニホールド孔
100 セル
P1 領域
P2 領域
P3 領域
P4 領域
P5 領域
P6 領域
P7 領域
P8 領域
P9 領域
P10 領域
P11 領域
P12 領域
P13 領域
P14 領域
P15 領域
P16 領域
P17 領域
P18 領域
P19 領域
P20 領域
P21 領域
P22 領域
P23 領域
P24 領域

Claims (8)

  1. アノード触媒層と、前記アノード触媒層上に形成されたアノードガス拡散層とを含むアノードと、カソード触媒層と、前記カソード触媒層上に形成されたカソードガス拡散層とを含むカソードと、前記アノード及び前記カソードの間に配置された電解質層と、を有する電解質層−電極接合体と、
    板状で、一方の主面に燃料ガス流路が形成されたアノードセパレータと、
    板状で、一方の主面に酸化剤ガス流路が形成されたカソードセパレータと、を備え、
    前記アノードセパレータの燃料ガス流路が形成された主面と前記カソードセパレータの酸化剤ガス流路が形成された主面とで前記電解質層−電極接合体を挟み、
    前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路には、低加湿の反応ガスが供給され、
    前記カソードガス拡散層の前記酸化剤ガス流路の最上流部分を含む部分である上流部分と対向する部分(以下、カソードガス拡散層上流領域)の親水性が、前記アノードガス拡散層の前記カソードガス拡散層上流領域と対向する部分(以下、アノードガス拡散層上流対向領域)の親水性を当該アノードガス拡散層上流対向領域の全領域に亘って前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くすることにより、前記アノードガス拡散層上流対向領域の親水性よりも低くなるように構成されている、高分子電解質形燃料電池。
  2. 前記カソードガス拡散層の前記酸化剤ガス流路の前記上流部分を除いた残部である下流部分と対向する部分(以下、カソードガス拡散層下流領域)の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層の前記カソードガス拡散層下流領域と対向する部分(以下、アノードガス拡散層下流対向領域)の親水性よりも高くなるように構成されている、請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  3. 前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路とが対向流となるように形成されている、請求項1又は2に記載の高分子電解質形燃料電池。
  4. 前記カソードガス拡散層下流領域の全領域の親水性が、前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くなるように構成されている、請求項3に記載の高分子電解質形燃料電池。
  5. 前記アノードガス拡散層上流対向領域の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層下流対向領域の親水性よりも高くなるように構成されている、請求項3に記載の高分子電解質形燃料電池。
  6. 前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路とが並行流となるように形成されている、請求項1又は2に記載の高分子電解質形燃料電池。
  7. 前記カソードガス拡散層下流領域の全領域の親水性が、前記カソードガス拡散層上流領域の親水性よりも高くなるように構成されている、請求項6に記載の高分子電解質形燃料電池。
  8. 前記アノードガス拡散層上流対向領域の全領域の親水性が、前記アノードガス拡散層下流対向領域の親水性よりも高くなるように構成されている、請求項6に記載の高分子電解質形燃料電池。
JP2009519154A 2007-06-08 2008-06-09 高分子電解質形燃料電池 Active JP5214600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519154A JP5214600B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-09 高分子電解質形燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152316 2007-06-08
JP2007152316 2007-06-08
JP2009519154A JP5214600B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-09 高分子電解質形燃料電池
PCT/JP2008/001456 WO2008152794A1 (ja) 2007-06-08 2008-06-09 高分子電解質形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152794A1 true JPWO2008152794A1 (ja) 2010-08-26
JP5214600B2 JP5214600B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40129409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519154A Active JP5214600B2 (ja) 2007-06-08 2008-06-09 高分子電解質形燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100173220A1 (ja)
EP (1) EP2157643B1 (ja)
JP (1) JP5214600B2 (ja)
CN (1) CN101682036B (ja)
WO (1) WO2008152794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2475037B1 (en) * 2009-09-03 2016-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas diffusion layer for fuel cell, method for manufacturing same, membrane-electrode assembly, and fuel cell
CN102782918B (zh) * 2011-02-21 2015-09-02 丰田自动车株式会社 燃料电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269857A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toshiba Corp 燃料電池
JP3331706B2 (ja) * 1993-11-08 2002-10-07 株式会社豊田中央研究所 燃料電池
JPH08167416A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用の燃料電池セル
US6479177B1 (en) * 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
US6517962B1 (en) * 1999-08-23 2003-02-11 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anode structures for voltage reversal tolerance
JP4923319B2 (ja) * 2000-07-25 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4956870B2 (ja) * 2001-06-11 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
US20040086775A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Lloyd Greg A. Fuel cell having a variable gas diffusion layer
US7524575B2 (en) * 2004-06-07 2009-04-28 Hyteon Inc. Flow field plate for use in fuel cells
CN100388539C (zh) * 2004-09-01 2008-05-14 新源动力股份有限公司 复合催化层质子交换膜燃料电池电极及其制造方法
JP4837298B2 (ja) * 2005-03-10 2011-12-14 日本ゴア株式会社 湿度調整フィルム
JP2006286330A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池用の触媒層及び燃料電池
JP2007123235A (ja) * 2005-07-05 2007-05-17 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体
JP2007073252A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用の電極構造
WO2007029427A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Electrode structure of fuel cell
JP2008034191A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造法及び燃料電池用触媒粒の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682036B (zh) 2012-06-27
CN101682036A (zh) 2010-03-24
JP5214600B2 (ja) 2013-06-19
EP2157643A1 (en) 2010-02-24
WO2008152794A1 (ja) 2008-12-18
US20100173220A1 (en) 2010-07-08
EP2157643A4 (en) 2011-05-18
EP2157643B1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785728B2 (en) Palladium-based electrocatalysts and fuel cells employing such electrocatalysts
JP5214602B2 (ja) 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体
KR20160052802A (ko) 연료 전지 시스템
WO2005088750A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003178780A (ja) 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP5432443B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2005251434A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の制御方法
JP5132203B2 (ja) 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体
JP5214600B2 (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP2008123728A (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池
US11081714B2 (en) Aging method of fuel cell
JP2019040705A (ja) 燃料電池用触媒層および電解質膜−電極接合体および燃料電池
JP4111077B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5298303B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2008071633A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5518721B2 (ja) 燃料電池及びこれを備える燃料電池スタック
JP2007305427A (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP5339262B2 (ja) 燃料電池
US20220255088A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell
EP4064398A1 (en) Polymer electrolyte membrane and membrane-electrode assembly comprising same
JP5272314B2 (ja) 直接メタノール形燃料電池用膜/電極接合体およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池
JP2006040703A (ja) 固体高分子型燃料電池の触媒担持方法、膜電極接合体
Shi Performance, Durability, and CO 2 Removal of Hydroxide Exchange Membrane Fuel Cells
WO2010053164A1 (ja) 燃料電池
JP5597281B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3