JP3331706B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP3331706B2
JP3331706B2 JP30348893A JP30348893A JP3331706B2 JP 3331706 B2 JP3331706 B2 JP 3331706B2 JP 30348893 A JP30348893 A JP 30348893A JP 30348893 A JP30348893 A JP 30348893A JP 3331706 B2 JP3331706 B2 JP 3331706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrode
electrolyte membrane
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30348893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134992A (ja
Inventor
賢彦 朝岡
哲哉 芳賀
孝尚 鈴木
和生 河原
勝司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP30348893A priority Critical patent/JP3331706B2/ja
Publication of JPH07134992A publication Critical patent/JPH07134992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331706B2 publication Critical patent/JP3331706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素を含有するガスと
水素等の燃料ガスとを供給することにより電気を発生さ
せる燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素、メタン等の燃料を利用して電気を
発生させるものとして、各種の燃料電池が提案されてい
る。この中で、電解質膜として固体高分子を用いた燃料
電池(固体高分子型燃料電池)は、常温に近い温度で作
動可能なため電気自動車などの車載動力源として注目を
あびつつある。
【0003】この燃料電池は、固体高分子等よりなる電
解質膜が中心にあり、該電解質膜を挟むように一対の電
極が配置された電気化学セル(燃料電池単位)を有する
ものである。一方の電極(酸素極)に空気等の酸素を含
有するガスを供給し、他方の電極(燃料極)に水素等の
燃料を供給する。燃料ガスは、燃料極で酸化され、電子
とプロトンとを生成する。これらが、酸素極にもたらさ
れ、酸素を還元して、水を生成する。このとき、電子は
外部回路を、プロトンは電解質膜を通って、燃料極かち
酸素極に移動する。このようにして、電気エネルギーが
外部に取り出される。
【0004】燃料電池の一対の電極は、それぞれ供給し
たガスが反応するように添加された触媒を含有する触媒
層を有する。さらに、一対の電極のうちの少なくとも一
方は、触媒層への供給したガスの拡散および電子伝導を
促進するために、触媒層の外側(電解質膜と反対側)に
配置したガス拡散層を有する。従って、触媒層は電解質
膜側に配置され、ガス拡散層は電解質膜を中心として外
側に配置される。なお、ガス拡散層は、触媒層への供給
したガスの拡散および電子伝導を促進するためのもので
あるので、酸素極および燃料極のうちの少なくとも一方
に設ければよい。
【0005】上記ガス拡散層は、導電性部材と、撥水性
部材と、吸水性部材とよりなる。このうち、導電性部材
は、電子伝導媒体である。燃料電池反応(電気化学反
応)の場であるところの、触媒層と、電池の電流取り出
し端子との間の電子の通り道(通路)を確保するもので
ある。該導電性部材が少ないと、電池の内部抵抗が増大
して電池電圧の低下をもたらす。
【0006】また、撥水性部材は、ガス拡散層の細孔
(反応ガスおよび生成水の蒸気の通り道(通路))を撥
水化して、液体水による細孔の閉塞を抑制し、ガスの通
路を確保するものである。これが少ないと、燃料電池反
応により生成する水や、電解質膜の加湿のために反応ガ
ス中に添加された水蒸気が電極中で凝縮した場合、反応
ガスが触媒層へ供給されるのが妨げられて、極端な電池
電圧の低下をもたらす。
【0007】また、吸水性部材は、電解質膜を加湿する
目的で反応ガスに添加される水蒸気や、燃料電池反応で
生成する水が電極内で凝縮した場合、これを吸収してガ
ス拡散層の細孔を液体水が閉塞することを防ぐものであ
る。
【0008】このガス拡散層は、電気化学反応の場であ
る電極中の触媒と電解質との界面へ、電子と、反応ガス
または生成ガスとの通路を確保するという相反する2つ
の役割を担っている。すなわち、ガスの通路としては、
できるだけ空隙率の高い多孔体(連通孔を有する物)で
あることが望ましい。一方、一般に空隙率の増加は導電
率の低下をもたらすため、実際にはこれらのバランスを
考慮した上でガス拡散層の設計がなされる。さらに、燃
料電池反応によって電極内で水が生成するが、これが凝
縮したもの(凝縮水または液体水)の排出が効率よく行
われないと、ガスの通路である細孔(連通孔)が閉塞し
て、本来のガス拡散層の機能が損なわれる。このような
ことは、生成水の凝縮が起きるような比較的低温で生じ
る。そのため、低温作動がその特長である固体高分子型
燃料電池において深刻な問題である。
【0009】これを防止するため撥水化等の種々の方法
が提案されている。
【0010】例えば、電解質膜への給水性を向上させる
ために、水を保持した親水性あるいは吸水性の多孔質基
材(吸水性部材)を電解質膜と接して配置した構造が提
案されている(特開平4−95356号公報、特開平4
−12462号公報)。
【0011】これは、電極または電解質膜内の水が過剰
となるときは、吸水性部材がこの水を吸引し、ガスの通
路となる細孔が水没するのを防ぐ。一方、乾燥雰囲気で
は、吸水性部材中に含まれる水分が放出され、電解質膜
の乾燥を防ぐ。このような水のバッファ的役割の他に、
吸水性部材のネットワークが液体水の移動チャンネルと
して働き、ガス拡散層内の液体水の移動を容易にし、電
解質膜の乾燥やガス通路の水没を抑制する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記吸水性部材の材料
は、カーボンまたは該カーボンにインプロピルアルコー
ルで処理したものが使用されている。この材料の吸水機
構は、カーボンの表面にあるカルボニル基やヒドロキシ
基等の官能基への水分子の吸着による。従って、水の吸
収はカーボンの表面に限られる。このため、吸水量はカ
ーボンの表面積によって制限され、放電電流の変動等に
よる電極や電解質膜の急激なあるいは局所的な濡れ、渇
きの変化に対応できるほどの十分な吸水量を期待するこ
とはできない。
【0013】また、一般に、燃料電池反応は燃料の燃焼
反応を利用して発電を行うため、必ず反応副生成物とし
て水が生成する。生成した水が電極内に蓄積して反応ガ
スの通路を塞いで電圧低下を招くおそれがある。また、
固体高分子型燃料電池における固体高分子よりなる電解
質膜は、1種のイオン交換膜であり、通常イオン伝導性
を発現するために内部に水分子を含有する必要がある。
しかし、通電するとイオンと共に含有した水分も移動す
る。そのため、電解質膜内部で水の不均一が生じ、局所
的な乾燥による導電率の低下や水の過剰による触媒層へ
の水の湧き出しが生じる。
【0014】燃料電池の運転条件の設定において、反応
ガスの加湿条件やセルの温度等により燃料電池全体とし
ての水の収支を制御することはある程度可能であるが、
上記のような局所的な水の収支のアンバラスを回避する
ことは困難である。
【0015】本発明は、電極や電解質膜の急激なあるい
は局所的な濡れ、乾燥等の雰囲気の変化に対しても安定
して出力する燃料電池を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体高分子よ
りなる電解質膜と、該電解質膜の両側に配置した酸素極
と燃料極とよりなる電気化学セルを有し、該酸素極およ
び燃料極は、触媒層を有し、該酸素極および燃料極のう
ちの少なくとも一方は、上記触媒層の外側に配置した、
導電性部材と撥水性部材と吸水性部材とよりなるガス拡
散層を有する燃料電池において、上記酸素極および燃料
極のうちの少なくとも一方のガス拡散層中の上記吸水性
部材は、分子内にスルホン基、カルボキシル基またはア
ンモニウム基のイオン性基、あるいは、カルボニル基、
ヒドロキシ基またはオキシ基の極性基を持つ極性非電解
質高分子、電解質高分子、吸水性天然繊維、および粘土
鉱物のうちの少なくとも1種よりなることを特徴とする
燃料電池である。
【0017】
【作用】本発明における吸水性部材の材料として使用し
ている極性非電解質高分子、電解質高分子、吸水性天然
繊維、または粘土鉱物は、いずれも分子内にスルホン
基、カルボキシル基、アンモニウム基等のイオン性基、
あるいはカルボニル基、ヒドロキシ基、オキシ基等の極
性基を持ち、水はこれらに水素結合する形で、分子間ま
たは結晶層間に取り込まれることにより吸収される。し
かも、材料内部に吸水に有効な多数の親水性基を持つ。
これは、従来のカーボン表面にある官能基の親水性を利
用した吸水性部材に比べて多量の水を効率よく吸収す
る。
【0018】このような吸水性の向上により本発明にお
ける吸水性部材は、電極または電解質膜において急激
な、あるいは局所的な水の生成や乾燥に対しても大きな
水のバッファ効果を発揮する。すなわち、ガス拡散層内
の水が過剰となるときは、吸水性部材がこれを吸収し、
ガスの通路となる細孔が水没するのを防ぐ。乾燥雰囲気
では、吸水性部材中に含まれる水分が放出され、電極中
の電解質および電解質膜の乾燥を防ぐ。
【0019】また、このような水のバッファ的役割の他
に、吸水性部材のネットワークが液体水の移動チャンネ
ルとして働き、ガス拡散層内の液体水の移動を容易に
し、電極中の電解質および電解質膜の乾燥やガス通路の
水没を抑制する。
【0020】
【発明の効果】本発明の燃料電池は、電極や電解質膜の
急激なあるいは局所的な濡れ、乾燥等の雰囲気の変化に
対しても安定して出力することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明をより具体的にした具体例を説
明する。
【0022】(具体例) 本発明の燃料電池は、電気化学セル(燃料電池単位)の
ガス拡散層中の構成要素である親水性の領域に使用して
いる吸水性部材を、その分子内にスルホン基、カルボキ
シル基、アンモニウム基等のイオン性基、あるいはカル
ボニル基、ヒドロキシ基、オキシ基等の極性基を持つ
性非電解質高分子、電解質高分子、吸水性天然繊維、お
よび粘土鉱物のうちの少なくとも1種より構成したもの
である。
【0023】電気化学セルは、図1および図2に示すよ
うに、中心に位置する電解質膜1と、該電解質膜1を挟
むように配置した酸素極2と燃料極3とよりなる。酸素
極2と燃料極3とは、ともに触媒層21、31を有し、
さらに酸素極2および燃料極3のうちの少なくとも一方
は、触媒層(21および31のうちの少なくとも一方)
の外側(電解質膜1と反対側)に配置したガス拡散層
(22および32のうちの少なくとも一方)を有する。
従って、触媒層21、31は電解質膜1側に配置され、
ガス拡散層(22および32のうちの少なくとも一方)
は電解質膜1を中心として外側に配置されている(な
お、図1および図2では、酸素極2も燃料極3もガス拡
散層22、32を有する。)。上記触媒層は、供給した
ガスが反応するように添加された触媒を含有するもので
あり、ガス拡散層は、触媒層への供給したガスの拡散お
よび電子伝導を促進するためのものである。従って、ガ
ス拡散層は、酸素極および燃料極のうちの少なくとも一
方に設ければよい。ガス拡散層(22および32のうち
の少なくとも一方)は、導電性部材と撥水性部材と吸水
性部材とよりなる。
【0024】電解質膜1における固体高分子の種類、電
解質膜の形状、および電解質膜の形成方法は、一般的な
ものでよい。
【0025】また、酸素極2および燃料極3の触媒層2
1、31における触媒の種類、触媒層の形状、および触
媒層の形成方法についても一般的なものでよい。
【0026】また、酸素極2および燃料極3のうちの少
なくとも一方のガス拡散層中の構成要素である親水性の
領域に使用している吸水性部材の材料としては、その分
子内にスルホン基、カルボキシル基、アンモニウム基等
のイオン性基、あるいはカルボニル基、ヒドロキシ基、
オキシ基等の極性基を持つ極性非電解質高分子、電解質
高分子、吸水性天然繊維、および粘土鉱物のうちの少な
くとも1種とする。
【0027】極性非電解質高分子としては、ポリビニー
ルアルコール架橋物(例えば、鐘紡合成化学のスポン・
シグナル)、ポリエチレンオキサイド架橋物(例えば、
住友化学工業(株)のスミカゲルR−30、明成化学工
業(株)のアクアプレン)等が挙げられ、これらのうち
の少なくとも1種を用いる。
【0028】電解質高分子としては、架橋ポリアクリル
酸ソーダ(例えば、三洋化成工業のサンウェットIM−
1000、花王(株)のワンダーゲルやポイズSA−2
0、住友化学工業(株)のスミカゲル−Nタイプ、製鉄
化学工業(株)のアクアキープ、荒川化学工業(株)の
アラソープ、日本触媒化学工業(株)のアクアリックや
アクリホープ、昭和電工(株)のUジェリーCP、積水
化成品工業(株)のテクポリマーAQ、ダウ・ケミカル
のD.W.A.L.、ストックハウゼンのFavor、
ナショナルスターチのPermasorb)、酢酸ビニ
ル−アクリル酸エステル共重合体ケン化物(例えば、住
友化学工業(株)のスミカゲル−Sタイプ、イゲタゲル
−Pタイプ)、酢酸ビニル−マレイン酸メチル共重合体
ケン化物(例えば、日本合成化学工業(株)のGP)、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体架橋物(例え
ば、クラレ・イソプレン・ケミカルのKIゲル)、ポリ
アクリロニトリル系重合体ケン化物(例えば、日本エク
スランのエスペック)、デンプン−アクリロニトリル共
重合体ケン化物(例えば、日澱化学(株)のWAS、ヘ
ンケル日本(株)のSGP、スーパーアブソーベントの
Terra−Sorb)、デンプン−アクリル酸グラフ
ト重合体(例えば、三洋化成工業(株)のサンウェット
IM−300)、多糖類−アクリル酸グラフト重合体
(例えば、ライオン(株)のライオン・ポリマー)、カ
ルボキシメチルセルロース系重合体のナトリウム塩(例
えば、ハーキュレスのAqualon、エンカのAku
cell、ダイセル化学工業(株)のジェルファイン、
旭化成工業(株)のスーパー・ラブ)等が挙げられ、こ
れらのうちの少なくとも1種を用いる。
【0029】吸水性天然繊維としては、木綿、パルプ等
が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を用いる。
【0030】粘土鉱物としては、モンモリロナイト、バ
イデライト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト
等のスメクタイト族の粘土鉱物、バーミキュライト等の
バーミキュライト族の粘土鉱物、セピオライト、パリゴ
ルスカイト等の繊維状粘土鉱物等が挙げられ、これらの
うちの少なくとも1種を用いる。その中でも吸水性の高
い粘土鉱物が望ましい。
【0031】導電性部材の材質としては、各種のカーボ
ンブラック(例えば、Cabot製のバルカン、ライオ
ン製のケッチェン、電気化学工業製のデンカブラック
等)、黒鉛粉末、カーボンペーパ、カーボンクロス、カ
ーボンフェルト等が挙げられ、これらのうちの少なくと
も1種を用いる。
【0032】撥水性部材の材質としては、フッ化炭素系
ポリマー粉(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)、ポリトリクロロトリフルオロエチレン、ポリ
フッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロペン共重合体、テトラフ
ルオロエチレン−ペルフルオロ〔アルキル−ビニル−エ
ーテル〕共重合体等)、フッ素系界面活性剤、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等が挙げられ、これらのうちの少
なくとも1種を用いる。
【0033】ガス拡散層は、導電性部材と撥水性部材と
の混合物よりなる成形体と、導電性部材と吸水性部材と
の混合物よりなる成形体とを、モザイク状に交互に配列
したもの、あるいは導電性部材と撥水性部材と吸水性部
材との3種類の混合物よりなる成形体等、どのような形
態でもよい。
【0034】例えば、図1および図2に示すように、導
電性部材と撥水性部材との混合物よりなる成形体22
1、321と、導電性部材と吸水性部材との混合物より
なる成形体222、322とを、モザイク状に交互に配
列したガス拡散層22、32がある。これは、導電性部
材と撥水性部材との混合物と、導電性部材と吸水性部材
との混合物とが別々に配置したものである。配置パター
ンや成形体の最小単位の形状は、図1および図2の形状
に制限されるものではない。
【0035】この形状では、以下のような作用を呈す
る。
【0036】燃料電池の電極内において、水の凝縮、生
成、および蒸散のバランスが局所的に崩れて、余剰の液
体水が生じた場合、液体水は、導電性部材と吸水性部材
との混合物よりなる成形体222、322に速やかに吸
収される。そのため、ガスの通路である導電性部材と撥
水性部材との混合物よりなる成形体221、321の細
孔が液体水によって閉塞されるのを防止する。また、吸
収された水は導電性部材と吸水性部材との混合物よりな
る成形体222、322を通ってガスの流通する電極背
面へ運ばれて気流中に蒸散する。そのため、電極内から
の液体水の排出が効率よく進行する。
【0037】また、触媒層21、31や電解質膜1内の
電解質が乾燥した場合、導電性部材と吸水性部材との混
合物よりなる成形体222、322に吸収されている水
が放出され、触媒層21、31や電解質膜1に供給され
る。そのため、触媒層21、31や電解質膜1における
抵抗の増大を防止する。また、ガス気流によって運ばれ
てきた加湿のための水蒸気が、電極背面で凝縮液化して
も、導電性部材と吸水性部材との混合物よりなる成形体
222、322を通って電解質膜1に供給されるので、
電解質膜1への水分の供給が効率よく行える。
【0038】導電性部材と吸水性部材との混合物よりな
る成形体の最小単位のサイズは、0.5cm2 以下が望
ましく、より望ましくは0.05cm2 以下がよい。水
を多量に吸収した際にはこの部分のガス拡散性が低下す
るので、最小単位のサイズが大きいと、この部分の中央
部において触媒層へのガスの拡散が不十分となり、電池
電圧の低下をもたらす。また、最近接の導電性部材と吸
水性部材との混合物よりなる成形体同士の距離は、長す
ぎないのがよく、5mm以下が望ましい。
【0039】また、導電性部材と撥水性部材と吸水性部
材との3種類の混合物よりなる成形体の場合には、以下
のような作用を呈する。
【0040】これは、異なる機能を有する少なくとも3
種類の部材が混合されたものである。このような混合物
よりなる成形体は、微視的に見れば、例えば図3に示す
ようになる。すなわち、撥水性部材は細孔を有する多孔
質であるため、成形体は、撥水性部材中の撥水性の細孔
と吸水性部材とよりなる(なお、導電性部材は、撥水性
部材および吸水性部材それぞれの中に混合してい
る。)。従って、作用機構は、上記の導電性部材と撥水
性部材との混合物よりなる成形体と、導電性部材と吸水
性部材との混合物よりなる成形体とを、モザイク状に交
互に配列したものと同様である。すなわち、過剰の液体
水が生成した場合には、吸水性部材がこれを吸収し、撥
水性の細孔が閉塞されるのを防止する。さらに、吸収さ
れた水は、吸水性部材が作る連続的なチャンネルを経
て、ガスの流通する電極背面へ拡散し、蒸散する。一
方、逆に、局所的に電解質膜が乾燥する雰囲気では、吸
水性部材中の水分が放出されて電解質膜の乾燥を防ぎ、
内部抵抗の増大を抑制する。
【0041】ガス拡散層における上記導電性部材と撥水
性部材との配合割合は、真の体積比に換算して導電性部
材:撥水性部材=20:1〜1:4の範囲が望ましく、
より望ましくは10:1〜1:1の範囲がよい。導電性
部材の量が少ないと、電池の内部抵抗が増大して電池電
圧が低下する。一方、撥水性部材の量が少ないと、反応
ガスの通路が水で塞がりやすく、塞がった場合には電池
電圧が急激に低下する。なお、導電性部材がカーボンで
あり、撥水性部材がPTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン)である場合には、真の体積比は重量比とほぼ等し
い。また、真の体積比とは、固体内の細孔容積を含まな
い固体部分のみの体積であり、見かけの体積から細孔容
積を差し引いたものである。
【0042】また、導電性部材と吸水性部材との配合割
合は、真の体積比に換算して導電性部材:吸水性部材=
1000:1〜1:1の範囲が望ましく、より望ましく
は200:1〜2:1の範囲がよい。吸水性部材の量が
少ないと、吸水効果が十分でなく、多すぎると吸水によ
る吸水性部材の体積膨張が影響してガス拡散層の構造維
持が困難となる。
【0043】導電性部材と撥水性部材との混合物と、導
電性部材と吸水性部材との混合物とをモザイク状に交互
に配列する場合には、見かけの全電極面積に占める導電
性部材と撥水性部材との混合物の面積の割合はあまり大
きすぎないことがよく、望ましくは、60%以下がよ
い。
【0044】また、ガス拡散層の形成は、以下の方法が
ある。上記の導電性部材と撥水性部材との混合物、導電
性部材と吸水性部材との混合物、あるいは3種類の部材
の混合物のみを加熱または/および加圧し、成形した成
形体をガス拡散層としてもよい。あるいは、これら混合
物を多孔性の支持体のポア中に充填または/および表層
に積層した(担持した)ものをガス拡散層としてもよ
い。このような支持体への担持と加熱または/および加
圧成形とを併用してガス拡散層を形成してもよい。上記
多孔性の支持体としては、公知のカーボンクロス、カー
ボンフェルト、カーボンペーパ、金属焼結体、発泡金
属、または金属あるいは炭素繊維よりなる網等を使用で
きる。
【0045】また、本発明の燃料電池を駆動させる際
に、酸素極へ供給するガスは、空気、酸素等の一般的な
酸素含有ガスを使用し、また、燃料極へ供給するガス
は、水素等の一般的な燃料ガスを使用することができ
る。
【0046】本発明の燃料電池は、電気自動車、電動船
舶、移動体用動力源、ポータブル電源、家庭用発電機の
他、あらゆる電力源として利用することができる。
【0047】以下、本発明の実施例を説明する。
【0048】(実施例1)非イオン性の界面活性剤の水
溶液に導電性部材としてのカーボン粉末(Cabot
製、Vulcan XC−72R、平均粒径30nm)
を分散させ、これに撥水性部材としてのフッ素樹脂のデ
ィスパーション(ダイキン工業製、ポリフロン TFE
ディスパーション D−1)を加え、分散混合した。そ
の後、固形分を濾別、水洗し、110℃で乾燥、粉砕
後、不活性ガス雰囲気中、280℃で焼成、再粉砕し
て、導電性部材と撥水性部材との混合物粉末を作製し
た。このとき、カーボン粉末とフッ素樹脂との重量比
は、カーボン粉末:フッ素樹脂=3:2となるように調
整した。
【0049】吸水性部材としての極性非電解質高分子で
あるポリエチレンオキサイド架橋物の細粒(平均粒径1
0μm以下)1重量部を、導電性部材であるカーボン粉
末(Cabot製、Vulcan XC−72R、平均
粒径30nm)20重量部と混合して、導電性部材と吸
水性部材との混合物粉末を作製した。
【0050】導電性部材と撥水性部材との混合物粉末
と、導電性部材と吸水性部材との混合物粉末とを等量と
り、混合し、エタノールで混練してペーストとした。こ
のペーストをカーボンクロスの両面に塗布し、乾燥し
て、これをガス拡散層とした。このとき、塗布量は、乾
燥後の重量にして70mg/cm2 (両面合わせて)と
なるようにした。
【0051】このように作製したガス拡散層の片面に、
白金微粒子担持炭素粉末と、イオン交換樹脂の溶液(主
溶媒が低級アルコールである)との混練物を塗布して触
媒層を作製した。このようにしてガス拡散層と触媒層と
よりなる電極を2個作製し、それぞれ燃料極と酸素極と
した。
【0052】H+ 型にイオン交換されたフッ素樹脂系の
強酸型陽イオン交換膜(Nafion、DuPont社
製)の両面にそれぞれ上記燃料極と酸素極とを触媒層が
イオン交換膜に接するようにして重ね合わせ、ホットプ
レスにより接合して、これを燃料電池単位(電気化学セ
ル)とした。このとき、見かけの電極面積は、両電極と
も144cm2 とした。
【0053】この電気化学セルは、図4に示すように、
中心に位置する電解質膜1の両側に酸素極2と燃料極3
とが配置されており、酸素極2も燃料極3も電解質膜1
側に配置した触媒層21、31と該触媒層21、31の
外側(電解質膜1と反対側)に配置したガス拡散層2
2、32とよりなるものである。
【0054】この燃料電池単位を用いて単電池を作製し
た。この単電池の酸素極に露点40℃の水蒸気を含んだ
空気を2気圧で送り込み、また燃料極に露点85℃に加
湿した水素を1気圧で送り込み、電池温度を80℃で動
作した。その時の電流と電圧との関係を図5に示す。
【0055】また、比較のため、上記導電性部材と吸水
性部材との混合物粉末の代わりに、同重量のカーボン粉
末をイソプロピレンアルコール中に浸漬して3分間超音
波をかけた後に乾燥したものを用いた以外は、上記と同
様にして単電池(比較例)を作製した。この比較例の単
電池についても上記と同様な条件で動作した。その時の
電流と電圧との関係を図5に示す。
【0056】図5より明らかなように、本実施例の単電
池は、電流密度の大きい領域で、比較例の単電池よりも
高い電池電圧を維持しうることが分かる。
【0057】比較例の単電池が、大電流密度の条件下で
電圧低下を示すのは、酸素極側での水生成が電流密度に
比例して増大したときに、酸素極内に液体水が蓄積し、
ガスの通路を閉塞したためか、あるいは燃料極から酸素
極に向かってH+ とともに移動する水の量が電流密度に
比例して増大したときに、燃料極近傍での電解質膜の含
水量が低下し、電池の内部抵抗が増大したためと考えら
れる。
【0058】それに対して、本実施例の単電池では、酸
素極での生成水の吸収および気流中への蒸散が効率よく
行われ、さらに、燃料ガス流中に含まれて運び込まれた
水分を電極中に吸収し、燃料極近傍での電解質膜まで効
率よく供給しているため、電流密度の大きな領域での電
圧が向上したためと考えられる。
【0059】(実施例2)吸水性部材としての電解質高
分子である架橋ポリアクリル酸ソーダの細粒(平均粒径
10μm以下)1重量部を、導電性部材としてのカーボ
ン粉末(Cabot製、Vulcan XC−72R、
平均粒径30nm)50重量部と混合して作製した導電
性部材と吸水性部材との混合物粉末を用いた以外は、実
施例1と同様にして単電池を作製した。さらに、実施例
1と同様な条件で電流と電圧との関係を調べた。その結
果を図5に示す。
【0060】図5より明らかなように、本実施例2の単
電池は、実施例1の比較例よりも、電流密度の大きな領
域で電圧が向上していることが分かる。
【0061】(実施例3)吸水性部材としての吸水性天
然繊維である紙パルプ1重量部を、導電性部材としての
カーボン粉末(Cabot製、Vulcan XC−7
2R、平均粒径30nm)10重量部と混合して作製し
た導電性部材と吸水性部材との混合物粉末を用いた以外
は、実施例1と同様にして単電池を作製した。さらに、
実施例1と同様な条件で電流と電圧との関係を調べた。
その結果を図5に示す。
【0062】図5より明らかなように、本実施例3の単
電池も、実施例1、2と同様、実施例1の比較例より
も、電流密度の大きな領域で電圧が向上していることが
分かる。
【0063】(実施例4)吸水性部材としての粘土鉱物
であるモンモリロナイト1重量部を、導電性部材として
のカーボン粉末(Cabot製、Vulcan XC−
72R、平均粒径30nm)2重量部と混合して作製し
た導電性部材と吸水性部材との混合物粉末を用いた以外
は、実施例1と同様にして単電池を作製した。さらに、
実施例1と同様な条件で電流と電圧との関係を調べた。
その結果を図5に示す。
【0064】図5より明らかなように、本実施例4の単
電池も、実施例1の比較例よりも、電流密度の大きな領
域で電圧が向上していることが分かる。
【0065】(実施例5)実施例1で用いたのと同様な
導電性部材と撥水性部材との混合物粉末をエタノールで
混練し、ペーストとした。図6および図7に示すよう
な、一辺が120mmの正方形の範囲内に一辺が2mm
の正方形が交互に配列されたモザイク状の格子パターン
をスクリーン印刷用メッシュ(基板)上に形成し、これ
を用いて、上記ペースト221のモザイク状パターンを
基板上に形成した。
【0066】これを乾燥した後、実施例1で用いたのと
同様な導電性部材と吸水性部材との混合粉末のエタノー
ルペーストを、上記と同様にスクリーン印刷によって基
板上の上記一辺が120mmの正方形の範囲内の導電性
部材と撥水性部材との混合物ペースト221が印刷され
ていない部分222に印刷した。
【0067】さらに、これを乾燥した後、基体から印刷
物を剥離し、これをガス拡散層とした。このガス拡散層
を用いた以外は、実施例1と同様にして単電池を作製し
た。さらに、実施例1と同様な条件で動作させた。その
結果を図5に示す。なお、図6において1は電解質膜、
22はガス拡散層である。
【0068】図5より明らかなように、本実施例4の単
電池も、実施例1の比較例よりも、電流密度の大きな領
域で電圧が向上していることが分かる。これは、酸素極
での生成水の吸収および気流中への蒸散が効率よく行わ
れ、さらに燃料ガス流中に含まれて運び込まれた水分を
電極中に吸収し、燃料極近傍での電解質膜まで効率よく
供給しているため、と考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例における燃料電池の電気化学セ
ルを示す平面図
【図2】図1のII−II線に沿う断面図
【図3】本発明の具体例における燃料電池の電気化学セ
ル中のガス拡散層を示す模式図
【図4】本発明の実施例における燃料電池の電気化学セ
ルを示す断面図
【図5】本発明の実施例および比較例における燃料電池
の電流密度と電池電圧との関係を示す線図
【図6】本発明の実施例における燃料電池の電気化学セ
ルを示す平面図
【図7】図6中の円Aの拡大図
【符号の説明】
1 電解質膜 2 酸素極 3 燃料極 21 触媒層 22 ガス拡散層 31 触媒層 32 ガス拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河原 和生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社 豊田中央研究所内 (72)発明者 阿部 勝司 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社 豊田中央研究所内 審査官 高木 康晴 (56)参考文献 特開 平6−103983(JP,A) 特開 平4−12462(JP,A) 特開 平6−52871(JP,A) 特開 平7−105957(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/86 - 4/98 H01M 8/00 - 8/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子よりなる電解質膜と、該電解
    質膜の両側に配置した酸素極と燃料極とよりなる電気化
    学セルを有し、該酸素極および燃料極は、触媒層を有
    し、該酸素極および燃料極のうちの少なくとも一方は、
    上記触媒層の外側に配置した、導電性部材と撥水性部材
    と吸水性部材とよりなるガス拡散層を有する燃料電池に
    おいて、 上記酸素極および燃料極のうちの少なくとも一方の上記
    ガス拡散層中の上記吸水性部材は、分子内にスルホン
    基、カルボキシル基またはアンモニウム基のイオン性
    基、あるいは、カルボニル基、ヒドロキシ基またはオキ
    シ基の極性基を持つ極性非電解質高分子、電解質高分
    子、吸水性天然繊維、および粘土鉱物のうちの少なくと
    も1種よりなることを特徴とする燃料電池。
JP30348893A 1993-11-08 1993-11-08 燃料電池 Expired - Fee Related JP3331706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30348893A JP3331706B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30348893A JP3331706B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134992A JPH07134992A (ja) 1995-05-23
JP3331706B2 true JP3331706B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17921564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30348893A Expired - Fee Related JP3331706B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331706B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773325B2 (ja) * 1997-03-17 2006-05-10 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子固体電解質燃料電池用ガス拡散層材料及びその接合体
CA2434086A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Showa Denko K.K. Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
US6916575B2 (en) 2001-03-08 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte type fuel cell
US6743543B2 (en) * 2001-10-31 2004-06-01 Motorola, Inc. Fuel cell using variable porosity gas diffusion material
JP4293831B2 (ja) * 2003-05-16 2009-07-08 三洋電機株式会社 燃料電池
JP4478009B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-09 日東電工株式会社 燃料電池
US8241818B2 (en) * 2004-08-06 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Diffusion media with hydrophobic and hydrophilic properties
KR100578970B1 (ko) * 2004-08-25 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지
US7998638B2 (en) * 2004-11-03 2011-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for fuel cell, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
JP4448013B2 (ja) * 2004-11-26 2010-04-07 アイシン精機株式会社 燃料電池用ガス拡散層、その製造方法および燃料電池用ガス拡散層積層構造
JP4975982B2 (ja) * 2005-06-06 2012-07-11 パナソニック株式会社 燃料電池
JP4736936B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用接合体
JP5214600B2 (ja) * 2007-06-08 2013-06-19 パナソニック株式会社 高分子電解質形燃料電池
JP5176442B2 (ja) * 2007-09-04 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体、燃料電池
JP5683458B2 (ja) * 2008-06-20 2015-03-11 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピアSGL Carbon SE ガス拡散層
JP5875957B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-02 日本バイリーン株式会社 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6499351B2 (ja) * 2018-05-23 2019-04-10 シャープ株式会社 空気極及び金属空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134992A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331706B2 (ja) 燃料電池
US8007953B2 (en) Process for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP3760895B2 (ja) 液体燃料供給型燃料電池、燃料電池用電極、およびそれらの製造方法
WO2005124903A1 (ja) ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
MXPA01001262A (es) Celda de combustible de membrana de polimero electolito.
JP2000311694A (ja) 電気化学電池用の積層電極
JP5481820B2 (ja) マイクロポーラス層およびこれを有するガス拡散層
JP2002313359A (ja) 固体高分子型燃料電池
WO2007074616A1 (ja) 膜電極接合体、および、これを用いた燃料電池
JPWO2005091410A1 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5034172B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JPH07326361A (ja) 電極とその製造方法および燃料電池
Li et al. Preparation of hierarchical-pore gas diffusion layer for fuel cell
JP2008311180A (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池
JPH1140172A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP3504021B2 (ja) 電気化学装置用電極とその製造方法
JP2003109606A (ja) 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JP4896393B2 (ja) 燃料電池の電極用ペーストの製造方法、燃料電池の電極の製造方法、燃料電池の膜電極接合体の製造方法及び燃料電池システムの製造方法
JP2009172475A (ja) ガス分解素子
JP2003151564A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP4238423B2 (ja) カーボンシートの製造方法及び燃料電池用電極の製造方法
JP3744804B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2001093544A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法並びに燃料電池
JP4506164B2 (ja) 膜電極接合体及びその使用方法
JP2008262741A (ja) 微多孔質層(マイクロポーラス層:mpl)、ガス拡散層(gdl)、微多孔質層(マイクロポーラス層:mpl)付き膜電極接合体(mega)及び該膜電極接合体(mega)を備えた固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees